JP2005077008A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077008A
JP2005077008A JP2003309222A JP2003309222A JP2005077008A JP 2005077008 A JP2005077008 A JP 2005077008A JP 2003309222 A JP2003309222 A JP 2003309222A JP 2003309222 A JP2003309222 A JP 2003309222A JP 2005077008 A JP2005077008 A JP 2005077008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air
cold air
refrigerator
cross flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259959B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kondo
和彦 近藤
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003309222A priority Critical patent/JP4259959B2/ja
Publication of JP2005077008A publication Critical patent/JP2005077008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259959B2 publication Critical patent/JP4259959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0681Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D27/00Lighting arrangements

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】 冷蔵室の前面開口部に形成するエアーカーテンを強力なものにする。
【解決手段】 冷気吹出口7の部分に上面ダクト11を経由して後方から供給される冷気6を下方に吹出し可能にクロスフローファン12を設け、冷却器4により所定の温度に冷却され、送風ファン5により搬送される冷気6の一部が上面ダクト10に入り、クロスフローファン12により下方に吹出されて、冷蔵室2の前面開口部3に冷気のエアーカーテン8が幅方向に一様に形成されるようににした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、家庭などにおいて使用される冷蔵庫(冷凍冷蔵庫を含む。)に関するものである。
エアカーテン機能付きの家庭用冷蔵庫が周知である(例えば、特許文献1、2,3参照。)。
特許文献1のエアカーテン付き冷蔵庫は、例えば図5に示したように、回動可能に取り付けられた扉1を開けたときに(但し、図5は閉扉状態)、冷蔵室2内の冷気が冷蔵室2の前面開口部3から庫外に漏出するの防止する目的で、冷蔵室2の背面側に設けた冷却器4により冷却され、送風ファン5により搬送される冷気6を冷蔵室2の上面部前部に下向きに開口した冷気吹出口7から吹出し、冷蔵室2の前面部に空気流の壁を形成し、冷蔵室2内と庫外とを遮断するようにしたものである。
しかし、上記構成の家庭用冷蔵庫100Xにおいては、送風ファン5が循環搬送する冷気6の一部が、冷蔵室2の上面前部に設けた多数の小さなハニカム状の冷気吹出口7から吹出してエアカーテン8を形成し、送風ファン5が搬送する冷気6の残部は、冷蔵室2の背面側に設けた冷気吹出口9から冷蔵室2内に吹出して冷蔵室2を冷却するように構成されていたので、冷蔵室2の上面前部の冷気吹出口7から冷気6を吹出す力は必ずしも強いものではなかった。
そこで、特許文献3に示されるように、クロスフローファンを用いることが考えられる。
特開2002−98465号公報(図2)。 特許第3184776号公報。 特許第2990108号公報。
特許文献1の様な冷蔵庫では、冷却時の冷気循環用の送風ファンと、エアカーテン形成用の送風ファンとは兼用されており、エアカーテンの吹き出し力を強めると、エアカーテン以外の場所においても、庫内冷気が循環して、反対に冷蔵庫内の冷気が外に漏れ出す恐れがあった。
このため、特許文献3の様にエアカーテン専用のクロスフローファンを設けることが考えられるが、そのためには、強力で大きな(設置スペースが十分に必要な)ファンを設ける必要があった。
本発明は、冷蔵室内と庫外とを効果的に遮断し得る十分に強いエアカーテンを形成し、且つ、エアカーテン形成のために設置したファンが高効率に冷気を吹き出し、且つ、このファンが庫内の使用領域をあまり減少させること無く取付けられ、且つ、エアカーテンの効率が良い冷蔵庫に関するものである。
そして、本発明は、効率的な冷気の循環を提案するものである。
また、本発明は、クロスフローファンのカバーを透明状(透明又は半透明)としたときの、このカバーの取り付け構造を提供するものである。
本発明は、複数の冷却室を備える冷蔵庫において、最上段に配置された回転式扉(1)の冷蔵室(2)と、空気を冷却する冷却器(4)と、この冷蔵室(2)の上面に設けられ前記冷却器(5)からの冷気を案内する上面ダクト(11)と、この冷蔵室(2)の背面に設けられ前記冷却器(5)からの冷気を案内し、冷気吹出口(9)から前記冷蔵室(2)内に冷気を吹出す背面ダクト(10)と、前記上面ダクト(11)の前部側に設けられ、前記回転式扉(1)の開時に動作することにより、前記上面ダクト(11)からの冷気を下方に吹出してエアカーテンを形成し、冷却運転時には停止又は前記回転式扉(1)の開時より回転数を下げて前記上面ダクト(11)からの冷気を通過させるクロスフローファン(12)と、前記冷却器(5)の近傍に設けられ、前記回転式扉(1)の開時には前記クロスフローファン(12)が吸引する空気量と略同じ量の空気を送り出し、前記冷却運転時には前記上面ダクト(11)と前記背面ダクト(10)の両方に冷気を送り出す送風ファン(5)と、前記冷却運転時に前記上面ダクトより、前記回転式扉(1)側に冷気を吹き出す冷気吹き出し口(32)と、この冷気吹き出し口(32)に流れる冷気と前記クロスフローファン(12)に流れる冷気を仕切る仕切部(20c)とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、複数の冷却室を備える冷蔵庫において、最上段に配置された回転式扉(1)の冷蔵室(2)と、空気を冷却する冷却器(4)と、前記冷蔵室(2)の上面に設けられ前記冷却器(5)からの冷気を案内する上面ダクト(11)と、前記上面ダクト(11)の前部側に設けられ、前記回転式扉(1)の開時に動作することにより、前記上面ダクト(11)からの冷気を下方に吹出してエアカーテンを形成するクロスフローファン(12)と、このクロスフローファン(12)の下方を覆うために前記上面ダクト(11)に取り付けられる透明性カバー(28)と、この透明性カバー(28)を前記上面ダクト(11)を形成するダクト形成板(20)に取り付けるために、この透明性カバー(28)の前部と後部に設けられ、後部の係合を解除することにより前部の係合が解除できる係合部(28a,28b)とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、冷気吹き出し口から流出する冷気と、クロスフローファンへの冷気が分けられ、互いに悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、本発明によれば、透明カバーが前側から取り外されることがなく、安全性を高めることができる。
以下、本発明に関する冷蔵庫の一実施形態の概略を図1〜図4に基づいて説明する。この冷蔵庫の構造は前述の特許文献1の冷蔵庫に似ており、冷蔵室の天井面の前部にエアーカーテン形成用のクロスフローファンを設けたことが大きくことなる。
なお、説明を簡単にするため、これらの図面においても、前記図5において説明した部分と同様の機能を有する部分には同一の符号を付した。
図1に例示した本発明の家庭用冷蔵庫100においては、冷気吹出口7の部分に、背面ダクト10および上面ダクト11を経由して後方から供給される冷気6を下方に偏向すると共に、加速して吹出し可能なクロスフローファン(横流ファン)12が設けられて、冷気6が0.8〜1.5m/秒程度の風速で吹出し可能に構成されている。
この家庭用冷蔵庫100の冷却運転時、圧縮機が動作して冷媒が循環し、冷却器4で蒸発する。これにより、冷却器4周辺の空気は冷却される。そして、送風ファン5により、この冷気は、冷蔵室2内野菜室(図示省略)内を循環して、庫内を所定温度まで下げる。
このとき送風ファン5からの冷蔵室に流れ込み冷気の流れは、大きく2つに分かれる。一方は、上面ダクト11を介して停止中のクロスフローファン12に流れ込み、このクロスフローファン12を介して、冷蔵室2内に流れ込む。他方は、両サイドの背面ダクト10を介して、冷気吹出口9、・・・を介して、冷蔵室2内に流れ込む。
そして、所定の温度まで下がると、この冷却器4への冷媒の供給は停止され、送風ファン5も停止される。
この後、冷凍室も所定の温度まで下がると、圧縮機も停止される。
次に、使用者が扉1を操作して、冷蔵室2の前面開口部3が開放されたときには、この扉開放を検知して、庫内灯(図示せず)を点灯するとともに、送風ファン5及びクロスフローファン12が起動する。
これにより、冷却器4の着霜により冷却された冷気は、送風ファン5により搬出される。この送風ファン5により送り出された冷気6の大部分は、クロスフローファン12により上面ダクト11側に引き込まれる。このため、背面ダクト10側には僅かしか流れない。
そして、この上面ダクト11の冷気は、クロスフローファン12により、下方に吹出されて、冷蔵室2の前面開口部3にエアーカーテン8が形成される。
送風ファン5及びクロスフローファン12の送風量(回転数)は、以下のように決められる。
送風ファン5の回転数は、冷却時には、冷気を冷気吹出口7及び冷気吹出口9から吹出すように設定される。
送風ファン5の回転数は、扉開時(エアカーテン形成時)には、クロスフローファン12により引き込まれる空気量に相当する冷気を送り出すように設定する。これにより、冷気吹出口9から冷気が吹出したり、逆流したりすることを防止できる。
冷気6の流れを直角に変えて吹出す機能を持つクロスフローファン12は、冷蔵室2の前面開口部3の幅一杯に設けられているので、冷蔵室2の幅方向に一様な強さで冷気6は吹出される。
換言すれば、冷蔵室2の前面開口部3に形成されるエアカーテン8は、幅方向に一様な強さに形成されるので、冷蔵室2内の冷気を閉じ込めておく作用は、前記図5に示した従来の家庭用冷蔵庫100Xより格段優れたものになった。
次の、この冷蔵庫の詳細構造を図6〜図9に基づいて説明する。
図6は上面ダクト11を形成する部品である。20はダクト形成板、22は発泡スチロールで形成された断熱部材である。
24は庫内灯である。26は庫内灯カバーである。
12aはクロスフローファンの羽部分である。12bはクロスフローファンのモータ部分である。
28は、クロスフローファン12の下部を覆う半透明カバーである。
このカバー28はダクト形成板20に取り付けられる。
これを、図7〜図8を参照しつつ説明する。
図7はカバー28が取り付けられた状態を示しており、図8は取り付け前の状態を示している。
この取り付けは、カバー28の前後に設けられた係合部28a,28bが、ダクト形成板20に設けらた係合孔20a,20bに係合することにより行われる。
このカバー28を外す場合は、図7において、カバー28の後方にA方向の力をかけて撓まして係合部28bと係合孔20bとの係合を外し、この後、この外した後ろ側をB方向に移動させて、係合部28aと係合孔20aとの係合を外す。
最初に、C方向の力をかけて撓ましても、係合部28aと係合孔20aとの係合を外れないように設計している。つまり、後部の係合部28bと係合孔20bとの係合を解除しないと、前部の係合部28aと係合孔20aとの係合が解除できない。
このため、使用者が不用意にカバー28を外してしまうことがなく、安全性がUPする。
図9において、30は冷蔵庫本体側の天井面である。32は、この本体天井30とダクト形成板20との間に設けられた冷気吹き出し口である。この冷蔵庫の冷却運転時に、図中Fで示されるように冷気は、この冷気吹き出し口32より前方(回転式扉側)に吹き出される。これは、冷気の循環能率を上げたり結露対策を行うためである。28cはカバー28に設けられた冷気吹き出し口であり、図1〜図4の冷気吹き出し口7に相当する。
また、図中Gで示される様に、停止したクロスフローファン12を通って、冷気が冷蔵室庫内に吹き出される。
20cは、冷気吹き出し口に流れる冷気と前記クロスフローファン12に流れる冷気を仕切る仕切部である。
この仕切部20cにより、両方の流れFGがお互いに相手側に悪影響を及ぼす恐れが少なくなる。また、扉開成時(エアカーテン形成時)にクロスフローファン12が冷気吹き出し口32から逆に空気を吸い込む恐れも小さくなる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
例えば、クロスフローファン12は、扉1の開時のみ動作し、閉時には動作しないように説明したが、これは、冷蔵室2の前面開口部3が閉じた後も所定時間、例えば30秒間は動作するようにしても良い。
また、冷却運転時にクロスフローファン12を動作させるようにしてもよい。なお、この場合は、クロスフローファン12が運転しても冷気が冷蔵室内に一様に循環するようにたとえば、回転数をエアカーテン形成時に比べて小さな回転数とする。又は、冷蔵室の前面側を重点的に冷却するモードの時に運転させるようにしてもよい。
本実施例ではクロスフローファンを冷蔵室上面前部のエアカーテンの吹出口に配置している。周知の如く、クロスフローファンは、空気の吸い込み方向に対して90度の角度で最も効率良く吹出すファンであるため、エアカーテンの吹出口に設置するファンとしては、最適である。
また、本実施例は、最上段の冷蔵室の上面の前部にクロスフローファンを配置しているので、このファンを配置することにより、占有されるスペースは、冷蔵食品の保管には関係ないエリアとなる。したがって、このクロスフローファンを配置する為に、冷蔵室の有効スペースが小さくなることもない。
また、本実施例では、エアカーテン形成時に、クロスフローファン及び送風ファンの送風量がほぼ同じになるように設計している。これは、各ダクト構造、クロスフローファンの選択、送風ファンの選択、両ファンの回転数切替等のいくつかを意図的に設計することにより可能である。
そして、冷却運転時には、冷気を上面ダクトと背面ダクトの両方から吹出して、冷蔵室をすばやく冷却し、エアカーテン形成時には、主に上面ダクトから冷気を吹出す。エアカーテン形成時には、背面ダクトから空気が吹き出されたり、逆に吸い込まれたりしないようにしている。
また、本実施例では、エアカーテン形成時の冷気流は、クロスフローファン及び送風ファンの2つのファンにより形成されている。更に、その空気流の流れ方向を90度変えたい場所に、90度変えるために最適なクロスフローファンを配置している。したがって、低出力のファンでも実用上十分な空気流を形成することができる。
換言すれば、空気の吸い込み力の弱い小形で安価なクロスフローファンを採用した場合でも、送風ファンがクロスフローファンに冷気を供給するので、最適なエアカーテンが形成される。
また、本実施例では、エアカーテン形成時のエアカーテンを形成する冷気流の強さ(クロスフローファン及び送風ファンの回転数に関連)は一定であるが、これは、外気温度に応じて変更(クロスフローファン及び送風ファンの回転数を変更)してもよい。
本実施例の家庭用冷蔵庫の構成を断面で示明図である。 本実施例の家庭用冷蔵庫の構成を扉を外した状態で示す図である。 本実施例の家庭用冷蔵庫の要部を示す図である。 本実施例の家庭用冷蔵庫の要部を示す図である。 従来技術を示す説明図である。 本実施例の家庭用冷蔵庫の要部を示す図である。 本実施例の家庭用冷蔵庫の要部を示す図である。 本発明の家庭用冷蔵庫の要部を示す他の図である。 本発明の家庭用冷蔵庫の要部を示す他の図である。
符号の説明
1 回転式扉(スイングドア)
2 冷蔵室(冷却室)
4 冷却器
5 送風ファン
9 冷気吹出口
10 背面ダクト
11 上面ダクト
12 クロスフローファン
20 ダクト形成板
20c 仕切部
28 透明性カバー
28a,28b 係合部
28c 冷気吹き出し口
32 冷気吹き出し口

Claims (2)

  1. 複数の冷却室を備える冷蔵庫において、
    最上段に配置された回転式扉(1)の冷蔵室(2)と、
    空気を冷却する冷却器(4)と、
    この冷蔵室(2)の上面に設けられ前記冷却器(5)からの冷気を案内する上面ダクト(11)と、
    この冷蔵室(2)の背面に設けられ前記冷却器(5)からの冷気を案内し、冷気吹出口(9)から前記冷蔵室(2)内に冷気を吹出す背面ダクト(10)と、
    前記上面ダクト(11)の前部側に設けられ、前記回転式扉(1)の開時に動作することにより、前記上面ダクト(11)からの冷気を下方に吹出してエアカーテンを形成し、冷却運転時には停止又は前記回転式扉(1)の開時より回転数を下げて前記上面ダクト(11)からの冷気を通過させるクロスフローファン(12)と、
    前記冷却器(5)の近傍に設けられ、前記回転式扉(1)の開時には前記クロスフローファン(12)が吸引する空気量と略同じ量の空気を送り出し、前記冷却運転時には前記上面ダクト(11)と前記背面ダクト(10)の両方に冷気を送り出す送風ファン(5)と
    前記冷却運転時に前記上面ダクト(11)より、前記回転式扉(1)側に冷気を吹き出す冷気吹き出し口(32)と、
    この冷気吹き出し口(32)に流れる冷気と前記クロスフローファン(12)に流れる冷気を仕切る仕切部(20c)と
    を備えることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 複数の冷却室を備える冷蔵庫において、
    最上段に配置された回転式扉(1)の冷蔵室(2)と、
    空気を冷却する冷却器(4)と、
    前記冷蔵室(2)の上面に設けられ前記冷却器(5)からの冷気を案内する上面ダクト(11)と、
    前記上面ダクト(11)の前部側に設けられ、前記回転式扉(1)の開時に動作することにより、前記上面ダクト(11)からの冷気を下方に吹出してエアカーテンを形成するクロスフローファン(12)と、
    このクロスフローファン(12)の下方を覆うために前記上面ダクト(11)に取り付けられる透明性カバー(28)と、
    この透明性カバー(28)を前記上面ダクト(11)を形成するダクト形成板(20)に取り付けるために、この透明性カバー(28)の前部と後部に設けられ、後部の係合を解除することにより前部の係合が解除できる係合部(28a,28b)とを備えることを特徴とする冷蔵庫。
JP2003309222A 2003-09-01 2003-09-01 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4259959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309222A JP4259959B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309222A JP4259959B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077008A true JP2005077008A (ja) 2005-03-24
JP4259959B2 JP4259959B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34411452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309222A Expired - Fee Related JP4259959B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259959B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009000714A1 (de) * 2007-06-25 2008-12-31 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit lüfteraggregat
EP2302428A2 (en) 2004-11-05 2011-03-30 Fujikura, Ltd. Optical fiber with increased Brillouin threshold, transmission system and multiple-wavelength transmission system
CN104061736A (zh) * 2014-06-04 2014-09-24 合肥美的电冰箱有限公司 盖体及具有其的用于冰箱的风道罩组件
WO2014198152A1 (zh) * 2013-06-14 2014-12-18 海尔集团公司 电冰箱
CN109716046A (zh) * 2016-12-15 2019-05-03 三星电子株式会社 冰箱
JP2020125889A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社オカムラ 冷凍・冷蔵ショーケース

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2302428A2 (en) 2004-11-05 2011-03-30 Fujikura, Ltd. Optical fiber with increased Brillouin threshold, transmission system and multiple-wavelength transmission system
WO2009000714A1 (de) * 2007-06-25 2008-12-31 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit lüfteraggregat
CN101688735B (zh) * 2007-06-25 2013-03-13 Bsh博世和西门子家用器具有限公司 具有通风组件的制冷装置
WO2014198152A1 (zh) * 2013-06-14 2014-12-18 海尔集团公司 电冰箱
CN104061736A (zh) * 2014-06-04 2014-09-24 合肥美的电冰箱有限公司 盖体及具有其的用于冰箱的风道罩组件
CN109716046A (zh) * 2016-12-15 2019-05-03 三星电子株式会社 冰箱
JP2020125889A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社オカムラ 冷凍・冷蔵ショーケース
JP7034965B2 (ja) 2019-02-06 2022-03-14 株式会社オカムラ 冷凍・冷蔵ショーケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259959B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2394111B1 (en) Temperature distribution improvement in refrigerated container
WO2017032148A1 (zh) 冰箱
US6381982B1 (en) Cooling air circulating system for use in a refrigerator
JP2009030864A (ja) 冷蔵庫
JP4259959B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005257209A (ja) 冷蔵庫
JP2006017338A (ja) 冷蔵庫
JP5957762B2 (ja) オープンショーケース
JP5914801B2 (ja) オープンショーケース
KR100566800B1 (ko) 공기조화기
JP2004233035A (ja) 直冷式冷蔵庫
JP4679881B2 (ja) 冷却室
KR101640600B1 (ko) 프렌치 도어형 냉장고
JP2000180016A (ja) 冷蔵庫
JP2010127507A (ja) 冷凍車
JP2005003330A (ja) 冷蔵庫
KR20030065943A (ko) 사이드 바이 사이드 냉장고의 냉기순환 시스템
KR20060018724A (ko) 냉장고 및 냉장고의 제어방법
KR20070093298A (ko) 냉장고의 기계실 커버
KR200151303Y1 (ko) 냉장고의 제상열기 유입방지장치
JP2023077441A (ja) 冷蔵庫
KR100549080B1 (ko) 냉장고
KR0182124B1 (ko) 냉장고
JP2004198061A (ja) 冷蔵庫
KR20220152817A (ko) 독립 냉각시스템을 구비한 창문형 에어컨 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4259959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees