JP2005075829A - 局所経路によるロディオラ・クレヌラタ(Rhodiolacrenulata)抽出物の使用 - Google Patents

局所経路によるロディオラ・クレヌラタ(Rhodiolacrenulata)抽出物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075829A
JP2005075829A JP2004247368A JP2004247368A JP2005075829A JP 2005075829 A JP2005075829 A JP 2005075829A JP 2004247368 A JP2004247368 A JP 2004247368A JP 2004247368 A JP2004247368 A JP 2004247368A JP 2005075829 A JP2005075829 A JP 2005075829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin tissue
extract
skin
rhodiola
crenurata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004247368A
Other languages
English (en)
Inventor
Sebastien Bonnet
セバスチャン ボネ,
Delphine Rival
デルフィーヌ リヴァル,
Eric Perrier
エリック ペリエ,
Patrice Andre
パトリス アンドレ,
Nancy About
ナンシー アブー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Beauty Care Solutions France SAS
Original Assignee
Coletica SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coletica SA filed Critical Coletica SA
Publication of JP2005075829A publication Critical patent/JP2005075829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/41Crassulaceae (Stonecrop family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/28Rubbing or scrubbing compositions; Peeling or abrasive compositions; Containing exfoliants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、患者の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための、局所経路によるロディオラ・クレヌラタ抽出物の使用に関する。
【解決手段】本発明は、特に、局所塗布用組成物であって、患者の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための活性物質を含み、上記活性物質はロディオラ・クレヌラタ抽出物であることを特徴とする局所塗布用組成物に関する。本発明により、皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織の柔軟性の増加、抗皺効果、皺の出現の遅延及び予防、ニキビの出現に対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果、並びに、皮膚組織の落屑促進(「ピーリング」)等の化粧処置を行うことができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、患者の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための、局所経路によるロディオラ・クレヌラタ抽出物の使用に関する。
この科の植物(ロディオラとも称される)は、高地で、好ましくない環境や適さない環境でも生育でき、強壮効果を有することが知られている。ロディオラ抽出物は、アルコール飲料の形態として経口経路で、様々な用途、すなわち心臓血管系に対する効果、記憶力に対する効果、抗ヒスタミン効果等が必要とされる用途に用いられてきた。しかしながら、これらの効果は生物学的機械論の観点からあまり研究されていない。また、ロディオラ・クレヌラタは発見が比較的困難な植物で、チベット高原の高所にしか生育せず、今まで研究対象にはほとんどならなかった。このため、上記効果は、主として岩弁慶(Rhodiola rosea)、ロディオラ・キリローウィ(Rhodiola kirilowii)及びロディオラ・サハリネンシス(Rhodiola sachalinensis)に関して記載されたものである。
また、化粧用途に関しては、岩弁慶(特許文献1)又はロディオラ・サハリネンシス(特許文献2)についての記載があるが、その生物学的活性は直接証明されていない。
結論として、ロディオラ・クレヌラタ抽出物は、その医薬品としての用途について、特に、血液中のテストステロン及びエストラジオールの量を増加させるための、又は、血液中の酸素の輸送を促進するための経口使用について記載がある(特許文献3)。この文献はまた、酸素が効率的に輸送されると筋繊維中のATP量が増加し、これによって筋肉疲労が低減されることについても記載している。これより、筋肉疲労を低減できる。しかしながら、この研究は上記の範囲に限定されているため、当業者は、皮膚組織の細胞代謝を増加させるためにロディオラ・クレヌラタ抽出物を最終的に化粧品や皮膚医薬品に使用することに関して、この研究から教示を得ることができない。
現在までに、特に皮膚組織学の専門家らが、一般には極めて集中的な方法である皮膚組織「ピーリング」法により表面の皺を消してたるみに抵抗するという、特に皮膚組織のたるみと皺の出現を緩和できる方法を明らかにするために多くの研究を行った。
また、抗ニキビ効果に関する分野においても多くの研究がなされた。
同様に、皮膚組織、特に色素沈着した部位等の皮膚の様々な問題を緩和するために、多くの研究がなされた。
このように多くの研究が行われているにも関わらず、その解決法が不十分であるため、現在も上記の様々な問題は解決されていない。
また、化粧品使用者は、提案された組成物が植物起源であるかどうかに対して敏感であり、植物抽出物を含む組成物を使用することを好む。
特開2001−048768 中国特許1306816 米国特許2002−0127285(米国特許No.6399116)
従って、本発明は、上記及び下記の様々な技術的問題の解決による、従来技術における欠陥の軽減に関する。
本発明の主要な目的は、特に、皺の出現の低減、遅延若しくは予防又は抗皺効果の観点から、及び/又は、皮膚組織の柔軟性増加の観点から、及び/又は、皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延若しくは予防の観点から、及び/又は、ニキビの出現に対する抵抗、遅延若しくは予防の観点から、及び/又は、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果の観点から、及び/又は、皮膚組織の落屑促進(「ピーリング」)の観点から、患者の皮膚組織、特に皮膚におけるエネルギー代謝を増加させることができる新規の局所塗布用組成物を提供するという新しい技術的問題を解決することである。
上記技術的問題は全て、特に産業規模で、とりわけ化粧品産業規模で使用できる方法で、本発明によって初めて解決できる。
第一の態様によれば、本発明は、患者の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための局所塗布用組成物を製造する目的でのロディオラ・クレヌラタ抽出物の使用に関する。
有利には、皮膚組織におけるエネルギー代謝は、細胞質ゾルのATPを測定することによって示される。
有利には、上記皮膚組織におけるエネルギー代謝は、in situにおいても、例えば(特にリン(P31)の)NMR(核磁気共鳴)分光法でも測定できる。
とりわけ、皮膚におけるエネルギー代謝の変化は、皮膚の主要なリン酸化代謝産物(無機リン酸塩(Pi)、ホスホクレアチン(PCr)及びアデノシン三リン酸(ATP))の相対濃度を測定することによるリン(P31)NMR分光法で測定できる。
ATP分子は細胞や組織に必要なエネルギーを供給する。ホスホクレアチンは、即座に利用可能な貯蔵エネルギーを構成し、クレアチンホスホキナーゼが触媒する反応によってADP分子にリン酸基を供給することにより、細胞が虚血状態になった際に消費される貯蔵ATPを再構成する作用がある。
ADP+PCr⇔ATP+Cr
PCr/Pi、ATP/Pi、PCr/ATP及びPCr/全Pの比率の変化から、組織のエネルギー状態が分かる。
本発明はそれ自身、エネルギー代謝を評価できる特定の調査に限定されるものではないが、上記の方法は本発明において有利に使用でき、特に、所望の目的を達成するために迅速かつ正確な調査を可能にする。
ある実施形態によれば、上記皮膚組織は皮膚である。好ましくは、上記皮膚組織は、(特に人間の)表皮及び/又は真皮である。
有利には、この使用により、角質細胞及び/又は繊維芽細胞のエネルギー代謝を増加できる。
ある実施形態によれば、上記患者は哺乳動物、特に人間である。
有利には、上記局所塗布用組成物は、抽出物を0.01%〜10%(w/w)含む。
別の実施形態によれば、上記抽出物はcrenulatine、その塩の少なくとも1種、又は、その酸若しくはエステル誘導体等のその誘導体の少なくとも1種を含む。
また別の実施形態によれば、上記ロディオラ・クレヌラタ抽出物は、根及び/又は茎の下部を溶媒で抽出し、その後必要に応じて分画して活性画分を分離することにより調製する。上記溶媒は、極性溶媒であっても非極性溶媒であってもよい。上記溶媒は、好ましくはペンタン、デカン、シクロヘキサン、ヘキサン、石油エーテル、モノクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、イソプロパノール、プロパノール、酢酸エチル、エタノール、メタノール、アセトン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ペンチレングリコール、グリセリン及び水、並びに、これら溶媒のうち少なくとも2種の混合物、特に水−アルコール又は水−グリコールの混合物からなる群から選択される。
有利には、上記抽出物は精製したものである。
有利には、この使用により、皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延若しくは予防、及び/又は、皮膚組織の柔軟性増加、及び/又は、抗皺効果、及び/又は、ニキビの出現に対する抵抗、遅延若しくは予防、及び/又は、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果、及び/又は、皮膚組織の落屑促進(「ピーリング」)が可能になる。
特に本発明によって、皮膚組織の細胞の増殖能を増大できる、すなわち、これらの細胞、特に角質細胞や繊維芽細胞の増殖を増大できる。
有利には、このように表皮における細胞増殖を増大させることにより、表皮をより迅速に再生できる。
有利には、このようなより迅速な表皮の再生により、表皮中のメラニン量を変化させることができ、組織の色素沈着を変化させて皮膚組織の色素脱失効果を発揮することができる。この効果は、特に人間や動物の皮膚の色を明るくするために利用される。
有利には、このように細胞増殖を増大させることにより、例えば通常極めて薄い老化皮膚において、表皮を厚くして表皮のバリア効果機能を回復できる。
有利には、このように細胞増殖を増大させることにより、(例えば乾燥皮膚の場合には本質的に困難である)落屑を促進できる。
有利には、このように(特に真皮中の繊維芽細胞の)細胞増殖を増大させることにより、真皮を緻密にして柔軟性及び/又は堅さを回復させ、特に抗皺効果、又は、皺の出現に対する抵抗、遅延若しくは予防ができる。
第二の態様によれば、本発明は、局所塗布用組成物であって、少なくとも上記組成物を塗布する部分の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための活性物質を含み、上記活性物質は上述のようにロディオラ・クレヌラタ抽出物であることを特徴とする局所塗布用組成物に関する。
有利には、上記抽出物は、局所経路において許容される賦形剤、特に化粧学的又は皮膚科学的に許容される賦形剤との混合物とする。
これらの組成物について、上記賦形剤は、例えば、防腐剤、皮膚軟化剤、乳化剤、界面活性剤、保湿剤、濃化剤、調整剤、つや消し剤、安定剤、抗酸化剤、質感調整剤、増白剤、フィルム化剤(filmogenic agent)、可溶化剤、顔料、色素、香料及びソーラーフィルターからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む。これらの賦形剤は、好ましくは、アミノ酸及びその誘導体、ポリグリセリン、セルロースのエステル、ポリマー及び誘導体、ラノリン誘導体、リン脂質、ラクトフェリン、乳過酸化酵素、スクロース型安定剤、ビタミンE及びその誘導体、天然及び合成ワックス、植物油、トリグリセリド、不鹸化物、植物ステロール、植物エステル、シリコーン及びその誘導体、タンパク質加水分解物、ホホバ油及びその誘導体、脂溶性/水溶性エステル、ベタイン、アミン酸化物、植物抽出物、スクロースエステル、二酸化チタン、グリシン、並びに、パラベンからなる群より選択される。より好ましくは、ブチレングリコール、ステアレス−2、ステアレス−21、グリコール−15ステアリルエーテル、セテアリルアルコール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、ブチレングリコール、天然トコフェロール、グリセリン、ジヒドロキシセチルナトリウム、イソプロピルヒドロキシセチルエーテル、ステアリン酸グリコール、トリイソノナオイン(triisononaoine)、ヤシ油脂肪酸オクチル、ポリアクリルアミド、イソパラフィン、ラウレス−7、カルボマー、プロピレングリコール、グリセリン、ビサボロール、ジメチコン、水酸化ナトリウム、PEG30−ジポリヒドロキシステアリン酸塩、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、オクタン酸セテアリル、アジピン酸ジブチル、ブドウ種子油、ホホバ油、硫酸マグネシウム、EDTA、シクロメチコン、キサンタンガム、クエン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、ミネラルワックス及び鉱物油、イソステアリン酸イソステアリル、プロピレングリコールジペラルゴン(propylene glycol dipelargonate)、イソステアリン酸プロピレングリコール、PEG−8ミツロウ、水添パーム核脂肪酸グリセリド、水添パーム油脂肪酸グリセリド、ラノリン油、ゴマ油、乳酸セチル、ラノリンアルコール、ヒマシ油、二酸化チタン、ラクトース、スクロース、低密度ポリエチレン及び等張食塩水からなる群より選択される。
有利には、上記組成物は、特にビン又はチューブに入れた形での、水性若しくは油性の溶液、水性クリーム、水性ゲル又は油性ゲル、特にボディソープ、シャンプー;乳液;エマルション、マイクロエマルション又はナノエマルション、特に水中油又は油中水又は多相又はシリコーン含有マイクロエマルション又はナノエマルション;ローション、特にガラスビン、プラスチックビン若しくは計量ビンに入れた形の、又は、エアゾール状のローション;アンプル;液体セッケン;皮膚科学的な棒(dermatological bar);軟膏;フォーム;無水製品、好ましくは液状、糊状又は固体状の無水製品、例えばスティック状、特に口紅;からなる群より選択される形態で製剤される。
第三の態様によれば、本発明は、植物ロディオラ・クレヌラタの少なくとも一部、好ましくは根及び/又は茎の下部を、例えばすりつぶすことによって、粉末状に粉砕することを特徴とする上記ロディオラ・クレヌラタ抽出物の調製方法に関する。
当業者に公知のあらゆる方法を、上記抽出を行うために使用できる。
特に有利には、上記粉末を溶媒又は混合溶媒を用いて抽出し、得られた物質を必要に応じて分画して活性画分を分離する。有利には、上記活性画分を適切な膜を用いてろ過し、所望の目的について活性を有する物質を含む固形物を得る。上記粉末は、溶媒又は混合溶媒中に、例えば室温において又は溶媒を還流させながら、浸漬しておく。上記溶媒は、有利には上述のものから選択される。
有利には、ろ過して得られた活性物質は、局所経路において許容される少なくとも1種の上記賦形剤と混合される。
当業者であればその技術により、所望の目的において適切な製剤を有利に調製できる。
第四の態様によれば、本発明は、ロディオラ・クレヌラタ抽出物を含む上記組成物を、患者の皮膚組織の少なくとも一部に局所的に塗布して、患者の皮膚組織の少なくとも一部におけるエネルギー代謝を増加させることを特徴とする化粧処置方法に関する。
有利には、上記化粧処置方法により、皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織の柔軟性の増加、抗皺効果、皺の出現の遅延及び予防、ニキビの出現に対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果、並びに、皮膚組織の落屑促進(「ピーリング」)からなる群より選択される処置を行うことができる。
特定の実施形態によれば、上記化粧処置方法により、皮膚組織の細胞の増殖能を増大させ、すなわち、これらの細胞、特に角質細胞及び/又は繊維芽細胞の増殖を増大させ、これによって特に上述の効果を得ることができる。
有利には、上記化粧処置は、これを必要とする患者に対して、特に母集団から事前に上記患者を選択して行う。
有利には、上記組成物を塗布する皮膚組織部分は、行う処置に応じて選択する。
第五の態様によれば、本発明は、ロディオラ・クレヌラタ抽出物を含む上記組成物の治療上有効量を、患者の皮膚組織の少なくとも一部に局所的に塗布して、患者の皮膚組織の少なくとも上記一部におけるエネルギー代謝を増加させることを特徴とする治療処置方法に関する。
有利には、上記処置方法により、皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織の柔軟性の増加、抗皺効果、皺の出現の遅延及び予防、ニキビの出現に対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果、並びに、皮膚組織の落屑促進(「ピーリング」)からなる群より選択される処置を行うことができる。
特定の実施形態によれば、上記治療処置方法により、皮膚組織の細胞の増殖能を増大させ、すなわち、これらの細胞、特に角質細胞及び/又は繊維芽細胞の増殖を増大させ、これによって特に上述の効果を得ることができる。
有利には、上記処置方法は、この処置を必要とする患者に対して、特に母集団から事前に上記患者を選択して行う。
有利には、上記組成物を塗布する皮膚組織部分は、行う処置に応じて選択する。
通常、上記組織は好ましくは患者の皮膚又は粘膜である。
本発明の局所塗布用組成物により、特に塗布部分の皮膚組織において代謝が増加するという局所的な効果が得られる。
当業者には、本発明の他の目的、特徴及び利点は、以下の実施例を参照した説明から明らかであろう。実施例は単に説明のための記載であって、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
実施例は本発明に不可欠であり、また、実施例を含む本明細書全体の中に記載される従来技術に照らして新規の特徴は全て、その機能、概略共に本発明に不可欠である。
上記より、実施例は全て、一般的な範囲を示す。
また、実施例において、特に指示のない限り、百分率は重量%で、温度は摂氏で、圧力は大気圧で表す。
“ロディオラ・クレヌラタ抽出物の調製”
ロディオラ・クレヌラタ抽出物を、根を切断して粉末状にしたものから調製した。得られた粉末をエタノールと混合し、10%(w/w)エタノール溶液を得た。この溶液を還流して1時間抽出し、室温にしてからろ過し、エタノールを除去した。得られたものを水/グリコールの75/25(w/w)混合液中に5%(w/w)で溶解した後、分離(cut−off)閾値の異なるセラミックフィルター上で限外ろ過し、最終ろ過は0.45μmにおいて行った。
最後に、キサンタンゲルの存在下又は非存在下で、防腐剤としてメチルパラベンを0.1%加えた。
“ロディオラ・クレヌラタ抽出物の調製”
ロディオラ・クレヌラタ抽出物を、根を切断して粉末状にしたものから調製した。得られた粉末をシクロヘキサンと混合し、10%(w/w)シクロヘキサン溶液を得た。この溶液を還流して24時間抽出し、室温にしてからろ過し、シクロヘキサンを除去した。得られたものを水/グリコールの75/25(w/w)混合液中に5%(w/w)で溶解した後、分離閾値の異なるセラミックフィルター上で限外ろ過し、最終ろ過は0.45μmにおいて行った。
最後に、カルボマーゲルの存在下又は非存在下で、防腐剤としてメチルパラベンを0.1%加えた。
“ロディオラ・クレヌラタ抽出物の調製”
ロディオラ・クレヌラタ抽出物を、根を切断して粉末状にしたものから調製した。得られた粉末を水75%とブチレングリコール25%からなる溶媒中に混合し、10%(w/w)の該溶媒溶液を得た。45℃において1晩浸漬し、分離閾値の異なるセラミックフィルター上でこの溶液を限外ろ過し、最終ろ過は0.45μmにおいて行った。
最後に、セルロースゲルの存在下又は非存在下で、防腐剤としてメチルパラベンを0.1%加えた。
“ロディオラ・クレヌラタ抽出物の調製”
ロディオラ・クレヌラタ抽出物を、根を切断して粉末状にしたものから調製した。得られた粉末を水75%とブチレングリコール25%からなる溶媒中に混合し、1%(w/w)の該溶媒溶液を得た。4℃において1晩浸漬し、分離閾値の異なるセラミックフィルター上でこの溶液を限外ろ過し、最終ろ過は0.45μmにおいて行った。
最後に、キサンタンゲルの存在下又は非存在下で、防腐剤としてメチルパラベンを0.1%加えた。
“細胞毒性の試験”
実施例4で調製したロディオラ・クレヌラタ抽出物の角質細胞に対する細胞毒性を調べた(パラニトロフェニルリン酸(PNPP)を用いて測定した)。
正常なヒト角質細胞を腹部生検から抽出し、96ウェル培養プレート中に播種した。細胞を一旦コンフルエントにした後、培地単独(コントロール)、又は、実施例4で調製したロディオラ・クレヌラタ抽出物を0.01%、0.1%、1%、3%、5%若しくは10%(w/w)含有する培地中で、37℃において24時間、5%COを含む雰囲気下で培養した。
培養後、細胞生存力を、PNPPを用いた試験により評価した。この試験によって細胞内酸性ホスファターゼの活性を評価できるが、その結果は生存細胞の数に正比例する。
0.1%トリトンX100(シグマ社)及び0.1M酢酸ナトリウム(シグマ社)を含むpH5の脱塩水にPNPP(シグマ社)を5mMで溶解した溶液200μlを、各培養ウェル中に注入した。37℃において2時間培養した後、1NのNaOH(メルク社)を添加して反応を終結させた。405nmにおける吸光度を読み取り、結果をコントロール(活性物質なし)に対する生存細胞の比率で表す。
Figure 2005075829
“実施例4で得られた抽出物と共に培養したヒト角質細胞におけるエネルギー代謝の評価”
「細胞ATP量の測定」
正常なヒト角質細胞を、1ウェル当たり15×10個の割合で96ウェルマイクロプレート中に播種する。37℃において72時間培養した後、培地を除去して異なる濃度の活性物質を含有する培地で置き換える。
細胞を連続3日間培養した後、PBSバッファーで洗浄する。細胞質ゾルのATPを、以下の反応に基づいて生物発光法で定量する。
ルシフェリン+O+ルシフェラーゼ+ATP→オキシルシフェリン+AMP+PPi+CO+ルシフェラーゼ+光子
PBSで洗浄後、角質細胞をジギトニン含有透過処理バッファー中で5分間培養する。AMR(ATPモニタリング試薬、ロシュ・ダイアグノスティックス社)の希釈液をマイクロプレート中に直接注入し、発光強度(RLUTotal)を照度計(Luminoscan、Labsystem社)で測定する。1回目の読み取りの後、マイクロプレートウェル中にヘキソキナーゼ(シグマ社:ATPを消費する系)溶液を注入する。10分間培養した後、2回目の発光測定(RLU)により、ATP以外の分子に結合した発光を差し引きできる。
RLUATP=RLUTotal−RLU
細胞質ゾルのATP量は、ATPの標準濃度による標準範囲から測定する。
細胞質ゾルのATP測定と平行して、別のマイクロプレート中でクマシーブルー(BioRad社Protein Assay)を用いた試験により細胞タンパク質を定量する。
「結果」
結果(ATP量)を、タンパク質1μg当たりのATP量(pmole)で表す。下記の表は平均値(N=4)をまとめたものである。
Figure 2005075829
活性のあるロディオラ・クレヌラタ抽出物で処理した群においては、細胞増殖に変化は見られない。実際、細胞タンパク質量も、コントロール群(活性物質なし)の定量値と同一である。
一方、2%(w/w)ロディオラ・クレヌラタ抽出物で処理した細胞について、タンパク質量がわずかに減少(11%)していることが分かる。
処理した細胞については、ATP量は用量依存的に増加している。ロディオラ・クレヌラタ抽出物1%と2%との間には、統計的に有意差がある(StudentTテスト)。
図1は、ロディオラ・クレヌラタ抽出物の濃度を変えた際の、ヒト角質細胞中のATP量を表す。
「結論」
上述の実験条件下において、ロディオラ・クレヌラタ抽出物は、ヒト角質細胞のエネルギー代謝を活性化できる。
実際に、試験した濃度範囲内において、細胞質ゾルのATP量は用量依存的に増加した。
濃度2%(w/w)において、ロディオラ・クレヌラタ抽出物は、角質細胞のATP量を59%増加できる。
“皮膚組織におけるエネルギー代謝の向上”
皮膚組織におけるエネルギー代謝を、NMR(核磁気共鳴)分光法によりin situにおいて測定した。この試験は、ロディオラ・クレヌラタ抽出物を3%(w/w)含有する製剤が皮膚におけるエネルギー代謝に及ぼす効果を、健康な志願者についてin vivo試験で評価するために行った。試験は、18歳を超える健康な志願者16人について行った。ロディオラ・クレヌラタ抽出物を3%(w/w)含有する製剤を、健康な志願者16人の左右どちらかの前腕に1日2回、28日間塗布した。この志願者のうち8人のもう一方の前腕に、プラセボ製剤を同一期間塗布した。残りの8人には、もう一方の前腕には何の処置も行わなかった(「コントロール」前腕)。
試験製剤を1日2回28日間塗布する前と後に、志願者の両前腕皮膚におけるエネルギー代謝をNMR分光法で測定した。
皮膚におけるエネルギー代謝の変化は、皮膚の主要なリン酸化代謝産物(無機リン酸塩(Pi)、ホスホクレアチン(PCr)及びアデノシン三リン酸(ATP))の相対濃度を測定することによるリン(P31)NMR分光法で測定できる。
ATP分子は細胞や組織に必要なエネルギーを供給する。ホスホクレアチンは、即座に利用可能な貯蔵エネルギーを構成し、クレアチンホスホキナーゼが触媒する反応によってADP分子にリン酸基を供給することにより、細胞が虚血状態になった際に消費される貯蔵ATPを再構成する作用がある。
ADP+PCr⇔ATP+Cr
PCr/Pi、ATP/Pi、PCr/ATP及びPCr/全Pの比率の変化から、組織におけるエネルギー状態が分かる。
下図の結果によって、ロディオラ・クレヌラタ抽出物を含有する製剤を28日間塗布すると、PCr/Ptotal比が著しく増加することが分かる。
また、「コントロール」前腕について測定したPCr/ATP比は減少したが、ロディオラ・クレヌラタ抽出物を含有する製剤を塗布した前腕のPCr/ATP比は増加した。この差は有意であった。
プラセボ製剤を塗布した前腕においては、測定時間に関わらず、上記比率の向上は見られなかった。
図2は、D0(0日目=組成物を塗布した日)に対する、ロディオラ・クレヌラタを3%含有する製剤を28日間塗布した後のPCr/Ptotal及びPCr/ATPの比率(%)の変化を表す。
図中で用いる記号は次のとおりである。
●:D0と有意差がある(p<0.05)
ns:D0と有意差はない
*:「コントロール」群と有意差がある(p<0.05)
<図2の数値>
28日後の「コントロール」及び「塗布」条件下におけるPCr/Ptotal比の変化(%):
Figure 2005075829
28日後の「コントロール」及び「塗布」条件下におけるPCr/ATP比の変化(%):
Figure 2005075829
この試験から、ロディオラ・クレヌラタ抽出物を3%(w/w)含有する製剤により、in vivoにおいて、皮膚組織におけるエネルギー代謝を向上できることが分かった。実際に、1日2回28日間塗布して得られた結果から、試験した物質がホスホクレアチンの代謝に対して顕著な効果を及ぼすことが分かる。
“無害性の試験”
本発明の物質を含む製剤の化粧品としての許容性の評価
実施例4で得られたロディオラ・クレヌラタ抽出物について、これを純粋な状態で使用し、ウサギにおける眼刺激試験、ラットに1回経口投与した際に異常毒性がないことの確認試験、及び、モルモットにおける感作性試験によって毒性試験を行った。
A)ウサギの皮膚における一次刺激の評価
上記製剤を、ウサギ3匹の皮膚に、≪皮膚に対する急性刺激/腐食性≫の研究に関するOECD推奨の方法に従って、希釈せずに0.5mlずつ塗布した。
生成物を、1982年2月21日のフランス共和国の公式機関紙で公表された、1982年2月1日の決議の中で定義された基準に従って分類した。
上記試験結果から、試験した製剤は、皮膚に対して「刺激がない」ものとして分類されることが分かる。
B)ウサギにおける眼刺激試験
上記製剤を純粋な状態で、≪眼に対する急性刺激/腐食性≫の研究に関して1987年2月24日にOECD指令書405番によって公式に推奨されている方法に従い、0.1mlを1回でウサギ3匹の眼中に滴下した。
この試験の結果から、これらの製剤は、純粋な状態で使用した場合、91/326のEECの意味において、眼に対して「刺激がない」ものと考えられる。
C)ラットに1回経口投与した際に異常毒性がないことの確認試験
上記製剤を、1987年2月24日のOECD指令書401番から着想して化粧品に適用したプロトコールに従って、雄ラット5匹及び雌ラット5匹に、5g/体重1kgの量を1回で経口投与した。
LD0及びLD50は、5000mg/kgを超えることが分かった。従って、試験した製剤は、経口摂取が危険な製剤には分類されない。
D)モルモットにおける潜在的皮膚感作性試験
上記製剤に対して、OECD406番の指令書に従ったプロトコールであるMagnusson−Kligmann極大試験を行った。
これらの製剤は、皮膚との接触において「感作性がない」ものとして分類される。
以下の実施例においては、“本発明の生成物”は、(特に実施例1〜4の)本発明のロディオラ・クレヌラタ抽出物を表す。
“「色移りしない」口紅”
水中油エマルション型の化粧品又は医薬品の製剤における本発明の生成物の使用
『製剤9a』

水 qsp 100
ブチレングリコール 2
グリセリン 3
ジヒドロキシセチルリン酸ナトリウム、 2
イソプロピルヒドロキシセチルエーテル

ステアリン酸グリコールSE 14
トリイソノナオイン 5
(triisononaoin)
ヤシ油脂肪酸オクチル 6

pH5.5に調節した 2
ブチレングリコール、
メチルパラベン、
エチルパラベン、プロピルパラベン

本発明の生成物 0.01〜10%
『製剤9b』

水 qsp 100
ブチレングリコール 2
グリセリン 3
ポリアクリルアミド、イソパラフィン、 2.8
ラウレス−7

ブチレングリコール、 2
メチルパラベン、
エチルパラベン、プロピルパラベン;

フェノキシエタノール、
メチルパラベン、
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン 0.5
ブチレングリコール

本発明の生成物 0.01〜10%
『製剤9c』

カルボマー 0.50
プロピレングリコール 3
グリセリン 5
水 qsp 100

ヤシ油脂肪酸オクチル 5
ビサボロール 0.30
ジメチコン 0.30

水酸化ナトリウム 1.60

フェノキシエタノール、 0.50
メチルパラベン、
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン

香料 0.30

本発明の生成物 0.01〜10%
“油中水型の製剤における本発明の生成物の使用”

PEG30−ジポリヒドロキシステアリン酸 3
カプリン酸トリグリセリド 3
オクタン酸セテアリル 4
アジピン酸ジブチル 3
ブドウ種子油 1.5
ホホバ油 1.5
フェノキシエタノール、 0.5
メチルパラベン、
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン

グリセリン 3
ブチレングリコール 3
硫酸マグネシウム 0.5
EDTA 0.05
水 qsp 100

シクロメチコン 1
ジメチコン 1

香料 0.3

本発明の生成物 0.01〜10%
“シャンプー又はボディソープ状の製剤における本発明の生成物の使用”

キサンタンガム 0.8
水 qsp 100

ブチレングリコール、 0.5
メチルパラベン、
エチルパラベン、プロピルパラベン
フェノキシエタノール、 0.5
メチルパラベン、
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン

クエン酸 0.8

ラウレス硫酸ナトリウム 40.0

本発明の生成物 0.01〜10%
“口紅等の無水製品状の製剤における本発明の生成物の使用”

ミネラルワックス 17.0
イソステアリン酸イソステアリル 31.5
プロピレングリコールジペラルゴン 2.6
(propylene glycol dipelargonate)
イソステアリン酸プロピレングリコール 1.7
PEG−8ミツロウ 3.0
水添パーム核油脂肪酸グリセリド、 3.4
水添パーム油脂肪酸グリセリド
ラノリン油 3.4
ゴマ油 1.7
乳酸セチル 1.7
鉱物油、ラノリンアルコール 3.0

ヒマシ油 qsp 100
二酸化チタン 3.9
CI 15850:1 0.616
CI 45410:1 0.256
CI 19140:1 0.048
CI 77491 2.048

本発明の生成物 0.01〜5%
“水性ゲル(アイライナー、痩身剤等)の製剤における本発明の生成物の使用”

水 qsp 100
カルボマー 0.5
ブチレングリコール 15
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.5
プロピルパラベン、ブチルパラベン、
エチルパラベン

本発明の生成物 0.01〜10%
ヒト角質細胞のATP量に及ぼすロディオラ・クレヌラタ抽出物の効果 皮膚におけるエネルギー代謝に及ぼすロディオラ・クレヌラタ抽出物の効果

Claims (16)

  1. 患者の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための局所塗布用組成物を製造する目的でのロディオラ・クレヌラタ抽出物の使用。
  2. 前記皮膚組織は皮膚であり、好ましくは、前記皮膚組織は、特に人間の、表皮及び/又は真皮である
    ことを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 角質細胞及び/又は繊維芽細胞のエネルギー代謝を増加させるための
    請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記患者は哺乳動物、特に人間である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記局所塗布用組成物は、抽出物を0.01%〜10%(w/w)含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記ロディオラ・クレヌラタ抽出物は、ペンタン、デカン、シクロヘキサン、ヘキサン、石油エーテル、モノクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、イソプロパノール、プロパノール、酢酸エチル、エタノール、メタノール、アセトン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ペンチレングリコール、グリセリン及び水、並びに、これら溶媒のうち少なくとも2種の混合物からなる群から選択される溶媒で抽出して得られる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記溶媒は特に水−アルコール又は水−グリコールの混合物である
    ことを特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 前記抽出物は、ロディオラ・クレヌラタの根及び/又は茎の下部の抽出物である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記抽出物は、植物ロディオラ・クレヌラタの少なくとも一部、好ましくはロディオラ・クレヌラタの根及び/又は茎の下部を粉末状に粉砕して得られる
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 前記抽出物は、クレヌラチン(crenulatine)、その塩の少なくとも1種、又は、その誘導体の少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延若しくは予防、及び/又は、皮膚組織の柔軟性の増加、及び/又は、抗皺効果若しくは皺の出現の遅延若しくは予防、及び/又は、ニキビの出現に対する抵抗、遅延若しくは予防、及び/又は、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果、及び/又は、皮膚組織の落屑を促進(「ピーリング」)するための
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  12. 少なくとも組成物を塗布する部分の皮膚組織におけるエネルギー代謝を増加させるための活性物質を含み、
    前記活性物質は請求項1〜11のいずれか1項に記載のロディオラ・クレヌラタ抽出物である
    ことを特徴とする局所塗布用組成物。
  13. 患者の皮膚組織の少なくとも一部に請求項12に記載の組成物を局所的に塗布して、患者の皮膚組織の少なくとも前記一部におけるエネルギー代謝を増加させる
    ことを特徴とする化粧処置方法。
  14. 前記化粧処置は、これを必要とする患者に対して、特に、母集団から事前に前記患者を選択して行う
    ことを特徴とする請求項13に記載の化粧処置方法。
  15. 前記化粧処置は、皮膚組織のたるみに対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織の柔軟性の増加、抗皺効果、皺の出現の遅延及び予防、ニキビの出現に対する抵抗、遅延及び予防、皮膚組織、特に皮膚に対する色素脱失効果、並びに、皮膚組織の落屑促進(「ピーリング」)からなる群より選択される
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  16. 皮膚組織の細胞の増殖能を増大できる、すなわち、これらの細胞、特に角質細胞及び/又は繊維芽細胞の増殖を増大できる
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
JP2004247368A 2003-08-28 2004-08-26 局所経路によるロディオラ・クレヌラタ(Rhodiolacrenulata)抽出物の使用 Pending JP2005075829A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0310249A FR2859102B1 (fr) 2003-08-28 2003-08-28 Utilisation d'un extrait de rhodiola crenulata par voie topique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005075829A true JP2005075829A (ja) 2005-03-24

Family

ID=33104517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247368A Pending JP2005075829A (ja) 2003-08-28 2004-08-26 局所経路によるロディオラ・クレヌラタ(Rhodiolacrenulata)抽出物の使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20050048138A1 (ja)
JP (1) JP2005075829A (ja)
KR (1) KR20050022315A (ja)
CH (1) CH694904A5 (ja)
DE (1) DE102004041876A1 (ja)
FR (1) FR2859102B1 (ja)
GB (1) GB2405335B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070048246A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Biophysica Research, Inc. Novel skin care compositions
US20100229282A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Ansell Limited Powder-Free Anti-Blocking Coated Glove
US9149567B2 (en) * 2009-03-11 2015-10-06 Ansell Limited Powder-free antimicrobial coated glove
CN111529564B (zh) * 2020-05-19 2022-05-03 广东海洋大学 一种红景天中低极性活性成分及其制备方法
CN112616674B (zh) * 2021-01-08 2022-04-29 南京农业大学 一种玫瑰红景天组培快繁的诱导增殖培养基及组培快繁的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217333A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Janifu Tec:Kk 抗アレルギー剤
JP3657789B2 (ja) * 1998-10-20 2005-06-08 株式会社活亜興 化粧料
JP2001026546A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fujiharu Tanji 発がん抑制剤
CN1158067C (zh) * 2000-02-03 2004-07-21 上海家化联合股份有限公司 一种皮肤抗皱组合物
JP2001261548A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Katsuako:Kk 皮膚外用剤
CN1150917C (zh) * 2000-04-21 2004-05-26 上海市中药研究所 大花红景天有效成份制剂及制备方法
CN1320400A (zh) * 2000-04-27 2001-11-07 于继东 一种便携式冰粒饮料
US6399116B1 (en) * 2000-04-28 2002-06-04 Rulin Xiu Rhodiola and used thereof
WO2003026438A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Vitalstate Canada Ltd. A carbohydrate-based delivery system for creatine and other bioactive ingredients
US7067150B2 (en) * 2002-04-16 2006-06-27 Scepter Holdings, Inc. Delivery systems for functional ingredients
US6905706B2 (en) * 2002-04-16 2005-06-14 Swedish Herbal Institute Medicinal herbal extract carpediol for treating depression
AU2003213912A1 (en) * 2002-04-16 2003-11-03 Vitalstate Canada Ltd. Delivery systems for functional ingredients
US20050048136A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Choudhry Muhammad S. Rehydrating beverage with Rhodiola crenulata and D-ribose that enhances blood oxygen and relieves post-exertional muscle cramping and soreness

Also Published As

Publication number Publication date
FR2859102A1 (fr) 2005-03-04
US20050048138A1 (en) 2005-03-03
KR20050022315A (ko) 2005-03-07
CH694904A5 (fr) 2005-09-15
GB2405335A (en) 2005-03-02
GB0418893D0 (en) 2004-09-29
FR2859102B1 (fr) 2008-01-18
US20120107425A1 (en) 2012-05-03
GB2405335B (en) 2006-03-08
DE102004041876A1 (de) 2005-04-07
US20160361372A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686365B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、光老化防止剤、保湿機能改善剤および皮膚用剤組成物
TWI679992B (zh) 局部美白組合物及其使用方法
EP1145710B1 (fr) Utilisation de dérivés d'acide ascorbique pour augmenter la synthèse des céramides épidermiques
BRPI0910937B1 (pt) Composições cosméticas compreendendo exopolissacarídeos derivados de esteiras microbianas e uso das mesmas
KR102625374B1 (ko) 피부 및/또는 점막을 수화시키기 위한 네펠리움 라파세움의 과피의 추출물의 용도
DE202012012801U1 (de) Kosmetikzusammensetzungen
US20150342847A1 (en) Novel derivatives of sinapinic acid and the cosmetic or pharmaceutical uses thereof
US20220241181A1 (en) Novel cosmetic and dermatological uses of an extract of cistus monspeliensis
US20160361372A1 (en) Use of rhodiola crenulata extract via the topical route
BR112021001150A2 (pt) extratos botânicos e bacterianos que exibem atividade similar ao retinol
EP2978503B1 (fr) Utilisation cosmetique d'un extrait de polygonum bistorta
CN110012660B (zh) 用于减少皮肤和/或皮肤附属器的色素沉着的榔色果植物的叶提取物
CN106880537B (zh) 雪莲花提取物对皮肤细胞活力的促进作用及其在皮肤外用剂中的应用
EP3305370B1 (en) Algae autophagy activator
JP2004168732A (ja) 活性酸素消去剤、ヒアルロン酸合成促進・分解抑制剤およびアクアポリン合成促進剤
US20150104426A1 (en) Skin-care agent containing pleurotus ferulae fruit body extract or pleurotus ferulae mycelium extract
WO2008104570A2 (en) Formulation for increasing the activity of a plant extract for cosmetic use and cosmetic preparation which comprises the same
JPH10203922A (ja) 化粧料
CN106620295A (zh) 一种中草药组合物
CN117815088A (zh) 抗氧化调节因子基因nrf2的表达促进剂
JP6077306B2 (ja) 美白用皮膚外用組成物
JP2022503829A (ja) 組成物及びこれを用いて皮膚障壁を強化させる方法
KR20110101715A (ko) 주름 개선용 조성물
KR20100120997A (ko) 비파 추출물을 함유하는 노화방지용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805