JP2005075045A - チルトステアリング装置 - Google Patents

チルトステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075045A
JP2005075045A JP2003305174A JP2003305174A JP2005075045A JP 2005075045 A JP2005075045 A JP 2005075045A JP 2003305174 A JP2003305174 A JP 2003305174A JP 2003305174 A JP2003305174 A JP 2003305174A JP 2005075045 A JP2005075045 A JP 2005075045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
protrusion
holding bracket
tilt
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003305174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395713B2 (ja
Inventor
Susumu Imagaki
進 今垣
Tomohiro Maekawa
知浩 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Favess Co Ltd
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Favess Co Ltd
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Favess Co Ltd, Toyoda Koki KK filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2003305174A priority Critical patent/JP4395713B2/ja
Publication of JP2005075045A publication Critical patent/JP2005075045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395713B2 publication Critical patent/JP4395713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】衝撃荷重によって、保持ブラケットを車体に対して良好にスライドでき、かつコストも安価なチルトステアリング装置を提供する。
【解決手段】ステアリングコラム4に固定される可動ブラケット6に一体形成された突起44が、車体11に保持される保持ブラケット12の連結軸挿通孔24に一体形成された突起係合部45と係合している。突起44と突起係合部45との係合により、衝撃荷重によって両ブラケット6,12が連結軸22回りに相対回動を起こすことを防止して、衝撃荷重を保持ブラケット12のスライド方向Pのスライド力としてうまく利用することができ、保持ブラケット12をスライド方向Pに確実にスライドさせて衝撃吸収機能を発揮できる。また、形成が極めて容易である突起44と、これに係合する突起係合部45を設けるのみでよく、コストも安価である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チルトステアリング装置に関するものである。
運転者の体格等に応じてステアリングホイールの位置を上下方向に調節可能なチルトステアリング装置には、車体に保持される保持ブラケットとステアリングコラムに固定される可動ブラケットの側板にボルト軸からなる連結軸を挿通し、両ブラケットの側板を連結するものがある。この種のチルトステアリング装置は、ボルト軸の頭部とナットとの間で両ブラケットの側板を圧接して結合させ、チルトロックを達成する。
通常、保持ブラケットは、衝撃作用時に破断可能な連結部材を介して車体に保持されている。この連結部材は、いわゆる2次衝突によってステアリングコラムの長手方向に所定値以上の衝撃荷重が作用した場合に、破断するようになっている。これにより、衝撃エネルギを吸収すると共に、ステアリングコラムが保持ブラケットと共に車体に対して上記長手方向にスライドできるようにし、運転者に与える衝撃を緩和するようになっている。
しかしながら、衝撃作用時に可動ブラケットと保持ブラケットとが連結軸回りに相対回動してしまう。この場合、保持ブラケットのモーメント荷重が大きくなり、衝撃荷重を保持ブラケットのスライド方向の力としてうまく利用できない。その結果、連結部材が破断し難くなり、衝撃吸収機能に悪影響を及ぼす虞がある。
そこで、保持ブラケットと可動ブラケットに、衝撃荷重を受けた場合に互いに噛合可能な複数の歯を有する歯体をそれぞれ設け、2次衝突時における両ブラケットの相対回動を防止するものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平11―291922号公報。 特開2000−344115号公報。
しかしながら、特許文献1および2の構成によれば、保持ブラケットと可動ブラケットの両方に複数の歯を有する歯体を設けなければならず、製造コストが高くついてしまう。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、衝撃荷重によって保持ブラケットを車体に対して確実にスライドさせることができ、かつコストも安価なチルトステアリング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1発明は、何れか一方が所定の保持力で車体に保持されると共に他方がステアリングコラムに固定される第1および第2のブラケットと、これら第1および第2のブラケットの側板をチルト調節可能に連結する連結軸とを備え、上記車体に保持されるブラケットが上記所定の保持力を超える衝撃荷重を受けることで車体に対して所定のスライド方向にスライドするチルトステアリング装置において、上記第1のブラケットに一体形成される突起と、上記第2のブラケットに一体形成される突起係合部とをさらに備え、上記突起と突起係合部の係合により、連結軸回りの第1および第2のブラケットの相対回動が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、第1および第2ブラケットの連結軸回りの相互の結合強度を極めて高くできるので、衝撃荷重による両ブラケットの相対回動を防止できる。したがって、衝撃荷重のうちスライド方向に作用する成分を、車体に保持されるブラケットに良好に伝達でき、車体に保持されるブラケットをスライド方向に確実にスライドさせて衝撃吸収機能を発揮することができる。
また、形成が極めて容易である突起と、これに係合する突起係合部を設けるのみでよく、コストも安価である。さらに、これら突起および突起係合部を、対応するブラケットに一体に形成するので、部品点数が少なくて済み、コストもより安価である。
第2発明は、第1発明において、上記突起係合部は、上記第2のブラケットの側板に形成される縦長円弧状の連結軸挿通孔の縁部を含むことを特徴とする。本発明によれば、突起を連結軸挿通孔内に配置でき、装置が大型化することを防止できる。
第3発明は、第1発明において、上記突起係合部は、上記第2のブラケットの側板の縁部を含むことを特徴とする。本発明によれば、第2のブラケットの側板の前端縁部および後端縁部に突起を係合させることで、両ブラケットの連結軸回りの相対回動を、何れの回動方向においても規制できる。これにより、装置単体を輸送するとき等に両ブラケットが相対回動して位置ずれを起こすことを防止でき、車体への組付時に両ブラケットの位置ずれを直す手間を省くことができる。
第4発明は、第1〜第3発明において、上記突起係合部は、チルト調節時の上記突起の相対移動を案内可能な円弧状に形成されることを特徴とする。本発明によれば、チルト調節によって突起係合部に対する突起の位置が変更しても、両ブラケットの連結軸回りの相対回動を確実に防止できる。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態のチルトステアリング装置1の一部を省略した側面図である。図2は、図1のII−II線に沿う一部断面図である。図1を参照して、本チルトステアリング装置1は、一端部にステアリングホイール2が固定されるステアリングシャフト3を回動可能に支承するステアリングコラム4を
備えている。通常、ステアリングコラム4は、その第1および第2長手方向(以下では単に、「第1長手方向S1」、「第2長手方向S2」ともいう。)を水平方向に対して斜めにして配置されるが、図1では、第1長手方向S1および第2長手方向S2を水平にして示している。
図2を参照して、ステアリングコラム4は、ステアリングシャフト3を回動自在に支承するチューブからなるアッパジャケット5を含み、このアッパジャケット5に、第1のブラケットとしての可動ブラケット6が固定されている。可動ブラケット6は、単一の板部材を用いて断面溝形に形成したものであり、アッパジャケット5から上方に延びて相対向する一対の側板7,8と、これら側板7,8の上端部を互いに接続する上板9とを有している。
一方、第1の衝撃吸収機構としての一対の取付体10を介して車体11に保持される第2のブラケットとしての保持ブラケット12は、相対向する一対の側板13,14と、これら側板13,14の上端部を互いに接続する上板15と、上板15の上面に固定される取付ステー16とを備えている。
取付ステー16の左右両端部には、切欠17がそれぞれ形成されている。この切欠17は、車体11の後方(ステアリングホイール2側、図2の紙面の手前側)に開放されるようになっている。
各取付体10は、保持ブラケット12の取付ステー16の対応する切欠17に挿通されて取付ステー16を上下方向Bから挟持する挟持片18と、取付ステー16および対応する挟持片18を貫通して両者を繋ぐ係合部材19とを備えている。取付ステー16と対応する挟持片18とは、係合部材19によってステアリングコラム4の第1および第2長手方向S1、S2(図1参照)の相対移動が規制されている。
再び図2を参照して、係合部材19は、各取付体10に複数個(例えば4個)備えられている。各挟持片18には、ボルト挿通孔20が形成されており、各ボルト挿通孔20に挿通されたボルト21が車体11にそれぞれねじ込まれている。
図1を参照して、第1および第2長手方向S1、S2に関して、保持ブラケット12は、取付体10を介して所定の保持力F(例えば、1.5kN)で車体11に保持されている。すなわち、取付体10に上記保持力Fを超える衝撃荷重Cが作用した場合には、係合部材19が破断するようになっている。これにより、
取付体10に作用する衝撃エネルギが吸収されると共に、取付体10と保持ブラケット12の取付ステー16との連結が解除され、保持ブラケット12が車体11に対してスライド方向P(第2長手方向S2に平行な方向)にスライド可能となる。
図2を参照して、本チルトステアリング装置1は、保持ブラケット12の一対の側板13,14と、可動ブラケット6の対応する一対の側板7,8とを圧接させることにより、可動ブラケット6を保持ブラケット12に固定するようになっている。
具体的には、可動ブラケット6の側板7,8と保持ブラケット12の対応する側板13,14とをチルト調節可能に連結する連結軸22が、可動ブラケット6の側板7,8にそれぞれ形成される連結軸保持孔23、および保持ブラケット1
2の一対の側板13,14にそれぞれ形成される縦長円弧状の連結軸挿通孔24に挿通されている。
連結軸22の一端部には、保持ブラケット12の側板14を外側から締め付ける締付部材としての軸頭部25が一体に形成されている。連結軸22の一端部のうち、軸頭部25に近接する部分26は、断面が縦長の略矩形形状に形成されて
いる。この部分26は、保持ブラケット12の側板14の連結軸挿通孔24に係合し、連結軸22の回動を規制している。一方、連結軸22の他端部にはねじ部27が設けられ、ナット28と螺合している。
ナット28と保持ブラケット12の側板13との間に、カム29およびカムフォロワ30を有するチルトロック達成用のカム機構31が設けられている。
カム29は、連結軸22が挿通される挿通孔32を有する円板状をなし、チルト操作レバー33の本体部34の一端部に一体回転可能に連結されている。これにより、チルト操作レバー33の本体部34の他端部に設けられた握り部35を握り、チルト操作レバー33を回動することで、カム29を連結軸22回りに回動することができる。カム29とナット28との間には座金36が介在し、ナット28の緩み止め部材37は、チルト操作レバー33の本体部34に保持されている。
カムフォロワ30は、保持ブラケット12の側板13を外側から締め付ける締付部材であり、カム29と当該側板13との間に介在している。このカムフォロワ30の挿通孔38に連結軸22が挿通されている。カムフォロワ30には、保持ブラケット12の側板13と対向する側の面に挿入凸部39が突設されている。挿入凸部39は、その断面が縦長の略矩形形状に形成されて連結軸挿通孔24に嵌め入れられており、カムフオロワ30の回動を規制している。
カム29およびカムフォロワ30の相対向する対向面40,41には、互いに対応する形状の凹凸がそれぞれ設けられている。上記の構成により、カム29を回動させることで、カムフォロワ30をカム29に対して左右方向Aに移動させることができる。すなわち、カムフォロワ30を保持ブラケット12の側板13に押圧したり、この押圧を解除したりできる。
アッパジャケット5には、チューブからなるロアージャケット42が嵌合されている。このロアージャケット42は、車体11に支持される図示しないピボット軸(チルト中心軸)の回りに揺動自在に支持されている。アッパジャケット5とロアージャケット42とは、第1および第2長手方向S1、S2(図1参照)に相対摺動可能に鉄合されて第2の衝撃吸収機構43を構成している。これにより、2次衝突等に起因して所定値以上の衝撃荷重が作用すると、アッパジャケット5およびロアージャケット42が摩擦抵抗を生じながら相対摺動して衝撃エネルギを吸収するようになっている。
図1を参照して、本実施の形態の特徴とするところは、可動ブラケット6に突起44を一体形成すると共に、保持ブラケット12に突起係合部45を一体形成し、これら突起44と突起係合部45の係合により、連結軸22回りの可動ブラケット6および保持ブラケット12の相対回動を規制する点にある。
図1および、可動ブラケット6の斜視図である図3を参照して、突起44は、可動ブラケット6の側板7,8の例えば上端部の一部を、左右方向Aの外側ヘそれぞれ突出させることで形成されている。各突起44は、上下方向Bに関して連結軸保持孔23と並んで配置され、保持ブラケット12の連結軸挿通孔24に挿通される。
突起係合部45は、保持ブラケット12の側板13,14の各連結挿通通孔24の前端縁部46および後端縁部47に設けられている。すなわち、各突起係合部45は円弧状をなし、チルト調節時における、突起44の相対移動を案内できるようになっている。
上記の構成により、車体11の衝突に伴い運転者がステアリングホイール2に衝突するいわゆる2次衝突が起き、例えば車体前方(第2長手方向S2と同方向である白抜き矢符方向)ヘ向けて衝撃荷重Cが生じると、この衝撃荷重Cは可動ブラケット6等を介して連結軸22に伝えられ、さらに、カムフォロワ30および保持ブラケット12を介して取付体10に伝えられ、取付体10を破断させる。この際、可動ブラケット6の突起44と保持ブラケット12の突起係合部45の係合により、両ブラケット6,12の連結軸22回りの相対回動が規制される。これにより、保持ブラケット12に不要なモーメント荷重を働かせることを防止し、衝撃荷重Cのうちスライド方向Pに関する成分を、取付体10に確実に伝達することができる。
このように、本実施の形態によれば、突起44と突起係合部45との係合により、可動ブラケット6および保持ブラケット12の連結軸22回りの相互の結合強度を極めて高くできるので、衝撃荷重Cによる両ブラケット6,12の相対回動を防止できる。したがって、衝撃荷重Cのうちスライド方向Pに作用する成分を、保持ブラケット12に良好に伝達でき、保持ブラケット12をスライド方向Pに確実にスライドさせて衝撃吸収機能を発揮することができる。
すなわち、保持ブラケット12に不要なモーメント荷重を働かせることなく、衝撃荷重Cを保持ブラケット12のスライド方向Pの力としてうまく利用でき、第2の衝撃吸収機構43に十分な衝撃吸収機能を発揮させることができる。
なお、連結軸22と可動ブラケット6の突起44との間の距離Dを設定することで、両ブラケット6、12の連結軸22回りの相対回動を規制する強さを設定することができる。
また、形成が極めて容易である突起44と、これに係合する突起係合部45を設けるのみでよく、コストも安価である。さらに、これら突起44および突起係合部45を、対応する可動ブラケット6および保持ブラケット12に一体に形成するので、部品点数が少なくて済み、コストもより安価である。
また、保持ブラケット12の側板13,14の各連結軸挿通孔24の前端縁部46および後端縁部47に突起係合部45を設けているので、突起44を連結軸挿通孔24内に配置でき、装置が大型化することを防止できる。これに加え、可動ブラケット6および保持ブラケット12の連結軸22回りの相対回動を、何れの回動方向においても規制できる。これにより、チルトステアリング装置1単体を輸送するとき等に両ブラケット6,12が相対回動して位置ずれを起こすことを防止でき、車体11ヘの組付時にこれら両ブラケット6,12の位置ずれを直す手間を省くことができる。
さらにまた、突起係合部45を円弧状に形成することで、突起係合部45に対する突起44の位置がチルト調節によって変更しても、両ブラケット6,12の連結軸22回りの相対回動を確実に防止できる。
なお、上記実施の形態において、可動ブラケット6を第2のブラケットとし、保持ブラケット12を第1のブラケットとしても良い。この場合、可動ブラケット6に連結軸挿通孔24と突起係合部45が設けられ、保持ブラケット12に連結軸保持孔23と突起44が設けられる。
図4は、本発明のさらに他の実施の形態のチルトステアリング装置50の一部を省略した側面図であり、図5は、チルトステアリング装置50の可動ブラケット6と保持ブラケット12の斜視図である。以下では、図1〜図3に示す実施の形態と異なる構成について説明し、図1〜図3に示す実施の形態と同様の構成には、図に同一符号を付してその説明を省略する。
図4および図5を参照して、本実施の形態の特徴とするところは、突起51,52が、可動ブラケット6の対応する前端部53および後端部54に一体形成されると共に、突起係合部55,56が、保持ブラケット12の側板13、14の対応する前端縁部57および後端縁部58に一体形成される点にある。
保持ブラケット12の側板13,14の前端縁部57および後端縁部58は、連結軸挿通孔24の形状に対応して、それぞれ円弧状に形成されている。すなわち、各突起係合部55,56は、連結軸挿通孔24の形状に対応して円弧状に形成されている。
突起51は、可動ブラケット6の前端部53の左右両端の一部を、左右方向Aの外側へそれぞれ突出させることで形成されている。各突起51の後端面59は、突起係合部55の形状に対応して円弧状に形成されており、各突起51が対応する突起係合部55と係合している。
突起52は、可動ブラケット6の後端部54の左右両端の一部を、左右方向Aの外側へそれぞれ突出させることで形成されている。各突起52の前端面60は、突起係合部56の形状に対応して円弧状に形成されており、各突起52が対応する突起係合部56と係合している。
上記の構成により、各突起係合部55,56は、対応する突起51,52のチルト調節時の相対移動を案内できるようになっている。
図4を参照して、本チルトステアリング装置50に前述の2次衝突が起き、例えば車体前方(第2長手方向S2と同方向である白抜き矢符方向)へ向けて前述の衝撃荷重Cが生じると、この衝撃荷重Cは可動ブラケット6等を介して連結軸22に伝えられ、さらに、カムフォロワ30および保持ブラケット12を介して取付体10に伝えられ、取付体10を破断させる。この際、可動ブラケット6の各突起51,52と保持ブラケット12の対応する突起係合部55,56の係合により、両ブラケット6,12の連結軸22回りの相対回動が規制される。これにより、保持ブラケット12に不要なモーメント荷重を働かせることを防止し、衝撃荷重Cのうちスライド方向Pに関する成分を、取付体10に確実に伝達することができる。
このように、本実施の形態によれば、各突起51,52と対応する突起係合部55,56との係合により、可動ブラケット6および保持ブラケット12の連結軸22回りの相互の結合強度を極めて高くできるので、衝撃荷重Cによる両ブラケット6,12の相対回動を防止できる。したがって、衝撃荷重Cのうちスライド方向Pに作用する成分を、保持ブラケット12に良好に伝達でき、保持ブラケット12をスライド方向Pに確実にスライドさせて衝撃吸収機能を発揮させることができる。
すなわち、保持ブラケット12に不要なモーメント荷重を働かせることなく、衝撃荷重Cを保持ブラケット12のスライド方向Pの力としてうまく利用でき、第2の衝撃吸収機構43に十分な衝撃吸収機能を発揮させることができる。
なお、連結軸22と可動ブラケット6の各突起51,52との間の距離Eを設定することで、両ブラケット6,12の連結軸22回りの相対回動を規制する強さを設定することができる。
また、形成が極めて容易である各突起51,52と、これらに対応して係合する突起係合部55,56を設けるのみでよく、コストも安価である。さらに、これら突起51,52および突起係合部55,56を、対応する可動ブラケット6および保持ブラケット12に一体に形成するので、部品点数が少なくて済み、コストもより安価である。
また、各突起係合部55,56に、対応する突起51,52を係合させることで、可動ブラケット6および保持ブラケット12の連結軸22回りの相対回動を、何れの回動方向においても規制できる。これにより、チルトステアリング装置50単体を輸送するとき等に上記両ブラケット6,12が相対回動して位置ずれを起こすことを防止でき、車体11ヘの組付時にこれら両ブラケット6,12の位置ずれを直す手間を省くことができる。
さらに、各突起係合部55,56を円弧状に形成することで、各突起係合部55,56に対応する突起51,52の位置がチルト調節によって変更しても、両ブラケット6,12の連結軸22回りの相対回動を確実に防止できる。
なお、図4および図5に示す実施の形態において、可動ブラケット6を第2のブラケットとし、保持ブラケット12を第1のブラケットとしても良い。この場合、可動ブラケット6の各側板7,8の前端縁部61および後端縁部62に突起係合部55,56が設けられ、保持ブラケット12の各側板13,14の前端部および後端部に突起51,52が設けられる。
さらに、上記各実施の形態において、各突起51,52の何れか一方と、これに対応する突起係合部55,56の何れか一方のみを設ける構成であっても良い。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
本発明の一実施の形態のチルトステアリング装置の一部を省略した側面図である。 図1のII−II線に沿う一部断面図である。 可動ブラケットの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態のチルトステアリング装置の一部を省略した側面図である。 本発明のさらに他の実施の形態のチルトステアリング装置の可動ブラケットと保持ブラケットの斜視図である。
符号の説明
1 チルトステアリング装置
4 ステアリングコラム
6 可動ブラケット(第1のブラケット、第2のブラケット)
7 側板
8 側板
11 車体
12 保持ブラケット(第2のブラケット、第1のブラケット)
13 側板
14 側板
22 連結軸
24 連結軸挿通孔
44 突起
45 突起係合部
46 前端縁部(縁部)
47 後端縁部(縁部)
50 チルトステアリング装置
51 突起
52 突起
55 突起係合部
56 突起係合部
57 前端縁部(縁部)
58 後端縁部(縁部)
61 前端縁部(縁部)
62 後端縁部(縁部)
C 衝撃荷重
F 所定の保持力
S2 第2長手方向
P スライド方向(所定のスライド方向)

Claims (4)

  1. 何れか一方が所定の保持力で車体に保持されると共に他方がステアリングコラムに固定される第1および第2のブラケットと、これら第1および第2のブラケットの側板をチルト調節可能に連結する連結軸とを備え、上記車体に保持されるブラケットが上記所定の保持力を超える衝撃荷重を受けることで車体に対して所定のスライド方向にスライドするチルトステアリング装置において、
    上記第1のブラケットに一体形成される突起と、
    上記第2のブラケットに一体形成される突起係合部とをさらに備え、
    上記突起と突起係合部の係合により、連結軸回りの第1および第2のブラケットの相対回動が規制されることを特徴とするチルトステアリング装置。
  2. 請求項1において、上記突起係合部は、上記第2のブラケットの側板に形成される縦長円弧状の連結軸挿通孔の縁部を含むことを特徴とするチルトステアリング装置。
  3. 請求項1において、上記突起係合部は、上記第2のブラケットの側板の縁部を含むことを特徴とするチルトステアリング装置。
  4. 請求項1〜3において、上記突起係合部は、チルト調節時の上記突起の相対移動を案内可能な円弧状に形成されることを特徴とするチルトステアリング装置。
JP2003305174A 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置 Expired - Fee Related JP4395713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305174A JP4395713B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305174A JP4395713B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075045A true JP2005075045A (ja) 2005-03-24
JP4395713B2 JP4395713B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34408664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305174A Expired - Fee Related JP4395713B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116008A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
KR101379533B1 (ko) 2012-08-06 2014-03-31 주식회사 만도 자동차의 조향장치의 캠 어셈블리

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116008A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
KR101379533B1 (ko) 2012-08-06 2014-03-31 주식회사 만도 자동차의 조향장치의 캠 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395713B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524927A (en) Adjustable steering column assembly for a vehicle
JP5321688B2 (ja) ステアリング装置
JP4373950B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
JP4932388B2 (ja) 可動式ステアリング装置
JP4938386B2 (ja) 可動式ステアリング装置
WO2010122958A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5230527B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5158475B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5338922B2 (ja) ステアリング装置
JP2003002211A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH07232649A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0820347A (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JP2007083936A (ja) 車両用ステアリング装置
JP5086724B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH0899640A (ja) 車両用ステアリングコラム
JP4395713B2 (ja) チルトステアリング装置
JP5019925B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2005138825A (ja) ステアリングコラム装置
JP5125557B2 (ja) ステアリング装置
JP5251850B2 (ja) ステアリング装置
JP2009090894A (ja) ステアリング装置
JP2010069946A (ja) ステアリング装置
JP4069362B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP4258274B2 (ja) 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2022189047A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees