JP2005073740A - 人工指関節 - Google Patents

人工指関節 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073740A
JP2005073740A JP2003304524A JP2003304524A JP2005073740A JP 2005073740 A JP2005073740 A JP 2005073740A JP 2003304524 A JP2003304524 A JP 2003304524A JP 2003304524 A JP2003304524 A JP 2003304524A JP 2005073740 A JP2005073740 A JP 2005073740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger joint
stem
socket member
pivot
artificial finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266141B2 (ja
Inventor
Katsumi Ito
勝己 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003304524A priority Critical patent/JP4266141B2/ja
Publication of JP2005073740A publication Critical patent/JP2005073740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266141B2 publication Critical patent/JP4266141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/42Joints for wrists or ankles; for hands, e.g. fingers; for feet, e.g. toes
    • A61F2/4241Joints for wrists or ankles; for hands, e.g. fingers; for feet, e.g. toes for hands, e.g. fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 生体に近い指の動きが再現可能であり、かつ指関節部位への装着が簡便であり、コンポーネントが互いに分離可能でありながら術後の再変形が予防でき、指関節のいずれの部位にも適用可能な人工指関節を提供する。
【解決手段】 本発明の人工指関節は、プラスチック製のソケット部材1と、これに回動自在に取り付けられる金属製の骨頭部材2とからなる。ソケット部材1は、ヒンジ部3、第一膨出部4及び第一ステム5から構成される。骨頭部材2は、ヒンジ部3内に着脱自在に遊嵌するピボット9、連結部10、第二膨出部11及び第二ステム12から構成される。指関節部位への装着に関しては、第一ステム5及び膨出部4と第二ステム12及び膨出部11との一方が指関節の近位側骨髄腔内に挿入され、他方が遠位側骨髄腔内に挿入され、各膨出部4,11が挿入される骨の髄腔内に固定される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、慢性関節リウマチ等の関節障害の治療に使用される人工指関節に関する。より詳細には、本発明は、プラスチック製のソケット部材と金属製の骨頭部材とが着脱自在に組み合わされた人工指関節に関する。
慢性関節リウマチ、変形性関節症、その他指関節の変形等の関節障害は激痛を伴う。このような症状に苦しむ患者には、指関節を切除して人工指関節を施す治療が行われている。従来の人工指関節としては、例えば非特許文献1〜3に開示された医療用具承認番号のものが知られている。
図1に示す非特許文献1の人工指関節は、骨頭とソケットの接合がボールジョイント型のものである。金属製の骨頭コンポーネントa1は骨頭bとセットスクリューc及びジョイントアンカーdとから構成され、ソケットコンポーネントe1はプラスチック製の略半球状のソケットfとセットスクリューc及びジョイントアンカーdとから構成される。この人工指関節を患者に施す手術においては、ジョイントアンカーdを中手骨髄腔に埋め込み、セットスクリューcを介して骨頭bが設置される。その後、基節骨にもジョイントアンカーdを埋め込み、セットスクリューcを介してソケットfを設置することにより、セメントレスの人工指関節が形成される。
図2に示す非特許文献2の人工指関節は、骨頭とソケットの接合が面接触型のものである。この人工指関節は、溝付きのステムgを有する金属製の骨頭コンポーネントa2と、円筒状のステムhを有するプラスチック製のソケットコンポーネントe2とからなり、基節骨と中節骨間の関節または中節骨と未節骨間の指関節に適用される。ソケットコンポーネントe2は遠位側の指節骨の髄腔内に位置決めされ、骨頭コンポーネントa2は近位側の指節骨の髄腔内に位置決めされ、ボーンセメントで固定される。
図3に示す非特許文献3の人工指関節は、図2に示す上記人工指関節と同様に面接触型のものである。図3(A),(B)に示す人工指関節は、中手骨用コンポーネントa3と基節骨用コンポーネントe3とからなる。また、図3(C)に示す人工指関節は、基節骨用コンポーネントa4と中節骨用コンポーネントe4とからなる。
図4に示す非特許文献3の人工指関節は、ヒンジ部を有するシリコーンゴム製の一体型の人工指関節であり、遠位ステムが近位ステムに対して90°屈曲した状態を図4(A)に示している。同図において、ヒンジ部iはその厚み方向の中間部の掌側(内側)が鍵穴状に切り欠かれ、ヒンジ部iの外側は90°にカットされている。また、ヒンジ部iの遠位面及び近位面にはそれぞれ長方体の遠位ステムjと近位ステムkが一体に設けられ、各ステムj,kをその弾性に抗して指節骨の髄腔内に押し込むことにより人工指関節が取り付けられる。
医療用具承認番号21100BZZ00217000の人工指関節に関するパンフレット(ME1000-7020BA-2) 医療用具承認番号20900BZZ00583000の人工指関節に関するパンフレット(ME2000-2010BA-4) 医療用具承認番号21000BZG00015000及び医療用具承認番号20800BZY00746000の各人工指関節に関するパンフレット[06/01/AVA003WIN(1.5)]
図1〜4に示す従来の人工指関節は、骨頭とソケットの接合面またはヒンジ部の形状に工夫を凝らして、少なからず自然な指の動作を再現している。
しかしながら、骨頭とソケットの接合が図1に示すボールジョイント型人工指関節は、各コンポーネントの骨頭及びソケットを固定するためにセットスクリューを必要し、部品点数が多い。また、各コンポーネントの設置はセメントレスであるが、指関節部位への装着が非常に煩雑である。
図2,3に示す面接触型人工指関節は、ボールジョイント型のものを含め、骨頭とソケットとが摩擦接触していて両コンポーネント間に隙間がないため、接合面の形状に沿った動作しかできない。しかも、接合の自由度が高すぎるため、接合面がズレたりコンポーネントが脱臼しやすく、術後に再変形を来すという問題がある。また、各コンポーネントを指節骨の髄腔内に位置決めした後、ボーンセメントを髄腔内に注入する必要がある。
図4に示す一体型人工指関節は、遠位ステム部分と近位ステム部分とを分離することができず、手術時の指関節部位への装着が煩雑である。また、鍵穴状の内側切欠部と外側カット部の間の部分を回動軸として、遠位ステムが近位ステムに対して回動するものであり、軸方向に遊びがないため、各ステムと直交する方向の動作を行うことができない。
このように、従来の人工指関節は、指のスムーズな屈曲運動等、指本来の微妙な動きが再現できないだけでなく、手術時の指関節部位への装着も煩雑であるという難点がある。また、骨頭及びソケットコンポーネントが取り外し可能な分離型の人工指関節では、術後に再変形を来すことがある。更に、従来の人工指関節は、1つの製品が指関節の1つの部位にしか適用できず、汎用性に乏しいという難点がある。
そこで、本発明の目的は、上述の従来技術の問題点を解消することにあり、生体に近い指の動きが再現可能であり、かつ指関節部位への装着が簡便であり、コンポーネントが互いに分離可能でありながら術後の再変形が予防でき、指関節のいずれの部位にも適用可能な人工指関節を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の人工指関節は、プラスチック製のソケット部材と、該ソケット部材に回動自在に取り付けられる金属または合金製の骨頭部材とからなり、ソケット部材はヒンジ部と第一膨出部と第一ステムとから構成され、骨頭部材はソケット部材のヒンジ部内に着脱自在に遊嵌するピボットと連結部と第二膨出部と第二ステムとから構成され、第一ステム及び第一膨出部と第二ステム及び第二膨出部との一方が指関節の近位側骨髄腔内に挿入され、他方が遠位側骨髄腔内に挿入されると共に、各膨出部が骨の内面に圧接されて髄腔内に固定されることを特徴とする。
本発明の実施態様においては、ヒンジ部は両端面が閉塞した中空筒体からなり、その長手方向に第一膨出部の幅方向に沿って、ピボットが中空筒体内に着脱自在に装着される第一の開口が形成され、ソケット部材に対する骨頭部材の相対的な回動が可能な第二の開口が中空筒体の長手方向中央部の周方向に形成される。
本発明の人工指関節は、ソケット部材のヒンジ部に骨頭部材のピボットが着脱自在かつ回動自在に遊嵌する状態で取り付けられる。従って、ソケット部材及び骨頭部材が互いに指関節の隣接する指節骨の髄腔に固定された状態では、指がピボットを中心にして屈伸することが可能であるばかりでなく、ピボットがヒンジ部に対して遊嵌しているため屈伸動作以外のズレ動作も可能であるので、生体の指の動きに近似した動きが再現可能である。
また、第一ステム及び膨出部と第二ステム及び膨出部とを別々に上記骨髄腔内に単に挿入するだけで、ソケット部材及び骨頭部材が指関節部位に固定される。しかも、ピボットをヒンジ部に遊嵌させた状態で装着される準拘束型の人工指関節であるので、術後に骨頭部材がソケット部材から外れたりズレたりして人工指関節が再変形する恐れがない。
更に、本発明の人工指関節は、患部の指関節に隣接する指節骨の長さに合わせて、第一ステム及び第二ステムを切断しこれらの長さを調節することにより、中手骨と基節骨間の関節、基節骨と中節骨間の関節または中節骨と未節骨間の関節のいずれの部位にも適用することが可能である。
本発明によれば、人工指関節が準拘束型のドラムジョイントであるため、人工指関節のコンポーネントが回動動作及びこれと直交するズレ動作を行うと共に、両動作のベクトル運動もコンポーネントに加わるので、指本来の動きに近似した動きが再現可能である。
また、本発明の人工指関節は、各ステム及び膨出部を別々に骨髄腔内に挿入して各膨出部を骨髄腔内に固定させ、かつ骨頭部材のピボットをソケット部材のヒンジ部に遊嵌させる準拘束型であるので、指関節患部への人工指関節の装着が簡便であり、しかも、術後に骨頭部材がソケット部材から外れたりズレたりして人工指関節が再変形する恐れもない。
更に、本発明の人工指関節は、親指以外の指関節のいずれの部位にも適用することが可能である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図5,6において、符号1は人工指関節のソケット部材であり、2は骨頭部材である。ソケット部材1はプラスチック製の材質で形成され、骨頭部材2は金属または合金製の材質で形成される。これらの材質は人体に無害な生体埋没材料を使用する必要がある。その代表的なプラスチックとしては超高分子量ポリエチレン等が挙げられ、金属または合金としては強度的に優れている金属チタンやコバルトクロム系合金(Co−Cr−Mo)等が挙げられる。
ソケット部材1は、一体的に連結されたヒンジ部3、第一膨出部4及び環状の第一ステム5から構成される。ヒンジ部3は両端面が壁体6aで閉塞された中空円筒体6からなる。中空円筒体6の長手方向には第一膨出部4に隣接してその幅方向に沿って第一の開口7が形成され、円筒体6の長手方向中央部の周方向には第二の開口8が形成されている。第一の開口7は、上記壁体6aを残して円筒体6の長手方向のほぼ全長にわたって形成されている。第二の開口8は、開口7の長手方向中央部から第一膨出部4の開口7とは反対側の端縁近傍まで延びている。なお、ヒンジ部3の中空円筒体6を例えば断面が四角形以上の多角形筒体に置き換えてもよい。
骨頭部材2は、一体的に連結されたピボット9、環状の連結部10、第二膨出部11及び環状の第二ステム12から構成され、ソケット部材1に回動自在に取り付けられる。連結部10に関しては、ピボット9の中心軸線から膨出部11のピボット9側端面までの長さを中空円筒体6の半径よりも多少長くしている。
上記中空円筒体6の両端面を閉塞する壁体6a内面の中心部には、ピボット9両端部の径より大きめの凹状のピボット軸受部13が凹設され、第一の開口7の両端部から各軸受部13にピボット9の両端面を案内するガイド溝14が壁体6a内面に刻設されている。各軸受部13及びガイド溝14は連続した1つの溝として形成されている。また、ピボット9の両端部はその端面が縮径するテーパ形状をなし、第一の開口7の長手方向の長さがピボット9の長さより僅かに短い以外、第一の開口7の開口面はピボット9の軸芯方向の断面とほぼ同じ形状をなしている。そして、ピボット9の一端部を最初に第一の開口7の一端部から中空円筒体6内に挿入し、次いでピボット9の他端部を開口7の他端部から円筒体6内に挿入した後、ピボット9の両端部を円筒体6の軸受部13に遊嵌状態で係止させることにより、骨頭部材2のピボット9をソケット部材1のヒンジ部3に着脱自在に遊嵌させることができる。
ピボット9を介して骨頭部材2がソケット部材1に取り付けられると、骨頭部材2は中空円筒体6に形成された第二の開口8に沿って回動可能である。前述のように、第二の開口8が円筒体6の周方向に形成されており、円筒体6の中心軸線に対する開口8の角度は90〜240°の範囲にある。しかし、この角度は、90°以上確保しておけばよく、特に限定されるものではない。
前記第一膨出部4は、第一ステム5側が細い断面長方形の角錐形状をなす。膨出部4の中空円筒体6側の短手寸法は円筒体6の直径より短く、第一ステム5側の短手寸法は第一ステム5の直径と実質的に同長である。膨出部4は中空でも中実でもよく、環状の第一ステム5も中空でも中実であってもよい。また、膨出部4は、第一ステム5側に縮径する円柱状または円筒状であってもよい。
前記連結部10の直径は第二の開口8の幅より短く、軸受部13に遊嵌するピボット9に対応して連結部10に若干の自由度を持たせている。第二膨出部11は第一膨出部4より多少小さい相似形をなす。この膨出部11は中空でも中実でもよい。連結部10側及び第二ステム12側の各端面を除く膨出部11の表面は、人体に馴染むように、サンドブラスト処理等の微細な粗面化処理が施されている。勿論、粗面化処理を施す必要は必ずしもない。また、断面環状の第二ステム12は、第一ステム5より小径であり、中空でも中実であってもよい。
ソケット部材1の第一膨出部4及び第一ステム5と骨頭部材2の連結部10、第二膨出部11及び第二ステム12とは、中空円筒体6の軸芯方向と直交していて、それぞれ実質的に同軸に整列している。
指関節に関して、第一膨出部4及び第一ステム5が近位側の骨髄腔内に挿入され、第二膨出部11及び第二ステム12が遠位側の骨髄腔内に挿入される。指関節側の断面積を大きくしている第一膨出部4及び第二膨出部11は、それぞれソケット部材1及び骨頭部材2を骨髄腔内に押し込むことにより、基節骨等の指節骨の髄腔内に圧接・固定される。この際、骨髄腔内に各膨出部4,11全体を挿入しても、あるいはその断面積の大きい側の一部が指節骨から露出してもよいが、指節骨から人工指関節が脱着する恐れのない前者の方が好ましい。
ここで、指関節に関して、ソケット部材1を遠位側に配置し、骨頭部材2を近位側に配置することもできる。その場合、第二膨出部11を第一膨出部4より大きい相似形にすると共に、第二ステム12を第一ステム5より大径とすることが好ましい。
本発明の人工指関節は、これが適用される患部の指関節に隣接する指節骨の大きさに合わせて、第一ステム5及び第二ステム12を切断して長さを調節することにより、親指以外の指関節のいずれの部位にも適用することが可能である。
次に、本発明の人工指関節を慢性関節リウマチ、変形性関節症等の関節障害を患っている患者の指関節に挿入する手順の一例を簡単に説明する。
まず患部の指関節を切開し、靱帯を残して関節に隣接する近位側の指節骨を切除する。症状に応じて遠位側の指節骨も切除することもある。次いで、第一の開口7を掌側にしてソケット部材1を押し込んで第一膨出部4及び第一ステム5を近位側の骨髄腔内に挿入し、骨頭部材2を押し込んで第二膨出部11及び第二ステム12を遠位側の骨髄腔内に挿入する。第一膨出部4及び第二膨出部11の全体を骨髄腔内に挿入して各々が固定されると、ピボット9をヒンジ部3の中空円筒体6内に挿入して軸受部13に遊嵌・係止させる。これにより、骨頭部材2がソケット部材1に拘束され、ソケット部材1から脱着するようなことはない。その後、患部周囲の筋肉を縫合すれば人工指関節の埋込手術は終了する。
以上の通り、本発明の人工指関節は、従来のものと比較して、指関節患部への装着が簡便であるという利点がある。
図5,6に示す人工指関節は、ピボット9の両端部を中空円筒体6の軸受部13に遊嵌させると共に、骨頭部材2の連結部10に対して、円筒体6の長手方向中央部の周方向に形成された第二の開口8に若干の遊びを持たせている。即ち、上記人工指関節は準拘束型であるため、骨頭部材2がピボット9を中心として第二の開口8に沿って回動可能であるばかりでなく、図7(A)に示すように、骨頭部材2の中心軸線に対して左右に若干揺動する動作も骨頭部材2に加わる。
揺動動作は第二の開口8の幅に規制される。具体的には、開口8の両側縁に連結部10が当接することにより揺動動作の範囲が規制される。従って、開口8の幅と連結部10の径の寸法、必要に応じてピボット9両端部の径と凹状軸受部13の径を調節することにより、骨頭部材2の揺動範囲を調節することが可能である。この揺動範囲は骨頭部材2の中心軸線に対して左右に5±1°(θ1 =10±2°)に調節することが好ましい。また、中空円筒体6の中心軸線に対する第二の開口8の角度θ2は 90〜240°の範囲にあり、関節運動を抑制する靱帯が指の骨の両側に術後にも残されるので、ピボット9を中心とする骨頭部材2の回動範囲は、図7(B)に示すように、正常な関節運動と同じ90°程度に抑制される。
なお、以上の説明では、ソケット部材1が固定された状態にあると仮定した場合について述べている。しかし、骨頭部材2が固定された状態にあると想定した場合は、逆にソケット部材1が以上の動作を行うことになり、骨頭部材2とソケット部材1との揺動及び回動動作は相対的な関係にある。
このように、骨頭部材2がソケット部材1に準拘束状態でドラムジョイントされているため、骨頭部材2またはソケット部材1には、ピボット9を中心とする回動動作及び両部材1,2の中心軸線に対する左右の揺動動作の他に、両動作のベクトル運動も加わることになる。従って、指がピボット9を中心にして屈伸することができるだけでなく、揺動動作を行うことも可能であるので、生体の指の動きに近似した動作が可能である。
本発明の人工指関節は、親指以外の障害のある関節の隣接する指節骨の骨髄腔内にソケット部材及び骨頭部材を装着することにより、慢性関節リウマチ、変形性関節症、その他指関節の変形等の指関節障害に苦しむ患者の治療に利用することができる。
(A)は従来の人工指関節の分解斜視図であり、(B)はその骨頭コンポーネント及びソケットコンポーネントの斜視図である。 (A)は従来の別の人工指関節の斜視図であり、(B),(C)はその骨頭コンポーネント及びソケットコンポーネントの各正面図及び側面図である。 (A)は従来の他の人工指関節におけるコンポーネントの斜視図であり、(B)はその平面図及び側面図である。また、(C)は(B)に示すものとは別の部位の人工指関節の平面図及び側面図である。 (A)は従来の更に別の人工指関節の斜視図であり、(B)はそのヒンジ部を閉じた状態の側面図及び平面図である。 本発明の人工指関節の一実施例を示す分解斜視図である。 (A)は図5に示す骨頭部材とソケット部材を組み合わせた状態の人工指関節の平面図であり、(B)はその側面図である。 (A)は本発明の人工指関節の動作を説明する平面図であり、(B)はその側面図である。
符号の説明
1・・・ ソケット部材、2・・・ 骨頭部材、3・・・ ヒンジ部、4・・・ 第一膨出部、5・・・ 第一ステム、6・・・ 中空円筒体、6a・・・ 壁体、7・・・ 第一の開口、8・・・ 第二の開口、9・・・ ピボット、10・・・ 連結部、11・・・ 第二膨出部、12・・・ 第二ステム、13・・・ ピボット軸受部、14・・・ ガイド溝。

Claims (6)

  1. プラスチック製のソケット部材と、該ソケット部材に回動自在に取り付けられる金属または合金製の骨頭部材とからなり、ソケット部材はヒンジ部と第一膨出部と第一ステムとから構成され、骨頭部材はソケット部材のヒンジ部内に着脱自在に遊嵌するピボットと連結部と第二膨出部と第二ステムとから構成され、第一ステム及び第一膨出部と第二ステム及び第二膨出部との一方が指関節の近位側骨髄腔内に挿入され、他方が遠位側骨髄腔内に挿入されると共に、各膨出部が骨の内面に圧接されて髄腔内に固定されることを特徴とする人工指関節。
  2. 前記ソケット部材が指関節の近位側に配置され、前記骨頭部材が指関節の遠位側に配置されることを特徴とする請求項1記載の人工指関節。
  3. 前記ヒンジ部は両端面が閉塞した中空筒体からなり、その長手方向に第一膨出部の幅方向に沿って、ピボットが中空筒体内に着脱自在に装着される第一の開口が形成され、ソケット部材に対する骨頭部材の相対的な回動が可能な第二の開口が中空筒体の長手方向中央部の周方向に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の人工指関節。
  4. 前記中空筒体の両端面を閉塞する壁体の内面に、ピボット両端部の径より大きめの凹状のピボット軸受部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の人工指関節。
  5. 中空筒体の中心軸線に対する前記第二の開口の角度が、90〜240°の範囲にあることを特徴とする請求項3又は4記載の人工指関節。
  6. 前記中空筒体の軸芯方向と直交して、第一膨出部及び第一ステムと連結部、第二膨出部及び第二ステムとがそれぞれ実質的に同軸に整列していることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の人工指関節。
JP2003304524A 2003-08-28 2003-08-28 人工指関節 Expired - Lifetime JP4266141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304524A JP4266141B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 人工指関節

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304524A JP4266141B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 人工指関節

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073740A true JP2005073740A (ja) 2005-03-24
JP4266141B2 JP4266141B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34408191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304524A Expired - Lifetime JP4266141B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 人工指関節

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266141B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275273A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nakashima Propeller Co Ltd 人工指関節
US8715325B2 (en) 2009-02-19 2014-05-06 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining apparatus and method
US9072562B2 (en) 2009-02-19 2015-07-07 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining device, kit and method
CN108042245A (zh) * 2017-12-31 2018-05-18 天津市赛宁生物工程技术有限公司 一种防脱位及断裂的小骨关节假体
US10639083B2 (en) 2009-02-19 2020-05-05 Nextremity Solutions, Inc. Reversible bone coupling device and method
US20210121296A1 (en) * 2017-06-02 2021-04-29 Ot Medizintechnik Gmbh Radial-capitellar implant
US11660133B2 (en) 2018-10-26 2023-05-30 Zimmer, Inc. Bone coupling device and method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275273A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nakashima Propeller Co Ltd 人工指関節
JP4678867B2 (ja) * 2006-04-06 2011-04-27 ナカシマプロペラ株式会社 人工指関節
US9687286B2 (en) 2009-02-19 2017-06-27 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining apparatus and method
US9072562B2 (en) 2009-02-19 2015-07-07 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining device, kit and method
EP3037067A1 (en) 2009-02-19 2016-06-29 Nextremity Solutions, LLC Bone joining apparatus and method
US9615873B2 (en) 2009-02-19 2017-04-11 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining apparatus and method
US8715325B2 (en) 2009-02-19 2014-05-06 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining apparatus and method
US10357299B2 (en) 2009-02-19 2019-07-23 Nextremity Solutions, Inc. Bone joining apparatus and method
US10639083B2 (en) 2009-02-19 2020-05-05 Nextremity Solutions, Inc. Reversible bone coupling device and method
US20210121296A1 (en) * 2017-06-02 2021-04-29 Ot Medizintechnik Gmbh Radial-capitellar implant
CN108042245A (zh) * 2017-12-31 2018-05-18 天津市赛宁生物工程技术有限公司 一种防脱位及断裂的小骨关节假体
CN108042245B (zh) * 2017-12-31 2024-04-02 天津市美兰生物科技有限公司 一种防脱位及断裂的小骨关节假体
US11660133B2 (en) 2018-10-26 2023-05-30 Zimmer, Inc. Bone coupling device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266141B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003319956A (ja) 手首プロテーゼ
EP1531759B1 (en) Implantable replacement joint
US5405400A (en) Joint prosthesis enabling rotary circumduction
JP4148316B2 (ja) 人工膝関節
US9392673B2 (en) Adjustable interbody introducer device and method
US9168065B2 (en) Ball and socket assembly
US5405401A (en) Prosthesis for replacement of joints between long bones in the hand
JP2736085B2 (ja) 肘関節義肢
US8377142B2 (en) Prosthesis
JP4919248B2 (ja) 人工肘関節
JP5688281B2 (ja) 人工膝関節
JP2008521557A (ja) 橈骨−小頭インプラント
JP2001029370A (ja) 整形外科用膝関節要素
JPS5841857B2 (ja) 指関節補綴具
JP4266141B2 (ja) 人工指関節
JP7011177B2 (ja) 総手首プロテーゼおよび関連方法
GB2126097A (en) Prosthetic finger joint
US8852285B2 (en) Prosthesis for distal radioulnar joint
JP3035696B2 (ja) 人工指関節
JP4678867B2 (ja) 人工指関節
JP4349628B2 (ja) 人工指関節
JP4355844B2 (ja) 人工肘関節
JP3164675B2 (ja) 関節構成物体
EP2276424A1 (en) Ball and socket assembly
JP2001299788A (ja) 車軸関節用人工関節

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20240227

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term