JP2005072499A - 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072499A
JP2005072499A JP2003303694A JP2003303694A JP2005072499A JP 2005072499 A JP2005072499 A JP 2005072499A JP 2003303694 A JP2003303694 A JP 2003303694A JP 2003303694 A JP2003303694 A JP 2003303694A JP 2005072499 A JP2005072499 A JP 2005072499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silicon oxide
abrasive grains
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003303694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574140B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
伊藤  隆
Tetsuji Hori
哲二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003303694A priority Critical patent/JP4574140B2/ja
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to TW093125762A priority patent/TWI393769B/zh
Priority to PCT/JP2004/012347 priority patent/WO2005022621A1/ja
Priority to CNB2004800244481A priority patent/CN100505172C/zh
Priority to DE112004001568T priority patent/DE112004001568T5/de
Priority to US10/569,906 priority patent/US20060258267A1/en
Publication of JP2005072499A publication Critical patent/JP2005072499A/ja
Priority to KR1020067003917A priority patent/KR101070410B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4574140B2 publication Critical patent/JP4574140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】 研磨速度を維持し、研磨後の洗浄性を向上させることができ、研磨傷の発生を抑制することができる共に、表面段差を抑制することができる研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法を提供する。
【解決手段】 研磨用組成物は、表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層を有する酸化セリウム砥粒が含有されて構成されている。酸化ケイ素微粒子の吸着層を形成するために、酸化ケイ素微粒子の粒子径が酸化セリウム砥粒の粒子径より小さいことが好ましい。この研磨用組成物は、シリコンウエハ11上に窒化ケイ素膜12を設けると共に、素子絶縁分離のための溝13を設け、窒化ケイ素膜12上及び溝内に酸化ケイ素膜14を形成し、該酸化ケイ素膜14を研磨し、その表面に素子を形成して溝13内の酸化ケイ素膜14で素子を絶縁分離するために用いられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置における素子分離構造を形成するための研磨に用いられる研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法に関するものである。より詳しくは、研磨後の洗浄性を向上させることができ、研磨傷の発生を抑制することができる共に、表面段差を抑制することができる研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法に関するものである。
半導体装置における素子分離構造は、半導体基板(シリコンウエハ)上の素子となる部分以外の分離領域を選択的に直接酸化する方法(LOCOS法)で形成されてきたが、近年は配線の高密度化及び配線層の多層化に伴い、より平坦な表面が要求されるようになっている。このため、シリコンウエハ上の分離領域を選択的にエッチングした後に酸化ケイ素膜を化学蒸散吸着法(CVD法)により成膜し、素子上の酸化ケイ素膜を化学機械研磨(CMP)により選択的に除去する方法(STI法)で形成される場合が多くなりつつある(以下、STI−CMP法という)。このSTI−CMP法においては、初期段差を解消すると共に、素子上に保護膜及び研磨停止膜として形成されている窒化ケイ素膜で研磨を終了することが重要である。
一方、シリコンウエハ上に複数の配線層を積層する場合、シリコンウエハ上の配線層の上に層間絶縁膜をCVD法により成膜し、その層間絶縁膜の表面を研磨し、その上に次の配線層を形成する方法(以下、ILD−CMP法という)に用いられる研磨用組成物が知られている。前記STI−CMP法における研磨用組成物では、窒化ケイ素膜に対する酸化ケイ素膜の研磨速度の比(研磨選択性)は2〜3程度と低い。従って、STI‐CMP法において、アンモニア又は水酸化カリウムを添加したヒュームドシリカの水分散液のような従来のILD−CMP法に用いられる研磨用組成物を用いて直接研磨すると、初期段差が充分に解消されない上に、研磨停止膜である窒化ケイ素膜で完全に停止することができない。その結果、ディッシングと呼ばれる分離領域である酸化ケイ素膜厚の選択的減少や、エロージョンと呼ばれる高密度部の選択的研磨進行が発生し、充分な素子分離機能を発現することができない。これを解消するために、研磨工程前に素子上の酸化ケイ素膜をある程度選択的にエッチングし、初期段差を緩和する工程(エッチングバック工程)を併用せざるを得ない現状である。
一方、最近ではエッチングバック工程を省略する目的で、窒化ケイ素膜に対する酸化ケイ素膜の研磨選択性が10以上である酸化セリウム砥粒を研磨用組成物に用いたSTI−CMP法が実施される場合もある。しかし、酸化セリウムの比重が非常に高いため、砥粒沈降速度が速く、沈殿、固化しやすく、研磨用組成物の取扱い(ハンドリング)が困難であること、或いは酸化セリウム砥粒の表面電位が幅広いpH領域において酸化ケイ素膜に対して非常に吸着し易いものであるため、研磨後の洗浄が困難である。更には、酸化ケイ素砥粒に比較して研磨傷(スクラッチ)が発生し易いこと、加えて段差を緩和する機能は従来の酸化ケイ素砥粒と大差なく、よってディッシングの抑制にはさほど寄与しないこと等、問題点が多い。
これらの酸化セリウム砥粒を用いた研磨用組成物は、酸化ケイ素砥粒に比較して、酸化ケイ素膜の研磨速度が速いという利点がある。従って、前述の問題点が解決できれば、ILD−CMP法での適用も可能である。例えば、特許文献1に記載の研磨用組成物では、酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素砥粒若しくは酸化アルミニウム砥粒を含む組成物を用いることで、ハンドリング性の向上、洗浄性の向上、及び研磨対象膜の研磨速度の向上の効果を発揮できるというものである。また、特許文献2に記載の研磨用組成物では、同様に酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素砥粒、酸化アルミニウム砥粒等を含む組成物を用いることで、研磨対象膜の研磨速度向上とスクラッチの低減効果が発揮できるというものである。しかしながら、これらの研磨用組成物は、酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素砥粒とが単に混合されているのみであることから、酸化セリウム砥粒によって窒化ケイ素膜に対する酸化ケイ素膜の研磨の選択性が低く、酸化セリウム砥粒によってディッシングやエロージョンが発生し、分散安定性も悪いという問題が依然として残っている。
STI−CMP法への適用を視野にいれた問題解決の方法としては、例えば特許文献3、特許文献4等に記載されているように、特定の希土類金属化合物や有機高分子化合物、或いは特定の官能基を有する有機化合物等を第3成分として添加する方法が挙げられる。これらの中には、研磨対象である酸化ケイ素膜の凹部に選択的に保護膜を形成することで自己研磨停止機能(セルフストップ機能)が発揮できるような機能性を兼ね備えたものもある。このため、実際のSTI−CMP法への適用もされつつあるが、添加する第3成分による半導体装置への金属不純物や有機不純物の増加、又は洗浄性悪化に伴う砥粒の残留、或いはハンドリング性能の悪化等、半導体装置の製造効率を悪化させる新たな問題が発生している。また、最大の付与機能の1つであるセルフストップ機能に関しても、それを発現するための研磨条件が限られており、特にディッシングやエロージョンの防止に有効な低圧高速研磨条件の適用が困難な状況にある。その上第3成分が研磨廃液に混入することから、特別な廃液処理が必要となる。
そこで、酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素砥粒とを複合化した砥粒が提案されている。例えば、特許文献5には、酸化ケイ素粉末に対して酸化セリウム粉末を混合し、これを成形した成形体で高効率の研磨を行う砥粒が開示されている。また、特許文献6には、酸化セリウムと酸化ケイ素の固溶体を酸化ケイ素微粉体やシリカゾルと共に2次的な湿式粉砕を繰り返すことで作製された砥粒を用いることで、スクラッチを含む表面粗度を改善し、更に窒化ケイ素膜に対する酸化ケイ素膜の研磨選択性をも高めようとする研磨用組成物が開示されている。
特開平8−148455号公報(第2頁及び第3頁) 特開2000−336344号公報(第2頁) 特開2001−192647号公報(第2頁及び第3頁) 特開2001−323256号公報(第2頁) 特開平11−216676号公報(第2頁及び第3頁) 特開平10−298537号公報(第2頁及び第3頁)
ところが、特許文献5及び6に記載の研磨用組成物における成形体又は固溶体よりなる砥粒は、酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素砥粒とが混在しており、酸化セリウム砥粒の酸化ケイ素膜に対する吸着性によって研磨後における被研磨面の洗浄性が悪い。また、砥粒の表面には常に酸化セリウム砥粒が存在しているため、硬い酸化セリウム砥粒により被研磨面に研磨傷が発生しやすい。更には、酸化セリウム砥粒は硬く、研磨速度が大きいことから、研磨後の被研磨面の表面段差を充分に抑制することができないという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、研磨速度を維持し、研磨後の洗浄性を向上させることができ、研磨傷の発生を抑制することができる共に、表面段差を抑制することができる研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の研磨用組成物は、単結晶又は多結晶シリコン上に窒化ケイ素膜を設けると共に、素子絶縁分離のための溝を設け、窒化ケイ素膜上及び溝内に酸化ケイ素膜を形成し、該酸化ケイ素膜を窒化ケイ素膜に到るまで研磨し、その表面に素子を形成して溝内の酸化ケイ素膜で素子を絶縁分離するために用いられる研磨用組成物であって、表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層を有する酸化セリウム砥粒が含有されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明の研磨用組成物は、請求項1に記載の発明において、酸化セリウム砥粒の含有量に対する酸化ケイ素微粒子の含有量の質量比が0.1〜10であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明の研磨用組成物は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、酸化セリウム砥粒の粒子径が10〜200nmであり、酸化ケイ素微粒子の粒子径が1〜200nmであって、かつ酸化ケイ素微粒子の粒子径が酸化セリウム砥粒の粒子径より小さいものであることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明の研磨方法は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用い、前記酸化ケイ素膜を窒化ケイ素膜に到るまで研磨することを特徴とするものである。
(作用)
請求項1に記載の発明の研磨用組成物においては、表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層を有する酸化セリウム砥粒が含有されて構成されている。そのため、酸化セリウム砥粒の表面に存在する酸化ケイ素微粒子は酸化ケイ素膜に対する吸着性が酸化セリウム砥粒に比べて小さい。従って、研磨後に被研磨面を水で洗浄することにより、砥粒を容易に除去することができる。更に、酸化ケイ素膜に対する研磨速度が低く、酸化セリウム砥粒に比べて窒化ケイ素膜に対する酸化ケイ素膜の研磨選択性も小さい。このため、研磨に伴って被研磨面に損傷を与えることが少なく、研磨傷の発生を抑制することができると共に、表面段差を抑制することができる。
請求項2に記載の発明の研磨用組成物においては、酸化セリウム砥粒の含有量に対する酸化ケイ素微粒子の含有量の質量比が0.1〜10に設定されている。このため、酸化セリウム砥粒の表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層が適正量形成され、その酸化ケイ素微粒子により酸化ケイ素微粒子に基づく機能を発揮させることができる。
請求項3に記載の発明の研磨用組成物においては、酸化セリウム砥粒の粒子径が10〜200nmであり、酸化ケイ素微粒子の粒子径が1〜200nmであって、かつ酸化ケイ素微粒子の粒子径が酸化セリウム砥粒の粒子径より小さい。このため、酸化セリウム砥粒の表面に酸化ケイ素微粒子の層が確実に形成され、酸化ケイ素微粒子としての機能を充分に発揮させることができる。
請求項4に記載の発明の研磨方法においては、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用い、単結晶又は多結晶シリコン上における素子分離形成のための研磨加工において、絶縁膜である酸化ケイ素膜を研磨し、研磨停止膜である窒化ケイ素膜で研磨を停止する工程にて絶縁膜が研磨される。その場合、絶縁膜を研磨するときには強い研磨圧力を作用させることにより、酸化セリウム砥粒の表面が露出され、露出された酸化セリウム砥粒によって酸化ケイ素膜の研磨が行われる。研磨圧力が弱まると、酸化セリウム砥粒の表面に形成された吸着層の酸化ケイ素微粒子によって酸化ケイ素膜が研磨される。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1及び請求項2に記載の発明の研磨用組成物によれば、研磨速度を維持し、研磨後の洗浄性を向上させることができ、研磨傷の発生を抑制することができる共に、表面段差を抑制することができる。
請求項3に記載の発明の研磨用組成物によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、酸化ケイ素微粒子としての機能を向上させることができる。
請求項4に記載の発明の研磨方法によれば、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用いることにより、研磨圧力が高い場合には酸化セリウム砥粒の表面が露出されて酸化ケイ素膜の研磨を行うことができ、研磨圧力が低い場合には酸化セリウム砥粒表面の酸化ケイ素微粒子によって酸化ケイ素膜の研磨を行うことができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を用いて詳細に説明する。
図1(a)に示すように、単結晶又は多結晶シリコンとしてのシリコンウエハ11上には窒化ケイ素(Si34)膜12がCVD法により設けられる共に、素子絶縁分離用の溝13が形成されている。窒化ケイ素膜12上には素子絶縁分離用の酸化ケイ素(SiO2)膜14がCVD法により設けられている。この酸化ケイ素膜14の表面は溝13によって凹部15となり、逆にその他の部分が凸部16となっている。
図1(b)に示すように、図1(a)の状態から本実施形態の研磨用組成物により窒化ケイ素膜12上の酸化ケイ素膜14を研磨して除去し、窒化ケイ素膜12の表面が平坦化される。そして、その窒化ケイ素膜12上に図示しない所定形状の素子が配置されるようになっている。各素子は溝13内の酸化ケイ素膜14によって電気的に絶縁されている。
本実施形態の研磨用組成物は、上記のようなSTI−CMP法に用いられる組成物である。本研磨用組成物の特徴は、表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層(薄層)を有する酸化セリウム(CeO2)砥粒が含有されている点にある。本研磨用組成物の分散媒としては水等を使用することが好ましい。酸化ケイ素砥粒は、ILD−CMP法やSTI−CMP法の工程で幅広く一般的に使用されている砥粒であり、その半導体装置製造工程における実績は、他の如何なる砥粒より高い。その理由としては、砥粒成分が研磨対象と同一であることから、研磨後のウエハ表面に異種の不純物を残さないだけでなく、スクラッチの発生や水分散液の分散安定性をも許容範囲に抑えることができる点が挙げられる。従って、酸化セリウム砥粒を酸化ケイ素微粒子の吸着層で被覆したものを研磨用組成物の砥粒とすることで、酸化ケイ素砥粒の長所と酸化セリウム砥粒の長所(高研磨選択性及び高研磨速度)を併せ持つ砥粒となる。
このような酸化セリウム砥粒を酸化ケイ素微粒子の吸着層で被覆した微粒子は、市販されているものもあり、入手は容易である。ところが、このような市販の被覆微粒子を研磨用組成物の砥粒とした場合には、酸化ケイ素砥粒の性状のみしか現れることはなく、酸化セリウム砥粒の特徴である高研磨選択性及び高研磨速度は全く発現しない。なぜならば、被覆層が非常に強固なものであるため、研磨の際に酸化セリウム部分が研磨対象である酸化ケイ素薄膜に作用できないものと考えられる。
一般に、酸化セリウム砥粒の特徴である高研磨選択性及び高研磨速度は、酸化セリウムの固体表面が研磨対象である酸化ケイ素膜14表面と選択的に固体表面反応を起こすことで発揮される。この固体表面反応が研磨の状況下において、研磨対象である酸化ケイ素膜14の凸部16において選択的に発現され、凹部15においては殆ど発現されないようにすれば、目的とする機能を発揮することができる。但し、研磨の状況下以外では、酸化セリウム砥粒表面に安定した酸化ケイ素微粒子の吸着層が形成されていなければ、水分散液の分散安定性が発現されず、取扱い性(ハンドリング性)の悪いものとなってしまう。
以上を考慮すると、望ましい酸化セリウム砥粒の形態は、酸化セリウム砥粒の表面に吸着力の弱い酸化ケイ素微粒子の吸着層を有し、所定の研磨圧力を超えると内部の酸化セリウム砥粒表面が露出して研磨対象に作用し、かかる研磨圧力より低い研磨圧力下においては研磨対象と酸化セリウム砥粒表面を分断する吸着層が残存するような複合砥粒である。更に、このときの酸化ケイ素による吸着層は、研磨対象である酸化ケイ素膜14に対して、できるだけ研磨力を持たないように設計すべきである。ここで、酸化ケイ素微粒子とは、通常300nm以下の粒子径を有する微細な酸化ケイ素粒子のことを意味する。
一方、酸化セリウム砥粒は表面電位的に酸化ケイ素膜14表面に吸着し易い。この現象を利用すると、酸化セリウム砥粒に対し圧倒的な比表面積を有する酸化ケイ素微粒子が作用する場合には、酸化セリウム砥粒表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層が形成され、この吸着層は適度な吸着力を有する擬似的吸着層となる。この際使用する酸化ケイ素微粒子は、微小なものであればあるほど安定した擬似的吸着層を形成できると同時に、研磨対象である酸化ケイ素膜14に対する研磨力は弱くなる。また、擬似的吸着層表面は、見かけ上、酸化ケイ素に極めて近く、従来のILD−CMP用スラリーと同程度の高分散安定性及び洗浄性を発揮することができる。
このような複合砥粒を作製するための一例を示すと、まず酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素微粒子を超純水に分散させる。酸化セリウム砥粒としては、信越化学工業(株)製の酸化セリウム(3N)を中央加工機(株)製の内容積1040cm3のナイロン製ミリングポット及び直径2mmジルコニアミリングボールを用いて湿式粉砕し、これを自然沈降分級により比表面積から求められる粒子径60nmに調製したものを用いる。しかし、酸化セリウム砥粒は特にこの粒度である必要はない。より細かく粉砕、分級を行えば、安定性は向上するが、研磨速度の低下を引き起こすだけでなく、その製造コストの上昇に繋がる。逆に、より荒い粉砕、分級であれば、研磨速度やコスト的には優位であるが、反面、安定性や研磨傷の発生といった観点では不利となる。従って、現実的な粒度範囲としては、比表面積により求められる粒子径が望ましくは10〜200nm、より望ましくは30〜100nmである。
更に、この酸化セリウム砥粒は結晶性が高いものほど研磨速度が速いので望ましいが、結晶性が低い又は結晶性が殆ど見られないものであっても、適度な焼成を行なうことで容易に結晶性を高めることができる。また、この酸化セリウムは高純度であるものほど、半導体装置への金属不純物残留を抑制することができるので望ましい。一方、使用した酸化ケイ素微粒子は、ゾル−ゲル法にてテトラメトキシシランから作製され、比表面積により求められる粒子径10nmに調整された高純度コロイダルシリカを使用したが、特にこれに限定されずヒュームドシリカ等であっても良い。但し、粒子径の大きなものは、それ自体が持つシリコン窒化膜の研磨速度も大きく、結果として研磨選択性を下げるので望ましくない。また、酸化ケイ素微粒子の添加量が過剰な場合、酸化セリウム砥粒表面に吸着するものと共に液相中に遊離するものも増加し、同様に研磨選択性や研磨速度を下げるので望ましくない。
従って、本発明の目的から考えて、添加する酸化ケイ素微粒子は少なくとも酸化セリウム砥粒より粒子径の小さいことが望ましく、酸化セリウム砥粒の粒子径の1/2以下でできるだけ小さいものを選択することが更に望ましい。酸化ケイ素微粒子の粒子径が酸化セリウム砥粒の粒子径の1/2を超えると、酸化セリウム砥粒の表面に酸化ケイ素微粒子の吸着膜が形成されにくくなる。
また、研磨用組成物中の酸化セリウム砥粒の含有量は0.1〜10質量%であることが好ましい。この含有量が0.1質量%未満の場合には酸化ケイ素膜14に対して十分な研磨速度が得られず、10質量%を越える場合には被研磨面に研磨傷が発生したり、表面段差を抑制できないおそれがある。一方、研磨用組成物中の酸化ケイ素微粒子の含有量は0.1〜15質量%であることが好ましい。この含有量が0.1質量%未満の場合には酸化セリウム砥粒表面に酸化ケイ素微粒子の吸着膜が形成されにくくなり、15質量%を越える場合には過剰の酸化ケイ素微粒子が水中に分散され、酸化セリウム砥粒の機能が阻害されるおそれがある。
更に、酸化セリウム砥粒の含有量に対する酸化ケイ素微粒子の含有量の質量比は0.1〜10であることが望ましく、0.5〜5であることが更に望ましく、1〜3であることが特に望ましい。この質量比が0.1未満の場合、酸化セリウム砥粒表面における酸化ケイ素微粒子の吸着膜が少なくなって酸化ケイ素微粒子の機能が充分に発揮されない。一方、質量比が10を超える場合、過剰の酸化ケイ素微粒子が水中に分散され、酸化セリウム砥粒の機能が充分に発揮されなくなる。そして、酸化ケイ素微粒子は、酸化セリウム砥粒の表面に単層にて吸着膜が部分的又は全面的に形成されているものと考えられる。
一般に、合成される酸化ケイ素砥粒は比表面積により求められる粒子径が1nm以上の微粒子であることを考慮すれば、添加する酸化ケイ素微粒子の粒度範囲は使用する酸化セリウムの粒度に応じて比表面積により求められる粒子径が好ましくは1〜200nmであり、更に好ましくは1〜100nmである。このような範囲で発現できる性能及びコストを充分満足できるように制御することができる。これらの諸条件を満たすことで、特許文献1や特許文献2で問題となる研磨選択性の改善することができ、STI−CMP法の研磨用組成物として実用性を持たせることができる。酸化ケイ素微粒子の粒子径が1nm未満の場合、製造が困難になると共に、製造コストも上昇する。一方、200nmを超える場合、酸化セリウム砥粒表面に酸化ケイ素微粒子の吸着膜が形成されにくくなり、酸化ケイ素微粒子の機能が充分に発揮されなくなる。
具体的に述べると、比表面積により求められる粒子径60nmに調製した酸化セリウム砥粒と比表面積から求められる粒子径10nmに調製した酸化ケイ素微粒子を各1質量%ずつ超純水に分散し、これをスラリーとした場合の研磨性能、安定性及び段差緩和性について確認した。その結果、研磨速度を除く全ての評価項目において、酸化セリウム砥粒のみの場合と比較して優位性を示した。研磨速度に関しては、酸化セリウム砥粒のみの場合と比較すると1/2〜1/3に低下が見られるものの、最も使用実績の高い市販のヒュームドシリカベースのILD−CMP用スラリーと比較して同程度のレベルであった。
尚、このスラリーに対して遠心分離を行い、沈降ケーキを再度超純水に分散させることを数回繰り返したところ、残留する砥粒は酸化セリウムのみが確認された。同様の操作を市販の酸化ケイ素コーティングされた酸化セリウム砥粒に対して実施したが、残留する砥粒からは操作前と全く同一の割合で酸化ケイ素と酸化セリウムが確認された。このことにより、本発明における酸化ケイ素及び酸化セリウムの複合砥粒は、市販の酸化ケイ素コーティングされた酸化セリウム微粒子と比較すると、非常に弱い吸着力を有する酸化ケイ素微粒子の吸着層が形成されており、市販の酸化セリウム砥粒とは全く性状の異なるものであることが示された。
次に、前記研磨用組成物を用いた研磨方法について説明する。
さて、図1(a)に示すように、シリコンウエハ11上には研磨停止膜である窒化ケイ素膜12が設けられ、その上には溝13を含めて絶縁膜である酸化ケイ素膜14が被覆形成される。続いて、酸化ケイ素膜14が前記研磨用組成物で研磨され、その研磨は窒化ケイ素膜12に到るまで行われる。このとき、強い研磨圧力を作用させることにより、酸化セリウム砥粒表面の酸化ケイ素の吸着膜から酸化セリウム砥粒が露出されて酸化ケイ素膜14の研磨が行われる。従って、高い研磨速度で酸化ケイ素膜14の特に凸部16を研磨することができる。
引き続いて、酸化ケイ素膜14の研磨が進行し、窒化ケイ素膜12に到る前には、酸化ケイ素膜14表面の凸部16がなくなって研磨面積が増えることにより研磨圧力が下がり、それによって酸化セリウム砥粒が露出することなく酸化ケイ素微粒子の吸着膜によって研磨が行われる。この場合、酸化セリウム砥粒表面の酸化ケイ素微粒子が酸化ケイ素膜14に対して吸着性が小さく、酸化セリウム砥粒に比べて窒化ケイ素膜12に対する酸化ケイ素膜14の研磨選択性も小さい。よって、研磨に伴ない被研磨面(酸化ケイ素膜14及び窒化ケイ素膜12の表面)に与える過剰な影響が少なく、研磨傷の発生を抑制することができ、しかも表面段差を抑制することができる。
また、酸化セリウム砥粒の表面に存在する酸化ケイ素微粒子は酸化ケイ素膜14に対する吸着性が酸化セリウム砥粒に比べて小さい。従って、研磨後に被研磨面を水で洗浄することにより、被研磨面から砥粒を容易に除去することができる。
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態の研磨用組成物は表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層を有する酸化セリウム砥粒が水に含有されて構成されている。このため、酸化ケイ素膜14を初期には酸化セリウム砥粒で研磨して研磨速度を維持でき、終期には酸化ケイ素微粒子で研磨でき、素子分離形成のための研磨加工を単一工程で容易に実施することができる。すなわち、従来の酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素砥粒との成形体や固溶体とは異なり、酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素微粒子の機能を研磨圧力に基づいて効果的に発揮させることができる。更に、酸化ケイ素膜に吸着性の少ない酸化ケイ素微粒子により研磨後の洗浄性を向上させることができる。加えて、酸化ケイ素微粒子による研磨によって、スクラッチ等の研磨傷の発生を抑制することができる共に、表面段差を抑制することができる。しかも、ディッシングやエロージョンを軽減させることができる。
・ 酸化セリウム砥粒の含有量に対する酸化ケイ素微粒子の含有量の質量比が0.1〜10であることにより、酸化セリウム砥粒の表面に酸化ケイ素微粒子の吸着膜を適正量形成することができ、酸化ケイ素微粒子による研磨を良好に発現することができる。
・ 研磨用組成物は、酸化セリウム砥粒の比表面積から求められる粒子径が10〜200nmであり、酸化ケイ素微粒子の比表面積から求められる粒子径が1〜200nmであって、かつ酸化ケイ素微粒子の前記粒子径が酸化セリウム砥粒の前記粒子径より小さいものである。このため、酸化セリウム砥粒の表面に酸化ケイ素微粒子の吸着膜を確実に形成することができ、酸化ケイ素微粒子としての機能を向上させることができる。
・ 研磨用組成物は水中に表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層を有する酸化セリウム砥粒が分散されて構成され、有機化合物を含まないことからCODやBODを低減させるような処理が不要で、廃液処理を容易に行うことができる。
・ 上記の研磨用組成物を用いた研磨方法によれば、研磨圧力を変化させることにより酸化セリウム砥粒の表面を露出させて酸化ケイ素膜14の研磨を行うことができ、酸化セリウム砥粒表面の酸化ケイ素微粒子により酸化ケイ素膜14の研磨を行うこともできる。従って、半導体装置製造における素子分離を簡単かつ効率良く実施することができ、半導体装置を歩留まり良く製造することができ、製造コストの低減を図ることができる。
・ 研磨の終了に近づくと研磨圧力が低下し、窒化ケイ素膜に到って研磨が終了することから、自己研磨停止機能(セルフストップ機能)を有し、研磨終点の検出が容易で、半導体不良の発生を抑制することができる。
(実施例1〜57及び比較例1〜6)
信越化学工業(株)製の酸化セリウム(3N)を中央加工機(株)製内容積1040cm3のナイロン製ミリングポッド及び直径2mmのジルコニアミリングボールを用いて湿式粉砕し、これを自然沈降分級により比表面積から求められる粒子径粒子径60〜360nmに調製したものを酸化セリウム砥粒とした。これに添加する目的でゾル−ゲル法にてテトラメトキシシランから作製され、比表面積から求められる粒子径10〜90nmに調整された高純度コロイダルシリカと超純水により、実施例1〜57及び比較例1〜5の研磨用組成物を作製した。更に、比較例6として(株)フジミインコーポレーテッド製の酸化ケイ
素砥粒よりなる研磨用組成物(PLANERLITE-4218)を用いた。これらの全ての研磨用組成物に対して研磨性能、沈降安定性、再分散性及び段差緩和性を以下の方法で評価した。
(研磨性能評価)
(株)荏原製作所製CMP装置(EPO-113D)を使用し、研磨荷重34.5kPa(5.0psi)、研磨線速度42m/min、研磨用組成物の流量200ml/minの条件下で、酸化ケイ素膜付きシリコンウエハ及び窒化ケイ素膜付きシリコンウエハを研磨した。そして、それぞれに対する研磨速度及び酸化ケイ素の研磨速度を窒化ケイ素のそれで除した研磨選択性について評価した。また、酸化ケイ素膜付きウエハについては、ポリビニルアルコール(PVA)を使用したブラシスクラブ洗浄、超音波(MS)リンス洗浄を超純水のみを用いて実施し、洗浄後ウエハ表面における0.2μm以上の欠陥数をケーエルエー・テンコール(株)製SURFSCAN SP1-TBIにて測定した。そして、洗浄性として500個以上であれば×、500個未満〜150個以上であれば△、150個未満〜50個以上であれば○、50個未満であれば◎とする4段階で評価した。
更に、この洗浄を実施した研磨後の酸化膜付きシリコンウエハに対し、同様の再洗浄に追加して0.5質量%フッ化水素酸水溶液を用いた12秒間のリンス洗浄を実施し、同様に測定した0.2μm以上の欠陥数をX1、同様の再々洗浄を200秒間のフッ化水素酸水溶液を用いたリンス洗浄を実施した。そして、上記と同様に測定した0.2μm以上の欠陥数をX2とした際の下記(1)式で表される数値Yを算出した。
Y =(X2−X1)/200 ・・・・・(1)
研磨傷の発生状況について、このYの値が0.45以上であれば×、0.30以上〜0.45未満であれば△、0.15以上〜0.30未満であれば○、0.15未満であれば◎とする4段階で評価した。
(沈降安定性及び再分散性評価)
1000mlの市販広口ポリエチレン瓶中で研磨組成物1000mlを80℃、6時間静置することで、自然沈降の経時変化を加速した後、上層500mlを静かに吸引分離し、これを用いて研磨性能評価と同様の方法で酸化ケイ素膜付きシリコンウエハを研磨した。この際の研磨速度を加熱静置前の研磨速度と比較して、50%以下であれば×、50〜70%であれば△、70〜90%であれば○、90%以上であれば◎とする4段階に沈降安定性として評価した。次に、分離した下層500mlをポリエチレン瓶ごと静かに倒立させ、瓶底に残存する沈降ケーキ面積が瓶底面積の80%以上であれば×、50以上〜80%未満であれば△、20以上〜50%未満であれば○、20%未満であれば◎とする4段階に再分散性として評価した。
(段差緩和性評価)
研磨性能評価と同様の条件で、市販のSEMATECH SKW3パターンウエハ(シリコンウエハ上に窒化ケイ素膜を設けると共に、素子絶縁分離のための溝を設け、窒化ケイ素膜上及び溝内に酸化ケイ素膜を形成したもので、STI−CMP法に用いられるもの)を研磨した。パターンウエハ表面凸部の酸化ケイ素膜厚は7000Åあり、これを研磨によって2000Åとした時点で研磨を終了し、この際の素子部分と絶縁部分の幅が50μm/50μmのパターン密度部分における段差をケーエルエー・テンコール(株)製HRP-340にて測定した。そして、初期段差5000Åと比較して、50%未満の段差緩和であれば×、50以上〜70%未満であれば△、70以上〜90%未満であれば○、90%以上であれば◎とする4段階に段差緩和性として評価した。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 2005072499
表1に示すように、実施例1〜57においては研磨選択性が5以上で、比較例6と比べて高い値を示している。また、実施例1〜57では洗浄性、研磨傷の発生状況、段差緩和性についていずれも良好であった。これに対して、比較例1〜5ではいずれの効果も不良である。沈降安定性に関しては、実施例1〜57で不良なものも見られるが、再分散させたときの再分散性は良好である。一方、比較例1〜5ではいずれも再分散性が不良である。
次に、表1における実施例11、比較例2及び33の研磨用組成物を用いて、SEMATECH SKW3パターンウエハの研磨を多段階的に実施し、その表面段差の変化を観察したところ、図2に示す結果を得た。図2において、酸化ケイ素膜換算研磨量が7000Åを超える部分は、窒化ケイ素膜を研磨するものであるが、その研磨時間から酸化ケイ素膜の研磨量に換算したものである。図2に示される通り、比較例2の組成では初期段差の緩和性が悪く、比較例6ではシリコン酸化膜除去完了後に段差が増大していく傾向があるのに対し、実施例11では、段差の緩和性に優れ、シリコン酸化膜除去後の研磨続行に対しても段差の増大は非常に少ない。即ち、実施例11の研磨用組成においては良好な自己研磨停止機能(セルフストップ機能)が発現されており、このことによりディッシング抑制に対して有効である。更に比較例6においては研磨選択性が低いため、シリコン酸化膜除去後に過剰研磨を行うことでシリコン窒化膜の研磨が進行し、エロージョンの原因となるが、この点においても実施例11の組成は、研磨選択性が10以上と高いので、シリコン窒化膜を過剰研磨することはない。
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 研磨用組成物は、水の含有量を減少させて2〜3倍の濃縮品として調製し、研磨を実施するときに水で希釈して使用することができる。このとき、濃縮品中の酸化セリウム砥粒の含有量は0.3〜15質量%であることが望ましい。このように構成した場合、運搬効率を向上させることができると共に、保管を容易にすることができる。
・ 酸化セリウム砥粒の表面に形成される酸化ケイ素微粒子による吸着膜は、複層であってもよく、単層の部分と複層の部分とが混在したものであってもよい。
・ 研磨圧力を測定してそれを調整し、酸化セリウム砥粒で研磨する割合と酸化ケイ素微粒子で研磨する割合を変更し、目的に沿う研磨を行うこともできる。
更に、前記実施形態又は別例より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記酸化セリウム砥粒は結晶性のものである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の研磨用組成物。この研磨用組成物によれば、酸化ケイ素膜に対する研磨速度を向上させることができる。
・ 酸化ケイ素膜に対する研磨を行うときの酸化セリウム砥粒と酸化ケイ素微粒子の濃度より濃縮されたものである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の研磨用組成物。このように構成した場合、運搬効率と保管効率を向上させることができる。
(a)はシリコンウエハ上に窒化ケイ素膜を設け、その上に酸化ケイ素膜を設けた状態を示す断面図、(b)は(a)の状態から酸化ケイ素膜を研磨した状態を示す断面図。 酸化ケイ素膜換算研磨量と表面段差との関係を示すグラフ。
符号の説明
11… 単結晶又は多結晶シリコンとしてのシリコンウエハ、12…窒化ケイ素膜、13…溝、14…酸化ケイ素膜。

Claims (4)

  1. 単結晶又は多結晶シリコン上に窒化ケイ素膜を設けると共に、素子絶縁分離のための溝を設け、窒化ケイ素膜上及び溝内に酸化ケイ素膜を形成し、該酸化ケイ素膜を窒化ケイ素膜に到るまで研磨し、その表面に素子を形成して溝内の酸化ケイ素膜で素子を絶縁分離するために用いられる研磨用組成物であって、表面に酸化ケイ素微粒子の吸着層を有する酸化セリウム砥粒が含有されていることを特徴とする研磨用組成物。
  2. 酸化セリウム砥粒の含有量に対する酸化ケイ素微粒子の含有量の質量比が0.1〜10である請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 酸化セリウム砥粒の粒子径が10〜200nmであり、酸化ケイ素微粒子の粒子径が1〜200nmであって、かつ酸化ケイ素微粒子の粒子径が酸化セリウム砥粒の粒子径より小さいものである請求項1又は請求項2に記載の研磨用組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用い、前記酸化ケイ素膜を窒化ケイ素膜に到るまで研磨することを特徴とする研磨方法。
JP2003303694A 2003-08-27 2003-08-27 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法 Expired - Lifetime JP4574140B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303694A JP4574140B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法
PCT/JP2004/012347 WO2005022621A1 (ja) 2003-08-27 2004-08-27 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法
CNB2004800244481A CN100505172C (zh) 2003-08-27 2004-08-27 抛光用组合物及其原液、使用该组合物的抛光方法
DE112004001568T DE112004001568T5 (de) 2003-08-27 2004-08-27 Polierzusammensetzung und Polierverfahren unter Verwendung derselben
TW093125762A TWI393769B (zh) 2003-08-27 2004-08-27 A polishing composition, and a grinding method using the composition
US10/569,906 US20060258267A1 (en) 2003-08-27 2004-08-27 Polishing composition and polishing method using same
KR1020067003917A KR101070410B1 (ko) 2003-08-27 2006-02-25 연마용 조성물 및 이를 이용하는 연마방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303694A JP4574140B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072499A true JP2005072499A (ja) 2005-03-17
JP4574140B2 JP4574140B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34269244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303694A Expired - Lifetime JP4574140B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060258267A1 (ja)
JP (1) JP4574140B2 (ja)
KR (1) KR101070410B1 (ja)
CN (1) CN100505172C (ja)
DE (1) DE112004001568T5 (ja)
TW (1) TWI393769B (ja)
WO (1) WO2005022621A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519157A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 エボニック デグサ ゲーエムベーハー セリウム酸化物およびコロイド状二酸化ケイ素を含む分散液
JP2011507785A (ja) * 2007-12-22 2011-03-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 酸化セリウム及びコロイド状二酸化ケイ素を含有する分散液
WO2011081503A2 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Cheil Industries Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions and polishing method using the same
CN104694017A (zh) * 2015-03-23 2015-06-10 济南大学 一种用于氮化硅陶瓷抛光的抛光粉制备方法
US9123660B2 (en) 2009-12-31 2015-09-01 Cheil Industries Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions and polishing method using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101844320B (zh) * 2010-06-07 2011-09-14 湖南大学 一种曲面零件的精密高效抛光方法及装置
CN103992743B (zh) * 2014-05-09 2018-06-19 杰明纳微电子股份有限公司 含有二氧化铈粉体与胶体二氧化硅混合磨料的抛光液及其制备工艺
CN111599677B (zh) * 2019-02-21 2023-08-01 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构及其形成方法
US11443095B2 (en) * 2020-07-10 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hotspot avoidance method for manufacturing integrated circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507739A (ja) * 1996-12-30 2001-06-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化物cmpのための組成物
JP3359535B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-24 三井金属鉱業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003031529A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Corp Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003158101A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264010A (en) * 1992-04-27 1993-11-23 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing and planarizing surfaces
JPH08148455A (ja) * 1994-08-18 1996-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の表面平坦化方法
JP3311203B2 (ja) * 1995-06-13 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法
KR100336598B1 (ko) * 1996-02-07 2002-05-16 이사오 우치가사키 산화 세륨 연마제 제조용 산화 세륨 입자
CN1282226C (zh) * 1996-09-30 2006-10-25 日立化成工业株式会社 氧化铈研磨剂以及基板的研磨方法
US6436835B1 (en) * 1998-02-24 2002-08-20 Showa Denko K.K. Composition for polishing a semiconductor device and process for manufacturing a semiconductor device using the same
US6299659B1 (en) * 1998-08-05 2001-10-09 Showa Denko K.K. Polishing material composition and polishing method for polishing LSI devices
KR100475976B1 (ko) * 1998-12-25 2005-03-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
US6887566B1 (en) * 1999-11-17 2005-05-03 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
JP3492279B2 (ja) * 2000-03-21 2004-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 素子分離領域の形成方法
US6733553B2 (en) * 2000-04-13 2004-05-11 Showa Denko Kabushiki Kaisha Abrasive composition for polishing semiconductor device and method for producing semiconductor device using the same
JP4562274B2 (ja) * 2000-11-09 2010-10-13 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体の製造方法
JP3945745B2 (ja) * 2001-03-09 2007-07-18 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材及び研摩材スラリー並びにセリウム系研摩材の製造方法
US20030211747A1 (en) * 2001-09-13 2003-11-13 Nyacol Nano Technologies, Inc Shallow trench isolation polishing using mixed abrasive slurries
JP2003193039A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Aerosil Co Ltd 研磨粒子および研磨スラリー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507739A (ja) * 1996-12-30 2001-06-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化物cmpのための組成物
JP3359535B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-24 三井金属鉱業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003031529A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toshiba Corp Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003158101A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519157A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 エボニック デグサ ゲーエムベーハー セリウム酸化物およびコロイド状二酸化ケイ素を含む分散液
JP2011507785A (ja) * 2007-12-22 2011-03-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 酸化セリウム及びコロイド状二酸化ケイ素を含有する分散液
WO2011081503A2 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Cheil Industries Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions and polishing method using the same
WO2011081503A3 (en) * 2009-12-31 2011-11-10 Cheil Industries Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions and polishing method using the same
US9123660B2 (en) 2009-12-31 2015-09-01 Cheil Industries Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions and polishing method using the same
CN104694017A (zh) * 2015-03-23 2015-06-10 济南大学 一种用于氮化硅陶瓷抛光的抛光粉制备方法
CN104694017B (zh) * 2015-03-23 2017-04-19 济南大学 一种用于氮化硅陶瓷抛光的抛光粉制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004001568T5 (de) 2006-07-06
US20060258267A1 (en) 2006-11-16
JP4574140B2 (ja) 2010-11-04
CN100505172C (zh) 2009-06-24
TWI393769B (zh) 2013-04-21
TW200508378A (en) 2005-03-01
KR101070410B1 (ko) 2011-10-06
WO2005022621A1 (ja) 2005-03-10
KR20060069474A (ko) 2006-06-21
CN1842897A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130608B2 (ja) 化学機械平坦化組成物用の複合研磨粒子及びその使用方法
CN106244021B (zh) 使用二氧化铈涂布的二氧化硅磨料的屏障化学机械平面化浆料
TWI452124B (zh) Cmp用研磨液及使用其的研磨方法
JP6156630B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP5510574B2 (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
WO2011071168A1 (ja) Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
KR101070410B1 (ko) 연마용 조성물 및 이를 이용하는 연마방법
TWI500750B (zh) 包含多晶矽、氧化矽及氮化矽之基板的研磨方法
KR20020050161A (ko) SiO₂분리층의 화학 기계적 연마용 산성 연마 슬러리
KR102499874B1 (ko) 연마 조성물 및 이를 사용하는 방법
JP5861906B2 (ja) 酸化ケイ素除去を増大させるように適合した研磨組成物で基体を化学機械研磨する方法
KR102322420B1 (ko) 저결점의 화학적 기계적 폴리싱 조성물
KR20200021519A (ko) 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법
JP2011192995A (ja) 酸化ケイ素および窒化ケイ素の少なくとも1種とポリシリコンとを含む基体を研磨する方法
JP5088453B2 (ja) Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP2004214667A (ja) ナイトライド用cmpスラリー及びこれを利用したcmp方法
TWI496878B (zh) 包含多晶矽及氧化矽與氮化矽之至少一者之基板的研磨方法
JP2017117898A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
KR20170072524A (ko) 화학 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
JP2004022986A (ja) 化学的機械的研磨後の洗浄液
WO2021161462A1 (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
JP5187536B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP2017045822A (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2012151273A (ja) Cmp用洗浄液
KR100561568B1 (ko) Cmp용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term