JP2005070314A - 有機elディスプレイ表示装置及び駆動方法 - Google Patents

有機elディスプレイ表示装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070314A
JP2005070314A JP2003298843A JP2003298843A JP2005070314A JP 2005070314 A JP2005070314 A JP 2005070314A JP 2003298843 A JP2003298843 A JP 2003298843A JP 2003298843 A JP2003298843 A JP 2003298843A JP 2005070314 A JP2005070314 A JP 2005070314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
data
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003298843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491207B2 (ja
Inventor
Takuya Yoshimi
琢也 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003298843A priority Critical patent/JP4491207B2/ja
Publication of JP2005070314A publication Critical patent/JP2005070314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491207B2 publication Critical patent/JP4491207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 選択スキャン線を流れる電流の大きさに基づいて非選択スキャン線に印加するバイアス電圧を決めることにより、発光を阻止するためのバイアス電圧の増大を最小限にする。
【解決手段】 マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の発光素子を含み、各発光素子の発光層が第1及び第2の電極で挟持される表示パネルと、発光素子を発光させる際に、発光素子の第1の電極と接続したデータ線に発光輝度に応じた電流を流すように駆動するデータ駆動回路と、発光素子の第2の電極と接続したスキャン線を順次選択するスキャン回路と、非選択のスキャン線の各発光素子に印加される電圧が非発光状態を保つための所定の閾値以下となるようにバイアス電圧を非選択のスキャン線に印加する電源と、バイアス電圧を選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整回路とを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、有機EL(electro−luminescence)素子等の発光素子を用いて構成されるパッシブマトリクス型駆動方式のディスプレイ表示装置に関する。
近年、有機薄膜のEL現象を用いた有機EL素子がイーストマン・コダック社のC・W・Tang等により開発されている。自己発光型で応答特性のよい薄膜型ディスプレイということで、新しい平面型ディスプレイとして期待されている。
図1は、従来のパッシブマトリクス型ディスプレイ表示装置の構成を示す。
図1のディスプレイ表示装置10は、データ駆動回路22と、スキャン回路24と、パッシブマトリクス型有機ELディスプレイパネル(以下、表示パネルという)20とを含む。表示パネル20においては、複数の有機EL素子が発光素子としてマトリクス状に配設されており、各発光素子(画素)はデータ駆動回路22からのデータ線とスキャン回路24からのスキャン線の各交点に接続されている。各交点において、有機EL素子の発光層がデータ線(陽極)とスキャン線(陰極)間に挟持されている。
図3は、図1のディスプレイ表示装置10における各発光素子(有機EL素子)2の構成を示す断面図である。
図3に示したように、この発光素子2は、ガラス基板11上に設けられた陽極12に、正孔注入層13、有機EL発光層14、電子注入層15、陰極16が順に積層されている。
陽極12は、発光する光の透過率を高める透明電極であり、例えばITO(indium tin oxide)等の透明な導電材料で形成される。正孔注入層13は、陽極12からの正孔注入効率、正孔移動度及びキャリア密度の高い有機材料で形成される。正孔注入層13は、真空蒸着法、スピンコートあるいはキャスト法を用いて陽極12上に形成可能である。有機EL発光層14は、正孔注入層13上に設けられ、陰極16からの電子注入効率の高い有機材料で形成される。電子注入層15は、有機EL発光層14上に設けられ、陰極16からの電子注入効率、電子移動度の高い有機材料で形成される。陰極16は、電子注入層15との密着性がよく、電子注入効率の高い金属材料で形成される電極であり、例えば、Al、Li、Mg、In、Ag等の金属単体又はこれら金属の合金が単層又は積層して使用可能である。
このような有機EL素子を用いて構成されるディスプレイ表示装置では、陽極12と陰極16がストライプ状に形成され、かつ、駆動電圧印加用のドライバ及びその制御部が設けられることにより、線順次走査に従いマトリックス駆動が可能となる。
特許第3063453号公報には、非選択電極に逆バイアス電圧となる電圧を印加して発光層における半励起半発光状態の形成を阻止するための駆動方法が開示されている。
また、特開2002−32058号公報には、発光素子のバイアス電圧を制御して発光素子に流れる電流を可変にすることにより、発光素子の輝度を制御するための駆動方法が開示されている。
特許第3063453号公報 特開2002−32058号公報
図2は、図1のディスプレイ表示装置における駆動方式を説明するための図である。
図2のディスプレイ表示装置10において、データ駆動回路22と表示パネル20の各発光素子間のデータ線は、1番目のデータ線Dから960番目のデータ線D960までを含み、データ駆動回路22からの各データ線は電極端子4を介して表示パネル20に接続されている。スキャン回路24からのスキャン線は、i番目のスキャン線Sと(i−1)番目のスキャン線Si−1とを含む。
i番目のスキャン線Sを選択してこのスキャン線S上の各発光素子2を発光させるとき、スキャン線Sを流れる電流は、1番目のデータ線Dから960番目のデータ線D960をそれぞれ流れる電流の総和に等しい。このときの電流の総和をIsとすると、選択スキャン線Sの配線抵抗Rに生じる電位(電圧降下)は、Is・Rに等しい。
選択スキャン線Sと隣り合う、(i−1)番目の非選択スキャン線Si−1に印加すべきバイアス電圧Vbは、選択スキャン線Sの配線抵抗Rに生じる上記配線抵抗の電位(電圧降下)Is・Rと、発光している有機EL素子の電位Veとの和に相当する電圧に設定する必要がある。
特に、ディスプレイ表示装置を高精細化、大型化しようとする際には、表示パネル20の各発光素子の陽極や陰極の配線抵抗が問題となる。ディスプレイ表示装置を高精細化、大型化すると、配線が長くなり、配線の幅が小さくなるため抵抗が増大する。図2で説明したように、線順次走査時に、陰極(スキャン線)には、マトリクスを形成する全ての陽極(データ線)を流れる電流が合流し、その結果、陰極の配線抵抗による電圧降下が大きくなる。有機EL素子にかかる電圧を保つためには陽極に印加する電圧を高くする必要がある。
その場合に、非選択電極の有機EL素子(画素)の発光を防ぐには、電圧降下と有機EL素子に印加される電圧の和に相当する電圧が必要となる。つまり、ディスプレイ表示装置を高精細化、大型化する際に、従来の構成では、有機EL素子の非発光時に印加される、発光を阻止するためのバイアス電圧が非常に高くなり、耐圧特性の良い素子を使う必要が生じる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ディスプレイ表示装置において、選択スキャン線を流れる電流の大きさに基づいて非選択スキャン線に印加するバイアス電圧を決めることにより、発光を阻止するためのバイアス電圧の増大を最小限にすることを目的とする。
また、従来のディスプレイ表示装置では、駆動用ドライバICと接続するために、陰極電極から駆動用ドライバICとの接続部までの配線は、表示パネル上で接続ピッチを合わせるために、配線部を絞ることが多かった。このため、配線抵抗が大きくなり、陰極の位置に配線の引き回し部の抵抗が異なることになり、輝度低下や輝度むらの原因となっていた。この従来のディスプレイ表示装置の構成について、図7を用いて説明する。
図7において、携帯情報端末用の表示パネル20の表面は、発光素子アレイが配設される表示領域20aと、封止板を取付けるために設けられる封止板領域20bとを含む。表示領域20aのサイズは、例えば71.52×53.64mmである。
図7に示したように、表示パネル20に駆動用ドライバIC34を接続するため、フィルム基板(COF)30を用いた構成において、フィルム基板30上に配設された駆動用ドライバIC34と接続するために、表示パネル20の陰極電極から駆動用ドライバIC34への接続部は、表示パネル20端部からの引き回し配線31と、フィルム基板30上の配線32とを含む。
ここで、従来の構成では、表示パネル20上の引き回し配線31は、表示パネル20上で接続ピッチを合わせるために絞ることが多い。このため、配線抵抗が高くなり、陰極の位置によって引き回し部の抵抗が異なることになり、輝度低下や輝度むらの原因となっていた。
特に、走査側の電極(陰極)の端子部には、各データ線に流れる電流が合流するため電流量が多く、配線抵抗による電圧降下の影響が非常に大きくなるという課題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ディスプレイ表示装置において、陰極の配線抵抗による電圧降下を最小限にすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の側面は、マトリクス状に配置されたデータ線
とスキャン線の各交点に接続した複数の発光素子を含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、前記発光素子を発光させる際に、各発光素子の前記第1の電極と接続した前記データ線に発光輝度に応じた電流を流すように駆動するデータ駆動回路と、各発光素子の前記第2の電極と接続した前記スキャン線を順次選択するスキャン回路と、非選択のスキャン線の各発光素子に印加される電圧が非発光状態を保つための閾値以下となるようにバイアス電圧を前記スキャン回路を介して非選択のスキャン線に印加する電源と、前記電源から印加される前記バイアス電圧を、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整回路とを備えることを特徴とするディスプレイ表示装置である。
上記課題を解決するため、本発明の第2の側面は、マトリクス状に配置されたデータ線
とスキャン線の各交点に接続した複数の発光素子を含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、前記発光素子を電流駆動するための駆動用ドライバICを搭載し、前記表示パネル外側に配設される基板と、前記表示パネルと前記駆動用ドライバICを接続する配線とを備え、かつ、前記配線が、前記表示パネルのスキャン線側の各第2の電極端子から引き出され、前記第2の電極端子と略同じ幅で直線状に形成される第1の配線と、前記駆動用ドライバICと接続するため前記基板上に配設され、前記表示パネルの第2の電極材料よりも低抵抗な材料を用いて形成される第2の配線とから構成されることを特徴とするディスプレイ表示装置である。
本発明の第1の側面によれば、バイアス電圧を実際に印加される電圧に応じて同時に各有機EL素子に印加されるので、有機EL素子にかかる実効的なバイアス電位は有機EL素子の発光閾値電圧以下となり、有機EL素子の耐圧を大きくする必要がない。また、有機EL素子のリーク電流が少なくなり寿命を長くできる。本発明の第2の側面によれば、有機ELディスプレイ表示装置における陰極の配線抵抗による電圧降下を最小限にすることが可能であるので、輝度低下や輝度むらのない高品位な表示が実現できる。
図4は、本発明のディスプレイ表示装置の動作原理を説明するための図である。
図4において、2は有機EL素子(発光素子)を、4は表示パネルの表示領域の外側に設けられるフィルム基板(COF)上の駆動用ドライバICと接続するための電極端子をそれぞれ示す。
図2を用いて上述したように、有機ELディスプレイ表示装置の駆動方式では、選択スキャン線の各発光素子を発光させるとき、選択スキャン線を流れる電流は、各発光素子のデータ線をそれぞれ流れる電流の総和に等しい。このときの電流の総和をIsとすると、選択スキャン線の配線抵抗Rに生じる電位(電圧降下)は、Is・Rに等しい。このとき、非選択スキャン線に印加すべきバイアス電圧Vbは、選択スキャン線の配線抵抗に生じる電圧降下Is・Rと、発光している有機EL素子の電位Veとの和に相当する電圧に設定する必要がある。
本発明のディスプレイ表示装置においては、表示パネルの陰極の配線抵抗による電圧降下は発光素子を流れる電流に比例するので、選択されるスキャン線の各発光素子を流れる電流の総和をモニタして、そのモニタした電流の大きさに基づいて、非選択のスキャン線の各発光素子の発光を阻止するバイアス電圧Vbを決める。または、発光時の表示データから演算して電流を推測し、その推測した電流値に基づいてバイアス電圧を決める。
図4の(a)に示したように、モニタした電流が小さいときには、非選択のスキャン線の各発光素子の発光を阻止するバイアス電圧Vbを小さく設定する。また、図4の(b)に示したように、モニタした電流が最大のときには、非選択のスキャン線の各発光素子の発光を阻止するバイアス電圧Vbを最大値に設定する。
マトリクス型表示の有機ELディスプレイ表示装置において、スキャン側である陰極を流れる電流を見積もり、その電流によって起こるスキャン線の電圧降下に応じたバイアス電圧を動的に変化させて印加することにより、非選択のスキャン線の各発光素子にかかる電圧は、有機EL素子の発光閾値電圧以下に抑えることができ、素子の耐圧特性をほとんど考慮することなく、高品位な表示を実現できる。
図5は、本発明の一実施例に係るディスプレイ表示装置のディスプレイ駆動回路を示す。
図5のディスプレイ表示装置は、携帯情報端末等に用いられる、320×RGB×240画素のQVGA(quarter video graphics array)画面で大きさが3.5型の、有機EL素子を利用した表示パネル20を備える。表示パネル20は、マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の有機EL素子(発光素子)で構成されている。図3に示したように、各発光素子の有機EL発光層が陽極及び陰極で挟持される構成されている。この実施例では、データ側電極を陽極(透明電極)としてITO、スキャン側電極を陰極としてAl/Liを用いている。
図5のディスプレイ表示装置は、表示パネル20の発光素子を発光させるときに、各発光素子の陽極と接続したデータ線に、入力された発光輝度に応じた電流を流すよう駆動するデータ駆動回路22と、各発光素子の陰極と接続したスキャン線を順次選択して接地状態とするスキャン回路24とを備える。データ駆動回路22は、表示パネル20のデータ側電極に接続した各データ線と接続されたデータドライバ22aを含む。
表示パネル20の表示領域の外側には駆動用ドライバICを搭載したフィルム基板(COF)を接続するための端子としてITOとCrの積層の配線電極を用いる。
図5のディスプレイ表示装置において、制御回路23は、外部から入力されるデータ(映像信号)を取り込み、表示パネル20のスキャン線を順次選択するためのスキャン信号をスキャン回路24へ出力するとともに、表示パネル20のデータ線に発光輝度に応じた電流を流すためのデータ信号をデータ駆動回路22へ出力する。
図5のディスプレイ表示装置はさらに、データドライバ22aに駆動電流を供給する電源21と、スキャン回路24にバイアス電圧を印加するスキャン電源25と、スキャン電源25から印加されるバイアス電圧を選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整回路26を備える。
ここで、図5のディスプレイ表示装置の動作について説明する。
データ(映像信号)が制御回路23に入力されると、制御回路23は1スキャン線(1走査線)ごとにデータ信号(発光輝度データ)をデータドライバ22aへ出力する。このときに、電源21からデータドライバ22aに供給される駆動電流は、選択スキャン線上の各発光素子(本実施例では、320×RGB個の画素に相当する)を流れる電流の総和となる。
一方、スキャン回路24には、非選択のスキャン線上の各発光素子の点灯を防ぐために予め設定されたバイアス電圧がスキャン電源25から供給されている。図5の実施例では、選択されたスキャン線の各発光素子を流れる電流の総和(駆動電流)を示す電流モニタ信号が電源21から電圧調整回路26へ出力される。電圧調整回路26は、この電流モニタ信号に基づいて、スキャン電源25から印加されるバイアス電圧を制御するための電圧制御信号をスキャン電源25へ出力する。
したがって、スキャン電源25からスキャン回路24に印加するバイアス電圧が、電圧調整回路26によって、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和(駆動電流)に基づいて可変される。具体的には、駆動電流が大きくなれば、配線抵抗による電圧降下が大きくなるため、大きなバイアス電圧をスキャン回路24に供給し、駆動電流が小さくなれば、供給するバイアス電圧を小さくする。
図5の実施例の配線抵抗は、配線の長さを10mm、幅を120μm、配線の面抵抗を2Ω/□とした場合、約167Ωとなる。このスキャン線に流れる電流は、データ線に流す電流を最大20μA/本としたら、最大960×20μA=19.2mAとなり電圧降下は19.2mA×167Ω=3.2Vとなる。
その結果、必要となるバイアス電位は、最大20μAの電流を有機EL素子に流すときに有機EL素子によって生じる電位と、電圧降下3.2Vとの和に相当する電圧となる。
本実施例の有機ELディスプレイ表示装置では、18V(輝度50cd/m)であったので、バイアス電圧として最大21.2Vを設定すればよい。最小のバイアス電圧は、全面非発光時で電流が流れないので電圧降下はゼロ、有機EL素子にも電圧が印加されないのでゼロとなり、0Vとなる。
駆動時には、バイアス電圧は、0Vから21.2Vの間の必要最小限の電圧値に設定されることになり、データ線側電源から流れる電流を監視して、その電流モニタ信号の値に基づいてバイアス電圧を調整することにより、その調整されたバイアス電圧をスキャン回路24を介して非選択のスキャン線に印加する。
次に、図6を用いて、本発明の他の実施例に係るディスプレイ表示装置の構成について説明する。
図6の実施例は、図5のディスプレイ駆動回路における制御回路23及び電圧調整回路26の機能を異なる構成で実現するための例である。図6において、ステップS11乃至S14は、図5の実施例における制御回路23に相当する本実施例の機能を説明するためのフロー図である。説明の便宜上、図6の実施例は、外部から入力されるデータ(映像信号)を取り込み、ステップS11乃至S14を実行する制御回路23を備えるものとする。
図6の実施例において、D/A変換器261及びOPアンプ262は、図5の実施例における電圧調整回路26に相当する本実施例の回路構成を示す。また、抵抗R1と抵抗R2は、図5の実施例におけるスキャン電源25を構成する回路の一部に相当する。スキャン回路24、及びその他のディスプレイ表示装置の構成は、図5の実施例の構成と基本的に同一である。
パーソナルコンピュータ(PC)のディスプレイ表示画像の解像度が26万画素の場合、各画素の色情報は6ビットである。このデータ信号を図6のディスプレイ表示装置に入力して、各データ線に発光輝度に応じた電流を流して映像表示を行う。図6の実施例では、制御回路23、D/A変換器261及びOPアンプ262が、非選択のスキャン線に印加するバイアス電圧(発光阻止電圧)をこのデータ信号の輝度情報に基づいて決定する。
まず、図6の実施例における制御回路23の動作について説明する。
図5の実施例と同様に、表示パネル20の解像度を320×RGB×240とした場合、1本のスキャン線に流れ込む電流は、320×RGB=960本のデータ線から流れ込む。
制御回路23は、入力されるデータ信号(輝度データ)を1走査線ごとにデータバッファに取り込む(S11)。制御回路23は、ラッチされたデータ信号に基づいて、960本のデータ線に相当する各輝度データをそれぞれ加算(入力データA+演算値B−>演算値B)する(S12)。制御回路23は、960回の輝度データの積算が完了したか否かを判定する(S13)。960回の輝度データの積算がまだ未完了であれば、ステップS12に戻る。960回の輝度データの積算が完了すると、制御回路23は、960個の輝度データを積算した演算結果を示すデジタル信号をD/A変換器261へ出力する(S14)。
次に、図6の実施例におけるD/A変換器261及びOPアンプ262の動作について説明する。
D/A変換器261は、制御回路23で生成される960個の輝度データを積算したデジタル信号を入力し、その入力値に応じてD/A変換を行った結果として生成される電圧信号を、OPアンプ262の一方の入力端子に出力する。したがって、D/A変換器261の出力電圧は、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和(輝度データの積算値)に応じて調整される。OPアンプ262の他方の入力端子には、予め設定された基準バイアス電圧(図6の実施例では、抵抗R1と抵抗R2の分圧比で決定される電圧)が印加される。
図6の実施例では、制御回路23で生成されるデジタル信号が16ビットであるので、16ビットのD/A変換器261を用いている。OPアンプ262は、D/A変換器261からのアナログ信号を増幅して、非選択ラインの発光を阻止するバイアス電圧として、スキャン回路24へ出力する。この電圧をスキャン回路24の高圧側電源として用いれば、輝度データに応じてバイアス電圧を変化させることができる。
次に、図8は、本発明の一実施例に係るディスプレイ表示装置の表示パネル上のスキャン線側配線及びフィルム基板(COF)上の配線を示す。
図8において、表示パネル20とフィルム基板40とを接続する配線の引き回しによる電圧降下を下げる為に、少なくともスキャン線側の各陰極端子から引き出される配線41は、表示パネル20上では、配線を各陰極端子と略同じ幅で直線状に引き回し、駆動ドライバIC44が搭載されたフィルム基板40上の配線42では、表示パネル20の陰極材料より低抵抗な材料を用いて配線の引き回しを行う。
マトリクス型表示の有機EL表示装置において、スキャン側である陰極を流れる電流は、表示領域20aの端から駆動用ドライバIC44までの引き回し配線として低抵抗な電極を経て流れるので、スキャン線の配線抵抗による電圧降下が減少される。したがって、輝度の向上、輝度むらの減少を実現でき、高品位な表示を実現できる。
図8のディスプレイ表示装置は、前述の実施例と同様に、320×RGB×240画素のQVGA画面で大きさが3.5型の有機EL素子を利用した表示パネル20を備える。データ側電極を陽極としてITO、スキャン側電極を陰極としてAl/Liを用いる。端子部の電極は、表示パネル20のスキャン線側の各陰極と同じ幅で直線状に引き出す。駆動用ドライバIC44との接続は、フィルム状に銅箔で形成した配線、いわゆるCOF(chip on film)基板を用いて行う。銅箔の厚みを8μm、幅を210μm、配線の長さを30mmとした場合、配線抵抗は約0.5Ωとなる。ここで、表示パネル20とフィルム基板40との接続は異方性導電膜を用いて接続することができる。
このスキャン線に流れる電流は、各データ線に流す電流を最大20μA/本とする場合、最大960×20μA=19.2mAとなり、スキャン線の配線抵抗による電圧降下は、19.2mA×0.5Ω=9.6mVとなる。この電圧では、輝度の差や輝度むら等は目視では観察できず、高品位な表示を実現することができる。
図8の実施例では、フィルム基板40を用いたが、表示パネル20とフィルム基板40との接続は、絶縁性基板を用いて行うこともできる。
(付記1)マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の
発光素子を含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、前記発光素子を発光させる際に、各発光素子の前記第1の電極と接続した前記データ線に発光輝度に応じた電流を流すように駆動するデータ駆動回路と、各発光素子の前記第2の電極と接続した前記スキャン線を順次選択するスキャン回路と、非選択のスキャン線の各発光素子に印加される電圧が非発光状態を保つための閾値以下となるようにバイアス電圧を前記スキャン回路を介して非選択のスキャン線に印加する電源と、前記電源から印加される前記バイアス電圧を、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整回路とを備えることを特徴とするディスプレイ表示装置。
(付記2)前記電圧調整回路は、非選択のスキャン線の各発光素子の前記第2の電極の配線抵抗による電圧降下を含めたバイアス電圧を非選択のスキャン線に印加するよう構成したことを特徴とする付記1記載のディスプレイ表示装置。
(付記3)前記電圧調整回路は、各データ線の輝度を制御するために送出されるデジタルデータを演算して得られた値に基づいて前記バイアス電圧を決定することを特徴とする付記1記載のディスプレイ表示装置。
(付記4)各データ線に送出される輝度データを積算して得られたデジタル値を電圧信号に変換することにより得られた電圧を増幅することにより、前記バイアス電圧が生成されることを特徴とする付記3記載のディスプレイ表示装置。
(付記5)前記発光素子は、少なくとも有機物からなるEL発光層を有する有機EL素子であることを特徴とする付記1記載のディスプレイ表示装置。
(付記6)マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の
発光素子を含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、前記発光素子を発光させる際に、各発光素子の前記第1の電極と接続した前記データ線に発光輝度に応じた電流を流すように駆動するデータ駆動回路と、各発光素子の前記第2の電極と接続した前記スキャン線を順次選択するスキャン回路とを備えるディスプレイ表示装置の駆動方法であって、非選択のスキャン線の各発光素子に印加される電圧が非発光状態を保つための閾値以下となるようにバイアス電圧を非選択のスキャン線に印加する電圧印加手順と、前記バイアス電圧を、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整手順とを有することを特徴とするディスプレイ表示装置の駆動方法。
(付記7)前記電圧調整手順は、非選択のスキャン線の各発光素子の前記第2の電極の配線抵抗による電圧降下を含めたバイアス電圧を非選択のスキャン線に印加するよう構成したことを特徴とする付記6記載のディスプレイ表示装置の駆動方法。
(付記8)前記電圧調整手順は、各データ線の輝度を制御するために送出されるデジタルデータを演算して得られた値に基づいて前記バイアス電圧を決定することを特徴とする付記6記載のディスプレイ表示装置の駆動方法。
(付記9)各データ線に送出される輝度データを積算して得られたデジタル値を電圧信号に変換することにより得られた電圧を増幅することにより、前記バイアス電圧が生成されることを特徴とする付記8記載のディスプレイ表示装置の駆動方法。
(付記10)前記発光素子は、少なくとも有機物からなるEL発光層を有する有機EL素子であることを特徴とする付記6記載のディスプレイ表示装置の駆動方法。
(付記11)マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数
の発光素子を含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、前記発光素子を電流駆動するための駆動用ドライバICを搭載し、前記表示パネル外側に配設される基板と、前記表示パネルと前記駆動用ドライバICを接続する配線と を備え、前記配線が、前記表示パネルのスキャン線側の各第2の電極端子から引き出され、前記第2の電極端子と略同じ幅で直線状に形成される第1の配線と、前記駆動用ドライバICと接続するため前記基板上に配設され、前記表示パネルの第2の電極材料よりも低抵抗な材料を用いて形成される第2の配線とから構成されることを特徴とするディスプレイ表示装置。
(付記12)前記基板はフィルム基板を用いて形成され、前記第2の配線は前記フィルム基板上に設けた前記駆動用ドライバICと接続されることを特徴とする付記11記載のディスプレイ表示装置。
(付記13)前記表示パネルと前記フィルム基板の接続は異方性導電膜を用いて接続されることを特徴とする付記12記載のディスプレイ表示装置。
(付記14)前記基板は絶縁性基板を用いて形成され、前記第2の配線は前記絶縁性基板上に設けた前記駆動用ドライバICと接続されることを特徴とする付記11記載のディスプレイ表示装置。
(付記15)前記発光素子は、少なくとも有機物からなるEL発光層を有する有機EL素子であることを特徴とする付記11記載のディスプレイ表示装置。
従来のパッシブマトリクス型ディスプレイ表示装置の構成を示す図である。 図1のディスプレイ表示装置における駆動方式を説明するための図である。 図1のディスプレイ表示装置における発光素子の構成を示す断面図である。 本発明のディスプレイ表示装置の動作原理を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ表示装置のディスプレイ駆動回路を示すブロック図である。 図5のディスプレイ駆動回路における制御回路及び電圧調整回路の構成及び動作を説明するための図である。 従来のディスプレイ表示装置における走査線側の配線を示す図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ表示装置の表示パネル上の走査線側配線及びフィルム基板上の配線を示す図である。
符号の説明
2 有機EL素子
4 データ側電極端子
10 ディスプレイ表示装置
20 表示パネル
21 電源
22 データ駆動回路
23 制御回路
24 スキャン回路
25 スキャン電源
26 電圧調整回路
30 フィルム基板(COF)
31 引き回し配線
32 フィルム基板上の配線
34 駆動用ドライバIC
40 フィルム基板(COF)
41 表示パネル上の配線
42 フィルム基板上の配線
44 駆動用ドライバIC

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の発光素子を含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、
    前記発光素子を発光させる際に、各発光素子の前記第1の電極と接続した前記データ線に発光輝度に応じた電流を流すように駆動するデータ駆動回路と、
    各発光素子の前記第2の電極と接続した前記スキャン線を順次選択するスキャン回路と、
    非選択のスキャン線の各発光素子に印加される電圧が非発光状態を保つための閾値以下となるようにバイアス電圧を前記スキャン回路を介して非選択のスキャン線に印加する電源と、
    前記電源から印加される前記バイアス電圧を、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整回路と
    を備えることを特徴とするディスプレイ表示装置。
  2. 前記電圧調整回路は、非選択のスキャン線の各発光素子の前記第2の電極の配線抵抗による電圧降下を含めたバイアス電圧を非選択のスキャン線に印加するよう構成したことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ表示装置。
  3. 前記電圧調整回路は、各データ線の輝度を制御するために送出されるデジタルデータを演算して得られた値に基づいて前記バイアス電圧を決定することを特徴とする請求項1記載のディスプレイ表示装置。
  4. マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の発光素子を
    含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、前記発光素子を発光させる際に、各発光素子の前記第1の電極と接続した前記データ線に発光輝度に応じた電流を流すように駆動するデータ駆動回路と、各発光素子の前記第2の電極と接続した前記スキャン線を順次選択するスキャン回路とを備えるディスプレイ表示装置の駆動方法であって、
    非選択のスキャン線の各発光素子に印加される電圧が非発光状態を保つための閾値以下となるようにバイアス電圧を非選択のスキャン線に印加する電圧印加手順と、
    前記バイアス電圧を、選択スキャン線の各発光素子を流れる電流の総和に基づいて可変する電圧調整手順と
    を有することを特徴とするディスプレイ表示装置の駆動方法。
  5. マトリクス状に配置されたデータ線とスキャン線の各交点に接続した複数の発光素子を
    含み、各発光素子の発光層を第1及び第2の電極で挟持するよう構成した表示パネルと、
    前記発光素子を電流駆動するための駆動用ドライバICを搭載し、前記表示パネル外側に配設される基板と、
    前記表示パネルと前記駆動用ドライバICを接続する配線と
    を備え、かつ、前記配線が、前記表示パネルのスキャン線側の各第2の電極端子から引き出され、前記第2の電極端子と略同じ幅で直線状に形成される第1の配線と、前記駆動用ドライバICと接続するため前記基板上に配設され、前記表示パネルの第2の電極材料よりも低抵抗な材料を用いて形成される第2の配線とから構成されることを特徴とするディスプレイ表示装置。
JP2003298843A 2003-08-22 2003-08-22 ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP4491207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298843A JP4491207B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298843A JP4491207B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070314A true JP2005070314A (ja) 2005-03-17
JP4491207B2 JP4491207B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34404225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298843A Expired - Lifetime JP4491207B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491207B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250519A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2007279658A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Himax Optoelectronics Corp ディスプレイの駆動方法
CN113393802A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 聚积科技股份有限公司 电流驱动装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200066A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000206935A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001042825A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2001042824A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2002123217A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動装置及び方法
JP2002366101A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2002366099A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 容量性発光表示パネルの駆動装置
JP2003150113A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの駆動回路
JP2003202835A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JP2003288053A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP2004138976A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200066A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000206935A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001042825A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2001042824A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2002123217A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動装置及び方法
JP2002366099A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 容量性発光表示パネルの駆動装置
JP2002366101A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2003150113A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの駆動回路
JP2003202835A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JP2003288053A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP2004138976A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250519A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2007279658A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Himax Optoelectronics Corp ディスプレイの駆動方法
CN113393802A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 聚积科技股份有限公司 电流驱动装置
CN113393802B (zh) * 2020-03-13 2024-03-08 聚积科技股份有限公司 电流驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491207B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101171188B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4554899B2 (ja) 電界発光パネルとこれを有する電界発光装置
JP4989116B2 (ja) 発光装置及びその駆動方法
EP1737275A2 (en) Light emitting device using organic electroluminescent element
US7479953B2 (en) Display device
WO2003027999A1 (fr) Afficheur plat
JP2005157349A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP2016133590A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007220598A (ja) 有機el表示装置
US7812791B2 (en) Electron emission display and driving method thereof
TW200304632A (en) Driving method for matrix type organic EL element and matrix type organic EL apparatus
US7777697B2 (en) Electron emission display and driving method thereof
KR100618574B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 구동 회로
JP4877872B2 (ja) 表示装置及びアクティブマトリクス型表示装置
KR20070031756A (ko) 전자방출표시장치 및 그의 구동방법
JP2001196191A (ja) 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法
JP4329942B2 (ja) 電子放出表示装置
JP4491207B2 (ja) ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法
KR20070040588A (ko) 표시 장치
US20060290645A1 (en) Electron emission display device and driving method thereof
JPH103987A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4048255B2 (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置および駆動方法
JP2005181703A (ja) 表示パネル及び表示パネルの配線方法
JP2003157050A (ja) 有機elディスプレイとその駆動方法
JP2000340360A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term