JP2005069622A - 蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機 - Google Patents

蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069622A
JP2005069622A JP2003302763A JP2003302763A JP2005069622A JP 2005069622 A JP2005069622 A JP 2005069622A JP 2003302763 A JP2003302763 A JP 2003302763A JP 2003302763 A JP2003302763 A JP 2003302763A JP 2005069622 A JP2005069622 A JP 2005069622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerator
case
cool storage
storage material
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003302763A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Oshima
恵司 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003302763A priority Critical patent/JP2005069622A/ja
Publication of JP2005069622A publication Critical patent/JP2005069622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1407Pulse-tube cycles with pulse tube having in-line geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1415Pulse-tube cycles characterised by regenerator details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1421Pulse-tube cycles characterised by details not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】蓄冷材とケースとの間にできる隙間を分断することで冷却流体通過方向への熱抵抗を確保すると共に、組立の容易な蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機を提供する。
【解決手段】例えばメッシュ板等からなる蓄冷材10を複数枚積層して蓄冷材ユニット11を構成し、その蓄冷材ユニット11とリング部材12とをケース13内に交互に挿入する。リング部材12は、例えば開口部を設けたり、端部を重合したり、外周に弾性体を取付けるなどして半径方向に弾性変形可能とし、ケース13内に挿入したときにリング部材12の外周がケース13の内周に密着するようにすることで蓄冷材ユニット11とケース13との間にできる隙間14を分断する。隙間14が分断されれば冷却流体は隙間14を通過しなくなるので、熱抵抗を確保することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パルスチューブ冷凍機等の極低温冷凍機並びにそれに用いられる蓄冷器に関するものである。
低温流体の冷却エネルギーを蓄冷器で蓄令して低温を生成する冷凍装置の一つにパルスチューブ冷凍機がある。従来のパルスチューブ冷凍機では、パルスチューブと圧縮機との間に蓄冷器を介設し、その内部に導入したガス状冷媒、つまり低温流体の冷熱を蓄熱するようにしている。
このような蓄冷器としては、例えば素線径が20〜50μm程度で、200〜400メッシュ程度に織られた金網を円形状のメッシュ板に打ち抜いて蓄冷材を構成し、その蓄冷材を、円筒状ケースの内部に、当該円筒状ケースの軸方向と直交する状態で数百〜数千枚積層するものがある(例えば特許文献1参照)。この蓄冷器では、前記円筒ケースの半径方向には熱抵抗が小さく、一方、前記メッシュ板からなる蓄冷材の素線が点接触するために、円筒ケースの軸方向には熱抵抗が大きいため、蓄冷効率が高い。ちなみに、前記蓄冷器では、均一な通気路が多数構成されるように、前記メッシュ板からなる蓄冷材の向きを調整しながら積層している。
特開2003−148822公報
しかしながら、前記従来の蓄冷器では、前記メッシュ板からなる蓄冷材の向きを調整しながら、蓄冷材に折れや曲がりがないように、また挿入圧力が均一になるように目視による確認を行いながら蓄冷材の積層作業を行うため、極めて手間がかかる。
また、例えば図7に示すように円筒ケースAと蓄冷材Bとの間に隙間Cが生じると、その隙間Cを冷却流体が通過してしまうため、当該円筒ケースの軸方向への熱抵抗が小さくなって蓄冷効率が低下する。しかしながら、前記円筒ケースは、軸方向への熱抵抗を大きくするために薄肉に形成されていて変形し易く、一方のメッシュ板からなる蓄冷材も寸法誤差があるため、円筒ケースと蓄冷材との間の隙間を皆無にするのは困難である。また、このような問題を解決するために蓄冷材の外径寸法を円筒ケースの内径寸法より大きめにして、蓄冷材を円筒ケース内に所謂圧入することも考えられるが、そのようにしたのでは蓄冷材の挿入圧力にバラツキが生じると共に、蓄冷材の変形や積層が不均一になったり、ずれが生じたりすることにより、より一層、円筒ケースとの隙間が大きくなる恐れがある。
本発明は、上記諸問題を解決すべく開発されたものであり、組立が容易で、冷却流体通過方向への熱抵抗を確保することが可能な蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機を提供することを目的とするものである。
上記諸問題を解決するため、本発明の蓄冷器は、冷温流体を通過可能な円形薄板又は円形薄網板からなる蓄冷材を複数枚積層して蓄冷材ユニットを構成すると共に、円孔内に前記蓄冷材ユニットとリング部材とを交互に積層したことを特徴とするものである。
また、本発明の極低温冷凍機は、前記蓄冷器の円孔の一端から低温流体を導入して前記蓄冷材との間で熱交換を行うことにより当該蓄冷材に冷熱を蓄冷すると共に、前記円孔の他端から導入される高温流体と前記蓄冷材との間で熱交換を行うことにより当該高温流体を冷却することを特徴とするものである。
而して、本発明の蓄冷器によれば、冷温流体を通過可能な円形薄板又は円形薄網板からなる蓄冷材を複数枚積層して蓄冷材ユニットを構成すると共に、円孔内に前記蓄冷材ユニットとリング部材とを交互に積層したことにより、組立が容易になると共に、リング部材と円孔との隙間をなくして冷却流体通過方向への熱抵抗を確保して蓄冷効率を向上することができる。
また、本発明の極低温冷凍機によれば、前記蓄冷器の円孔の一端から低温流体を導入して前記蓄冷材との間で熱交換を行うことにより当該蓄冷材に冷熱を蓄冷すると共に、前記円孔の他端から導入される高温流体と前記蓄冷材との間で熱交換を行うことにより当該高温流体を冷却する構成としたため、蓄冷効率のよい蓄冷器によって効率よく極低温を得ることができる。
次に、本発明の蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の極低温冷凍機、具体的にはパルスチューブ冷凍機の概略構成図であり、図中の符号1が蓄冷器である。この蓄冷器1の図示左方端部を高温端部とすると、前記高温端部は熱交換器2、圧縮機3の順に接続され、前記圧縮機3は例えばヘリウムガス等の冷媒ガスを圧縮するためのピストン4を備える。一方、前記蓄冷器1の図示右方端部はパルスチューブ6に接続され、その接続部分に低温端部5が形成される。従って、前記パルスチューブ6の図示右方端部には高温端部7が形成され、その高温端部7にイナータンスチューブ8が接続され、そのイナータンスチューブ8の図示右方端部にバッファタンク9が接続されている。
このパルスチューブ冷凍機では、前記圧縮機3のピストン4で圧縮された冷媒ガスが熱交換器2及び蓄冷器1を通過する際に冷却されてパルスチューブ6に流入する。このとき、イナータンスチューブ8の中を流れてバッファタンク9に流出する冷媒ガスの位相制御作用により、パルスチューブ6内に流入する冷媒ガスが膨張仕事を行い、低温端部5を冷却する。一方、パルスチューブ6の高温端部7からは膨張仕事に相当する熱量が放熱される。前記圧縮機4のピストン4が吸引方向に作動すると、低温化した冷媒ガスは低温端部5及び蓄冷器1を冷却して圧縮機3内に吸引される。従って、圧縮機3のピストン4が往復を繰り返すことにより、低温端部5に100K以下の極低温が得られる。
図2に前記蓄冷器1の縦断面図を示す。蓄冷器1のケース13は両端部が開口された薄肉円筒形状であり、内径部分が円孔に相当する。このケース13の円孔内には蓄熱材10を複数枚積層した蓄冷材ユニット11とリング部材12とが交互に積層されている。蓄熱材10は、前記従来と同様に、例えば素線径が20〜50μm程度で、200〜400メッシュ程度に織られた金網を円形状のメッシュ板に打ち抜いて構成されたものであり、それらの向きを合わせて、つまりメッシュ板の目を合わせて数十〜数百枚積層して蓄冷材ユニット11を構成する。
一方、前記リング部材12は、例えば図3に示すように、一部が開口する薄板で構成されており、当該開口部がすぼまることにより半径方向に弾性変形可能とする。そして、このリング部材12は、フリーの状態、つまり半径方向に弾性変形していない状態で、外径を前記ケース13の円孔の内径より僅かに大きく設定している。また、リング部材12の内径は前記蓄冷材ユニット11の外径より小さい。
従って、図2に示すように、前記蓄冷材ユニット11とケース13の円孔内径との間に隙間14が形成されたとしても、リング部材12が弾性変形してその外周がケース13の円孔内径に密着するため、各蓄冷材ユニット11とケース13との間に隙間14はリング部材12によって分断され、当該隙間14を冷媒ガスが通過してしまうのを防止することができる。
なお、前記リング部材12の開口部が完全に閉塞されず、その開口部と前記隙間14とが重なり合う場合には、当該開口部を通じて冷媒ガスが流れる可能性がある。そのような場合には、開口部の位置を互いにずらしてリング部材12を二枚以上重ね合わせ、それを各蓄冷材ユニット11の間に介装するようにすればよい。
また、このように薄板でリング部材12を構成する場合、例えば図4に示すように、端部が互いに重なり合うようにしてもよい。この場合は、薄板の重合部が長くなることで、半径方向に弾性変形可能とする。また、このリング部材の場合には、開口部がないので、前記蓄冷材ユニット11とケース13との隙間を考慮する必要がない。
このように、本実施形態の蓄冷器及びそれを用いた極低温冷却装置では、蓄冷材10を複数枚積層した蓄冷材ユニット11と半径方向に弾性変形可能なリング部材12とをケース13の円孔内に交互に積層したことにより、蓄冷材ユニット11とケース13との隙間14が分断され、従って冷媒ガスが隙間14を通過してしまうことがないので、ケース13の軸方向、即ち冷媒ガス(冷却流体)の通過方向への熱抵抗を確保して蓄冷効率を向上することができると共に、蓄冷器の組立が容易となり、更に効率よく極低温を得ることが可能となる。また、リング部材12を薄板で構成するだけなので、コスト的にも有利である。
次に、図5及び図6に本発明の蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機の他の実施形態を示す。この実施形態の極低温冷凍機は、前記実施形態の図1に示すパルスチューブ冷凍機と同じである。図5には、本実施形態の蓄冷器の縦断面図を示す。この実施形態では、前記リング部材12が図6に示すものに変更されている。このリング部材12は、リング状の薄板15の外周に、例えばフッ素ゴム等の弾性体16を取付け、その弾性体16が弾性変形することで半径方向に弾性変形可能とした。従って、前記弾性体16の外径は前記ケース13の円孔の内径より僅かに大きく、このリング部材12をケース13の円孔内に挿入すると、前記弾性体16が弾性変形して当該円孔の内径に密着し、前述した蓄冷材ユニット11とケース13との隙間14が分断される。
この実施形態では、前記第1実施形態に加えて、リング部材12をケース13の円孔内に挿入する際、当該円孔の内周を傷つけにくいという作用があるので、蓄冷器の組立がより一層容易になる。
なお、前期実施形態では、金網を円形に打ち抜いたメッシュ板を蓄冷材として用いたが、蓄冷材自体はこれに限定されない。例えば素線径30μm程度の金属繊維を一定長さに切断し、それを一旦綿状に均一にほぐして一定厚さにし、それをプレスによって圧縮焼結すると、例えば0.6〜3mm程度のシートができる。このシートを円形に打ち抜くと、所定の開口率・密度のランダムメッシュ板ができるので、これを積層して蓄冷材ユニットとしてもよい。更に、蓄冷材は、必要な蓄冷機能があれば非金属製であってもかまわない。
本発明の蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機の一実施形態を示す概略構成図である。 図1の蓄冷器の一例を示す縦断面図である。 図2の蓄冷器に用いられたリング部材の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図2の蓄冷器に用いられたリング部材の他の例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1の蓄冷器の他の例を示す縦断面図である。 図5の蓄冷器に用いられたリング部材の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 従来の蓄冷器の縦断面図である。
符号の説明
1は蓄冷器
2は熱交換器
3は圧縮機
4はピストン
5は低温端部
6はパルスチューブ
7は高温端部
8はイナータンスチューブ
9はバッファタンク
10は蓄冷材
11は蓄冷材ユニット
12はリング部材
13はケース
14は隙間
15は薄板
16は弾性体

Claims (4)

  1. 冷温流体を通過可能な円形薄板又は円形薄網板からなる蓄冷材を複数枚積層して蓄冷材ユニットを構成すると共に、円孔内に前記蓄冷材ユニットとリング部材とを交互に積層したことを特徴とする蓄冷器。
  2. 半径方向に変形可能な薄板で前記リング部材を構成したことを特徴とする請求項1に記載の蓄冷器。
  3. 金属リングの外周に弾性体を取付けて前記リング部材を構成したことを特徴とする請求項1に記載の蓄冷器。
  4. 前記請求項1乃至3の何れかに記載の蓄冷器の円孔の一端から低温流体を導入して前記蓄冷材との間で熱交換を行うことにより当該蓄冷材に冷熱を蓄冷すると共に、前記円孔の他端から導入される高温流体と前記蓄冷材との間で熱交換を行うことにより当該高温流体を冷却することを特徴とする極低温冷凍機。
JP2003302763A 2003-08-27 2003-08-27 蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機 Pending JP2005069622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302763A JP2005069622A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302763A JP2005069622A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005069622A true JP2005069622A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34406952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302763A Pending JP2005069622A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005069622A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089691A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Corp 蓄冷式冷凍機
JP2017515085A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 浙江大学Zhejiang University 低温蓄冷器および低温冷凍機
JP2019148366A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089691A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Corp 蓄冷式冷凍機
JP2017515085A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 浙江大学Zhejiang University 低温蓄冷器および低温冷凍機
JP2019148366A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805421B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機及び仕切り部材
EP2738507A1 (en) Heat exchanger
JP5917153B2 (ja) 極低温冷凍機、ディスプレーサ
US8978409B2 (en) Hybrid heat exchanger
JP2006284060A (ja) パルス管冷凍機
US20120193063A1 (en) Thermodynamic regenerator
US9829227B2 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus including the same
CN113028669B (zh) 一种微通道节流制冷器
JP2006112756A (ja) 熱交換器
JP2005069622A (ja) 蓄冷器及びそれを用いた極低温冷凍機
JP2008281234A (ja) 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機
JP2008304109A (ja) 熱交換器
JP2002206816A (ja) 蓄冷器及びこれを用いた極低温冷凍機
CN104180568B (zh) 斯特林型脉冲管制冷机及其整流器
JP5908324B2 (ja) 蓄冷式冷凍機
JP2889221B1 (ja) 蓄冷器
JP6184262B2 (ja) 冷凍機
JP2007183062A (ja) 熱交換器
JP2001241806A (ja) 耐圧部品及び耐圧部品を用いた熱交換器並びに耐圧部品を用いた冷凍装置
JP2009275969A (ja) 冷凍装置
JP6275524B2 (ja) スターリング冷凍機
JP2005030704A (ja) 接合型熱交換器およびパルス管冷凍機
JP2010025411A (ja) 熱交換器およびパルス管冷凍機
JP6266477B2 (ja) 冷凍機
JP2731140B2 (ja) 再生式熱交換器