JP2005067196A - 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法 - Google Patents

廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067196A
JP2005067196A JP2004226913A JP2004226913A JP2005067196A JP 2005067196 A JP2005067196 A JP 2005067196A JP 2004226913 A JP2004226913 A JP 2004226913A JP 2004226913 A JP2004226913 A JP 2004226913A JP 2005067196 A JP2005067196 A JP 2005067196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
waste plastic
waste
acid acceptor
generated during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004226913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Shioya
塩屋  圭
Tetsuya Miyayama
哲也 宮山
Miho Tani
美保 谷
Ichiro Kazama
一郎 風間
Masaru Yaguchi
勝 矢口
Kunihiro Terano
国宏 寺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP2004226913A priority Critical patent/JP2005067196A/ja
Priority to JP2005036082A priority patent/JP4828836B2/ja
Publication of JP2005067196A publication Critical patent/JP2005067196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 プラスチック製容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物をリサイクルプラスチック材として使用したり、またはペレット化するときに塩酸の発生を押さえることができる。
【解決手段】 プラスチック製容器包装廃棄物やその他の一般プラスチック製品の廃棄物等の廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用する際に、0.1重量%以上の受酸剤を混合することを特徴とする。前記受酸剤は酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸マグネシウム等を用いることができる。また、受酸剤はマスターバッチとして使用することが好ましい。
【選択図】 なし

Description

この発明は、廃棄されたプラスチック製品をリサイクルプラスチック材として使用する際に発生する塩酸の抑制方法に関するものである。
近年、いわゆる容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進に関する法律)の施行に伴い、容器包装リサイクル法に基づく容器包装廃棄物の再商品化によるリサイクル材の利用が望まれている。また、近年の自然環境保護の意識の高まりとともに、前記容器包装リサイクル法に基づく容器包装廃棄物以外の一般プラスチック製品の廃プラスチック材がリサイクル材として再利用されるようになってきており、プラスチック製品のリサイクルの動きも強くなっている。これらの容器包装リサイクル法に基づく容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物は、繰り返し再生して使用することが可能であり、このようなリサイクルプラスチック材が多くの分野で利用されている。
容器包装リサイクル法に基づくプラスチック製容器包装廃棄物は、各容器毎に分別されることなく収集されるため、各種材質のプラスチック容器が含まれることになる。従って、リサイクルプラスチック材は、多種材質の混合物であるから、これを再商品化した場合には、曲げ強度、衝撃強度、溶着強度がいずれも低い。この点が、材質毎に分別されて収集される一般プラスチック製品の廃プラスチック材と異なる。
前記プラスチック製容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物等を、環境保護のために再利用を図るように、国の施策においてマテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクル等の各種リサイクルに補助金を支給しているが、マテリアルリサイクルは充分進んでいるとは言えない。
マテリアルリサイクルが充分に進んでいない理由の1つは、次の点にあるものと思われる。即ち、従来のリサイクルプラスチック材のほとんどには、ポリ塩化ビニル(PVC)が混在している。PVCには熱及び紫外線による塩酸の発生を押さえるために成型の際に安定剤が配合されるが、安定剤は時間が経つにつれてその機能が失われてくる。従って、従来のプラスチック製品の廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用すると、成型の際に塩酸が発生し、金型を含めた製造機械を錆びさせるという問題がある。
そこで、特許文献1に記載されているように、脱塩素化廃プラスチックの製造方法が提案されている。これは、粉砕した廃プラスチック類に含有塩素の当量以上の金属酸化物、金属炭酸塩等を添加混合し、ポリ塩化ビニルの熱分解により生成する塩化水素を金属塩化物としてプラスチック溶融物内に固定化し、ボイラー燃料、高炉用還元剤或いは製鋼用鎮静剤として使用できるようにしたものである。
特開2001−191051号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている脱塩素化廃プラスチックの製造方法は、用途をボイラー燃料、高炉原料或いは製鋼用鎮静剤として使用するものであって、これらの用途に使用する限り残留する金属酸化物、金属炭酸塩等も無害であるとするものである。これらの廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用した場合に、金型を含めた製造機械の錆びを防止できるかどうかは不明である。
このように、廃プラスチックにはPVCが混在しているために、塩素により塩酸が発生し機械を錆びさせるという問題があるにもかかわらず、塩酸の発生を押さえる方法は未だ見つかっていない。
この発明はかかる現況に鑑みてなされたもので、前記プラスチック製容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物をリサイクルプラスチック材として使用したり、またはペレット化するときに発生する塩酸の抑制方法を提供せんとするものである。
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法は、プラスチック製容器包装廃棄物やその他の一般プラスチック製品の廃棄物等の廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用する際に、前記リサイクルプラスチック材に0.1重量%以上の受酸剤を混合することを特徴とする。前記受酸剤としては、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸マグネシウムのいずれかを用いることができる。
また、前記受酸剤は、マスターバッチとすることが好ましく、マスターバッチのベースレジンには、エチレンアクリル酸エチル共重合体(EEA)または低密度ポリエチレン(LDPE)を用いることができる。
上記構成とすることによって、プラスチック製容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物等の廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用しても、塩酸の発生が押さえられ、金型等の製造機械を錆びさせることがない。特に、受酸剤をマスターバッチとした場合には、パウダーのまま添加する場合に比べて分散性を高めることができ、その分添加量を抑えることができる。
リサイクル時に受酸剤を添加することにより、成型の際に発生する塩酸を抑制することができるから、PVCが混入するために使用できなかったプラスチック製容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物等の廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用したり、またはペレット化をすることができる。
廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用しても製造機械に錆を発生させないという目的を、きわめて簡単な構成で、しかも安価に実現した。
次に、上記構成に係るこの発明の一実施例を説明する。酸性度試験の評価は次のようにして行った。
PVCが0.1%混在するプラスチック製容器包装廃棄物及び/又は一般プラスチック製品の廃棄物であるシティダスト(以下「CD」という。)に対して、受酸剤(安定剤)として酸化マグネシウム(MgO)を1重量%、0.1重量%、0.01重量%を各々加えてタンブリングした3種類のサンプル材料を作成する。また、比較材料として、受酸剤を加えていないCDと、ポリプロピレン(PP)を用意する。次に、前記各サンプル材料と比較材料を個別に50t射出成形機を使用し、220℃で成型して5種類の試験サンプルを得た。
上記サンプルの酸性度を測定した。図示するように、開閉蓋1を有する缶本体2に前記射出後のサンプル3を直ちに缶本体2の中に入れて、蓋1を閉じて常温下に8時間以上放置した。前記蓋1の裏には予めリトマス試験紙のようなpHを測る試薬4を貼り、上記のように、蓋1を閉じた状態で放置し、試薬4の酸性度を測定した。測定は、試薬の標準色と変化した色を対比することにより、標準色と一致した色のpH度を抽出することによって行った。測定結果を表1に示す。
Figure 2005067196
表1から明らかなように、受酸剤を1重量%以上混合することで塩酸の発生を抑制できる。なお、上記受酸剤の混合は、プラスチック製容器包装廃棄物や一般プラスチック製品の廃棄物をリサイクルプラスチック材として使用する場合に限らず、ペレット化する場合にも有効であることは当然である。また、結果を表示するのを省略したが、ハイドロタルサイト(MgAl(OH)16CO・4HO)、マグネシウム亜鉛(MgZn)も同様の効果が得られる。また、2500t射出成形機やφ50一軸押出機、φ30二軸押出機においても同様の効果が得られる。
次に、酸性度をより正確に測定するために、イオンクロマトを使用した場合について説明する。受酸剤の形状は、パウダーが一般的である。そこで、受酸剤として、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸マグネシウムの各パウダーを用いた。
しかしながら、パウダーの状態でタンブリングすると、パウダーは凝集性が高いために分散性が悪い。また、嵩比重が小さく嵩張るため、プラスチックマテリアルリサイクルに用いるには好ましくない。CDの中には、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリ塩化ビニル(PVC)等の各種材質が混在している。
即ち、CDには、異なる融点の材質が混在している。これらの混在している材質の中にPVCがあり、PVCが塩酸を発生させる原因と考えられている。従来は、CDをリサイクルプラスチック材として使用する場合には、CDと接着剤(通常はオイル)とをタンブリングし、その後再度受酸剤をタンブリングすることで塩酸を抑制する方法が取られていた。しかしながら、タンブリングする際にホッパー内等でブリッジを起こすという問題があった。
受酸剤をパウダーで使用することは、ハンドリング性が劣るだけでなく、凝集性が高いことからどうしても添加量を多く必要とするという問題がある。また、受酸剤は溶融しないから成型品内に異物として残ることになり、塩酸の発生を抑制できるものの、いわゆる異物の添加によって成型品の耐衝撃性等の低下を招くことになるという問題がある。。
そこで、上記問題を解決するために、受酸剤を少ない量で効果的に添加するためにどうすればよいかという観点から検討し、マスターバッチとすることにより解決することができた。マスターバッチとするためには、融点が問題になる。CDの中でもPVCは、他の混在している材質と比較すると融点が低い。PVCから発生する塩酸を抑えるためには、受酸剤のマスターバッチが低温域でPVCと同時に、あるいはPVCより前に溶融・分散していることが必要である。
即ち、受酸剤をマスターバッチとするベースレジンは、PVCより融点の低い材質を選択することが必要である。そこで、実施例では、融点の低い材質として、エチレンアクリル酸エチル共重合体(EEA)と低密度ポリエチレン(LDPE)を用いた。表2に示すように、受酸剤をパウダーのまま用いるよりもマスターバッチとすることによって同じ量を添加してもCDから発生する塩酸の抑制効果がきわめて高いことが確認された。
また、塩酸の抑制効果を高めるためには、マスターバッチの分散性が要求される。そのために、ベースレジンの選定と共に、レジンの流動性(MFR)も考慮しなければならない。ベースレジンとしてのEEAやLDPEの流動性も種々であるが、MFRは5以上であることが好ましい。
さらに、マスターバッチの製造に際しては、受酸剤の分散性を高めることが必要である。そこで、ベースレジンには、ペレットよりもパウダーを用い、パウダーであるベースレジンとパウダーである受酸剤とをタンブリングすることが好ましい。このように、ベースレジン、受酸剤ともパウダーを用いることによってマスターバッチを製造する際に、成形圧力や温度がかかる前にパウダーレジンを受酸剤に充分馴染ませ、分散させることができる。
(評価資料作成方法)
次に、実施例における評価資料の作成方法について説明する。まず、CDと受酸剤を混合し、成形機でパージした。成形機のシリンダー温度は200〜220℃、シリンダー内滞留時間は180秒であった。前記受酸剤としては、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸マグネシウムを用いた。酸化マグネシウムについては、マスターバッチについても測定した。マスターバッチのベースレジンには、エチレンアクリル酸エチル共重合体(EEA)を用いた。
(測定方法)
パージした樹脂を液体窒素で凍結しこれを粉砕して試料とした。
(発生塩素の捕集)
捕集液には3ml(1.8mM Na2CO3/1.7mM NaHCO3)を用い、加熱方法は、試料燃焼装置としてQF02(三菱化学社製)を用い、加熱温度240℃、加熱時間3分、雰囲気;酸素/アルゴン;250/100ml/min、試料量は0.3〜0.4gの条件で行った。
(測定)
測定には、正確に測定できるイオンクロマトを使用し、カラム;ASA−SC、流速;1.5m/min、溶離液;1.8mM Na2CO3/1.7mM NaHCO3の条件で行った。分析結果を表2に示す。
Figure 2005067196
上記測定結果から、受酸剤を用いない比較例に比べて、受酸剤を用いた場合には、0.1重量%混合しただけでも塩素の発生量を低く抑えることができる。試薬を用いて測定した実施例1では正確な測定が困難であったが、イオンクロマトにより測定することによって受酸剤をきわめて少量添加するだけで塩素の発生量を低く抑えることができることが分かった。
試験方法を示す缶の説明図である。
符号の説明
1:蓋
2:缶本体
3:サンプル
4:試薬

Claims (9)

  1. プラスチック製容器包装廃棄物やその他の一般プラスチック製品の廃棄物等の廃プラスチックをリサイクルプラスチック材として使用する際に、前記リサイクルプラスチック材に0.1重量%以上の受酸剤を混合することを特徴とする廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  2. 受酸剤が酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  3. 受酸剤がハイドロタルサイトであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  4. 受酸剤が炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  5. 受酸剤が炭酸マグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  6. 受酸剤が水酸化カルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  7. 受酸剤がケイ酸マグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  8. 受酸剤がベースレジンにエチレンアクリル酸エチル共重合体を用いたマスターバッチとされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
  9. 受酸剤がベースレジンに低密度ポリエチレンを用いたマスターバッチとされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法。
JP2004226913A 2003-08-05 2004-08-03 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法 Pending JP2005067196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226913A JP2005067196A (ja) 2003-08-05 2004-08-03 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JP2005036082A JP4828836B2 (ja) 2004-08-03 2005-02-14 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286843 2003-08-05
JP2004226913A JP2005067196A (ja) 2003-08-05 2004-08-03 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036038A Division JP4783031B2 (ja) 2003-08-05 2005-02-14 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005067196A true JP2005067196A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34425174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226913A Pending JP2005067196A (ja) 2003-08-05 2004-08-03 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005067196A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210199A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Dainippon Ink & Chem Inc 再生プラスチックの脱臭方法
JP2008088285A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Hiroshima Recycle Center:Kk 廃プラスチックの再生処理方法
CN102206389A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 日立电线株式会社 Pvc母炼胶、树脂组合物和电线、电缆及制造方法
WO2014155764A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 神島化学工業株式会社 酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物、ゴム組成物及び成形体
US9969868B2 (en) 2011-06-20 2018-05-15 Imerys Minerals Limited Methods and compositions related to recycling polymer waste

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210199A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Dainippon Ink & Chem Inc 再生プラスチックの脱臭方法
JP2008088285A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Hiroshima Recycle Center:Kk 廃プラスチックの再生処理方法
CN102206389A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 日立电线株式会社 Pvc母炼胶、树脂组合物和电线、电缆及制造方法
JP2011207973A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Cable Ltd 再生塩化ビニル樹脂組成物用pvcマスターバッチ、塩化ビニル樹脂組成物及び電線・ケーブル並びに再生塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び電線・ケーブルの製造方法
US9969868B2 (en) 2011-06-20 2018-05-15 Imerys Minerals Limited Methods and compositions related to recycling polymer waste
US10336891B2 (en) 2011-06-20 2019-07-02 Imertech Sas Methods and compositions related to recycling polymer waste
WO2014155764A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 神島化学工業株式会社 酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物、ゴム組成物及び成形体
US9834659B2 (en) 2013-03-25 2017-12-05 Konoshima Chemical Co., Ltd. Magnesium oxide particles, resin composition, rubber composition, and shaped body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110401B1 (ko) 폐플라스틱의 재활용시 발생하는 염산의 억제 방법
US5814697A (en) Color masterbatch resin composition for packaging material for photographic photosensitive material and packaging material
KR101154107B1 (ko) 충전제?유리 함유 수지 성형체
Dong et al. The study on polypropylene applied in fused deposition modeling
JP2005067196A (ja) 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
Ai et al. Mechanical properties and morphology of coal gasification fine slag glass bead‐filled acrylonitrile–butadiene–styrene (ABS) composites
JP4783031B2 (ja) 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JP2014047320A (ja) 発泡剤組成物ペレットおよびその製造方法
JP4828836B2 (ja) 廃プラスチックのリサイクル時に発生する塩酸の抑制方法
JPWO2008062560A1 (ja) 非鉛系塩化ビニル系樹脂組成物及び非鉛系塩化ビニル系押出成形体
JP2019034994A (ja) 吸湿性抗菌樹脂組成物および成形体
CN109415133B (zh) 燃料容器
CN1307250C (zh) 环保亮石粒子的母料
CN110903536A (zh) 一种防锈包装材料及其制备方法
JP6727674B1 (ja) 樹脂廃材成形体の製造方法
JP7219904B1 (ja) プラスチック再生加工改質剤及び再生プラスチックの製造方法
JP3975732B2 (ja) マスターバッチ組成物及び樹脂成形品の製造方法
JP2006182798A (ja) 樹脂組成物
JP2000336280A (ja) 高比重プラスチック組成物とその製造方法及び高比重プラスチック組成物を用いた小形高重量成形体並びに慣性体
JP2004269058A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムからなる袋
CN114381074B (zh) 一种低于100℃玻璃化转变温度的标准物质及其制备方法
KR101651151B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형체
JP2009001607A (ja) 発泡半透明収集袋
US6476107B1 (en) Environmentally friendly additives for plastics and process for producing the same
US20210253825A1 (en) New uses of mineral fillers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070904