JP2005065604A - 魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬 - Google Patents

魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065604A
JP2005065604A JP2003300623A JP2003300623A JP2005065604A JP 2005065604 A JP2005065604 A JP 2005065604A JP 2003300623 A JP2003300623 A JP 2003300623A JP 2003300623 A JP2003300623 A JP 2003300623A JP 2005065604 A JP2005065604 A JP 2005065604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polynucleotide
base sequence
fish disease
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003300623A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Sugimori
美帆 杉森
Kazuhisa Takeuchi
和久 竹内
Baran Edowaado
バラン エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003300623A priority Critical patent/JP2005065604A/ja
Publication of JP2005065604A publication Critical patent/JP2005065604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡便かつ迅速に魚病診断を行うことができる、魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬を提供することを課題とする。
【解決手段】 エドワジエラ属、フレキシバクター属、フォトバクテリウム属、ラクトコッカス属、およびストレプトコッカス属などに例示される魚病細菌に由来するポリヌクレオチドが固定された基板を、魚病細菌検出基板とする。また、エドワジエラ属、フレキシバクター属、フォトバクテリウム属、ラクトコッカス属、およびストレプトコッカス属などに例示される魚病細菌に由来するポリヌクレオチドの少なくとも1種を含む試薬を、魚病検出試薬とする。前記ポリヌクレオチドの少なくとも1種を用い、ハイブリダイゼーション、PCRなどを行い、魚病細菌の検出を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法および魚病細菌検出試薬に関し、詳しくは魚病診断、養殖場などの環境モニタリングに好適に用いられる魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法および魚病細菌検出試薬に関する。
魚類病原菌による感染症が養殖場で発生したとき、その原因菌を究明することは魚病の治療にとって重要なことである。魚病の診断は、寒天などを用いて細菌を分離した後、抗血清を用いたスライド凝集反応試験が行われているものが多いが、分離には数日〜数週間かかり手間もかかるため、迅速かつ簡便な検出・同定が望まれている。
また、近年のバイオテクノロジーの急速な発展にともない、バイオテクノロジーを利用し遺伝子診断をもとに病原菌を分析、同定する技術が開発されている。魚病の診断の分野においては、魚類の病原菌を同定するために、特定種に由来する特異的遺伝子を見いだし、これをプローブとして用い、病原菌を特定するという技術が開発されている(例えば、特許文献1など)。
特開平3−280882号公報
一般に、水中の病原菌の伝搬は早く、また容易に大規模に拡大してしまう場合が多いため、病気の予防および発生した場合の早期発見が極めて重要である。上記のように、魚病診断に関する技術は様々なものが開発されているが、さらに簡便かつ迅速に病原菌の発見を可能とする技術が求められている。上記のような、状況の下、本発明は、簡便かつ迅速に魚病診断を行うことができる、魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を進めたところ、魚病細菌を簡便に特定することができるポリヌクレオチド断片を見いだした。さらに、見いだしたポリヌクレオチド断片を基板に固定して用いることにより、簡便かつ迅速に魚病細菌の特定を行うことができることを見いだし、本発明を完成させた。すなわち、本発明は次の通りである。
〔1〕 魚病細菌に由来するポリヌクレオチドが固定された基板である、魚病細菌検出基板。
〔2〕 前記魚病細菌が、エドワジエラ属、フレキシバクター属、フォトバクテリウム属、ラクトコッカス属、およびストレプトコッカス属からなる群より選ばれる属に属する1種または2種以上の細菌である、上記〔1〕に記載の、魚病細菌検出基板。
〔3〕 前記魚病細菌に由来するポリヌクレオチドが、16S rRNAをコードする領域の全部または一部を含む、上記〔1〕または〔2〕に記載の魚病細菌検出基板。
〔4〕 下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドが固定された基板である、魚病細菌検出基板。
(a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
〔5〕 試験サンプル中に存在する核酸を鋳型とし、下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを、1対のPCRプライマーのうちの少なくとも一方のPCRプライマーとして、PCR法により前記核酸の特定部位を増幅し、増幅された核酸を検出し、魚病細菌に由来する核酸を検出する、魚病細菌の検出方法。
(a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
〔6〕 標識物質を備えた下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを、試験サンプルに添加して、前記標識物質を検出して前記ポリヌクレオチドがハイブリダイズする核酸を検出する、魚病細菌の検出方法。
(a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
〔7〕 下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを含有する、魚病細菌検出試薬。
(a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
(Edwardsiella属、配列番号1)
5'-CTCATGCCATCAGATGAACCCAGATGG-3'
(Flexibacter maritimus、配列番号2)
5'-CCTACTCGTAGGTACGTTTCTTCCTGTA-3'
(Photobacterium damsela、配列番号3)
5'-ACTACCTTCCTCCCTACTGAAAGTGCTTTA-3'
(Lactococcus garvieae、配列番号4)
5'-CCGTCACTTAAGTAATTTTCCACTCTAC-3'
(Streprococcus iniae、配列番号5)
5’-AAGTACATGTGTACTCTAGTGTCATGC-3’
本発明により、魚病の原因菌を簡便かつ迅速に診断することができる。本発明は、養殖などにおける魚病の監視、予防、早期発見、治療に有用である。
以下、本発明の実施形態について、
1.魚病細菌検出基板、
2.魚病細菌検出方法、
3.魚病細菌細菌検出試薬、
4.具体的な適用例、
の順に説明する。なお、本発明を実施するにあたり、遺伝子工学的な処理、例えば、核酸、タンパク質、プラスミド、種々の酵素、形質転換体などの調製、形質転換体の選抜、PCR(Polymerase Chain Reaction)法などの諸操作については、MOLECULAR CLONING, A LABORATORY MANUAL, 2nd Edition, J. Sambrookら編、1989、COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS、新遺伝子工学ハンドブック改訂第3版、村松ら編、羊土社(1999)など、多くの標準的な実験マニュアルがあり、それらが参照される。
1.魚病細菌検出基板
本発明の魚病細菌検出基板は、基板上に、魚病細菌に由来するポリヌクレオチドが、基板上に固定されている。本発明の魚病細菌検出基板は、例えば、ポリヌクレオチドの固定方法などの製法に限定されるものではない。また、本明細書においては、DNAマイクロアレイあるいはDNAチップなどの名称による区別はぜず、双方とも含む意味で、DNAマイクロアレイという。
基板は、ポリヌクレオチドを固定し保持できるものであればよく、ガラス、プラスチック、繊維類などの各種材料を用いることができる。
魚病細菌に由来するポリヌクレオチドは、魚病細菌に特有の塩基配列を備えている部分を用いる。また、魚病細菌の種類ごとに保存性の高い領域の塩基配列を有するポリヌクレオチドであることが好ましい。このような配列は、実験的に単離、精製し、単離されたポリヌクレオチドの塩基配列を解析し、その配列に基づいて決定してもよいし、また、塩基配列等の各種データベースで既知の塩基配列を検索し、アラインメントを取ることなどによって、In Silicoで決定してもよい。核酸またはアミノ酸などのデータベースは、特に限定されるものではないが、例えば、DDBJ(DNA Data Bank of Japan)、EMBL(European Molecular Biology Laboratry, EMBL nucleic acid sequence data library)、GenBank(Genetic sequence data bank)などのデータベースを利用できる。
魚病細菌の種類に応じた特有の配列を見いだすためには、例えば、細菌に特有の遺伝子を選び、マルチプルアラインメントをとるなどの手段により行うことができる。アラインメントをとるためのアルゴリズムには特に限定はなく、より具体的な解析プログラムとしては、例えば、ClustalX1.8などのプログラムを利用することができる。アラインメントをとる際のパラメータは、各プログラムのデフォルト状態で実行してもよいが、プログラムの種類などに応じて適宜調整してよい。
魚病細菌には特に限定はなく、試験を行う者が任意に選択してよい。代表的な魚病細菌としては、例えば、エドワジエラ(Edwardsiella)属、フレキシバクター(Flexibacter)属、フォトバクテリウム(Photobacterium)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、および、ストレプトコッカス(Streprococcus)属などの属に属する細菌が挙げられる。
基板上に固定されるポリヌクレオチドとして好ましくは、これらの属それぞれにおいて特異的な塩基配列である。魚病細菌を区別して検出するために、細菌の種類によって配列が特異的であり、かつ、細菌が共通して有している遺伝子領域が好ましい。このような領域としては、例えば、16S rRNA、23SrRNA、DNA gyrase Bなどの遺伝子領域が挙げられる。基板に固定されるポリヌクレオチドには16S rRNAなどの全領域を用いてもよいが、細菌の検出ができる範囲であればその一部を含む領域であってもよい。
エドワジエラ属、フレキシバクター属、フォトバクテリウム属、ラクトコッカス属、および、ストレプトコッカス属に属する細菌を同定するためのポリヌクレオチド断片としては、より具体的には以下(a)から(j)に記載の配列が例示される。これらの配列は、各属の細菌における16S rRNAをコードするポリヌクレオチドの一部に由来する。これらの配列を用いることにより各属の細菌を安定的に区別できる。なお、本明細書において、配列番号1に記載の塩基配列とは、下記配列表における配列番号1に記載の塩基配列であり、他の配列番号を付したものも同様である。
エドワジエラ(Edwardsiella)属に属する細菌を検出;
(a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
フレキシバクター マリチムス(Flexibacter maritimus)を検出;
(c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
フォトバクテリウム ダムセラ(Photobacterium damsela)を検出;
(e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
ラクトコッカス ガルビエ(Lactococcus garvieae)を検出;
(g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
ストレプロコッカス イニアエ(Streprococcus iniae);
(i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
(j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
基板に固定するポリヌクレオチドは、合成してもよいし、PCR法などにより特定領域を増幅し、分離・精製して調製してもよい。基板に固定するポリヌクレオチドの長さは、ハイブリダイゼーションなどの条件にもよるが、検出しようとする配列以外の配列とのミスマッチを抑制し、検出目的の配列とハイブリダイズ可能な長さであればよい。ポリヌクレオチドの長さは塩基数にして、好ましくは10bp〜1000bp程度、より好ましくは20bp〜40bp程度である。
本発明の魚病細菌検出基板は、基板上に、所定のポリヌクレオチドフラグメントを整列させて固定することにより製造される。ポリヌクレオチドフラグメントを固定する方法は特に限定されず、光リソグラフィー技術等を利用して基板上でDNA合成を行う方法、あるいは、スポッター(アレイヤー)を用いてポリヌクレオチドフラグメントを固定していく方法などが例示される。
DNAマイクロアレイの一例の概要を図1に示す。図1中(I)はDNAマイクロアレイの全体像を示し、(II)は(I)の一部を拡大した図であり、(III)は(II)の一部を拡大した図であり、(IV)は(III)の一部を拡大した図である。
DNAマイクロアレイ1は、ガラスプレート11にDNAフラグメントの固定領域10としての100サイトを備えてなる。なお、(II)に示されるDNAフラグメントの固定領域10のウエルは一部のみを表示している。ウエルプレート10の一部10Xは、100サイト中の50サイトを拡大して示したものである。ウエルプレート10上の個々のウエルには一本鎖DNAフラグメント20が固定されている。図1の(IV)には、ハイブリダイゼーションが形成されたウエルの状況を模式的に示す。固定されたDNAフラグメント20に、これと相補的な塩基配列を有する標識核酸21がハイブリダイズしている。標識核酸21には標識物質30が結合されている。標識物質は、測定機器または目視などにより検出可能な物質であればよく、例えば、発色物質、蛍光物質、発光物質、放射性同位体、抗原もしくは抗体、酵素などが用いられる。より具体的には、例えばcy3、cy5などの標識物質が好適である。白丸で表されたウエル10aは標識物質が検出されなかった部位、黒丸で表されたウエル10bは標識物質が検出された部位を示す。
魚病細菌を検出可能な複数種のポリペプチドを、本発明の魚病細菌検出基板に固定しておくことにより、複数の魚病細菌について簡便にまた迅速に検査することができる。
2.魚病細菌検出方法
2−1.DNAマイクロアレイを用いる方法
本発明では魚病細菌の検出が主たる目的である。DNAマイクロアレイを用いて魚病細菌を検出するための実施形態の一例について以下説明する。
DNAマイクロアレイとして、上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドを基板に固定したものを用いる。上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドのうちから、検査対象とする1種または2種以上のポリヌクレオチドを選択する。1つのウエルには1種のポリヌクレオチドを固定する。1種のポリヌクレオチドについて複数のウエルに固定してもよい。複数のサイトに固定して、検出することにより、試験サンプル中の魚病細菌の定量がより正確になり、また、ミスマッチによる精度の低下も抑制できる。
試験の対象としての試験サンプルは、例えば養殖場の海水、養殖場の魚、または、病気を発症している魚などを採取してサンプルとすればよい。試験サンプルから、そこに含まれている微生物の核酸を抽出する。核酸は、二本鎖ポリヌクレオチドとして回収することが好ましい。核酸の抽出方法は、定法によればよく、例えば、濾過、培養、遠心、溶解等を行い、回収できる。なお、本明細書において核酸とは、ポリヌクレオチドのことであり、DNAおよびRNAが含まれる。また、ポリヌクレオチドとは、少なくとも2以上のヌクレオチドが結合した高分子をいう。
抽出された核酸の所定部位を増幅する。核酸の増幅は、例えばPCR法により、容易に行うことができる。PCR法による核酸の増幅は、定法に従って行うことができる。
増幅する部位は、DNAマイクロアレイに固定したDNAフラグメントと同じ核酸領域をコードする部位である。上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドのうちの1種または2種以上を固定している本例においては、増幅する部位は16S rRNAの領域である。
増幅したDNA22は一本鎖とし、DNAマイクロアレイに固定されたDNAフラグメント20とハイブリダイゼーションさせる(図2)。ハイブリダイゼーションあるいは洗浄は、ストリンジェントな条件下で行うことが好ましい。ストリンジェントな条件とは、類似配列によるクロスハイブリダイゼーションを生じにくい,あるいは類似配列によってクロスハイブリダイゼーションしたDNAを解離させる条件である。ハイブリダイゼーションあるいは洗浄におけるストリンジェントな条件について具体的に例示する。ハイブリダイズさせる際の温度条件としては、例えば、好ましくは20〜65℃である。また、ハイブリダイズさせる際の時間は、約1分〜15時間である。さらに、洗浄の際の洗浄液は、好ましくは4×SSC/0.1%SDS、より好ましくは3×SSC/0.1%SDS、もしくは500mM 塩化ナトリウム含有50mMリン酸バッファー(pH7.0)が用いられる。また、洗浄時の温度は、好ましくは20〜95℃、より好ましくは35〜65℃である。また、ハイブリダイゼーション時に用いる緩衝液は、3×SSC/0.1%SDS、もしくは50mMヒスチジンバッファー、あるいは一般に市販されている緩衝液を用いることができ、核酸のハイブリダイゼーション用の混合液も市販品を入手可能である。
さらに、標識プローブ23をハイブリダイズさせる(図2)。標識プローブ23は、細菌の16S rRNAに共通する配列を有し、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAフラグメントの5’末端に、標識物質30としてcy5もしくはcy3を結合させたものを用いる。標識プローブをハイブリダイゼーションさせる代わりに、核酸の増幅の際のプライマーにあらかじめ標識しておいてもよい。
ハイブリダイゼーションおよび洗浄処理が完了後、蛍光スキャナー(読みとり装置)でスキャンする。蛍光スキャナーの様式は特に限定されない。蛍光スキャナーのレーザーの出力、検出部の感度を調整して行うスキャンを行う。
スキャンの結果に基づく定量方法は、定量ソフトウエアにより行う。定量ソフトウエアに特に限定はない。また、定量にあたっては、DNAフラグメントのスポット位置、DNAフラグメントが固定されたスライドガラスの寸法精度などを考慮し、またバックグラウンド(BG)の調整を行うことが好ましい。
2−2.標識プローブをハイブリダイゼーションさせる方法
上記では、魚病細菌に特有のDNAフラグメントを基板に固定してDNAマイクロアレイとしたが、本発明の魚病細菌検出方法は、魚病細菌に特有のDNAフラグメントを用いて、魚病細菌の核酸にハイブリダイズさせて検出する様々な形態をとることができる。固定する場合も、上記のように基板に限らず、ガラスビーズなどの不溶性の担体などに担持させて用いてもよい。また、基質等に固定する方法に限らず、フラグメントのままプローブとして用いてもよい。
魚病細菌に特有のDNAフラグメントを標識プローブとして用い、ハイブリダイゼーションにより検出する実施形態の一例を以下に説明する。上記2−1.では、上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドを固定して用いたが、本例は、上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドを固定しないでプローブとして用いる。すなわち、標識物質を備えた上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを、試験サンプルに添加して、前記標識物質を検出して前記ポリヌクレオチドがハイブリダイズする核酸の有無を検出する。
ハイブリダイゼーションを用いた、標的とするポリヌクレオチドの検出、分離、単離の手法としては、例えば、サザンブロット法、コロニーハイブリダイゼーション法など多数存在し、本発明の方法においては、ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションを利用した様々な手法をとり得る。コロニーハイブリダイゼーション等を行う場合の、試験サンプルの調製、ハイブリダイゼーション・洗浄の実験条件、標識物質の検出手段等は各々の手法の定法に従って行う。ハイブリダイゼーション,及び洗浄は、ストリンジェントな条件下で行うことが好ましい。
2−3.PCR法で核酸を増幅し分離する検出方法
本発明の魚病細菌検出方法のまた別の実施形態の一例を説明する。本実施形態では、試験サンプル中に存在する核酸を鋳型とし、上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを、1対のPCRプライマーのうちの少なくとも一方のPCRプライマーとして、PCR法により前記核酸の特定部位を増幅し、増幅された核酸を検出して、魚病細菌に由来する核酸の有無を判定し、魚病細菌の検出を行う。
増幅する部位としては、魚病細菌を区別して検出するために、細菌の種類によって配列が特異的であり、かつ、細菌が共通して有している遺伝子領域が好ましい。このような領域としては、例えば、16S rRNA、23SrRNA、DNA gyrase Bなどの遺伝子領域が挙げられる。増幅するポリヌクレオチドには16S rRNAなどの全領域を用いてもよいが、細菌の検出ができる範囲であればその一部を含む領域であってもよい。
PCR法には様々な様式の変法があるが、本発明においては核酸の所定部位を増幅できる限り、特に限定されない。試験サンプルの形態は、PCRを行うことができる状態に調製されていればよい。例えば、試験サンプル中から核酸を抽出してもよいし、あるいは、In SituでPCRを行えるように細胞組織の切片を調製してもよい。PCRの温度操作、PCR反応液の組成、試料に添加するDNA合成酵素などの諸条件は、定法に従って調整することができる。
PCRに用いられる1対のプライマーのうち、少なくとも一方は、上記(a)から(j)からなる群より選ばれる。他方のプライマーは、通常のプライマー設計方法に準じて任意に設計してよい。上記(a)から(j)からなる群より選ばれるポリヌクレオチドをプライマーとしてPCR法により増殖される領域は、16S rRNAをコードする領域を含む。
増幅された核酸は、核酸分離の定法により分離して検出できる。核酸の分離は定法によればよく、例えば、電気泳動、クロマトグラフィー、遠心分離、沈降法などの方法がとられる。増幅し分離された核酸が、魚病細菌由来の核酸であるか否かを、魚病細菌由来の核酸をコントロールとして比較することにより判定し、試験サンプル中に魚病細菌が存在するか否かを検出することができる。
3.魚病細菌細菌検出試薬
上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドは上記のように、魚病細菌の特定に用いることができる。すなわち、上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドにより、これらの群から選ばれる少なくとも1種を配合した魚病細菌検出試薬が提供される。上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドは、化学合成等の方法により得ることができる。試薬には、試薬基材、緩衝剤など、生物化学的に許容される他の成分を配合してよい。上記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチドは、魚病細菌の特定領域を増幅するためのPCRプライマー、DNAマイクロアレイに固定するフラグメント、標識物質を結合させて標識プローブなどとして用いることができる。本発明の試薬は、魚病細菌を簡便にかつ迅速に検出するために有用である。
4.具体的な適用例
次に、本発明を適用した実施形態についてより具体的な例を挙げて説明する。
(DNAマイクロアレイを用いた魚病細菌の診断)
病原菌に感染した魚の内臓よりtotal DNAを抽出し、フォワードプライマーとして5'- AGA GTT TGA TCC TGG CTC AG -3'(配列番号6)、リバースプライマーとして5'- ATT ACC GCG GCT GCT GG -3'(配列番号7)、を用いてPCR法により、DNAの増幅を行う。配列番号6および7で示される塩基配列は、いずれもバクテリア特異的配列なものであり、これらをプライマーとして増幅される領域には16S rRNAをコードする領域の一部が含まれる。増幅させたDNAを一本鎖化させ、本発明のDNAマイクロアレイを用いてハイブリダイゼーションを行う。温度をかけてミスマッチ配列を除去した後、5’Cy3標識をしたヌクレオチドを室温でハイブリダイズさせる。蛍光が検出された個所に固定したプローブ配列を16S rRNA遺伝子配列の一部として持つ菌が、魚病の原因菌であることがわかる。
(電気泳動による魚病細菌の診断)
病気に感染した魚の内臓よりtotal DNAを抽出し、配列番号2に示されるフレキシバクター マリチムスに特異的なオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとし、バクテリア特異的配列 5'- AGAGTTTGATCCTGGCTCAG -3'(配列番号6)をフォワードプライマーとして、酵素、dNTP、バッファーを混合した液を95度10分の後、95度1分、62度1分、72度1分のサイクルを25回繰り返して遺伝子増幅を行う。配列番号2および配列番号6で示されるオリゴヌクレオチドをプライマーをプライマーとして増幅される領域には16S rRNAをコードする領域の一部が含まれる。アガロースゲル電気泳動により,約450bpの増幅が認められた場合には感染病原菌がフレキシバクター マリチムス菌であることがわかる。
(ハイブリダイゼーションによる魚病細菌の診断)
病気に感染した魚の内臓から寒天培地を用いて細菌を増殖させる。このコロニーをメンブレンに移し取る。このようなメンブレンを5枚準備し、配列番号1から5に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをそれぞれアイソトープ32Pでラベルする。ラベルされたオリゴヌクレオチドをプローブとして、各メンブレン上でハイブリダイズさせる。オートラジオグラフィーによりシグナルが検出されたメンブレンで用いられたプローブの由来細菌が、感染菌であることがわかる。
以下に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1)配列解析
GenBankに登録されているフレキシバクター マリチムスの16S rRNA遺伝子配列4種(AB078057、D12667、M64629、D14023)について、解析プログラムClustalX1.8を用いてアラインメントを行い、フレキシバクター マリチムスに保存されていて、かつ、特異的な配列を決定した。解析の結果に基づき、配列番号2に示される配列を得た。プログラムを実行する際の各種パラメーターはデフォルトで行った。パラメータの具体的な設定は次の通りとした。
ClustalX1.8パラメーター
Multiple parameters
Gap opening: 15
Gap extention: 6.66
Delay Divergent Sequences: 30 %
DNA transition weight: 0.5
Use negative matrix: Off
DNA weight matrix: IUB
エドワジエラ属の細菌、フレキシバクター マリチムス、フォトバクテリウム ダムセラ、ラクトコッカス ガルビエ、ストレプトコッカス イニアエについてGenBankに登録されている16S rRNAの配列を検索し、同様の解析手法にて、それぞれについて特異的な配列、配列番号1(エドワジエラ属の細菌)、配列番号2(フレキシバクター マリチムスの細菌)、配列番号3(フォトバクテリウム ダムセラ)、配列番号4(ラクトコッカス ガルビエ)、配列番号5(ストレプトコッカス イニアエ)を得た。
(2)DNAマイクロアレイの調製
ここでは,株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 ナノチップ モレキュラーバイオロジー ワークステーションを用いてアレイの調整を行った。配列番号2に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成し、このオリゴヌクレオチドにビオチンラベルしたものを、アレイ基盤にビオチン・アビジン結合により固定し,DNAマイクロアレイを調製した。DNAマイクロアレイの作製は、日立ハイテクノロジーズ社のマニュアルに沿って行った。
(3)DNAの抽出
フォトバクテリウム ダムセラ(NUF515)、エドワジエラ タルダ(NUF807)、フレキシバクター マリチムス(NUF684)の培養株を長崎大学金井助教授より分譲を受け、これらの培養株から、以下のようにしてtotal DNAを抽出した。なお、total DNAとは、特定部位に限られた部位ではなく、微生物が有するDNAの総体のことをいう。
DNAの抽出操作には、ISOPLANT(NIPPON GENE社製)を用いて行った。試薬、Buffer等は、特に記載がないものについてはキット添付のものを用いた。
(3−a)試薬の調製
(試薬1);1 Tris−HCl(pH8.0)
Tris(hydroxymethyl)aminomethane12.11g/100mL dH2O(メスアップ)。HClでpH8.0に調整後オートクレーブ処理。
(試薬2);0.5 EDTAEDTANa2・2H2O 18.61g/100mL dH2O(メスアップ)。NaOHでpH8.0に調整後オートクレーブ処理。
(試薬3);TE1 Tris−HCl(pH8.0)1mL 0.5 EDTA 200μL/100mL dH2O(メスアップ)。
混合後オートクレーブ処理。
(3−b)操作
上記の菌株をそれぞれ培養した培養液を遠心分離により濃縮した。次いでSolution I(NIPPON GENE社製 ISOPLANTに附属)を300μL加えて1〜2秒ボルテックスした。その後50℃で30分間インキュベートした。これに、Solution II(NIPPON GENE社製 ISOPLANTに附属)を150μL加えて5〜6秒ボルテックスした後、50℃で15分間インキュベートした。これにSolution III(NIPPON GENE社製 ISOPLANTに附属)を150μL加えて1〜2秒ボルテックスした後、氷上に15分間静置した。これを12000×g、15分間、4℃の条件で遠心し、水相を1.5mLマイクロチューブに分取した。これに2〜2.5倍量のエタノールを加え、よく混合し、12000×g、10分間、4℃の条件で遠心した。これの上清を捨て、沈殿を75%エタノールでリンス後、試薬350μLに溶解させた。
(4)DNAの精製
抽出したDNAは、DNA精製用カラムQIAGEN Genomic−tip(QIAGEN社製)により行った。試薬の調製、精製方法は、マニュアルに従った。
(5)PCR反応
上記(4)で精製した各菌のDNAを、それぞれPCR法により増幅した。フォワードプライマーとして5'- AGA GTT TGA TCC TGG CTC AG -3'(配列番号6)、リバースプライマーとして5'- ATT ACC GCG GCT GCT GG -3'(配列番号7)を用いた。配列番号6および配列番号7に記載の塩基配列は、いずれもバクテリア特異的配列であり、これらをプライマーとして増幅される領域には16S rRNAをコードする領域の一部が含まれる。PCR反応に用いたdNTP MIX、Bufferは、AmpliTaq Gold(Applied Biosystems社製)に添付のものを用いた。
また、PCR反応においてチューブには以下の溶液を入れて混合した。
10×PCR Buffer 10μL
dNTP MIX 10μL
primer forward 1μL
primer reverse 1μL
template DNA 10ng
AmpliTaq Gold 0.5μL
滅菌水
総容量 100μL
増幅されたDNAの塩基配列を解析した。フォトバクテリウム ダムセラの増幅されたDNAの塩基配列を配列番号8に、エドワジエラ タルダの増幅されたDNAの塩基配列を配列番号9に、フレキシバクター マリチムスの増幅されたDNAの塩基配列を配列番号10に、それぞれ示す。
(6)ハイブリダイゼーションおよび検出
上記(5)の操作により増幅させたDNAを一本鎖化させ、それぞれの種類について上記(2)のように調製したDNAマイクロアレイにハイブリダイズさせた。温度をかけてミスマッチ配列を除去した後、5’Cy5標識をしたポリヌクレオチド 5'-TCC CGT AGG A-3'(配列番号11、バクテリア特異的配列)を室温でハイブリダイズさせた後、洗浄した。
なお、上記(6)の操作により増幅させたPCR産物由来一本鎖DNAのハイブリダイゼーション、5’Cy5標識をしたポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションの条件はそれぞれ次の通りとした。
PCR産物由来一本鎖DNAハイブリダイゼーション条件
緩衝液:50mMヒスチジンバッファー
温度:室温
時間:5分
5’Cy5標識ポリヌクレオチドハイブリダイゼーション条件
緩衝液:50mMヒスチジンバッファー
温度:室温
時間:5分
また、洗浄の条件は次の通りとした。
洗浄液:500mM 塩化ナトリウム含有50mMリン酸バッファー(pH7.0) 温度:38℃
洗浄後レーザー光を当てて検出を行った結果、フレキシバクター マリチムスから抽出したtotal DNAをテンプレートとしてPCRを行ったDNAフラグメントをハイブリダイズさせた時のみ蛍光が検出された。結果を図3に示す。すなわち、上記(1)のようにして特定された配列をDNAマイクロアレイに固定して、魚病菌が特定された。試験サンプルの調製から魚病細菌の特定までに要した時間はおよそ6時間であった。
DNAマイクロアレイの概要を示す図である。 DNAマイクロアレイを用いて、魚病菌由来のDNAを検出する状態を模式的に示した図である。 DNAマイクロアレイでハイブリダイゼーション後の蛍光強度を測定した結果を示す図である。
符号の説明
1 DNAマイクロアレイ
10 DNAフラグメントの固定領域
10X DNAフラグメントの固定領域の一部
10a DNAフラグメントのスポッディング部位(標識物質検出されず)
10b DNAフラグメントのスポッディング部位(標識物質検出)
11 ガラスプレート
20 基板に固定されたDNAフラグメント
21 標識核酸
22 PCR法により増幅されたDNAフラグメント
23 標識プローブ
30 標識物質
配列番号6;PCRプライマー
配列番号7;PCRプライマー
配列番号9;塩基番号1〜507、PCRで増幅された領域
塩基番号469、aまたはcまたはgまたはt
配列番号10;塩基番号1〜493、PCRで増幅された領域
配列番号11;プローブ

Claims (7)

  1. 魚病細菌に由来するポリヌクレオチドが固定された基板である、魚病細菌検出基板。
  2. 前記魚病細菌が、エドワジエラ属、フレキシバクター属、フォトバクテリウム属、ラクトコッカス属、およびストレプトコッカス属からなる群より選ばれる属に属する1種または2種以上の細菌である、請求項1に記載の、魚病細菌検出基板。
  3. 前記魚病細菌に由来するポリヌクレオチドが、16S rRNAをコードする領域の全部または一部を含む、請求項1または2に記載の魚病細菌検出基板。
  4. 下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドが固定された基板である、魚病細菌検出基板。
    (a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
  5. 試験サンプル中に存在する核酸を鋳型とし、下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを、1対のPCRプライマーのうちの少なくとも一方のPCRプライマーとして、PCR法により前記核酸の特定部位を増幅し、増幅された核酸を検出して、魚病細菌に由来する核酸を検出する、魚病細菌の検出方法。
    (a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
  6. 標識物質を備えた下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを、試験サンプルに添加し、前記標識物質を検出して前記ポリヌクレオチドがハイブリダイズする核酸を検出する、魚病細菌の検出方法。
    (a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
  7. 下記(a)から(j)に記載のポリヌクレオチド群から選ばれる少なくとも1種のポリヌクレオチドを含有する、魚病細菌検出試薬。
    (a)配列番号1に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (b)配列番号1に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (c)配列番号2に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (d)配列番号2に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (e)配列番号3に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (f)配列番号3に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (g)配列番号4に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (h)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (i)配列番号5に記載の塩基配列を含むポリヌクレオチド
    (j)配列番号5に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド
JP2003300623A 2003-08-25 2003-08-25 魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬 Withdrawn JP2005065604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300623A JP2005065604A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300623A JP2005065604A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005065604A true JP2005065604A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34405477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300623A Withdrawn JP2005065604A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005065604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097059B2 (ja) 標的ヌクレオチド配列に対する特異的プローブの生成
CN102686728B (zh) 具有发夹构象的嵌合引物及其使用方法
JP2008511313A (ja) 全細菌の鑑別のための細菌特異的、属特異的及び種特異的なオリゴヌクレオチド、これを含む診断キット、及びこれを用いた検出方法
KR20100061438A (ko) 치주 질환 관련 세균의 검출 및 동정용 마이크로어레이 및 이를 이용한 세균 감염성 구강 질환 진단방법
US8741565B2 (en) Oligonucleotide microarray for identification of pathogens
CN103898108A (zh) 对河流弧菌o2,o4,o13,o15和o18特异的核苷酸及其应用
Yoo et al. Development of DNA microarray for pathogen detection
CN110643722A (zh) 一种淋病奈瑟菌耐药位点多重检测方法及试剂盒
WO2009087685A2 (en) Method for detection of hepatitis nucleic acid and uses thereof
JP2014501494A (ja) 核酸標的の定量的多重同定
CN101400801A (zh) 用于鉴定病原体的寡核苷酸微阵列
Galluzzi et al. Current molecular techniques for the detection of microbial pathogens
Gill et al. Reverse transcription-PCR differential display analysis of Escherichia coli global gene regulation in response to heat shock
CN105200044B (zh) 对河流弧菌o1,o6,o7,o8和o9特异的核苷酸及其应用
KR101338292B1 (ko) A형 간염 바이러스에 대한 역전사 중합효소 연쇄반응 효소면역 측정법
JP2011521665A (ja) サルモネラ検出アッセイ
JP2005065604A (ja) 魚病細菌検出基板、魚病細菌検出方法、および、魚病細菌検出試薬
JP4766878B2 (ja) ハイブリダイゼーションアッセイを使用する真正細菌群の検出、同定および識別
CN105256042B (zh) 对亲水气单胞菌o13,o36,o16和o19特异的核苷酸及应用
CN105154438B (zh) 对蜂房哈夫尼亚菌g5907,g5908,g5913,g5916特异的核苷酸及其应用
KR100568702B1 (ko) 미생물 탐지용 dna 마이크로어레이 및 이의 제조방법
RU2762759C1 (ru) Способ пробоподготовки образцов изолятов коронавируса SARS-CoV-2 и олигонуклеотидные праймеры для его реализации
JPH0690795A (ja) カンピロバクター ジェジュニ検出用プローブ及び検出方法
CN105255871B (zh) 对亲水气单胞菌o7,o8,o9和o10特异的核苷酸及应用
CN105087569B (zh) 对霍乱弧菌o18,o19,o23和o12特异的核苷酸及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107