JP2005064611A - 情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005064611A
JP2005064611A JP2003207780A JP2003207780A JP2005064611A JP 2005064611 A JP2005064611 A JP 2005064611A JP 2003207780 A JP2003207780 A JP 2003207780A JP 2003207780 A JP2003207780 A JP 2003207780A JP 2005064611 A JP2005064611 A JP 2005064611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
remote control
reception state
information processing
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003207780A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Kurihara
勝正 栗原
Hana Kyo
華 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003207780A priority Critical patent/JP2005064611A/ja
Publication of JP2005064611A publication Critical patent/JP2005064611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラを確実かつ応答性良くリモートコントロールできるようにする。
【解決手段】受信部5は、リモコン11から送信されてくる、レリーズ動作開始のための遠隔制御信号(または、ダミー信号)を受信し、マイコン3に供給する。マイコン3は、受信部5から供給された遠隔制御信号(または、ダミー信号)の受信状態を判定し、判定した結果をポートP2とP3から、それぞれの信号レベルに対応させて出力し、その出力結果を送信部6に供給して、リモコン11に供給させる。一方、リモコン11の受信部13は、電子カメラ1による遠隔制御信号(または、ダミー信号)の受信状態に対応したポートP2とP3それぞれの信号レベルを受信し、受信した信号レベルに基づき遠隔制御信号の信号パターンを設定する。本発明は、例えば、遠隔制御が可能な電子カメラに適用できる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラムに関し、特に、例えば、リモートコントロール(遠隔制御)機能付きカメラなどを、確実かつ応答性がよくリモートコントロールすることができるようにする情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のリモートコントロール機能付きカメラにおいては、リモートコントロール装置(以下、適宜、リモコンと称する)からカメラ側に遠隔制御信号を送信し、その遠隔制御信号によりレリーズ許可が行われ、画像の撮像が行われる。
【0003】
図1は、従来のリモコン機能付きカメラをリモートコントロールするリモコンがカメラに送信する遠隔制御信号(以下、適宜、本データ信号と称する)の一例を示す波形図である。
【0004】
本データ信号は、例えば、最初に送信されるパルスAと、その後に送信される1バイト(8ビット)のデータに相当するパルスB,C,D,E,F,G,H,Iとから構成される。
【0005】
図1において、パルスAのパルス幅T1は、パルスB乃至Iそれぞれのパルス幅T3よりも大になっている。また、パルスAと、その後に送信されるパルスBとのパルス間隔(パルスAの立ち上がりエッジと、パルスBの立ち上がりエッジとの間隔)T2は、パルスB乃至Iのうちの隣り合うものどうしのパルス間隔(隣り合うパルスどうしの立ち上がりエッジの間隔)T4よりも大になっている。
【0006】
ユーザが、カメラをレリーズさせるように、リモコンをレリーズ操作した場合、リモコンは、本データ信号として、パルスAを送信し、その後、例えば、1バイトのデータのうちの1,2、および4ビット目が1で、他のビットが0に相当するパルスB乃至Iを送信する。即ち、この場合、リモコンは、本データ信号として、パルスA,B,C,Eを送信する。
【0007】
カメラは、カメラにトリガをかけるためにリモコンから最初に送信されるパルスAを受信すると、その後にリモコンから送信されてくるパルスを受信するためのトリガがかけられた状態となる。そして、カメラは、その後にリモコンから送信されてくるパルスB乃至Iを受信する。即ち、いまの場合、カメラは、パルスB,C,Eを順次受信する。
【0008】
カメラは、パルスAの後にリモコンから送信されてくる3ビット分のパルスを受信すると、その3ビット分のパルスのパルス幅とパルス間隔を検出する。そして、カメラは、その3ビット分のパルスのパルス幅(T3)とパルス間隔から、パルスB,C,Eを受信することができたと判定することができた場合、即ち、受信した3ビット分のパルスのパルス幅がすべてT3であり、1番目と2番目のパルスのパルス間隔がT4であり、さらに、2番目と3番目のパルスのパルス間隔がT4の2倍である場合に、レリーズ許可を行う(レリーズ動作が行われ、画像の撮像が行われる)。
【0009】
ここで、図1では、パルスAのパルス幅T1は、上述したように、パルスB乃至Iそれぞれのパルス幅T3よりも長く設定されている。これにより、カメラは、リモコンから送信されるパルスAを確実に受信し、トリガをかけた状態となることができる。また、パルスAとBのパルス間隔T2は、例えば、太陽光や蛍光灯などの外乱ノイズの影響を考慮して、パルスB,C,Eを受信することができるような十分な時間に設定されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、図1の本データ信号においては、パルス間隔T2は、例えば、太陽光や蛍光灯などの外乱ノイズの影響を考慮して、ある程度の長い時間に設定されている。このため、ユーザがリモコンを用いてレリーズ操作をしてから、カメラがレリーズ動作を開始するまでの時間(以下、適宜、タイムラグと称する)として、常に、ある一定の時間を要し、撮影をタイムリに行うことの妨げになっていた。
【0011】
そこで、パルス間隔T2を小にする方法があるが、その場合、外乱ノイズの影響によって、カメラにおいて、リモコンからの本データ信号のうちの3ビット分のパルスのパルス幅とパルス間隔を正常に検出することができず、撮影が行われないことが生じうる。即ち、この場合、カメラの応答性が劣化する。
【0012】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、カメラ等のリモートコントロールされる装置を、確実かつ応答性が良くリモートコントロールすることができるようにするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、遠隔制御装置から送信されてくる、遠隔制御信号とは別のダミー信号を受信する受信手段と、受信手段によるダミー信号の受信状態を判定する判定手段と、判定手段により判定されたダミー信号の受信状態を報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
本発明の第1のプログラムは、遠隔制御装置から送信されてくる、遠隔制御信号とは別のダミー信号を受信する受信ステップと、受信ステップによるダミー信号の受信状態を判定する判定ステップと、判定ステップにより判定されたダミー信号の受信状態を報知する報知ステップとを含むことを特徴とするプログラム。
【0015】
本発明の第1の遠隔制御装置は、遠隔制御信号とは別のダミー信号を発生するダミー信号発生手段と、遠隔制御信号とダミー信号を送信する送信手段と、情報処理装置によるダミー信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の第2のプログラムは、前記遠隔制御信号とは別のダミー信号を発生するダミー信号発生ステップと、遠隔制御信号とダミー信号を送信する送信ステップと、情報処理装置によるダミー信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】
本発明の第2の情報処理装置は、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号を受信する受信手段と、受信手段による遠隔制御信号の受信状態を判定する判定手段と、判定手段により判定された遠隔制御信号の受信状態を報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明の第3のプログラムは、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号を受信する受信ステップと、受信ステップによる遠隔制御信号の受信状態を判定する判定ステップと、判定ステップにより判定された遠隔制御信号の受信状態を報知する報知ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】
本発明の第2の遠隔制御装置は、ユーザによって操作される操作手段と、操作手段に対応した遠隔操作信号を送信する送信手段と、情報処理装置による遠隔操作信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定手段とを備えることを特徴とする。
【0020】
本発明の第4のプログラムは、ユーザによって操作される操作手段に対応した遠隔操作信号を送信する送信ステップと、情報処理装置による遠隔操作信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の第1の情報処理装置および第1のプログラムにおいては、遠隔制御装置から送信されてくる、遠隔制御信号とは別のダミー信号が受信され、受信されたダミー信号の受信状態が判定され、判定されたダミー信号の受信状態が報知される。
【0022】
本発明の第1の遠隔制御装置および第2のプログラムにおいては、遠隔制御信号とは別のダミー信号が発生され、遠隔制御信号とダミー信号が送信され、情報処理装置によるダミー信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンが設定される。
【0023】
本発明の第2の情報処理装置および第3のプログラムにおいては、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号が受信され、遠隔制御信号の受信状態が判定され、判定された遠隔制御信号の受信状態が報知される。
【0024】
本発明の第2の遠隔制御装置および第4のプログラムにおいては、ユーザによる操作に対応した遠隔操作信号が送信され、情報処理装置による遠隔操作信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンが設定される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。明細書には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0026】
さらに、この記載は、明細書に記載されている発明が、全て請求されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出願したり、追加される発明の存在を否定するものではない。
【0027】
第1の情報処理装置は、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置(例えば、図2の電子カメラ1)において、遠隔制御装置(例えば、図2のリモコン11)から送信されてくる、遠隔制御信号とは別のダミー信号を受信する受信手段(例えば、図2の受信部5)と、受信手段によるダミー信号の受信状態を判定する判定手段(例えば、図2のマイコン3)と、判定手段により判定されたダミー信号の受信状態を報知する報知手段(例えば、図2の送信部6)とを備える。
【0028】
第1のプログラムは、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置(例えば、図2の電子カメラ1)が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、遠隔制御装置(例えば、図2のリモコン11)から送信されてくる、遠隔制御信号とは別のダミー信号(例えば、図4のダミーパルス)を受信する受信ステップ(例えば、図10のプログラムの処理ステップS11)と、受信ステップによるダミー信号の受信状態を判定する判定ステップ(例えば、図10のプログラムの処理ステップS12およびS14)と、判定ステップにより判定されたダミー信号の受信状態を報知する報知ステップ(例えば、図10のプログラムの処理ステップS17)とを含む。
【0029】
第1の遠隔制御装置は、情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置(例えば、図3のリモコン11)において、遠隔制御信号とは別のダミー信号を発生するダミー信号発生手段(例えば、図3のダミーパルス発生部24)と、遠隔制御信号とダミー信号を送信する送信手段(例えば、図3の送信部12)と、情報処理装置によるダミー信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定手段(例えば、図3の信号パターン設定部21)とを備える。
【0030】
第2のプログラムは、情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置(例えば、図3のリモコン11)が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、遠隔制御信号とは別のダミー信号を発生するダミー信号発生ステップ(例えば、図7のプログラムの処理ステップS1)と、遠隔制御信号とダミー信号を送信する送信ステップ(例えば、図7のプログラムの処理ステップS2)と、情報処理装置によるダミー信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定ステップ(例えば、図7のプログラムの処理ステップS5,S7およびS8)とを含む。
【0031】
第2の情報処理装置は、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置(例えば、図2の電子カメラ1)において、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号を受信する受信手段(例えば、図2の受信部5)と、受信手段による遠隔制御信号の受信状態を判定する判定手段(例えば、図2のマイコン3)と、判定手段により判定された遠隔制御信号の受信状態を報知する報知手段(例えば、図2の送信部6)とを備える。
【0032】
第3のプログラムは、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置(例えば、図2の電子カメラ1)が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号を受信する受信ステップ(例えば、図15のプログラムの処理ステップS41)と、受信ステップによる遠隔制御信号の受信状態を判定する判定ステップ(例えば、図15のプログラムの処理ステップS42)と、判定ステップにより判定された遠隔制御信号の受信状態を報知する報知ステップ(例えば、図15のプログラムの処理ステップS43,S46およびS47)とを含む。
【0033】
第2の遠隔制御装置は、情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置(例えば、図11のリモコン11)において、ユーザによって操作される操作手段(例えば、図11の操作部23)と、操作手段に対応した遠隔操作信号を送信する送信手段(例えば、図11の送信部12)と、情報処理装置による遠隔操作信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定手段(例えば、図11の信号パターン設定部21)とを備える。
【0034】
第4のプログラムは、情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置(例えば、図11のリモコン11)が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、ユーザによって操作される操作手段に対応した前記遠隔操作信号を送信する送信ステップ(例えば、図14のプログラムの処理ステップS23)と、情報処理装置による遠隔操作信号の受信状態に応じて、遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定ステップ(例えば、図14のプログラムの処理ステップS26,S28およびS29)とを含む。
【0035】
以下、本発明の実施の形態について説明する。図2は、本発明を適用した電子カメラシステムの一実施の形態の第1の構成例を示すブロック図である。図2の電子カメラシステムは、電子カメラ1とリモコン(リモートコントローラ)11とから構成されている。電子カメラ1は、メモリ2、マイコン(マイクロコンピュータ)3、リモコン設定スイッチ4、受信部5、および送信部6から構成されている。リモコン11は、送信部12、受信部13、その他(詳細は後述する)から構成されている。
【0036】
図2において、電子カメラ1のメモリ2は、マイコン3から供給されたデータを記憶する。また、メモリ2は、マイコン3の制御により、記憶したデータを読出し、マイコン3に供給する。
【0037】
マイコン(マイクロコンピュータ)3は、3つのポートP1,P2,P3を有しており、その3つのポートP1乃至P3のうちのポートP1にリモコン設定スイッチ4を介してグランドレベルが入力された状態となると、リモコン11によりリモートコントロールが可能なリモコン動作可能状態となる。マイコン3は、リモコン動作可能状態となると、受信部5で受信される、リモコン11からの信号を受け付け、必要な処理を施す。さらに、マイコン3は、その処理結果をメモリ2に記憶させる。また、マイコン3は、メモリ2の記憶内容に基づいて、ポートP2およびポートP3の信号レベル(L(Low)レベル、またはH(High)レベル)を決定する。ポートP2およびポートP3それぞれの信号レベルは送信部6に供給される。なお、マイコン3は、その他、例えば、リモコン11からの信号に応じて、電子カメラ1のレリーズ動作を制御するなどの、電子カメラ1の図示せぬブロック(電子カメラとして機能するためのブロック)の制御を行う。
【0038】
リモコン設定スイッチ4は、一方の端子がグランドに接続され、他方の端子がマイコン3のポートP1に接続されている。ユーザがリモコン設定スイッチ4をオンすると、リモコン設定スイッチ4は、マイコン3のポートP1にLレベルを供給する。これにより、電子カメラ1(のマイコン3)は、上述したように、リモコン動作可能状態となる。なお、リモコン設定スイッチ4がオフ状態になっており、ポートP1にLレベルが供給されていない場合には、マイコン3は、受信部5が出力する、リモコン11からの信号を受け付けない。従って、この場合、電子カメラ1は、リモコン11によって、制御することができない状態となる。
但し、その場合でも、電子カメラ1は、その筐体部分に設けられた図示せぬ操作部を操作することにより制御することが可能である。
【0039】
受信部5は、リモコン11を構成する送信部12(詳細は後述)から、例えば、電波あるいは赤外線による信号を受信(受光)し、対応する電気信号をマイコン3に供給する。
【0040】
送信部6は、マイコン3から供給されたポートP2およびポートP3それぞれの信号レベルを、リモコン11を構成する受信部13(詳細は後述)に、例えば、電波あるいは赤外線で送信する。
【0041】
図3は、図2のリモコン11の構成例を示すブロック図である。リモコン11は、送信部12、受信部13、信号パターン設定部21、本データ信号発生部22、操作部23、およびダミーパルス発生部24から構成されている。
【0042】
送信部12は、ダミーパルス発生部24から供給されたダミーパルス(ダミー信号)、または、本データ信号発生部22から供給された本データ信号(遠隔制御信号)を、電波あるいは赤外線により、電子カメラ11を構成する受信部5に送信する。
【0043】
受信部13は、図2の電子カメラ1の送信部6から電波あるいは赤外線により送信されてくる、マイコン3を構成するポートP2およびポートP3それぞれの信号レベルを受信(受光)し、その信号レベルを、信号パターン設定部21に供給する。
【0044】
信号パターン設定部21は、受信部13から供給されたポートP2およびポートP3それぞれの信号レベルの所定の組み合わせに対応して、本データ信号発生部22が出力する本データ信号の信号パターンを設定する。さらに、信号パターン設定部21は、設定された信号パターンを本データ信号発生部22に供給する。
【0045】
本データ信号発生部22は、操作部23から供給された操作信号に対応する本データ信号であって、信号パターン設定部21から供給された信号パターンの本データ信号を送信部12に供給する。
【0046】
操作部23は、ダミーパルス発生ボタン23A、レリーズボタン23B、その他の図示せぬボタンから構成されている。操作部23は、ユーザによってボタンが操作されると、その操作に対応した操作信号を本データ信号発生部22、またはダミーパルス発生部24に供給する。
【0047】
ダミーパルス発生部24は、操作部23から供給された操作信号に基づき、ダミーパルスを発生し、送信部12に供給する。
【0048】
図4は、図3のダミーパルス発生部24が発生するダミーパルスを示す波形図である。図4のダミーパルスは、8ビットの“1”を表す8個のパルスが等間隔で配置されて構成されている。
【0049】
図5は、図3の本データ信号発生部23が発生する本データ信号を示す波形図である。
【0050】
図5の本データ信号は、例えば、前述した図1における場合と同様に、最初に送信されるパルスAと、その後に送信される1バイト(8ビット)のデータに相当するパルスB,C,D,E,F,G,H,Iとから構成される。
【0051】
そして、パルスAのパルス幅は2msに、その後に送信されるパルスB乃至Iのパルス幅は0.4msに、それぞれ設定されている。従って、図5においても、前述の図1における場合と同様に、パルスAのパルス幅は、パルスB乃至Iそれぞれのパルス幅よりも大になっている。
【0052】
さらに、図5では、前述の図1における場合と同様に、パルスAと、その後に送信されるパルスBとのパルス間隔(パルスAの立ち上がりエッジと、パルスBの立ち上がりエッジとの間隔)T11は、パルスB乃至Iのうちの隣り合うものどうしのパルス間隔(隣り合うパルスどうしの立ち上がりエッジの間隔)T12よりも大になっている。パルス間隔T11およびT12は、電子カメラ1が送信するポートP2およびポートP3それぞれの信号レベルの組み合わせに対応して、信号パターン設定部21が設定する信号パターンにしたがって設定される。
【0053】
なお、図5は、ユーザが、電子カメラ1をレリーズさせるように、リモコン11の操作部23におけるレリーズボタンBを操作した場合に、本データ信号発生部22が発生する本データ信号を示している。即ち、この場合、本データ信号発生部22は、パルスAの後に、例えば、1バイトのデータのうちの1,2、および4ビット目が1で、他のビットが0に相当するパルスが配置された本データ信号、つまり、パルスA,B,C,Eからなる本データ信号を発生する。
【0054】
電子カメラ1のマイコン3は、図5の本データ信号のうちの最初のパルスAを受信すると、トリガがかけられた状態となり、その後に送信されてくる、1バイトのデータのうちの3ビット分のパルスを受信する。そして、マイコン3は、その3ビット分のパルスのパルス幅とパルス間隔を検出し、例えば、3ビット分のパルスのパルス幅がすべて同一であり、かつ、1番目のパルスと2番目のパルスとのパルス間隔の2倍が、2番目のパルスと3番目のパルスとのパルス間隔に一致するとき、即ち、例えば、パルスB,C,Eを受信したと認められるとき、レリーズ動作を行う。
【0055】
ここで、図4に示したダミーパルスは、例えば、本データ信号のパルスB乃至Iと同一のものを採用することが可能である。また、図4では、本データ信号の1バイトのデータに相当するパルスB乃至Iと同様の8つのパルスを、ダミーパルスとして採用したが、ダミーパルスとしては、その他、1バイトより大のデータに相当するパルスを採用することが可能である。
【0056】
次に、リモコン11において、図4に示した8ビットに相当する8個のパルスからなるダミーパルスが送信された場合、電子カメラ1の受信部5は、そのダミーパルスを受信して、マイコン3に供給する。マイコン3は、受信部5からダミーパルスが供給されると、そのダミーパルスを構成する8個のパルスのうちの、正常受信することができたパルスの数を検出することにより、ダミーパルスの受信状態を判定し、その判定結果を、メモリ2に書き込む。さらに、マイコン3は、メモリ2に書き込まれた受信状態(の判定結果)に対応して、ポートP2およびP3の信号レベル(出力信号レベル)を制御する。
【0057】
図6は、マイコン3が正常受信したダミーパルスのビット数(パルス数)とポートP2およびポートP3の信号レベルの関係を説明する図である。マイコン3は、ダミーパルスを構成する8ビットのパルスすべてを正常受信した場合、例えば、ポートP2およびポートP3の信号レベルをともにHレベルとする。また、マイコン3は、8ビットのパルスのうち7ビットを正常受信した場合、例えば、ポートP2をLレベルとするとともに、ポートP3をHレベルとする。さらに、マイコン3は、その他の場合、即ち、6ビット以下のパルスしか正常受信できなかった場合、例えば、ポートP2およびポートP3の信号レベルをともにLレベルとする。
【0058】
図7は、図3のリモコン11の動作を説明するフローチャートである。図7の処理は、例えば、ユーザが操作部23を構成するダミーパルス送信ボタン23Aを操作すると開始される。なお、ダミーパルス送信ボタン23Aは、例えば、電源ボタンなどの他のボタンと兼用にすることが可能である。
【0059】
ダミーパルス送信ボタン23Aが操作されると、その操作に対応した操作信号が、操作部23からダミーパルス発生部24に供給される。そして、ステップS1において、ダミーパルス発生部24は、操作部23からの操作信号に対応して、電子カメラ1(を構成する受信部5)に対して送信する8ビットのダミーパルスを発生し、発生したダミーパルスを送信部12へ供給して、ステップS2へ進む。
【0060】
ステップS2において、送信部12は、ダミーパルス発生部24が発生したダミーパルスを電子カメラ1に送信し、ステップS3へ進む。
【0061】
ステップS3において、受信部13は、電子カメラ1(を構成する送信部6)から送信されてくるポートP2およびポートP3の信号レベルを受信し、受信されたポートP2およびポートP3の信号レベルを信号パターン設定部21に供給する。
【0062】
即ち、電子カメラ1は、ステップS2で送信されたダミーパルスを受信し、そのダミーパルスの受信状態に対応して、図6で説明したポートP2およびP3の信号レベル、つまり、ダミーパルスの受信状態を表す信号レベルを送信してくるので、受信部12は、ステップS3において、その信号レベルを受信し、信号パターン設定部21に供給する。
【0063】
そして、ステップS4へ進み、信号パターン設定部21は、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルであるかどうかを判定する。
【0064】
ステップS4において、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルであると判定された場合、即ち、電子カメラ1において、ダミーパルスを構成する8ビットのパルスがすべて正常受信され、従って、電子カメラ1における受信状態が良好である場合、ステップS5に進み、信号パターン設定部21は、図5に示した本データ信号のパルス間隔T11を3msとするとともに、パルス間隔T12を0.4msとする信号パターン(以下、適宜、信号パターン♯1と称する)を設定し、その信号パターン♯1を、本データ信号発生部22に供給して、処理を終了する。
【0065】
また、ステップS4において、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルでないと判定された場合、ステップS6に進み、信号パターン設定部21は、ポートP2の信号レベルがLレベルであり、かつ、ポートP3の信号レベルがHレベルであるかどうかを判定する。
【0066】
ステップS6において、ポートP2の信号レベルがLレベルあり、かつ、ポートP3の信号レベルがHレベルであると判定された場合、即ち、電子カメラ1において、ダミーパルスを構成する8ビットのパルスのうちの7ビットのパルスが正常受信され、従って、電子カメラ1における受信状態が、良好でもないが、悪くもない場合、ステップS7へ進み、信号パターン設定部21は、図5に示した本データ信号のパルス間隔T11を30msとするとともに、パルス間隔T12を2msとする信号パターン(以下、適宜、信号パターン♯2と称する)を設定し、その信号パターン♯2を、本データ信号発生部22に供給して、処理を終了する。
【0067】
また、ステップS6において、ポートP2の信号レベルがLレベルあり、かつ、ポートP3の信号レベルがHレベルでないと判定された場合、即ち、ポートP2およびポートP3の信号レベルがいずれもLレベルであり、電子カメラ1において、ダミーパルスを構成する8ビットのパルスのうちの6ビット以下のパルスしか正常受信することができず、従って、電子カメラ1における受信状態が悪い場合、ステップS8へ進み、信号パターン設定部21は、図5に示した本データ信号のパルス間隔T11を100msとするとともに、パルス間隔T12を20msとする信号パターン(以下、適宜、信号パターン♯3と称する)を設定し、その信号パターン♯3を、本データ信号発生部22に供給して、処理を終了する。
【0068】
図8は、図7の処理により、ポートP2およびポートP3の信号レベルに対応して設定される本データ信号のパルス間隔T11およびT12を説明する図である。ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルである場合、パルス間隔T11とT12は、短い時間である、例えば、3msと0.4msに、それぞれ設定される(信号パターン♯1)。ポートP2の信号レベルがLレベルで、ポートP3の信号レベルがHレベルである場合、パルス間隔T11とT12は、短くもないが、長くもない時間である、例えば、30msと2msに、それぞれ設定される(信号パターン♯2)。また、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにLレベルである場合、パルス間隔T11とT12は、長い時間である、例えば、100ms、と20msに、それぞれ設定される(信号パターン♯3)。
【0069】
図9は、本データ信号発生部22が、信号パターン設定部21から供給される信号パターンにしたがって発生する本データ信号を示す波形図である。なお、図9の本データ信号は、操作部23のレリーズボタン23Bが操作された場合に、本データ信号発生部22が発生する本データ信号、即ち、図5で説明したように、パルスA,B,C,Eからなる本データ信号を示している。
【0070】
図9の上の図は、信号パターン♯1の本データ信号を示している。信号パターン♯1によれば、リモコン11は、パルス幅2msのパルスAを電子カメラ1に送信する。そして、リモコン11は、パルスAとBとのパルス間隔T11が3msとなるように、パルスBを電子カメラ1に送信する。さらに、リモコン11は、パルスBとのパルス間隔T12が0.4msとなるように、パルスCを電子カメラ1に送信、即ち、パルスBの直後に連続してパルスCを電子カメラ1に送信する。そして、リモコン11は、パルスCとのパルス間隔T12×2が0.8msとなるようにパルスEを電子カメラ1に送信する。なお、上述した信号パターン♯1においては、その他の信号パターン♯2および♯3と比較して、パルス間隔T11およびT12が最も短く、電子カメラ1は、ユーザのレリーズボタン23Bの操作に対して、最も応答性良く撮像を行うことができる。
【0071】
図9の中の図は、本データ信号の信号パターン♯2の本データ信号を示している。信号パターン♯2によれば、リモコン11は、パルス幅2msのパルスAを電子カメラ1に送信する。そして、リモコン11は、パルスAとBとのパルス間隔T11が30msとなるように、パルスBを電子カメラ1に送信する。さらに、リモコン11は、パルスBとのパルス間隔T12が2msとなるように、パルスCを電子カメラ1に送信する。そして、パルスCとのパルス間隔T12×2が4msとなるようにパルスEを電子カメラ1に送信する。なお、上述した信号パターン♯2においては、パルス間隔T11およびT12が、例えば、前述の図1におけるパルス間隔T2とT4とそれぞれ同一となっている。したがって、この場合、電子カメラ1は、ユーザのレリーズボタン23Bの操作に対して、従来と同様の応答性で、撮像を行うことができる。
【0072】
図9の下の図は、本データ信号の信号パターン♯3の本データ信号を示している。信号パターン♯3によれば、リモコン11は、パルス幅2msのパルスAを電子カメラ1に送信する。そして、パルスAとBとのパルス間隔T11が100msとなるようにパルスBを電子カメラ1に送信する。さらに、リモコン11は、パルスBとのパルス間隔T12が20msとなるように、パルスCを電子カメラ1に送信する。そして、パルスCとのパルス間隔T12×2が40msとなるようにパルスEを電子カメラ1に送信する。なお、上述した信号パターン♯3においては、その他の信号パターン♯1および♯2と比較して、パルス間隔T11およびT12が最も長く、電子カメラ1は、ユーザのレリーズボタン23Bの操作に対して、応答性は悪くなるものの、外乱ノイズ等の影響により誤動作をすることなくレリーズを行うことができる。
【0073】
図10は、図2の電子カメラ1の動作を説明するフローチャートである。図10の処理は、例えば、ユーザが電子カメラ1のリモコン設定スイッチ4をオンにし、電子カメラ1がリモコン動作可能状態となり、さらに、ユーザがリモコン11を操作して、リモコン11から電子カメラ1に対して、ダミーパルスが送信されてくると開始される。
【0074】
ステップS11において、受信部5は、リモコン11からのダミーパルスを受信し、受信したダミーパルスをマイコン3に供給して、ステップS12へ進む。ステップS12では、マイコン3は、リモコン11からのダミーパルスの受信状態を判定する。即ち、ステップS12では、マイコン3は、リモコン11が送信した8ビットのパルスからなるダミーパルスの8ビットのパルスのすべてを、受信部5が正常受信することができたかどうかを判定する。
【0075】
ステップS12において、受信部5が、8ビットのパルスのうち、8ビットすべてを受信したと判定された場合、即ち、受信状態が良好である場合、ステップS13へ進む。ステップS13において、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをともにHレベルに制御し、ステップS17に進む。
【0076】
また、ステップS12において、受信部5が、8ビットのパルスのうち、8ビットすべてを受信していないと判定された場合、ステップS14へ進み、マイコン3は、リモコン11からのダミーパルスの受信状態を判定する。即ち、ステップS14では、マイコン3は、リモコン11が送信した8ビットのパルスからなるダミーパルスの7ビットのパルスを、受信部5が正常受信することができたかどうかを判定する。
【0077】
ステップS14において、受信部5が、リモコン11が送信した8ビットのパルスのうち7ビットを受信したと判定された場合、即ち、受信状態が悪くはないが、良好でもない場合、ステップS15へ進む。ステップS15において、マイコン3は、ポートP2の信号レベルをLレベル、ポートP3の信号レベルをHレベルに制御し、ステップS17に進む。
【0078】
また、ステップS14において、受信部5が、リモコン11が送信した8ビットのパルスのうち7ビットを受信することができなかったと判定された場合、即ち、受信部5が、リモコン11からの8ビットのパルスのうちの6ビット以下しか正常受信することができず、従って、受信状態が悪い場合、ステップS16へ進む。ステップS16において、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをともにLレベルに制御し、ステップS17に進む。
【0079】
ステップS17において、送信部6は、ステップS13,S15,またはS16で制御されたポートP2およびポートP3の信号レベルを、電波あるいは赤外線により、リモコン11(を構成する受信部13)に送信して、処理を終了する。
【0080】
以上のように、電子カメラ1において、リモコン11からのダミーパルスの受信状態を判定し、リモコン11において、その受信状態に応じて、電子カメラ1を遠隔制御する本データ信号の信号パターン(本実施の形態では、パルス間隔T11およびT12)を設定するようにしたので、即ち、受信状態が良好な場合は、パルス間隔T11およびT12を小とし、受信状態が悪い場合には、パルス間隔T11およびT12を大とするようにしたので、受信状態が良好な場合には、電子カメラ1において、リモコン11の操作に対して、タイムラグが短く、応答性の良いレリーズ動作等を行うことができる。また、受信状態が悪い場合には、電子カメラ1において、リモコン11の操作に対して、タイムラグは多少長くなるものの、確実に、レリーズ動作等を行うことができる。
【0081】
図11は、図2のリモコンの他の構成例を示すブロック図である。なお、図11において、図3における場合と同様の構成部分については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0082】
図11のリモコン11は、送信部12、受信部13、信号パターン設定部21、本データ信号発生部22、および操作部23から構成されており、従って、ダミーパルス発生部24が設けられていない他は、図3における場合と同様の構成となっている。但し、図11では、操作部23は、ダミーパルス発生ボタン23Aを設けずに構成されている。
【0083】
図12は、図11のリモコン11の本データ信号発生部22が発生する本データ信号を示す波形図である。なお、図12の本データ信号は、図5における場合と同様であるので、説明は省略する。但し、図12におけるパルス間隔T21とT22は、図5のパルス間隔T11とT12それぞれに対応する。
【0084】
図11のリモコン11においても、信号パターン設定部21が、図12のパルス間隔T21とT22が、図9で説明したパルス間隔T11とT12それぞれと同様に異なるパターンを設定し、本データ信号発生部22に供給する。そして、本データ信号発生部22は、操作部23からの操作信号に対応した、信号パターン設定部21からの信号パターンの本データ信号を発生して、送信部12に供給する。送信部12は、本データ信号発生部22からの本データ信号を送信する。
従って、図11のリモコン11においても、図9で説明した信号パターン♯1,♯2、または♯3のうちのいずれかの本データ信号が送信される。
【0085】
リモコン11が図11に示したように構成される場合においては、電子カメラ1のマイコン3は、リモコン11から送信されてくる本データ信号の受信状態を判定し、その受信状態に対応して、ポートP2およびP3の信号レベルを制御する。
【0086】
図13は、電子カメラ1がリモコン11から受信する本データ信号と、その本データ信号の受信状態に対応して、マイコン3が制御するポートP2およびポートP3の信号レベルとの関係を説明する図である。
【0087】
リモコン11が電子カメラ1に対して、パルス間隔T21が3msで、パルス間隔T22が0.4msの信号パターン♯1の本データ信号(以下、適宜、短周期信号と称する)を送信した場合に、電子カメラ1が、リモコン11からの短周期信号を、例えば、太陽光や蛍光灯などの外乱ノイズの影響を受けずに正常に受信(以下、適宜、正常受信と称する)したとき、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをHレベルとする。一方、電子カメラ1が、リモコン11からの短周期信号を、例えば、太陽光や蛍光灯などの外乱ノイズの影響を受け、正常に受信できなかったとき、マイコン3は、ポートP2の信号レベルをLレベル、ポートP3の信号レベルをHレベルとする。
【0088】
リモコン11が電子カメラ1に対して、パルス間隔T21が30msで、パルス間隔T22が2msの信号パターン♯2の本データ信号(以下、適宜、デフォルト信号と称する)を送信した場合に、電子カメラ1が、リモコン11からのデフォルト信号を正常受信としたとき、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをHレベルとする。一方、電子カメラ1が、リモコン11からのデフォルト信号を正常に受信できなかったとき、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをLレベルとする。
【0089】
リモコン11が電子カメラ1に対して、パルス間隔T21が100msで、パルス間隔T22が20msの信号パターン♯3の本データ信号(以下、適宜、長周期信号と称する)を送信した場合に、電子カメラ1が、リモコン11が送信する長周期信号を正常受信したとき、マイコン3は、ポートP2の信号レベルをLレベル、ポートP3の信号レベルをHレベルとする。一方、電子カメラ1が、リモコン11からの長周期信号を正常に受信できなかったとき、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをLレベルとする。
【0090】
図14は、図11のリモコン11の動作を説明するフローチャートである。
【0091】
まず最初に、ステップS21において、信号パターン設定部21は、デフォルトの信号パターンとして、例えば、パルス間隔T21が30msで、パルス間隔T22が2msの本データ信号の信号パターン♯2を設定し、本データ信号発生部22に供給して、ステップS22へ進む。ステップS22では、本データ信号発生部22は、ユーザが操作部23のレリーズボタン23Bなどのいずれかのボタンを操作したかどうかを判定する。
【0092】
ステップS22において、ユーザが操作部23を操作していないと判定された場合、ステップS22へ戻る。一方、ステップS22において、ユーザが操作部23を操作したと判定された場合、即ち、操作部23から本データ信号発生部22に対して、ユーザによる本データ信号発生部22の操作に対応した操作信号が供給された場合、ステップS23へ進み、本データ信号発生部22は、信号パターン設定部21より供給された最新の信号パターンの、操作部23からの操作信号に対応する本データ信号を発生し、送信部12に供給する。さらに、ステップS23では、送信部12が、本データ信号発生部22からの本データ信号を、電子カメラ1(を構成する受信部5)に送信し、ステップS24へ進む。
【0093】
従って、ユーザがリモコン11を最初に操作した場合には、デフォルトの信号パターンである信号パターン♯2の本データ信号、即ち、デフォルト信号が、リモコン11から電子カメラ1に送信される。
【0094】
ステップS24において、受信部13は、直前のステップS23で送信された本データ信号の、電子カメラ1における受信状態に応じて電子カメラ1(を構成する送信部6)から送信されてくるポートP2およびポートP3の信号レベルを受信し、信号パターン設定部21に供給して、ステップS25へ進む。
【0095】
即ち、電子カメラ1は、直前のステップS23でリモコン11から送信された本データ信号を受信し、その本データ信号の受信状態に対応して、図13で説明したポートP2およびP3の信号レベル、つまり、本データ信号の受信状態を表す信号レベルを送信してくるので、受信部12は、ステップS24において、その信号レベルを受信し、信号パターン設定部21に供給する。信号パターン設定部21は、ステップS25において、図7のステップS3における場合と同様に、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルであるかどうかを判定する。
【0096】
ステップS25において、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルであると判定された場合、即ち、電子カメラ1における本データ信号の受信状態が良好である場合、ステップS26に進み、信号パターン設定部21は、パルス間隔T21が3msで、パルス間隔T22が0.4msの本データ信号の信号パターンである信号パターン♯1を設定し、本データ信号発生部22に供給して、ステップS22へ戻る。
【0097】
従って、この場合、ユーザが、次に操作部23を操作したときには、その後に行われるステップS23において、信号パターン♯1の本データ信号、即ち、短周期信号が、リモコン11から電子カメラ1に送信される。
【0098】
また、ステップS25において、ポートP2およびポートP3の信号レベルがともにHレベルでないと判定された場合、ステップS27に進み、信号パターン設定部21は、図7のステップS5における場合と同様に、ポートP2の信号レベルがLレベルで、ポートP3の信号レベルがHレベルであるかどうかを判定する。
【0099】
ステップS27において、ポートP2の信号レベルがLレベルで、ポートP3の信号レベルがHレベルであると判定された場合、即ち、電子カメラ1における本データ信号の受信状態が悪くはないが、良好でもない場合、ステップS28に進み、信号パターン設定部21は、ステップS21における場合と同様に、本データ信号の信号パターンを、デフォルトの信号パターン♯2に設定し、本データ信号発生部22に供給して、ステップS22へ戻る。
【0100】
従って、この場合、ユーザが、次に操作部23を操作したときには、その後に行われるステップS23において、信号パターン♯2の本データ信号、即ち、デフォルト信号が、リモコン11から電子カメラ1に送信される。
【0101】
また、ステップS27において、ポートP2の信号レベルがLレベルで、かつ、ポートP3の信号レベルがHレベルでないと判定された場合、即ち、ポートP2とP3の信号レベルがいずれもLレベルであり、従って、電子カメラ1における本データ信号の受信状態が悪い場合、ステップS29へ進み、信号パターン設定部21は、パルス間隔T21が100msで、パルス間隔T22が20msの本データ信号の信号パターンである信号パターン♯3を設定し、本データ信号発生部22に供給して、ステップS22へ戻る。
【0102】
従って、この場合、ユーザが、次に操作部23を操作したときには,その後に行われるステップS23において、信号パターン♯3の本データ信号、即ち、長周期信号が、リモコン11から電子カメラ1に送信される。
【0103】
図15は、リモコン11が図11に示したように構成される場合の、図2の電子カメラ1の動作を説明するフローチャートである。図15の処理は、例えば、ユーザが電子カメラ1のリモコン設定スイッチ4をオンにし、電子カメラ1がリモコン動作可能状態となると開始される。
【0104】
ステップS41において、受信部5が、リモコン11から本データ信号のうちのデフォルト信号を受信したかどうかを判定する。
【0105】
ステップS41において、受信部5が、リモコン11からデフォルト信号を受信していないと判定された場合、ステップS41に戻る。一方、ステップS41において、受信部5が、リモコン11からデフォルト信号を受信したと判定された場合、ステップS42へ進み、マイコン3は、受信部5で受信されたデフォルト信号が正常受信されたかどうかを判定する。
【0106】
ステップS42において、リモコン11からのデフォルト信号が正常受信されたと判定された場合、マイコン3は、そのデフォルト信号に応じて、例えば、レリーズ動作の制御などを行い、ステップS43へ進む。ステップS43では、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをHレベルに制御し、送信部6に送信させて、ステップS44へ進む。ステップS44では、受信部5がリモコン11から次の本データ信号を受信したかどうかを判定する。
【0107】
ここで、ステップS43において、ポートP2およびP3の信号レベルがいずれもHレベルとされると、リモコン11は、図14で説明したように、本データ信号として、短周期信号を送信する。従って、ステップS44では、受信部5は、短周期信号を受信したがどうかを判定する。
【0108】
ステップS44において、受信部5がリモコン11から短周期信号を受信していないと判定された場合、ステップS44に戻る。一方、ステップS44において、受信部5がリモコン11から短周期信号を受信したと判定された場合、ステップS45へ進み、マイコン3は、受信部5で受信された短周期信号が正常受信されたかどうかを判定する。
【0109】
ステップS45において、短周期信号が正常受信されたと判定された場合、マイコン3は、その短周期信号に応じて、例えば、レリーズ動作の制御などを行い、ステップS42へ戻り、以下、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS45において、短周期信号が正常受信されていないと判定された場合、ステップS46へ進む。
【0110】
一方、ステップS42において、デフォルト信号が正常受信されていないと判定された場合、ステップS47へ進み、マイコン3は、ポートP2およびポートP3の信号レベルをLレベルに制御し、送信部6に送信させて、ステップS48へ進む。ステップS48では、受信部5がリモコン11から次の本データ信号を受信したかどうかを判定する。
【0111】
ここで、ステップS47において、ポートP2およびP3の信号レベルがいずれもLレベルとされると、リモコン11は、図14で説明したように,本データ信号として、長周期信号を送信する。従って、ステップS48では、受信部5は、長周期信号を受信したがどうかを判定する。
【0112】
ステップS48において、受信部5がリモコン11から長周期信号を受信していないと判定された場合、ステップS48に戻る。一方、ステップS48において、受信部5がリモコン11から長周期信号を受信したと判定された場合、ステップS49へ進み、マイコン3は、受信部5で受信された本データ信号が正常受信されたかどうかを判定する。
【0113】
ステップS49において、長周期信号が正常受信されていない判定された場合、マイコン3は、その長周期信号に応じて、例えば、レリーズ動作の制御などを行い、ステップS47へ戻り、以下、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS49において、長周期信号が正常受信されたと判定された場合、ステップS46へ進む。
【0114】
ステップS46において、マイコン3は、ポートP2の信号レベルをLレベルとするとともに、ポートP3の信号レベルをHレベルとし、送信部6に送信させて、ステップS41に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0115】
ここで、ステップS46において、ポートP2とP3の信号レベルがそれぞれLとHレベルとされると、リモコン11は、図14で説明したように、本データ信号として、デフォルト信号を送信する。従って、ステップS46の処理後に行われるステップS41では、受信部5は、上述したように、デフォルト信号を受信したかどうかを判定する。
【0116】
なお、図15の処理は、例えば、ユーザが電子カメラ1のリモコン設定スイッチ4をオフにし、電子カメラ1がリモコン動作可能状態でなくなると終了する。
【0117】
リモコン11が図11に示したように構成され、電子カメラ1が図15のフローチャートにしたがった処理を行う場合には、電子カメラ1において、リモコン11からの本データ信号の受信状態が判定され、リモコン11において、その受信状態に応じて、電子カメラ1に次に送信する本データ信号の信号パターン(本実施の形態では、パルス間隔T21およびT22)が設定される。
【0118】
即ち、電子カメラ1において、パルス間隔T21およびT22が中間のデフォルト信号を正常受信することができる場合には、リモコン11は、次に送信する本データ信号を、パルス間隔T21およびT22が小の短周期信号とし、その後は、電子カメラ1が短周期信号を正常受信することができる程度に受信状態が良好である限り、短周期信号を送信する。
【0119】
そして、リモコン11は、受信状態が悪化し、電子カメラ1が短周期信号を正常受信することができなくなった場合には、次に送信する本データ信号を、パルス間隔T21およびT22が中間のデフォルト信号に戻す。
【0120】
さらに、リモコン11は、受信状態がさらに悪化し、電子カメラ1がデフォルト信号を正常受信することができなくなった場合には、次に送信する本データ信号を、パルス間隔T21およびT22が大の長周期信号とし、その後は、電子カメラ1が長周期信号を正常受信することができる程度に受信状態が回復するまで、長周期信号を送信する。
【0121】
そして、リモコン11は、受信状態が回復し、電子カメラ1が長周期信号を正常受信することができた場合には、次に送信する本データ信号を、パルス間隔T21およびT22が中間のデフォルト信号に戻す。
【0122】
従って、受信状態が良好な場合には、電子カメラ1において、リモコン11の操作に対して、タイムラグが短く、応答性の良いレリーズ動作等を行うことができる。また、受信状態が悪い場合には、電子カメラ1において、リモコン11の操作に対して、タイムラグは多少長くなるものの、ほぼ確実に、レリーズ動作等を行うことができる。
【0123】
また、リモコン11が図11に示したように構成され、電子カメラ1が図15のフローチャートにしたがった処理を行う場合には、リモコン11がダミーパルスを送信する必要がないので、電子カメラ1の応答性を、より向上させることができる。
【0124】
なお、受信状態がひどく、電子カメラ1が長周期信号を正常受信することができない回数が多くなった場合には、リモコン11において、次に送信する本データ信号を、パルス間隔T21およびT22が、長周期信号よりも大のものとすることが可能である。
【0125】
図16は、本発明を適用した電子カメラシステムの他の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。図16の電子カメラシステムは、図2における場合と同様に、電子カメラ1とリモコン11とから構成されている。電子カメラ1は、メモリ2、マイコン3、リモコン設定スイッチ4、受信部5、および表示部31から構成されている。なお、図16において、図2における場合と同様の構成部分については、同一の符号を付してあり、その説明は、適宜省略する。
【0126】
表示部31は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成され、マイコン3のポートP2およびポートP3それぞれの信号レベルに対応して、リモコン11からの信号の受信状態を表示する。
【0127】
即ち、図2の電子カメラ1においては、リモコン11からの信号の受信状態を、送信部6によりポートP2およびP3の信号レベルを送信することによって報知するようにしたが、図17の電子カメラ1においては、リモコン11からの信号の受信状態を、表示部31において表示することによって報知するようになっている。
【0128】
なお、表示部31における受信状態の表示は、例えば、アイコン(マーク)などによって行うことが可能である。
【0129】
図17は、図16のリモコン11の構成例を示すブロック図である。図17のリモコン11は、送信部12、信号パターン設定部21、本データ信号発生部22、および操作部23から構成されている。なお、図17において、図11における場合と同様の構成部分については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0130】
図17では、操作部23は、図11における場合と同様のボタンの他に、信号パターン入力ボタン41が新たに設けられて構成されている。
【0131】
信号パターン入力ボタン41は、例えば、受信状態が、「良い」、「悪い」、「普通」の3つを指定することができるボタンを有する。いま、受信状態が、「良い」、「悪い」、「普通」を指定するボタンを、それぞれ、「良い」ボタン、「悪い」ボタン、「普通」ボタンというものとする。ユーザは、図16の電子カメラ1を構成する表示部31に表示された受信状態を認識し、その受信状態を表す信号パターン入力ボタン41を操作する。
【0132】
操作部23は、ユーザが信号パターン入力ボタン41の「良い」ボタン、「悪い」ボタン、または「普通」ボタンのうちのいずれかを操作すると、その操作に対応した操作信号を、信号パターン設定部21に供給する。
【0133】
信号パターン設定部21は、操作部23から「良い」ボタン、「普通」ボタン、または「悪い」ボタンの操作に対応する操作信号が供給されると、それぞれ信号パターン♯1,♯2または♯3を設定し、本データ信号発生部22に供給する。
【0134】
以上のように、電子カメラ1において、リモコン11からの信号の受信状態を表示し、リモコン11において、その受信状態に応じて、本データ信号の信号パターンを設定する場合も、電子カメラ1を、応答性が良く、かつ確実にリモートコントロールすることができる。
【0135】
なお、図17においては、リモコン11は、ダミーパルス発生部24を有していないので、電子カメラ1の表示部31は、本データ信号の受信状態を表示することとなる。但し、リモコン11から、ダミーパルスを送信し、電子カメラ1の表示部31では、そのダミーパルスの受信状態を表示するようにすることも可能である。
【0136】
図18は、マイコン3のハードウェア構成例を示している。
【0137】
図18において、CPU(Central Processing Unit)51は、ROM(Read Only Memory)52に記憶されているプログラム、またはRAM(Random Access Memory)53にロードされたプログラムを実行し、これにより、マイコン3は、上述した各種の処理を実行する。
【0138】
RAM53にはまた、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0139】
CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス54を介して相互に接続されている。
【0140】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、図18のマイコン3に、図示せぬプログラム格納媒体からインストールされる。
【0141】
なお、本明細書において、プログラム格納媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0142】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0143】
ここで、リモコン11も、電子カメラ1と同様に、マイコンで構成し、上述した各種の処理を行うようにすることができる。
【0144】
さらに、電子カメラ1は、マイコン3を用いずに、上述の処理を行う専用のハードウェアで構成することも可能である。
【0145】
なお、本実施の形態における電子カメラ1としては、動画を撮影することができるディジタルビデオカメラや、スナップショットなどの静止画を撮影することができるディジタルスチルカメラなどを採用することができる。また、フィルムによる撮像を行うカメラにも通用することができる。
【0146】
さらに、本実施の形態では、リモコン11が送信する本データ信号の信号パターンを3パターンとして説明したが、信号パターンとしては、その他、任意の数を設定することが可能である。
【0147】
また、各信号パターンの本データ信号を構成するパルス間隔T11,T21,T12、およびT22は、ユーザにより任意の数値に設定可能とすることも可能である。
【0148】
さらに、本発明は電子カメラに限らず、リモコンによりリモートコントロールがなされる装置すべてに適用することができる。
【0149】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、応答性が良く、確実な遠隔制御(リモートコントロール)が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の本データ信号の一例を示す波形図である。
【図2】本発明を適用した電子カメラシステムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図3】リモコン11の第1の構成例を示すブロック図である。
【図4】ダミーパルス発生部24が供給するダミーパルスを示す波形図である。
【図5】リモコン11が送信する本データ信号を示す波形図である。
【図6】マイコン3が受信したダミーパルスのビット数とポートP2およびポートP3の信号レベルとの関係を説明する図である。
【図7】リモコン11の動作を説明するフローチャートである。
【図8】ポートP2およびポートP3の信号レベルとパルス間隔T11およびT12との関係を説明する図である。
【図9】信号パターン設定部21が設定する各信号パターンの本データ信号を示す波形図である。
【図10】電子カメラ1の動作を説明するフローチャートである。
【図11】リモコン11の第2の構成例を示すブロック図である。
【図12】図11のリモコン11から電子カメラ1に送信される本データ信号を示す波形図である。
【図13】ポートP2およびポートP3の信号レベルを説明する図である。
【図14】リモコン11の動作を説明するフローチャートである。
【図15】電子カメラ1の動作を説明するフローチャートである。
【図16】本発明を適用した電子カメラシステムの他の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図17】リモコン11の第3の構成例を示すブロック図である。
【図18】マイコン3のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ
2 メモリ
3 マイコン
4 リモコン設定スイッチ
5 受信部
6 送信部
11 リモコン
12 送信部
13 受信部
21 信号パターン設定部
22 本データ信号発生部
23 操作部
23A ダミーパルス発生ボタン
23B レリーズボタン
24 ダミーパルス発生部
31 表示部
41 信号パターン入力ボタン
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 バス

Claims (20)

  1. 遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置において、
    前記遠隔制御装置から送信されてくる、前記遠隔制御信号とは別のダミー信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記ダミー信号の受信状態を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記ダミー信号の受信状態を報知する報知手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記報知手段は、前記受信状態を、前記遠隔制御装置に送信することにより報知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記報知手段は、前記受信状態を表示することにより報知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記ダミー信号は、1バイト以上のパルス信号であり、
    前記判定手段は、前記受信手段において受信された前記パルス信号のパルス数に基づいて、前記受信状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記遠隔制御装置から送信されてくる、前記遠隔制御信号とは別のダミー信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによる前記ダミー信号の受信状態を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された前記ダミー信号の受信状態を報知する報知ステップとを含むことを特徴とするプログラム。
  6. 情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置において、
    前記遠隔制御信号とは別のダミー信号を発生するダミー信号発生手段と、
    前記遠隔制御信号と前記ダミー信号を送信する送信手段と、
    前記情報処理装置による前記ダミー信号の受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定手段とを備えることを特徴とする遠隔制御装置。
  7. 前記情報処理装置から送信されてくる前記受信状態を受信する受信手段をさらに備え、
    前記信号パターン設定手段は、前記受信手段において受信された前記受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定することを特徴とする請求項6に記載の遠隔制御装置。
  8. 前記情報処理装置による前記受信状態を表す入力を与えるときに操作される操作手段をさらに備え、
    前記信号パターン設定手段は、前記操作手段から与えられる入力が表す前記受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定することを特徴とする請求項6に記載の遠隔制御装置。
  9. 前記信号パターン設定手段は、前記遠隔制御信号を構成するパルス間のタイムラグ時間を設定することを特徴とする請求項6に記載の遠隔制御装置。
  10. 前記ダミー信号は、1バイト以上のパルス信号であることを特徴とする請求項6に記載の遠隔制御装置。
  11. 情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記遠隔制御信号とは別のダミー信号を発生するダミー信号発生ステップと、
    前記遠隔制御信号と前記ダミー信号を送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置による前記ダミー信号の受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定ステップとを含むことを特徴とするプログラム。
  12. 遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置において、
    前記遠隔制御装置から送信されてくる前記遠隔制御信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記遠隔制御信号の受信状態を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された前記遠隔制御信号の受信状態を報知する報知手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 前記報知手段は、前記受信状態を、前記遠隔制御装置に送信することにより報知することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記報知手段は、前記受信状態を表示することにより報知することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  15. 遠隔制御装置から送信されてくる遠隔制御信号により制御される情報処理装置が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記遠隔制御装置から送信されてくる前記遠隔制御信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによる前記遠隔制御信号の受信状態を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された前記遠隔制御信号の受信状態を報知する報知ステップとを含むことを特徴とするプログラム。
  16. 情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置において、
    ユーザによって操作される操作手段と、
    前記操作手段の操作に対応した前記遠隔操作信号を送信する送信手段と、
    前記情報処理装置による前記遠隔操作信号の受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定手段とを備えることを特徴とする遠隔制御装置。
  17. 前記情報処理装置から送信されてくる前記受信状態を受信する受信手段をさらに備え、
    前記信号パターン設定手段は、前記受信手段において受信された前記受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定することを特徴とする請求項16に記載の遠隔制御装置。
  18. 前記情報処理装置による前記受信状態を表す入力を与えるときに操作される操作手段をさらに備え、
    前記信号パターン設定手段は、前記操作手段から与えられる入力が表す前記受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定することを特徴とする請求項16に記載の遠隔制御装置。
  19. 前記信号パターン設定手段は、前記遠隔制御信号を構成するパルス間のタイムラグ時間を設定することを特徴とする請求項16に記載の遠隔制御装置。
  20. 情報処理装置を遠隔制御する遠隔制御信号を送信する遠隔制御装置が行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    ユーザによって操作される操作手段に対応した前記遠隔操作信号を送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置による前記遠隔操作信号の受信状態に応じて、前記遠隔制御信号の信号パターンを設定する信号パターン設定ステップとを含むことを特徴とするプログラム。
JP2003207780A 2003-08-19 2003-08-19 情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム Withdrawn JP2005064611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207780A JP2005064611A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207780A JP2005064611A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064611A true JP2005064611A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34364125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207780A Withdrawn JP2005064611A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005064611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013907A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013907A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877514B2 (ja) 入退出監視システム
US7924656B2 (en) Information communication terminal with acceleration sensor
KR920003300A (ko) 전자 기기 접속 장치
JPH09265436A (ja) データ転送装置
JP2005064611A (ja) 情報処理装置、遠隔制御装置、並びにプログラム
JP2011035834A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP6816765B2 (ja) 車両用表示装置
US7307482B2 (en) Ring oscillator setting apparatus and method depending on environmental changes of an image formation apparatus
JPH06269056A (ja) リモートコントロール信号の受信機器
KR100512946B1 (ko) 시스템 아이디 표시 가능한 감시용 모니터 시스템 및 그방법
JP2699782B2 (ja) 送受信システム
JP2830318B2 (ja) 双方向リモートコントロール装置
JPS639420B2 (ja)
JP2001218285A (ja) リモートコントロール装置及びリモートコントロール装置のプリセット方法
US7864069B2 (en) Method for displaying starting process of electronic device
JPH1056428A (ja) 赤外線通信システム及び赤外線通信装置
JP2001325216A (ja) 通信方式切換装置および通信方式切換方法
JPH08265113A (ja) パルス伸長回路
JP2002351753A (ja) シリアル通信装置
JPH1013968A (ja) リモートコントロール装置
JP2004032429A (ja) 通信速度設定装置
JP2002165268A (ja) 通信機能の停止・回復が可能な移動体通信端末とその端末に対する制御システム
JP2001197088A (ja) 通信用バス駆動回路制御方法およびそれを用いた半導体装置
JP2002202832A (ja) 電源電圧低下保護装置
JPH04361247A (ja) 外部起動信号で起動するカメラ、通信装置およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107