JP2005062680A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005062680A
JP2005062680A JP2003295296A JP2003295296A JP2005062680A JP 2005062680 A JP2005062680 A JP 2005062680A JP 2003295296 A JP2003295296 A JP 2003295296A JP 2003295296 A JP2003295296 A JP 2003295296A JP 2005062680 A JP2005062680 A JP 2005062680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
imaging
imaging lens
positive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003295296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955000B2 (ja
Inventor
Yoji Kubota
洋治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Optics Laboratory Corp
Original Assignee
Nagano Optics Laboratory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003295296A priority Critical patent/JP3955000B2/ja
Application filed by Nagano Optics Laboratory Corp filed Critical Nagano Optics Laboratory Corp
Priority to PCT/JP2003/013504 priority patent/WO2004038478A1/ja
Priority to KR1020057007021A priority patent/KR100741626B1/ko
Priority to US10/532,382 priority patent/US7251083B2/en
Priority to AU2003275598A priority patent/AU2003275598A1/en
Priority to EP03758791A priority patent/EP1562061A1/en
Publication of JP2005062680A publication Critical patent/JP2005062680A/ja
Priority to US11/639,096 priority patent/US7388721B2/en
Priority to US11/788,307 priority patent/US7400454B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3955000B2 publication Critical patent/JP3955000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 変曲点を含まない非球面をレンズ面に採用し、メガオーダの高画素に対応できるように収差補正を施して、生産に有利な、構成枚数が少ない軽量でコンパクトな撮像レンズを提案すること。
【解決手段】 撮像レンズ1は、3群3枚構成からなり、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスの第1レンズ1と、物体側に凹面を向けた正または負のパワーを有するメニスカスの第2レンズ2と、正のパワーを有する第3レンズ3が配列されている。第1〜3レンズ1〜3のレンズ面1a、1b、2a、2bおよび3a、3bの形状が、その有効レンズ面領域内に変曲点が現れない非球面形状とされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCDやCMOS等の受光素子を用いた車載用カメラ、監視用カメラ、デジタルカメラ、携帯電話機搭載カメラ等に使用される小型で軽量な撮像レンズに関するものである。
CCDやCMOS等の受光素子を用いた監視用カメラ、デジタルカメラ等に組み込まれている撮像レンズは、忠実な被写体の再現性を備えていることが望ましい。また、最近では、CCD自体やCCDカメラが小型化されてきており、これに伴って、これらに組み込まれる撮像レンズも必然的に小型化、コンパクト化の要求が高まってきている。
更に、CCDなどの受光素子は、CCDの小型化とは裏腹にメガオーダの高画素となってきている。これを用いたカメラに使用される撮像レンズも必然的に高い光学性能を発揮できるものでなければならなくなってきている。
従来では、こうした高い光学性能を発揮させるためには、多数枚のレンズを用いて収差補正を行ってきたのが実状である。
また、CCDやCMOS等の受光素子の特徴として、各画素に取り込まれる光線角度に制約があり、これを無視した光学系では開口効率が減少しシェーディングが発生する。このため射出瞳の位置を像面から極力離すようにしなければならない。
加えて、撮像レンズとCCDとの間には、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタなどを挿入するスペースが必要となるので、バックフォーカスがある程度長くなければならないという制約もある。
ここで、高解像度で、レンズ枚数が少なく、しかもコンパクトに構成された撮像レンズが下記の特許文献1に開示されている。ここに開示されている撮像レンズは、3群4枚構成であり、第2レンズ群と第3レンズ群が単レンズによって構成されている。また、レンズ面として変曲点を含む非球面が採用されている。変曲点を備えた非球面をレンズ面に採用することは、実際のレンズ加工や組み込みを考慮すると、レンズの偏芯や倒れが発生し易い。よって、レンズ加工および組み込みを精度良く行わないと、解像度が低下してしまうので、必ずしも有利とは言えない。
特開2002−228922号公報
本発明の課題は、変曲点を含まない非球面をレンズ面に採用して、メガオーダの高画素に対応できるように収差補正を施すことにより、生産に有利であると共に、構成枚数が少ない軽量でコンパクトな撮像レンズを提案することにある。
本発明の撮像レンズは、3群3枚構成からなり、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスの第1レンズと、物体側に凹面を向けた正または負のパワーを有するメニスカスの第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズとを配列した構成とされている。
また、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズのレンズ面のうち、少なくとも一つのレンズ面の形状は、その有効レンズ面領域内に変曲点が現れない非球面形状によって規定されている。
このように、本発明の撮像レンズは3群3枚構成のレンズ系であり、物体側に配置されている第1レンズを物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとしてあるので、レンズ系の全長を短くすることができる。また、第2レンズの物体側のレンズ面を凹面とすることにより射出瞳の位置を長くすることができ、これによりシェーディングを防止することができる。さらに、レンズ面には変曲点を持たない非球面形状を採用しているので、レンズの加工誤差や組み立て誤差などによって生じる解像度の劣化を抑止することができ、生産に適している。
ここで、本発明の撮像レンズは、当該撮像レンズの合成焦点距離をF、そのバックフォーカスをBF、第1レンズの焦点距離をf1、第3レンズの物体側のレンズ面の曲率をRa、第3レンズの像面側のレンズ面の曲率をRbとしたとき、条件式(1)〜(3)を満たすことが望ましい。
0.5F<f1<1.5F (1)
0.25<BF/F<1.0 (2)
1.0<|Rb/Ra| (3)
条件式(1)は、球面収差を安定に保つためと、レンズ系全体をコンパクトに保つための条件である。その下限値を下回るとレンズ系はコンパクトにできるが、球面収差の補正が難しくなる。逆に、上限値を超えると、球面収差の補正は容易になるが、レンズ系全体をコンパクトに纏めることができなくなる。この条件式を満足することにより、球面収差を良好な状態に保持しながら、レンズ系をコンパクトにできる。
本発明では第1レンズを物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとしてあり、この構成と条件式(1)を満足することにより、撮像レンズの全長をより短くすることが可能である。
条件式(2)もレンズ系全体をよりコンパクトに保つための条件である。特に、携帯電話機搭載カメラに採用する撮像レンズについては、レンズ系全体を小型にすると同時に、レンズ系の全長をより短いものにする必要がある。このような要求を満足するためには条件式(2)を満足するように光学系を設定することが望ましい。条件式(2)の下限値を下回るとレンズ系はコンパクトにできるが、レンズ系とCCD等の結像面までの有機的なスペースがなくなってしまい、また、各種の収差補正が難しくなる。逆に、上限値を超えるとレンズ系が大きくなってしまい好ましくない。
条件式(3)は、射出瞳とバックフォーカスに関するものであり、曲率Raの絶対値が曲率Rbの絶対値以上になると、射出瞳およびバックフォーカスが短くなってしまうので好ましくない。
次に、結像面がCCDやCMOS等である場合、実質的な開口効率を確保するためには、各画素に取り込まれる光線角度に制約が生じる。この現象を緩和するため、射出瞳を長くして主光線の最大射出角を30度以下に補正することが好ましい。このようにすれば、画面周辺部に生じるシェーディングを防ぐことができる。また、非球面形状を適切に設定することにより、ディストーションの補正も良好に行うことができる。
本発明の撮像レンズは3群3枚構成のレンズ系であり、物体側に配置されている第1レンズを物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとしてあるので、レンズ系の全長を短くすることができる。また、第2レンズの物体側のレンズ面を凹面とすることにより射出瞳の位置を長くすることができ、これによりシェーディングを防止することができる。さらに、レンズ面には変曲点を持たない非球面形状を採用しているので、レンズの加工誤差や組み立て誤差などによって生じる解像度の劣化を抑止することができ、生産に適している。よって、本発明によれば、生産に適した、メガオーダの高画素に対応した構成レンズ枚数の少ない小型でコンパクトな撮像レンズを得ることができる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した3群3枚構成の撮像レンズを説明する。
図1は実施例1に係る撮像レンズの構成図である。本例の撮像レンズ10は、物体側より結像面6の側に向けて順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスの第1レンズ1と、絞り4と、物体側に凹面を向けた負のパワーを有するメニスカスの第2レンズ2と、正のパワーを有する第3レンズ3とが配列されている。第3レンズ3の第2面R6と結像面6との間にはカバーガラス5が配置されている。
ここで、第1レンズ1の両側のレンズ面1a、1b、第2レンズ2の両側のレンズ面2a、2b、および第3レンズ3の両側のレンズ面3a、3bが非球面とされている。また、本例で採用している非球面形状は、いずれも、各レンズ面においてその有効レンズ面領域に変曲点が現れないものである。
撮像レンズ10の全光学系のレンズデータは次のとおりである。
Fナンバー:2.8
焦点距離:F=3.65mm
バックフォーカス:BF=1.863mm
第1レンズ1の焦点距離:f1=3.769mm
表1A、1Bには、撮像レンズ10の各レンズ面のレンズデータおよび各レンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Figure 2005062680
Figure 2005062680
表1Aおよび表1Bにおいて、iは物体側より数えたレンズ面の順番を表し、Rはレンズ面の光軸L上での曲率を示し、dはレンズ面間の距離を表し、Ndは各レンズ面の屈折率を、νdは各レンズのアッベ数を表す。また、レンズ面のiに星印(*)が付してあるレンズ面は非球面であることを示す。
レンズ面に採用する非球面形状は、光軸L方向の軸をX、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をK、非球面係数をA、B、C、Dとすると、次式で表すことができる。
Figure 2005062680
なお、各記号の意味および非球面形状を表す式は、以下の実施例2、3においても同様である。
本例では、第1レンズ1の焦点距離f1は、0.5F(=1.825mm)と1.5F(=5.475mm)の範囲内の値であり、条件式(1)を満たしている。また、BF/Fの値は0.5109・・・であり、条件式(2)を満たしている。さらに、第3レンズ3の物体側のレンズ面3aの曲率Raは3.180であり、像面側のレンズ面3bの曲率Rbは60.657であるので、Rb/Ra=19.074・・・となり、条件式(3)を満たしている。また、主光線の最大射出角が30度以下である。
図2は実施例1の撮像レンズにおける諸収差を示す収差図である。図2(a)は球面収差SA、図2(b)は非点収差AS、図2(c)はディストーションDISTをそれぞれ表す収差図である。非点収差ASにおけるTはタンジェンシャル、Sはサジタルの像面を表している。また、図2(d)は横収差を表す収差図であり、DXはX瞳座標に関する横方向のX収差、DYはY瞳座標に関する横方向のY収差を表している。これらの記号の意味は後述の実施例2、3においても同様である。
図3は実施例2に係る撮像レンズを示す構成図である。撮像レンズ20は、物体側より結像面16に向けて、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスの第1レンズ11と、絞り14と、物体側に凹面を向けた正のパワーを有するメニスカスの第2レンズ12と、正のパワーを有する第3レンズ13とが、この順で配列されている。第3レンズ13と結像面16との間には実施例1と同様にカバーガラス15が配置されている。本例の場合、第1レンズ11の両側のレンズ面11a、11bと、第2レンズ12の両側のレンズ面12a、12bと、第3レンズ13の像面側のレンズ面13bが非球面とされている。また、各非球面形状は、いずれも、各レンズ面においてその有効レンズ面領域に変曲点が現れないものである。
本例の撮像レンズに対する全光学系のレンズデータは次のとおりである。
Fナンバー:3.5
焦点距離:F=3.5mm
バックフォーカス:BF=1.992mm
第1レンズ11の焦点距離f1=4.733mm
表2Aおよび表2Bには、本例の撮像レンズ20における各レンズ面のレンズデータおよび各レンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。
Figure 2005062680
Figure 2005062680
本例では、第1レンズ11の焦点距離f1は、0.5F(=1.75mm)と1.5F(=5.25mm)の範囲内の値であり、条件式(1)を満たしている。また、BF/Fの値は0.549・・・であり、条件式(2)を満たしている。さらに、第3レンズ13の物体側のレンズ面13aの曲率Raは5.87であり、像面側のレンズ面13bの曲率Rbは−27.245であるので、|Rb/Ra|=4.641・・・となり、条件式(3)を満たしている。また、主光線の最大射出角が30度以下である。
図4(a)〜(d)は本例の撮像レンズ20における諸収差を表す収差図である。
実施例3に係る撮像レンズの構成は実施例2の撮像レンズ20の構成と同様であり、物体側より結像面16に向けて順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスの第1レンズ11と、絞り14と、物体側に凹面を向けた負のパワーを有するメニスカスの第2レンズ12と、正のパワーを有する第3レンズ13とが配列されている。第3レンズ13と結像面16との間にはカバーガラス15が配置されている。しかるに、本例においては、第1レンズ11の両側のレンズ面11a、11b、第2レンズ12の両側のレンズ面12a、12b、および第3レンズ13の両側のレンズ面13a、13bがそれぞれ非球面とされている。また、各非球面形状は、いずれも、各レンズ面においてその有効レンズ面領域に変曲点が現れないものである。
本例の撮像レンズに対する全光学系のレンズデータは、次のとおりである。
Fナンバー:2.8
焦点距離:F=3.6mm
バックフォーカス:BF=1.967mm
第1レンズ13の焦点距離f1=3.844mm
表3Aおよび表3Bには、本例の撮像レンズにおける各レンズ面のレンズデータ、および各レンズ面の非球面形状を規定する非球面係数を表示している。
Figure 2005062680
Figure 2005062680
本例では、第1レンズ11の焦点距離f1は、0.5F(=1.80mm)と1.5F(=5.40mm)の範囲内の値であり、条件式(1)を満たしている。また、BF/Fの値は0.546・・・であり、条件式(2)を満たしている。さらに、第3レンズ13の物体側のレンズ面13aの曲率Raは3.115であり、像面側のレンズ面13bの曲率Rbは−4.464であるので、|Rb/Ra|=1.433・・・となり、条件式(3)を満たしている。また、主光線の最大射出角が30度以下である。
図5(a)〜(d)は本例の撮像レンズにおける諸収差を表す収差図である。
(その他の実施の形態)
実施例1、3では第1〜第3レンズの両側のレンズ面全てを非球面としてあり、実施例2では第1レンズの両側のレンズ面と第2レンズの両側のレンズ面と第3レンズの像面側のレンズ面を非球面としてある。これらのレンズ面のうち少なくとも一つのレンズ面を非球面とし、他のレンズ面を球面としてもよいことは勿論である。
実施例1の撮像レンズの構成図である。 実施例1の撮像レンズの収差図である。 実施例2の撮像レンズの構成図である。 実施例2の撮像レンズの収差図である。 実施例3の撮像レンズの収差図である。
符号の説明
1、11 第1レンズ
2、12 第2レンズ
3、13 第3レンズ
4、14 絞り
5、15 カバーガラス
6、16 結像面
10 実施例1の撮像レンズ
20 実施例2の撮像レンズ
1a、1b、2a、2b、3a、3b レンズ面
11a、11b、12a、12b、13a、13b レンズ面

Claims (6)

  1. 物体側より順に配置された第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズを有し、
    前記第1レンズは物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズであり、
    前記第2レンズは物体側に凹面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズであり、
    前記第3レンズは正のパワーを有するレンズであり、
    前記第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズのレンズ面のうち、少なくとも一つのレンズ面の形状は、その有効レンズ面領域内に変曲点が現れない非球面形状によって規定されている撮像レンズ。
  2. 物体側より順に配置された第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズを有し、
    前記第1レンズは物体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズであり、
    前記第2レンズは物体側に凹面を向けた負のパワーを有するメニスカスレンズであり、
    前記第3レンズは正のパワーを有するレンズであり、
    前記第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズのレンズ面のうち、少なくとも一つのレンズ面の形状は、その有効レンズ面領域内に変曲点が現れない非球面形状によって規定されている撮像レンズ。
  3. 請求項1または2において
    前記撮像レンズの合成焦点距離をF、前記第1レンズの焦点距離をf1としたとき、
    0.5F<f1<1.5F
    である撮像レンズ。
  4. 請求項1、2または3において、
    前記撮像レンズの合成焦点距離をF、そのバックフォーカスをBFとしたとき、
    0.25<BF/F<1.0
    である撮像レンズ。
  5. 請求項1、2、3または4において、
    第3レンズの物体側のレンズ面の曲率をRaとし、その像面側のレンズ面の曲率をRbとしたとき、
    1.0<|Rb/Ra|
    である撮像レンズ。
  6. 請求項5において、
    主光線の最大射出角が30度以下である撮像レンズ。
JP2003295296A 2002-10-25 2003-08-19 撮像レンズ Expired - Lifetime JP3955000B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295296A JP3955000B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 撮像レンズ
KR1020057007021A KR100741626B1 (ko) 2002-10-25 2003-10-22 촬상렌즈
US10/532,382 US7251083B2 (en) 2002-10-25 2003-10-22 Imaging lens
AU2003275598A AU2003275598A1 (en) 2002-10-25 2003-10-22 Imaging lens
PCT/JP2003/013504 WO2004038478A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-22 撮像レンズ
EP03758791A EP1562061A1 (en) 2002-10-25 2003-10-22 Imaging lens
US11/639,096 US7388721B2 (en) 2002-10-25 2006-12-14 Imaging lens
US11/788,307 US7400454B2 (en) 2002-10-25 2007-04-19 Digital camera imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295296A JP3955000B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062680A true JP2005062680A (ja) 2005-03-10
JP3955000B2 JP3955000B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34371594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295296A Expired - Lifetime JP3955000B2 (ja) 2002-10-25 2003-08-19 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955000B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662237B1 (ko) 2006-06-15 2006-12-28 주식회사 디오스텍 소형 촬영광학계
JP2007094115A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujinon Corp 単焦点レンズ
KR100768867B1 (ko) 2005-09-29 2007-10-19 후지논 가부시키가이샤 단초점 렌즈
KR100878359B1 (ko) 2007-01-29 2009-01-12 마이크롭틱스 주식회사 촬상 렌즈
JP2009053411A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 画像読取用レンズ系
US7567392B2 (en) 2005-12-01 2009-07-28 Sony Corporation Image capture lens and image capture apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094115A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujinon Corp 単焦点レンズ
KR100768865B1 (ko) 2005-09-29 2007-10-19 후지논 가부시키가이샤 단초점 렌즈
KR100768867B1 (ko) 2005-09-29 2007-10-19 후지논 가부시키가이샤 단초점 렌즈
US7567392B2 (en) 2005-12-01 2009-07-28 Sony Corporation Image capture lens and image capture apparatus
US8169719B2 (en) 2005-12-01 2012-05-01 Sony Corporation Image capture lens and image capture apparatus
KR100662237B1 (ko) 2006-06-15 2006-12-28 주식회사 디오스텍 소형 촬영광학계
KR100878359B1 (ko) 2007-01-29 2009-01-12 마이크롭틱스 주식회사 촬상 렌즈
JP2009053411A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 画像読取用レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955000B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741626B1 (ko) 촬상렌즈
CN201278038Y (zh) 摄像透镜及摄像装置
JP4963187B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN103477264B (zh) 图像拍摄镜头和图像拍摄设备
KR101218303B1 (ko) 소형 렌즈 시스템
JP5396035B2 (ja) 撮影レンズ
JP6358752B2 (ja) 撮像レンズ
JP3976714B2 (ja) 撮影レンズ
JP4815304B2 (ja) 広角レンズ
JP6755073B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007086485A (ja) 撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP2004252312A (ja) 撮像レンズ
JP2005181596A (ja) 広角レンズ
JP2008129349A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP3989010B2 (ja) デジタルカメラ用撮影レンズ
JP2008129506A (ja) 撮像レンズおよび携帯情報機器
JP4344229B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005091666A (ja) 撮像レンズ
JP3955000B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005173319A (ja) 撮像レンズ
JP2006119262A (ja) 撮像レンズ
JP2007086818A (ja) デジタルカメラ用撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3955000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term