JP2005061873A - 特定高分子結晶の検出方法 - Google Patents

特定高分子結晶の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005061873A
JP2005061873A JP2003207772A JP2003207772A JP2005061873A JP 2005061873 A JP2005061873 A JP 2005061873A JP 2003207772 A JP2003207772 A JP 2003207772A JP 2003207772 A JP2003207772 A JP 2003207772A JP 2005061873 A JP2005061873 A JP 2005061873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
crystal
specific polymer
image
sample solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003207772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113063B2 (ja
Inventor
Takahisa Sato
貴久 佐藤
Hiroki Yoshida
博喜 吉田
Akito Yamano
昭人 山野
Motohide Yoshimura
元秀 吉村
Kensaku Hamada
賢作 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP2003207772A priority Critical patent/JP4113063B2/ja
Priority to US10/569,044 priority patent/US8041086B2/en
Priority to PCT/JP2004/012146 priority patent/WO2005017506A1/ja
Publication of JP2005061873A publication Critical patent/JP2005061873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113063B2 publication Critical patent/JP4113063B2/ja
Priority to US13/006,883 priority patent/US8229196B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells

Abstract

【課題】試料溶液中から容易に特定高分子結晶試料を探すことができ、特定高分子結晶試料に対する測定・評価の迅速処理に貢献し得る特定高分子結晶の検出方法を提供する。
【解決手段】試料溶液に紫外線を照射し、該試料溶液中の試料が発する蛍光像を検出することにより試料溶液中の特定高分子を検出する。さらに、試料溶液中に含まれる試料の可視光像から該試料の外形を検出することで、その外形から結晶とそれ以外のものとを区別する。そして、上記蛍光像と可視光像の検出結果を総合して特定高分子結晶を試料溶液中から検出する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、試料溶液中の特定高分子結晶試料を検出するための検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DNAの二重らせん構造が発見されて以来、ゲノム計画の展開と相まって、蛋白質の構造解析が世界的に注目を集めている。蛋白質の構造解析には、NMR(核磁気共鳴装置)を用いた手法、電子顕微鏡を用いた手法、X線の回折現象を利用した手法等が開発されており、特に、X線の回折現象を利用したX線結晶構造解析は、イメージングプレート等の二次元X線検出器や二次元データからの解析ソフトウエア等の開発に伴い飛躍的な進展をみせている。
【0003】
従来、X線の回折現象を利用した蛋白質の結晶構造解析は、まず溶液中で蛋白質を結晶化させて得られた蛋白質の結晶粒を、キャピラリーと称するガラス製の細管に溶液ごと注入し、このキャピラリーをX線回折装置に装着して行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
さて、上述したようにX線回折装置を利用して蛋白質結晶のX線構造解析を行うためには、X線の照射位置にターゲットである蛋白質結晶を正確に位置決めしなければならない。このため、従来は、試料溶液注入キャピラリーをX線回折装置に装着した後、キャピラリー内の蛋白質結晶を顕微鏡を用いて目視観察し、手作業にてX線の照射位置へ位置決めしていた。
このような目視観察による蛋白質結晶の探索と、位置決めの作業は繁雑で時間がかかる。しかも、従来は一回の測定が終了する都度、これらの作業を行う必要があり、自動化により多くの試料を迅速に測定・評価するには適さなかった。
【0005】
例えば、人体を構成する蛋白質は5万〜10万種類にも及ぶとされており、それら多くの蛋白質の構造を短期間で解明することが、近年の構造生物学における緊急の課題となっている。
【0006】
本発明は上述した事情に鑑みさなされたもので、その目的は、試料溶液中から容易に特定高分子結晶試料を探すことができ、特定高分子結晶に対する測定・評価の迅速処理に貢献し得る特定高分子結晶の検出方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明方法は、試料溶液に紫外線を照射したとき該試料溶液中の試料が蛍光を発することを条件に該試料を特定高分子と判別するとともに、該試料の可視光像に基づき該試料が結晶であるか否かを判別することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2の発明方法は、試料溶液に紫外線を照射し、該試料溶液中の試料が発する蛍光像を検出する特定高分子検出ステップと、
試料溶液中に含まれる試料の可視光像から該試料の外形を検出する結晶検出ステップと、を含み、
特定高分子検出ステップで蛍光像が検出され、かつ結晶検出ステップで結晶を示す外形が検出された試料を特定高分子結晶と判定することを特徴とする。
【0009】
高分子結晶、特に生体高分子の多くは、紫外線を照射したとき蛍光を発する。本明細書では、このように紫外線を照射したとき蛍光を発する特性を有した高分子結晶を「特定高分子結晶」と称する。例えば、蛋白質結晶がこの特定高分子結晶に該当する。
【0010】
本発明方法は、かかる特定高分子結晶の特性に着目して、試料溶液に紫外線を照射し、該試料溶液中の試料が発する蛍光像を検出することにより試料溶液中の特定高分子を検出するようにしている。
【0011】
しかし、検出された特定高分子が、結晶を形成するものか否かは、蛍光像だけでは判別できない場合がある。例えば、特定高分子の凝集が試料溶液中に存在した場合、かかる凝集も蛍光を発するため、結晶の蛍光像と凝集の蛍光像とが混在して検出されてしまう。
【0012】
そこで、本発明方法は、試料溶液中に含まれる試料の可視光像から該試料の外形を検出することで、その外形から結晶とそれ以外のものとを区別し、上記蛍光像の検出結果と相俟って「特定高分子」の「結晶」を試料溶液中から検出するようにした。
【0013】
さらに、請求項3の発明方法は、上記請求項2の構成に加え、特定高分子結晶と判定された試料の位置を認識するステップを含むことを特徴とする。
【0014】
また、上記結晶検出ステップは、
試料溶液中に含まれる試料の可視光像を画像データとして得る画像入力ステップと、
得られた可視光像の画像データを2値化する画像処理ステップと、
2値化された画像データから試料溶液中に含まれる試料のエッジに該当する画素を検出するエッジ検出ステップと、
検出された試料のエッジに該当する画素の連続性を探索し、該試料の閉じた輪郭線を検出する輪郭線検出ステップと、
閉じた輪郭線の内部領域を認識し、該内部領域の重心位置を検出する重心検出ステップと、
を含んでもよい(請求項4)
【0015】
上記ステップで認識した閉じた輪郭線を有する試料は、一定の面積をもつ結晶であり、一方、輪郭線が閉じていない試料は凝集など結晶化されていない試料と推定される。そこで、閉じた輪郭線を有する試料のみに着目し、その重心位置を検出する。該試料が特定高分子の結晶か否かは、特定高分子検出ステップの判別結果を総合して判断することができる。
【0016】
上述した本発明方法は、コンピュータ処理により自動処理することができる。よって、特定高分子結晶試料に対する測定・評価の自動化に利用でき、同測定・評価の迅速処理に貢献し得るものと期待される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、蛋白質結晶を検出対象(特定高分子結晶)として説明する。
図1は、本発明方法の実施に適した蛋白質結晶検出装置の概要を示す模式図である。
【0018】
図1に示す蛋白質結晶検出装置は、試料台1の下方に可視光照射ユニット2および紫外線照射ユニット3を備えている。これら可視光照射ユニット2および紫外線照射ユニット3は、試料台1上に配置された試料容器10内の試料溶液Lに対し、可視光又は紫外線を照射する光源である。
可視光照射ユニット2および紫外線照射ユニット3は、横方向にスライドしていずれか一方のユニットが透孔1aを介して試料台1上の試料容器10と対向配置される。なお、試料容器10と可視光照射ユニット2および紫外線照射ユニット3の中間に反射ミラーを配置して、可視光照射ユニット2から発射される可視光線又は紫外線照射ユニット3から発射される紫外線を試料容器10に導く構成とすれば、これら各照射ユニット2,3は、試料容器10と対向配置する必要はない。
【0019】
試料台1には、可視光照射ユニット2から照射される可視光および紫外線照射ユニット3から照射される紫外線をそれぞれ透過するための透孔1aが形成してあり、この透孔の上に試料容器10が載置される。
【0020】
試料容器10は、紫外線、可視光線およびX線を透過するポリイミド等の材料で形成された結晶化プレートを用いることが好ましい。結晶化プレートを利用した試料容器10には、図2(a)に示すように、多数の凹部11が形成されており、この凹部11内で蛋白質の結晶を生成することができる。結晶化プレートを用いた蛋白質の結晶生成方法は、蒸気拡散法をはじめとして種々の方法が知られている。図2(b)は、蒸気拡散法により蛋白質結晶Sが生成された状態を模式的に示す図であり、カバープレート12の下面においた試料溶液Lの滴中に蛋白質結晶Sが生成されている。試料容器10に形成された多数の凹部11には、それぞれ生成条件を違えたり、異なる種類の蛋白質結晶を別個に生成することができる。
【0021】
図1に戻り、試料台1の上方には、顕微鏡4と2次元撮像ユニット5が配設されている。顕微鏡4は、紫外線又は可視光の照射により試料容器10内の試料溶液Lを透して得られる画像を拡大して2次元撮像ユニット5へ導く。なお、顕微鏡4は上下方向に焦点位置を変更して、試料溶液L中の蛋白質結晶Sを探索することができるように構成されている。
【0022】
2次元撮像ユニット5としては、例えば、CCDを用いることができる。2次元撮像ユニット5は、顕微鏡4を介して入射した拡大画像を電気信号(画像データ)に変換し、中央処理装置(CPU)6へ出力する。中央処理装置6は、2次元撮像ユニット5から入力された画像データを処理して、試料溶液L中の蛋白質結晶Sを検出するとともに、その位置を認識する。
【0023】
次に、上記の装置を用いた蛋白質結晶の検出方法について説明する。
図3および図4は中央処理装置により実行される蛋白質結晶の検出方法を示すフローチャートである。
まず、蛋白質結晶Sが試料溶液L中に生成された試料容器10を、試料台1の透孔1a上に配置する。次いで、光源を紫外線照射ユニット3に設定し、該紫外線照射ユニット3から発射される紫外線を試料容器10内の試料溶液Lに照射する。
【0024】
このとき、試料容器10内の試料溶液Lを透して得られる画像は、顕微鏡4により拡大されて2次元撮像ユニット5へ入射する。中央処理装置6は、2次元撮像ユニット5から送られてくる画像データを入力し(ステップS1)、該画像データから蛍光像を検出する(ステップS2)。すなわち、試料溶液L中に生成された蛋白質結晶Sは、紫外線が照射されたとき蛍光を発するため、その蛍光像が2次元撮像ユニット5に入射する。そこで、中央処理装置6は、2次元撮像ユニット5から入力した画像データを分析して蛍光像を検出し、蛍光像すなわち蛋白質の位置を把握する。なお、ここで把握される蛋白質の位置は、水平面(xy座標)上の位置であり、高さ方向(z座標)の位置は、顕微鏡4の焦点位置により把握される。
【0025】
次いで、光源を紫外線照射ユニット3から可視光照射ユニット2に切り替え、該可視光照射ユニット2から発射される可視光線を試料容器10内の試料溶液Lに照射する。このとき、試料容器10内の試料溶液Lを透して得られる可視光像は、顕微鏡4により拡大されて2次元撮像ユニット5へ入射する。中央処理装置6は、2次元撮像ユニット5から送られてくる画像データを入力し(ステップS3)、該画像データを処理して試料溶液L中の結晶を検出するとともに、その重心位置を認識する(ステップS4)。
【0026】
このステップS4(結晶検出ステップ)は、図4に示すサブルーチンに沿って処理される。すなわち、2次元撮像ユニット5から入力した画像データを、所定のしきい値を基準に2値化処理して、xy座標上の各画素を「1」「0」の2値データに変換する(ステップS10)。
【0027】
次いで、2値化処理された画像データから、試料溶液中に存在する試料のエッジに該当する画素を検出する(ステップS11)。ここでは、例えば、図5に示すように判別対象である注目画素が黒(データ「1」)であるか否かを判別し、黒であったときは、その周囲の画素(画素1〜8)について、同様に黒(データ「1」)か白(データ「0」)かを判別していく。
【0028】
そして、周囲の画素(画素1〜8)がすべて白(データ「0」)であったときは、注目画素が孤立点であると結論付ける。また、周囲の画素(画素1〜8)がすべて黒(データ「1」)であったときは、注目画素が画像の内部点であると結論付ける。このようにして、孤立点と内部点に相当する画素はすべて除外し、周囲の画素(画素1〜8)の一部が白(データ「0」)である注目画素を試料のエッジと認識し、そのxy座標を記憶する。
上述した処理を、xy座標系のすべての画素について実行し、試料のエッジに該当する画素をすべて抽出する。
【0029】
続いて、抽出した試料のエッジに該当する画素に着目し、隣接する画素を連結していき、試料の輪郭線を検出する(ステップS12)。この輪郭線の始点と終点が一致すれば、該輪郭線は閉じた輪郭線と判定される。そして、閉じた輪郭線をもつ試料が、一定の面積を有する結晶と判別される。一方、輪郭線が閉じていない試料は、凝集など結晶化されていないものとして除外される。
【0030】
次に、閉じた輪郭線をもつ試料(すなわち結晶)の内部領域を認識し、該内部領域の重心位置を、公知の演算法を用いて算出する(ステップS13)。
平面画像の重心位置を求める手法としては、例えば、結晶として認識された連結図形Sのモーメント量を求め、このモーメント量から計算することができる。すなわち、連結図形Sの各画素の重みを均等に1とした場合、モーメントM(m,n)は次式(数1)で定義される。
【0031】
【数1】
Figure 2005061873
M(0,0)は、連結図形Sの面積
M(1,0)は、x軸に対するモーメント
M(0,1)は、y軸に対するモーメント
【0032】
そして、上記のモーメント量を用いて重心座標(p,q)は、次式で計算できる。
p=M(1,0)/M(0,0)
q=M(0,1)/M(0,0)
【0033】
中央処理装置6は、検出された結晶の重心位置を算出した後、再び図3に示すメインルーチンに戻り、蛍光像に基づき検出された蛋白質の位置と、可視光像に基づき検出された結晶の位置を重ね合わせて、蛋白質結晶を認識する。そして、該蛋白質結晶に対し図4のステップS13で得られた重心位置を記憶する(ステップS5)。以上により、試料容器10内の試料溶液Lに存在する蛋白質結晶の重心位置を自動的に検出することができる。
【0034】
図6は図1の特定高分子検出装置を組み込んだ蛋白質結晶評価装置の概要を示す模式図である。
特定高分子検出装置20は、X線回折装置30と組み合わせて、蛋白質結晶を自動評価する装置を構成することができる。すなわち、特定高分子検出装置20の試料台1と、X線回折装置30の試料台31との間を、X−Yテーブル等の移動手段40で結び、試料容器10を特定高分子検出装置20からX線回折装置30へと自動搬送して、X線回折装置30による蛋白質結晶Sの評価を自動にて実行させることが可能である。
【0035】
X線回折装置30は、周知のとおり、X線源32とX線検出器33を備え、X線源32から発射したX線を蛋白質結晶Sに照射したとき、所定の回折角度に出射してくる回折X線をX線検出器33により検出する装置である。この回折X線が出射してくる回折角度は物質の結晶構造によって決まっているため、該回折角度に基づき蛋白質結晶の構造を評価することができる。
【0036】
ここで、X線回折装置30による蛋白質結晶の評価を実施するためには、X線の照射位置に蛋白質結晶を正確に位置決めする必要がある。そこで、まず、特定高分子検出装置20を用いて試料容器10内に存在する蛋白質結晶Sの重心位置を検出し、該重心位置がX線回折装置30のX線照射位置に位置決めされるように、移動手段40を制御して試料容器10を搬送する。
【0037】
このような構成の蛋白質結晶評価装置を用いれば、図2に示したごとき結晶化プレートの各凹部11内に生成した蛋白質結晶を自動的に測定・評価することができ、作業の容易化と測定・評価の迅速化が実現可能となる。
【0038】
〔実施例〕
図7は蛋白質結晶と自家蛍光を発しない物質の結晶とが混在して含まれる試料溶液を観察したときの顕微鏡画像のスケッチであり、(a)は同試料溶液に可視光線を照射して得られた可視光像、(b)は同試料溶液に紫外線を照射して得られた蛍光像である。
【0039】
同図(a)に示すように、試料溶液に可視光線を照射したときは、蛋白質結晶の可視光像Aとその他の結晶の可視光像Bが観察された。この画像では、いずれの可視光像が蛋白質結晶であるか判別がつかない。
しかし、同図(b)に示すように、試料溶液に紫外線を照射したとき、蛋白質結晶の蛍光像Cのみが観察され、その他の結晶は検出されない。よって、可視光像Aと蛍光像Cを重ね合わせることで、蛋白質結晶の位置を認識することができる。
【0040】
図8は蛋白質の凝集が含まれる試料溶液を観察したときの顕微鏡画像のスケッチであり、(a)は同試料溶液に紫外線を照射して得られた蛍光像、(b)は同試料溶液に可視光線を照射して得られた可視光像である。
【0041】
同図(a)に示すように、試料溶液に紫外線を照射したときは、蛋白質の凝集から発せられる蛍光像Dが観察された。この蛍光像Dでは、蛋白質の凝集か結晶かの判断はつかない。
しかし、同図(b)に示すように、試料溶液に可視光線を照射したとき、蛋白質が凝集した場合は、明瞭な結晶の稜線は観察されずに、不連続であったり、針状の外形をとったりする場合がほとんどである、これにより該観察対象が蛋白質の凝集であると判断することができる。
【0042】
このように、試料溶液に紫外線を照射したとき得られる蛍光像と、試料溶液に可視光線を照射したとき得られる可視光像とを総合することで、蛋白質以外の結晶や蛋白質の凝集を除外して、蛋白質結晶の位置を認識することが可能となる。
【0043】
なお、上記実施形態および実施例では蛋白質結晶を検出対象として説明してきたが、本発明方法の対象はこれに限定されるものではなく、紫外線を照射したとき蛍光を発する特性を有した各種の特定高分子結晶を検出対象とすることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、試料溶液に紫外線を照射したとき得られる蛍光像と、試料溶液に可視光線を照射したとき得られる可視光像とを総合することで、特定高分子結晶を容易に探すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に適した蛋白質結晶検出装置の概要を示す模式図である。
【図2】試料容器の構成例を示す図である。
【図3】中央処理装置により実行される蛋白質結晶の検出方法を示すフローチャートである。
【図4】図3のステップS4にかかるサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図4に示すステップS11のエッジ検出処理を説明するための図である。
【図6】図1の特定高分子検出装置を組み込んだ蛋白質結晶評価装置の概要を示す模式図である。
【図7】蛋白質結晶と自家蛍光を発しない物質の結晶とが混在して含まれる試料溶液を観察したときの顕微鏡画像のスケッチである。
【図8】蛋白質の凝集が含まれる試料溶液を観察したときの顕微鏡画像のスケッチである。
【符号の説明】
1:試料台
1a:透孔
2:可視光照射ユニット
3:紫外線照射ユニット
4:顕微鏡
5:2次元撮像ユニット
6:中央処理装置
10:試料容器
11:凹部
12:カバープレート
20:特定高分子検出装置
30:X線回折装置
31:試料台
32:X線源
33:X線検出器
40:移動手段

Claims (5)

  1. 試料溶液に紫外線を照射したとき該試料溶液中の試料が蛍光を発することを条件に該試料を特定高分子と判別するとともに、該試料の可視光像に基づき該試料が結晶であるか否かを判別することを特徴とする特定高分子結晶の検出方法。
  2. 試料溶液に紫外線を照射し、該試料溶液中の試料が発する蛍光像を検出する特定高分子検出ステップと、
    前記試料溶液中に含まれる試料の可視光像から該試料の外形を検出する結晶検出ステップと、を含み、
    前記特定高分子検出ステップで蛍光像が検出され、かつ前記結晶検出ステップで結晶を示す外形が検出された試料を特定高分子結晶と判定することを特徴とする特定高分子結晶の検出方法。
  3. 前記特定高分子結晶と判定された試料の位置を認識するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載した特定高分子結晶の検出方法。
  4. 前記結晶検出ステップは、
    前記試料溶液中に含まれる試料の可視光像を画像データとして得る画像入力ステップと、
    得られた可視光像の画像データを2値化する画像処理ステップと、
    2値化された画像データから前記試料溶液中に含まれる試料のエッジに該当する画素を検出するエッジ検出ステップと、
    前記検出された試料のエッジに該当する画素の連続性を探索し、該試料の閉じた輪郭線を検出する輪郭線検出ステップと、
    前記閉じた輪郭線の内部領域を認識し、該内部領域の重心位置を検出する重心検出ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載した特定高分子結晶の検出方法。
  5. 前記特定高分子結晶が蛋白質結晶である請求項1乃至4のいずれか一項に記載した特定高分子結晶の検出方法。
JP2003207772A 2003-08-18 2003-08-18 特定高分子結晶の検出方法 Expired - Fee Related JP4113063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207772A JP4113063B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 特定高分子結晶の検出方法
US10/569,044 US8041086B2 (en) 2003-08-18 2004-08-18 Method of detecting specific polymer crystal
PCT/JP2004/012146 WO2005017506A1 (ja) 2003-08-18 2004-08-18 特定高分子結晶の検出方法
US13/006,883 US8229196B2 (en) 2003-08-18 2011-01-14 Method of detecting specific polymer crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207772A JP4113063B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 特定高分子結晶の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061873A true JP2005061873A (ja) 2005-03-10
JP4113063B2 JP4113063B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34190073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207772A Expired - Fee Related JP4113063B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 特定高分子結晶の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8041086B2 (ja)
JP (1) JP4113063B2 (ja)
WO (1) WO2005017506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508525A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 テューダー アルヴィンテ 試料評価方法および装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227983B1 (en) * 2002-05-30 2007-06-05 The Regents Of The University Of California Automated macromolecular crystal detection system and method
US7564019B2 (en) 2005-08-25 2009-07-21 Richard Ian Olsen Large dynamic range cameras
WO2006026354A2 (en) * 2004-08-25 2006-03-09 Newport Imaging Corporation Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
US8124929B2 (en) 2004-08-25 2012-02-28 Protarius Filo Ag, L.L.C. Imager module optical focus and assembly method
US7964835B2 (en) 2005-08-25 2011-06-21 Protarius Filo Ag, L.L.C. Digital cameras with direct luminance and chrominance detection
EP2483665B1 (en) * 2009-09-28 2017-04-05 Purdue Research Foundation Multiphoton luminescence imaging of protein crystals

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864571A (en) * 1971-02-10 1975-02-04 Wheeler International Inc Method and Apparatus for Automatically, Identifying and Counting Various Cells in Body Fluids
NL8900028A (nl) * 1989-01-06 1990-08-01 Philips Nv Roentgen onderzoek apparaat met hulpinstelkracht.
JP2914758B2 (ja) * 1990-12-18 1999-07-05 富士通株式会社 タンパク質溶液濃度の2次元測定方法および装置
US5353236A (en) * 1992-04-23 1994-10-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University High-resolution crystallographic modelling of a macromolecule
JPH0735687A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ltd 生体高分子結晶の検索方法
JP3094880B2 (ja) * 1995-03-01 2000-10-03 住友金属工業株式会社 有機化合物の結晶化制御方法およびそれに用いる結晶化制御用固体素子
GB9509410D0 (en) * 1995-05-10 1995-07-05 Imperial College Molecular imaging
JP3001817B2 (ja) * 1996-09-30 2000-01-24 科学技術振興事業団 X線励起型蛍光顕微鏡
JP4216441B2 (ja) 2000-04-07 2009-01-28 ミサワホーム株式会社 鋼製天井の開口部補強構造
US7193706B2 (en) * 2000-08-02 2007-03-20 Arizona Board Of Regents, Acting On Behalf Of Arizona State University Computer interfaced scanning fluorescence lifetime microscope applied to directed evolution
WO2002057763A2 (en) * 2000-10-19 2002-07-25 Structural Genomix, Inc. Apparatus and method for identification of crystals by in-situ x-ray diffraction
WO2003062783A2 (en) * 2001-07-20 2003-07-31 North Carolina State University Light addressable electrochemical detection of duplex structures
US7144457B1 (en) * 2002-03-21 2006-12-05 Takeda San Diego, Inc. Methods and devices for analyzing crystalline content of precipitates and crystals without isolation
US7972390B2 (en) * 2002-03-21 2011-07-05 Gr Intellectual Reserve, Llc Methods for controlling crystal growth, crystallization, structures and phases in materials and systems
JP4458513B2 (ja) * 2003-08-18 2010-04-28 株式会社リガク 特定高分子結晶の評価装置
US7545495B2 (en) * 2004-04-27 2009-06-09 Abbott Laboratories Methods for visualizing crystals and distinguishing crystals from other matter within a biological sample
JP4610927B2 (ja) * 2004-05-13 2011-01-12 富士フイルム株式会社 放射線乳房撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508525A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 テューダー アルヴィンテ 試料評価方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8041086B2 (en) 2011-10-18
US20060222220A1 (en) 2006-10-05
WO2005017506A1 (ja) 2005-02-24
JP4113063B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1500035B1 (en) Ray-based image analysis for biological specimens
JP3954089B2 (ja) ディジタル被分析物検出システム
CN106461581B (zh) 基于来自光学检验及光学重检的缺陷属性的用于电子束重检的缺陷取样
EP3375859B1 (en) Method for constructing classifier, and method for determining life or death of cells using same
JP4436261B2 (ja) 解析処理方法及び装置
CN102680505B (zh) X线分析装置
JP5078920B2 (ja) 液面検出装置及び方法
JP4113063B2 (ja) 特定高分子結晶の検出方法
US7342995B2 (en) Apparatus for estimating specific polymer crystal
JP2007298444A (ja) 分析装置
KR101948836B1 (ko) 초분광 영상을 이용한 마그네사이트 광체 탐사 방법 및 시스템
WO2017061112A1 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2010151566A (ja) 粒子画像解析方法及び装置
JP2009210465A (ja) がん細胞を分類する方法、がん細胞を分類するための装置及びがん細胞を分類するためのプログラム
US6697510B2 (en) Method for generating intra-particle crystallographic parameter maps and histograms of a chemically pure crystalline particulate substance
US20220178918A1 (en) Device for detecting substance to be measured, and method for detecting substance to be measured
US8229196B2 (en) Method of detecting specific polymer crystal
US20080232659A1 (en) Analysis Processing Method and Device
JP2015055481A (ja) 尿検体に由来する有形成分の形態を撮像した画像の処理方法
JP2005061874A (ja) 特定高分子結晶の位置検出方法
JP2004323336A (ja) 蛋白質結晶観察装置
US20230058796A1 (en) Fluorescence image analysis method, fluorescence image analyzer, fluorescence image analysis program
Jonas et al. Nucleus detection on propidium iodide stained digital slides
JP2019052932A (ja) データ解析装置、プログラム及び記録媒体、並びにデータ解析方法
JP2006071374A (ja) 細胞内の顆粒状構造物の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees