JP2005060006A - 印刷物搬送装置 - Google Patents

印刷物搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060006A
JP2005060006A JP2003291253A JP2003291253A JP2005060006A JP 2005060006 A JP2005060006 A JP 2005060006A JP 2003291253 A JP2003291253 A JP 2003291253A JP 2003291253 A JP2003291253 A JP 2003291253A JP 2005060006 A JP2005060006 A JP 2005060006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
tooth
transport
guide rail
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800543B2 (ja
Inventor
Tadashi Hachiya
征 蜂屋
Koichi Morita
公一 森田
Yoshiki Kawamoto
佳樹 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneda Kikai Seisakusho KK
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kaneda Kikai Seisakusho KK
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneda Kikai Seisakusho KK, Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Kaneda Kikai Seisakusho KK
Priority to JP2003291253A priority Critical patent/JP3800543B2/ja
Publication of JP2005060006A publication Critical patent/JP2005060006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800543B2 publication Critical patent/JP3800543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

【課題】 印刷物搬送装置の走行経路の簡素短縮化、搬送チェーンと案内レールの摩擦抵抗及び搬送チェーンの張力の低減、保守作業工数及び駆動手段の動力の低減を図る。
【解決手段】 印刷物搬送装置は、搬送経路に設けた案内レール4と、多数のチェーン部材12が連結軸13による無端状連結で形成され、各チェーン部材には連結軸の位置に歯溝23を形成する歯部2が突出形成され、掴み機構11が歯部と反対側に突出して設けられ、案内レールに従って走行する搬送チェーン1と、搬送経路中の複数位置で案内レールの中断部に設けられ、中断されたガイドレールを連結する中間レール33、該レールに従い走行する搬送チェーンと平行した走行域で搬送チェーンの歯部の歯溝に噛合う歯部371 が突出形成された無端状伝動チェーン36及び伝動チェーン駆動手段34、35を備え、搬送チェーンを走行駆動する搬送チェーン駆動手段3とから構成されており、印刷物を搬送経路に沿って搬送する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、輪転機の折畳装置から折り出される印刷物を掴んで集積装置に搬送する掴み機構を有する印刷物搬送置に関する。
従来技術における輪転機の折畳装置から印刷物を集積装置に搬送する印刷物搬送置は、例えば、特開平7−323947号公報に開示されている。
特開平7−323947号公報に開示されているものは、掴み機構を備え、且つ側部に案内ローラを有する連結リンク(以下、チェーン部材という)がエンドレスに連結されて搬送チェーンが形成され、該搬送チェーンを駆動用スプロケットに巻き掛けてモーター駆動するものである。
駆動用スプロケットは、その外周に、連結されたチェーン部材の間に突入する歯部を備え、当該歯部は、湾曲した傾斜面によって尖り形状の歯先が形成され、チェーン部材は、搬送チェーンが駆動用スプロケットに巻き掛けられたときに前記歯部の湾曲した傾斜面に対応する曲面を有している。
前記搬送チェーンは、走行を案内する軌道(以下、ガイドレールという)に従い走行可能であり、前記駆動用スプロケットに連結されたモーターによって駆動される。そして、その外周に設けられた歯部は、モーターで駆動されるスプロケットが回転することによって、チェーン部材の曲面を回転方向に押して搬送チェーンを走行させるように設けられている。
特開平7−323947号公報 特開平5−97302号公報 特開平8−188313号公報 特許第3046308号公報
前記特開平7−323947号公報に開示された従来技術の印刷物搬送置には、次のような問題点がある。
即ち、新聞輪転機の折畳装置から折り出される印刷物が、印刷物搬送装置の掴み機構を有する搬送チェーンによって集積装置まで運ばれる距離は、前記折畳装置に対する集積装置の設置位置によって様々である。
例えば、折畳装置と集積装置との設置場所が、同一フロアーにあって搬送距離が比較的短い場合には、搬送チェーンの重量が小さく、走行時の抵抗も小さいので、駆動の際の負荷が小さく、搬送チェーンを駆動する動力は小さくてもよいが、搬送経路が長く又は集積装置が階上に設置されるなど折畳装置と集積装置との設置場所に高低差のある場合には、搬送チェーンの重量が大きくなったり、それに加えて走行時の抵抗が大きくなったりするので、駆動の際の負荷が大きくなって、大きな動力が必要になる。
従って、搬送チェーンを1個所で駆動しようとする場合には、走行経路が長くなるほど大きな容量のモーターが必要となり、消費電力が増大する。しかも、モーター駆動力の増大と共に搬送チェーンには引っ張り方向に大きな力が掛かり、駆動用スプロケットの歯先の摩耗が促進されて耐久性が低下すると共に搬送チェーンの高速走行を阻害するおそれがある。且つ、搬送チェーンを構成する部材に掛かる前記の大きな力によって損壊することがないように、前記チェーン部材が強度を増すために大型化し、コストが嵩むおそれがある。
又、走行経路中に、駆動モーターと駆動用スプロケットとの数を増やして走行経路の途中に分散設置させ、各駆動モーターに掛かる負荷の軽減を図る場合には、各駆動用スプロケットに搬送チェーンを巻き掛けることによる迂回経路の増加によって屈曲個所が多くなり、走行経路の構成が複雑になると共に搬送チェーンもそれだけ冗長になり、又搬送チェーンの屈曲個所の増加によるチェーン部材間の抵抗や屈曲したガイドレールによる搬送チェーンヘの抵抗の増加のため、印刷物搬送装置としての総負荷が増加し、結果的に、コストの増大と総消費電力の増大とを招くと共に、保守作業工数の増大をも招くという問題がある。
この発明は、以上記載の問題を一掃した印刷物搬送装置、即ち、駆動のための屈曲部を皆無又は極力減じて簡素且つ必要最小限の長さの走行経路であって、チェーン部材間の摩擦抵抗や搬送チェーンが作用するガイドレールの摩擦抵抗を最小限にすると共に、走行経路中に駆動手段を複数分散設置して搬送チェーンの連続方向に掛かる張力を低減し、イニシャルコストの低減、駆動手段を分散設置した場合の総消費電力の低減、更には、保守作業工数の低減を図り得る印刷物搬送装置を提供するものである。
この発明の印刷物搬送装置は、輪転機の折畳装置から折り出された印刷物を搬送する予め定められた搬送経路に沿って搬送するものであり、(a)搬送経路に設けられたガイドレールと、(b)多数のチェーン部材が連結軸により次々と連結されてエンドレスに形成され、各チェーン部材には連結軸の位置に歯溝を形成する歯部が連結軸に垂直方向に突出形成されていると共に、掴み機構が歯部と反対側に突出して設けられ、ガイドレールに従って走行し得る搬送チェーンと、(c)搬送経路中の複数位置においてガイドレールの中断部に設けられ、中断されたガイドレールを連結する中間レール、中間レールに案内されて走行する搬送チェーンと平行した走行域をもち、該走行域において、中間レールに案内されて走行する搬送チェーンの歯部の歯溝に噛み合う歯部が突出形成されたエンドレス伝動チェーン及び伝動チェーン駆動手段を備え、搬送チェーンを走行駆動する搬送チェーン駆動手段(以下駆動手段という)とから構成されている。
そして、駆動手段におけるエンドレス伝動チェーンは、間隔をあけて配列された2連のエンドレスチェーンであり、各エンドレスチェーンが夫々の駆動スプロケットと被動スプロケットとに巻き掛けられており、搬送チェーンの歯部の歯溝に噛み合う歯部が、その2連のエンドレスチェーンのチェーン間に挟まれて取り付けられている。
又、駆動手段における中間レールは、両スプロケットのスプロケット軸位置間の区間が両スプロケット軸を結ぶ線に平行であり、両スプロケット軸位置に相当する屈曲部で両スプロケット軸を結ぶ線から離れる方向に屈曲した案内面をもっている。
印刷物搬送装置において、複数の駆動手段の駆動スプロケットは、一斉に回転する。従って、駆動スプロケットと被動スプロケットに巻き掛けられた伝動チェーンも周回する。
その際、ガイドレールが中断されて挿入された駆動手段においては、中間レールがガイドレールに連続しているので、搬送チェーンは、中間レールに案内されて駆動手段内を走行し得る。
駆動手段内においては、周回する伝動チェーンは、一方の直線走行域で搬送チェーンと平行に対向して走行する。その直線走行開始点で、伝動チェーンの歯部は、搬送チェーン歯部間の歯溝に順次嵌まり、直線走行域において、伝動チェーンの複数の歯部が、搬送チェーンの複数の歯部に噛み合った状態で、伝動チェーンは、搬送チェーンを同方向に走行させる。
伝動チェーンの直線走行開始点及び終了点の位置は、中間レールの屈曲部の位置に相当し、搬送チェーンは、中間レールの屈曲部を通過する際、その屈曲に合せて屈曲される。その結果、中間レールの屈曲部を通過する間のみ、隣接した歯部間の歯溝は拡がった状態となる。その歯溝が拡がった状態において、伝動チェーンの歯部が、搬送チェーンの歯部間の歯溝に噛み合い始め、又搬送チェーンの歯部間の歯溝から外れ始める。
伝動チェーンの直線走行区間においては、搬送チェーンの隣接した歯部間の歯溝は、拡がっていない通常の状態になっているので、伝動チェーンの歯部と搬送チェーンの歯部とは、確実に噛み合った状態で、伝動チェーンによる搬送チェーンの走行駆動は確実に行われる。
かくして、搬送チェーンは、搬送経路に分散設置された複数の駆動手段の夫々により、走行され、ガイドレールに従って周回する。そして、輪転機の折畳装置で折られた印刷物は、順次搬送チェーンの掴み機構列の各掴み機構で掴まれ、折畳装置から搬送経路に沿って搬送される。
この発明によれば、印刷物搬送装置において、搬送チェーンの駆動のために搬送チェーンの走行経路に迂回経路を設けることを全く必要としない上、搬送チェーンの屈曲部を皆無にし又は極力減じて、簡素であり且つ必要最小限の長さの走行経路が形成可能である。それにより、チェーン部材間の摩擦抵抗や搬送チェーンに作用するガイドレールの摩擦抵抗が最小限になる。
又、チェーン部材間の摩擦抵抗や搬送チェーンに作用するガイドレールの摩擦抵抗を最小限にした構成において、搬送チェーンの走行駆動を行う駆動手段が、走行経路中に分散設置されているので、走行する搬送チェーンに掛かる張力は全長にわたって略均一化され、更に、各駆動手段において搬送チェーンと駆動チェーンとは複数の歯部の噛み合いによる伝動が行われるので、搬送チェーンに要求される引張り強度は低く抑え得る。
その結果、チェーン部材の小型軽量化、延いて搬送チェーンの軽量化が可能となり、その軽量化によりイニシャルコストが低減されると共にガイドレールにおける走行抵抗も減少する。
又、駆動手段を分散設置することにより、総消費電力が低減され、更には、保守作業工数の低減を図ることができる。
伝動チェーンの直線走行開始点及び終了点の位置となる中間レールの屈曲部を、搬送チェーンが通過する際、搬送チェーンがその屈曲に合せて屈曲されるので、中間レールの屈曲部を通過する間のみ、隣接した歯部間の歯溝は拡がった状態となり、その歯溝が拡がった状態において、伝動チェーンの歯部が、搬送チェーンの歯部間の歯溝に噛み合い始め、又歯溝から外れ始めるので、伝動チェーンの歯部と搬送チェーンの歯部との噛み合い及び外れが容易に且つ円滑に行われる。
この発明の実施の形態における印刷物搬送装置を図面に従って説明する。
印刷物搬送装置は、図3、図4及び図8に示すように、輪転機の折畳装置5から折り出された印刷物7を集積装置6まで、予め定められた搬送経路に従って搬送するものであり、走行経路41に設けられたガイドレール4と、掴み機構11を有するチェーン部材12がエンドレスに複数連結され、駆動手段(搬送チェーン駆動手段)3により駆動されて、ガイドレール4に従って周回する搬送チェーン1とから構成されている。
ガイドレール4は、図8に示すように、輪転機の折畳装置5と集積装置6との間を循環する予め定められた走行経路41に従って適宜の取付手段により全体設備(図示しない)において固定設置され、搬送チェーン1の走行経路41を形成している。ガイドレール4は、図7に示すように、横断面が凸字状をなし、断面上部の突出部においては上下に仕切る隔壁が補強部となつており、凸字状横断面の空間には、後述する搬送チェーン1のチェーン部材12が収容され、ガイドレール4の下辺には、搬送チェーン1に取り付けられた掴み機構11が走行通過する開口部42が形成されている。
複数の駆動手段3が走行経路41の直線域の適宜の位置に、図8においては、折畳装置5と集積装置6との間の往路と復路との夫々に、適宜の取付手段により全体設備(図示しない)において固定設置されている。即ち、各駆動手段3は、ガイドレール4が適宜の長さだけ中断されたその中断部に設けられ、後述する駆動手段3の中間レール33(図1参照)がガイドレール4の一部となって中断部の前後のガイドレール4を接続している。
搬送チェーン1は、多数のチェーン部材12、12、・・・がエンドレスレスに連結されて構成されており、該チェーン部材12は、図3乃至図5に示すように、走行方向となる長さ方向(図3で左右方向)に並ぶ第1端部121、中間部123及び第2端部122からなる適宜の厚さ(図3の紙面垂直方向)をもつブロックであり、第1端部121は、フォーク状であり、即ち、適宜の幅(図3で上下方向)をもつ長さ方向の中央溝部121aと中央溝部121aを挟んで平行に(図3で上下方向に)並んだ2つの脚部121b、121bからなり、第2端部122は、中央溝部121aに対応する位置で中央溝部121aより適宜幅狭に且つ中間部123から少なくとも第1端部121より適宜長く突出した脚部となっている。
そして、第2端部122は、隣接のチェーン部材12の中央溝部121aに挿入され得るのであり、第1端部121の脚部121b、121bと第2端部122とには、夫々走行方向と垂直(図3で上下方向)に連結用孔が貫通しており、そして、一つのチェーン部材12の第1端部121の中央溝部121aに隣接したチェーン部材12の第2端部122が挿入された状態で、当該第1端部121の脚部121b、121bの連結用孔と当該第2端部122の連結用孔とは、同軸線になり得て、その3つの連結用孔にナット付きボルト状の連結軸13が挿入されて1つのチェーン部材12と隣接のチェーン部材12とは連結される。第2端部122には、図示しない球面軸受が嵌入されて、その内輪が前記連結用孔をなしており、その連結部で適度に角変位可能となっている。
かくして、チェーン部材12は次々とエンドレスに連結され、搬送チェーン1が形成されるのである。
そして、チェーン部材12の第1端部121の脚部121b、121b及び第2端部122には、前記孔より根本側の位置に、連結軸13の軸方向と直角で、且つチェーン部材12が連結された搬送チェーン1の連続する方向に直角な一方の向き(図4で上方に)に突出する第1突起体21、21及び第2突起体22が形成されている。即ち、1つのチェーン部材12の第1端部121の第1突起体21、21と、連結された隣接のチェーン部材12の第2端部122の第2突起体22とは、搬送チェーン1の連結方向で所定の間隔で、且つ連結軸13の軸線位置を中心位置にして対向している。
その対向した第1突起体21、21と第2突起体22とは、後述するように駆動手段3の伝動チェーン36の凸部材37の凹状歯面372、372をもつ歯部371と噛み合う凸状歯面211、221をもつ歯部2を構成し、当該第1突起体21、21と第2突起体22との対向間隙は、搬送チェーン1において連結方向で連結軸13と同位置の歯溝23となる。
チェーン部材12の中間部123には、両側面から(図3で上下方向に)第1ローラー軸141、141が突出し、第1突起体21、21及び第2突起体22と同方向に第2ローラー軸151が突出しており、各第1ローラー軸141の先端部には、第1ローラー14が、第2ローラー軸151の先端部には、第2ローラー15が夫々、回転可能に取り付けられている。
第1ローラー14、14及び第2ローラー15は、搬送チェーン1がガイドレール4に従って周回する際、ガイドレール4の凸字状横断面の下部空間内にあって、各第1ローラー14は、両側の下内面を転動し、第2ローラー15は、ガイドレール4の凸字状横断面空間の上方突出部にあって、一側内面を転動するようになっている。
又、チェーン部材12の中間部123には、第2ローラー軸151とは反対方向(図4で下方)に、印刷物7を掴み又は解放する掴み機構11が突出して設けられている(図4参照)。
駆動手段3は、図1、図2及び図6に示すように、搬送チェーン1の掴み機構11が印刷物7を挟んで搬送する際に、その搬送チェーン1を案内するガイドレール4の直線域、例えば図8の例では、折畳装置5と集積装置6との間の往路と復路との夫々の直線域に、往路2箇所、復路1箇所設けられている。即ち、駆動手段3の取付け位置におけるガイドレール4が適宜の長さだけ中断され、その中断部に設けられている。
図1、図2、図5及び図6に示すように、駆動手段3は、ガイドレール4の設置方向の両側の側板部32、32、側板部32、32の前後端の接続板部31、31、並びに側板部32、32と接続板部31、31とが囲繞し、駆動手段3の主要部が収納される長方形空間の上方を蔽う上側板部321及び下側板部322から形成されたハウジングを備えている。側板部32は、適宜の取付手段により全体設備(図示しない)において固定設置され、接続板部31、31は、中断されたガイドレール4の端部の夫々において、凸字状横断面上方突出部に接合されている。
下側板部322には、ガイドレール4の凸字状横断面上部突出部に相当する長溝が長手方向中心線を中心に貫通形成されており、該長溝の両壁面が第2ローラー15の案内面となる。更に下側板部322の外面には、ガイドレール4の凸字状横断面下部に相当する第1ローラー14の案内面をもつ中間レール33が前記長溝の長手方向中心線を中心にした関係に形成されている。
中間レール33の両端域は、後述のスプロケット軸341、351の前後方向位置に相当する位置の屈曲部331、332において、外側(図1で下方)に向って多少屈曲して傾斜案内面を形成している(図9及び図10参照)。そして、傾斜案内面を形成している中間レール33の端部は、ガイドレール4の凸字状横断面下方部の端部と案内面が連続するように接合されている。
更に下側板部322の内面には前記長溝の両側に後述する2連の伝動チェーン36、36のチェーンガイド363a、363aが長手方向のレール状となって伝動チェーン36、36の間隔に対応する間隔で形成されている。
上側板部321の内面にも、下側板部322のチェーンガイド363a、363aに対向するように2連の伝動チェーン36、36のチェーンガイド363d、363dが長手方向のレール状となって形成されていると共に、後述のスプロケット34、35の間において、側板部32、32の内面間に渡された支持梁部51、51にそれぞれチェーンガイド363d、363dに対向する平行なレール状のチェーンガイド363c、363c及びチェーンガイド363a、363aに対向する平行なレール状のチェーンガイド363b、363bが形成されている。
図1に示すように、ハウジング内の長手方向前後部位置で、側板部32、32の上下方向略中央位置には、2本1組のスプロケット軸341、351の両端が回転可能に支持され、そのスプロケット軸341、351の一方が駆動軸となり、他方が被動軸となっている。図1においては、後部のスプロケット軸351が駆動軸である。
そして、駆動軸であるスプロケット軸351は、側板部32の定位置に回転可能に支持されていると共に、一方の側板部32の外面には、図2に示すように、モーター38が取り付けられ、モーター軸は、スプロケット軸351に結合されている。
駆動手段3が多数分散設置されていても、複数台のモーター38は、それぞれが連動して回転するように、図示しない制御手段によって制御されるようになっている。
又、被動軸であるスプロケット軸341は、張り調整機構39を介して両側の側板部32、32に回転可能に取り付けられている。即ち、スプロケット軸341の両端は、両側の側板部32、32に前後方向に変位可能に取り付けられた変位ブロツク392、392に回転可能に支持され、各変位ブロツク392は、調整ねじ軸機構391により前後方向位置が調節され得るようになっている。従って、被動軸であるスプロケット軸341、即ち後述のスプロケット34、34は、前後方向位置が調節され得る。
更に、ハウジング内において、スプロケット軸341、351には、夫々2枚ずつのスプロケット34、34、35、35が所定の間隔をあけて取り付けられている。即ち、その間隔は、1組のスプロケット34、35の巻掛けられた後述のエンドレスの伝動チェーン36と他組のスプロケット34、35の巻掛けられた後述のエンドレスの伝動チェーン36との間隔が、搬送チェーン1の2つの第1突起体21、21に跨る全体の幅方向の寸法より適宜大きい間隔となるものである。
そして、エンドレスの伝動チェーン36の直線域外周は、搬送チェーン1の歯部2の第1突起体21、21及び第2突起体22の突出側に所定の間隔で対向している。
伝動チェーン36は、交互に連なるリンク列を2列平行にして間隔ローラー364を通してリンク361を順次ピン362で連結して構成した通常のものである。
伝動チェーン36の順次並ぶピン362、362・・・・のうち隣接した2本1組のピン362、362が所定のピッチで順次選択され、そのピン362、362が他方の伝動チェーン36の隣接した2本1組のピン362、362と共通のものとされ、共通となったピン362は、2連の伝動チェーン36,36の間隔を橋渡しした状態となる。
前記2本1組のピン362、362の配列ピッチは、搬送チェーン1における第1突起体21、21及び第2突起体22の組の配列ピッチに等しくされている。
搬送チェーン1の2つの第1突起体21、21に跨る長さの略三角柱片の凸部材37は、長さ方向が伝動チェーン36、36に挟まれた状態で2つ角部近くが長さ方向に伝動チェーン36の前記2本1組のピン362、362で貫通され、他の角部が搬送チェーン1に対向するように、伝動チェーン36、36に取り付けられており、凸部材37の配列ピッチは、搬送チェーン1の第1突起体21、21と第2突起体22との組の配列ピッチと等しくなっている。
搬送チェーン1に対向する角部には、搬送チェーン1の第1突起体21、21及び第2突起体22の各歯部2に噛み合う凹状歯面372をもつ歯部371が形成されている。
従って、伝動チェーン36、36の直線走行域において、複数の歯部371が、搬送チェーン1の第1突起体21、21及び第2突起体22からなる複数の歯部2の歯溝23に噛み合った状態になる。
次に、上記の印刷物搬送装置における作用について説明する。
印刷物搬送装置は、図8に示すように、輪転機の折畳装置5から折り出された印刷物7を駆動手段3、3、3により周回走行する搬送チェーン1の掴み機構11で掴み、予め定められた印刷物7の搬送経路に沿った走行経路41に設けられたガイドレール4に従って集積装置6まで搬送する。
先ず、駆動手段3の作用について説明すると、張り調整機構39の変位ブロツク392、392を調整ねじ軸機構391、391により前後方向位置を調節し、スプロケット軸341、即ちスプロケット34、34の位置を調節することにより、伝動チェーン36、36の張りが調節され、伝動チェーン36、36の直線域の無用の弛みが除去される(図2参照)。
3つの駆動手段3、3、3の各モーター38が制御装置により連動して一斉に駆動され、駆動手段3におけるスプロケット軸351、即ちスプロケット35、35は、図1で反時計回りに回転する。従って、スプロケット34、34とスプロケット35、35に巻き掛けられた伝動チェーン36、36も図1で反時計回りに周回する。
伝動チェーン36の周回の直線域において、チェーンの間隔ローラー364列は、チェーンガイド363aと同363bとの間及びチェーンガイド363cと同363dとの間に挟まれて走行し、外力による伝動チェーン36の屈曲方向の弛みが防止される(図1及び図6参照)。
他方、搬送チェーン1においては、チェーン部材12に設けられた各第1ローラー14がガイドレール4の凸字状横断面の両側の下内面を転動し、第2ローラー15が凸字状横断面上方突出部の一側内面を転動することにより(図7参照)、搬送チェーン1は、ガイドレール4に案内されて所定の走行経路41を円滑に走行し得る。
その際、ガイドレール4が中断されて挿入された駆動手段3においては、ガイドレール4に相当する下側板部322の長溝の両壁面及び中間レール33がガイドレール4に連続しているので、チェーン部材12の第1ローラー14、14が中間レール33の案内面を転動し、第2ローラー15が長溝の一壁面を転動することにより(図5及び図6参照)、搬送チェーン1は、駆動手段3内を円滑に走行し得る。
駆動手段3のハウジング内においては、図1に示すように反時計回りに周回する伝動チェーン36は、一方(図1で下側)の直線走行域で搬送チェーン1と平行に対向して、図1で右方に走行する。その直線走行開始点で、伝動チェーン36の凸部材37の歯部371は、搬送チェーン1の歯部2の第1突起体21、21と第2突起体22との間の歯溝23に順次噛み合い、直線走行域において、伝動チェーン36の複数の歯部371が、搬送チェーン1の複数の歯溝23に噛み合った状態で、伝動チェーン36は、搬送チェーン1を同方向に走行させる。
従って、モーター38(図2参照)の駆動力は、複数の歯部371により複数の歯部2に分散されて加えられ、各歯部2への負荷が軽減される。
伝動チェーン36の前記直線走行開始点及び終了点の位置は、中間レール33の屈曲部331及び同332の位置に相当し、搬送チェーン1は、中間レール33の屈曲部331、332を通過する際、その屈曲に合せて屈曲される。その結果、中間レール33の屈曲部331、332を通過する間のみ、隣接した第1突起体21の凸状歯面211、211と第2突起体22の凸状歯面221との間の歯溝23は広がった状態となる。
その歯溝23が広がった状態において、伝動チェーン36の凹状歯面372をもつ歯部371が、搬送チェーン1の歯部2の歯溝23に噛み合い始め、又搬送チェーン1の歯部2の歯溝23から外れ始めるので、伝動チェーン36の歯部371と搬送チェーン1の歯部2との噛み合い及び外れが容易に且つ円滑に行われる。
伝動チェーン36の直線走行区間においては、搬送チェーン1の歯部2の歯溝23は、広がっていない通常の状態になっているので、伝動チェーン36の歯部371と搬送チェーン1の歯部2とは、確実に噛み合った状態で、伝動チェーン36による搬送チェーン1の走行駆動は確実に行われる。
かくして、搬送チェーン1は、走行経路41に分散設置された複数の駆動手段3、3、3の夫々により、図1で右方に走行され、図8においてガイドレール4に従って矢印方向に周回する。そして、輪転機の折畳装置5で折られた印刷物7は、順次搬送チェーン1の掴み機構11列の各掴み機構11で掴まれ、折畳装置5から走行する搬送チェーン1によって集積装置6まで搬送される。
上記のような駆動手段3による搬送チェーン1の走行駆動が、走行経路41中に分散設置された駆動手段3、3・・・によって一斉に行われるので、走行する搬送チェーン1に掛かる張力は全長にわたって略均一化され、搬送チェーン1に要求される引張り強度は低く抑え得る。その結果、チェーン部材12の小型軽量化、延いて搬送チェーン1の軽量化が可能となり、その軽量化によりガイドレール4における走行抵抗も減少する。
この発明の実施の形態における印刷物搬送装置の搬送チェーンと搬送チェーン駆動手段との部分断面正面である。 図1のA矢視における部分断面平面図である。 図1のB−B矢視における連続する搬送チェーンの部分平面図である。 図2のE−E矢視における搬送チェーンと伝動チェーンの部分正面図である。 図1におけるにおける搬送チェーンと搬送チェーン駆動手段との部分断面斜視図(掴み機構省略)である。 図1のC−C矢視における断面図である。 図1のD−D矢視における断面図(掴み機構省略)である。 この発明の実施の形態における印刷物搬送装置の概略図である。 図1における直線走行開始点周辺の拡大図である。 図1における直線走行終了点周辺の拡大図である。
符号の説明
1 搬送チェーン
11 掴み機構
12 チェーン部材
121 第1端部
121a 中央溝部
121b 脚部
122 第2端部
123 中間部
13 連結軸
14 第1ローラー
141 第1ローラー軸
15 第2ローラー
151 第2ローラー軸
2 歯部
21 第1突起体
211 凸状歯面
22 第2突起体
221 凸状歯面
23 歯溝
3 搬送チェーン駆動手段(駆動手段)
31 接続板部
32 側板部
321 上側板部
322 下側板部
323 支持梁部
33 中間レール(ガイドレール)
331、332 屈曲部
34 スプロケット
341 スプロケット軸
35 スプロケット
351 スプロケット軸
36 伝動チェーン
361 チェーンリンク
362 ピン
363a〜d チェーンガイド
364 間隔ローラー
37 凸部材
371 歯部
372 凹状歯面
38 モーター
39 張り調整機構
391 調整ねじ軸機構
392 変位ブロック
4 ガイドレール
41 走行経路
42 開口部
5 折畳装置
6 集積装置
7 印刷物

Claims (3)

  1. 輪転機の折畳装置から折り出された印刷物を搬送する予め定められた搬送経路に設けられたガイドレールと、
    多数のチェーン部材が連結軸により次々と連結されてエンドレスに形成され、各チェーン部材には連結軸の位置に歯溝を形成する歯部が連結軸に垂直方向に突出形成されていると共に、掴み機構が歯部と反対側に突出して設けられ、ガイドレールに従って走行し得る搬送チェーンと、
    搬送経路中の複数位置においてガイドレールの中断部に設けられ、中断されたガイドレールを連結する中間レール、該中間レールに案内されて走行する搬送チェーンと平行した走行域をもち、該走行域において、中間レールに案内されて走行する搬送チェーンの歯部の歯溝に噛み合う歯部が突出形成されたエンドレス伝動チェーン、及び伝動チェーン駆動手段を備え、搬送チェーンを走行駆動する搬送チェーン駆動手段と
    から構成された印刷物搬送装置。
  2. 搬送チェーン駆動手段において、伝動チェーン駆動手段は、エンドレス伝動チェーンが巻き掛けられた駆動スプロケットと被動スプロケットとからなり、中間レールは、両スプロケットのスプロケット軸位置間の区間が両スプロケット軸を結ぶ線に平行であり、両スプロケット軸位置で両スプロケット軸を結ぶ線から離れる方向に屈曲した案内面をもった請求項1に記載の印刷物搬送装置。
  3. 搬送チェーン駆動手段の伝動チェーンは、間隔をあけて配列された2連のエンドレスチェーンで構成され、搬送チェーンの歯部の歯溝に噛み合う歯部が、その2連のエンドレスチェーンのチェーン間に挟まれて取り付けられている請求項1又は請求項2に記載の印刷物搬送装置。
JP2003291253A 2003-08-11 2003-08-11 印刷物搬送装置 Expired - Fee Related JP3800543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291253A JP3800543B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 印刷物搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291253A JP3800543B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 印刷物搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060006A true JP2005060006A (ja) 2005-03-10
JP3800543B2 JP3800543B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=34368991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291253A Expired - Fee Related JP3800543B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 印刷物搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800543B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800543B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442139B2 (en) Conveyance system
US7600627B2 (en) Conveyor apparatus
US7500549B2 (en) People mover
US20100140572A1 (en) Engagement chain
US8696502B2 (en) Chain transmission mechanism
EP1174383B1 (en) Escalator
KR20060049776A (ko) 버킷 컨베이어
WO2017085779A1 (ja) 乗客コンベヤ
JP3800543B2 (ja) 印刷物搬送装置
JPS6025335B2 (ja) コンベヤ
WO2019220807A1 (ja) カーブコンベヤ
KR20220008781A (ko) 롤러 수송 표면을 구비하는 모듈식 컨베이어 벨트의 모듈 및 복수 개의 상기 모듈들에 의해 형성된 모듈식 컨베이어 벨트
CN110027976B (zh) 移动人行道
US20100300848A1 (en) Belt Conveyor Equipment
WO2017145666A1 (ja) 搬送コンベヤ
JP5610717B2 (ja) 乗客コンベアの駆動装置
JP6839978B2 (ja) 駐車装置
JP2009286545A (ja) スラットコンベヤ
JP4058860B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
KR100396610B1 (ko) 맨콘베이어용 핸드레일 구동 장치
JP2006264872A (ja) 乗客コンベア
JP6140339B1 (ja) コンベア装置
JPS5859742A (ja) マシニングセンタの工具格納装置
WO2018139155A1 (ja) チェーン及びチェーンコンベヤ
JP2018065664A (ja) チェーンコンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3800543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees