JP2005059023A - 高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法 - Google Patents

高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005059023A
JP2005059023A JP2003208017A JP2003208017A JP2005059023A JP 2005059023 A JP2005059023 A JP 2005059023A JP 2003208017 A JP2003208017 A JP 2003208017A JP 2003208017 A JP2003208017 A JP 2003208017A JP 2005059023 A JP2005059023 A JP 2005059023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
copper
molten
ingot
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300569B2 (ja
Inventor
Tokukazu Ishida
徳和 石田
Kenichi Takagi
賢一 高木
Kenichi Sakumichi
健一 作道
Kazumasa Hori
和雅 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003208017A priority Critical patent/JP4300569B2/ja
Publication of JP2005059023A publication Critical patent/JP2005059023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300569B2 publication Critical patent/JP4300569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】銅板や銅棒などの伸銅品や電線などを製造する際に使用される比重:8.9以上を有しガスホールのほとんど認められない高密度の酸素含有銅鋳塊の製造方法を提供する。
【解決手段】高純度電気銅または再溶解原料銅を非酸化性雰囲気の電気炉にて溶解することにより酸素含有量:10ppm未満の無酸素銅溶湯を作製し、得られた無酸素銅溶湯を鋳型に導く途中の無酸素銅溶湯に露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を調整したのち鋳造する高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法。

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、銅板や銅棒などの伸銅品や電線などを製造する際に使用される比重:8.9以上を有しガスホールのほとんど認められない酸素を10〜600ppm含有する高密度の酸素含有銅鋳塊を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、銅は酸素含有量に応じて酸素:10ppm未満含有の無酸素銅、酸素:20〜50ppm含有のP脱酸銅、酸素:200〜350ppm含有のタフピッチ銅に大きく分けられている。前記無酸素銅の鋳塊を製造する方法として、銅溶湯を鋳型に導く途中の銅溶湯に一酸化炭素、水素などの還元ガスを吹き込んで酸素を除去し、次いで湯道で水素分圧の低い不活性ガスに曝して残留水素を除去したのち鋳型に鋳込む方法(特許文献1参照)または銅溶湯を鋳型に導く途中の銅溶湯にCoなど還元ガスを吹き込みながら撹拌し脱酸する途中で酸素ガスを吹き込んだのち鋳型に鋳込む方法などが知られており(特許文献2参照)、前記P脱酸銅の鋳塊を製造する方法としてP脱酸溶銅に不活性ガスを吹き込んで脱酸したのち鋳型に鋳込む方法が知られており(特許文献3参照)、さらに、前記酸素:200〜350ppmを含有するタフピッチ銅の鋳塊を製造する方法として、銅溶湯の移送過程を気密に保持するとともに、少なくとも移送過程の最終段階を還元性または不活性ガスによってガスシールし、かつ還元剤を用いて還元処理し、この還元処理は酸素含有量の測定値に基づいて制御され、オーバー還元がなされた場合は空気を入れることによって還元の程度を制御したのち鋳型に鋳込む方法が知られている(特許文献4参照)。
このようにして製造した各種銅の鋳塊は、700〜900℃で熱間加工し、表面を面削し、ついで冷間加工したのち350〜500℃の温度範囲内で焼鈍する操作を所定回数繰り返した後、最終的に冷間圧延することにより銅板を製造し、または最終的に冷間引抜き加工することに銅棒または電線を製造している。
【0003】
【特許文献1】特許第268954号明細書
【特許文献2】特開平6−122929号公報
【特許文献3】特開平6−232300号公報
【特許文献4】特公昭59−6736号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法で作製した酸素含有銅鋳塊は、ガスホールが多く発生し、したがって、従来の銅鋳塊の密度は8.6〜8.8g/cmであり、8.8g/cmを超えることがなく、この銅鋳塊に含まれるガスホールは圧延などの後工程において二次的な欠陥発生の原因になり、また圧延などの加工を経た後もさまざまな形態で材料に残留する場合があり、例えば、極薄圧延加工材のピンホールや表面傷、荒引き銅線の表面傷などの欠陥の発生原因となる。特に700〜900℃で熱間圧延し、表面を面削し、ついで冷間圧延したのち350〜500℃の温度範囲内で焼鈍する操作を繰り返し施して厚さの薄い銅箔を製造すると、銅箔が薄くなるにつれて銅箔にピンポールが発生し始め、厚さが100μmより薄くなると、得られた銅箔に発生するピンポールの数が増加し、厚さ:20μm以下の薄い圧延銅箔には多数のピンホールが発生して商品にならないことが多く、したがって、歩留まり良く圧延銅箔を作ることは難しかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、銅鋳塊に含まれるガスホールの発生を極力少なくして銅鋳塊の密度が8.9g/cm以上の高密度酸素含有鋳塊を作製すべく研究を行った。その結果、
(イ)高純度電気銅または再溶解原料銅を燃焼雰囲気炉にて溶解することにより酸素含有量の少ない銅溶湯を作製し、得られた銅溶湯を鋳型に導く途中工程で露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより銅溶湯に酸素を付加し、この酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を10〜600ppmに調整したのち鋳造することにより得られた酸素含有銅鋳塊は、ガスホールの発生が少なくなり、したがって、この酸素含有銅鋳塊の密度は8.9g/cm以上になる、
(ロ)高純度電気銅または再溶解原料銅を非酸化性雰囲気の電気炉にて溶解することにより酸素含有量:10ppm未満の無酸素銅溶湯を作製し、得られた無酸素銅溶湯を鋳型に導く途中工程で露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を10〜600ppmに調整したのち鋳造することことにより得られた酸素含有銅鋳塊は、ガスホールの発生が極めて少なくなり、したがって、この酸素含有銅鋳塊の密度は8.9g/cm以上になる、
(ハ)前記無酸素銅溶湯を作製し、得られた無酸素銅溶湯を鋳型に導く途中工程で導入する露点:−30℃以下の酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスは露点:−30℃以下の空気であっても良い、などの研究結果が得られたのである。
【0006】
この発明は、かかる研究結果にもとづいてなされたものであって、
(1)高純度電気銅または再溶解原料銅を燃焼雰囲気炉にて溶解することにより銅溶湯を作製し、得られた銅溶湯を鋳型に導く途中の銅溶湯に露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより銅溶湯に酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を10〜600ppmに調整したのち鋳造する高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法、
(2)高純度電気銅または再溶解原料銅を非酸化性雰囲気の電気炉にて溶解することにより酸素含有量:10ppm未満の無酸素銅溶湯を作製し、得られた無酸素銅溶湯を鋳型に導く途中の無酸素銅溶湯銅に露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を10〜600ppmに調整したのち鋳造する高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法、
(3)前記露点:−30℃以下の酸素含有混合ガスは、露点:−30℃以下の空気である前記(1)または(2)記載の高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法、に特徴を有するものである。
【0007】
前記銅溶湯を鋳型に導く途中工程で導入する酸素、酸素と不活性ガスの酸素含有混合ガスまたは空気の露点を−30℃以下にした理由は、露点が−30℃より高い露点を有する酸素ガス、酸素と不活性ガスの酸素含有混合ガスまたは空気を導入することにより銅溶湯に酸素を付加しても得られた鋳塊に発生するガスホールの数は減少せず、したがって密度が8.8g/cm以下となるからである。酸素、酸素と不活性ガスの酸素含有混合ガスまたは空気の露点の一層好ましい範囲は−40℃以下である。
【0008】
前記酸素と不活性ガスの酸素含有混合ガスに含まれる酸素は特に限定されるものではないが1容量%以上であることが好ましい。その理由は酸素:1容量%未満含む酸素と不活性ガスの酸素含有混合ガスであると、低酸素銅溶湯を鋳型に導く工程内で十分に酸化させることができなくなるからである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施例1
原料として高純度電気銅を用意し、これをCOガス雰囲気の電気炉で溶解することにより酸素含有量:5ppmの無酸素銅溶湯を作製した。この無酸素銅溶湯を連続鋳型に導く樋に水分を除去した露点:−30℃を有し純酸素を導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付与して酸素含有銅溶湯を作製し、この酸素含有銅溶湯をデストリビュータに充填し、連続鋳型に注入して連続鋳造することにより酸素含有銅鋳塊を作製した。得られた酸素含有銅鋳塊の酸素濃度および密度を測定し、その結果を表1に示した。前記酸素含有銅鋳塊の密度は酸素含有銅鋳塊の中心部および表面部の密度の平均値である。
【0010】
実施例2
実施例1で作製した酸素含有量:5ppmの無酸素銅溶湯を連続鋳型に導く樋に水分を除去した露点:−30℃を有し酸素:50%、アルゴン:50容量%からなる酸素含有混合ガスを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付与して酸素含有銅溶湯を作製し、この酸素含有銅溶湯をデストリビュータに充填し、連続鋳型に注入して連続鋳造することにより酸素含有銅鋳塊を作製した。この酸素含有銅鋳塊に含まれる酸素濃度および密度を測定し、その結果を表1に示した。前記酸素含有銅鋳塊の密度は酸素含有銅鋳塊の中心部および表面部の密度の平均値である。
【0011】
実施例3
実施例1で作製した酸素含有量:5ppmの無酸素銅溶湯を連続鋳型に導く樋に水分を除去した露点:−30℃のドライエアーを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付与して酸素含有銅溶湯を作製し、この酸素含有銅溶湯をデストリビュータに充填し、連続鋳型に注入して連続鋳造することにより酸素含有銅鋳塊を作製した。得られた酸素含有銅鋳塊の酸素濃度および密度を測定し、その結果を表1に示した。前記酸素含有銅鋳塊の密度は酸素含有銅鋳塊の中心部および表面部の密度の平均値である。さらにこの実施例3で作製した鋳塊の中心部の金属顕微鏡による組織写真を図1に示した。
【0012】
実施例4〜5および比較例1〜2
実施例1で作製した酸素含有量:5ppmの無酸素銅溶湯を連続鋳型に導く樋に表1に示される露点を有するドライエアーを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付与して酸素含有銅溶湯を作製し、この酸素含有銅溶湯をデストリビュータに充填し、連続鋳型に注入して連続鋳造することにより酸素含有銅鋳塊を作製した。得られた酸素含有銅鋳塊の酸素濃度および密度を測定し、その結果を表1に示した。表1に示される酸素含有銅鋳塊の密度は酸素含有銅鋳塊の中心部および表面部の密度の平均値である。
【0013】
従来例1
実施例1で作製した酸素含有量:5ppmの無酸素銅溶湯を連続鋳造鋳型へ導く樋をガス燃焼雰囲気として酸素濃度の急激な上昇を防ぎ、この銅溶湯をディストリビューターに充填し、ディストリビューターで大気と接触させることで酸素を付与して所定の酸素量とした酸素含有銅溶湯を連続鋳造することにより酸素含銅鋳塊を作製した。得られたを酸素含有銅鋳塊の酸素濃度および密度を測定し、その結果を表1に示した。表1に示される酸素含有銅鋳塊の密度は酸素含有銅鋳塊の中心部および表面部の密度の平均値である。
【0014】
【表1】
Figure 2005059023
【0015】
表1に示される結果から、この発明の酸素含有銅鋳塊の製造方法である実施例1〜5で得られた酸素含有銅鋳塊に含まれる酸素濃度と従来法の従来例1で得られた酸素含有銅鋳塊に含まれる酸素濃度を比較するとほぼ同じであるにもかかわらず、実施例1〜5で得られた酸素含有銅鋳塊の密度は従来例1で得られた酸素含有銅鋳塊に比べて格段に大きいことがわかる。
しかし、比較例2に見られるように、高密度酸素含有銅鋳塊を製造する際に銅溶湯を酸化するためのドライエアーは、露点が−19℃であると、酸素含有銅鋳塊に含まれる酸素濃度はほぼ同じであるが、密度がやや低くなり、したがって、この発明で使用する酸素ガス、酸素と不活性ガスの酸素含有混合ガスまたは空気の露点は−30℃以下でなければならないことがわかる。
【0016】
また、図1の実施例3で得られた酸素含有銅鋳塊の金属組織写真と図2の従来例1で得られた酸素含有銅鋳塊の金属組織写真とを比較すると、実施例3で得られた酸素含有銅鋳塊に含まれるガスホール(金属組織写真において見られる黒い点がガスホールである)の数が従来例1で得られた酸素含有銅鋳塊に含まれるガスホールの数に比べて格段に少ないことが明らかである。
【0017】
【発明の効果】
この発明の方法によると、高密度の酸素含有銅鋳塊を提供することができ、したがって、欠陥のない銅板や銅棒などの伸銅品や電線などを製造することができ、さらにピンホールの少ない銅箔などを製造することができるので、電気・電子産業の発展におおいに貢献しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3で得られた酸素含有銅鋳塊の金属組織写真である。
【図2】従来例1で得られた酸素含有銅鋳塊の金属組織写真である。

Claims (3)

  1. 高純度電気銅または再溶解原料銅を燃焼雰囲気炉にて溶解することにより銅溶湯を作製し、得られた銅溶湯を鋳型に導く途中の銅溶湯に露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより銅溶湯に酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を調整したのち鋳造することを特徴とする高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法。
  2. 高純度電気銅または再溶解原料銅を非酸化性雰囲気の電気炉にて溶解することにより酸素含有量:10ppm未満の無酸素銅溶湯を作製し、得られた無酸素銅溶湯を鋳型に導く途中の無酸素銅溶湯に露点:−30℃以下の酸素ガスまたは酸素および不活性ガスからなる酸素含有混合ガスを導入することにより無酸素銅溶湯に酸素を付加して銅溶湯に含まれる酸素量を調整したのち鋳造することを特徴とする高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法。
  3. 前記露点:−30℃以下の酸素含有混合ガスは、露点:−30℃以下の空気であることを特徴とする請求項1または2記載の高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法。
JP2003208017A 2003-08-20 2003-08-20 高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法 Expired - Lifetime JP4300569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208017A JP4300569B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208017A JP4300569B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059023A true JP2005059023A (ja) 2005-03-10
JP4300569B2 JP4300569B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34364276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208017A Expired - Lifetime JP4300569B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300569B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019262A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc 金属溶湯の調製装置、金属溶湯の調製方法、金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去装置、金属溶湯の製造方法および金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去方法
ES2319363A1 (es) * 2006-10-16 2009-05-06 Jordi Pedragosa Sala Metodo de fabricacion de cables y trencillas para coches electricos de carreras a escala reducida.
WO2020218237A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 国立大学法人東北大学 ドロスの発生抑制方法、金属の精錬方法および金属精錬装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2319363A1 (es) * 2006-10-16 2009-05-06 Jordi Pedragosa Sala Metodo de fabricacion de cables y trencillas para coches electricos de carreras a escala reducida.
JP2009019262A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc 金属溶湯の調製装置、金属溶湯の調製方法、金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去装置、金属溶湯の製造方法および金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去方法
JP2012067389A (ja) * 2007-06-14 2012-04-05 Toyota Central R&D Labs Inc 金属溶湯の調製装置、金属溶湯の調製方法、金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去装置、金属溶湯の製造方法および金属溶湯の脱ガスまたは非金属介在物除去方法
WO2020218237A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 国立大学法人東北大学 ドロスの発生抑制方法、金属の精錬方法および金属精錬装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300569B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450916B1 (ko) 구리합금 선재의 제조 방법 및 구리합금 선재
CN109112319B (zh) 用于核级不锈钢电渣重熔的渣料及采用该渣料进行电渣重熔的方法
JP2006274383A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
JP2006274384A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
JP2008255417A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
CN108998729B (zh) 一种高强韧钢及其制备方法
JP5202921B2 (ja) 銅合金線材の製造方法、銅合金線材および銅合金線材の製造装置
JP2009226419A (ja) 銅または銅合金線材の製造方法および銅または銅合金線材
JP4627069B2 (ja) 高窒素鋼の製造方法
US6915838B2 (en) Cast ceramic anode for metal oxide electrolytic reduction
JP4300569B2 (ja) 高密度酸素含有銅鋳塊の製造方法
JP2009113060A (ja) TiAl基合金の鋳塊製造方法
JP3235237B2 (ja) シャフト炉を用いたp含有低酸素銅の製法
Li et al. High nitrogen austenitic stainless steels manufactured by nitrogen gas alloying and adding nitrided ferroalloys
JP2008255416A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
CN114921656B (zh) 降低高纯金碳含量的方法
JP2989060B2 (ja) 低酸素Ti−Al系合金およびその製造方法
JPH0867932A (ja) 高電流密度メッキ用銅陽極
JP2006326639A (ja) マルエージング鋼の製造方法
CN113182499A (zh) 上引法铜材熔炼一氧化碳加氮气快速除氧技术工艺
JP2006272422A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
JP2005144492A (ja) Cr−Zr−Al系銅合金線素材の製造方法
JP4140471B2 (ja) 銅の精錬方法
JP5376389B2 (ja) 窒化物分散強化Cu合金とその製造方法及び導体ワイヤ
JP4505731B2 (ja) 炭素含有量の少ない高純度銅鋳塊の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term