JP2005058348A - 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法 - Google Patents

放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005058348A
JP2005058348A JP2003290332A JP2003290332A JP2005058348A JP 2005058348 A JP2005058348 A JP 2005058348A JP 2003290332 A JP2003290332 A JP 2003290332A JP 2003290332 A JP2003290332 A JP 2003290332A JP 2005058348 A JP2005058348 A JP 2005058348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
irradiation
impulse response
detection signal
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483223B2 (ja
Inventor
Shoichi Okamura
昇一 岡村
Keiichi Fujii
圭一 藤井
Susumu Adachi
晋 足立
Shinya Hirasawa
伸也 平澤
Toshinori Yoshimuta
利典 吉牟田
Koichi Tanabe
晃一 田邊
Shigeya Asai
重哉 浅井
Akihiro Nishimura
暁弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003290332A priority Critical patent/JP4483223B2/ja
Priority to US10/901,212 priority patent/US7313218B2/en
Priority to KR1020040061453A priority patent/KR100690377B1/ko
Priority to CNB2004100563370A priority patent/CN100337592C/zh
Publication of JP2005058348A publication Critical patent/JP2005058348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483223B2 publication Critical patent/JP4483223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • G01T1/171Compensation of dead-time counting losses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 放射線検出手段から取り出された放射線検出信号から放射線検出手段に起因する放射線検出信号の時間遅れを簡易に求めることができる放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 この発明の放射線撮像装置は、X線管によるX線照射に伴ってFPDから取り出されたX線検出信号に含まれる時間遅れ分を、減衰時定数の値が異なる強度の複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして除去する際、単数の減衰時定数および強度を仮定した場合にX線照射からX線非照射へ移行した際での非照射状態でX線検出信号のノイズレベルに減衰するか否かを判断し、設定された時定数・強度で適切(OK)ならばそのときの単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定して、特定されたインパルス応答を用いて時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求める。
【選択図】 図4

Description

この発明は、放射線照射手段による放射線の照射に伴って放射線検出手段から放射線検出信号が所定のサンプリング時間間隔で信号サンプリング手段によって取り出されるとともに、取り出された放射線検出信号に基づいて放射線画像が得られるように構成されている医用もしくは工業用の放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法に係り、特に、放射線検出手段のインパルス応答を構成する指数関数の時定数と強度とを求める技術に関する。
放射線撮像装置の代表的な装置のひとつであるで医用X線診断装置において、最近、X線管によるX線照射に伴って生じる被検体のX線透過像を検出するX線検出器として、半導体等を利用した極めて多数個のX線検出素子をX線検出面に縦横に配列したフラットパネル型X線検出器(以下、適宜「FPD」という)が用いられている。
すなわち、X線診断装置では、X線管による被検体への放射線照射に伴ってFPDからサンプリング時間間隔で取り出されるX線画像1枚分のX線検出信号に基づいて、サンプリング時間間隔毎の被検体のX線透過像に対応するX線画像が得られる構成がとられている。FPDを用いた場合、従来から用いられているイメージインテンシファイアなどに比べて、軽量で、かつ、複雑な検出歪みが発生しないので、装置構造面や画像処理面で有利となる。
しかしながら、FPDを用いた場合、FPDに起因する時間遅れによる悪影響がX線画像に現れるという問題がある。具体的には、FPDからX線検出信号を取り出すサンプリング時間間隔が短い場合、取り出し切れない信号の残りが時間遅れ分として次のX線検出信号に加わる。そのため、FPDから1秒間に30回のサンプリング時間間隔で画像1枚分のX線検出信号を取り出してX線画像を作成して動画表示する場合、時間遅れ分が前の画面に残像として現れ、画像のダブリを生じる、結果、動画像がボヤける等の不都合が生じる。
このFPDの時間遅れ問題に対し、米国特許明細書第5249123号では、コンピュータ断層画像(CT画像)の取得の場合において、FPDからサンプリング時間間隔Δtで取り出される放射線検出信号から時間遅れ分を演算処理で除去する技術が提案されている。
すなわち、前記米国特許明細書では、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を時間遅れ分が幾つかの指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして、放射線検出信号yk から時間遅れ分を除去した遅れ除去放射線検出信号xk とする演算処理を次式によって行っている。
k =[ykn=1 Nn ・[1-exp(Tn )]・exp(Tn )・Snk ]]/Σn=1 Nβn
ここで、Tn =−Δt/τn ,Snk=xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)
βn =αn ・[1−exp(Tn )]
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
しかしながら、発明者らが上記米国特許明細書が提案する演算処理技術を適用実施してみたところでは、時間遅れに起因するアーティファクトが回避されず、かつ、まともなX線画像も得られないという結果しか得られず、FPDの時間遅れは解消されないことが確認された(特許文献1)。
米国特許第5249123号(明細書中の数式および図面)
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、放射線検出手段から取り出された放射線検出信号から放射線検出手段に起因する放射線検出信号の時間遅れを簡易に求めることができる放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、発明者らは特願2003−033389号を出願している。この出願によれば、このFPDの時間遅れに対して、次の再帰式a〜cにより、FPDのインパルス応答に起因する時間遅れを除去している。
k =Yk −Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn )・Snk]…a
n =−Δt/τn …b
nk=Xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)…c
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
k :k番目のサンプリング時点で取り出された放射線検出信号
k :Yk から時間遅れ分を除去した遅れ除去放射線検出信号
k-1 :一時点前のXk
n(k-1):一時点前のSn
exp :指数関数
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
この再帰式的演算では、FPDのインパルス応答係数である、N,αn,τn を事前に求めておき、それを固定した状態で放射線検出信号Yk を式A〜Cに適用し、その結果、時間遅れ分を除去したXk を算出することになる。
ところで、特願2003−033389号の方法は、減衰時定数が1つのみであればインパルス応答を構成する指数関数を1つ用いるだけですむが、互いに異なる減衰時定数が複数個あればインパルス応答を構成する指数関数も同数必要になる。複数個の指数関数を用いると時間遅れ分を除去する補正演算にも時間がかかる。また、複数個の減衰時定数や強度を求めるのも時間がかかる。
そこで、発明者らは、互いに異なる減衰時定数が複数個あっても1つの減衰時定数に特定することができるか否かについて考えてみた。つまり、特定できるのであればその特定された1つ指数関数で構成されるインパルス応答のみを用いて補正演算を行えばよい。図9は、放射線入射状況を示す図であり、図10は、図9の入射状況に対応した時間遅れ状況を示す図である。
図9に示すように、X線が入射されると、入射線量に応じた本来の信号に、図10に斜線で示す時間遅れ分が加わって、放射線検出信号Yk は図10中に太線で示すものとなる。特願2003−033389号の方法を用いて、時間遅れ分、すなわち図10の斜線部分を除去し、本来の信号部分を取り出すことができる。
図10の斜線部分に示すインパルス応答に起因する時間遅れについては、上述したように互いに異なる減衰時定数が複数個あればインパルス応答を構成する指数関数も同数存在する。ところで、図10の斜線部分に示す時間遅れのうち、X線非照射の部分についても時間遅れが減衰しつつも存在する。このX線非照射状態での時間遅れ分が、減衰時定数や強度あるいはX線照射時間によって変化することに着目して、ノイズレベルにまで減衰させる値を有する減衰時定数や強度あるいはX線照射時間に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定するという知見を得た。ここで、本明細書中における『ノイズレベル』とは、0以上の信号強度であるが、0に限りなく近いのが好ましい。したがって、オペレータがX線非照射状態でも信号が無視できると判断すれば、そのときのレベルがノイズレベルと判断される。
このような知見に基づくこの発明は、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、被検体に向けて放射線を照射する放射線照射手段と、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出手段と、前記放射線検出手段から放射線検出信号を所定のサンプリング時間間隔で取り出す信号サンプリング手段とを備え、被検体への放射線照射に伴って放射線検出手段からサンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に基づいて放射線画像が得られるように構成された放射線撮像装置であって、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各放射線検出信号から除去する時間遅れ除去手段と、前記複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する前記減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定するインパルス応答特定手段とを備え、前記インパルス応答特定手段で特定された単数の指数関数で構成されるインパルス応答を用いて、前記時間遅れ除去手段は時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明では、放射線照射手段による被検体への照射線に伴って放射線検出手段から所定のサンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を、減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして、時間遅れ除去手段が除去する際、放射線の線量に対応したインパルス応答を用いて除去し、得られた補正後放射線検出信号から放射線画像が取得される。
このように、請求項1に記載の発明によれば、時間遅れ除去手段による演算処理により放射線検出信号から時間遅れ分を除去する際、複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答にインパルス応答特定手段は特定して、特定されたインパルス応答を用いて時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めるので、インパルス応答を構成する指数関数を1つ特定するだけですみ、時間遅れを簡易に求めることができる。また、ノイズレベルは放射線非照射状態でも信号が無視できるレベルであるので、特定されたインパルス応答は信頼の高いものとなる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放射線撮像装置において、前記インパルス応答特定手段は、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態の開始1秒以内に放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数および放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項2に記載の発明によれば、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態の開始1秒以内に放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数および放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することで、特定されたインパルス応答は、より信頼の高いものとなる。このようにノイズレベルに減衰する時間は短ければ短いほど、インパルス応答について信頼が高くなる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の放射線撮像装置において、前記インパルス応答特定手段は、0.5秒から1.0秒までの範囲の値を有する減衰時定数、および放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項3に記載の発明によれば、0.5秒から1.0秒までの範囲の値を有する減衰時定数、および放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することで、特定されたインパルス応答は、より信頼の高いものとなる。なお、減衰時定数を固定する場合には、非照射状態では図11に示すような減衰となる。減衰時定数が1.0秒を超えると図11中の1点鎖線(減衰時定数を2.0秒に固定)や2点鎖線で示すようにノイズレベルに減衰するのが緩やかになってしまい、逆に減衰時定数が0.5秒未満では図11中の破線(減衰時定数を0.4秒に固定)で示すようにノイズレベルに一端減衰した後に、大きく振幅してノイズレベルを超えてしまう。このように、減衰時定数を固定して強度を決定する場合には、好ましい範囲は0.5秒から1.0秒までである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の放射線撮像装置において、前記放射線照射から前記放射線非照射へ移行する際に、放射線照射状態での放射線照射時間が5秒から15秒までの範囲になるように前記放射線照射手段は放射線を照射することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項4に記載の発明によれば、放射線照射から放射線非照射へ移行する際に、放射線照射状態での放射線照射時間が5秒から15秒までの範囲になるように放射線照射手段が放射線を照射することで、放射線検出信号をノイズレベルにまで適切に減衰することができる。上述したように放射線照射時間によっても時間遅れ分が変化するという知見を得ている。この時間を調整した結果、放射線照射時間が5秒から15秒までの範囲の場合において放射線検出信号をノイズレベルにまで適切に減衰できることがわかった。
また、請求項5に記載の発明は、被検体を照射して検出された放射線検出信号を所定のサンプリング時間間隔で取り出し、サンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に基づいて放射線画像を得る信号処理を行う放射線検出信号処理方法であって、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各放射線検出信号から除去し、その際には、前記複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する前記減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に予め特定して、特定されたインパルス応答を用いて時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明を好適に実施することができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の放射線信号処理方法において、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態の開始1秒以内に放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数および放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項6に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明を好適に実施することができる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の放射線信号処理方法において、0.5秒から1.0秒までの範囲の値を有する減衰時定数、および放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項7に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明を好適に実施することができる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項5から請求項7のいずれかに記載の放射線信号処理方法において、前記放射線照射から前記放射線非照射へ移行する際に、放射線照射状態での放射線照射時間が5秒から15秒までの範囲になるように放射線を照射することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項8に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明を好適に実施することができる。
この発明に係る放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法によれば、時間遅れに関する演算処理により放射線検出信号から時間遅れ分を除去する際、複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定して、特定されたインパルス応答を用いて時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めるので、インパルス応答を構成する指数関数を1つ特定するだけですみ、時間遅れを簡易に求めることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例1に係るX線透視撮影装置の全体構成を示すブロック図である。
X線透視撮影装置は、図1に示すように、被検体Mに向けてX線を照射するX線管1(放射線照射手段)と、被検体Mを透過したX線を検出するFPD2(放射線検出手段)と、FPD2(フラットパネル型X線検出器)からX線検出信号(放射線検出信号)を所定のサンプリング時間間隔Δtでディジタル化して取り出すA/D変換器3(信号サンプリング手段)と、A/D変換器3から出力されるX線検出信号に基づいてX線画像を作成する検出信号処理部4と、検出信号処理部4で取得されたX線画像を表示する画像モニタ5とを備えている。つまり、被検体MへのX線照射に伴ってA/D変換器3でFPD2から取り出されるX線検出信号に基づきX線画像が取得されるとともに、取得されたX線画像が画像モニタ5の画面に映し出される構成となっている。以下、本実施例1の装置の各部構成を具体的に説明する。
X線管1とFPD2は被検体Mを挟んで対向配置されていて、X線管1はX線撮影の際、X線照射制御部6の制御を受けながら被検体Mにコーンビーム状のX線を照射すると同時に、X線照射に伴って生じる被検体Mの透過X線像がFPD2のX線検出面に投影される配置関係となっている。
X線管1とFPD2のそれぞれはX線管移動機構7およびX線検出器移動機構8によって被検体Mに沿って往復移動可能に構成されている。また、X線管1とFPD2の移動に際しては、X線管移動機構7およびX線検出器移動機構8が照射検出系移動制御部9の制御を受けてX線の照射中心がFPD2のX線検出面の中心に常に一致する状態が保たれるようにし、X線管1とFPD2の対向配置を維持したままで一緒に移動させる構成となっている。もちろんX線管1とFPD2が移動するにつれて被検体MへのX線照射位置が変化することにより撮影位置が移動することになる。
FPD2は、図2に示すように、被検体Mからの透過X線像が投影されるX線検出面に多数のX線検出素子2aが被検体Mの体軸方向Xと体側方向Yに沿って縦横に配列された構成となっている。例えば、縦30cm×横30cm程の広さのX線検出面にX線検出素子2aが縦1536×横1536のマトリックスで縦横に配列されている。FPD2の各X線検出素子2aが検出信号処理部4で作成されるX線画像の各画素と対応関係にあり、FPD2から取り出されたX線検出信号に基づいて検出信号処理部4でX線検出面に投影された透過X線像に対応するX線画像が作成される。
A/D変換器3は、X線画像1枚分ずつのX線検出信号をサンプリング時間間隔Δtで連続的に取り出して、後段のメモリ部10でX線画像作成用のX線検出信号を記憶するとともに、X線検出信号のサンプリング動作(取り出し)をX線照射の以前に開始するように構成されている。
すなわち、図3に示すように、サンプリング時間間隔Δtで、その時点の透過X線像についての全X線検出信号が収集されてメモリ部10に次々に格納されていく。X線を照射する以前のA/D変換器3によるX線検出信号の取り出し開始は、オペレータの手動操作によって行われる構成でもよいし、X線照射指示操作等と連動して自動的に行われる構成でもよい。
また、本実施例1のX線透視撮影装置は、図1に示すように、FPD2からサンプリング時間間隔で取り出される各X線検出信号に含まれる時間遅れ分を、減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各X線検出信号から時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号を算出する時間遅れ除去部11と、複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、X線照射からX線非照射へ移行した際での非照射状態でX線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定するインパルス応答特定部12とを備えている。
すなわち、FPD2の場合、図10に示すように、各時刻でのX線検出信号には、過去のX線照射に対応する信号が時間遅れ分(斜線部分)として含まれる。この時間遅れ分を時間遅れ除去部11で除去して時間遅れのない補正後X線検出信号にするとともに、補正後X線検出信号に基づいて検出信号処理部4でX線検出面に投影された透過X線像に対応するX線画像を作成する構成となっている。
具体的に時間遅れ除去部11は、各X線検出信号から時間遅れ分を除去する再帰的演算処理を、次式A〜Cを利用して行う。
k =Yk −Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn )・Snk]…A
n =−Δt/τn …B
nk=Xk-1 +exp(Tn )・Sn(k-1)…C
但し, Δt:サンプリング時間間隔
k:サンプリングした時系列内のk番目の時点を示す添字
k :k番目のサンプリング時点で取り出されたX線検出信号
k :Yk から時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号
k-1 :一時点前のXk
n(k-1):一時点前のSn
exp :指数関数
N:インパルス応答を構成する時定数が異なる指数関数の個数
n:インパルス応答を構成する指数関数の中の一つを示す添字
αn :指数関数nの強度
τn :指数関数nの減衰時定数
つまり、式Aの第2項の『Σn=1 N [αn ・〔1−exp(Tn ) 〕・exp(Tn )・Snk]』が時間遅れ分に該当するので、実施例1の装置では、時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号Xk が式A〜Cという簡潔な漸化式によって速やかに求められる。
本実施例1では、かかる漸化式をさらに簡潔にするためにインパルス応答特定部12によって単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定している。インパルス応答の特定に関する具体的な手法については、図4のフローチャートで後述する。
なお、本実施例1の装置では、A/D変換器3や、検出信号処理部4、X線照射制御部6や照射検出系移動制御部9、時間遅れ除去部11、インパルス応答特定部12は、操作部13から入力される指示やデータあるいはX線撮影の進行に従って主制御部14から送出される各種命令にしたがって制御・処理を実行する構成となっている。
次に、上述の本実施例1の装置を用いてX線撮影を実行する場合について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図4,図5は実施例1でのX線検出信号処理方法の手順を示すフローチャートである。なお、図4は、インパルス応答を特定するまでのX線検出信号処理方法の手順を示し、図5は、インパルス応答を特定した後のX線検出信号処理方法の手順を示す。また、図7は、実施例1でのX線照射状況を示す図であって、図7(a)はX線照射のタイミングチャート、図7(b)はX線照射によって得られたX線検出信号のサンプリング時間間隔ごとのデータ、図7(c)はX線検出信号および補正後X線検出信号のサンプリング時間間隔ごとのデータである。
図4のフローチャート(ステップS1〜S9)では、被検体Mとして静止した被検体(例えば銅板ファントム)を用いて検出信号を処理する。
〔ステップS1〕オペレータは、補正後X線検出信号Xk がX線の非照射状態の開始1秒以内にノイズレベルNL(図7(c)参照)に減衰することを予測して、減衰時定数τn および強度αn を仮定して設定する。
〔ステップS2〕X線未照射の状態でA/D変換器3がサンプリング時間間隔Δt(=1/30秒)でFPD2からX線照射前のX線画像1枚分のX線検出信号Yk を取り出し始めるとともに、取り出されたX線検出信号がメモリ部10に記憶されていく。
このステップS2からステップS6までの各ステップは、インパルス応答を特定した後の図5中のステップQ1からステップQ5までの各ステップとそれぞれ同じである。
〔ステップS3〕オペレータの設定によりX線が連続ないし断続的に被検体Mに照射されるのと並行して、サンプリング時間間隔ΔtでA/D変換器3によるX線画像1枚分のX線検出信号Yk の取り出しとメモリ部10への記憶とが続けられる。
発明者らは、X線照射時間によっても時間遅れ分が変化するという知見を得ている。補正後X線検出信号Xk をノイズレベルにまで適切に減衰するには、X線の照射時間は5秒から15秒までの範囲が好ましく、照射時間が10秒であるのがより好ましい。本実施例1では、図7(a)に示すように照射時間を10秒とする。
〔ステップS4〕X線照射が終了すれば次のステップS5に進み、X線照射が終了していなければステップS3に戻る。
〔ステップS5〕メモリ部10から1回のサンプリングで収集したX線画像1枚分のX線検出信号Yk を読み出す。
〔ステップS6〕時間遅れ除去部11が式A〜Cによる再帰的演算処理を行い、各X線検出信号Yk から時間遅れ分を除去した補正後X線検出信号Xk 、すなわち、画素値を求める。
〔ステップS7〕1回のサンプリング分(X線画像1枚分)の補正後X線検出信号Xk を画像モニタ5に表示する(図7(c)参照)。
〔ステップS8〕メモリ部10に未処理のX線検出信号Yk が残っていれば、ステップS5に戻り、未処理のX線検出信号が残っていなければ、X線撮影を終了する。
なお、本実施例1の装置では、X線検出信号Yk に対する時間遅れ除去部11による補正後X線検出信号Xk の算出および画像表示モニタ5での補正後X線検出信号Xk の表示がサンプリング時間間隔Δt(=1/30秒)で行われる。このようにサンプリング時間間隔Δtごとに得られた補正後X線検出信号Xk は、図7(c)に示すデータとなる。
〔ステップS9〕一方で、インパルス応答特定部12は、X線の照射状態から非照射状態へと移行する際での非照射状態において、補正後X線検出信号Xk が図7(c)に示すノイズレベルNLにまで減衰したか否かを判断する。本実施例1では、インパルス応答特定部12は、補正後X線検出信号Xk がノイズレベルNLに到達した時間が非照射状態の開始1秒内であるか否かを判断する。
そして、ノイズレベルNLに到達した時間が開始1秒を超えた場合、またはノイズレベルNLに到達した時間が開始1秒内でもその後でノイズレベルNLを超えた場合には、設定された減衰時定数τn および強度αn でのインパルス応答が適切でなかったとしてインパルス応答特定部12は判断する。逆に、ノイズレベルNLに到達した時間が開始1秒以内で、かつその後でノイズレベルNL未満の場合には、設定された減衰時定数τn および強度αn でのインパルス応答が適切であったとしてインパルス応答特定部12は判断する。
ステップS1で設定された減衰時定数τn および強度αn でのインパルス応答が適切でなかった場合には、ステップS1に戻って別の減衰時定数τn および強度αn を仮定して設定する。もし、インパルス応答が適切であった場合には、インパルス応答特定部12はそのインパルス応答に特定する。この設定された減衰時定数τn および強度αn は単数であるので、インパルス応答の特定によって1つのみのインパルス応答が決定される。
本実施例1では、インパルス応答特定部12がインパルス応答を特定したが、他の構成(例えば主制御部14)がインパルス応答の決定の機能を有してもよい。また、インパルス応答が適切であるか否かについてもインパルス応答特定部12が行ったが、インパルス応答特定部12以外の構成がインパルス応答特定部12によるインパルス応答の特定と個別に行ってもよい。また、画像表示モニタ5での表示結果をオペレータが観測して、その観測に基づいてインパルス応答が適切であるか否かの判断を手動で行ってもよい。
ここで、本明細書中における『ノイズレベル』とは、0以上の信号強度であるが、0に限りなく近いのが好ましい。したがって、オペレータがX線非照射状態でも信号が無視できると判断すれば、そのときのレベルがノイズレベルNLと判断される。したがって、インパルス応答が適切であるか否かについてインパルス応答特定部12が行う場合には、オペレータが非照射状態でも信号が無視できる程度のノイズレベルNLを予め設定しておいて、その設定されたノイズレベルNLに応じてインパルス応答が適切であるか否かについて判断すればよい。また、インパルス応答が適切であるか否かの判断を画像表示モニタ5での表示結果で行う場合には、オペレータが表示結果を観測して非照射状態でも信号が無視できると判断したときのインパルス応答が適切であるとすればよい。
次に、図4で特定されたインパルス応答を用いて、図5のフローチャートを行う。図5のフローチャート(ステップQ1〜Q8)では、被検体Mとして本来の放射線検出の対象である被検体を用いて検出信号を処理する。
〔ステップQ1〕図4のステップS2と同様である。
〔ステップQ2〕図4のステップS3と同様である。
〔ステップQ3〕図4のステップS4と同様である。
〔ステップQ4〕図4のステップS5と同様である。
〔ステップQ5〕図4のステップS6と同様である。ただし、このときに行われる再帰的演算処理には、図4で特定された単数のインパルス応答を用いて行う。
〔ステップQ6〕検出信号処理部4が1回のサンプリング分(X線画像1枚分)の補正後X線検出信号Xk に基づいてX線画像を作成する。
〔ステップQ7〕作成したX線画像を画像モニタ5に表示する。
〔ステップQ8〕メモリ部10に未処理のX線検出信号Yk が残っていれば、ステップQ4に戻り、未処理のX線検出信号が残っていなければ、X線撮影を終了する。
なお、本実施例1の装置では、X線画像1枚分のX線検出信号Yk に対する時間遅れ除去部11による補正後X線検出信号Xk の算出および検出信号処理部4によるX線画像の作成がサンプリング時間間隔Δt(=1/30秒)で行われる。すなわち、1秒間にX線画像を30枚程度のスピードで次々と作成されるとともに、作成されたX線画像を連続表示することができるようにも構成されている。したがって、X線画像の動画表示が行える。
次に、図4におけるステップS6および図5におけるステップQ5の時間遅れ除去部11による再帰的演算処理のプロセスを、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6は実施例でのX線検出信号処理方法における時間遅れ除去の為の再帰的演算処理プロセスを示すフローチャートである。
〔ステップR1〕 k=0とセットされて,式AのX0 =0,式CのSn0=0がX線照射前の初期値として全てセットされる。インパルス応答特定前(図4)においてもインパルス応答特定後(図5)においても指数関数の数は単数(N=1)であるので、S10が0にセットされることになる。
〔ステップR2〕式A,Cでk=1とセットされる。式C、つまりSn1=X0 +exp(Tn )・Sn0にしたがってS11が求められ、さらに求められたS11とX線検出信号Y1 が式Aに代入されることで補正後X線検出信号が算出される。
〔ステップR3〕式A,Cでkを1だけ増加(k=k+1)した後、続いて式Cに1時点前のXk-1 が代入されてS1kが求められ、さらに求められたS1kとX線検出信号Yk が式Aに代入されることで補正後X線検出信号Xk が算出される。
〔ステップR4〕未処理のX線検出信号Yk があれば、ステップR3に戻り、未処理のX線検出信号Yk がなければ、次のステップR5に進む。
〔ステップR5〕1回のサンプリング分(X線画像1枚分)の補正後除去X線検出信号Xk が算出され、1回の撮影分についての再帰的演算処理が終了となる。
以上のように、本実施例1のX線透視撮影装置によれば、時間遅れ除去部11による再帰的演算処理によりX線検出信号から時間遅れ分を除去して補正後X線検出信号を算出する際に、X線の線量に応じたFPD2のインパルス応答を用いるので、高精度の補正後X線検出信号が得られることになる。
上述した演算処理によりX線検出信号から時間遅れ分を除去する際、複数個(N個)の指数関数で構成されるインパルス応答から、X線照射からX線非照射へ移行した際での非照射状態で補正後X線検出信号のノイズレベルNLに減衰させる値を有する減衰時定数τn に基づいて単数(1個)の指数関数で構成されるインパルス応答にインパルス応答特定部12は特定して、特定されたインパルス応答を用いて時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号Xk を求めるので、インパルス応答を構成する指数関数を1つ特定するだけですみ、時間遅れを簡易に求めることができる。また、ノイズレベルNLはX線非照射状態でも信号が無視できるレベルであるので、特定されたインパルス応答は信頼の高いものとなる。
また、本実施例1では、X線非照射状態の開始1秒以内にノイズレベルNLに減衰させる減衰時定数τn および強度αn を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することで、特定されたインパルス応答は、より信頼の高いものとなる。このようにノイズレベルに減衰する時間は短ければ短いほど、インパルス応答について信頼が高くなる。
また、本実施例1では、X線照射状態でのX線照射時間が10秒であり、5秒から15秒間での範囲になるようにX線管1がX線を照射することで、X線検出信号をノイズレベルにまで適切に減衰することができる。
次に、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。
図8は、実施例2でのインパルス応答を特定するまでのX線検出信号処理方法の手順を示すフローチャートである。なお、実施例2でのX線透視撮影装置は、インパルス応答特定部12の具体的な機能が相違する他は、実施例1での装置と同じ構成からなる。また、インパルス応答を特定した後のX線検出信号処理方法の手順、時間遅れ除去部11による再帰的演算処理のプロセスについても実施例1と同様であるのでその説明を省略する。
また、本実施例2の図8のフローチャートにおいても、ステップS2からS8までの各ステップは、実施例1の図4中のステップS2からS8までの各ステップとそれぞれ同じである。
〔ステップS1a〕オペレータは、X線の非照射状態でノイズレベルNLに減衰することを予測して、強度αn を仮定して設定する。このとき、減衰時定数τn については固定にする。減衰時定数τn を固定して強度αn を決定する場合には、減衰時定数τn は0.5秒から1.0秒までの範囲が好ましく、減衰時定数τn が0.5秒付近であるのがより好ましい。本実施例2では、減衰時定数τn を0.5秒と固定する。
〔ステップS2〕図4のステップS2と同様である。
〔ステップS3〕図4のステップS3と同様である。
〔ステップS4〕図4のステップS4と同様である。
〔ステップS5〕図4のステップS5と同様である。
〔ステップS6〕図4のステップS6と同様である。
〔ステップS7〕図4のステップS7と同様である。
〔ステップS8〕図4のステップS8と同様である。
〔ステップS9a〕インパルス応答特定部12は、X線の照射状態から非照射状態へと移行する際での非照射状態において、補正後X線検出信号Xk がノイズレベルNLにまで減衰したか否かを判断する。判断の手法については実施例1と同様であるのでその説明を省略する。ただし、減衰時定数τn については0.5秒から1.0秒までの範囲で予め固定しているので、実施例1のように非照射状態の開始1秒内に限定する必要はなく、非照射状態の開始から所定の時間内に減衰すればよい。ノイズレベルNLにまで減衰しなかった場合には、設定された強度αn でのインパルス応答が適切でなかったとしてインパルス応答特定部12は判断する。逆に、ノイズレベルNLにまで減衰した場合には、設定された強度αn でのインパルス応答が適切であったとしてインパルス応答特定部12は判断する。
ステップS1aで設定された強度αn でのインパルス応答が適切でなかった場合には、ステップS1aに戻って別の強度αn を仮定して設定する。もし、インパルス応答が適切であった場合には、インパルス応答特定部12はそのインパルス応答に特定する。この設定された強度αn は単数であるので、インパルス応答の特定によって1つのみのインパルス応答が決定される。
以上のように、本実施例2のX線透視撮影装置によれば、例えば0.5秒のように0.5秒から1.0秒までの範囲の値を有する減衰時定数τn 、およびノイズレベルNLに減衰させる値を有する強度αn を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することで、特定されたインパルス応答は、より信頼の高いものとなる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例装置では、放射線検出手段がFPDであったが、この発明は、FPD以外のX線検出信号の時間遅れを生ずる放射線検出手段を用いた構成の装置にも用いることができる。
(2)上述した各実施例装置はX線透視撮影装置であったが、この発明はX線CT装置のようにX線透視撮影装置以外のものにも適用することができる。
(3)上述した各実施例装置は医用装置であったが、この発明は、医用に限らず、非破壊検査機器などの工業用装置にも適用することができる。
(4)上述した各実施例装置は、放射線としてX線を用いる装置であったが、この発明は、X線に限らず、X線以外の放射線を用いる装置にも適用することができる。
以上のように、この発明は、医用もしくは工業用の放射線撮像装置に適している。
実施例のX線透視撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 実施例装置に用いられているFPDの構成を示す平面図である。 実施例装置によるX線撮影の実行時のX線検出信号のサンプリング状況を示す模式図である。 実施例1でのインパルス応答を特定するまでのX線検出信号処理方法の手順を示すフローチャートである。 実施例1,2でのインパルス応答を特定した後のX線検出信号処理方法の手順を示すフローチャートである。 実施例1,2でのX線検出信号処理方法における時間遅れ除去用の再帰的演算処理プロセスを示すフローチャートである。 (a)〜(c)は実施例1でのX線照射状況を示す図である。 実施例2でのインパルス応答を特定するまでのX線検出信号処理方法の手順を示すフローチャートである。 放射線入射状況を示す図である。 図9の入射状況に対応した時間遅れ状況を示す図である。 減衰時定数の値をそれぞれ固定したときの照射状態から非照射状態へと移行した際での検出信号の状況を示す図である。
符号の説明
1 … X線管(放射線照射手段)
2 … FPD(放射線検出手段)
3 … A/D変換器(信号サンプリング手段)
11 … 時間遅れ除去部(時間遅れ除去手段)
12 … インパルス応答特定部(インパルス応答特定手段)
M … 被検体

Claims (8)

  1. 被検体に向けて放射線を照射する放射線照射手段と、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出手段と、前記放射線検出手段から放射線検出信号を所定のサンプリング時間間隔で取り出す信号サンプリング手段とを備え、被検体への放射線照射に伴って放射線検出手段からサンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に基づいて放射線画像が得られるように構成された放射線撮像装置であって、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各放射線検出信号から除去する時間遅れ除去手段と、前記複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する前記減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定するインパルス応答特定手段とを備え、前記インパルス応答特定手段で特定された単数の指数関数で構成されるインパルス応答を用いて、前記時間遅れ除去手段は時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めることを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮像装置において、前記インパルス応答特定手段は、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態の開始1秒以内に放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数および放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とする放射線撮像装置。
  3. 請求項1に記載の放射線撮像装置において、前記インパルス応答特定手段は、0.5秒から1.0秒までの範囲の値を有する減衰時定数、および放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とする放射線撮像装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の放射線撮像装置において、前記放射線照射から前記放射線非照射へ移行する際に、放射線照射状態での放射線照射時間が5秒から15秒までの範囲になるように前記放射線照射手段は放射線を照射することを特徴とする放射線撮像装置。
  5. 被検体を照射して検出された放射線検出信号を所定のサンプリング時間間隔で取り出し、サンプリング時間間隔で出力される放射線検出信号に基づいて放射線画像を得る信号処理を行う放射線検出信号処理方法であって、サンプリング時間間隔で取り出される各放射線検出信号に含まれる時間遅れ分を減衰時定数が異なる複数個の指数関数で構成されるインパルス応答によるものとして再帰的演算処理により各放射線検出信号から除去し、その際には、前記複数個の指数関数で構成されるインパルス応答から、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する前記減衰時定数に基づいて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に予め特定して、特定されたインパルス応答を用いて時間遅れ分を除去して、補正後放射線検出信号を求めることを特徴とする放射線信号処理方法。
  6. 請求項5に記載の放射線信号処理方法において、放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態の開始1秒以内に放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する減衰時定数および放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とする放射線信号処理方法。
  7. 請求項5に記載の放射線信号処理方法において、0.5秒から1.0秒までの範囲の値を有する減衰時定数、および放射線照射から放射線非照射へ移行した際での非照射状態で放射線検出信号のノイズレベルに減衰させる値を有する放射線の強度を用いて単数の指数関数で構成されるインパルス応答に特定することを特徴とする放射線信号処理方法。
  8. 請求項5から請求項7のいずれかに記載の放射線信号処理方法において、前記放射線照射から前記放射線非照射へ移行する際に、放射線照射状態での放射線照射時間が5秒から15秒までの範囲になるように放射線を照射することを特徴とする放射線信号処理方法。
JP2003290332A 2003-08-08 2003-08-08 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法 Expired - Lifetime JP4483223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290332A JP4483223B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
US10/901,212 US7313218B2 (en) 2003-08-08 2004-07-29 Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
KR1020040061453A KR100690377B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-04 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호 처리방법
CNB2004100563370A CN100337592C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 放射线照相设备和放射线检测信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290332A JP4483223B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005058348A true JP2005058348A (ja) 2005-03-10
JP4483223B2 JP4483223B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34114124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290332A Expired - Lifetime JP4483223B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7313218B2 (ja)
JP (1) JP4483223B2 (ja)
KR (1) KR100690377B1 (ja)
CN (1) CN100337592C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334085A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
GB0601865D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Bp Chem Int Ltd Process
US7760856B2 (en) * 2006-02-20 2010-07-20 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JP5007721B2 (ja) * 2006-02-23 2012-08-22 株式会社島津製作所 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
CN101548234A (zh) * 2006-12-12 2009-09-30 株式会社岛津制作所 摄像装置
CN102007759B (zh) * 2008-07-24 2013-03-27 株式会社岛津制作所 光或放射线摄像装置
JP5405093B2 (ja) * 2008-12-05 2014-02-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014108929A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
CN105816191A (zh) * 2016-02-29 2016-08-03 魏苗苗 一种心脏内科急救检测胸腔设备
KR102365068B1 (ko) * 2020-06-17 2022-02-17 연세대학교 산학협력단 방사선 치료 장비의 환자 정도관리용 선량 평가 방법 및 시스템
KR102388907B1 (ko) * 2020-06-23 2022-04-21 연세대학교 원주산학협력단 즉발 감마선영상 및 양전자방출단층영상을 이용한 체내 양성자 선량분포 측정장치의 제어모듈

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000425A (en) * 1975-08-01 1976-12-28 Craig Dwin R Apparatus for producing axial tomograms
US5265013A (en) * 1990-11-19 1993-11-23 General Electric Company Compensation of computed tomography data for X-ray detector afterglow artifacts
US5517544A (en) * 1991-02-20 1996-05-14 Elscint Ltd. Afterglow artifact reduction
US5249123A (en) * 1991-11-25 1993-09-28 General Electric Company Compensation of computed tomography data for detector afterglow
US5359638A (en) * 1992-03-30 1994-10-25 General Electric Company Method for recursive filtering residual afterglow from previous computed tomography scans
US6295331B1 (en) * 1999-07-12 2001-09-25 General Electric Company Methods and apparatus for noise compensation in imaging systems
US6493646B1 (en) * 2000-02-16 2002-12-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc High order primary decay correction for CT imaging system detectors
JP2002202395A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd 原子炉出力測定装置
US6665616B2 (en) * 2001-04-17 2003-12-16 Medhat W. Mickael Method for determining decay characteristics of multi-component downhole decay data
JP2003061945A (ja) * 2001-08-30 2003-03-04 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP4164282B2 (ja) * 2002-04-16 2008-10-15 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びコンピュータプログラム
US20030223539A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Granfors Paul R. Method and apparatus for acquiring and storing multiple offset corrections for amorphous silicon flat panel detector
DE10361397A1 (de) * 2003-12-29 2005-07-28 Siemens Ag Bildaufnahmevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100690377B1 (ko) 2007-03-09
CN100337592C (zh) 2007-09-19
US20050031070A1 (en) 2005-02-10
KR20050018620A (ko) 2005-02-23
CN1579329A (zh) 2005-02-16
US7313218B2 (en) 2007-12-25
JP4483223B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882404B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4464612B2 (ja) 放射線撮像装置
JP4893733B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4483223B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4304437B2 (ja) 放射線撮像装置
KR100704245B1 (ko) 방사선 단층촬영장치 및 방사선 검출신호 처리방법
JP2005064706A (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JPWO2007096968A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4415635B2 (ja) 放射線撮像装置
JP4411891B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4581504B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
WO2007055024A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4924384B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term