JP2005054705A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054705A
JP2005054705A JP2003287321A JP2003287321A JP2005054705A JP 2005054705 A JP2005054705 A JP 2005054705A JP 2003287321 A JP2003287321 A JP 2003287321A JP 2003287321 A JP2003287321 A JP 2003287321A JP 2005054705 A JP2005054705 A JP 2005054705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fuel
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346989B2 (ja
Inventor
Shohei Okazaki
尚平 岡崎
Junichi Hatano
潤一 畑野
Tatsuya Uchimoto
達也 内本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003287321A priority Critical patent/JP4346989B2/ja
Publication of JP2005054705A publication Critical patent/JP2005054705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346989B2 publication Critical patent/JP4346989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】 フィルタを速やかに再生することができるとともに、再生に必要な燃料量を低減できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関3の排気系4に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ10と、フィルタ10の上流側またはフィルタ10に設けられた触媒7,9と、捕集されたパティキュレートの除去によりフィルタ10を再生する再生手段2とを備えた内燃機関の排気浄化装置1であって、排気浄化装置1のECU2は、フィルタ10を再生すべきか否かを判定し(ステップS2)、フィルタ10を再生すべきであると判定されたときに、フィルタ10よりも上流側において排気中に未燃燃料が含まれるように燃料を供給し(ステップS6,S7)、フィルタ10が再生可能な再生温度DPFTREFに達するまで、この燃料の供給と、燃料の供給の中断を繰り返す(ステップS4〜S15)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気系に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタと、フィルタの上流側またはフィルタに設けられた触媒と、フィルタに捕集されたパティキュレートを除去することによってフィルタを再生する再生手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
一般に、この種のフィルタにパティキュレート(以下「PM」という)が詰まると、排圧が上昇することによって、内燃機関の出力の低下や燃費の悪化を招く。また、フィルタが詰まった状態から排気温度が上昇すると、フィルタに堆積したPMが急激に燃焼し、フィルタの温度が急上昇することによって、フィルタの亀裂や破損などが生じる。このため、これらを防止するために、フィルタを再生する排気浄化装置が従来から知られており、例えば特許文献1に開示されている。
この排気浄化装置では、フィルタに堆積したPMの堆積量を算出し、この算出したPMの堆積量が所定量よりも大きいときに、内燃機関を運転するための燃料以外に、排気行程中に付加的に燃料を燃焼室に噴射するとともに、この付加的な燃料噴射(以下「ポスト噴射」という)が、PMの堆積量が所定量以下になるまで継続される。これにより、未燃燃料を、排気系に流入させ、フィルタの上流側で燃焼させることによって、排気温度を強制的に上昇させ、堆積したPMを燃焼させることで、フィルタにPMが必要以上に堆積しないようにしている。
しかし、上記の排気浄化装置では、ポスト噴射の実行期間中に未燃燃料が排気系に流入し続けるので、流入した未燃燃料に対する酸素の割合が小さくなり、それにより、未燃燃料が排気系で十分に燃焼しないため、フィルタの温度が速やかに上昇しない。このため、このフィルタの温度の上昇の遅れの間、内燃機関の出力の低下および燃費の悪化などが生じるおそれがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、フィルタを速やかに再生することができるとともに、再生に必要な燃料量を低減することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
特開2001−280118号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、内燃機関3の排気系4に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ10と、フィルタ10の上流側またはフィルタ10に設けられた触媒(実施形態における(以下本項において同じ)第1および2酸化触媒7,9)と、フィルタ10に捕集されたパティキュレートを除去することによってフィルタ10を再生する再生手段(ECU2、図2)とを備えた内燃機関の排気浄化装置1であって、フィルタ10を再生すべきか否かを判定する再生判定手段(ECU2、図2のステップS2)と、再生判定手段によってフィルタ10を再生すべきであると判定されたときに、フィルタ10よりも上流側において排気中に未燃燃料が含まれるように燃料を供給する燃料供給手段(インジェクタ3a、ECU2、図2のステップS6およびS7)と、フィルタ10が再生可能な再生温度DPFTREFに達するまで、燃料供給手段による燃料の供給と、燃料の供給の中断を繰り返す燃料供給制御手段(ECU2、図2のステップS4〜S15)と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、フィルタを再生すべきであると判定されたときに、排気系のフィルタよりも上流側において排気中に未燃燃料が含まれるように燃料を供給するとともに、この燃料の供給と中断を、フィルタが再生可能な再生温度に達するまで繰り返す。このように、フィルタを再生する必要があるときに、供給した燃料を排気中に未燃燃料として含ませることによって、この未燃燃料が、触媒によって、フィルタよりも上流側またはフィルタにおいて燃焼する。また、フィルタが再生温度に達するまで、燃料の供給と中断とを繰り返すことによって、従来と異なり、未燃燃料に対して酸素を十分に確保することができる。その結果、排気系のフィルタよりも上流側またはフィルタにおいて未燃燃料を十分に燃焼させることができ、それにより、フィルタの温度を再生温度にまで速やかに上昇させることができる。これにより、フィルタに捕集されたパティキュレートを速やかに燃焼させることによって、フィルタを速やかに再生することができる。したがって、フィルタの詰まりを確実に防止できるので、内燃機関の出力の低下および燃費の悪化などを防止することができる。また、燃料の供給と中断を繰り返し行うので、その分、フィルタの再生に必要な燃料量を低減することができる。
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置1において、燃料供給手段は、内燃機関3の燃焼室に、燃料噴射弁3aにより、内燃機関3の膨張行程中または排気行程中に燃料を噴射することによって燃料を供給する(図2のステップS6およびS7)ことを特徴とする。
この構成によれば、燃料噴射弁により、内燃機関の燃焼室に、膨張行程中または排気行程中に燃料を噴射することによって燃料が供給されるので、噴射された燃料が、燃焼室で燃焼せずに、未燃状態で排気系に流入し、触媒によってフィルタよりも上流側またはフィルタにおいて燃焼する。また、再生用の燃料の供給を、内燃機関に一般に設けられた既存の燃料噴射弁を利用して行うので、これを格別の機構を設けることなく行うことができる。
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置1において、燃料供給制御手段による燃料の供給の中断時間(所定時間TPOSTSα)は、燃料の供給時間(所定時間TPOSTα)よりも短い時間に設定されることを特徴とする。
この構成によれば、燃料の供給の中断時間を燃料の供給時間よりも短く設定することにより、燃料の供給時間を十分に確保することで、排気中に未燃燃料を十分に含ませることができる。したがって、燃料の供給の中断による酸素の確保と相まって、フィルタの温度を再生温度までより速やかに上昇させることができる。
本発明を適用した排気浄化装置をエンジンとともに概略的に示す図である。 ポスト噴射制御処理を示すフローチャートである。 図2の処理で用いるポスト噴射量決定マップを示す図である。 図2の処理によって得られる動作例を示す図である。 図2の処理を実行した場合のフィルタ温度などの推移の一例を示す図である。 ポスト噴射を中断せずに継続して実行した場合のフィルタ温度などの推移を比較例として示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示すように、内燃機関(以下「エンジン」という)3は、4つの気筒#1〜#4を備えた車両用のディーゼルエンジンであり、各気筒のシリンダヘッド(図示せず)には、燃焼室(図示せず)に臨むように燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)3a(燃料供給手段)が取り付けられている。各インジェクタ3aは、コモンレールを介して高圧ポンプ(いずれも図示せず)に接続されている。高圧ポンプは、後述するECU2による制御により、燃料タンク(図示せず)の燃料を、高圧に昇圧した後、コモンレールを介してインジェクタ3aに送り、インジェクタ3aはこの燃料を燃焼室に噴射する。インジェクタ3aの燃料噴射の時間(燃料噴射量)およびタイミングは、ECU2からの駆動信号によって制御される。なお、この燃料噴射は、4つの気筒#1〜#4において、#1→#3→#4→#2の順で行われる。
エンジン3の排気系4は、気筒#1〜#4から排出された排気を下流側に導くための排気マニホルド5と、この排気マニホルド5に連結された排気管6を備えている。排気管6には、上流側から順に、第1酸化触媒7(触媒)、ヒータ付触媒8、第2酸化触媒9(触媒)およびフィルタ10が設けられている。第1および第2酸化触媒7,9は、排気中のHCおよびCOを酸化し、排気を浄化する。ヒータ付触媒8は、ヒータ(図示せず)を備えており、ヒータへの通電により、排気が昇温される。フィルタ10は、排気中の煤などのパティキュレート(以下「PM」という)を捕集することによって、大気中に排出されるPMを低減する。また、フィルタ10は、その表面に第2酸化触媒9と同様の触媒(図示せず)を担持している。
また、排気管6には、ヒータ付触媒8よりも上流側に第1温度センサ11が、第2酸化触媒9とフィルタ10の間に第2温度センサ12が、それぞれ取り付けられており、フィルタ10の上流側端部の中央には、第3温度センサ13が取り付けられている。第1温度センサ11は、ヒータ付触媒8よりも上流側の排気の温度(以下「触媒前ガス温度」という)EHCGTを検出する。第2温度センサ12は、フィルタ10のすぐ上流側の排気の温度(以下「フィルタ前ガス温度」という)DPFGTを検出する。第3温度センサ13は、フィルタ10の温度(以下「フィルタ温度」という)DPFTを検出する。これらの検出信号はECU2に出力される。
ECU2には、クランク角センサ14から、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号が、アクセル開度センサ15から、アクセルペダル(図示せず)の開度であるアクセル開度APが、それぞれ出力される。このCRK信号は、エンジン3のクランクシャフト(図示せず)の回転に伴い、所定のクランク角度ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン回転数NEを求める。TDC信号は、各気筒のピストン(図示せず)が吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、エンジン3が4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
ECU2(再生手段、再生判定手段、燃料供給手段、燃料供給制御手段)は、インジェクタ3aなどとともに、本発明に係る排気浄化装置1を構成するものであり、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサ11〜15からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じて、エンジン3の運転状態を判別し、判別した運転状態に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、フィルタ10を再生するためのポスト噴射制御処理を実行する。このポスト噴射制御処理は、エンジン3を運転するための本来の燃料噴射に引き続き、膨張行程中または排気行程中に燃料を付加的に噴射することによって、その燃料を排気系4で燃焼させることでフィルタ温度DPFTを高めて、フィルタ10に堆積したPMを燃焼させて除去し、フィルタ10の再生を行うものである。
以下、このポスト噴射制御処理について図2を参照しながら説明する。この処理は、TDC信号の入力に同期して割り込み実行される。まず、ステップS1では、フィルタ10に堆積したPMの堆積量(以下「PM堆積量」という)DPFPMSを算出する。具体的には、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、PM排出量マップ(図示せず)から、エンジン3から排出されたPMの排出量を求めるとともに、フィルタ温度DPFTに基づいて、PM燃焼量テーブルから、フィルタ10で燃焼されたPMの燃焼量を求める。そして、求めたこれらのPM排出量からPM燃焼量を減算することによって、PM堆積量DPFPMSを算出する。PM排出量マップは、エンジン3から排出されるPMの排出量を実験により求めたものであり、同マップでは、エンジン回転数NEが大きいほどおよびアクセル開度APが大きいほど、PM排出量がより大きく設定されている。PM燃焼量テーブルは、フィルタ10で燃焼されるPMの燃焼量を実験により求めたものであり、同マップでは、フィルタ温度DPFTが高いほど、PM燃焼量がより大きく設定されている。
次いで、算出したPM堆積量DPFPMSが、所定の判定値DPFPMREFよりも大きいか否かを判別する(ステップS2)。この答がNOのときには、PM堆積量DPFPMSがそれほど大きくなく、フィルタ10を再生する必要がないとして、後述するポスト噴射中断フラグF_POSTSおよびポスト噴射実行フラグF_POSTを「0」にセットし(ステップS3)、そのまま、本処理を終了する。一方、この答がYESで、DPFPMS>DPFPMREFのときには、PM堆積量DPFPMSが大きく、フィルタ10を再生すべきであると判定し、フィルタ温度DPFTが、フィルタ10を再生可能な所定の再生温度DPFTREF(例えば600℃)よりも大きいか否かを判別する(ステップS4)。
この答がNOのときには、フィルタ温度DPFTが低いことにより、フィルタ10に堆積したPMが燃焼しにくいため、フィルタ10を再生すべく、フィルタ温度DPFTを高めるためのポスト噴射制御を、次のステップS5以降において行う。このステップS5では、ポスト噴射中断フラグF_POSTSが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、ステップS6において、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDREGに応じて、図3に示すポスト噴射量決定マップを検索することにより、ポスト噴射量POSTQを求める。このポスト噴射量POSTQは、ポスト噴射によって燃焼室に噴射すべき燃料の量に相当する。なお、要求トルクPMCMDREGは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、要求トルク決定マップ(図示せず)から求められる。
このポスト噴射量決定マップでは、ポスト噴射量POSTQは、エンジン回転数NEが大きいほど、および要求トルクPMCMDREGが大きいほど、より小さく設定されている。これは、エンジン回転数NEが大きいほど、および要求トルクPMCMDREGが大きいほど、エンジン3の運転のための本来の燃料噴射量がより大きいことによって、排気の温度がより高く、フィルタ温度DPFTがより高い状態にあるので、その分、フィルタ温度DPFTを高めるのに必要なポスト噴射量POSTQが少なくて済むからである。
次いで、ステップS7において、上記ステップS6で求めたポスト噴射量POSTQに基づき、ポスト噴射の開始タイミングであるポスト噴射開始時期POSTTIMを決定する。ポスト噴射開始時期POSTTIMは、膨張行程中の所定のタイミング(例えば圧縮行程終了時のTDC後120゜クランク角)を中心として、ポスト噴射の終了タイミングが排気行程中になるように決定される。これにより、ポスト噴射開始時期POSTTIMは、ポスト噴射量POSTQが大きいほどより進角側に、小さいほどより遅角側に決定される。以上のように、ポスト噴射は、エンジン3の膨張行程中または排気行程中に燃焼室に燃料を噴射することによって行われるので、これにより噴射された燃料の少なくとも一部は、燃焼室で燃焼せずに、未燃燃料として、排気中に含まれ、排気系4に流入する。
次に、ポスト噴射実行フラグF_POSTが「1」であるか否かを判別する(ステップS8)。この答がNOのときには、ダウンカウント式の実行タイマのタイマ値TPOSTを、所定時間TPOSTα(例えば28sec)(供給時間)にセットする(ステップS9)とともに、ポスト噴射の実行中であることを表すために、ポスト噴射実行フラグF_POSTを「1」にセットし(ステップS10)、ステップS11に進む。このステップS10を実行した後には、上記ステップS8の答がYESになり、その場合には、ステップS9およびS10をスキップし、ステップS11に進む。
このステップS11では、上記ステップS9でセットした実行タイマのタイマ値TPOSTが、値0であるか否かを判別する。この答がNO、すなわち、ポスト噴射の開始後、所定時間TPOSTαが経過していないときには、ダウンカウント式の中断タイマのタイマ値TPOSTSを、所定時間TPOSTαよりも短い所定時間TPOSTSα(例えば2sec)(中断時間)にセットし(ステップS12)、本処理を終了する。
一方、ステップS11の答がYESで、TPOST=0、すなわちポスト噴射の開始後、所定時間TPOSTαが経過したときには、ステップS13において、ポスト噴射量POSTQを値0に設定することにより、ポスト噴射を中断するとともに、そのことを表すために、ポスト噴射中断フラグF_POSTSを「1」にセットした後、ステップS14に進む。また、ステップS13を実行した後には、前記ステップS5の答がYESになり、その場合には、前記ステップS6〜S13をスキップし、ステップS14に進む。
このステップS14では、上記ステップS12でセットした中断タイマのタイマ値TPOSTSが、値0であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了し、ポスト噴射の中断を継続する。一方、ステップS14の答がYESで、TPOSTS=0、すなわち、ポスト噴射の中断後、所定時間TPOSTSαが経過したときには、ポスト噴射中断フラグF_POSTSおよびポスト噴射実行フラグF_POSTを「0」にリセットし(ステップS15)、本処理を終了する。このステップS15を実行した後には、前記ステップS5の答がNOとなり、その場合には、前記ステップS6以降が実行されることにより、一旦中断されたポスト噴射が再開される。
一方、ステップS4の答がYESで、DPFT>DPFTREF、すなわちフィルタ温度DPFTが再生温度DPFTREFに達したときには、維持ポスト噴射を実行する(ステップS16)とともに、前記ステップS3を実行し、本処理を終了する。この維持ポスト噴射は、フィルタ温度DPFTが低下しないよう、ステップS5以降のポスト噴射よりも全体として少ない噴射量でポスト噴射を実行するものである。
次いで、以上のポスト噴射制御処理によって得られる動作例を、図4を参照しながら説明する。まず、PM堆積量DPFPMSが判定値DPFPMREFよりも大きい場合に(ステップS2:YES)、フィルタ10を再生すべきであると判定し、フィルタ温度DPFTが再生温度DPFTREFよりも低いという条件が成立したときに(ステップS4:NO)、ポスト噴射が開始される(ステップS6,S7、時点t0)。その後、上記の条件が成立している限り、所定時間TPOSTαにわたってポスト噴射が実行される(ステップS6〜S11)。そして、所定時間TPOSTαが経過すると(ステップS11:YES)、ポスト噴射が中断される(ステップS13、時点t1)。その後、所定時間TPOSTSαが経過したときに(ステップS14:YES)、このポスト噴射の中断が終了し、ポスト噴射が再開される(時点t2)。以上の所定時間TPOSTαにわたるポスト噴射の実行、および所定時間TPOSTSαにわたるポスト噴射の中断が、繰り返し行われる。
次に、上述したポスト噴射制御処理を実行した場合、およびポスト噴射を中断せずに継続して実行した従来の場合のフィルタ温度DPFTなどの推移の一例を、図5および図6をそれぞれ参照しながら説明する。
ポスト噴射制御処理を実行した場合には、図5に示すように、時点t0においてポスト噴射が開始されると、それにより排気系4に流入した未燃燃料の一部が第1酸化触媒7によって燃焼することによって、触媒前ガス温度EHCGTは徐々に上昇する。この触媒前ガス温度EHCGTよりも下流側の排気の温度であるフィルタ前ガス温度DPFGTは、上流側での未燃燃料の燃焼による排気温度の上昇および第2酸化触媒9により、より多くの未燃燃料が燃焼することによって、触媒前ガス温度EHCGTよりも高い温度に急激に上昇し、その後、緩やかに上昇する。フィルタ温度DPFTは、フィルタ前ガス温度DPFGTの上昇およびフィルタ10の表面の触媒による未燃燃料のさらなる燃焼によって、フィルタ前ガス温度DPFGTよりも高い温度に急激に上昇し、その後、緩やかに上昇する。また、フィルタ温度DPFTは、時点tαにおいて、フィルタ10に堆積したPMが燃焼可能な所定の温度(以下「燃焼可能温度」という)TREF(例えば600℃)に達している。
これに対して、図6に示す従来の場合には、ポスト噴射の開始後(時点t0以降)、触媒前ガス温度EHCGT、フィルタ前ガス温度DPFGTおよびフィルタ温度DPFTの上昇度合は、ポスト噴射制御処理を実行した場合よりもそれぞれ小さい。このため、フィルタ温度DPFTが燃焼可能温度TREFに達するのは、時点tαよりも非常に遅い時点tβである。以上から、本実施形態のポスト噴射制御処理によって、フィルタ温度DPFTを燃焼可能温度TREFに速やかに上昇させることができることが確認された。
以上のように、本実施形態によれば、PM堆積量DPFPMSが判定値DPFPMREFよりも大きい場合に、フィルタ10を再生すべきであると判定し、フィルタ温度DPFTが再生温度DPFTREFよりも低いときに、所定時間TPOSTαにわたるポスト噴射の実行、および所定時間TPOSTSαにわたるポスト噴射の中断を、フィルタ温度DPFTが再生温度DPFTREFに達するまで繰り返し行う。このポスト噴射の実行により、未燃燃料を排気系4に流入させるとともに、ポスト噴射の中断により、未燃燃料に対して酸素を十分に確保できるので、排気系4のフィルタ10よりも上流側およびフィルタ10において、未燃燃料を第2酸化触媒9などによって十分に燃焼させることができる。それにより、フィルタ温度DPFTを再生温度DPFTREFにまで速やかに上昇させることによって、フィルタ10を速やかに再生することができる。したがって、フィルタ10の詰まりを確実に防止できるので、エンジン3の出力の低下および燃費の悪化などを防止することができる。また、所定時間TPOSTSαが所定時間TPOSTαよりも短く設定されていることによって、ポスト噴射の実行時間を十分に確保することで、未燃燃料を排気系4に十分に流入させることができるので、フィルタ温度DPFTを再生温度DPFTREFまでより速やかに上昇させることができる。
さらに、ポスト噴射の実行期間中に、所定時間TPOSTSαにわたってポスト噴射を中断するので、その分、再生に必要な燃料量を低減することができる。また、ポスト噴射量POSTQを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDREGに応じて決定するので、再生に必要な燃料量をエンジン3の運転状態に応じて適切に設定でき、これをさらに低減することができる。また、ポスト噴射を、既存のインジェクタ3aを利用しながら、格別の機構を設けることなく行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、フィルタよりも上流側における排気中への未燃燃料の供給を、インジェクタ3aを用いた燃焼室へのポスト噴射によって行っているが、これに代えて、排気系のフィルタよりも上流側にインジェクタを別個に設け、これにより燃料を噴射するようにしてもよい。また、実施形態では、前述した所定時間TPOSTαおよび所定時間TPOSTSαをそれぞれ、所定の固定値としているが、これらの値を内燃機関の運転状態やフィルタの昇温状態などに応じて設定するようにしてもよい。その場合には、ポスト噴射の実行・中断を、内燃機関の運転状態やフィルタの昇温状態に応じてきめ細かく適切に行うことができるので、本発明の効果をさらに効果的に得ることができる。
さらに、実施形態では、フィルタ温度DPFTを、第3温度センサ13によって検出しているが、これに代えて、エンジンの運転状態、例えば燃料噴射量やエンジン回転数などに応じて推定してもよい。また、説明した実施形態は、本発明を、ディーゼルエンジン3に適用した例であるが、本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジン以外の各種のエンジン、例えば、ガソリンエンジンやクランク軸を鉛直方向に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンに適用してもよいことはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 ECU(再生手段、再生判定手段、燃料供給手段、燃料供給制 御手段)
3 エンジン
3a インジェクタ(燃料供給手段)
4 排気系
7 第1酸化触媒(触媒)
9 第2酸化触媒(触媒)
10 フィルタ
DPFTREF 再生温度
TPOSTSα 所定時間(中断時間)
TPOSTα 所定時間(供給時間)

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタと、当該フィルタの上流側または当該フィルタに設けられた触媒と、前記フィルタに捕集されたパティキュレートを除去することによって前記フィルタを再生する再生手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記フィルタを再生すべきか否かを判定する再生判定手段と、
    当該再生判定手段によって前記フィルタを再生すべきであると判定されたときに、前記フィルタよりも上流側において排気中に未燃燃料が含まれるように燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記フィルタが再生可能な再生温度に達するまで、前記燃料供給手段による燃料の供給と、当該燃料の供給の中断を繰り返す燃料供給制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃料供給手段は、前記内燃機関の燃焼室に、燃料噴射弁により、前記内燃機関の膨張行程中または排気行程中に燃料を噴射することによって燃料を供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記燃料供給制御手段による燃料の供給の中断時間は、燃料の供給時間よりも短い時間に設定されることを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003287321A 2003-08-06 2003-08-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4346989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287321A JP4346989B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287321A JP4346989B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054705A true JP2005054705A (ja) 2005-03-03
JP4346989B2 JP4346989B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34366330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287321A Expired - Fee Related JP4346989B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346989B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346989B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905992B1 (en) Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
US6959541B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP3755495B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2015145996A1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101786233B1 (ko) Gpf 강제 재생 방법
JP4496126B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20180017003A1 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2011241690A (ja) Dpf再生装置
JP4294662B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003500596A (ja) 内燃機関を制御する方法および装置
JP5060540B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2003239724A (ja) 排気浄化装置
JP7102873B2 (ja) 排気浄化装置
JP4779785B2 (ja) エンジンの排気系温度制御装置
JP3633365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR102019867B1 (ko) Isg가 장착된 디젤차량의 매연여과장치 재생 전략 판단방법 및 매연여과장치의 재생 제어에 따른 매연물질 연소량 계산방법
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP4346989B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP4792444B2 (ja) 排ガス浄化装置の昇温制御装置
JP2006316734A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4512519B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2011252473A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees