JP2005054679A - 火花点火式エンジンの制御装置 - Google Patents

火花点火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054679A
JP2005054679A JP2003286309A JP2003286309A JP2005054679A JP 2005054679 A JP2005054679 A JP 2005054679A JP 2003286309 A JP2003286309 A JP 2003286309A JP 2003286309 A JP2003286309 A JP 2003286309A JP 2005054679 A JP2005054679 A JP 2005054679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
cylinders
air
operation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003286309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123102B2 (ja
Inventor
Masanao Yamakawa
正尚 山川
Yoshinori Hayashi
好徳 林
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Satoru Matsuzaki
覚 松▲崎▼
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003286309A priority Critical patent/JP4123102B2/ja
Publication of JP2005054679A publication Critical patent/JP2005054679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123102B2 publication Critical patent/JP4123102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ノッキングの発生を抑制しつつ、さらに広い運転域で効果的に後続気筒での圧縮自己着火による燃焼を行わせることができるようにするとともに、圧縮行程で損なわれる仕事を可及的に抑制して熱効率の改善を図り、さらなる燃費改善効果を高める。
【解決手段】 特殊運転モードとされる運転領域の低負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を吸気行程ないしは圧縮行程の前半に至る所定時期に設定する。特殊運転モードとされる運転領域の高負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を圧縮行程の後半に設定するとともに、先行気筒において理論空燃比の略2倍以下の空燃比で燃焼を行わせる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、火花点火式エンジンの制御装置に関し、より詳しくは、多気筒のエンジンにおいて燃費改善及びエミッション向上のために各気筒の燃焼状態を制御する装置に関するものである。
従来から、火花点火式エンジンにおいて、各気筒内の混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせることにより燃費改善を図る技術が知られており、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、エンジンが低回転低負荷領域の運転状態にある場合等、上記燃料噴射弁から燃料を圧縮行程で噴射して成層燃焼を行わせることにより、超リーン燃焼を実現するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなエンジンにおいては、排気ガス浄化用の触媒として通常の三元触媒(HC,CO及びNOxに対して理論空燃比付近で浄化性能の高い触媒)だけではリーン運転時にNOxに対して充分な浄化性能が得られないため、特許文献1にも示されるように、酸素過剰雰囲気でNOxを吸着して酸素濃度低下雰囲気でNOxの離脱、還元を行うリーンNOx触媒を設けている。そして、このようなリーンNOx触媒を用いる場合、リーン運転中にリーンNOx触媒のNOx吸着量が増大したときは、例えば特許文献1に示されるように主燃焼以外に膨張行程中に追加燃料を噴射することで排気ガスの空燃比をリッチ化するとともにCOを生成し、これによってNOxの離脱、還元を促進するようにしている。
特開平10−29836号公報
上記のような従来のリーン運転を行うエンジンでは、リーン運転中のNOx浄化性能を確保するために、上記リーンNOx触媒を排気通路に設ける必要があり、コスト的に不利である。また、上記リーンNOx触媒の浄化性能を維持するためには、上述のようにNOx吸着量増大時にNOxの離脱、還元のため追加燃料の供給等による一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がある。さらに、使用燃料が硫黄分を多く含む場合には、上記リーンNOx触媒の硫黄被毒を解消するための触媒の加熱処理及び還元材供給等のリジェネレーション処理が必要となり、これらによって燃費改善効果が低下する。しかも、混合気の空燃比がある程度以上にリーンになると、燃焼速度が遅くなりすぎてその終期に近い燃焼が仕事に寄与しなくなるため、成層燃焼でのリーン化による燃費改善には限界があった。
また、燃費改善のための別の手法として、圧縮自己着火が研究されている。この圧縮自己着火は、ディーゼルエンジンと同様に圧縮行程終期に燃焼室内を高温、高圧にして燃料を自己着火させるようにするものであり、空燃比が超リーンの状態や多量のEGRが導入されている状態でも、このような圧縮自己着火が行われれば燃焼室全体が一気に燃焼することにより、仕事に寄与しない遅い燃焼が避けられるため、燃費の改善に有利となる。
しかし、通常の火花点火式のガソリンエンジンでは燃焼のために強制点火が必要であって、圧縮上死点付近での燃焼室内の温度及び圧力が圧縮自己着火を生じさせる程度までには高められず、圧縮自己着火を行わせるためにはノッキングを避けつつ燃焼室内の温度または圧力を大幅に高めるための格別の工夫が必要となる。
そこで、本出願人は、リーン燃焼と圧縮自己着火とを併用して大幅な燃費改善効果をもたせるべく、エンジンの部分負荷域で、排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま吸気行程にある後続気筒に気筒間ガス通路を介して導入される2気筒接続状態とし、先行気筒では空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比にして、強制点火により燃焼を行わせるとともに、この先行気筒から後続気筒にリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で圧縮自己着火により燃焼を行わせるようにした火花点火式エンジンの制御装置に関する技術を出願している(特願2002−185242号)。
ところで、上記出願に係る火花点火式エンジンの制御装置について、繰り返し研究しているうちに、上記2気筒接続状態による運転領域のうち特に高負荷側の運転領域において、後続気筒での圧縮自己着火に際し仕事損失があることが判明した。
すなわち、図11は、上記出願に係る火花点火式エンジンの高負荷側運転領域におけるP−V線図(筒内圧力と容積の関係)であり、図中点Aから点Bがエンジンの吸気行程、点Bから点Cが圧縮行程、点Cから点Dが膨張行程、点Dから点Aが排気行程である。そして、高負荷側運転領域では点D,B,Aにより取り囲まれる面積のポンプ損失が非常に小さいため、点B,C,Dによりほぼ取り囲まれた面積Wが専らエンジンの駆動軸へ伝達される有効仕事となるが、圧縮行程でのサイクル(図中、点B,C間)が、図中に点線で示す圧縮行程における理想的なサイクル(ポリトロープ変化のライン)に対して圧縮が進むにつれて乖離し、この結果上記有効仕事が面積W分だけ損なわれていることが判明した。なお、図中、点C1は気筒内圧力が最高となる点で、点C2は排気弁の開弁時期である。
本発明は、このような技術に基づき、ノッキングの発生を抑制しつつ、さらに広い運転域で効果的に後続気筒での圧縮自己着火による燃焼を行わせることができるようにするとともに、圧縮行程で損なわれる仕事を可及的に抑制して熱効率の改善を図り、さらなる燃費改善効果を高めることができる火花点火式エンジンの制御装置を提供するものである。
ここで、本願出願人は、鋭意研究の結果、後続気筒における圧縮行程での仕事損失は燃焼過程における冷炎反応に起因することを知見するに至り、この冷炎反応の時期を遅らせることにより、熱効率を向上させ、さらなる燃費改善効果を高めるようにしたものである。すなわち、燃焼は段階的に進むといわれており、まず初期に僅かな発熱を伴って酸化物を生成する過程、次に青い炎を出しながらフォルムアルデヒドを生成する過程(冷炎反応)を経て、爆発的なエネルギーを発生する過程(熱炎反応)に至る。上記冷炎反応は特に高温、高圧下では比較的多量の発熱量を伴うので、この冷炎反応が圧縮行程において前半ないしは中間に起こると、気筒内圧力が上昇しその分だけ損失となって表れる。従って、本願出願人は、この冷炎反応の期間を短くするとともに該反応の発熱量も可及的に有効仕事に寄与し得るようにエンジンを制御することにより熱効率を向上させ、さらなる燃費改善効果を高めるようにしたものである。
具体的には、請求項1に係る発明は、各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもって行われるようになっている多気筒の火花点火式エンジンにおいて、エンジンの部分負荷域でエンジンの吸・排気及び燃焼状態についての制御モードを特殊運転モードとし、この特殊運転モードでは、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま吸気行程にある後続気筒に気筒間ガス通路を介して導入され、この後続気筒から排出されるガスが排気通路に導かれるような2気筒接続状態としつつ、上記先行気筒では空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比で燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒にリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で圧縮自己着火により燃焼を行わせるようにした火花点火式エンジンの制御装置であって、上記特殊運転モードとされる運転領域の低負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を吸気行程ないしは圧縮行程の前半に至るまでの間の所定時期に設定する一方、上記特殊運転モードとされる運転領域の高負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を圧縮行程の後半に設定するとともに、先行気筒において理論空燃比の略2倍以下の空燃比で燃焼を行わせる燃料噴射制御手段を備えることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る火花点火式エンジンの制御装置において、上記特殊運転モードとされる運転領域で、上記後続気筒にスワールを生成するスワール生成手段が設けられていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る火花点火式エンジンの制御装置において、上記スワール生成手段は、上記気筒間ガス通路の後続気筒側の端部として構成されたヘリカルポートであることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の火花点火式エンジンの制御装置において、上記燃料噴射制御手段は、上記特殊運転モードとされる運転領域における高負荷側運転領域で後続気筒の燃料の噴射時期を圧縮行程の4分の3以降の所定期間に設定することを特徴とするものである。
請求項1に係る発明によれば、先行気筒から後続気筒にリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で燃焼が行われるので、高温の既燃ガスにより供給燃料の気化が促進されると共に、上記特殊運転モードにおいて後続気筒で圧縮自己着火により燃焼が行われる場合には、圧縮自己着火によって燃焼室全体に亘り一気に燃焼して仕事に寄与しない遅い燃焼が避けられ、高い燃費改善効果が得られる。また、後続気筒では先行気筒からの既燃ガスが導入されることにより多量のEGR(排気再循環)が行われているのと同等の状態となることからNOxの発生を十分に抑制して、排気ガスの浄化に寄与することになる。しかも、後続気筒から排気通路に排出されるガスは理論空燃比とすることができるため、後述するように先行気筒でリーン燃焼させる場合でも、三元触媒だけで充分な排気ガスの浄化が可能になると共に、比較的高価なリーンNOx触媒を必要としないので、コストの削減にも繋がる。
しかも、燃料噴射制御手段は、特殊運転モードとされる運転領域の低負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を吸気行程ないしは圧縮行程の前半に至るまでの間の所定時期に設定するので、噴射された燃料を気筒内に十分に拡散させて後続気筒での圧縮自己着火を確実に行わせることができる。
ところで、本願出願人の知見したところよると、特殊運転モードで負荷が増大して後続気筒内の温度及び圧力が上昇すると、圧縮行程の前半ないし中間において生じる冷炎反応が顕著となり、その発熱量が増大して筒内圧力及び温度を上昇させ、有効仕事の損失が大きくなることが懸念されるが、この発明によれば、燃料噴射制御手段が、特殊運転モードとされる運転領域の高負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を圧縮行程の後半に設定するので、冷炎反応の時期を相対的に遅らせることにより冷炎反応に起因する気筒内圧力及び温度の上昇を抑制することができ、しかも、高温、高圧下の圧縮行程の後半で燃料を噴射することにより冷炎反応の期間を短縮化することができ、これにより冷炎反応に起因する有効仕事の損失を可及的に抑制することができる。従って、熱効率の改善を図り、さらなる燃費改善効果を高めることができる。しかも、上記燃料噴射制御手段は、この高負荷側運転領域で先行気筒において理論空燃比の略2倍以下の空燃比で燃焼を行わせるように制御するので、後続気筒に導入される既燃ガスはその温度が上昇するものの、比較的多量の不活性ガスを含むこととなり、該不活性ガスにより後続気筒の燃焼を緩慢にすることによりノッキングの発生を抑制して、さらに広い運転域で効果的に後続気筒での圧縮自己着火による燃焼を行わせることができる。
請求項2に係る発明によれば、圧縮行程後半においても空気渦流が崩壊し難いため、噴射された燃料を確実に拡散することができ、後続気筒での圧縮自己着火をより確実に行わせることができる。
請求項3に係る発明によれば、スワールの乱流強度を圧縮行程の後半で強い値に維持することができ、これにより後続気筒の燃焼濃度の不均質を効果的に改善することができる。
請求項4に係る発明によれば、冷炎反応の時期を確実に遅らせることができ、冷炎反応による有効仕事の損失を効果的に抑制することができる。
図1は本発明の一実施形態によるエンジンの概略構成を示し、図2はエンジン本体1の一つの気筒とそれに対して設けられた吸・排気弁等の構造を概略的に示している。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒2A〜2Dを有している。各気筒2A〜2Dにはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。
各気筒2の燃焼室4の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路8が接続されている。
燃焼室4の側方部には、燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁9が設けられている。この燃料噴射弁9は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、後述する燃料噴射制御手段からパルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。なお、この燃料噴射弁9には図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給され、かつ、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されている。
また、各気筒2A〜2Dの燃焼室4に対して吸気ポート11、11a,11b及び排気ポート12、12a,12bが開口し、これらのポートに吸気通路15、排気通路20等が接続されるとともに、各ポートが吸気弁31、31a,31b及び排気弁32、32a,32bにより開閉されるようになっている。
そして、吸気、圧縮、膨張及び排気の各行程からなる燃焼サイクルが各気筒2A〜2D毎に所定の位相差をもって行われるようになっており、4気筒エンジンの場合、気筒列方向の一端側から1番気筒2A、2番気筒2B、3番気筒2C、4番気筒2Dと呼ぶと、図5に示すように、上記燃焼サイクルが1番気筒2A、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって行われるようになっている。なお、図5において、EXは排気行程、INは吸気行程であり、また、Fは燃料噴射、Sは強制点火を表し、図中の星マークは圧縮自己着火が行われることを表している。
排気行程と吸気行程とが重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程とが重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)へ既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路22が設けられている。当実施形態の4気筒エンジンでは、図5に示すように1番気筒2Aの排気行程(EX)と2番気筒2Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒2Dの排気行程(EX)と3番気筒2Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒2A及び2番気筒2Bと、4番気筒2D及び3番気筒2Cとがそれぞれ一対をなし、1番気筒2A及び4番気筒2Dが先行気筒、2番気筒2B及び3番気筒2Cが後続気筒となる。
各気筒の吸・排気ポートとこれに接続される吸気通路、排気通路及び気筒間ガス通路は、具体的には次のように構成されている。
先行気筒である1番気筒2A及び4番気筒2Dには、それぞれ、新気を導入するための吸気ポート11と、既燃ガス(排気ガス)を排気通路20に送り出すための第1排気ポート12aと、既燃ガスを後続気筒に導出するための第2排気ポート12bとが配設されている。また、後続気筒である2番気筒2B及び3番気筒2Cには、それぞれ、新気を導入するための第1吸気ポート11aと、先行気筒からの既燃ガスを導入するための第2吸気ポート11bと、既燃ガスを排気通路に送り出すための排気ポート12とが配設されている。
図1に示す例では、1番,4番気筒2A,2Dにおける吸気ポート11及び2番,3番気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11aが、1気筒当り2個ずつ、燃焼室の一方側半部に並列的に設けられる一方、1番,4番気筒2A,2Dにおける第1排気ポート12a及び第2排気ポート12bならびに2番,3番気筒2B,2Cにおける第2吸気ポート11b及び排気ポート12が、燃焼室の他方側半部に並列的に設けられている。
1番,4番気筒2A,2Dにおける吸気ポート11及び2番,3番気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11aには、吸気通路15における気筒別の分岐吸気通路16の下流端が接続されている。各分岐吸気通路16の下流端近傍には、共通の軸を介して互いに連動する多連スロットル弁17が設けられており、この多連スロットル弁17は制御信号に応じてアクチュエータ18により駆動され、吸入空気量を調節するようになっている。なお、吸気通路15における集合部より上流の共通吸気通路には吸気流量を検出するエアフローセンサ19が設けられている。
1番,4番気筒2A,2Dにおける第1排気ポート12a及び2番,3番気筒2B,2Cにおける排気ポート12には、排気通路20における気筒別の分岐排気通路21の上流端が接続されている。また、1番気筒2Aと2番気筒2Bとの間及び3番気筒2Cと4番気筒2Dとの間にそれぞれ気筒間ガス通路22が設けられ、先行気筒である1番,4番気筒2A,2Dの第2排気ポート12bに気筒間ガス通路22の上流端が接続されるとともに、後続気筒である2番,3番気筒2B,2Cの第2吸気ポート11bに気筒間ガス通路22の下流端が接続されている。
上記気筒間ガス通路22は、互いに隣接する気筒間を接続する比較的短い通路であり、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスがこの気筒間ガス通路22を通る間の放熱量が比較的に少なく抑えられるようになっている。
排気通路20における分岐排気通路21の下流の集合部には排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するOセンサ23が設けられている。さらにOセンサ23の下流の排気通路21には排気浄化のために三元触媒24が設けられている。この三元触媒24は、一般に知られているように、排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまり空気過剰率λがλ=1)付近にあるときにHC,CO及びNOxに対して高い浄化性能を示す触媒である。
各気筒の吸・排気ポートを開閉する吸・排気弁とこれらに対する動弁機構は、次のようになっている。
先行気筒2A,2Dにおける吸気ポート11、第1排気ポート12a及び第2排気ポート12bにはそれぞれ吸気弁31、第1排気弁32a及び第2排気弁32bが設けられ、また、後続気筒2B,2Cにおける第1吸気ポート11a、第2吸気ポート11b及び排気ポート12にはそれぞれ第1吸気弁31a、第2吸気弁31b及び排気弁32が設けられている。そして、各気筒2A〜2Dの吸気行程や排気行程が上述のような所定の位相差をもって行われるように、これら吸・排気弁がそれぞれカムシャフト33,34等からなる動弁機構により所定のタイミングで開閉するように駆動される。
さらに、これらの吸・排気弁のうちで第1排気弁32a、第2排気弁32b、第1吸気弁31a及び第2吸気弁31bに対しては、各弁を作動状態と停止状態とに切換える弁停止機構35が設けられている。この弁停止機構35は、従来から知られているため詳しい図示は省略するが、例えば、カムシャフト33,34のカムと弁軸との間に介装されたタペットに作動油の給排が可能な油圧室が設けられ、この油圧室に作動油が供給されている状態ではカムの作動が弁に伝えられて弁が開閉作動され、油圧室から作動油が排出されたときにはカムの作動が弁に伝えられなくなることで弁が停止されるようになっている。
上記第1排気弁32aの弁停止機構35と第1吸気弁31aの弁停止機構35とに対する作動油給排用の通路36には第1コントロール弁37が設けられ、また上記第2排気弁32bの弁停止機構35と第2吸気弁31bの弁停止機構35とに対する作動油給排用の通路38には第2コントロール弁39が設けられている(図3参照)。
図3は駆動、制御系統の構成を示している。この図において、マイクロコンピュータ等からなるエンジン制御用のECU(コントロールユニット)40には、エアフローセンサ19及びOセンサ23からの信号が入力され、さらに運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ47及びアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ48等からの信号も入力されている。また、このECU40から、各燃料噴射弁9と、多連スロットル弁17のアクチュエータ18と、上記第1,第2のコントロール弁37,39とに対して制御信号が出力されている。
上記ECU40は、運転状態判別手段41、弁停止機構制御手段42、吸入空気量制御手段43及び燃焼状態制御手段44を備えている。
運転状態判別手段41は、図4に示すように、エンジンの運転領域が低負荷低回転側の運転領域Aと、高負荷側ないし高回転側の運転領域Bとに分けられた制御用マップを有し、上記回転数センサ47及びアクセル開度センサ48等からの信号により調べられるエンジンの運転状態(エンジン回転数及びエンジン負荷)が上記運転領域A,Bのいずれの領域にあるかを判別するものである。そして、この判別に基づき、低負荷低回転側の運転領域Aでは、排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスをそのまま吸気行程にある後続気筒に導入して燃焼させる特殊運転モードが選択され、高負荷側ないし高回転側の運転領域Bでは、各気筒をそれぞれ独立させ燃焼させる通常運転モードが選択されるようになっている。
さらに運転状態判別手段41は、上記特殊運転モードが選択される運転領域Aにある場合に、この領域Aのうちの高負荷側領域A2、またはそれよりも低負荷側の領域A1のいずれにあるかを判別するように構成されている。
弁停止機構制御手段42は、特殊運転モードでは気筒間ガス通路22を介して先行気筒の既燃ガスを後続気筒に導入させる2気筒接続状態とし、通常運転モードでは各気筒にそれぞれ新気を導入させる各気筒独立状態とするように吸・排気流通状態を変更すべく弁停止機構35を制御するもので、具体的には運転状態が運転領域A、Bの何れにあるかに応じ、上記各コントロール弁37,39を制御することにより、原則として各弁停止機構35を次のように制御する。
運転領域A:第1排気弁32a及び第1吸気弁31aを停止状態
第2排気弁32b及び第2吸気弁31bを作動状態
運転領域B:第1排気弁32a及び第1吸気弁31aを作動状態
第2排気弁32b及び第2吸気弁31bを停止状態
上記吸入空気量制御手段43は、アクチュエータ18を制御することによりスロットル弁17の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、特殊運転モードとされる運転領域Aでは、後続気筒2B,2Cに対する分岐吸気通路16からの吸気導入が遮断された状態で先行気筒2A,2Dから導入される既燃ガス中の過剰空気と新たに供給される燃料との比が実質的に理論空燃比とされつつ、後続気筒2B,2Cの燃焼が行われるので、先行・後続の2気筒分の要求トルクに応じた燃料の燃焼に必要な量の空気(2気筒分の燃料の量に対して理論空燃比となる量の空気)が先行気筒2A,2Dに供給されるように、スロットル開度が調節される。
上記燃焼状態制御手段44は、燃料噴射制御手段45と点火制御手段46とを備えている。燃料噴射制御手段45は、各気筒2A〜2Dに設けられた燃料噴射弁9からの燃料噴射量及び噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御するものであり、点火制御手段46は、運転状態に応じた点火時期の制御及び点火停止等の制御を行うものである。そして、特に運転状態が図4中の運転領域Aにある場合と運転領域Bにある場合とで燃焼状態の制御(燃料噴射の制御及び点火の制御)が変更されるとともに、運転領域Aにある場合でも低負荷側運転領域A1にある場合と高負荷側運転領域A2にある場合とで燃焼状態の制御が変更される。
すなわち、運転状態が運転領域Aのうち低負荷側運転領域A1にある場合には、特殊運転モードでの制御状態として、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比、例えば理論空燃比の2倍より大きい値(A/Fで約30より大、空気過剰率λで表せばλ>2程度)とするように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して混合気の成層化を行わせるように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮上死点付近で強制点火を行わせるように点火タイミングを設定する。一方、後続気筒2B,2Cに対しては、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに対して燃料を供給し、実質的に理論空燃比となるように燃料噴射量を制御するとともに、吸気行程で燃料を一括噴射して混合気を気筒内に均一に分散化するように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮自己着火を行わせるべく、強制点火を停止させる。
一方、運転状態が運転領域Aのうち高負荷側運転領域A2にある場合にも、特殊運転モードでの制御状態として、先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比であって上記低負荷側運転領域A1にある時よりもリッチ側の空燃比、好ましくは理論空燃比の2倍以下の値とするように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して混合気の成層化を行わせるように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮上死点付近で強制点火を行わせるように点火タイミングを設定する。一方、後続気筒2B,2Cに対しては、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに対して燃料を供給し、実質的に理論空燃比となるように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程後半、好ましくは圧縮行程の4分の3行程を若干過ぎた時期に後続気筒2B,2Cに燃料を一括噴射するように噴射タイミングを設定し、かつ、圧縮自己着火を行わせるべく、強制点火を停止させる。
すなわち、運転領域Aのうち低負荷側運転領域A1から高負荷側運転領域A2に移行した場合には、先行気筒2A,2Dでは先行気筒2A,2Dの空燃比をリッチ側に移行させる一方、後続気筒2B,2Cでは燃料の噴射時期を吸気行程から圧縮行程の後半に移行させるように制御する。
なお、燃料噴射制御手段45において、上記後続気筒2B,2Cの燃料噴射時期は、後続気筒2B,2Cで失火しない範囲で負荷が増大するに伴い順次リタードさせて圧縮上死点側に近づけるように設定してもよい。
また、エンジンの運転状態が高負荷側ないし高回転側の運転領域Bにある場合には、通常運転モードでの制御として、各気筒2A〜2Dの空燃比を理論空燃比もしくはそれ以下とするように燃料噴射量を制御し、例えばこの運転領域Bにおける大部分の領域で理論空燃比とし、全開負荷及びその付近の運転領域で理論空燃比よりリッチとする。そして、この場合に、各気筒2A〜2Dに対して吸気行程で燃料を噴射して混合気を均一化するように噴射タイミングを設定し、かつ、各気筒2A〜2Dとも強制点火を行わせるようにする。
以上のような当実施形態の装置の作用を、図5〜図9を参照しつつ説明する。すなわち、上記低負荷低回転側の運転領域Aでは特殊運転モードとされ、前述のように第1排気弁32a及び第1吸気弁31aが停止状態、第2排気弁32b及び第2吸気弁31bが作動状態とされることにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図7に示すようになり、先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路22を介して後続気筒2B,2Cに導入されるとともに、この後続気筒2B,2Cから排出される排気ガスのみが排気通路20に導かれるような2気筒接続状態とされる。
この状態において、先行気筒2A,2Dにそれぞれ吸気行程で吸気通路15から新気が導入されるとともに(図7中の矢印a)、この先行気筒2A,2Dの空燃比が理論空燃比よりも大きな値となるように燃料噴射量が制御されつつ圧縮行程で燃料が噴射され、かつ、所定点火時期に点火が行われることにより、リーン空燃比での成層燃焼が行われる(図5参照)。
なお、上記したように、運転状態が、運転領域Aのうち低負荷側運転領域A1にある場合と高負荷側運転領域A2にある場合とで、先行気筒2A,2Dの空燃比が高負荷側運転領域A2でリッチ、好ましくは理論空燃比の略2倍以下となるように切り換えられ、後続気筒2B,2Cに多量の不活性ガスを導入しノッキングを有効に抑制し得るものとなされている。また、先行気筒2A,2Dの空燃比を比較的リッチなリーン空燃比とする場合には、噴射時期を吸気行程に設定し、噴射燃料を均一に分散化させて燃焼させる均質リーンが行われるように設定してもよい。
また、先行気筒2A,2Dの吸気行程と後続気筒2B,2Cの排気行程が重なる期間に、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスが気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2C内に導入される(図5,6中の白抜き矢印及び図7中の矢印b)。
そして、運転状態が低負荷側運転領域A1にある場合には、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の上記既燃ガスに吸気行程に燃料が供給されるとともに、後続気筒2B,2Cの空燃比が理論空燃比となるように総燃料噴射量が制御されつつ、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力、温度の上昇により圧縮自己着火が上記後続気筒2B,2Cにおいて行われる。
一方、運転状態が高負荷側運転領域A2にある場合には、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の上記既燃ガスに圧縮行程の後半に燃料が供給されるとともに、後続気筒2B,2Cの空燃比が理論空燃比となるように総燃料噴射量が制御されつつ、圧縮行程の上死点付近で燃焼室内の圧力、温度の上昇により圧縮自己着火が上記後続気筒2B,2Cにおいて行われる。
これらの後続気筒2B,2Cでの燃焼は、段階的、すなわち初期に僅かな発熱を伴って酸化物を生成する過程、次に青い炎を出しながらフォルムアルデヒドを生成する過程(冷炎反応)を経て、爆発的なエネルギーを発生する過程(熱炎反応)に至っている。この冷炎反応は特に高温、高圧下で比較的多量の発熱を伴うので、この冷炎反応が圧縮行程の前半ないし中間に起こると、気筒内温度及び圧力が上昇しその分だけエネルギー損失となるが、本実施形態の制御装置では圧縮行程の後半、より詳しくは圧縮行程の4分の3で燃料を噴射しているので、図9のP−V線図(筒内圧力と容積の関係図)に示すように図中白抜き矢印で示す燃料噴射時期である圧縮行程のTDC前4分の1辺りまではポリトロープ変化におけるラインに略沿った行程で圧縮された後、燃料が噴射された時点から冷炎反応が起こるため、気筒内温度及び圧力の上昇を可及的に抑制することができ、しかも、圧縮行程の後半は気筒内が高温かつ高圧の雰囲気となり、燃焼が比較的短期間のうちに行われるので、冷炎反応の期間も短くなる。従って、図9に示すP−V線図において、圧縮行程のライン(B,C間)が、図11のP−V線図に示されるような先の出願に係る制御装置による場合(図9中の点線)に比べ、圧力を低くすることにより、冷炎反応に起因する有効仕事の損失を効果的に抑制することができる。
また、この場合に、先行気筒2A,2Dから排出された高温の既燃ガスが短い気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに直ちに導入されるため、後続気筒2B,2Cでは吸気行程で燃焼室内の温度が高くなり、この状態からさらに圧縮行程で圧力、温度が上昇することにより、圧縮行程終期の上死点付近では混合気が自己着火し得る程度まで燃焼室内の温度が上昇する。
しかも、上記既燃ガスは先行気筒2A,2Dから排出されて後続気筒2B,2Cに導入されるまでの間に充分にミキシングされて均一に分布する。特に、上記低負荷側運転領域A1での制御のように吸気行程で燃料が噴射された場合には、この燃料が圧縮行程終期までの間に燃焼室全体に均一に分散するため、理想的な同時圧縮自己着火条件を満たすような均一な混合気分布状態が得られ、同時圧縮自己着火による燃焼が急速に行われることにより、熱効率が大幅に向上する。
このように、先行気筒2A,2Dでは、リーン状態での成層燃焼により熱効率が高められるとともに、成層燃焼を行わない通常のエンジンと比べて吸気負圧が小さくなることでポンピングロスが低減され、一方、後続気筒2B,2Cでは、空燃比が略理論空燃比とされつつ、均一な混合気分布状態で圧縮自己着火が行われることにより熱効率が高められるとともに、先行気筒2A,2Dから押出されたガスが送り込まれるため先行気筒2A,2Dよりもさらにポンピングロスが低減される。これらの作用により、燃費が大幅に改善される。
しかも、後続気筒2B,2Cから排気通路20に排出される排気ガスは理論空燃比であるため、従来のリーンバーンエンジンのようにリーンNOx触媒を設ける必要がなく、三元触媒24だけで充分に排気浄化性能が確保される。そして、リーンNOx触媒を設ける必要がないことから、リーンNOx触媒のNOx吸蔵量増大時におけるNOxの放出、還元のための一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がなく、燃費改善の目減りが避けられる。さらに、リーンNOx触媒の硫黄被毒の問題が生じることもない。
また、先行気筒2A,2Dでは、低負荷側運転領域A1において、理論空燃比の略2倍もしくはそれよりも大きい超リーン空燃比とされることでNOx発生量が比較的少なく抑えられる。一方、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから既燃ガスが導入されることでEGRが行われているのと同等の状態となるとともに、同時圧縮自己着火による急速燃焼が行われると、可及的に酸素と窒素との反応が避けられることから、NOxの発生が充分に抑制される。このような点からもエミッションの向上に有利となる。
しかも、後続気筒2B,2Cでの圧縮自己着火が先行気筒2A,2Dから排出される既燃ガスの熱を利用して達成されるため、格別の加熱手段を用いたりエンジンの圧縮比を極端に高くしたりする必要がなく、容易に圧縮自己着火を達成することができる。一方、エンジンの負荷が増大し、これに伴って後続気筒2B,2Cの気筒内温度が上昇し、ノッキングの発生が懸念されることとなるが、高負荷運転領域A2では先行気筒2A,2Dの空燃比を理論空燃比の略2倍以下の空燃比とされるので、後続気筒2B,2Cに比較的多量の不活性ガスが導入され、これにより後続気筒2B,2Cでの燃焼を緩慢にしてノッキングの発生を効果的に抑制している。しかも、圧縮行程の後半に噴射された燃料は、噴射時点から反応を開始するので、熱炎発生(熱炎反応)を遅らせることができ、過早な熱発生時期に起因するノッキングの発生が効果的に抑制される。
一方、高負荷側ないし高回転側の運転領域Bでは通常運転モードとされ、前述のように第1排気弁32a及び第1吸気弁31aが作動状態、第2排気弁32b及び第2吸気弁31bが停止状態とされることにより、実質的な新気及びガスの流通経路は図8に示すようになり、各気筒2A〜2Dの吸気ポート11,11a及び排気ポート12a,12が独立し、吸気通路15から各気筒2A〜2Dの吸気ポート11,11aに新気が導入されるとともに各気筒2A〜2Dの排気ポート12,12aから排気通路20に既燃ガスが排出される。そして、この場合は、理論空燃比もしくはそれよりリッチとなるように吸入空気量及び燃料噴射量が制御されることにより、出力性能が確保される。
なお、本発明の装置の具体的構成は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。他の実施形態を以下に説明する。
(1)上記実施形態において、圧縮行程の後半で強い乱流強度が維持されるようにスワール生成手段を設けた構造とすることが好ましい。この構成によれば、後続気筒2B,2Cの圧縮自己着火領域のうち高負荷側領域で、燃料の噴射時期が圧縮行程の後半に設定されることによる燃料濃度の不均質の低下を、上記スワール生成手段によって生成されたスワールに応じて改善することができる。したがって、上記スワールに応じて圧縮行程の後半で強い乱流強度が維持されることによる燃焼性の改善効果と、後続気筒に対する燃料の噴射時期が圧縮行程の後半に設定されて熱効率及び燃費の改善とを両立させることができるという利点がある。
例えば、図10に示すように、気筒間ガス通路22の先端部分、つまり後続気筒2B,2Cの第2吸気ポート11bがヘリカルポートとして構成されている。つまり、第2吸気ポート11bは、開口部近傍のストロー部がヘリカル状(螺旋状)に湾曲した形状とされることにより、このヘリカル状のストロー部を通って燃焼室4内に流入するガスが燃焼室4内に強いスワールSを生成するようになっている。そして、このスワールSの乱流強度を圧縮行程の後半で強い値に維持し、これによって後続気筒2B,2Cの燃焼性を効果的に改善することができる。
(2)また、上記実施形態において、高負荷側運転領域A2での後続気筒2B,2Cにおける気筒内温度上昇を抑制し、或いは気筒内温度を下げるために、後続気筒における排気ガスの一部が外部EGR通路を介して吸気通路に導入されるように構成してもよい。
例えば、エンジンに、外部EGRによる冷却されたEGRガスを燃焼室4に導くために、排気通路20と吸気通路15または分岐吸気通路16とを接続するEGR通路を設け、このEGR通路に、EGRガスを冷却する冷却手段としてのEGRクーラーを介設するとともに、EGRガス量をコントロールするためのEGRバルブを設けた構造にする。そして、高負荷側運転領域A2にある場合に、弁停止機構制御手段42により、第2吸気弁31bの開弁に先立ってEGRバルブとともに第1吸気弁31aを一時的に開弁するように制御し、先行気筒2A,2Dから導入された既燃ガスに外部EGRを導入させるように構成する。
この場合に、吸気通路15または分岐吸気通路16におけるEGR通路との合流部の上流側に新気の吸入を閉塞するシャッター弁を設け、外部EGRの導入効率を向上させるようにしてもよい。また、該シャッター弁に切欠きを設け、該切欠きを通して新気を一部導入し、この新気による空気流により後続気筒2B,2C内に排気ガスを分散させるスワール流を形成するように構成してもよい。
上記のように構成すれば、ノッキングを効果的に抑制し得るとともに、筒内圧力が低下して圧縮行程での効率が向上する。
(3)上記実施形態では、低負荷側運転領域A1において、後続気筒2B,2Cに対する燃料の噴射時期が吸気行程に設定されているが、圧縮行程の前半、或いは吸気行程から圧縮行程に跨る時期に設定されているものであってもよい。この場合でも、吸気流(タンブル流、スワール流等)が維持され、噴射された燃料を気筒内に確実に拡散させることができ、圧縮自己着火が確実かつ安定的に行われる。
特に、圧縮行程の前半に燃料を噴射する場合には、後続気筒2B,2Cにスワールを生成するスワール生成手段を設け、スワール流により燃料を拡散するのが好ましい。
(4)また上記実施形態では、特殊運転モードとされる運転領域Aの全域で、後続気筒2B,2Cを圧縮自己着火により燃焼させるようにしているが、特殊運転モードとされる運転領域Aのうちの一部、例えば燃焼室内の温度、圧力が圧縮自己着火可能な状態に達しにくい極低速低負荷の領域では、後続気筒2B,2Cに対して所定の点火時期に点火プラグ7による点火を行わせ、強制点火により燃焼させるようにしてもよい。あるいはまた、エンジン温度が低いときに、後続気筒2B,2Cを強制点火により燃焼させるようにしてもよい。
(5)また、上記基本実施形態では弁停止機構35を用いて2気筒接続状態と各気筒独立状態とに吸・排気流通状態を切換可能としているが、吸・排気通路及び気筒間ガス通路に開閉弁を設けてこれらの通路の開閉により2気筒接続状態と各気筒独立状態とに切換え得るようにしておいてもよい。
本発明の一実施形態による制御装置を備えたエンジン全体の概略平面図である。 エンジン本体等の概略断面図である。 制御系統のブロック図である。 運転状態に応じた制御を行うための運転領域設定の一例を示す説明図である。 特殊運転モードとされる運転領域のうち低負荷側運転領域における各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期および点火時期等を示す図である。 特殊運転モードとされる運転領域のうち高負荷側運転領域における各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期および点火時期等を示す図である。 低負荷低回転時の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。 高負荷、高低回転側の運転領域にある時の実質的な新気及びガスの流通経路を示す説明図である。 高負荷側運転領域におけるP−V線図である。 スワール生成手段の具体的構成を示す説明図である。 高負荷側運転領域におけるP−V線図である。
符号の説明
1 エンジン本体
2A,2D 先行気筒
2B,2C 後続気筒
40 ECU
44 燃焼状態制御手段
45 燃料噴射制御手段
A 運転領域
A1 低負荷側運転領域
A2 高負荷側運転領域

Claims (4)

  1. 各気筒の燃焼サイクルが所定の位相差をもって行われるようになっている多気筒の火花点火式エンジンにおいて、エンジンの部分負荷域でエンジンの吸・排気及び燃焼状態についての制御モードを特殊運転モードとし、この特殊運転モードでは、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間において排気行程にある先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま吸気行程にある後続気筒に気筒間ガス通路を介して導入され、この後続気筒から排出されるガスが排気通路に導かれるような2気筒接続状態としつつ、上記先行気筒では空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比で燃焼を行わせ、この先行気筒から後続気筒にリーン空燃比の既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で圧縮自己着火により燃焼を行わせるようにした火花点火式エンジンの制御装置であって、
    上記特殊運転モードとされる運転領域の低負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を吸気行程ないしは圧縮行程の前半に至るまでの間の所定時期に設定する一方、上記特殊運転モードとされる運転領域の高負荷側運転領域では、後続気筒に対する燃料の噴射時期を圧縮行程の後半に設定するとともに、先行気筒において理論空燃比の略2倍以下の空燃比で燃焼を行わせる燃料噴射制御手段を備えることを特徴とする火花点火式エンジンの制御装置。
  2. 上記特殊運転モードとされる運転領域で、上記後続気筒にスワールを生成するスワール生成手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  3. 上記スワール生成手段は、上記気筒間ガス通路の後続気筒側の端部として構成されたヘリカルポートであることを特徴とする請求項2記載の火花点火式エンジンの制御装置。
  4. 上記燃料噴射制御手段は、上記特殊運転モードとされる運転領域における高負荷側運転領域で後続気筒の燃料の噴射時期を圧縮行程の4分の3以降の所定期間に設定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の火花点火式エンジンの制御装置。
JP2003286309A 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4123102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286309A JP4123102B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286309A JP4123102B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054679A true JP2005054679A (ja) 2005-03-03
JP4123102B2 JP4123102B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34365648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286309A Expired - Fee Related JP4123102B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 火花点火式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247625A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247625A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP4682885B2 (ja) * 2006-03-20 2011-05-11 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123102B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004132191A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3846393B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711939B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4107180B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4329446B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3900072B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4123122B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016358A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951829B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3951855B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4052214B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4158670B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124761A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124760A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005090394A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004124755A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees