JP2005051682A - 未転送画像報知方法、クレードル、撮像装置及びプログラム - Google Patents

未転送画像報知方法、クレードル、撮像装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005051682A
JP2005051682A JP2003283793A JP2003283793A JP2005051682A JP 2005051682 A JP2005051682 A JP 2005051682A JP 2003283793 A JP2003283793 A JP 2003283793A JP 2003283793 A JP2003283793 A JP 2003283793A JP 2005051682 A JP2005051682 A JP 2005051682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cradle
untransferred
image information
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273865B2 (ja
Inventor
Migaku Nojima
磨 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003283793A priority Critical patent/JP4273865B2/ja
Publication of JP2005051682A publication Critical patent/JP2005051682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273865B2 publication Critical patent/JP4273865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 デジタルカメラからパソコン等の外部画像記録装置にまだ転送していない画像がデジタルカメラ内にあるか否かを報知する、クレードルによる未転送画像報知方法、クレードル、撮像装置、及びプログラムの提供。
【解決手段】 ユーザがクレードル1にデジタルカメラ100を装着すると、クレードル1は保持している画像識別情報とデジタルカメラ100に記憶されている画像の画像識別情報の差異の有無を調べ、差異がある場合は未転送画像ありと判定する。デジタルカメラ100はクレードル1から未転送画像ありの旨の信号を受信すると、未転送画像がある旨の表示を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置で撮影した画像をクレードルを介して外部画像処理装置に転送する際の未転送画像報知技術に関する。
デジタルカメラをパーソナルコンピュータ(パソコン)に接続するために、デジタルカメラを装着し、デジタルカメラに充電を行うとともにUSBケーブルなどでパソコンに接続して、デジタルカメラ内に記憶されている画像をパソコンに転送する一種の中継器としてのクレードルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、デジタルカメラ等の携帯機器とクレードルを一体型ステーションシステムとし、 クレードルの前面に、クレードルの電源をオンオフするための電源スイッチとモード設定スイッチを配設し、モード設定スイッチは少なくとも、充電モードスイッチ、外部機器接続モードスイッチ、監視カメラモードスイッチ、自動撮影カメラモードスイッチを含み、また、各モード設定スイッチは電源オンスイッチも兼ねるように構成し、クレードルに装着されたデジタルカメラのモードをクレードルで設定できるようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、クレードル装置を介してデジタルカメラのバッテリー充電と共にビデオ信号を送信、及び情報信号の送受信を同一のコネクタで行い、且つ制御プログラムの書き換えを行うよう構成したクレードル装置がある(例えば、特許文献3参照)。
また、撮像や画像の転送及び再生等の操作を簡素なものとすることが可能なクレードルシステムとして、被写体像を撮像して画像を取得する撮像手段と、撮像した画像をクレードルに送信する送受信手段とを備えた電子カメラと、電子カメラを装着する装着部と、電子カメラが装着されたことを検出するカメラ検出手段と、カメラ検出手段が電子カメラが装着されたことを検出すると自動で電子カメラから画像を受信する送受信手段と、電子カメラから受信した画像を記録媒体に記録する手段とを備えたクレードルとから構成するようにしたものがある(例えば、特許文献4参照)。なお、特許文献4に開示のクレードルシステムでは、電子カメラにおいて、撮像した画像を記録する記録手段を備え、前記記録手段に記録されている画像をクレードルに送信して画像の送信が終了すると、記録手段に記録されている転送済みの画像を消去するように構成されている。
特開2000−232599号公報
特開2003−75907号公報 特開2003−110899号公報 特開2003−169243号公報
上述したように、クレードルはデジタルカメラ等を装着することにより、デジタルカメラ内部の画像記録部に記録されている画像データをパソコン内部の記憶部に転送し、パソコン側では受信した画像を記憶部に記憶して保存することができる。ここで、デジタルカメラからパソコンに画像を送信する際、パソコンに送信していない画像のみを送信できれば効率的である。
しかしながら、上記特許文献1に記載のクレードルアッセンブリは一種の中継機として機能するだけであるから、送信済画像/未転送画像の区別なしに所望の画像を送信し、パソコン側で転送済み画像を受信した際は上書きするか、書き込みをスキップする必要があるという課題があった。
また、上記特許文献2に記載の一体型ステーションシステムでは、クレードル側で撮影モード等のデジタルカメラの動作モードを設定できるが、デジタルカメラからパソコン側に画像を送信する際には単に中継機能を果たしているだけであり、特許文献1の場合と同様の課題があった。
また、上記特許文献3に記載のクレードル装置では、充電時にデータの転送が行えるのでクレードルを小型化してユーザの利便性を高めることはできるが、デジタルカメラからパソコン側に画像を送信する際には単に中継機能を果たしているだけであり、特許文献1の場合と同様の課題があった。
また、上記特許文献4に記載のクレードル及びクレードルシステムでは、画像の送信が終了すると、記録手段に記録されている転送済みの画像を消去することができるので、常に未転送の画像をパソコンに送信することができる。しかしながら、デジタルカメラで撮像した画像を常に同じパソコンに転送する場合には一度送信した画像をデジタルカメラ側で消去してしまってもよいが、他のパソコンに転送しようとする場合やパソコン側で誤って消去してしまい、再転送が必要な場合などにデジタルカメラ側でも画像が消去されているので転送ができないといった課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、パソコン等の外部画像記録装置に転送していない画像がカメラ側にあるか否かを報知する、未転送画像報知方法、クレードル、撮像装置、及びプログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて、撮像装置の装着を検出したとき、該クレードルに記憶されている転送済み画像情報と撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出し、抽出した未転送画像情報を撮像装置に送信し、送信した未転送画像情報に基づいて該撮像装置に未転送画像の存在を報知させること、を特徴とする未転送画像報知方法を提供する。
これにより、クレードルに撮像装置を装着するとデジタルカメラ等の撮像装置側で未転送画像情報の存在を報知できるので、ユーザは撮像装置を操作して未転送画像をクレードルを介してパソコン等の外部画像記録装置に転送できる。従って、バックアップ等のし忘れを防止できる。また、未転送画像のみをクレードルを介して外部装置に転送できるので、転送効率が向上し、無駄な画像選択や無駄な画像転送によるデジタルカメラの電源消耗を防止できる。
また、請求項2に記載の発明では、装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて、撮像装置の装着を検出したとき、クレードルに記憶されている転送済み画像情報と撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出し、抽出した未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知すること、を特徴とする未転送画像報知方法を提供する。
これにより、クレードルに撮像装置を装着するとクレードル側で未転送画像情報の存在を報知できるので、ユーザは撮像装置を操作して未転送画像をクレードルを介してパソコン等の外部画像記録装置に転送できる。従って、バックアップ等のし忘れを防止できる。また、未転送画像のみをクレードルを介して外部装置に転送できるので、転送効率が向上し、無駄な画像選択や無駄な画像転送によるデジタルカメラの電源消耗を防止できる。
また、請求項3に記載の発明では、クレードルによる未転送画像の存在報知は、メッセージ出力によって行われることを特徴とする請求項2記載の未転送画像報知方法を提供する。
これにより、撮像装置が装着されると、クレードル側に設けられたメッセージ出力装置により、文字、音声のメッセージにより未転送画像の存否を報知できるので、ユーザは未転送画像の存在を簡単に知ることができる。また、撮像装置側では未転送画像の存在報知をしなくてすむので電池の消耗を抑制できる。
また、請求項4に記載の発明では、クレードルによる未転送画像の存在報知は、メッセージ表示又は撮像装置に送信した未転送画像情報に基づいて該撮像装置から受信した未転送画像の表示によって行われることを特徴とする請求項2記載の未転送画像報知方法を提供する。
これにより、撮像装置が装着されると、クレードル側に設けられた表示装置により、画像情報表示や画像表示により未転送画像の存否を報知できるので、ユーザは未転送画像の存在及びその未転送画像が転送を要するものか否かを簡単に知ることができる。また、撮像装置側ではそれらを表示しなくてすむので電池の消耗を抑制できる。
また、請求項5に記載の発明では、抽出した未転送画像情報に基づいて外部画像記録装置に転送する画像を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の未転送画像報知方法を提供する。これにより、ユーザは未転送画像のうち所望の画像のみを外部画像記録装置に転送することができる。
また、請求項6に記載の発明では、クレードルに記憶されている転送済み画像情報は、クレードルが外部画像記録装置に接続されたとき、該外部画像記録装置に保存されている画像の画像情報によって更新されること、を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の未転送画像報知方法を提供する。これにより、パソコン等の外部画像記録装置側で誤って画像を消去してしまったような場合でも、撮像装置をクレードルに装着すれば自動的に画像が転送されるので、撮像装置を操作して消去された画像を探し出して再度転送するといった手間が省ける。
また、請求項7に記載の発明では、撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において、クレードルへの自装置の装着を検出する手段と、クレードルへの自装置の装着を検出したとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出する手段と、抽出した未転未転送画像情報に基づいて自装置で未転送画像の存在を報知する手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。これにより、撮像装置側だけで未転送画像を検出できるのでクレードル側の機能はデータ転送機能を備えていれば済む。
また、請求項8に記載の発明では、撮像装置の電源充電機能及び撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において、自装置への充電用電源の供給を検出する手段と、自装置への充電用電源の供給を検出したとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出する手段と、抽出した未転送画像情報に基づいて自装置で未転送画像の存在を報知する手段とを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
これにより、未転送画像の存在を調べるためにわざわざ撮像装置をクレードルに装着しなくても充電時に未転送画像の存在を知ることができる。また、充電しながら未転送画像の転送を行うこともできる。
また、請求項9に記載の発明では、外部画像記録装置とUSB接続可能な撮像装置において、外部画像記録装置とのUSB接続を検出する手段と、外部画像記録装置とのUSB接続を検出したとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出する手段と、抽出した未転送画像情報に基づいて自装置で未転送画像の存在を報知する手段とを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。これにより、USB接続可能であれば、クレードルに装着しなくても未転送画像の存在を知ることができる。
また、請求項10に記載の発明では、撮像装置を装着する装着部と、装着部に装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送手段を備えたクレードルであって、データ転送手段により撮像装置の記録画像を外部画像記録装置に転送した際、転送済み画像の画像情報を取得してメモリに保存記憶する画像情報保存手段と、撮像装置の装着部への装着を検出する装着検出手段と、装着検出手段により撮像装置の装着部への装着が検出されたとき、撮像装置に記録されている画像の画像情報を取得する画像情報取得手段と、メモリに記憶されている全画像情報と画像情報取得手段によって取得された全画像情報との比較に基づいて未転送画像情報を抽出する未転送画像情報抽出手段と、未転送画像情報抽出手段によって抽出された未転送画像情報を撮像装置に送信する未転送画像情報送信手段と、を備え、撮像装置によって存在報知された未転送画像及びその画像情報をデータ転送手段によって外部画像記録装置に転送することを特徴とするクレードルを提供する。
これにより、請求項1に記載の発明と同様、クレードルに撮像装置を装着するとデジタルカメラ等の撮像装置側で未転送画像情報の存在を報知できるので、ユーザは撮像装置を操作して未転送画像をクレードルを介してパソコン等の外部画像記録装置に転送できる。従って、バックアップ等のし忘れを防止できる。また、未転送画像のみをクレードルを介して外部装置に転送できるので、転送効率が向上し、無駄な画像選択や無駄な画像転送によるデジタルカメラの電源消耗を防止できる。
また、請求項11に記載の発明では、撮像装置を装着する装着部と、装着部に装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送手段を備えたクレードルであって、データ転送手段により撮像装置の記録画像を外部画像記録装置に転送した際、転送済み画像の画像情報を取得してメモリに保存記憶する画像情報保存手段と、撮像装置の装着部への装着を検出する装着検出手段と、装着検出手段により撮像装置の装着部への装着が検出されたとき、撮像装置に記録されている画像の画像情報を取得する画像情報取得手段と、メモリに記憶されている全画像情報と画像情報取得手段によって取得された全画像情報との比較に基づいて未転送画像情報を抽出する未転送画像抽出手段と、転送画像抽出手段によって抽出された未転送画像情報を基に未転送画像の存在を報知する報知手段と、報知手段によって存在報知された未転送画像及びその画像情報を撮像装置から取得する未転送画像取得手段と、を備え、未転送画像取得手段によって取得された未転送画像及びその画像情報をデータ転送手段によって外部画像記録装置に転送することを特徴とするクレードルを提供する。
これにより、請求項10に記載の発明と同様の効果のほか、クレードル側で未転送画像の報知を行うので、ユーザが気付きやすく、また、撮像装置側の電池の消耗を更に抑制できる。
また、請求項12に記載の発明では、画像情報は撮像装置の識別情報別にメモリに記憶され、装着検出手段は、装着された撮像装置の識別情報を検出する手段を含み、未転送画像抽出手段は、メモリに記憶されている全画像情報のうち、装着された撮像装置の識別情報と画像情報取得手段によって取得された全画像情報との比較に基づいて未転送画像情報を抽出することを特徴とする請求項10又は11記載のクレードルを提供する。
これにより、記憶している画像情報管理データと装着されたデジタルカメラの画像情報を比較することにより、当該デジタルカメラの未転送情報のみを抽出するように構成することができるので、例えば、各デジタルカメラで撮影した種々の分野(建物、風景、人物等)の画像を撮影分野別に備えられた複数のパソコンに分野別に転送することができる。
また、請求項13に記載の発明では、報知手段は、画像の存在を報知するメッセージを出力可能な装置であることを特徴とする請求項11記載のクレードルを提供する。これにより、請求項3に記載の発明と同様、ユーザは未転送画像の存在を簡単に知ることができる。また、撮像装置側では未転送画像の存在報知をしなくてすむので電池の消耗を抑制できる。
また、請求項14に記載の発明では、報知手段は、画像存在情報及び画像を表示可能な表示装置であることを特徴とする請求項11記載のクレードルを提供する。これにより、請求項4に記載の発明と同様、ユーザは未転送画像の存在及びその未転送画像が転送を要するものか否かを簡単に知ることができる。また、撮像装置側ではそれらを表示しなくてすむので電池の消耗を抑制できる。
また、請求項15に記載の発明では、抽出した未転送画像情報に基づいて外部画像記録装置に転送する画像を選択する転送画像選択手段を備えたことを特徴とする請求項10又は11記載のクレードルを提供する。これにより、ユーザは所望の未転送画像のみを外部画像記録装置に転送できる。
また、請求項16に記載の発明では、クレードルと外部画像記録装置の接続を検出する接続検出手段と、該外部画像記録装置に保存されている画像の画像情報を取得する保存画像情報取得手段と、クレードルに記憶されている転送済み画像の画像情報を保存画像情報取得手段によって取得された画像情報で更新する画像情報更新手段と、を備えたことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載のクレードルを提供する。
これにより、請求項6に記載の発明と同様、外部画像記録装置側で誤って画像を消去してしまったような場合でも、撮像装置をクレードルに装着すれば自動的に画像が転送されるので、撮像装置を操作して消失した画像を探し出して転送しなくても済む。
また、請求項17に記載の発明では、装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて実行可能なプログラムであって、撮像装置の装着を検出させるプログラムステップと、撮像装置の装着が検出されたとき、クレードルに記憶されている転送済み画像情報と撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、比較結果に基づき未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて撮像装置に未転送画像情報を送信させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラムを提供する。
これにより、クレードルは、撮像装置が装着されると撮像装置側に未転送画像情報を送信するよう動作するので、ユーザは撮像装置を操作して未転送画像をクレードルを介してパソコン等の外部画像記録装置に転送できる。
また、請求項18に記載の発明では、装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて実行可能なプログラムであって、撮像装置の装着を検出させるプログラムステップと、撮像装置の装着が検出されたとき、クレードルに記憶されている転送済み画像情報と撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出するプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラムを提供する。
これにより、クレードルは、撮像装置を装着するとクレードル側で未転送画像情報の存在を報知するよう動作するので、ユーザは撮像装置を操作して未転送画像をクレードルを介してパソコン等の外部画像記録装置に転送できる。
また、請求項19に記載の発明では、装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において実行可能なプログラムであって、撮像装置のクレードルへの装着を検出させるプログラムステップと、撮像装置のクレードルへの装着が検出されたとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラムを提供する。これにより、撮像装置はクレードルへの装着時に未転送画像を検出し、未転送画像を報知するよう動作する。
また、請求項20に記載の発明では、装着された撮像装置の電源充電機能及び装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において実行可能なプログラムであって、撮像装置への充電用電源の供給開始を検出させるプログラムステップと、充電用電源の供給開始が検出されたとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラムを提供する。これにより、撮像装置は、クレードルでの充電時に未転送画像を検出し、未転送画像を報知するよう動作するので、ユーザは未転送画像の有無を調べるために撮像装置をクレードルに装着する意識がなくても未転送画像の有無を知ることができる。
また、請求項21に記載の発明では、外部画像記録装置とUSB接続可能な撮像装置において実行可能なプログラムであって、外部画像記録装置とのUSB接続を検出させるプログラムステップと、外部画像記録装置とのUSB接続が検出されたとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報とを比較させるプログラムステップと、比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラムを提供する。これにより、撮像装置は、外部画像記録装置とのUSB接続時に未転送画像を検出し、未転送画像を報知するよう動作するので、クレードルに装着しなくても未転送画像の存在を知ることができる。
また、請求項22に記載の発明では、装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて実行可能なプログラムであって、外部画像記録装置の接続を検出させるプログラムステップと、前記外部画像記録装置との接続が検出されたとき、該外部画像記録装置に保存されている画像の画像情報を取得させるプログラムステップと、クレードルに記憶されている転送済み画像の画像情報を前記外部画像記録装置から取得された画像情報で更新させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラムを提供する。
これにより、クレードルが外部画像記録装置に接続されると自動的に外部画像記録装置に記録されている画像情報によってクレードルに保存されている画像情報が更新されるので、パーソナルコンピュータで画像を誤って消去してしまったような場合に、自動的にデジタルカメラから消去した画像ファイル等の転送を受けることができる。
また、請求項23に記載の発明では、デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、デジタルカメラ内の画像データをパーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、該クレードル内に、転送した画像データのファイル名を保存する手段を備えたことを特徴とするクレードルを提供する。これにより、クレードル側でデジタルカメラからパーソナルコンピュータに転送済みの画像や未転送の画像に係わる画像情報を参照することができる。
また、請求項24に記載の発明では、更に、保存したファイル名とデジタルカメラ内に記憶されている画像データのファイル名を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項23記載のクレードルを提供する。これにより、クレードル側でデジタルカメラからパーソナルコンピュータに転送済みの画像や未転送の画像に係わる画像情報を抽出することができる。
また、請求項25に記載の発明では、更に、保存したファイル名とパーソナルコンピュータ内に記憶されている画像データのファイル名を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項23記載のクレードルを提供する。
これにより、パーソナルコンピュータの画像情報記録内容とクレードルの画像記憶内容の差異を検出することができるので、パーソナルコンピュータ側で不足している画像を自動的にデジタルカメラから転送することができる。
また、請求項26に記載の発明では、更に、デジタルカメラの機種識別情報を保存する手段と、画像転送時に、保存した機種識別情報と接続されたデジタルカメラの機種情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項23記載のクレードルを提供する。
これにより、記憶している画像情報管理データと装着されたデジタルカメラの画像情報を比較することにより、当該デジタルカメラの未転送情報のみを抽出するように構成することができるので、例えば、各デジタルカメラで撮影した種々の分野の画像を撮影分野別に備えられた複数のパーソナルコンピュータに分野別に転送することができる。
また、請求項27に記載の発明では、デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、デジタルカメラ内の画像データをパーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、該クレードル内に、転送した画像データのファイル情報を保存する手段を備えたことを特徴とするクレードルを提供する。
これにより、クレードル側で未転送画像のサムネイル画像等のファイル情報を表示できる。また、選択手段を設けることにより、パーソナルコンピュータに転送が必要な画像のみを選択することができる。
また、請求項28に記載の発明では、更に、保存したファイル情報とデジタルカメラ内に記憶されている画像データのファイル情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項27記載のクレードルを提供する。これにより、クレードル側でデジタルカメラからパーソナルコンピュータに転送済みの画像や未転送の画像に係わる画像情報を抽出することができる。
また、請求項29に記載の発明では、更に、保存したファイル情報とパーソナルコンピュータ内に記憶されている画像データのファイル情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項27記載のクレードルを提供する。これにより、パーソナルコンピュータの画像情報記録内容とクレードルの画像記憶内容の差異を検出することができるので、パーソナルコンピュータ側で不足している画像を自動的にデジタルカメラから転送することができる。
また、請求項30に記載の発明では、更に、デジタルカメラの機種識別情報を保存する手段と、画像転送時に、保存した機種識別情報と接続されたデジタルカメラの機種情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項27記載のクレードルを提供する。
これにより、記憶している画像情報管理データと装着されたデジタルカメラの画像情報を比較することにより、当該デジタルカメラの未転送情報のみを抽出するように構成することができるので、例えば、各デジタルカメラで撮影した種々の分野の画像を撮影分野別に備えられた複数のパーソナルコンピュータに分野別に転送することができる。
また、請求項31に記載の発明では、デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、デジタルカメラ内の画像データをパーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、該クレードル内に、転送した画像データのサムネイルを保存する手段を備えたことを特徴とするクレードルを提供する。クレードル側で未転送画像のサムネイル画像を表示できる。また、選択手段を設けることにより、パーソナルコンピュータに転送が必要な画像のみを選択することができる。
また、請求項32に記載の発明では、デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、デジタルカメラ内の画像データをパーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、該クレードル内に、転送した画像データの転送履歴を保存する手段を備えたことを特徴とするクレードルを提供する。これにより、画像の転送先等を調べることが簡単にできる。
また、請求項33に記載の発明では、更に、デジタルカメラ内の画像データをパーソナルコンピュータに転送する際に、保存されている転送履歴を参照する手段を備えたことを特徴とする請求項32記載のクレードルを提供する。これにより、例えば、デジタルカメラの機種別にどのような画像をどのパーソナルコンピュータに送信したかが簡単に分かるので、誤って転送した画像の消去や正しい転送先への転送が容易となる。
本発明により、ユーザがデジタルカメラをクレードルに装着するだけでデジタルカメラからパソコン等の外部装置に転送していない画像がデジタルカメラにあるか否かを知ることができる。また、未転送画像のみをクレードルを介して外部画像記録装置に転送できる。また、所望の未転送画像のみをクレードルを介して外部画像記録装置に転送することもできる。
(実施形態1)
図1は本発明のクレードルの一実施例の正面側外観図である。なお、クレードルは、ステーション、ドック、充電台などと呼ばれることもある。クレードル1は正面側に開口したカメラ装着部1Aを有し、カメラ装着部1Aには背部のカメラ支持板1Bとカメラを嵌合する凹部1Cが設けられている。また、凹部1Cの底面にはカメラをカメラ装着部1Aに装着する際に、カメラ側の端子嵌合孔93(図5(d))と嵌合するクレードル側入出力部3と、クレードル1へのカメラの装着を検出する装着検出部4が設けられている。クレードル側入出力端子部3Aはカメラ側の端子嵌合孔93に嵌合するように形成された雄形端子であり、カメラ側の端子嵌合孔93に嵌合するとカメラ側と電気的に接続しカメラ側入出力I/F(インターフェイス)を介してカメラとクレードル1間のデータの授受及び充電を可能とするための入出力端子及び充電用電源供給端子が組み込まれている。
また、クレードル1の正面下側には、ユーザがカメラへの充電指示を行うための充電ボタン6−1等のボタンやパソコンへの画像転送報知を行うためのLED8−1等が設けられている。なお、未転送画像がある場合にその旨を報知するLED(又は、音声出力装置)8−2を設けてもよい。
また、クレードル1の側部(又は、背部)にはパソコン側入出力部5とパソコンを接続するUSBケーブル5A及び外部電源と電源部9を接続する電源ケーブル9Aを備えている。なおクレードル1の充電機能は必須ではない。
なお、未転送画像の有無をクレードル1側で報知するように構成した場合は報知部8としてLED(発光ダイオード)ディスプレイでもよく、スピーカ等の音声出力装置のように未転送画像の有無を報知できる装置を設ける。報知内容はその装置の機能に応じた方法、例えば、LEDディスプレイや音声出力装置なら、単に、未転送画像がカメラにある旨の短いメッセージの出力等により報知できる。
図2はクレードルの回路構成の一実施例を示す図であり、クレードル1は、制御部2、カメラ側入出力部3、装着検出部4、パソコン側入出力部5、操作部6、メモリ7、報知部8、電源部9、及び充電部9Bを備えている。
報知部8の符号8−1は画像転送報知用LEDを示し、画像転送報知用LED8−1を未転送画像報知用のLEDと兼用するようにしてもよい。また、報知部8として未転送画像報知用のLED又は音声出力装置を設けるようにしてもよい。なお、クレードル1が充電機能を有しない場合は充電部9Bは省略される。
制御部2は、CPU、RAM及びプログラム格納メモリを含むマイクロプロセッサ構成を成し、クレードル1全体の動作を制御すると共にプログラム格納メモリに格納されている動作プログラムによる画像転送処理等の実行制御を行う。
カメラ側入出力部3はデジタルカメラ100がクレードル1に装着されるとクレードル側入出力端子部3Aを介して受信する画像情報をRAM(又は、メモリ7)に取り込む。また、装着検出部4は、光センサ、或いはメカニカルスイッチ等で構成され、カメラがクレードル1に装着されると装着検出信号を送出する。
パソコン側入出力部5はUSBケーブル5Aと接続し、デジタルカメラ100がクレードル1に装着されるとデジタルカメラ100からクレードル1を介してパソコン200(図3)に画像データが転送される。
操作部6は図1に示したような充電ボタン6−1等のスイッチやキーを備え、これらのボタンが操作されると対応する信号が制御部2に送出される。なお、クレードル1の背部等にリセットボタンを設け、メモリ7の記憶内容を消去できるようにしてもよい。
メモリ7はデジタルカメラ100の画像識別情報を保存記憶する。報知部8は画像転送の際に画像転送用LED8−1を点灯する。なお、前述したように未転送画像がある旨を報知できる装置8−2、例えば、LED(発光ダイオード)ディスプレイを設けるようにしてもよく、スピーカ等の音声出力装置を設けるようにしてもよい。
充電部9Bはデジタルカメラ100がクレードル1に装着された後、自動的にあるいはユーザが充電ボタン6−1を押すと、クレードル側入出力端子部3Aの充電用電源供給端子を介してデジタルカメラの電池に充電用電源を供給する。
図3はデジタルカメラを装着した未転送画像報知システム250の説明図であり、図4は未転送画像報知システム250による画像転送及び未転送画像報知方法を示すフローチャートであり、図4(a)は画像転送時の説明図(フローチャート)、図4(b)は未転送画像の有無確認時の説明図(フローチャート)である。
図3に示すように、クレードル1のカメラ装着部1Aには図5に示すようなデジタルカメラ100が装着できる。また、クレードル1はUSBケーブル5Aでパソコン200と接続される。
<画像転送時>
図4(a)で、ユーザがクレードル1にデジタルカメラ100を装着しパソコン200と接続すると(ステップP1)、デジタルカメラ100から未転送画像及びその画像識別情報(例えば画像のファイル名)及びファイル情報がクレードル1を介してパソコン200に転送される(ステップP2)。また、クレードル1はパソコン200に転送した画像の画像識別情報を保持する(ステップP3)。
なお、上記ステップP2でいうファイル情報は、規定のフォーマットで収録された撮影画像に関する情報(日付、画像サイズなど)とサムネイル画像である。
<未転送画像の有無確認>
図4(b)で、ユーザがクレードル1にデジタルカメラ100を装着すると(ステップQ1)、クレードル1は保持している画像識別情報とデジタルカメラ100に記憶されている画像の画像識別情報の差異の有無を調べ(ステップQ2)、差異がある場合は未転送画像ありと判定する(ステップQ3)。デジタルカメラ100はクレードル1から未転送画像ありの旨の信号を受信すると、未転送画像がある旨の表示(例えば、「転送していない画像があります。画像の消失を防ぐためにパソコンにバックアップしてください」といったメッセージ表示)を行う(ステップQ4)。
上記図4のフローチャートに示した方法により、デジタルカメラ100をクレードル1に装着すると未転送画像の有無が報知されるので、ユーザは、デジタルカメラ100を操作して未転送画像を選択し、クレードル1を介してパソコン200に転送できので、ユーザによるバックアップのし忘れを防止できる。
なお、上記ステップQ4ではデジタルカメラ100側で未転送画像がある旨を報知するようにしたが、クレ―ドル1に未転送画像報知用のLED8−2を設けて、ステップQ4で未転送画像がある場合はその旨を表示したり、画像転送報知用のLED8−1と兼用し、未転送画像がある場合はステップQ4でLED8−1を点滅させるように構成してもよい。
また、デジタルカメラ100が内蔵メモリ(フラッシュメモリ50)とメモリカードを備えている場合、上記ステップQ3でそれぞれについて未転送画像の有無を調べ、ステップQ4でそれぞれについて未転送画像の有無を報知するようにしてもよい。
また、パソコン200とクレードル1が接続された際に、パソコン200に保存されている画像のファイル名とクレードル1に記憶されている転送済み画像のファイル名をクレードル1側で調べ、画像ファイル名が一致しない場合は、パソコン200に保存されている画像の画像ファイル名でクレードル1に記憶されているファイル名を更新(上書き更新)するようにしてもよい。このように構成すれば、パソコン200で画像を誤って消去してしまったような場合に、改めてデジタルカメラ100から消去した画像データ等の転送を受けることができる。また、クレードル1の背部等にリセットボタンを設け、メモリ7の記憶内容を消去できるようにした場合、誤って記憶内容を消去してもパソコン200に接続すれば自動的にパソコン200に記録されている画像ファイル名等の画像識別情報をクレードル1のメモリ7に記憶できる。
図5はクレードル1に装着可能なデジタルカメラの一実施例の外観を示す図であり、デジタルカメラ100は正面側(図5(a))に撮像レンズ111、測光センサ113を有し、更に、光学ファインダ112を有している。デジタルカメラ100の背面(図5(b))には液晶モニタ画面41、光学ファインダ112、モードの切換えを行なうモード切換えスイッチ31、液晶モニタスイッチ32、ズームキー33、メニューキー34、カーソルキー35、撮影モードボタン38等のスイッチ及びキーが設けられている。また、上面(図5(c))にはシャッターキー36、ストロボ設定キー37、及び電源ボタン91が設けられ、側部にはパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)やモデム等の外部装置とUSBケーブル接続する場合に用いるUSB端子接続部95が設けられている。なお、更に、正面等に赤外線通信やブルートゥース等の近接通信用の光送受口や無線通信用アンテナ、GPS受信アンテナを設けるようにしてもよい。また、底面(図5(d))には装着検出部92及び端子嵌合孔93が設けられている。
図6は、図5に示したデジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。図6で、デジタルカメラ100は、光学系11、信号変換部12、信号処理部13、DRAM14、入出力I/F(インターフェイス)15、装着検出部16、制御部20、操作部30、表示部40、フラッシュメモリ50、及び電源90を有している。
光学系11は、撮像レンズ111、測光センサ113、自動合焦機構114及び自動絞り機構等(図示せず)を含み、撮像レンズ111を介して集光された被写体像の光束を後段の撮像素子(CCD)上に結像させる。
信号変換部12は、A/D変換器等の信号変換回路等を含み、また、前段の光学系11を介して結像した画像をCCDによって電気信号に変換し、その電気信号をデジタルデータに変換して一定の周期で出力する。
信号処理部13は、通常撮像モード時には信号変換部12からの出力を処理して、デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y,Cb,Crデータ)等の信号成分を得て、Y,Cb,Crデータ(以下、画像データ)をDRAM14に転送し、一時的に記憶する。また、スルー画像を表示するために、取込んだ画像データを間引いて表示部40に送る。また、シャッター操作がされるとその時点の画像データを表示部40に送って静止画表示させる。
また、信号処理部13は、記録保存の際にDRAM14に書込まれている画像データを読み出してJPEG圧縮処理を施し、再生時にフラッシュメモリ(保存メモリ)50に保存記録されていた圧縮画像データに伸張処理を施して画像データを再生する圧縮伸張部を備えている。また、圧縮画像データを高速で伸張する高速伸張部を備えるように構成してもよい。
DRAM14は作業用メモリとして用いられ、撮像された画像を一時的に記憶する画像バッファ領域やJPEG圧縮/伸張時や画像合成時の作業用領域等が確保されている。
入出力I/F(インターフェイス)15は、クレードル1の端子部と電気的に接続し、図3に示したようにデジタルカメラ100がクレードル1に装着された際に、フラッシュメモリ50に記憶されている画像情報データをクレードル1のRAMに転送したり、未転送画像データのパソコン200への転送等のほか、デジタルカメラ100とクレードル1間の制御データやプログラム等の送信を行う。
装着検出部16は、光センサ、メカニカルスイッチ等で構成され、デジタルカメラ100がクレードル1に装着されると装着検出信号を制御部20に送出する。また、クレードル1へのデジタルカメラ100の装着検出は制御部20による定期的アクセスやインタラプト信号検出などソフトウエア的に実現することもできる。
制御部20はCPU、RAM、プログラム格納用ROMおよびタイマ等の計時機構を有したマイクロプロセッサ構成を有しており、CPUは、上述の各回路および図示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続し、プログラム格納用ROMに格納されている制御プログラムによりデジタルカメラ100全体の制御を行なうと共に、操作部30からの状態信号に対応してプログラム格納用ROMに格納されている各モードに対応の処理プログラムを取り出して、デジタルカメラ100の各機能の実行制御を行う。また、画像転送時の動作プログラムにより装着検出部16からのデジタルカメラ100のクレードル1への装着検出信号やクレードル1から受信した制御データ等により、フラッシュメモリ50からの画像情報や画像データの取り出しや、画像の表示部40への表示制御等を行う。
操作部30はモード切替えスイッチ31、液晶モニタスイッチ32、ズームキー33、メニューキー34、カーソルキー35、シャッターキー36、及びストロボ設定キー37、撮影モードボタン38等のボタンやスイッチを構成部分としており、これらのキーやボタン或いはスイッチが操作されると状態信号や設定値が制御部20に送出される。
表示部40はビデオエンコーダ、VRAM(図示せず)および液晶モニタ画面(LCD)41等から構成されており、制御部20の表示制御により、撮像時のスルー画像、及び再生時の再生画像、処理選択時の選択用メニュー(或いはアイコン)の表示等を行なう。
フラッシュメモリ50は画像データ(圧縮画像データ)を記録する。また、画像の撮影モードや撮影日時や画像識別情報を含む画像情報を記録することができる。また、フラッシュメモリ50に代えてメモリカードのように着脱可能な記憶媒体を用いるようにしてもよいし、フラッシュメモリ50に加え、メモリカードのように着脱可能な記憶媒体を用いるようにしてもよい。
測光センサ113はデジタルカメラ100の周辺光量を計測して制御部20に計測値を送る。自動合焦機構は、制御部20の制御下でいわゆるオートフォーカスによる合焦のためのレンズの移動等を行う。
図7は、クレードルを介しての画像転送動作時のクレードル及びデジタルカメラの動作例を示すフローチャートであり、図7(a)は、デジタルカメラ100がクレードル1に装着されたときクレードル1側で起動される動作プログラムによる制御部2の制御による動作を示し、図7(b)はデジタルカメラ100がクレードル1に装着されたときデジタルカメラ100側で起動される動作プログラムに基づいてデジタルカメラ100の制御部20の制御による動作例を示す。
・デジタルカメラ装着時のクレードルの動作;
図7(a)で、ユーザはデジタルカメラ100をクレードルに装着し、USBケーブル5Aでクレードル1とパソコン200を接続する。デジタルカメラ100がクレードルに装着されるとステップR2に進む(ステップR1)。
次に、デジタルカメラ100からファイル名を受信すると、受信したファイル名をRAMに取り込んで保持し(ステップR2)、メモリ7の転送済み画像記憶領域に記憶されている転送済み画像のファイル名と上記ステップR2でRAMに保持したファイル名とを比較し、RAMに受信したファイル名のうちメモリ7に記憶されているファイル名と一致しないファイル名を抽出して未転送画像のファイル名としてRAMに保持する。また、この際、上記ステップR2で保持した受信ファイル名はクリアする(ステップR3)。
未転送画像の有無、つまり、上記ステップR3でRAMに保持した未転送ファイル名の有無を調べ、保持した未転送ファイル名がない場合はステップR5に進み、保持した画像情報がある場合はステップR6に進む(ステップR4)。
保持した未転送ファイル名がない場合は、未転送画像無しを意味するコードを含む通知データをデジタルカメラ100に送信して処理を終了する(ステップR5)。
また、保持した未転送ファイル名がある場合は、上記ステップR3でRAMに保持した未転送ファイル名を含む通知データをデジタルカメラ100に送信する。(ステップR6)。
デジタルカメラ100から画像ファイル(=1フレーム分の画像データ)を受信すると、受信した画像ファイル、ファイル名、及びファイル情報をパソコン側入出力部5及びUSBケーブル5Aを介してパソコン200に転送し(ステップR7)、RAMに保持した未転送画像のファイル名をメモリ7の転送済みファイル名記憶領域に追加記憶する(ステップR8)。
・クレードルに装着したデジタルカメラの動作;
図7(b)で、ユーザがクレードル1にデジタルカメラ100を装着すると装着検出部16から装着検出信号が制御部20に送出されるので、制御部20は装着検出部16からの信号を調べ(ステップS1)、装着検出信号を受け取るとフラッシュメモリ50から記録画像のファイル名を取り出してクレードル1に送信する(ステップS2)。
また、クレードル1から通知データを受信すると、通知データを調べ、未転送画像のファイル名が含まれている場合は、ステップS4に進み、未転送画像無しを意味するコードが含まれている場合はステップS9に進む(ステップS3)。
未転送画像がある場合は、表示部40に図9(a)に示すようなメッセージ71を表示し、未転送画像選択ボタン73がクリックされた場合は、ステップS5に進み、全未転送画像送信ボタン72がクリックされた場合は、ステップS8に進む(ステップS4)。
未転送画像選択ボタン73がクリックされた場合は、クレードル1から受信したファイル名を基にフラッシュメモリ50から全ての未転送画像のサムネイル画像ファイルを取り出し、図9(b)に示すように表示部40に未転送画像のサムネイル画像75を表示して転送する未転送画像の選択を促し(ステップS5)、ユーザが送信する未転送画像を選択すると、選択された未転送画像の画像ファイル及び当該画像ファイルのファイル情報を取り出してクレードル1に送信し(ステップS6)、選択が終わると処理を終了する(ステップS7)。
全未転送画像送信ボタン72がクリックされた場合は、クレードル1から受信したファイル名を基にフラッシュメモリ50から未転送画像の画像ファイル及び当該画像ファイルのファイル情報を順次取り出してクレードル1に送信し、全ての未転送画像の画像ファイル及びファイル情報を送信すると処理を終了する(ステップS8)。
未転送画像選択ボタン73がクリックされた場合は、クレードル1から受信したファイル名を基にフラッシュメモリ50から全ての未転送画像のサムネイル画像ファイルを取り出し、図9(b)に示すように表示部40に未転送画像のサムネイル画像を表示して転送する未転送画像の選択を促し(ステップS6)、ユーザが送信する未転送画像を選択すると、選択された未転送画像の画像ファイル及び当該画像ファイルのファイル情報を取り出してクレードル1に送信し(ステップS7)、選択が終わると処理を終了する(ステップS8)。
また、上記ステップS3で、未転送画像無しの場合は、表示部40に未転送画像無しを意味するメッセージ、例えば、「未転送画像はありません、全て転送済みです」といったメッセージを表示し、ユーザの確認入力があると処理を終了する(ステップS9)。
上記図7のフローチャートに示した動作により、デジタルカメラ100をクレードル1に装着すると未転送画像の有無がデジタルカメラ100上で報知されるので、バックアップ漏れが生じない。また、ユーザは所望の未転送画像のみをクレードル1を介してパソコン200に転送することもできる。
また、上記ステップR1でデジタルカメラ100をクレードルに装着し、USBケーブル5Aでクレードル1とパソコン200を接続したあと、充電ボタン6−1が押された場合にメモリ7の転送済みファイル名記憶領域に保存されている転送済みファイルのファイル名を取り出し、RAMに保持するようにしてもよい。このように構成した場合は、デジタルカメラ100の電池を充電しながら未転送画像の有無確認を行うことができる。
なお、上記ステップR7では、転送/未転送画像一覧を表示するようにしたが、未転送画像の撮影日時及び画像のファイル名のみを編集して未転送画像一覧を液晶表示部8に表示するようにしてもよい。
また、クレードル1に未転送画像報知用LED(又は、音声出力装置)8−2を設けた場合は、ステップS5を未転送画像報知用LED(又は、音声出力装置)8−2からその旨のメッセージ(例えば、「未転送画像がある場合は、クレードル1から受信したファイル名を基にフラッシュメモリ50から未転送画像の画像ファイル及び当該画像ファイルのファイル情報を順次取り出してクレードル1に送信し、全ての未転送画像の画像ファイル及びファイル情報を送信すると処理を終了する」)を出力するように構成し、ステップS6、ステップS7を省略するようにする。
・パソコンに接続された際のクレードルの動作;
図8は、パソコン200がクレードル1に装着されたときクレードル1側で起動される動作プログラムによる制御部2の制御による動作を示すフローチャートである。
図8で、任意のタイミングにおいて、クレードルのUSBケーブル5Aがパソコン200に接続されると(ステップT1)、クレードル1はパソコン200から当該パソコンに保存されている画像のファイル名全てを取得し(ステップT2)、パソコン200で消去された記録画像があるか否かを調べるために、パソコン200から取得したファイル名とクレードル1のメモリ7に記憶されている転送済み画像のファイル名全て、例えば、パソコンで実行されるカメラリンクソフトが管理するフォルダに格納される転送済み画像のファイル名全てと比較する。あるいは拡張子がJPEGやBMPなど画像であることを示すファイル名を比較する。そして、全ファイル名が一致した場合は動作を終了し(ステップT3)、また、ファイル名が一致しない場合はパソコンから取得したファイル名全てでメモリ7に記憶されている転送済み画像のファイル名全てを更新(上書き記憶)する(ステップT4)。
上記図8のフローチャートに示したような動作により、パソコン200で画像を誤って消去してしまったような場合に、デジタルカメラ100をクレードル1に装着すれば、図7(a)、図7(b)によりデジタルカメラ100から消去した画像ファイル等の転送をうけることができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、デジタルカメラ側でメッセージや未転送画像を表示するように構成したが、本発明では報知部として液晶表示部を設け、クレードル側で未転送画像の選択や送信指示ができるように構成している。また、デジタルカメラの外観、構成及び機能は図5、図6で示したデジタルカメラ100の外観、構成及び機能と同様とする。
図10は本発明のクレードルの一実施例の正面側外観図である。図10に図示されている部分のうち、クレードル300の正面側に設けられた報知部としての液晶表示画面、正面下側に設けられた、パソコンへの画像転送指示を行うための画像転送ボタン6−2、及び未転送画像の有無等の確認指示を行うための画像確認ボタン6−3以外の部分の配置及び機能は図1に示したクレードル1の各部分の配置及び機能と同様であり、対応する部分には同じ符号を付してある。
なお、画像確認ボタン6−3は設けなくてもよい。また、充電ボタン6−1で画像確認ボタン6−3を兼用するようにしてもよい。
また、未転送画像を選択的に転送可能とするために、未転送画像のうち転送したい画像を選択するための手段、例えば、カーソルキー、マウス、或いはタッチペン等の指定・選択手段を備えるようにしてもよい。
図11は、クレードル1の液晶表示部8に表示される転送/未転送画像情報の一実施例を示す図であり、符号81は未転送画像情報、符号82は転送済み画像情報の表示例を示す。なお、転送/未転送画像情報の代わりに未転送画像情報のみを一覧表示するようにしてもよい。
図12はクレードルの回路構成の一実施例を示す図であり、クレードル300は、制御部2、カメラ側入出力部3、装着検出部4、パソコン側入出力部5、操作部6、メモリ7、液晶表示部(報知部)8、電源部9、及び充電部9Bを備えている。なお、クレードル300が充電機能を有しない場合は充電部9Bは省略される。また、制御部2及び液晶表示部8以外の構成で図2に示したクレードル1と同じ符号の部分は、クレードル1の場合と同様の構成及び機能を備えている。
制御部2は、CPU、RAM及びプログラム格納メモリを含むマイクロプロセッサ構成を成し、クレードル300全体の動作を制御すると共にプログラム格納メモリに格納されている画像転送プログラムにより報知部8を制御して、装着されているデジタルカメラ(図5、図6、図14参照)に記録されている画像がパソコンに送信されているかいないかを液晶表示部40に表示し、ユーザに報知させる。
パソコン側入出力部5はUSBケーブル5Aと接続し、デジタルカメラ100がクレードル300に装着された後、ユーザが転送ボタン6−2を押すと、デジタルカメラ100からクレードル300を介してパソコン200に画像ファイルが転送される。
操作部6は図1に示したような充電ボタン6−1、転送ボタン6−2、画像確認ボタン6−3等のスイッチやキーを備え、これらのボタンのいずれかが操作されると対応する信号が制御部2に送出される。なお、操作部6に未転送画像を選択的に転送可能とするために、未転送画像のうち転送したい画像を選択するための手段、例えば、カーソルキー或いはマウスを備えるようにしてもよい。この場合、カーソルキー又はマウスが操作されると指定された未転送画像に対応する位置情報が制御部2に送出される。
メモリ7はデジタルカメラ100のファイル情報(撮影画像に関する情報とサムネイル画像)を保存記憶する。液晶表示部8は、図11に示したような転送/未転送画像情報や未転送画像のサムネイル画像、及び各種メッセージを表示する。なお、ファイル情報は例えばExif(Exchangeable File Format)情報として保存記憶する。
図13はクレードル内の画像情報管理データの一実施例の構造を示す図であり、画像情報管理データ310−1、・・・310−nは、図13(a)に示すように、パソコン識別情報を記憶するパソコン識別情報欄311、撮影日時を記憶する撮影日時欄313、画像を識別するためファイル名を記憶するファイル名欄314、及びパソコンへの送信日時を記憶する送信日時欄315を含んでいる。なお、送信日時欄315の代わりに、転送済みの場合に転送済みを意味するコード(例えば、「1」)を記憶する転送済みフラグ欄を設けてもよい。
画像情報管理データ310−1、・・・310−nはメモリ7内で、例えば、パソコン識別情報、撮影日時の順にソートされて画像情報管理テーブル310として記憶されている。
なお、図13(b)に示すように、複数のデジタルカメラを識別可能とするため機種IDのような機種識別情報を記憶するカメラ識別情報欄312を設けるようにしてもよい。このように構成した場合は、装着検出部4でデジタルカメラの装着時に装着されたデジタルカメラのカメラ識別情報を検出するように構成し、記憶している画像情報管理データと装着されたデジタルカメラの画像情報を比較することにより、当該デジタルカメラの未転送情報のみを抽出するように構成することができるので、例えば、各デジタルカメラで撮影した種々の分野(建物、風景、人物、・・・等)の画像を撮影分野別に備えられた複数のパソコンに分野別に転送することができる。
図14はデジタルカメラを装着した未転送画像報知システム350の説明図であり、クレードル300のカメラ装着部1Aには図6に示すようなデジタルカメラ100が装着できる。デジタルカメラ100をクレードル300に装着すると、デジタルカメラ100から画像情報がクレードル300に取り込まれ、クレードル300のRAMに記憶される。ユーザが画像確認ボタン6−3を押すと、液晶表示部8に図11に示したような転送/未転送画像情報(又は、未転送画像情報のみ)が一覧表示される。なお、充電ボタン6−1で画像確認ボタン6−3を兼用するようにした場合は、ユーザが充電ボタン6−1を押すと液晶表示部8に図2に示したような転送/未転送画像情報(又は、未転送画像情報のみ)が表示される。
ユーザが転送ボタン6−2を押すとクレードル300を介してデジタルカメラ100からパソコン200に未転送画像が転送される。また、画像確認ボタン6−3を設けない場合は、デジタルカメラ100をクレードル300に装着すると、デジタルカメラ100から画像情報がクレードル300に取り込まれ、クレードル300のRAMに記憶され、液晶表示部8に図11に示したような転送/未転送画像一覧(又は、未転送画像一覧のみ)が表示される。ユーザが転送ボタン6−2を押すとクレードル300を介してデジタルカメラ100からパソコン200に未転送画像が転送される。
また、未転送画像を選択的に転送可能とするために、未転送画像のうち転送したい画像を選択するための手段、例えば、カーソルキー或いはマウスを備えた場合には、カーソルキー、マウス、又はタッチペン等の指定・選択手段を操作して所望の未転送画像を選択(複数選択可)した後、転送ボタン6−2を押すと選択された画像がクレードル300を介してデジタルカメラ100からパソコン200に転送される。
なお、未転送画像を選択する際に、所望の未転送画像情報をカーソルキー、マウス、又はタッチペン等の指定・選択手段で指定するとデジタルカメラ100の液晶表示部41に指定された未転送画像のサムネイル画像を表示することができる。
図15は未転送画像報知システム350による画像転送及び未転送画像報知方法を示すフローチャートであり、図15(a)は画像転送時の説明図(フローチャート)、図15(b)は未転送画像の有無確認時の説明図(フローチャート)である。
図15に示したように、クレードル300のカメラ装着部1Aにはデジタルカメラ100が装着できる。また、クレードル300はUSBケーブル5Aでパソコン200と接続される。
<画像転送時>
図15(a)で、ユーザがクレードル300にデジタルカメラ100を装着しパソコン200と接続すると(ステップU1)、デジタルカメラ100から未転送画像及びその画像識別情報(例えば画像のファイル名)及びファイル情報がクレードル300を介してパソコン200に転送される(ステップU2)、また、クレードル300はパソコン200に転送した画像の画像識別情報及びファイル情報を保持する(ステップU3)。
<未転送画像の有無確認>
図15(b)で、ユーザがクレードル300にデジタルカメラ1を装着すると(ステップV1)、ユーザの表示操作により、クレードル300はメモリ7に記憶している画像識別情報とファイル情報を基にデジタルカメラ100に記憶されている画像識別情報やサムネイル画像を表示させて閲覧することができる(ステップV2)。
上記図15のフローチャートに示した方法により、デジタルカメラ100をクレードル300に装着すると未転送画像の有無がクレードル300側で報知され、サムネイル画像等が表示されるので、ユーザはクレードル300のボタン等を操作して未転送画像を選択して、デジタルカメラから選択された画像ファイル等を取り込みパソコン200に転送できる。つまり、操作ボタンの多いデジタルカメラ100のボタンを操作しなくても済む。また、ユーザによるバックアップのし忘れを防止できる。
図16は、図10のクレードルを介しての画像転送動作時のクレードル及びデジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。図16(a)は、デジタルカメラ100がクレードル300に装着されたときクレードル300側で起動される画像転送プログラムに基づいてクレードル300の制御部2の制御による動作例を示し、図16(b)はデジタルカメラ100がクレードル300に装着されたときデジタルカメラ100側で起動される画像転送プログラムに基づいてデジタルカメラ100の制御部20の制御による動作例を示す。
なお、図16(a)の例では説明上、クレードル300は常に同じパソコンに接続されるものとする。つまり、図13の画像情報管理データのパソコン識別情報311は全て同じとして説明する。また、パソコン200がクレードル300に装着されたときのクレードル300の動作は図8のフローチャートに示したパソコン200がクレードル1に装着されたときの動作プログラムによるクレードルの動作と同様である。
・デジタルカメラ装着時のクレードルの動作;
図16(a)で、ユーザはデジタルカメラ100をクレードルに装着し、USBケーブル5Aでクレードル300とパソコン200を接続する。デジタルカメラ100がクレードル300に装着されると、ステップW2に進む(ステップW1)。
次に、デジタルカメラ100からファイル名及びファイル情報からなる画像情報を受信すると、それらをRAMに取り込み、保持する(ステップW2)、ユーザが画像確認ボタン6−3を押して画像確認指示を行ったか否かを調べる(ステップW3)。
ユーザが画像確認ボタン6−3を押した場合は、メモリ7に保存されている画像情報管理テーブル310に記憶されている転送済み画像のファイル名と受信したファイル名とを比較し、受信したファイル名のうちRAMに保持した転送済みファイル名と一致しないファイル名及びファイル情報を抽出して未転送画像の画像情報としてRAMに保持する(ステップW4)。
次に、未転送画像の有無、つまり、上記ステップW4でRAMに保持した未転送画像の画像情報の有無を調べ、画像情報を保持していない場合はステップW6に進み、画像情報を保持している場合はステップW7に進む(ステップW5)。
保持した画像情報がない場合は、未転送画像無しを意味するメッセージ(例えば、「未転送画像はありません」を液晶表示部8に表示して処理を終了する(ステップW6)。
また、未転送画像の画像情報が保持されている場合は、ステップW2でRAMに保持した画像情報情報データとステップW4で抽出しRAMに保持した画像情報(=未転送画像の画像情報)に含まれる撮影日時及び画像のファイル名を編集して図11に示すような転送/未転送画像情報一覧を作成して液晶表示部8に表示し、全ての未転送画像を転送するか、選択した転送画像を送信するために選択画像(実施例ではサムネイル画像)を表示するかの選択を促す(ステップW7)。
ユーザがボタン72を押して全ての未転送画像の転送を選択した場合は未転送画像のファイル名をRAMに保持し、ステップW11に進む。また、ボタン73を押して選択画像表示を選択した場合はステップW9に進む(ステップW8)。
制御部2は、上記ステップW4でRAMに保持されている画像情報のうちのサムネイル画像ファイルを取り出して再生し、図9(b)に示したような選択画面75に再生したサムネイル画像(つまり、未転送画像のサムネイル画像)を表示し、ユーザに転送する画像の選択を促す(ステップW9)。
ユーザが送信する未転送画像を選択すると、選択された未転送画像のファイル名を取り出してRAMに保持し(ステップW10)、ユーザが転送ボタン6−2を押したか否かを調べ(ステップW11)、ユーザが転送ボタン6−2を押すとデジタルカメラ100に上記ステップW9でRAMに保持した画像のファイル名を含む画像送信要求を送信する(ステップW12)。
デジタルカメラ100から画像ファイル及びファイル情報を受信すると、それらをパソコン側入出力部5及びUSBケーブル5Aを介してパソコン200に転送し(ステップW13)、RAMに保持したファイル名から転送済みの画像情報データを生成して、メモリ7の画像情報管理テーブル310に追加すると共に、サムネイル画像をメモリ7のサムネイル画像記憶領域に画像情報データと関連付けて記憶する(ステップW14)。
・クレードルに装着されたデジタルカメラの動作;
図16(b)で、ユーザがクレードル300にデジタルカメラ100を装着すると装着検出部16から装着検出信号が制御部20に送出されるので、制御部20は装着検出部16からの信号を調べ(ステップX1)、装着検出信号を受け取るとフラッシュメモリ50に記録されている全画像データのファイル名及び対応するファイル情報からなる画像情報をクレードル300に送信する(ステップX2)。
また、クレードル300から未転送画像のファイル名を含む画像送信要求を受信するとフラッシュメモリ50に記録されている画像ファイルを調べ、画像のファイル名に一致する画像ファイル及びファイル情報を順次取り出し(ステップX3)、クレードル300に送信する(ステップX4)。
上記図16のフローチャートに示した動作により、デジタルカメラ100をクレードル300に装着すると未転送画像の有無が報知されるので、ユーザは未転送画像の有無を確認して未転送画像のみをクレードル300を介してパソコン200に転送できる。
なお、上記図16(a)のステップW3で、ユーザが画像確認ボタン6−3を押したか否かを調べるようにしたが、このステップを省略してもよい。このようにした場合には、デジタルカメラ100がクレードル300に装着されると自動的に転送/未転送画像一覧が表示されることとなる。
また、上記ステップW3で充電ボタン6−1を押すようにしてもよい。このように構成した場合は、デジタルカメラ100の電池を充電しながら未転送画像の有無確認を行うことができる。
なお、上記ステップW7では、転送/未転送画像一覧を表示するようにしたが、未転送画像の撮影日時及び画像のファイル名のみを編集して未転送画像一覧を液晶表示部8に表示するようにしてもよい。
<変形例1>
上記実施形態1及び実施形態2で、パソコン200とクレードル(変形例1及び変形例2の説明でクレードル1又はクレードル300をいう)が接続された際に、パソコン200に保存されている画像のファイル名とクレードルに記憶されている転送済み画像のファイル名をクレードル側で調べる手段を設け、ファイル名が一致しない場合は、パソコン200に保存されている画像のファイル名でクレードルに記憶されているファイル名を更新(上書き更新)するようにしてもよい。このように構成すれば、パソコン200で画像を誤って消去してしまったような場合に、改めてデジタルカメラ100から消去した画像ファイル等の転送を受けることができる。
また、この場合、パソコン200の制御部はパソコン側動作プログラムに従い、図示しない接続検出部によってクレードルとの接続が検出されると、パソコン200のメモリに保存されている画像の画像情報をクレードルに送信させるように動作する。
<変形例2>
また、上記実施形態2で、クレードルのメモリ7に、前述した画像情報管理テーブル310のほかに、図22に示すようなデジタルカメラ内の画像データのパソコンへの転送履歴データ220を保存する領域を設け、デジタルカメラ100からの画像データ等を転送する際に、転送元のデジタルカメラの機種IDのようなカメラ識別情報221、パソコン識別情報222、画像ファイル名223、撮影画像に関する情報とサムネイル画像からなるファイル情報224、転送日時225等からなる転送履歴データを記憶する手段を備えるようにしてもよい。また、デジタルカメラ100内の画像データをパソコン200に転送する際に、クレードルのメモリ7に保存されている転送履歴データを参照する手段を備えるようにしてもよい。
このように構成すれば、例えば、デジタルカメラの機種別にどのような画像をどのパソコンに送信したかが簡単に分かるので、誤って転送した画像の消去や正しい転送先への転送が容易となる。
(実施形態3)
上記実施形態1及び実施形態2ではクレードル側で未転送画像の有無を調べるように構成したが、クレードルを画像転送機能のみ、或いは充電機能及び画像転送機能を備えた公知のクレードルとし、デジタルカメラ100本体側(図6)で転送済み画像/未転送画像の管理を行うようにし、デジタルカメラ100をクレードルに装着したとき、又はデジタルカメラ100を充電するときに未転送画像の有無を報知するようにしてもよい。或いは、クレードル無しにUSB接続でデジタルカメラ100とパソコン200を接続したときに未転送画像の有無を報知するようにしてもよい。以下、デジタルカメラ100の動作を図17及び図18〜図20のフローチャートによりそれぞれ説明する。
図17は、デジタルカメラで転送/未転送画像を管理する場合にデジタルカメラ側に備えられる転送/未転送画像管理テーブルの一実施例であり、転送/未転送画像管理テーブル170はファイル名を記憶するファイル名欄171及びパソコン200への転送日付を記憶する転送日付欄172からなる。なお、転送日付欄172の代わりに画像がパソコン200に転送された場合に転送済みを意味するコード(例えば、「1」)を記憶する転送フラグ欄を設けるようにしてもよい。なお、転送日付欄172の初期値を0とし、画像ファイル名欄172にファイル名が記憶され、且つ転送日付欄172の内容が0の画像は未転送画像であることを意味する。
図18は、デジタルカメラを画像転送機能のみを備えたクレードルに装着した場合のデジタルカメラの未転送画像管理動作を示すフローチャートである。
先ず、クレードルへのデジタルカメラ100の装着をデジタルカメラ100の装着検出部16が検出すると(ステップY1)、フラッシュメモリ50に記憶されている転送/未転送画像管理テーブル170の転送日付欄172に転送日付が記憶されたファイル名欄171の内容(=ファイル名)をフラッシュメモリ50に記録されている画像ファイルのファイル名と比較し、フラッシュメモリ50に記録されている画像ファイルのファイル名のうち、転送/未転送画像管理テーブル170の転送日付欄172に転送日付が記憶されたファイル名欄171の内容と一致しないファイル名と転送/未転送画像管理テーブル170の転送日付欄172に転送日付が記憶されていないファイル名、つまり、未転送画像のファイル名を抽出してRAMに保持する(ステップY2)。
次に、RAMに未転送画像のファイル名が保持されているか否かを調べ(ステップY3)、保持されている場合は保持されているファイル名に対応するサムネイル画像を表示部40に表示し、転送する未転送画像の選択を促し(ステップY4)、ユーザが画像(複数選択可)を選択すると(ステップY5)、選択されたファイル名に基づいてフラッシュメモリ50から対応する画像ファイル及びその画像のファイル情報を取り出してクレードルに送信し(ステップY6)、選択されたファイル名を転送済み画像のファイル名として送信日付と共に転送/未転送画像管理テーブル170に追加する(ステップY7)。
また、選択されなかったファイル名を転送/未転送画像管理テーブル170に追加する。この際、対応する転送日付欄172は0のままである(つまり、未転送画像を意味する(ステップY8)。
上記図18のフローチャートの動作により、デジタルカメラ100本体側で転送/未転送画像を管理できる。また、デジタルカメラがクレードルに装着されるとデジタルカメラ100に未転送画像があるか否かを報知することができる。また、所望の未転送画像のみを画像転送機能のみのクレードルを介してもパソコンに転送することができる。
図19は、デジタルカメラを充電機能及び画像転送機能を備えたクレードルに装着した場合のデジタルカメラの未転送画像管理動作を示すフローチャートであり、先ず、クレードルからデジタルカメラ100の電源部90へ充電電源供給が開始されると電源部90から制御部20に充電開始信号が送出されるので、制御部20は充電開始信号を受け取ると(ステップZ1)、図18のステップY2〜ステップY8と同様の動作でデジタルカメラ100本体側で転送/未転送画像を管理し、デジタルカメラ100に未転送画像があるか否かを報知し、所望の未転送画像のみを画像転送機能のみのクレードルを介してパソコンに転送する(ステップZ2)。
図20は、デジタルカメラをUSBケーブルに装着した場合のデジタルカメラの未転送画像管理動作を示すフローチャートであり、先ず、デジタルカメラ100がパソコンにUSBケーブル接続されると、入出力インターフェイス15から制御部20にUSBケーブル接続開始信号が送出されるので、制御部20はUSBケーブル接続開始信号を受け取ると(ステップK1)、図18のステップY2〜ステップY8と同様の動作でデジタルカメラ100本体側で転送/未転送画像を管理し、デジタルカメラ100に未転送画像があるか否かを報知し、所望の未転送画像のみをUSBケーブルを介してパソコンに転送する(ステップK2)。
(実施形態4)
上記実施形態1〜実施形態3ではデジタルカメラの未転送画像の報知方法について説明したが、未転送画像はデジタルカメラのものに限定されない。例えば、カメラ付き携帯電話機で撮影された画像についても本発明に未転送画像報知方法を適用できる。
図21は、カメラ付き携帯電話機をクレードルに装着する場合の未転送画像報知方法の説明図である。
カメラ付き携帯電話機500をクレードル400に装着すると、実施形態1のフローチャート(図7)に示したと同様の動作により、携帯電話機から画像情報がクレードル400に取り込まれ、クレードル400のメモリに記憶され、更に、未転送画像情報が抽出され、液晶表示部8に図11に示したような転送/未転送画像情報(又は、未転送画像情報のみ)が携帯電話機の液晶表示部に一覧表示される。
また、実施形態2のクレードル300のようにクレードル400に液晶表示部を設けた場合は、実施形態1のフローチャート(図16)に示したと同様の動作により、携帯電話機から画像情報がクレードル400に取り込まれ、クレードル400のメモリに記憶され、更に、未転送画像情報が抽出され、液晶表示部に転送/未転送画像情報(又は、未転送画像情報のみ)が一覧表示される。
また、実施形態3のフローチャート(図18)に示したと同様の動作により、カメラ付き携帯電話機500がクレードルに装着されると、携帯電話機に記憶されている転送画像情報と、記録画像の記録画像情報を比較して未転送画像情報を携帯電話機の液晶表示部に表示できる。
また、実施形態3のフローチャート(図19)に示したと同様の動作により、クレードル400を用いてカメラ付き携帯電話機500の充電を行う際に、携帯電話機に記憶されている転送画像情報と、記録画像の記録画像情報を比較して未転送画像情報を携帯電話機の液晶表示部に表示できる。
また、実施形態3のフローチャート(図20)に示したと同様の動作により、カメラ付き携帯電話機500とパソコン200がUSB接続されると、携帯電話機に記憶されている転送画像情報と、記録画像の記録画像情報を比較して未転送画像情報を携帯電話機の液晶表示部に表示できる。
最近のカメラ付き携帯電話は100万画素以上の画素数の大きい画像を撮影することができるが、一般にこういう大きな画像は電話通信による画像添付メール送信などはできない。パソコンとケーブルで接続するか、メモリカードに保存するか、本発明のようにクレードルを経由してパソコンに画像を転送することになるので、本発明を適用して好適である。
以上、本発明の幾つかの実施例について説明したが本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。例えば電子カメラや撮像装置という用語は、カメラ付き携帯電話や撮像部を有する情報機器などにも適用でき、更に、静止画カメラに限らず動画カメラにも適用し得るものである。動画カメラにおいて静止画の転送に適用できることはもちろん、動画ファイルのファイル名やファイル情報を上記各実施の態様に置き換えて適用することができる。
クレードルの一実施例の正面側外観図である。 クレードルの回路構成の一実施例を示す図である。 デジタルカメラを装着した未転送画像報知システムの説明図である。 未転送画像報知システムによる画像転送及び未転送画像報知方法を示すフローチャートである。 クレードルに装着可能なデジタルカメラの一実施例の外観を示す図である。 図5に示したデジタルカメラの内部構成例を示すブロック図である。 クレードルを介しての画像転送動作時のクレードル及びデジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 パソコンがクレードルに装着されたときクレードル側で起動される動作プログラムによるパソコンの動作例を示すフローチャートである。 未転送画像報知メッセージ及び未転送画像選択画面の一実施例を示す図である。 クレードルの一実施例の正面側外観図である。 クレードルの液晶表示部に表示される転送/未転送画像情報の一実施例を示す図である。 クレードルの回路構成の一実施例を示す図である。 クレードル内の画像情報管理データの一実施例の構造を示す図である。 デジタルカメラを装着した未転送画像報知システムの説明図である。 未転送画像報知システムによる画像転送及び未転送画像報知方法を示すフローチャートである。 図10のクレードルを介しての画像転送動作時のクレードル及びデジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 デジタルカメラで転送/未転送画像を管理する場合にデジタルカメラ側に備えられる転送/未転送画像管理テーブルの一実施例である。 デジタルカメラを画像転送機能のみを備えたクレードルに装着した場合のデジタルカメラの未転送画像管理動作を示すフローチャートである。 デジタルカメラを充電機能及び画像転送機能を備えたクレードルに装着した場合のデジタルカメラの未転送画像管理動作を示すフローチャートである。 デジタルカメラをUSBケーブルに装着した場合のデジタルカメラの未転送画像管理動作を示すフローチャートである。 カメラ付き携帯電話機をクレードルに装着する場合の未転送画像報知方法の説明図である。 デジタルカメラ内の画像データのパソコンへの転送履歴データの保存領域の説明図である。
符号の説明
1、300 クレードル
1A 装着部
2 制御部(データ転送手段、未転送画像抽出手段)
3 カメラ側入出力部(データ転送手段、画像情報取得手段、未転送画像情報送信手段)
4 装着検出部(装着検出手段)
5 パソコン側入出力部(データ転送手段)
7 メモリ
8 報知部、液晶表示部(報知手段)
8−1、8−2 LED(報知手段)
100 デジタルカメラ(撮像装置)
200 パソコン(外部画像記録装置)

Claims (33)

  1. 装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルの未転送画像報知方法において、
    撮像装置の装着を検出したとき、該クレードルに記憶されている転送済み画像情報と前記撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出し、抽出した未転送画像情報を前記撮像装置に送信し、送信した未転送画像情報に基づいて該撮像装置に未転送画像の存在を報知させること、を特徴とする未転送画像報知方法。
  2. 装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルの未転送画像報知方法において、
    撮像装置の装着を検出したとき、前記クレードルに記憶されている転送済み画像情報と前記撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出し、抽出した未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知すること、を特徴とする未転送画像報知方法。
  3. 前記クレードルによる未転送画像の存在報知は、メッセージ出力によって行われることを特徴とする請求項2記載の未転送画像報知方法。
  4. 前記クレードルによる未転送画像の存在報知は、メッセージ表示又は前記撮像装置に送信した未転送画像情報に基づいて該撮像装置から受信した未転送画像の表示によって行われることを特徴とする請求項2記載の未転送画像報知方法。
  5. 前記抽出した未転送画像情報に基づいて前記外部画像記録装置に転送する画像を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の未転送画像報知方法。
  6. 前記クレードルに記憶されている転送済み画像情報は、前記クレードルが前記外部画像記録装置に接続されたとき、該外部画像記録装置に保存されている画像の画像情報によって更新されること、を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の未転送画像報知方法。
  7. 撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において、
    前記クレードルへの自装置の装着を検出する手段と、前記クレードルへの自装置の装着を検出したとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出する手段と、抽出した未転送画像情報に基づいて自装置で未転送画像の存在を報知する手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 撮像装置の電源充電機能及び撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において、
    自装置への充電用電源の供給を検出する手段と、自装置への充電用電源の供給を検出したとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出する手段と、抽出した未転送画像情報に基づいて自装置で未転送画像の存在を報知する手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  9. 外部画像記録装置とUSB接続可能な撮像装置において、
    前記外部画像記録装置とのUSB接続を検出する手段と、前記外部画像記録装置とのUSB接続を検出したとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較して未転送画像情報を抽出する手段と、抽出した未転送画像情報に基づいて自装置で未転送画像の存在を報知する手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 撮像装置を装着する装着部と、前記装着部に装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送手段を備えたクレードルであって、
    前記データ転送手段により前記撮像装置の記録画像を前記外部画像記録装置に転送した際、転送済み画像の画像情報を取得してメモリに保存記憶する画像情報保存手段と、
    前記撮像装置の前記装着部への装着を検出する装着検出手段と、
    前記装着検出手段により前記撮像装置の前記装着部への装着が検出されたとき、前記撮像装置に記録されている画像の画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記メモリに記憶されている全画像情報と前記画像情報取得手段によって取得された全画像情報との比較に基づいて未転送画像情報を抽出する未転送画像情報抽出手段と、
    前記未転送画像情報抽出手段によって抽出された未転送画像情報を前記撮像装置に送信する未転送画像情報送信手段と、
    を備え、
    前記撮像装置によって存在報知された未転送画像及びその画像情報を前記データ転送手段によって前記外部画像記録装置に転送することを特徴とするクレードル。
  11. 撮像装置を装着する装着部と、前記装着部に装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送手段を備えたクレードルであって、
    前記データ転送手段により前記撮像装置の記録画像を前記外部画像記録装置に転送した際、転送済み画像の画像情報を取得してメモリに保存記憶する画像情報保存手段と、
    前記撮像装置の前記装着部への装着を検出する装着検出手段と、
    前記装着検出手段により前記撮像装置の前記装着部への装着が検出されたとき、前記撮像装置に記録されている画像の画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記メモリに記憶されている全画像情報と前記画像情報取得手段によって取得された全画像情報との比較に基づいて未転送画像情報を抽出する未転送画像抽出手段と、
    前記転送画像抽出手段によって抽出された未転送画像情報を基に未転送画像の存在を報知する報知手段と、
    前記報知手段によって存在報知された未転送画像及びその画像情報を前記撮像装置から取得する未転送画像取得手段と、
    を備え、前記未転送画像取得手段によって取得された未転送画像及びその画像情報を前記データ転送手段によって前記外部画像記録装置に転送することを特徴とするクレードル。
  12. 前記画像情報は撮像装置の識別情報別に前記メモリに記憶され、
    前記装着検出手段は、装着された撮像装置の識別情報を検出する手段を含み、
    前記未転送画像抽出手段は、前記メモリに記憶されている全画像情報のうち、装着された撮像装置の識別情報と前記画像情報取得手段によって取得された全画像情報との比較に基づいて未転送画像情報を抽出することを特徴とする請求項10又は11記載のクレードル。
  13. 前記報知手段は、画像の存在を報知するメッセージを出力可能な装置であることを特徴とする請求項11記載のクレードル。
  14. 前記報知手段は、画像存在情報及び画像を表示可能な表示装置であることを特徴とする請求項11記載のクレードル。
  15. 前記抽出した未転送画像情報に基づいて前記外部画像記録装置に転送する画像を選択する転送画像選択手段を備えたことを特徴とする請求項10又は11記載のクレードル。
  16. 前記クレードルと前記外部画像記録装置の接続を検出する接続検出手段と、該外部画像記録装置に保存されている画像の画像情報を取得する保存画像情報取得手段と、前記クレードルに記憶されている転送済み画像の画像情報を前記保存画像情報取得手段によって取得された画像情報で更新する画像情報更新手段と、を備えたことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載のクレードル。
  17. 装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて実行可能なプログラムであって、
    撮像装置の装着を検出させるプログラムステップと、前記撮像装置の装着が検出されたとき、前記クレードルに記憶されている転送済み画像情報と前記撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、前記比較結果に基づき未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて撮像装置に未転送画像情報を送信させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラム。
  18. 装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて実行可能なプログラムであって、
    撮像装置の装着を検出させるプログラムステップと、前記撮像装置の装着が検出されたとき、前記クレードルに記憶されている転送済み画像情報と前記撮像装置に記録されている画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、前記比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出するプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラム。
  19. 装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において実行可能なプログラムであって、
    撮像装置のクレードルへの装着を検出させるプログラムステップと、前記撮像装置のクレードルへの装着が検出されたとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、前記比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラム。
  20. 装着された撮像装置の電源充電機能及び装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルに装着された撮像装置において実行可能なプログラムであって、
    撮像装置への充電用電源の供給開始を検出させるプログラムステップと、充電用電源の供給開始が検出されたとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報を比較させるプログラムステップと、前記比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラム。
  21. 外部画像記録装置とUSB接続可能な撮像装置において実行可能なプログラムであって、
    外部画像記録装置とのUSB接続を検出させるプログラムステップと、前記外部画像記録装置とのUSB接続が検出されたとき、自装置に記憶されている転送済み画像情報と記録画像の画像情報とを比較させるプログラムステップと、前記比較結果に基づいて未転送画像情報を抽出させるプログラムステップと、抽出された未転送画像情報に基づいて未転送画像の存在を報知させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラム。
  22. 装着された撮像装置から外部画像記録装置へデータを転送するデータ転送機能を備えたクレードルにおいて実行可能なプログラムであって、
    外部画像記録装置の接続を検出させるプログラムステップと、前記外部画像記録装置との接続が検出されたとき、該外部画像記録装置に保存されている画像の画像情報を取得させるプログラムステップと、クレードルに記憶されている転送済み画像の画像情報を前記外部画像記録装置から取得された画像情報で更新させるプログラムステップと、を備えたことを特徴とするプログラム。
  23. デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、前記デジタルカメラ内の画像データを前記パーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、
    該クレードル内に、前記転送した画像データのファイル名を保存する手段を備えたことを特徴とするクレードル。
  24. 更に、前記保存したファイル名と前記デジタルカメラ内に記憶されている画像データのファイル名を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項23記載のクレードル。
  25. 更に、前記保存したファイル名と前記パーソナルコンピュータ内に記憶されている画像データのファイル名を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項23記載のクレードル。
  26. 更に、前記デジタルカメラの機種識別情報を保存する手段と、前記画像転送時に、前記保存した機種識別情報と接続されたデジタルカメラの機種情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項23記載のクレードル。
  27. デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、前記デジタルカメラ内の画像データを前記パーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、
    該クレードル内に、前記転送した画像データのファイル情報を保存する手段を備えたことを特徴とするクレードル。
  28. 更に、前記保存したファイル情報と前記デジタルカメラ内に記憶されている画像データのファイル情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項27記載のクレードル。
  29. 更に、前記保存したファイル情報と前記パーソナルコンピュータ内に記憶されている画像データのファイル情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項27記載のクレードル。
  30. 更に、前記デジタルカメラの機種識別情報を保存する手段と、前記画像転送時に、前記保存した機種識別情報と接続されたデジタルカメラの機種情報を比較する手段を備えたことを特徴とする請求項27記載のクレードル。
  31. デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、前記デジタルカメラ内の画像データを前記パーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、
    該クレードル内に、前記転送した画像データのサムネイルを保存する手段を備えたことを特徴とするクレードル。
  32. デジタルカメラとパーソナルコンピュータを接続し、前記デジタルカメラ内の画像データを前記パーソナルコンピュータに転送するクレードルであって、
    該クレードル内に、前記転送した画像データの転送履歴を保存する手段を備えたことを特徴とするクレードル。
  33. 更に、前記デジタルカメラ内の画像データを前記パーソナルコンピュータに転送する際に、前記保存されている転送履歴を参照する手段を備えたことを特徴とする請求項32記載のクレードル。
JP2003283793A 2003-07-31 2003-07-31 未転送画像報知方法、クレードル、及びプログラム Expired - Fee Related JP4273865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283793A JP4273865B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 未転送画像報知方法、クレードル、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283793A JP4273865B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 未転送画像報知方法、クレードル、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051682A true JP2005051682A (ja) 2005-02-24
JP4273865B2 JP4273865B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34268575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283793A Expired - Fee Related JP4273865B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 未転送画像報知方法、クレードル、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273865B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244061A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP2007116369A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 携帯電子機器ユニット
JP2007142825A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2007300251A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp リモコン装置を用いた電子機器システム
JP2008205709A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nikon Corp 電子カメラ
KR100881714B1 (ko) 2006-11-02 2009-02-06 닛뽕빅터 가부시키가이샤 촬영 장치 및 그 촬영 장치에 이용되는 파일 관리 방법
JP2009038615A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp 通信装置、管理装置、及び通信システム
JP2009159543A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Olympus Corp 情報処理端末、情報送信システム、及び情報送信システムの情報送信方法
JP2009181001A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 放射線変換器
JP2009531888A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子装置におけるデータ通信
JP2010193478A (ja) * 2006-02-13 2010-09-02 Canon Inc デジタルカメラ、その制御方法、プログラム
JP2012119001A (ja) * 2012-01-13 2012-06-21 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、およびプログラム
US8385171B2 (en) 2007-11-09 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus, and control method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751636B2 (ja) * 2012-10-31 2015-07-22 Necプラットフォームズ株式会社 ファイル自動転送装置および方法ならびにファイル自動転送ネットワークシステム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244061A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP4600089B2 (ja) * 2005-03-02 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 データ処理装置、およびデータ処理プログラム
JP2007116369A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 携帯電子機器ユニット
JP2007142825A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2010193478A (ja) * 2006-02-13 2010-09-02 Canon Inc デジタルカメラ、その制御方法、プログラム
JP4819942B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子装置におけるデータ通信
US9942380B2 (en) 2006-03-30 2018-04-10 Sony Mobile Communications Inc. Data communication in an electronic device
US9489109B2 (en) 2006-03-30 2016-11-08 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Data communication in an electronic device
US9442643B2 (en) 2006-03-30 2016-09-13 Sony Mobile Communications Inc. Data communication in an electronic device
JP2009531888A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子装置におけるデータ通信
JP2007300251A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp リモコン装置を用いた電子機器システム
KR100881714B1 (ko) 2006-11-02 2009-02-06 닛뽕빅터 가부시키가이샤 촬영 장치 및 그 촬영 장치에 이용되는 파일 관리 방법
JP2008205709A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nikon Corp 電子カメラ
US8624984B2 (en) 2007-02-19 2014-01-07 Nikon Corporation Electronic camera
JP2009038615A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp 通信装置、管理装置、及び通信システム
US8385171B2 (en) 2007-11-09 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus, and control method therefor
JP2009159543A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Olympus Corp 情報処理端末、情報送信システム、及び情報送信システムの情報送信方法
JP2009181001A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 放射線変換器
JP2012119001A (ja) * 2012-01-13 2012-06-21 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273865B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2294813B1 (en) Data receiving apparatus, data transmitting apparatus, method for controlling the same and program
JP4273865B2 (ja) 未転送画像報知方法、クレードル、及びプログラム
US9143692B2 (en) Imaging apparatus which performs development processing on captured image
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP4112394B2 (ja) 画像処理装置
US8325244B2 (en) Mobile terminal device and network connection control method
JP2007081752A (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2014131328A (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム
US8301012B2 (en) Image reproducing apparatus for reproducing images recorded in accordance with different rules and control method therefor
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
US7778429B2 (en) Audio processor, audio processing method, computer program, and computer readable storage medium
JP2006325148A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP2003198909A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
US20060235888A1 (en) Recording/playback apparatus, recording/playback method, program, and storage medium
JP5142496B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004350239A (ja) 撮像装置、撮像システム、通信装置、及び画像データ送信方法
JP4380059B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及び記録媒体
JP4121017B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2000188710A (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP2005110371A (ja) 放・充電情報報知方法、撮像装置、及びプログラム
JP2023089743A (ja) 画像処置装置とその制御方法、撮像装置、及び、プログラム
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2001045362A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像伝送システム、画像伝送方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees