JP2005050703A - 劣化蓄電池の評価試験方法と、その装置 - Google Patents

劣化蓄電池の評価試験方法と、その装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050703A
JP2005050703A JP2003282044A JP2003282044A JP2005050703A JP 2005050703 A JP2005050703 A JP 2005050703A JP 2003282044 A JP2003282044 A JP 2003282044A JP 2003282044 A JP2003282044 A JP 2003282044A JP 2005050703 A JP2005050703 A JP 2005050703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
cell
discharge
voltage
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706376B2 (ja
Inventor
Takeji Nishida
武次 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003282044A priority Critical patent/JP3706376B2/ja
Publication of JP2005050703A publication Critical patent/JP2005050703A/ja
Priority to JP2005116464A priority patent/JP4673658B2/ja
Priority to JP2005116460A priority patent/JP4673657B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706376B2 publication Critical patent/JP3706376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池Bの再生に当り、資源を一層有効に活用する。
【解決手段】蓄電池Bから放電電流Iを放電させながら、蓄電池Bの各セルBi (i=1、2…n)の端子電圧Vi (i=1、2…n)から、各セルBi の電圧Vbi=Vi −Vi-1 のデータを時系列的に採取する。
得られたデータに基づいて各セルBi の良否を判定することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、劣化した蓄電池を電気的に再生して再使用するとき、資源を一層有効活用することができる劣化蓄電池の評価試験方法と、その装置に関する。
鉛蓄電池に代表される蓄電池は、長期間の使用または放置により、性能が劣化して再充電が不能となり、使用不能となってしまう。
そこで、出願人は、劣化した蓄電池を電気的に再生する技術を開発し、先きに提案した(特許文献1)。このものは、ベース電流とパルス電流とを重量した充電電流により劣化蓄電池を繰返し充電することによって、蓄電池の電極表面に析出するPb SO4 の大結晶を効果的に微細化し、劣化蓄電池を短時間のうちに再生することができる。なお、蓄電池は、事前に劣化の程度を判定し、再生の可否や、充電期間の繰返し回数などを判断するものとする。
特願2002−295372号
かかる従来技術によるときは、劣化蓄電池は、それに含まれる複数のセルの劣化状態が必ずしも均一であるとは限らないのに、蓄電池の全体性能にだけ着目して劣化の程度を判定し、再生の可否を判断していたので、再生可能なセルを含む蓄電池でも再生不能として全体を廃棄することがあり、資源の有効活用の点で必ずしも十分ではないという問題があった。
そこで、この発明の目的は、劣化蓄電池の各セルを個別に良否判定することによって、資源を一層有効に活用することができる劣化蓄電池の評価試験方法と、その装置を提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの出願に係る第1発明の構成は、蓄電池の定格容量によって定める一定の放電電流を放電させながら各セルの電圧のデータを時系列的に採取し、得られたデータに基づいて各セルの良否を判定することをその要旨とする。
第2発明の構成は、蓄電池から一定の放電電流を放電させる放電回路と、放電中の各セルの電圧のデータを時系列的に採取するデータ採取手段と、データ採取手段からのデータに基づいて各セルの良否を判定する判定手段とを備えることをその要旨とする。
かかる第1発明の構成によるときは、放電中の蓄電池の各セルの電圧は、各セルの劣化程度に応じて個別のカーブを描いて低下して行くので、各セルの電圧の変化を見ることにより、各セルの劣化の程度、すなわち各セルの良否を判定することができる。すなわち、劣化蓄電池に含まれる各セルを再生可能な良品、再生不能な不良品に分別し、再生不能のセルを再生可能なセルに組み換えることにより、資源の有効活用を図ることができる。
なお、放電電流Iは、蓄電池の定格容量aAHと、時間率bHとにより、I=(a/b)Aの一定電流とするのがよく、放電時間hは、h=(0.7×b)Hに定めることができる。一般に、再生不能に劣化したセルの電圧は、放電電流I=(a/b)Aとした場合、放電時間h内に放電終止電圧にまで低下してしまうことが確かめられているからである。そこで、放電時間h内に電圧が放電終止電圧にまで低下したセルが見出されたときは、その時点で放電を停止させることにより、試験時間を短縮することができる。ただし、このとき、放電終止電圧に到達しない他のセルについては、実験によって確立された適切な良否判定のプラクティスを適用して良否を判定するものとする。
第2発明の構成によるときは、放電回路と、データ採取手段と、判定手段とを組み合わせることによって、第1発明を円滑に実施することができる。
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
劣化蓄電池の評価試験装置は、制御ユニット11、放電回路12、スキャナ回路13を備えてなる(図1)。なお、制御ユニット11には、ソフトウェアによって構成するデータ採取手段11a、判定手段11bが含まれており、スキャナ回路13には、ADコンバータ13aが含まれている。
供試の劣化した蓄電池Bの正負の端子は、各セルBi (i=1、2…n)の正極側の端子とともに、スキャナ回路13に個別に接続されている。ただし、nは、蓄電池Bに含まれるセルBi の数である。スキャナ回路13は、制御ユニット11と双方向に接続されている。そこで、スキャナ回路13は、制御ユニット11からの指令によって、蓄電池Bの負極側に対する各セルBi の端子電圧Vi (i=1、2…n)をスキャンし、ADコンバータ13aを介してディジタルデータに変換した上、制御ユニット11に送出することができる。
蓄電池Bの正負の端子は、放電回路12、電圧検出回路14に並列接続されている。電圧検出回路14は、蓄電池Bの端子電圧V=Vn を検出し、電圧検出回路14の出力は、リレー回路14aを介して放電回路12に接続されている。なお、蓄電池Bの負極側の端子には、放電回路12との間に電流検出器CTが介装され、電流検出器CTの出力は、制御ユニット11に接続されている。また、制御ユニット11からの電流指令信号S1 は、放電回路12に導かれている。
放電回路12は、直並列接続する抵抗Rj (j=1、2…m)、リレー接点Yj (j=1、2…m)に対し、たとえばIGBT(Inerted Gate Bipolar Transistor)からなる素子Fを直列接続して構成する複数の分枝を並列接続して構成されている(図2)。ただし、mは、抵抗Rj 、リレー接点Yj の直列個数であり、各素子Fは、パワーMOSFET、GTOなどの他の任意のトランジスタ素子であってもよい。制御ユニット11からの電流指令信号S1 は、放電回路12において、電流増幅器12aを介して素子F、F…の各ゲートに並列に入力されている。なお、リレー接点Yj のコイルは、リレー回路14aに収納されているものとする。
放電回路12は、制御ユニット11からの電流指令信号S1 に従って各分枝の素子F、F…を一斉に導通させ、蓄電池Bの放電電流Iを任意に設定することができる。また、このとき、電圧検出回路14は、蓄電池Bの端子電圧Vを検出し、リレー回路14a内のリレーを駆動することにより、放電回路12の各分枝のリレー接点Yj の一部または全部を投入することができる。すなわち、各分枝のリレー接点Yj は、蓄電池Bの端子電圧Vが高い程投入する数を少なくし、端子電圧Vが低い程投入する数を多くすることにより、素子Fに発生する電力ロスを必要最少に抑えることができる。なお、リレー接点Yj は、各分枝ごとに同数を順に投入し、開放させるものとし、抵抗Rj は、各分枝ごとに同抵抗値を同順序に接続するものとする。ただし、一分枝内の抵抗Rj は、必ずしも全部を同抵抗値に揃える必要はない。
スキャナ回路13は、制御ユニット11からの指令に応じて、蓄電池Bの各セルBi の端子電圧Vi をスキャンして制御ユニット11に送出する(図1、図3)。ただし、図3の横軸は、各セルBi のセル番号iである。そこで、制御ユニット11は、各セルBi の電圧Vbi(i=1、2…n)として、Vb1=V1 、Vbi=Vi −Vi-1 (i=2、3…n)を計算して記憶し、スキャナ回路13を介して同様の動作を繰り返すことにより、各セルBi の電圧Vbiのデータを時系列的に採取することができる。なお、スキャナ回路13は、複数のADコンバータ13a、13a…を内蔵し、それらを並列動作させることにより、全体の動作速度を向上させることができる。また、スキャナ回路13は、制御ユニット11からの指令ごとに端子電圧Vi を複数回連続的にスキャンし、その平均値を制御ユニット11に送出するようにしてもよい。
なお、制御ユニット11には、起動・停止スイッチの他、蓄電池Bの定格容量a、時間率bを設定入力する設定器、各セルBi の電圧Vbiを切換表示する表示器、放電電流I、放電時間h、放電電力c=I・hを表示する表示器、放電中に放電終止電圧に到達したセルBi のセル番号iを表示する表示器などが付設されているものとする。
制御ユニット11は、電源が投入されると待機モードとなり、たとえば図4のプログラムフローチャートに従って作動する。
待機モードにおいて、プログラムは、スキャナ回路13を介して蓄電池Bの各セルBi の端子電圧Vi を取得し、端子電圧Vi に基づいて各セルBi の電圧Vbiを計算して記憶する(図4のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)。その後、プログラムは、制御ユニット11の起動スイッチが投入されない限り(4)、たとえば数秒の時間遅れごとに(2)、同様の動作を繰り返し((1)、(2)…(4)、(1))、各セルBi の電圧Vbiのデータを時系列的に採取することができる。ただし、この間において、プログラムは、現時点からたとえば10分程度の規定時間以前のデータを消去してしまうものとする(3)。なお、プログラムは、起動スイッチが投入されると(4)、直ちに放電モードに移行する(5)。
放電モードになると、制御ユニット11は、図5のプログラムフローチャートに従って作動する。
プログラムは、まず、制御ユニット11から放電回路12に対して電流指令信号S1 を送出させることにより、蓄電池Bの放電を開始させる(図5のプログラムステップ(1)、以下、単に(1)のように記す)。なお、このときの放電電流Iは、設定器を介して設定される蓄電池Bの定格容量a、時間率bに基づき、たとえばI=(a/b)Aの一定電流とする。
つづいて、プログラムは、放電中の蓄電池Bの各セルBi の電圧Vbiのデータをたとえば数秒の時間遅れごとに時系列的に採取しながら((2)、(3)…(6)、(2))、放電時間hの経過(4)、放電終止電圧にまで電圧Vbiが低下したセルBi の検出(5)、停止スイッチの投入(6)のいずれかを待つ。ただし、放電時間hは、たとえばh=(0.7〜1)bHに定めるものとする。
放電時間hの経過(4)、放電終止電圧に到達したセルBi の検出(5)、停止スイッチの投入(6)のいずれかにより、プログラムは、電流指令信号S1 をリセットして放電電流I=0とし、蓄電池Bの放電を終了させるとともに(7)、採取された各セルBi の電圧Vbiのデータに基づいて各セルBi の良否を判定する(8)。
各セルBi の良否判定のプラクティスは、大むね次のとおりである。
a)放電時間h≧(0.7×b)Hで放電終了となった場合、すべてのセルBi を良とす る。
b)放電時間h<(0.7×b)Hで放電終了となった場合、図6の判定基準(1)〜( 6)に従う。
ただし、図6の判定基準(1)〜(6)は、定格容量300AH、5時間率、各セルBi の放電終止電圧1.75Vの鉛蓄電池Bに対し、放電電流I=300/5=60A、放電時間h=5Hを設定するときの例である。たとえば、放電時間h=2.5〜3.0Hで放電終了となった蓄電池Bでは、放電時間2.5H時の電圧Vbi>1.85VのセルBi を再生可能な良品と判定し、電圧Vbi≦1.85VのセルBi を再生不能な不良品と判定する(図6の判定基準(2))。なお、蓄電池Bは、放電開始前において、すべてのセルBi の電圧Vbi>2.10Vであることが評価試験を実施する前提条件である。
蓄電池Bの各セルBi の電圧Vbiについて、評価試験中の時系列的な変化の実例を図7、図8に示す。ただし、図7は、低劣化の蓄電池Bの例であり、図8は、高劣化の蓄電池Bの例である。また、図7、図8の各一点鎖線、二点鎖線、実線は、劣化の程度がそれぞれ小、中、大の各セルBi の電圧Vbiに対応している。
そこで、このようにして各セルBi の良否を判定すると、再生不能な不良のセルBi のみを再生可能な良品のセルBi に組み換え、蓄電池Bを再生処理すればよい。なお、図4のプログラムステップ(1)、図5のプログラムステップ(2)は、図1のデータ採取手段11aに対応しており、図5のプログラムステップ(8)は、図1の判定手段11bに対応している。
全体構成ブロック系統図 要部詳細ブロック系統図 動作説明線図 プログラムフローチャート(1) プログラムフローチャート(2) 判定基準を示す図表 試験結果を示す線図(1) 試験結果を示す線図(2)
符号の説明
B…蓄電池
Bi …セル
I…放電電流
Vbi…電圧
11a…データ採取手段
11b…判定手段
12…放電回路

特許出願人 西 田 武 次
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (2)

  1. 蓄電池の定格容量によって定める一定の放電電流を放電させながら各セルの電圧のデータを時系列的に採取し、得られたデータに基づいて各セルの良否を判定することを特徴とする劣化蓄電池の評価試験方法。
  2. 蓄電池から一定の放電電流を放電させる放電回路と、放電中の各セルの電圧のデータを時系列的に採取するデータ採取手段と、該データ採取手段からのデータに基づいて各セルの良否を判定する判定手段とを備えてなる劣化蓄電池の評価試験装置。
JP2003282044A 2003-07-29 2003-07-29 劣化蓄電池の評価試験装置 Expired - Lifetime JP3706376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282044A JP3706376B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005116464A JP4673658B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005116460A JP4673657B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282044A JP3706376B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 劣化蓄電池の評価試験装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116464A Division JP4673658B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005116460A Division JP4673657B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005050703A true JP2005050703A (ja) 2005-02-24
JP3706376B2 JP3706376B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=34267377

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282044A Expired - Lifetime JP3706376B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005116464A Expired - Lifetime JP4673658B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005116460A Expired - Lifetime JP4673657B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116464A Expired - Lifetime JP4673658B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験装置
JP2005116460A Expired - Lifetime JP4673657B2 (ja) 2003-07-29 2005-04-14 劣化蓄電池の評価試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP3706376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080552A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nishida Tomoe 蓄電池の再生処理方法
KR102284351B1 (ko) * 2020-02-28 2021-07-30 김창인 차량용 폐배터리 재생 방법
KR102284352B1 (ko) * 2020-02-28 2021-08-02 김창인 방전 밸런스 검사 기반 차량용 폐배터리 재생 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033562B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 株式会社日立製作所 蓄電池保管装置および蓄電池保管方法
CN101860050B (zh) * 2010-04-09 2012-07-04 福州福光电子有限公司 分布式全在线蓄电池组放电测试设备
JP5608935B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-22 昶懋國際股▲分▼有限公司 高精度テスター
CN103809127A (zh) * 2014-03-12 2014-05-21 深圳市思特克电子技术开发有限公司 一种远程自动蓄电池管理维护系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080552A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nishida Tomoe 蓄電池の再生処理方法
KR102284351B1 (ko) * 2020-02-28 2021-07-30 김창인 차량용 폐배터리 재생 방법
KR102284352B1 (ko) * 2020-02-28 2021-08-02 김창인 방전 밸런스 검사 기반 차량용 폐배터리 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673658B2 (ja) 2011-04-20
JP2005283591A (ja) 2005-10-13
JP4673657B2 (ja) 2011-04-20
JP2005283592A (ja) 2005-10-13
JP3706376B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673657B2 (ja) 劣化蓄電池の評価試験方法
KR100993110B1 (ko) 배터리 셀의 충전량 밸런싱 장치 및 방법
JP5536044B2 (ja) 過放電防止機能を有するバッテリーパックのバランシングを行う装置
CN1049076C (zh) 处理电池的方法和装置
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
US6242886B1 (en) Apparatus and method for automatic recovery of sulfated lead acid batteries
GB1454358A (en) Lead-acid battery test method
JP2010035337A (ja) 組電池監視制御装置
JPWO2019058613A1 (ja) 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
JP4893312B2 (ja) 鉛蓄電池の良否判定方法及び良否判定装置
US7786734B2 (en) Method and device for regenerating batteries
JPWO2017046900A1 (ja) 二次電池の再生処理装置及び再生処理方法
JPH10270092A (ja) 二次電池の劣化判定方法およびその装置
KR101425394B1 (ko) 축전지 진단 또는 재생 기능을 가진 전력 변환 시스템
KR20220042794A (ko) 릴레이 진단 장치, 릴레이 진단 방법, 배터리 시스템 및 전기 차량
JP2003036891A (ja) 非水電解質二次電池の放電方法、充電方法とその装置
JPH09117074A (ja) 二次電池の間欠充電回路
JP2002171680A (ja) 蓄電池の充電方法及び電源装置
JP2007010588A (ja) 車両用の電源装置
JPH0287937A (ja) 充電装置
JP2002233068A (ja) 充電器
JPH04347543A (ja) バッテリのリコンディショニング回路
JP5461818B2 (ja) 放電装置
EP4354163A1 (en) Battery charging and discharging profile analyzing method, and battery charging and discharging profile analyzing device
JP2009048870A (ja) 二次電池再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3706376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term