JP2005048224A - 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048224A
JP2005048224A JP2003204990A JP2003204990A JP2005048224A JP 2005048224 A JP2005048224 A JP 2005048224A JP 2003204990 A JP2003204990 A JP 2003204990A JP 2003204990 A JP2003204990 A JP 2003204990A JP 2005048224 A JP2005048224 A JP 2005048224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
affected zone
steel plate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003204990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066905B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okatsu
光浩 岡津
Shigeru Endo
茂 遠藤
Nobuyuki Ishikawa
信行 石川
Toyohisa Shingu
豊久 新宮
Ryuji Muraoka
隆二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003204990A priority Critical patent/JP4066905B2/ja
Publication of JP2005048224A publication Critical patent/JP2005048224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066905B2 publication Critical patent/JP4066905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高製造効率、低コストで製造でき、溶接熱影響部も含めて高靱性を有する溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法を提供すること。
【解決手段】質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.2〜2.5%、Al:0.08%以下、Ti:0.008〜0.025%、N:0.004〜0.007%を含有し、かつTi量とN量との比であるTi/Nが2〜4である鋼を、Ar3温度以上の圧延終了温度で熱間圧延して鋼板とした後、5℃/s以上の冷却速度で450〜650℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃まで再加熱を行うことで鋼板の金属組織を実質的にフェライトとベイナイトと島状マルテンサイトとの3相組織として、島状マルテンサイトの面積分率を3〜20%とすることを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法を用いる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築、海洋構造物、ラインパイプ、造船、土木、建設機械等の分野での使用に好適な、溶接部も含めて高靱性を要求される、溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、溶接構造用鋼材においては、耐震性の観点から低降伏比化も要求されている。一般に、鋼材の金属組織を、フェライトの様な軟質相の中に、ベイナイトやマルテンサイトなどの硬質相が適度に分散した組織にすることで、鋼材の低降伏比化が可能であることが知られている。
【0003】
上記のような軟質相の中に硬質相が適度に分散した組織を得る製造方法として、焼入れ(Q)と焼戻し(T)の中間に、フェライトとオーステナイトの2相域からの焼き入れ(Q’)を施す熱処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この熱処理方法では、Q’温度を適当に選択することにより、低降伏比化が達成可能であるが、熱処理工程数が増加するため、生産性の低下、製造コストの増加を招く。
【0004】
製造工程が増加することがない方法として、Ar3温度以上で圧延終了後、鋼材の温度をフェライトが生成するAr3変態点以下になるまで加速冷却の開始を遅らせる方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、圧延終了から加速冷却開始までの温度域を放冷程度の冷却速度で冷却する必要があるため、生産性が極端に低下する。
【0005】
また、上記のような硬質相を利用するような成分設計を行うことにより、溶接施工した際に母材の溶接熱影響部の硬化を促進するため、溶接熱影響部靱性を劣化させるという問題も生じている。
【0006】
【特許文献1】
特開昭55−97425号公報
【0007】
【特許文献2】
特開昭55−41927号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の技術では、生産性の低下、製造コストの増加、溶接熱影響部の靱性低下を招くことなく、低降伏比高強度高靱性鋼板を製造することは困難である。
【0009】
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、高製造効率、低コストで製造でき、溶接熱影響部も含めて高靱性を有する、溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.2〜2.5%、Al:0.08%以下、Ti:0.008〜0.025%、N:0.004〜0.007%を含有し、かつTi量とN量との比であるTi/Nが2〜4である鋼を、Ar3温度以上の圧延終了温度で熱間圧延して鋼板とした後、5℃/s以上の冷却速度で450〜650℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃まで再加熱を行うことで鋼板の金属組織を、実質的にフェライトとベイナイトと島状マルテンサイトとの3相組織として、島状マルテンサイトの面積分率を3〜20%とすることを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法。
(2)さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.003%を含有し、不純物として含有されるO、SがO:0.003%以下、S:0.005%以下であり、かつCa、O、Sの含有量が下記(a)式を満たすことを特徴とする(1)に記載の溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法。
0.4≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦0.8 …(a)
但し、(a)式の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
(3)さらに、質量%で、Mo:0.4%以下、Nb:0.07%以下、V:0.1%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.005%以下の中から選ばれる1種又は2種以上を添加することを特徴とする(1)または(2)に記載の溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らは前記課題を解決するために、鋼の化学組成、鋼板の製造方法、特に制御圧延後の加速冷却とその後の再加熱という製造プロセスについて鋭意検討した結果、Mn、Mo等の焼入性向上元素を添加した鋼を用い、加速冷却過程でベイナイト変態途中すなわち未変態オーステナイトが存在する温度領域で冷却を停止し、その後直ちに再加熱を行うことにより、鋼板の金属組織を、フェライト、ベイナイトの混合相中に、フェライト、ベイナイトより硬質相である島状マルテンサイト(以下MAと記載する。)が均一に生成した3相組織となり、低降伏比化が可能であること、さらにこのような焼入性元素添加による溶接熱影響部靱性低下を抑制するために、高温で安定なTiの窒化物の分散によるピンニング効果の利用と、さらにこれらのTi窒化物を核に溶接熱サイクル中に生成するCa−Mn複合酸硫化物がγ粒界からのフェライト変態を促進することで溶接熱影響部靱性改善に非常に有効であるという知見を得た。
【0012】
本発明は上記の知見により得られたもので、母材においては圧延後の加速冷却、再加熱によって生成したベイナイト、フェライト相と、再加熱後の空冷中に生じる硬質相であるMAが均一に生成した3相組織を有し、溶接熱影響部においては粒界から変態した細粒フェライトによって硬さの上昇を防ぎ、靱性劣化を抑制する、低降伏比高強度高靱性鋼板に関するものである。
【0013】
以下、本発明の高強度鋼板について詳しく説明する。まず、本発明の低降伏比かつ高強度化を達成する母材組織について説明する。
【0014】
本発明では、フェライト相、ベイナイト相に硬質相であるMAが均一に生成した組織とすることで、低降伏比化を達成している。本発明における、MA生成のメカニズムは以下の通りである。まず、加速冷却をベイナイト変態途中すなわち未変態オーステナイトが存在する温度域で終了し、その後に再加熱を行うことで未変態オーステナイトからのフェライト変態を生じるが、その際にCが未変態オーステナイトに排出されるため、フェライト変態が進行するに従ってオーステナイト中のC量が増加する。このとき、焼入性を高め、オーステナイト安定化元素である、Mn、Mo等が一定以上含有されていると、再加熱終了時でもCが濃縮した未変態オーステナイトが残存し、その後の冷却でMAへと変態するものである。本発明では、ベイナイト変態途中で加速冷却を停止し、その後連続的に再加熱を行うことで、製造効率を低下させることなく硬質相であるMAを生成させることができ、硬質相を含んだ複合組織である3相組織とすることで低降伏比が達成できる。3相組織中のMAの割合は、MAの面積分率(鋼板の任意の断面におけるMAの面積の割合)で、3〜20%とする。MAの面積分率が3%未満では低降伏比化を達成するには不十分であり、また20%を越えると母材靱性を劣化させる場合がある。また、低降伏比化および母材靭性の観点から、MAの面積分率は5〜15%が望ましい。
【0015】
フェライトとベイナイトとMAとの3相組織に、パーライトなどの異なる金属組織が1種または2種以上混在する場合は、強度が低下するため、フェライト相、ベイナイト相およびMA以外の組織分率は少ない程良い。しかし、フェライト相、ベイナイト相およびMA以外の組織の体積分率が低い場合は影響が無視できるため、トータルの体積分率で3%未満の他の金属組織を、すなわちパーライトやセメンタイト等を1種または2種以上含有してもよい。また、強度確保の観点からベイナイトの体積分率を10%以上にする事が望ましい。
【0016】
本発明の鋼板は以上のように、フェライトと、ベイナイトと、MAとの3相からなる複合組織を有するが、このような組織は以下のような組成の鋼を用いて、以下のような方法で製造することにより得ることができる。
【0017】
まず、本発明の母材低降伏比かつ高強度化のための化学成分設計について説明する。以下の説明において%で示す単位は全て質量%である。
【0018】
C:0.03〜0.1%とする。CはMA生成に重要な元素であるが、0.03%未満ではMAの生成に不十分であり、また十分な強度が確保できない。0.1%を越える添加ではHAZ靭性を劣化させるため、C含有量を0.03〜0.1%に規定する。
【0019】
Si:0.01〜0.5%とする。Siは脱酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、0.5%を超えると靭性や溶接性を劣化させるため、Si含有量を0.01〜0.5%に規定する。
【0020】
Mn:1.2〜2.5%とする。Mnは強度、靭性向上、更に焼き入れ性を向上しMA生成を促すために添加するが、1.2%未満ではその効果が十分でなく、2.5%を超えると靱性ならびに溶接性が劣化するため、Mn含有量を1.2〜2.5%に規定する。なお、Mo、Ni等の他のオーステナイト安定化元素を含有しない場合は、Mn含有量を1.5%以上とすることが望ましい。
【0021】
Al:0.08%以下とする。Alは脱酸剤として添加されるが、0.08%を超えると鋼の清浄度が低下し、靱性が劣化するため、Al含有量は0.08%以下に規定する。望ましくは0.01〜0.08%とする。
【0022】
Ti窒化物分散による溶接熱影響部の粗大化抑制を行うために、TiおよびNを含有する。
【0023】
Ti:0.008〜0.025%とする。Tiは0.008%以上、Nと同時に添加することで鋼中でのTi窒化物の平衡固溶温度が1300℃を超える。しかし、0.0025%を超えて添加しても効果が飽和するため、Ti含有量を0.008〜0.025%に規定する。
【0024】
N:0.004〜0.007%とする。Nは0.004%以上、Tiと同時に添加することで鋼中でのTi窒化物の平衡固溶温度が1300℃を超える。しかし、0.007%を超えて添加すると、Ti窒化物にならない固溶したNが靱性に悪影響を及ぼすため、N含有量を0.004〜0.007%に規定する。
【0025】
Ti/N:2〜4とする。Ti量とN量との比であるTi/Nを4以下とすることで、Ti窒化物が鋳造時に微細分散析出するため、溶接熱影響部においてオーステナイトの粒成長を全面的に抑制することが可能である。一方で、Ti/Nが2未満の場合は、相対的にTiが不足することから固溶したNが靱性に悪影響を及ぼすため、Ti/Nを2〜4とすることが望ましい。
【0026】
本発明ではTiとNとの含有量を上記の範囲とすることで、窒化物を析出させて、Mn等の焼入性の高い元素を添加しても接熱影響部の靱性を良好とすることができる。
【0027】
本発明では、さらに、Caを含有し、不純物として含有されるO、Sの含有量を所定の範囲とすることが望ましい。
【0028】
Ca:0.001〜0.003%とする。製鋼プロセスにおいて、Ca添加量が0.001%未満の場合、脱酸反応支配でCaSの確保が難しく靱性改善効果が得られないので、Caの下限を0.001%とした。一方、Ca添加量が0.003%を超えた場合、粗大CaOが生成しやすくなり、母材を含めて靱性が低下するうえに、取鍋のノズル閉塞の原因となり、生産性を阻害するため、上限は0.003%とする。
【0029】
O:0.003%以下とする。粗大で靱性に悪影響を及ぼす介在物生成抑制の観点からO含有量を0.003%以下とする。
【0030】
S:0.005%以下とする。粗大で靱性に悪影響を及ぼす介在物生成抑制の観点からS含有量を0.005%以下とする。
【0031】
Ca、O、Sの含有量が下記(1)式を満足することが望ましい。但し、(1)式および以下の(2)〜(5)式の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
0.4≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦0.8・・・(1)
通常、CaはHICやラミネーションの原因となるMnS生成を抑制し、無害なCaS化するために鋼中のS量に対し化学量論的に余るように添加されている。しかし、本発明者らは一部のSがMnと結合してMnSが生成する組成比を選ぶことで、溶接熱履歴中にCaとMnの複合析出が起こり、さらに得られた酸硫化物がフェライト変態の核生成能を持つことを見いだした。すなわち、粗大で靱性に悪影響を及ぼす介在物生成抑制の観点から、O≦0.003%、S≦0.005%とした上で、CaO生成分を除いた有効Ca量(Ca*)を実験結果の回帰による下記(2)式を用いて計算し、
Ca*=(1−130×[O])×[Ca]・・・(2)
さらにCaとSの化学量論比1.25で有効Ca量(Ca*)を割った値が下記(3)式を満たすようにCaを添加した場合は、鋼中SがすべてCaSを形成し、
[S]<Ca*/1.25・・・(3)
下記(4)式を満たすようにCaを添加した場合は、鋼中Sの一部がCaSとなり、残りはMnSとなる。
0<Ca*/1.25<[S]・・・(4)
(4)式を満たす範囲でCaの含有量を種々変化させた鋼を用いて入熱40kJ/cmに相当する熱履歴を加える再現熱サイクル試験を行い、その結果、Ca*/1.25の範囲を下記(5)式とすることで、溶接熱影響部の粒界フェライト生成促進と、それに伴う靱性の著しい向上が得られることを見出し、
0.4[S]≦Ca*/1.25≦0.8[S]・・・(5)
これにより上記(1)式が導出された。
【0032】
本発明では、鋼板の強度靱性をさらに改善し、且つ焼き入れ性を向上させMAの生成を促す目的で、以下に示すMo、Nb、V、Cu、Ni、Cr、B、の1種又は2種以上を含有してもよい。
【0033】
Mo:0.4%以下とする。Moは焼入性向上元素の1種であり、強度上昇に有効であり、またMA生成を促す。しかし、0.4%を越える添加はHAZ靭性の劣化を招くことから、Mo含有量を0.4%以下に規定する。
【0034】
Nb:0.07%以下とする。Nbは圧延時や焼き入れ時の粒成長を抑制する事によりミクロ組織を微細化し、靭性を向上させる効果がある。しかし、0.07%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、Nb含有量は0.07%以下に規定する。
【0035】
V:0.1%以下とする。Vは焼入性向上元素の1種であり、強度上昇に有効であり、またMA生成を促す。しかし、0.1%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、V含有量は0.1%以下に規定する。
【0036】
Cu:0.5%以下とする。Cuは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
【0037】
Ni:0.5%以下とする。Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加するとコスト的に不利になり、また、溶接熱影響部靱性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
【0038】
Cr:0.5%以下とする。CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素であるが、多く添加すると溶接性を劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
【0039】
B:0.005%以下とする。Bは強度上昇に寄与する元素であるが、0.005%を越えて添加すると溶接熱影響部を著しく硬化させ、低温割れの原因となるため、添加する場合は0.005%以下とする。
【0040】
上記の成分の鋼を用いることで、以下に示すような溶接熱影響部の組織制御を行うことができる。従来のMn、Moを添加した鋼の場合は、焼入性の増大により溶接熱影響部のミクロ組織が粗大な上部ベイナイト組織になり靱性が劣化することが知られている。図3は従来の高Mn−Mo添加鋼板(0.06C―1.8Mn―0.003S−0.25Mo―0.013Ti―0.002O−0.003N)に再現熱サイクル装置によって溶接熱影響部を模擬した入熱40kJ/cmに相当する熱履歴を加えた後のミクロ組織を示す光学顕微鏡写真であり、ベイナイト単相で、粗大な上部ベイナイト組織が形成されている様子を示している。一方、本発明では、Ti窒化物の均一分散による粗大化抑制や、フェライト変態の核生成を促進するCa−Mn複合酸硫化物によって得られる粒界フェライトにより、細粒フェライト−ベイナイト組織を形成することで、大幅に靱性を向上させることができる。図4は本発明鋼板(0.06C−1.8Mn―0.0015S−0.26Mo―0.014Ti―0.0017Ca−0.002O−0.0057N)に溶接熱影響部を模擬した熱サイクルを与えた後の光学顕微鏡写真であり、ミクロ組織は細粒フェライト−ベイナイト組織である。図4中の矢印は粒界フェライトを示している。
【0041】
次に、本発明の母材低降伏比かつ高強度を達成する3相組織を得るための製造方法について説明する。
【0042】
本発明の高強度鋼板は上記の成分組成を有する鋼を用い、圧延終了温度:Ar3温度以上で熱間圧延を行い、その後5℃/s以上の冷却速度で450〜600℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃の温度まで再加熱を行うことで、金属組織をフェライトとベイナイトの混合相中に硬質相であるMAが均一に生成した3相組織とすることができる。ここで、温度は鋼板の平均温度とする。以下、各製造条件について詳しく説明する。
【0043】
スラブ加熱温度は特に規定しないが、加熱温度が1000℃未満では炭化物の固溶が不十分で必要な強度が得られず、1300℃を超えると結晶粒が粗大化し母材靭性が劣化するため、加熱温度は1000〜1300℃とする事が好ましい。
【0044】
圧延終了温度:Ar3温度以上とする。圧延終了温度がAr3温度以下であると、その後のフェライト変態速度が低下するため、再加熱時の未変態オーステナイトへのCの濃縮が不十分となりMAが生成しない。そのため圧延終了温度をAr3温度以上とする。
【0045】
圧延終了後、直ちに5℃/s以上の冷却速度で冷却する。冷却速度が5℃/s未満では冷却時にパーライトを生成するため、ベイナイトによる強化が得られないため、十分な強度が得られない。よって、圧延終了後の冷却速度を5℃/s以上に規定する。このときの冷却方法については製造プロセスによって任意の冷却設備を用いることが可能である。本発明では、加速冷却によりベイナイト変態領域まで過冷することにより、その後の再加熱時に温度保持することなくフェライト変態を完了させることが可能である。
【0046】
冷却停止温度:450〜650℃とする。このプロセスは本発明において、重要な製造条件である。本発明では再加熱後に存在するCの濃縮した未変態オーステナイトがその後の空冷時にMAへと変態する。すなわち、ベイナイト変態途中の未変態オーステナイトが存在する温度域で冷却を停止する必要がある。冷却停止温度が450℃未満では、ベイナイト変態が完了するため空冷時にMAが生成せず低降伏比化が達成できない。650℃を超えると冷却中に析出するパーライトにCが消費されMAが生成しないため、加速冷却停止温度を450〜650℃に規定する。MA生成の観点からは、好ましくは500〜650℃であり、より好ましくは530〜650℃である。
【0047】
加速冷却停止後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550℃以上、750℃以下の温度まで再加熱を行う。再加熱時のフェライト変態時にCが未変態オーステナイトへ濃縮し、それが空冷時にMAへと変態する。すなわちMAを生成させるためには、加速冷却後直ちに750℃以下の温度域まで再加熱する必要がある。また再加熱の際には、冷却後の温度より少なくとも50℃以上昇温することが望ましい。昇温速度が0.5℃/s未満では、目的の再加熱温度に達するまでに長時間を要するため製造効率が悪化し、またパーライト変態が生じるためMAが生成せず、低降伏比化を達成する事ができない。再加熱温度が550℃未満の場合、再加熱時にフェライト変態が十分進行せず、必要とするMA量が得られない。一方、再加熱温度が750℃を超えるとベイナイトの軟化により十分な強度が得られないため、再加熱温度を750℃以下に規定する。再加熱温度において、特に温度保持時間を設定する必要はない。また、再加熱後の冷却過程において冷却速度によらずMAは生成するため、再加熱後の冷却は基本的には空冷とすることが好ましい。
【0048】
図1に上記の製造方法を用いて製造した本発明鋼板(0.05C−0.2Si−1.8Mn―0.003S―0.01Ti―0.025Nb―0.0022Ca―0.002O―0.005N)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真を示す。図1によれば、フェライト(F)、ベイナイト(B)の混合組織に島状マルテンサイト(MA)が均一に生成している様子が確認できる。
【0049】
加速冷却後の再加熱を行うための設備として、加速冷却を行うための冷却設備の下流側に加熱装置を設置することができる。加熱装置としては、鋼板の急速加熱が可能であるガス燃焼炉や誘導加熱装置を用いる事が好ましい。誘導加熱装置は均熱炉等に比べて温度制御が容易でありコストも比較的低く、冷却後の鋼板を迅速に加熱できるので特に好ましい。また複数の誘導加熱装置を直列に連続して配置することにより、ライン速度や鋼板の種類・寸法が異なる場合にも、通電する誘導加熱装置の数や供給電力を任意に設定するだけで、昇温速度、再加熱温度を自在に操作することが可能である。
【0050】
本発明の製造方法を実施するための設備の一例を図2に示す。図2に示すように、圧延ライン1には上流から下流側に向かって熱間圧延機3、加速冷却装置4、インライン型誘導加熱装置5、ホットレベラー6が配置されている。インライン型誘導加熱装置5あるいは他の熱処理装置を、圧延設備である熱間圧延機3およびそれに引き続く冷却設備である加速冷却装置4と同一ライン上に設置する事によって、圧延、冷却終了後迅速に再加熱処理が行えるので、圧延冷却後の鋼板温度を過度に低下させることなく加熱することができる。
【0051】
【実施例】
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜H)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚15、18mmの厚鋼板(No.1〜11)を製造した。
【0052】
【表1】
Figure 2005048224
【0053】
加熱したスラブを熱間圧延により圧延した後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行い、誘導加熱炉またはガス燃焼炉を用いて再加熱を行った。誘導加熱炉は加速冷却設備と同一ライン上に設置した。各鋼板(No.1〜11)の製造条件を表2に示す。
【0054】
以上のようにして製造した鋼板の引張特性を測定した。測定結果を表2に併せて示す。引張特性は、圧延垂直方向の全厚試験片を引張試験片として引張試験を行い、引張強度を測定した。引張強度580MPa以上を本発明に必要な強度とし、降伏比80%以下を本発明に必要な降伏比とした。母材靭性については、圧延垂直方向のフルサイズシャルピーVノッチ試験片を用いシャルピー試験を行い、−10℃での吸収エネルギーが200J以上のものを良好とした。
【0055】
溶接熱影響部靭性については、再現熱サイクル装置によって入熱40kJ/cmに相当する熱履歴を加えた試験片を用いてシャルピー試験を行った。そして、−30度でのVノッチシャルピー吸収エネルギー(vE)が100J以上かつ延性破面率(SA)が50%以上のものを良好とした。
【0056】
【表2】
Figure 2005048224
【0057】
表2において、本発明例であるNo.1〜5はいずれも、化学成分および製造方法が本発明の範囲内であり、鋼板の組織はフェライト、ベイナイト、島状マルテンサイトの3相組織であり、島状マルテンサイトの面積分率は3〜20%の範囲内であった。そして、いずれも引張強度580MPa以上の高強度で降伏比80%以下の低降伏比であり、母材ならびに溶接熱影響部の靭性は良好であった。特に、Ca、O、Sを制御した鋼種C、D、Eを用いたNo.3、4、5の溶接熱影響部靱性は、シャルピー吸収エネルギー、延性破面率とも非常に高い値を示した。
【0058】
一方、No.6〜8は、化学成分は本発明の範囲内であるが、製造方法が本発明の範囲外であるため、組織がフェライト、ベイナイトの2相組織であり、降伏比が80%以上と不十分であった。また、No.9〜11は化学成分が本発明の範囲外であるため、特に−30℃での溶接熱影響部靭性が劣っていた。
【0059】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板を、高能率、低コストで製造することができる。このため建築、海洋構造物、ラインパイプ、造船、土木、建設機械等の溶接構造物に使用する鋼板を、安価で大量に安定して製造することができ、生産性および経済性を著しく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼板を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真。
【図2】本発明の製造方法を実施するための製造ラインの一例を示す概略図。
【図3】従来の高Mn−Mo添加鋼板の光学顕微鏡写真。
【図4】本発明鋼板の光学顕微鏡写真。
【符号の説明】
1:圧延ライン、
2:鋼板、
3:熱間圧延機、
4:加速冷却装置、
5:インライン型誘導加熱装置、
6:ホットレベラー、
F:フェライト、
B:ベイナイト、
MA:島状マルテンサイト

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.2〜2.5%、Al:0.08%以下、Ti:0.008〜0.025%、N:0.004〜0.007%を含有し、かつTi量とN量との比であるTi/Nが2〜4である鋼を、Ar3温度以上の圧延終了温度で熱間圧延して鋼板とした後、5℃/s以上の冷却速度で450〜650℃まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で550〜750℃まで再加熱を行うことで鋼板の金属組織を、実質的にフェライトとベイナイトと島状マルテンサイトとの3相組織として、島状マルテンサイトの面積分率を3〜20%とすることを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法。
  2. さらに、質量%で、Ca:0.001〜0.003%を含有し、不純物として含有されるO、SがO:0.003%以下、S:0.005%以下であり、かつCa、O、Sの含有量が下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法。
    0.4≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦0.8 …(1)
    但し、(1)式の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
  3. さらに、質量%で、Mo:0.4%以下、Nb:0.07%以下、V:0.1%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.005%以下の中から選ばれる1種又は2種以上を添加することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度鋼板の製造方法。
JP2003204990A 2003-07-31 2003-07-31 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4066905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204990A JP4066905B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204990A JP4066905B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048224A true JP2005048224A (ja) 2005-02-24
JP4066905B2 JP4066905B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34263802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204990A Expired - Lifetime JP4066905B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066905B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342421A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Nippon Steel Corp 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2008248330A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
CN100439543C (zh) * 2006-03-24 2008-12-03 宝山钢铁股份有限公司 热轧超高强度马氏体钢及其制造方法
JP2009197282A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jfe Steel Corp 耐延性き裂発生特性に優れる低降伏比高強度鋼板とその製造方法
JP2009209401A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性と均一伸びに優れた鋼板
JP2010059472A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 低降伏比高靭性厚鋼板
WO2011040622A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比、高強度および高一様伸びを有した鋼板及びその製造方法
WO2011040624A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
JP2011074443A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
CN102691014A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 江苏亚星锚链股份有限公司 一种r5级系泊链肯特卸扣的热处理工艺
CN102691013A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 江苏亚星锚链股份有限公司 一种r5级系泊链转环卸扣的热处理工艺
CN102953017A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 宝山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度连续油管用钢及其制造方法
CN103774050A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 吴雪 一种低屈强比高塑性钢
CN103774052A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 吴雪 一种20mm厚高强钢板的制备方法
CN103773935A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 吴雪 一种40mm厚低屈强比高塑性钢板的轧制工艺
CN104404384A (zh) * 2014-12-19 2015-03-11 山东钢铁股份有限公司 一种550MPa级低压缩比高韧性海洋工程平台用钢板及生产方法
CN105849295A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 Posco公司 焊接性和去毛刺性优异的热轧钢板及其制备方法
US20170022590A1 (en) * 2014-03-31 2017-01-26 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior hic resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
US20170022583A1 (en) * 2014-03-31 2017-01-26 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior hic resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
JP2017538583A (ja) * 2014-10-16 2017-12-28 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粗板の製造の為の装置及び方法
CN108467996A (zh) * 2018-03-27 2018-08-31 本钢板材股份有限公司 车轮轮辐用铁素体-马氏体双相热轧酸洗板及制备方法
CN109338214A (zh) * 2018-10-11 2019-02-15 石家庄钢铁有限责任公司 高强高韧的凿岩钎具用钢及其生产方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516784B2 (ja) 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5516785B2 (ja) 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
CN102644024B (zh) * 2012-05-08 2013-06-26 首钢总公司 一种低合金低屈强比海洋工程结构用钢及其生产方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342421A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Nippon Steel Corp 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
CN100439543C (zh) * 2006-03-24 2008-12-03 宝山钢铁股份有限公司 热轧超高强度马氏体钢及其制造方法
JP2008248330A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP2009197282A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jfe Steel Corp 耐延性き裂発生特性に優れる低降伏比高強度鋼板とその製造方法
JP2009209401A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性と均一伸びに優れた鋼板
JP2010059472A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 低降伏比高靭性厚鋼板
JP2011074443A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
WO2011040624A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
KR101450976B1 (ko) * 2009-09-30 2014-10-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항복비, 고강도 및 고인성을 가진 강판 및 그 제조 방법
EP2484792A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 JFE Steel Corporation Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
EP2484792A4 (en) * 2009-09-30 2013-03-06 Jfe Steel Corp STEEL PLATE HAVING A LOW ELASTICITY COEFFICIENT, HIGH STRENGTH, HIGH PERFORMANCE, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
WO2011040622A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比、高強度および高一様伸びを有した鋼板及びその製造方法
US8926766B2 (en) 2009-09-30 2015-01-06 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
KR101450977B1 (ko) * 2009-09-30 2014-10-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항복비, 고강도 및 고일정 연신을 가진 강판 및 그 제조 방법
US8778096B2 (en) 2009-09-30 2014-07-15 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same
CN102691014A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 江苏亚星锚链股份有限公司 一种r5级系泊链肯特卸扣的热处理工艺
CN102691013A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 江苏亚星锚链股份有限公司 一种r5级系泊链转环卸扣的热处理工艺
CN102953017A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 宝山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度连续油管用钢及其制造方法
CN103774050A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 吴雪 一种低屈强比高塑性钢
CN103773935A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 吴雪 一种40mm厚低屈强比高塑性钢板的轧制工艺
CN103774052A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 吴雪 一种20mm厚高强钢板的制备方法
CN105849295A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 Posco公司 焊接性和去毛刺性优异的热轧钢板及其制备方法
US20170022590A1 (en) * 2014-03-31 2017-01-26 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior hic resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
US20170022583A1 (en) * 2014-03-31 2017-01-26 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior hic resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
US10344362B2 (en) 2014-03-31 2019-07-09 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior HIC resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
US10465261B2 (en) * 2014-03-31 2019-11-05 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior HIC resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
JP2017538583A (ja) * 2014-10-16 2017-12-28 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 粗板の製造の為の装置及び方法
CN104404384A (zh) * 2014-12-19 2015-03-11 山东钢铁股份有限公司 一种550MPa级低压缩比高韧性海洋工程平台用钢板及生产方法
CN108467996A (zh) * 2018-03-27 2018-08-31 本钢板材股份有限公司 车轮轮辐用铁素体-马氏体双相热轧酸洗板及制备方法
CN108467996B (zh) * 2018-03-27 2019-05-31 本钢板材股份有限公司 车轮轮辐用铁素体-马氏体双相热轧酸洗板及制备方法
CN109338214A (zh) * 2018-10-11 2019-02-15 石家庄钢铁有限责任公司 高强高韧的凿岩钎具用钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066905B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066905B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5092498B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP5141073B2 (ja) X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP2011094230A (ja) 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP2009270194A (ja) 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法
JP2006291349A (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP4830330B2 (ja) 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2008248359A (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
JP4677883B2 (ja) バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4419695B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP2005060835A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2017197807A (ja) 厚鋼板の製造方法
JP4507730B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP4311020B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP2004218081A (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP4742617B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2004269964A (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP2011144455A (ja) 厚肉低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP4412099B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3975920B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term