JP2005047800A - Lta型構造を有するim−11結晶質固体、およびそれを調製するための方法 - Google Patents

Lta型構造を有するim−11結晶質固体、およびそれを調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047800A
JP2005047800A JP2004222686A JP2004222686A JP2005047800A JP 2005047800 A JP2005047800 A JP 2005047800A JP 2004222686 A JP2004222686 A JP 2004222686A JP 2004222686 A JP2004222686 A JP 2004222686A JP 2005047800 A JP2005047800 A JP 2005047800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline solid
range
solid
oxide
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004222686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756308B2 (ja
Inventor
Bogdan Harbuzaru
アルブザル ボグダン
Jean Louis Paillaud
ルイ パイヨー ジャン
Joel Patarin
パタラン ジョエル
Nicolas Bats
バツ ニコラ
Laurent Simon
シモン ローラン
Catherine Laroche
ラロシュ カトリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2005047800A publication Critical patent/JP2005047800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756308B2 publication Critical patent/JP4756308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/24LTA, e.g. A, alpha, ZK-4, ZK-21, ZK-22

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】LTA型、好ましくはゲルマノシリケート構造を有し、中性の骨格の、新規な結晶質固体を提供する。
【解決手段】LTA型構造を有する新規なIM−11結晶質固体で,中性の骨格で、その化学組成が無水物ベースで表現して、酸化物のモルとして一般式XO:mYO:qR:sF(I)で定義され、ここで、Rは1種または複数の窒素含有有機化合物を表し、Xはゲルマニウム以外の1種または複数の4価元素を表し、Yはゲルマニウムを表し、Fはフッ素であり、m、q、sはそれぞれYO、RおよびFのモル数を表し、mは0.1〜4の範囲であり、qおよびsは0〜1の範囲である。LTA型構造を有する固体のIM−11は、少なくとも表1に示す線を持つX線回折図を有する。
Figure 2005047800

【選択図】なし

Description

本発明は、LTA型構造を有し、中性の骨格で、ゲルマニウムと、ゲルマニウム以外の少なくとも1種の4価元素とを含む新規な微孔質結晶質固体で、本特許請求の範囲および明細書でIM−11と呼ぶものに関する。本発明はさらに、前記IM−11固体を調製するための方法、および前記固体の吸着剤としての使用に関する。
新規な微孔質モレキュラーシーブの開発によって、近年、ゼオライト構造を有する広い範囲のアルミノシリケートが合成されてきた。そのような固体の特徴となっているのは、それらの化学的組成、それらが有する細孔の径、およびそれら微孔質系の形状と寸法である。
この40年の間に、多くの固体ゼオライトが合成されて、吸着および触媒の分野で大きな伸展があった。それらの例としては、Yゼオライト(特許文献1参照)およびZSM−5ゼオライト(特許文献2参照)を挙げることができる。毎年合成される、ゼオライトを含めた新規なモレキュラーシーブの数は、着実に増えつつある。各種のモレキュラーシーブについてのより詳細な記述は、非特許文献1に見出すことができる。以下の文献も引用できる:NU−87ゼオライト(特許文献3参照)、MCM−22ゼオライト(特許文献4参照)またはCLO型構造のガロホスフェート(特許文献5参照)またはゼオライトITQ−12(特許文献6参照)、ITQ−13(特許文献7参照)、CIT−5(特許文献8参照)、ITQ−21(特許文献9参照)およびITQ−24(非特許文献2参照)。
上に挙げたゼオライトの内のいくつかは、J.L.グス(Guth)らによって最初に報告された方法を使用して、フッ化物媒体中で合成されたが、フッ化物媒体中では移動剤(mobilizing agent)は通常の場合のヒドロキシドイオンではなく、フッ化物イオンである(非特許文献3参照)。合成媒体中のpHは典型的には、ほぼ中性であった。そのようなフッ素含有反応系の利点の1つは、従来の強い塩基性媒体の中で得られるゼオライトよりも、欠陥の少ない、純粋なケイ酸系のゼオライトを製造できることである(非特許文献4参照)。フッ素含有反応媒体を使用した場合の、さらに決定的な利点は、ITQ−7、ITQ−13、ITQ−17ゼオライトの場合のように、4つの四面体の二重環(double cycle)を含む、新規な骨格トポロジーを作ることが可能な点にある。さらに、前記合成媒体中でゲルマニウムを使用すると、ITQ−21の場合のような骨格が作り易い。ゼオライト(リンデA型)、塩基性媒体中で調製されLTA型構造を有するアルミノシリケートもまた、4つの四面体の二重環を含んでいる(非特許文献5参照)。A型ゼオライトのアルミノシリケート骨格は、アルミナの四面体の近傍に位置する負の電荷(AlO )を有していて、前記負の電荷は補償カチオン、通常はナトリウムイオンによって補償されている。LTA型構造を有する結晶質固体で最もSi/Al比が高いのは、LZ−215ゼオライトの場合で(特許文献10参照)、これは、N−A型ゼオライトから出発し、フルオロシリケート塩溶液を使用して、アルミニウム置換方法を使用している(非特許文献6参照)。
米国特許第3,130,007号明細書 米国特許第3,702,886号明細書 米国特許第5 178 748号明細書 米国特許第4 954 325号明細書 米国特許第5 420 279号明細書 米国特許第6 471 939号明細書 米国特許第6 471 941号明細書 米国特許第6 043 179号明細書 国際公開第02/092511号パンフレット 米国特許第4 503 023号明細書 Ch.バエロチャー(Baerlocher)、W.M.マイアー(Meier)およびD.H.オルソン(Olson)『アトラス・オブ・ゼオライト・ストラクチャー・タイプス(Atlas of Zeolite Structure Types)』第5改訂版、エルセビア(Elsevier)、2001年 R.カステナーダ(Castenada)ら、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)2003年、第125巻、p.7820 J.L.グス(Guth)ら、プロシーディング・オブ・ザ・インターナショナル・ゼオライト・カンファレンス、東京(Proc.Int.Zeol.Conf.、Tokyo)、1986年8月17〜22日、p.121 J.M.チゾウ(Chezeau)ら、ゼオライツ(Zeolites)、1991年、11巻、p.598 T.B.リード(Reed)およびD.W.ブレック(Breck)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1956年、第78巻、p.5972 R.M.バラー(Barrer)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ(J.Chem.Soc.)1961年、p.971
本発明の目的は、LTA型、好ましくはゲルマノシリケート構造を有し、中性の骨格の、新規な結晶質固体を提供することである。本発明の固体は、たとえばA型ゼオライトのような負に荷電した骨格を有するゼオライト固体には必然的に存在するような、補償カチオンが存在しない細孔を有しているという利点がある。補償カチオンが存在しないことによって、使用可能な細孔容積を大きくすることができるが、これは、本発明の固体を吸着方法に応用する場合には、特に有利となる。本発明の固体はさらに、充分な熱安定性を有しているという利点も有している。
本発明は、LTA型構造を有する新規なIM−11結晶質固体を提供し、このものは中性の骨格で、その化学組成が無水物ベースで表現して、酸化物のモルとして一般式XO:mYO:qR:sF(I)で定義されるものであって、ここで、Rは1種または複数の窒素含有有機化合物を表し、Xはゲルマニウム以外の1種または複数の4価元素を表し、Yはゲルマニウムを表し、Fはフッ素であり、m、q、sはそれぞれYO、RおよびFのモル数を表し、mは0.1〜4の範囲であり、qおよびsは0〜1の範囲である。本発明のLTA型構造を有する固体のIM−11は、少なくとも表1に示す線を持つX線回折図を有する。
本発明にしたがえば、固体IM−11の骨格は中性であり:上で定義した元素XおよびYが4価であるので、電荷をまったく持たない。より詳しくは、本発明のIM−11固体の骨格は、局所的にも全体的にも中性であるが、その理由は、元素XおよびYの正の電荷が、その結晶構造の四面体の頂点のところに存在する酸素原子の負の電荷とちょうど打ち消し合っているからである。
このX線回折図は、銅のKα1線(λ=1.5406Å)で従来からの粉末法を使用して、回折計により放射線結晶学的な分析を行って得たものである。角2θで表される回折ピーク位置から始めて、ブラッグ関係式を使用して、試料の特性格子間間隔dhklを計算する。測定における誤差、すなわちdhklに対するΔ(dhkl)は、2θを測定する際の絶対誤差Δ(2θ)の関数として、ブラッグ関係式から計算する。絶対誤差Δ(2θ)として、±0.2度は通常許容される。それぞれのdhklの値に対する相対強度Irelは、対応する回折ピークの高さから測定する。本発明の結晶質固体IM−11のX線回折図には少なくとも、表1に示したdhklの値の線が含まれる。dhklの列では、格子間間隔の平均値をオングストローム(Å)の単位で示してある。それぞれの数値において、±0.2Å〜±0.008Åの範囲の測定誤差Δ(dhkl)が含まれる。
Figure 2005047800
相対強度のI/Iは、そのX線回折図の中で最も強度の強い線に100の値を与えたときの相対的な強度を尺度としていて、vw<15;15≦w<30;30≦mw<50;50≦m<65;65≦S<85;VS≧85である。
本発明の結晶質固体IM−11は、LTA型構造を有する結晶構造を持っていて、その骨格は中性である。本発明の結晶質固体IM−11の結晶構造は、四面体で構成される三次元構造である。具体的には、それには4つの四面体型を持つ二重環の単位が含まれる。
本発明の結晶質固体IM−11の骨格のGe/Xの比は、0.3〜3の範囲、好ましくは0.3〜2の範囲であるのが有利である。mは好ましくは0.2〜3の範囲、より好ましくは、mは0.5〜2の範囲である。qおよびsの値は0〜1の範囲、有利には0.01〜1の範囲、より有利には0.1〜0.9の範囲、さらにより有利には0.6〜0.9の範囲である。
本発明に従えば、Xは、ケイ素、スズおよびチタンから選択するのが好ましい。Xがケイ素であるのが好ましく、したがって本発明の結晶質固体IM−11はメタロシリケート、より正確にはゲルマノシリケートであって、それは表1に示したのと同様のX線回折図を持つ結晶である。
本発明の結晶質固体IM−11が合成したままの形態、すなわち、当業者周知の工程である、合成直後で焼成工程に入る前の状態にある場合には、前記固体IM−11には、少なくとも1種の、以下において述べるような有機窒素含有化合物またはその分解生成物、またはその前駆体が含まれている。その合成したままの形態では、式(I)に存在する(単一または複数の)化合物Rは、少なくとも部分的に、好ましくは全部が前記有機窒素含有化合物(単一または複数)である。本発明の好ましい実施態様においては、結晶質固体IM−11が合成したままの形態である状態では、Rは化学式4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサンで表される化合物、商品名ではクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222(アルドリッチ(Aldrich))である。このクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222が有機テンプレートとしての機能を果たす。このテンプレートは、加熱および/または化学的処理のような従来技術を調節しながら使用することで、除去することが可能である。本発明のさらに好ましいモードにおいては、固体IM−11がその合成したままの形態にある場合には、クリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222をさらなる化学種、好ましくはアルカリカチオン、たとえばナトリウムと混合する。
本発明の結晶質固体IM−11は、ゼオライト系の固体であるのが好ましい。本発明はさらに、結晶質固体IM−11を調製するための方法にも関しており、そこでは、少なくとも1種の酸化物XOの少なくとも1種の出発原料、任意に酸化物YOの少なくとも1種の出発原料、および任意に酸化物M2/wOの少なくとも1種の出発原料、および少なくとも1種の有機窒素含有化合物Rまたはその有機窒素含有前駆体の1種またはその分解生成物の1種を含む水性混合物を反応させるが、その混合物は一般的に、以下のモル組成を有している:
2/wO/(XO+YO) :0〜3、好ましくは0〜1、より好ましくは0.01〜1;
O/(XO+YO) :1〜50、好ましくは2〜30;
R/(XO+YO) :0.1〜3、好ましくは0.1〜1;
F/(XO+YO) :0.1〜3、好ましくは0.1〜1;
YO/XO ;0〜1、好ましくは0.2〜1、より好ましくは0.2〜0.7;
S/XO :0〜0.5、好ましくは0〜0.3;
ここで、Xはゲルマニウム以外の1種または複数の4価元素、好ましくはケイ素であり、Yはゲルマニウムであり、Mは原子価wのカチオンであって、アルカリ金属および/またはアンモニウムカチオンからなっていてもよく、LSは塩であって、Sは原子価aのアニオンでありそしてLはアルカリ金属またはアンモニウムイオンで、Mと類似でも、Mとの混合物でもよく、さらに、アニオンSとバランスをとるのに必要な他のアルカリ金属またはアンモニウムイオンであってもよく、Sは、たとえばLの塩またはアルミニウム塩の形態で添加された酸ラジカルからなっていてもよい。使用されるカチオンMは、好ましくはアルカリ金属、特にナトリウムである。Sの例を挙げれば、強酸ラジカル、たとえば臭化物、塩化物、ヨウ化物、硫酸塩、リン酸塩もしくは硝酸塩など、または弱酸ラジカル、たとえば有機酸ラジカル、たとえばクエン酸塩もしくは酢酸塩などである。LSは必須成分ではないが、本発明の固体IM−11の反応混合物からの晶析を加速することができ、また、固体IM−11を構成する結晶の大きさや形状に影響を与えることができる。いずれの場合においても、結晶化が起きるまで反応を続ける。
フッ素はアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の形態、たとえばNaF、NHF、NHHFなど、またはフッ化水素酸の形態、またはフッ素アニオンを水中に放出することが可能な加水分解性化合物、たとえばフッ化ケイ素SiFまたはアンモニウムフルオロシリケート(NHSiFもしくはナトリウムフルオロシリケートNaSiFの形態で導入することができる。
本発明の方法によれば、Rは有機窒素含有テンプレートである。好ましくはRは、有機窒素含有化合物で、化学式4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン(クリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222)、その誘導体の1種、またはクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222の少なくとも1種の前駆体、またはクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222の少なくとも1種の分解生成物である。
カチオンMは、水酸化物または鉱酸の塩の形態で添加することができる。ただし、M2/wO/(XO+YO)の比は守る必要がある。
元素Xの出発原料は、元素Xを含み、水溶液中で活性な形で前記元素を放出できるようなものならばどのような化合物であってもよい。好適には、元素Xがケイ素の場合には、そのケイ素出発原料は、ゼオライトを合成するために通常使用されるようなものなら何であってもよく、たとえば、固体粉末状シリカ、ケイ酸、コロイダルシリカまたは溶解シリカ(dissolved silica)またはテトラエトキシシラン(TEOS)などでよい。使用可能な粉末状シリカとしては、沈降シリカ、特にアルカリ金属シリケートの溶液から沈殿させて得られるもの、たとえばアエロジルシリカ、熱分解法シリカ、たとえば「キャブ・オ・シル(CAB−O−SIL)」およびシリカゲルなどを挙げることができる。各種の粒径のコロイダルシリカを使用することができ、たとえば、平均相当径が10〜15nmの範囲または40〜50nmの範囲、たとえば商品名「ルドックス(LUDOX)」として販売されているものがある。使用可能な溶解シリカに含まれるものとしては、アルカリ金属酸化物1モルあたり0.5〜6.0モル、特に2.0〜4.0モルのSiOを含む市場で入手可能な可溶性ガラスシリケート、たとえば英国特許第A1 193 254号明細書に規定されているような「活性」アルカリ金属シリケート、および、アルカリ金属水酸化物または4級アンモニウムヒドロキシド中にケイ素を溶解させることによって得られるシリケート、またはそれらの混合物などが挙げられる。ケイ素出発原料がTEOSであれば好ましい。
酸化物YOの出発原料は、たとえば酸化ゲルマニウムGeOである。
本発明の方法の好適な実施態様によれば、シリカ、酸化ゲルマニウム、フッ化水素酸およびクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222を含む水性混合物を反応させる。
本発明の方法は、少なくとも1種の酸化物XOの少なくとも1種の出発原料、任意に酸化物YOの少なくとも1種の出発原料、任意に酸化物M2/wOの少なくとも1種の出発原料、および少なくとも1種の有機窒素含有有機化合物R、または有機窒素含有化合物の少なくとも1種の前駆体またはその少なくとも1種の分解生成物を含む、ゲルと呼ばれる水性反応混合物を調製することからなる。前記反応剤の量を調節して、化学式XO:mYO:qR;sFで、m、qおよびsが先に定義した基準を満たして結晶質固体IM−11が結晶化することが可能となるような組成を、前記ゲルに与えるようにする。次いでこのゲルを水熱処理して、結晶質固体IM−11を形成させる。このゲルを処理するための水熱条件は有利には、自己溶解性(autogenous)反応圧力下で、場合によってはガス、たとえば窒素を添加しながら、温度を120℃〜200℃の範囲、好ましくは140℃〜180℃の範囲、より好ましくは温度が175℃を超えないようにして、本発明の固体IM−11の結晶が形成するまで続ける。結晶が得られるまでに必要な時間は一般に1時間から数ヶ月までであるが、それは、ゲルの中の反応剤の組成、攪拌条件、および反応温度に依存する。通常反応は撹拌下または攪拌なしで実施するが、攪拌があるほうが好ましい。
この反応混合物にシード(結晶種)を添加して、核形成に必要な時間および/または全結晶化時間を短縮するのが有利であろう。シードを使用することで、結晶質固体IM−11の形成を促進させ不純物が入らないようにするのも有利である。前記のシードには結晶質固体、特に固体IM−11の結晶を含む。結晶シードは通常、反応混合物中で使用される酸化物XO、好ましくはシリカの重量の0.01%〜10%の範囲になる割合で添加する。
反応が終了したら、その固体相を濾過、洗浄すればすぐにも、その次の工程、たとえば乾燥、脱水および焼成をして、固体IM−11の細孔の中に存在する任意の吸収された有機物質を除くことができる。有機テンプレートを除去するための操作条件は、温度と雰囲気を調節した焼成条件である。この固体はまず、不活性雰囲気下で、1〜6時間の範囲の時間をかけて、100℃〜300℃の範囲の温度に加熱する。この雰囲気は、たとえば窒素の気流を用いて得ることができる。次いで、不活性雰囲気下で、温度範囲400℃〜700℃で、少なくとも4時間の時間をかけて焼成する。次いで容器の中の雰囲気を、酸素を含む雰囲気に置き換えて、不活性雰囲気下の焼成工程の間に生成した生成物を燃焼させる。
本発明のIM−11固体から有機テンプレートを除去すると、qおよびsの値は好ましくはゼロとなる。
本発明はさらに、前記固体IM−11の吸着剤としての使用にも関する。
前記固体IM−11を吸着剤として使用する場合には、有機テンプレートを除去しておくのが好ましい。吸着剤として使用する場合には、本発明の結晶質固体IM−11を、その結晶質固体と接触することで流体が分離されるような、チャンネルとキャビティを含む無機マトリックス相中に分散させる。そのようなマトリックスは、鉱物質の酸化物、たとえばシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナまたはクレーであるのが好ましい。このマトリックスは一般に、このようにして形成された吸着剤の2%〜25重量%の間で表わす。
ここで本発明について、以下の実施例を用いて説明する。
本発明による結晶質固体IM−11の調製
7mLの水を、6.535gのクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222(K222、アルドリッチ(Aldrich))および1.454gの非晶質酸化ゲルマニウム(アルドリッチ(Aldrich))とポリプロピレンビーカーの中で撹拌しながら混合した。攪拌をして酸化物を溶解させてから、4.339gのテトラエトキシシラン(アルドリッチ(Aldrich))を添加した。撹拌しながら室温でエタノールと過剰の水を蒸発させると、質量14.969gのものが得られた。次いで、0.869gのフッ化水素酸40重量%水溶液(フルカ(Fluka)製)を添加し、撹拌を続けて、均一なペースト状物とした。次いでこのゲルをテフロン製の容器(shell)の中に移し、次いでそれを20ミリリットルのオートクレーブに入れた。
これに相当するゲルのモル組成は次のようになった:
0.6SiO:0.4GeO:0.5K222:0.5HF:10HO。
このオートクレーブを170℃の炉の中で4日間加熱した。合成の間はオートクレーブを常に攪拌しておいたが、それには、オートクレーブの長さ方向の軸を約15rpmの速度で、回転軸に垂直な平面上で回転させた。合成時のpHはほぼ7であった。濾過後、生成物を蒸留水で洗浄してから70℃で乾燥させた。乾燥させた生成物をX線粉末回折によって分析したところ、LTA型構造を有するゼオライトのIM−11固体で構成されていることが確認された。
蛍光X線による生成物の化学分析を実施すると、SiO/GeOの比は2.11であった。
本発明による結晶質固体IM−11の調製
8mLの水を、6.276gのクリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222(K222、アルドリッチ(Aldrich))および0.698gの非晶質酸化ゲルマニウム(アルドリッチ(Aldrich))とポリプロピレンビーカーの中で撹拌しながら混合した。攪拌をして酸化物を溶解させてから、5.555gのテトラエトキシシラン(アルドリッチ(Aldrich))を添加した。撹拌しながら室温でエタノールと過剰の水を蒸発させると、質量14.074gのものが得られた。次いで、0.833gのフッ化水素酸40重量%水溶液(フルカ(Fluka)製)を添加し、撹拌を続けて、均一なペースト状物とした。次いでこのゲルをテフロン製の容器(shell)の中に移し、次いでそれを20ミリリットルのオートクレーブに入れた。
これに相当するゲルのモル組成は次のようになった:
0.8SiO:0.2GeO:0.5K222:0.5HF:10HO。
このオートクレーブを170℃の炉の中で4日間加熱した。合成の間はオートクレーブを常に攪拌しておいたが、それには、オートクレーブの長さ方向の軸を約15rpmの速度で、回転軸に垂直な平面上で回転させた。合成時のpHはほぼ7であった。濾過後、生成物を蒸留水で洗浄してから70℃で乾燥させた。乾燥させた生成物をX線粉末回折によって分析したところ、LTA型構造を有するゼオライトのIM−11固体で構成されていることが確認された。
蛍光X線による生成物の化学分析を実施すると、SiO/GeOの比は2.99であった。
IM−11ゼオライト結晶質固体を含む吸着剤の調製
使用した固体は、実施例1で合成したままの固体で、有機テンプレートの4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン(クリプトフィックス(Kryptofix、登録商標)222)を含んでいた。
この固体をまず、窒素気流中温度200℃で4時間かけて加熱してから、やはり窒素雰囲気で、550℃で8時間かけて焼成した。このような最初の処理をした後で、得られた固体を空気気流中550℃で8時間、次いで酸素気流中で8時間かけてさらに焼成した。
次いで、得られた固形物をZアームミキサー中でベーマイト(プラール(Pural)SB3、サソール(Sasol))と混合し、そのペースト状物をピストン押出し成形機で押出して押出し成形物とした。その押出し成形物を空気中120℃で12時間かけて乾燥させてから、マッフル炉内で空気気流中550℃で2時間かけて焼成した。
このようにして調製した吸着剤には、ゼオライト固体IM−11が80%、アルミナが20%含まれていた。

Claims (11)

  1. LTA型構造を有するIM−11結晶質固体であって、中性の骨格を有し、その化学組成が無水物ベースで表現して、酸化物のモルとして一般式XO:mYO:qR:sF(I)で定義されるものであって、ここで、Rは1種または複数の窒素含有有機化合物を表し、Xはゲルマニウム以外の1種または複数の4価元素を表し、Yはゲルマニウムを表し、Fはフッ素であり、m、q、sはそれぞれYO、RおよびFのモル数を表し、mは0.1〜4の範囲であり、qおよびsは0〜1の範囲である、IM−11結晶質固体。
  2. Ge/Xの比が0.3〜3の範囲である、請求項1に記載のIM−11結晶質固体。
  3. mが0.2〜3の範囲である、請求項1または請求項2に記載のIM−11結晶質固体。
  4. qおよびsが0.1〜0.9の範囲である、請求項1〜3の1項に記載のIM−11結晶質固体。
  5. Xがケイ素である、請求項1〜4の1項に記載のIM−11結晶質固体。
  6. Rが、化学式4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサンである、請求項1〜5の1項に記載のIM−11結晶質固体。
  7. 少なくとも1種の酸化物XOの少なくとも1種の出発原料、任意に酸化物YOの少なくとも1種の出発原料、任意に酸化物M2/wO(Mは原子価wのカチオン)の少なくとも1種の出発原料、および少なくとも1種の有機窒素含有化合物R、または有機窒素含有化合物の少なくとも1種の前駆体または有機窒素含有化合物の少なくとも1種の分解生成物を混合する工程と、次いで前記混合物の水熱処理を実施して前記結晶質固体IM−11を形成させる工程とからなる、請求項1〜6の1項に記載の結晶質固体を調製するための方法。
  8. 前記反応混合物の前記モル組成が、
    2/wO/(XO+YO) :0〜3;
    O/(XO+YO) :1〜50;
    R/(XO+YO) :0.1〜3;
    F/(XO+YO) :0.1〜3;
    YO/XO :0〜1;
    S/XO
    (Lはアルカリ金属またはアンモニウムイオン、Sは原子価aのアニオン) :0〜0.5
    である、請求項7に記載の結晶質固体IM−11を調製するための方法。
  9. シードを前記反応混合物に添加する、請求項7または請求項8に記載の方法。
  10. 前記酸化物YOの出発原料が酸化ゲルマニウムGeOである、請求項7〜9の1項に記載の方法。
  11. 請求項1〜6の1項に記載の、または請求項7〜10の1項により調製された結晶質固体IM−11の、吸着剤としての使用。
JP2004222686A 2003-07-30 2004-07-30 Lta型構造を有するim−11結晶質固体、およびそれを調製するための方法 Expired - Fee Related JP4756308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309410 2003-07-30
FR0309410A FR2858334B1 (fr) 2003-07-30 2003-07-30 Solide cristallise im-11 de type structural lta et son procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047800A true JP2005047800A (ja) 2005-02-24
JP4756308B2 JP4756308B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34043690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222686A Expired - Fee Related JP4756308B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-30 Lta型構造を有するim−11結晶質固体、およびそれを調製するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7056490B2 (ja)
EP (1) EP1510501B1 (ja)
JP (1) JP4756308B2 (ja)
DK (1) DK1510501T3 (ja)
FR (1) FR2858334B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184381A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ifp Izm−1結晶固体およびその調製方法
JP2010508233A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 イエフペ 結晶化固体im−15およびその調製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2245588B1 (es) * 2004-03-11 2007-08-16 Universidad Politecnica De Valencia Material cristalino microporoso de naturaleza zeolitica con estructura lta (itq-29), su procedimiento de preparacion y usos del mismo en procesos de transformacion y separacion de compuestos organicos.
FR2923477B1 (fr) * 2007-11-12 2011-03-18 Inst Francais Du Petrole Solide cristallise im-18 et son procede de preparation
FR2923476B1 (fr) * 2007-11-12 2010-12-31 Inst Francais Du Petrole Solide cristalise im-17 et son procede de preparation
DE102009029537A1 (de) * 2009-09-17 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmodul
US8337808B1 (en) 2011-09-15 2012-12-25 Chevron U.S.A. Inc. Method for preparing LTA-type zeolites using a novel structure directing agent
US9821297B2 (en) 2015-03-10 2017-11-21 California Institute Of Technology Methods to produce molecular sieves with LTA topology and compositions derived therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502652A (ja) * 1996-10-21 2001-02-27 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール ゼオライトim―5、その調製方法およびその触媒的適用
JP2004217518A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Inst Fr Petrole 固体結晶im−9およびその調製方法
JP2004269354A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Inst Fr Petrole 固体結晶質im−10およびそれを調製するための方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130007A (en) 1961-05-12 1964-04-21 Union Carbide Corp Crystalline zeolite y
GB1193254A (en) 1966-05-26 1970-05-28 Peter Spence & Sons Ltd Improvements in or relating to the preparation and use of Active Siliceous Compounds
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US4503023A (en) 1979-08-14 1985-03-05 Union Carbide Corporation Silicon substituted zeolite compositions and process for preparing same
US4954325A (en) 1986-07-29 1990-09-04 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis and use
EP0292363B1 (fr) 1987-05-22 1993-04-21 Rhone-Poulenc Chimie Zéolites de structures MFI à base de silice et d'oxyde de titane et procédé de synthèse de celles-ci
US5178748A (en) 1988-12-22 1993-01-12 Imperial Chemical Industries Catalytic reactions using zeolites
FR2674858B3 (fr) 1991-04-04 1993-07-16 Institut Francais Petrole Nouveau phosphate de gallium microporeux cristallise et ses derives substitues, et leur procede de preparation.
US5968474A (en) 1994-09-30 1999-10-19 Chevron U.S.A. Inc. Pure phase titanium-containing zeolite having MEL structure, process for preparing same, and oxidation processes using same as catalyst
US5518707A (en) * 1994-10-24 1996-05-21 Uop Metallo germanates
AU5485296A (en) * 1995-05-04 1996-11-21 Chevron U.S.A. Inc. Pure phase titanium, containing zeolite having mel structure
US6043179A (en) 1997-08-13 2000-03-28 California Institute Of Technology Zeolite CIT-5 and method of making
US5968473A (en) 1998-12-18 1999-10-19 Uop Llc Stannosilicate molecular sieves
ES2192935B1 (es) 2001-05-14 2004-08-16 Universidad Politecnica De Valencia Sintesis de zeolita itq-21.
US6471939B1 (en) 2001-05-29 2002-10-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic porous crystalline material ITQ-12, its synthesis and use
US6471941B1 (en) 2001-05-29 2002-10-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic porous crystalline material ITQ-13, its synthesis and use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502652A (ja) * 1996-10-21 2001-02-27 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール ゼオライトim―5、その調製方法およびその触媒的適用
JP2004217518A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Inst Fr Petrole 固体結晶im−9およびその調製方法
JP2004269354A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Inst Fr Petrole 固体結晶質im−10およびそれを調製するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508233A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 イエフペ 結晶化固体im−15およびその調製方法
JP2008184381A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ifp Izm−1結晶固体およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1510501T3 (da) 2011-10-24
FR2858334A1 (fr) 2005-02-04
US7056490B2 (en) 2006-06-06
EP1510501A1 (fr) 2005-03-02
JP4756308B2 (ja) 2011-08-24
US20050058596A1 (en) 2005-03-17
EP1510501B1 (fr) 2011-09-14
FR2858334B1 (fr) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626845B2 (ja) 結晶固体im−12及びその調製方法
US8444952B2 (en) IM-20 crystalline solid and process for its preparation
JP7005399B2 (ja) テンプレートである1,6-ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジブロミドの存在下でのizm-2ゼオライトの合成方法
JP2004217518A (ja) 固体結晶im−9およびその調製方法
JP5422559B2 (ja) Im−16結晶固体およびその調製方法
US8101154B2 (en) IM-15 crystallized solid and its process for preparation
JP5542684B2 (ja) Izm−3結晶固体およびその調製方法
JP4645933B2 (ja) 固体結晶質im−10およびそれを調製するための方法
US8372377B2 (en) IM-18 crystalline solid and process for its preparation
US7544347B2 (en) Method for synthesizing ZBM-30 zeolite from a mixture of amine compounds
JP4756308B2 (ja) Lta型構造を有するim−11結晶質固体、およびそれを調製するための方法
US8361436B2 (en) IM-17 crystalline solid and process for its preparation
US8372376B2 (en) IM-13 crystallized solid and its process for preparation
JP6878821B2 (ja) Kfi型ゼオライト及びその製造方法
JP2010090025A (ja) Mtw構造型のゼオライトの調製方法
US10246339B2 (en) Crystalline molecular sieves and synthesis thereof
US20080274875A1 (en) Process for preparation of a MEL-structural-type zeolite
US7025948B2 (en) ITQ-31 crystalline solid, and a process for its preparation
JPH04108607A (ja) レビーン沸石型のゼオライトおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4756308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees