JP2005047271A - 平面状の炭素繊維織物を基礎とする摩擦材料の製造方法及びその方法により製造された摩擦材料 - Google Patents

平面状の炭素繊維織物を基礎とする摩擦材料の製造方法及びその方法により製造された摩擦材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047271A
JP2005047271A JP2004215223A JP2004215223A JP2005047271A JP 2005047271 A JP2005047271 A JP 2005047271A JP 2004215223 A JP2004215223 A JP 2004215223A JP 2004215223 A JP2004215223 A JP 2004215223A JP 2005047271 A JP2005047271 A JP 2005047271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
friction material
prepreg
carbon fiber
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004215223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113983B2 (ja
Inventor
Udo Gruber
グルーバー ウド
Sebastian Grasser
グラッサー ゼバスチアン
Eugen Pfitzmaier
プフィッツマイアー オイゲン
Reiner Bode
ボーデ ライナー
Gernot Hochegger
ホッホエッガー ゲルノート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGL Carbon SE
Original Assignee
SGL Carbon SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33547043&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005047271(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SGL Carbon SE filed Critical SGL Carbon SE
Publication of JP2005047271A publication Critical patent/JP2005047271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113983B2 publication Critical patent/JP5113983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • C04B2235/5256Two-dimensional, e.g. woven structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3301Coated, impregnated, or autogenous bonded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】有利な摩擦特性と使用条件下で良好な熱導出とを保障するとともに、高い機械的剛性と耐久性とを有する摩擦材料を作ることのできる方法を提供する。
【解決手段】結合材で含浸された繊維材料(プリプレグ)を形成するため結合材による炭素繊維織物の含浸を含む、平面状の炭素繊維織物を基礎とする湿性摩擦要素のための摩擦材料の製造方法において、プリプレグ1が硬化期間中周囲温度に対し高められた硬化温度下で硬化され、硬化期間の開始前、又は硬化期間の少なくとも一部の期間にわたって、又は硬化期間の開始前及び硬化期間の少なくとも一部の期間にわたって、プリプレグ1がその表面に加圧手段2を用いて機械的に圧力を加えられる。
【選択図】図4

Description

本発明は、結合材で含浸された繊維材料(プリプレグ)を形成するため結合材による炭素繊維織物の含浸を含む、平面状の炭素繊維織物を基礎とするクラッチライニング又はシンクロンメッシュリングライニングのような湿性摩擦要素のための摩擦材料の製造方法、及びこの方法により製造された摩擦材料に関する。
このような湿性摩擦要素においては、摩擦パートナーの摩擦面から摩擦接触によって生ずる熱を導出するため、湿性媒体、例えば油が用いられる。冒頭にあげた方法は公知であり(例えば、特許文献1参照)、その方法は炭化された繊維から織られた樹脂含浸の織物からなる摩擦材料に関するものである。
このような織物は、既に炭化された繊維からなる糸から作られるか、又は先ずポリアクリルニトリル繊維の糸から織物が作られ、次いでこの織物が全体として炭化される。その織物は樹脂含浸され、その結果織物を組織する糸の個々の炭素繊維束間のすきまは部分的に樹脂によって充填される。この樹脂は熱分解によって部分的又は完全に、無定形の炭素に変換される。
このような織物は組織/表面構造を有し、この構造は油の蓄え及び流出路に供される。織物は一方では織物の個々の糸間に開いたすきまを含み(マクロ構造)、他方では糸内部の個々の繊維束間に孔及び間隙を含む(ミクロ構造)。従って、油に伝達された摩擦熱を搬出するため、摩擦材料は油によって十分に洗われることが可能である。さらに、あまり滑らかで平らな表面は、摩擦終了にとって望ましくない流体動力学的な潤滑膜の形成を促進する。
織物に樹脂を含浸する間、過剰の樹脂を取り除くことが必要不可欠である。その際、上述の刊行物によれば、摩擦材料のミクロ構造及びマクロ構造を破壊しないようにするため、圧力の使用ははっきりと避けられるべきものとされている。しかしながら、摩擦材料のミクロ構造及びマクロ構造は、ある限度で有害でもある。何故なら、それらの構造は、湿性摩擦パートナーの接触の瞬間に、油が接触圧力によって表面から摩擦材料の内部へ逃げることを可能にするが、そこから油により伝達された熱を湿性摩擦要素の外にある油循環路の部分、例えばクラッチハウジング又はトランスミッションハウジングへ取り込むには、ミクロ構造及びマクロ構造により形成された流路の流通抵抗が比較的高いため、油を再び摩擦材料から外へ運び出すのが極めて困難である。これに対し、油が湿性摩擦要素の内部へのみ逃げて行くのではなく、少なくとも油の一部は湿性摩擦要素の表面に沿って所望の方向に流出し、同時に新しい又は既に冷却された油が流入するのであれば有利である。
前述の特許文献から公知の織物は編み構造を有し、この織物においては緯糸と経糸との卓状部が織物から同じ高さに突き出ている。この織物は、いわゆる平織りの織物を生じ、上にある経糸との結合点と上にある緯糸との結合点との市松模様状の配置を持っている。しかしながら、市松模様状に配置された結合点の公知の配置は湿性摩擦要素の表面に沿った油の流れを妨げる。
米国特許第5662993号明細書
これに対し本発明の課題は、冒頭に述べたような方法をさらに発展させ、一方では有利な摩擦特性と使用条件下で良好な熱導出とを保障し、他方では高い機械的剛性と耐久性とを有する摩擦材料を作ることができる方法を提供することにある。
この課題は本発明によれば、結合材で含浸された繊維材料(プリプレグ)を形成するため結合材による炭素繊維織物の含浸を含む、平面状の炭素繊維織物を基礎とする湿性摩擦要素のための摩擦材料の製造方法において、プリプレグが硬化期間中周囲温度に対し高められた硬化温度下で硬化され、硬化期間の開始前、又は硬化期間の少なくとも一部の期間にわたって、又は硬化期間の開始前及び硬化期間の少なくとも一部の期間にわたって、プリプレグがその表面に加圧手段を用いて機械的に圧力を加えられることにより解決される。
プリプレグを加圧することによって摩擦材料の圧縮率は低下し、その結果この摩擦材料は後の摩擦利用の際にはほぼ予備圧縮性は持たず、従ってその寸法を形を変えることなく一定に保持する。同時に摩擦材料の剛性は高められる。さらに、加圧プロセスによって、摩擦材料の所望の厚さを狭い許容差で正確に調節することができる。さもなければ、摩擦材料は機械的な表面処理、例えば研磨によって、所望の厚さになるようにしなければならない。しかしながらこのような研磨プロセスにおいては、表面を走る繊維及び糸が損傷を受け、その結果織物の完全性が損なわれる。さらに、加圧プロセスは材料をさらに圧縮し、その結果材料の透過性を減少させる。圧力をかけた状態での結合材の流れによって、樹脂の分布は一定になり、その結果摩擦材料の構造はより均質になる。さらに、圧力下に行われる結合材の流れは、孔の少なくとも部分的な閉鎖ないし孔の縮小を生じ、これは材料圧縮に匹敵する。上述の処理によって材料内部への油の流出は減少し、材料表面に沿う油の流出が促進され、結果として熱搬出が改善される。
本発明による摩擦材料の出発材料としては、明確な溝構造を持ったすべての織物が有利に適している。そのための代表的な例は、あや織りによる織物である。あや織りの特徴は、経糸及び緯糸に斜めに織物表面上を走る結合線である。そのようにして作られた織物は、より深く存在する領域からなる連続した、例えば斜めのしま(以下では溝又は流路状のくぼみという)及び高くなった領域(以下では稜線という)によって特徴付けられる。従って、油流路を形成する溝内に存在する油は妨げられることなく表面に沿って流出し、それゆえ摩擦熱を搬出することができ、その際溝は例えばクラッチハウジング又はトランスミッションハウジング内に含む油で再び満たされる。流路状の溝又はくぼみは、特に摩擦材料を基層、例えばクラッチプレート又はシンクロンリングに固定する場合、どの方向にも合わせることができ、従って隣接する領域から領域へ特に油の流入及び流出がしやすい有利な方向にも合わせることができる。特に、流路状の溝又はくぼみは、クラッチハウジング又はトランスミッションハウジング内にあらかじめ設けられた油流に合わせることができる。
本発明による摩擦材料を製造するための適切な出発材料の好ましい例が図1及び図2に示されている。10cm当りそれぞれ130の経糸及び緯糸を有するあや織り布2/2の織り方の織物が問題となっており、そこでは糸は14/2Nm(メートル法による番号)の糸細さ及び単位面積当たりの重さ400g/cmを持ったより糸である。図1においては織物の斜めの構造を持っている状態が明確に認められるのに対し、図2は認められ得る個々の結合点、個々の糸間のくぼみないし小さな開口、及び糸における個々の繊維束間の穴を有する織物の小さな断片を示す。
特に好ましい変形においては、片面織物が使用され、即ち稜線構造及び溝構造が織物の一方の側において他方の側より著しくなっている。織物の強く構造化された側は摩擦面として設けられ、一方それに比し平らな側は基層、例えばクラッチライニング担体又はシンクロリングライニング担体との接着に適している。何故なら後者の側は溝構造及び稜線構造を持った表面より大きくかつ閉じた粘着面を持つからである。構造化された表面と平らな表面とを有するこのような織物に対する一例は、あや織り布2/1の織り方を有する織物である。
図3は、種々の基礎結合型を有する織物の構成を図示したものである。比較的幅の広い貫通した溝を有するあや織り織物に比べて、平織りの織物は斜めに走る溝を備えず、上に存在する経糸との結合点と上に存在する緯糸との結合点との市松模様配置を備える。これに対し、サテン結合ないししゅす結合はばらばらに存在する結合点を特徴とし、その結果この場合も連続した斜めの溝及び稜線は形成され得ない。それ故これらの織物は本発明による摩擦材料の製造のための好ましい出発材料を形成しないが、以下に説明されるように、これらの織物を含浸状態で適切な表面構造にすることは可能である。
織物製造のための糸は、既に熱的に安定化されたポリアクリルニトリル(PAN)繊維からなるか、又はPAN繊維からなる織物に炭化の前に熱的な安定化が施される。熱的安定化において、PAN繊維は伸長下で好ましくは200〜400℃における空気酸化によって融解不能の形に変えられる。上述の織物の製造のためには、伸長して裂かれ酸化されたポリアクリルニトリル繊維から紡がれた糸が特に適していることが判明した。この糸の番手は120〜170texの間にある。好ましくはねじられた糸が使用され、特に好ましくは2つの反対方向にねじられた糸をねじることによって得られるより糸、又は複数のより糸を互いにねじることによって得られる糸が用いられる。これらのねじられた糸の重要な利点は、圧力が作用した際、個々の繊維が並んで平面内で平らに横になるようなことがなく、従って糸は常にある立体的な構造を有する点にある。
次いで織物は炭化される。即ち900〜2500℃の間の温度で、空気を遮断して熱的に処理される。既に炭化された繊維から織物を作るより、まず織物を作りそれからこの織物を全体として炭化するほうがより有利である。何故なら、炭素繊維は出発繊維より本質的に硬く脆いからである。炭化の期間中に繊維の炭素含有量は、水素、酸素及びヘテロ原子、特に窒素の放出により上昇し、フィラメント内の炭素骨格の橋カケ度は増大する。1000℃において熱処理が行われると、約80質量%の炭素含有量が得られ、温度が高いほど高い炭素含有量が得られる。例えば、1800℃で熱処理が行われると、95質量%の炭素含有量が得られる。上述の炭化温度範囲に対しては大まかな近似が成立する。即ち、処理温度が高いほど、繊維の炭素含有量は大きく、材料の熱的安定性及び弾性モジュールは高い。
次のプロセスステップにおいて、織物は結合材、好ましくは樹脂で含浸される。液状樹脂として又は溶解物(ホットメルト樹脂)として使用されるフェノール樹脂が用いられるのが好ましい。このようにしてプリプレグ、即ち合成物質(樹脂)で含浸され、その含浸合成物質がまだ硬化されていない平たい繊維物質が得られる。
熱処理及び含浸のプロセスステップは連続して行われるのが好ましく、即ち織物がロールからほどかれ、適当な温度及び雰囲気を持った1つ又は複数の炉に導かれ、続いて樹脂浴、圧延カレンダー又は他の含浸装置を通して導かれる。続いて樹脂が硬化され、その結果合成物質マトリックスが炭素繊維で強化された合成材料(炭素繊維強化合成物質 CFK)が得られる。このプロセスは連続的にも不連続的にも実施することができる。
樹脂は本発明の摩擦材料においては複数の機能を満たす。先ず、織物の糸を互いに結合し、織物内にそれらの位置に固定する結合材として作用する。樹脂含有量が低い場合には繊維束は表面の樹脂膜で覆われるだけであるが、樹脂含有量が高くなると、繊維束は厚い樹脂マトリックス内に埋め込まれ、従って例えば摩擦による機械的負荷からも保護される。さらに、結合材の付加によって織物は機械的に強化され、即ち織物は硬くなり、その圧縮性が低下する。
さらに、樹脂含浸は織物の油に対する透過性及びそれに伴い摩擦材料の表面を横切る油の流れを減少させる。油が摩擦材料の内部へ完全に流出することは望ましくない。何故なら、摩擦熱を吸収しかつ溝又は流路状のくぼみに沿って側方へ排出させるため、摩擦装置の片方と摩擦接触する摩擦材料の表面に油が必要とされるからである。他方において、樹脂膜は個々の繊維束及び全織物構造の表面を平らにする。しかしながら、稜線と溝とからなる織物の有利な構造が完全に平均化されることは、樹脂の適当なドーピングによって避けなければならない。
樹脂含浸された織物1は、図4に示されるプレススタンプ4とプレスマスタ6とからなる加圧手段2を使用して、好ましくは4〜8・10Paのプレス圧及び例えば50〜180℃の硬化温度で加圧され、その際プリプレグ1は加圧前に両側をそれぞれ剥離箔8によって覆われる。剥離箔8は、プリプレグを加圧手段2から取り出した後プリプレグ1の表面から取り除かれる。上述の範囲の硬化温度の選択は樹脂の種類に合わせられる。
これらの処置は一方では樹脂の硬化を生じ、他方では樹脂含浸された織物が所望の厚さに圧縮される。自動車分野に使用するための摩擦材料の代表的な厚さは、±10%の厚さ許容差で0.2〜0.7mmの範囲にある。プリプレグの加圧により生じる他の利点は、既に詳細に述べたところである。
驚くべきことに、加圧プロセスの後も織物の稜線と溝とからなる当初の構造はなお識別し得るほどに保持されていることが示された。このことは、50質量%の樹脂含有量で、圧縮され樹脂含浸された織物を示す図5から認めることができる。稜線と溝との間の高さの差は出発材料(図1)におけるより小さくなっているようであるが、なお織物の斜めのくぼみを認めることができる。もっと高い拡大度(図6)で材料を観察すると、繊維は十分に樹脂マトリックス内に埋め込まれているが、織物の流路状のくぼみ10及び平面から突出する稜線12がなお存在している。拡大度が高いため、図6においてはこのようなくぼみ10及び稜線12のみが認められ、一方隣接するくぼみ及び稜線は既に画像面の外側にある。
樹脂含有量は、元の織物の有利な構造を樹脂含浸後及び加圧プロセス後も保持するのに寄与することが示された。一方では、プリプレグの機械的安定性及び剛性を保障し、摩擦材料の圧縮性を下げ、油浸透性を下げるため、樹脂含有量は十分高くなければならない。他方では、稜線及び溝構造が厚い樹脂層による完全な包囲によって完全に平らになるほど樹脂含有量が多いことは許されない。
25〜50質量%の範囲の樹脂含有量においては、摩擦材料は上述の条件下での加圧後もなお油の流れに適切な溝構造を備えることが明らかになった。この表面のあらさRは約30〜50μmの値であり、それによって本発明による摩擦材料は湿性摩擦材料においては望ましくない流体動力学的フィルムの形成が僅かであるという傾向がある。
樹脂含有量及び樹脂硬化時の加圧が、摩擦材料のあらさR、空気透過度及び孔サイズ分布のような材料の種々のパラメータに及ぼす影響は、表1にまとめられた測定値から引き出すことができる。毛細管透過孔測定法を使用して、摩擦材料を通るガス流の測定によって孔サイズ分布が求められた。そのため乾燥した試料と液で濡れた試料に対する流過が、加えられる圧力の関数として測定される。孔サイズにとって決定的に重要なのは湿式測定である。ガス圧が高いほど、液体が排除される孔は密である。ワッシュバーン(Washburn)式を使用して、理想的な濡れの仮定のもとに、差圧から孔サイズを計算することができる。乾燥流量/濡れ流量の比、いわゆるフィルター流は、孔の頻度についてのメッセージを与え、その結果例えば平均孔直径を求めることができる。その際いわゆる気泡点は、流過を形成するため加えられるガス圧が初めて十分になる点である。
結局のところ、摩擦材料のあらさRは加圧プロセスによって、また樹脂含有量が増すとともに減少することが確認される。さらに、樹脂含有量の増加とともに摩擦材料の空気に対する透過度及び孔サイズ分布の幅が減少し、その際このことは特に小さな孔の損失を免れない。あらい近似では、空気透過度とともに油浸透性も減少することから出発することができる。このことは、より多くの油が摩擦表面で利用できるから有利である。加圧プロセスの結果、孔サイズ分布の幅も減少し、その際樹脂含有量の増加とともに特に材料のミクロ構造に属する小さな孔及び個々の繊維間のすきまは閉鎖され、マクロ構造はそれほど損なわれない。
代替の変形例によれば、稜線及び溝構造を持っていない、又は極めて僅かの稜線及び溝構造を持った織物が上述のようにして炭化され樹脂含浸され、そのようにして得られたプリプレグ1が加圧プロセスの経過で構造化される(図6)ことにより、有利な摩擦材料を得ることができる。このことは、構造化されたプレススタンプ4によって行うことができるが、また加圧プロセスの際通常プレススタンプ4とプリプレグ1との間に挟まれる剥離箔8又は剥離紙に、そのプリプレグ1に向く側に例えば型押しプロセスによって、プリプレグ1上に作るべき構造のネガに相等する構造が設けられ、次いでこの構造がなお流動性を持つ樹脂に写される。圧縮すべき構造は、既に上述の、とりわけ全表面を通して延び表面の油流路を形成するくぼみを含んでいる。
プリプレグ1の摩擦面として先に設けられた表面のみが稜線及び溝構造を備え、一方基層と結合するために設けられた裏側には、貼り付けるためにより適した平らな元の構造がそのままにされる。
この変形例に対しては、織物内の糸がなお可撓性を有し、織物が従ってもっと以前のゆるやかな結合を持ち、その配置において圧縮すべき型に適合し得るようにするのが好ましい。さもなければ、型づくりは織物の樹脂被覆上にのみ作用し、樹脂のみを含み繊維は殆ど又は全く含まないような稜線が生じることになるであろう。突き出した稜線12のみが対となるものと摩擦接触するから、この場合には繊維の好ましい摩擦特性を発現しない。
加圧及び硬化の後、摩擦材料はすぐにも使用することができ、適切な、即ち熱及び油に安定な接着材で基層、例えばクラッチプレート又はシンクロンリングの摩擦表面上に固定することができる。一方の側が構造化された材料の場合には、より大きい、閉じた粘着面を有する平らな側が接着材を介して基層と結合され、稜線及び溝構造を有する表面が摩擦材料面として作用する。
他の実施形態によれば、摩擦材料の樹脂部分は部分的に又は完全に炭化され、例えば不活性雰囲気で800〜1500℃において固相熱分解によって炭素に変換される。それによって、マトリックスが炭素からなり、炭素繊維織物で強化された結合材料(炭素繊維強化炭素「CFC」)が生じる。炭化の際樹脂層は、揮発性成分の分離による質量損失の結果収縮する。それ故、硬化され圧縮された摩擦材料の、溝が部分的に樹脂で満たされ稜線と溝との高さの差が元の織物に比し減少している図5及び図6に示される構造が掘り返される、即ち織物の元の稜線及び溝構造が再びより以上に現れる。最終的な構造は、CFC材料が炭化後場合によっては新たに樹脂で含浸され、樹脂が硬化され、炭化されることによって、充填度に関して変えられ得る。場合によっては最後の炭化プロセスの後、もう一度樹脂含浸が行われ、続いて硬化のみが行われるが、炭化はされない。
摩擦材料の孔の充填度を変える他の可能性は、炭化中に収縮しない黒鉛又はカーボンブラックからなる粒子を含浸樹脂に添加することにある。
炭素繊維強化炭素材料は、特にその高い温度安定性にすぐれている。何故ならこの材料はほとんど熱的に崩壊され得る成分をもはや含まないからである。他の卓越した特徴は、機械的安定性及び剛性及びその結果として現れる、負荷の強さが変動する場合にも高い耐負荷性である。これらの有利な特性は、僅かな比重と結び付いている。炭素繊維強化炭素材料は、その製造のために前駆物質として使用される炭素繊維強化合成物質より軽い。何故なら樹脂の熱分解が質量損失と結び付くからである。
上述の説明から、本発明の方法によって、意図された利用に対し注文に応じた組成及び微細構造を持った極めて多様な摩擦材料を作ることができることがわかる。すべての好ましい摩擦材料の共通の特徴は、従来技術の摩擦材料における切削加工された油溝に比肩し得るほどに有利に油搬出に作用する稜線及び溝構造である。
(実施例)
摩擦材料に対する出発材料は、図1及び図2に基づくあや織り2/2の斜めに延びる流路状のくぼみを有する織物を形成した。この織物は、レゾール系の液状樹脂を、全質量の50%の樹脂含有量になるように含浸された。このようにして作られたプリプレグの硬化プロセスは、約80℃の温度で約50分にわたる処理で始められた。図4による機械的な加圧プロセスの枠組みにおける加圧力の印加は2段階で行われ、その第1の約10分の加圧段階は硬化プロセスの開始後約50分で始められ、約4・10Paの加圧力のもとに行われ、一方続く第2の加圧段階に対しては加圧力は約7・10Paに高められ、その第2の加圧段階は約65分継続した。特に第1の加圧段階の開始と同時に、硬化温度は、第2の加圧段階が始まるちょっと前に約130℃に達するように高められた。第2の加圧段階の経過においてさらに硬化温度はもう一度高められ、好ましくは約150℃に高められた。硬化温度を周囲温度に下げることによって、第2の加圧段階も加圧力を周囲圧に下げることによりほぼ同時に終了した。硬化温度を高め始めてからその周囲温度へ下げるまでの全硬化時間は約125分であった。
従って要約すれば、機械的加圧プロセスは硬化期間の開始後時間をずらして、即ち硬化期間内のある時点で開始され、硬化期間の終了とほぼ同時に終了された。結果は、図5及び図6に従い摩擦材料は稜線及び溝からなる織物の元の構造はなお認め得るほどに保持され、表1の行2に従う材料パラメータを備えていた。
上述とは異なり、硬化期間の開始に先立ちプリプレグの機械的加圧プロセスを始め、加圧プロセスは硬化期間内の任意の時点に、又は硬化期間の終了時に終わるようにすることもできる。また、加圧プロセスは硬化期間の開始前に始め、かつ終わることも可能である。
加圧されない試料との比較
上述の好ましい方法に従い作られた6つの試料と同じ50重量%の樹脂含有量を有するが加圧されない1つの試料との間の材料特性の相違を確認するため、これらの試料が圧縮試験及び試験規格ASTM F 36-66によるスプリングバック試験にかけられた。この規格に従えば、厚さaの各試料が先ず無負荷状態で測定され、22.2N(5lbf)で15秒の負荷後測定され厚さpが生じ、1112N(250lbf)で60秒の負荷後測定され厚さmが生じ、さらに22.2N(5lbf)で15秒の負荷後測定され厚さrが生じる(表2参照)。
試料の測定された厚さp及びmから、22.2Nで15秒の負荷後の厚さpと1112Nで60秒の負荷後の厚さmとの差に相等する圧縮率(μm)が決定された。次いで相対圧縮率(%)が圧縮の厚さpに対する比から決定された。
さらに、試料の厚さrと厚さpの差に相等する試料のスプリングバック(μm)も計算された。最後に相対スプリングバック(%)がスプリングバックの圧縮率に対する比から計算された。
結果として、圧力をかけないで硬化された試料の相対圧縮率は55.6%、その相対スプリングバックは20.4%であることが確認された。それに対し、所定の圧力/温度体系に相応して硬化された6つの試料の相対圧縮率はただの8.4%〜9.2%の間にあり、相対スプリングバックは81.6%〜86.1%の間の値であった。特に、本発明による摩擦材料の相対圧縮率は8%〜10%の間、その相対スプリングバックは80%〜90%の間になる。そのことから、本発明による、即ち圧力下で硬化された摩擦材料は、圧力がかかった際ほぼ形を変えないという結果が生ずる。
本発明の方法のための出発織物の倍率10の平面図である。 図1に示す出発織物の倍率34の平面図である。 種々の織物種の構成の概略図である。 樹脂で含浸された出発織物の加圧プロセスの説明図である。 本発明による摩擦材料の倍率10の平面図である。 図5に示す摩擦材料の倍率120の断面図である。
符号の説明
1 プリプレグ
2 加圧手段
4 プレススタンプ
6 プレスマスタ
8 剥離箔
10 くぼみ
12 稜線

Claims (17)

  1. 結合材で含浸された繊維材料(プリプレグ)を形成するため結合材による炭素繊維織物の含浸を含む、平面状の炭素繊維織物を基礎とする湿性摩擦要素のための摩擦材料の製造方法において、プリプレグ(1)が硬化期間中周囲温度に対し高められた硬化温度下で硬化され、硬化期間の開始前、又は硬化期間の少なくとも一部の期間にわたって、又は硬化期間の開始前及び硬化期間の少なくとも一部の期間にわたって、プリプレグがその表面に加圧手段(2)を用いて機械的に圧力を加えられることを特徴とする摩擦材料の製造方法。
  2. 加圧力が4〜8.10Paの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 結合材の成分が摩擦材料全質量に対し25〜50重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 硬化温度が50〜180℃の範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  5. 結合材としてフェノール樹脂が使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. プリオウレグ(1)が圧縮の前に両側をそれぞれ剥離箔(8)で覆われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 炭素繊維織物を作るために、熱的に安定化されたポリアクリルニトリル繊維からなる糸が織物に使用されるか、又はポリアクリルニトリル繊維からなる糸が織物に使用され、この織物が熱的に安定化され、次いで織物が炭化されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 織物の少なくとも表面に流路状のくぼみ(10)が存在するように糸が互いに織り合わされることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 織物があや織りを有するように織られることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 加圧が加圧手段(2)によって行われ、そのプリプレグ(1)に向く表面が平らであることを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 加圧が加圧手段(2)及び剥離箔(8)又はそのいずれか一方によって行われ、その少なくともプリプレグ(1)に向く表面が構造化されていることを特徴とする請求項6記載の方法。
  12. 加圧手段(2)及び剥離箔(8)又はそのいずれか一方の構造が、プリプレグの少なくとも表面に流路状のくぼみ(10)が押してつけられるように形成されていることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 結合材に黒鉛又はカーボンブラックの粒子が添加されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 結合材が部分的又は完全に炭化されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. プリプレグの加圧プロセスが硬化期間の開始後時間をずらして開始され、硬化期間の終了とほぼ同時に終了されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載の方法により作られ、平らな炭素繊維織物を基礎とする湿式摩擦要素のための摩擦材料。
  17. 相対圧縮率が8%〜10%の間、相対スプリングバックが80%〜90%の間の値であることを特徴とする湿式摩擦要素のための摩擦材料。
JP2004215223A 2003-07-29 2004-07-23 平面状の炭素繊維織物を基礎とする摩擦材料の製造方法及びその方法により製造された摩擦材料 Active JP5113983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003134881 DE10334881A1 (de) 2003-07-29 2003-07-29 Verfahren zur Herstellung eines auf einem flächigen Carbonfaser-Gewebe basierenden Reibmaterials für Nassreibelemente und nach dem Verfahren hergestelltes Reibmaterial
DE10334881.6 2003-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047271A true JP2005047271A (ja) 2005-02-24
JP5113983B2 JP5113983B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=33547043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215223A Active JP5113983B2 (ja) 2003-07-29 2004-07-23 平面状の炭素繊維織物を基礎とする摩擦材料の製造方法及びその方法により製造された摩擦材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7718101B2 (ja)
EP (1) EP1505310B1 (ja)
JP (1) JP5113983B2 (ja)
BR (1) BRPI0402911B1 (ja)
CA (1) CA2475941C (ja)
DE (1) DE10334881A1 (ja)
ZA (1) ZA200405121B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102409467A (zh) * 2011-09-27 2012-04-11 东华大学 一种交织与浮长镶嵌方格形电磁屏蔽机织物及其用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504080B1 (de) * 2006-09-12 2008-07-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von unrunden zahnriemenrädern oder kettenrädern
AT504546B1 (de) * 2006-11-20 2017-06-15 Miba Frictec Gmbh Nasslaufreibbelag
DE102007007037A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Planetengetriebe
US8172061B2 (en) 2008-09-26 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Clutch friction material and method of forming same
WO2014176301A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Thrust washer including wet friction material with resin coated surface
CN104712691B (zh) * 2013-12-12 2017-07-18 航天睿特碳材料有限公司 一种碳纤维增强SiC基复合材料汽车刹车片的成型方法
JP1550132S (ja) * 2015-06-10 2016-05-23
DE102015214496A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Sgl Carbon Se Nassreibmaterial
DE102015017211A1 (de) 2015-11-17 2017-08-10 Ronald Hüner Verfahren zur Herstellung von Reibschichten auf einem Substrat mittels Druckverfahrens
DE102015014925B4 (de) 2015-11-17 2017-09-28 Ronald Hüner Reibschichten mit Kanalstruktur
EP3418598A4 (en) * 2016-02-16 2019-11-27 GKN Driveline Japan Ltd MORE PLATE CLUTCH
DE102018216268A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Robert Bosch Gmbh Additiv hergestellte bremsklotzanordnung mit gesteuertem kompressibilitätsfaktor
CN110715006A (zh) * 2019-11-14 2020-01-21 杭州临安华龙摩擦材料有限公司 轻型机械制动盘用摩擦片及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692731A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH08326806A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Tokai Carbon Co Ltd 炭素系湿式摩擦材の製造方法
JPH09254265A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Nikon Corp 炭素繊維強化型樹脂板及びその製造方法
US5895716A (en) * 1995-07-18 1999-04-20 The B.F. Goodrich Company Wet friction materials, methods of making them, and apparatus containing the same
JP2000071339A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP2001181064A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Unitika Ltd 炭素繊維強化炭素複合材用成形体及び炭素繊維強化炭素複合材並びにその製造方法
JP2002179811A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質湿式摩擦材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252577A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料の製造法
US5059273A (en) * 1989-10-26 1991-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyimide composites
US5382392A (en) * 1993-02-05 1995-01-17 Alliedsignal Inc. Process for fabrication of carbon fiber-reinforced carbon composite material
US5662993A (en) 1995-09-08 1997-09-02 General Motors Corporation Carbon-based friction material for automotive continuous slip service
US5952249A (en) * 1996-12-17 1999-09-14 Textron Systems Corporation Amorphous carbon-coated carbon fabric wet friction material
US5858511A (en) * 1997-03-11 1999-01-12 Eaton Corporation Grooved friction material, method of making same, and wet friction member using grooved friction material
AU3771000A (en) 1999-03-25 2000-10-09 United States Surgical Corporation Method of promoting angiogenesis
EP1238205A1 (de) 1999-12-13 2002-09-11 Miba Frictec GmbH Reibbelag für nasslauf
US20040147192A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Ballard Material Products Inc. Carbon fiber friction material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692731A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH08326806A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Tokai Carbon Co Ltd 炭素系湿式摩擦材の製造方法
US5895716A (en) * 1995-07-18 1999-04-20 The B.F. Goodrich Company Wet friction materials, methods of making them, and apparatus containing the same
JPH09254265A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Nikon Corp 炭素繊維強化型樹脂板及びその製造方法
JP2000071339A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP2001181064A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Unitika Ltd 炭素繊維強化炭素複合材用成形体及び炭素繊維強化炭素複合材並びにその製造方法
JP2002179811A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質湿式摩擦材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102409467A (zh) * 2011-09-27 2012-04-11 东华大学 一种交织与浮长镶嵌方格形电磁屏蔽机织物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0402911A (pt) 2005-05-31
CA2475941A1 (en) 2005-01-29
DE10334881A1 (de) 2005-03-03
EP1505310B1 (de) 2012-08-08
ZA200405121B (en) 2005-03-30
EP1505310A2 (de) 2005-02-09
US7718101B2 (en) 2010-05-18
US20050025951A1 (en) 2005-02-03
EP1505310A3 (de) 2007-06-13
CA2475941C (en) 2012-04-17
JP5113983B2 (ja) 2013-01-09
BRPI0402911B1 (pt) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113983B2 (ja) 平面状の炭素繊維織物を基礎とする摩擦材料の製造方法及びその方法により製造された摩擦材料
US5662993A (en) Carbon-based friction material for automotive continuous slip service
JP4829465B2 (ja) 炭素−基質複合体、およびそれに関連する組成および方法
KR100447840B1 (ko) 탄소 복합재 제조 방법
US20080277234A1 (en) Synchronizer ring
EP1943300B1 (en) Carbon friction materials
CN108290389B (zh) 碳纤维增强的碳化物-陶瓷复合部件
TW201607745A (zh) 熱壓用緩衝材及其製造方法
JP2002352807A (ja) ガス拡散体及びその製造方法
CA2514266A1 (en) A carbon fiber friction material
JP4947352B2 (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JPH0363980B2 (ja)
JP3560768B2 (ja) 炭素系湿式摩擦材の製造方法
US20040077245A1 (en) Friction lining
JP3439922B2 (ja) 湿式摩擦材の製造方法
JP2005098374A (ja) 湿式摩擦材
JPS606214B2 (ja) 成形プレス用クッション材の製造方法
JP6087551B2 (ja) 複層摺動部材の製造方法
US20060237279A1 (en) Synchronizer ring
JP2022143303A (ja) 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
JP2004183164A (ja) カーボンシート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110930

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250