JP2005045753A - デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法 - Google Patents

デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045753A
JP2005045753A JP2003396260A JP2003396260A JP2005045753A JP 2005045753 A JP2005045753 A JP 2005045753A JP 2003396260 A JP2003396260 A JP 2003396260A JP 2003396260 A JP2003396260 A JP 2003396260A JP 2005045753 A JP2005045753 A JP 2005045753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice call
digital multimedia
mobile terminal
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905509B2 (ja
Inventor
Kyoung-Weon Na
敬媛 羅
Kyung-Ha Lee
慶河 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005045753A publication Critical patent/JP2005045753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905509B2 publication Critical patent/JP3905509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法を提供する。
【解決手段】 圧縮符号化されたオーディオ/映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信できる移動端末において、無線受信部は、音声通話用無線信号を受信し、該信号を符号化信号に変換し、音声処理部は、符号化信号を電気的音声信号に変換してスピーカーを経て出力し、逆多重化器は、デジタルマルチメディア信号を受信し、該信号から多重化されたオーディオ/映像信号を分離し、復号部は、分離された各信号を復号し、各復号信号をスピーカーと表示部に提供し、制御部は、デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生すれば、復号部でオーディオ信号の復号を中止し、音声処理部から音声信号をスピーカーを経て出力するように制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明はマルチメディア放送を視聴することができる移動端末に関し、特にマルチメディア放送の視聴中、音声呼接続が要求される場合、マルチメディア放送のオーディオ信号を処理するための装置及び方法に関する。
最近、移動端末のマルチメディア化が加速化されながらデジタルマルチメディア放送(Digital Multimedia Broadcasting)を受信することができる機能が搭載された移動端末が開発されている。デジタルマルチメディア放送視聴が可能な移動端末は、通常の呼処理のための受信部とデジタルマルチメディア放送を受信するための受信部を別に構成する。従って、使用者はこのような移動端末を通じてデジタルテレビ放送を実時間に視聴することと同時に、音声通話のような通常の携帯電話サービスを利用することができる。
一方、デジタルマルチメディアデータストリーミング放送受信が可能な従来の移動端末は、放送受信中には通常の移動電話サービスを利用することができない。現在の2世代移動通信に該当する移動通信ネットワークでは一つの移動局に単一サービスのみを提供することができ、一つの移動局に対して同時に複数のサービスを提供することができない。従って、デジタルマルチメディアデータストリーミング放送受信中に通常の移動電話サービスを利用するためには放送受信を中断すべきである。しかし、マルチメディア環境下の3世代移動通信ネットワークでは加入者が使用中であるサービスの中断なしに新たなサービスを追加に提供する同時サービスが可能になり、使用者はデジタルマルチメディアデータストリーミング放送を視聴しながら音声通話をすることができるようになる。
デジタルマルチメディア放送やデジタルマルチメディアデータストリーミング放送サービスは映像信号だけではなくオーディオ信号も含む。従って、前記放送視聴中に音声通話をする場合、放送サービスのオーディオ信号と通話音声が重なって出力される問題点がある。
このような問題点を解決するために従来技術は放送視聴中に音声通話をしようとする場合、放送視聴を完全に中断するようにしている。しかし、前記従来技術は放送視聴中に呼が着信される場合、使用者が放送を視聴し続けたい場合にも音声通話をするためには放送視聴を中断するか、音声通話を中断しなければならないという問題点がある。従って、放送視聴を中断せずに音声通話をしようとする使用者の欲求を充足させ得る方法が要求される。
従って、本発明の目的はデジタルマルチメディア放送視聴中に音声通話が要求される場合、デジタルマルチメディア放送のオーディオ信号のみをミュート(mute)化する装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、デジタルマルチメディア放送視聴中に音声通話が要求される場合、デジタルマルチメディア放送のオーディオ信号は処理を中止し、映像信号は続けて処理することができる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、デジタルマルチメディア放送視聴中に音声通話が要求される場合、使用者の選択によって放送視聴を中断するか、オーディオ信号の処理のみを中止することができる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、音声通話中にデジタルマルチメディア放送を視聴しようとする場合、デジタルマルチメディア放送のオーディオ信号処理を中止することができる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、デジタルマルチメディア放送視聴中に音声通話が要求される場合、デジタルマルチメディア放送のオーディオ信号処理を中止し、文字データに表示することができる装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明は、圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末において、音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を符号化された信号に変換する無線受信部と、前記符号化された信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する音声処理部と、デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する逆多重化器と、前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれ前記スピーカーと表示部に提供する復号部と、前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、前記復号部で前記オーディオ信号の復号が中止され、前記音声処理部から前記音声信号が前記スピーカーを通じて出力されるように制御する制御部とからなる装置を提供する。
前記目的を達成するために本発明は、圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末において、音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を符号化された信号に変換する無線受信部と、前記符号化された信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する音声処理部と、デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する逆多重化器と、前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれ前記スピーカーと表示部を通じて出力する復号部と、前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、前記復号部で前記オーディオ信号の復号が遮断され、前記音声信号が前記スピーカーを通じて出力されるように制御する制御部とからなる装置を提供する。
前記目的を達成するために本発明は、圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末において、音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を符号化された信号に変換する無線受信部と、前記符号化された信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する音声処理部と、デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する逆多重化器と、前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号された映像信号と前記オーディオ信号をそれぞれ表示部と前記スピーカーを通じて出力する復号部と、前記デジタルマルチメディア信号の受信と音声通話要求が同時に発生する場合、前記復号部でオーディオ信号の復号が中止され、前記音声信号が前記スピーカーを通じて出力されるように制御する制御部とからなる装置を提供する。
前記目的を達成するために本発明は、圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末で前記オーディオ信号を処理する方法において、デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する過程と、前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれスピーカーと表示部を通じて出力する過程と、前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、前記オーディオ信号の復号を中止する過程と、前記音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を電気的な音声信号に変換して前記スピーカーを通じて出力する過程とからなる方法を提供する。
前記目的を達成するために本発明は、圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末で前記オーディオ信号を処理する方法において、音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する過程と、前記音声通話中にデジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、前記デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する過程と、前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれ前記スピーカーと表示部を通じて出力する過程と、前記映像信号を復号し、前記復号された映像信号を表示部を通じて出力し、前記オーディオ信号は復号しない過程とからなる方法を提供する。
本発明は使用者がデジタルマルチメディア放送視聴と同時に音声通話をしようとする場合、放送信号に妨害されずに音声通話を遂行することができる利点がある。また本発明は使用者がデジタルマルチメディア放送の視聴中に必ず音声通話をすべきである場合、放送を視聴し続けながら音声通話を遂行することができる利点がある。また本発明は使用者が音声通話をしながらもデジタルマルチメディア放送の映像と字幕を同時に視聴することができる利点がある。
以下、本発明に従う好適な一実施例について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
図1は本発明の望ましい実施例に従う移動端末の構成を示すブロック図である。以下、図1を参照して本発明と関連された移動端末の構成及び動作を詳細に説明する。
無線部111は制御部113の制御下でアンテナ(ANT)から受信される無線信号を所定信号に変換して制御部113に伝達するか、または音声処理部125に伝達する。また無線部111は音声処理部125から受信される符号化された信号を無線信号に送信するための帯域の信号に変換してアンテナ(ANT)に出力する。前記無線部111から制御部113に出力される信号は、基地局のパイロット信号及びページング信号、またはデータ通信時に受信されるデータ、または電力制御のために基地局から移動端末に受信されるメッセージである。また制御部113は呼の設定、または電力制御及びデータ送信時の送信データを無線部111に伝達して基地局に送出する。そのために無線部111から音声処理部125に出力される信号は呼が設定された以後に受信された符号化された音声信号になる。
制御部113は移動端末の全般的な動作を制御する。特に、本発明と関連して前記制御部113はデジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生するか否かを検査し、検査結果に応じて復号部119または逆多重化器117を制御してデジタルマルチメディア信号に多重化されたオーディオ信号を処理するか否かを決定する。
受信部115は映像信号、オーディオ信号及び付加信号などが多重化されたデジタルマルチメディア放送信号を受信する。前記映像信号、オーディオ信号及び付加信号はそれぞれ独立されたパケットに圧縮符号化された後、多重化され伝送される。映像信号とオーディオ信号はH.264(MPEG4 p.10)やMPEG4 AACのような通常の圧縮方式を用いて圧縮符号化されることができる。一方、前記付加信号は映像信号、オーディオ信号などと関連された字幕データなどの文字信号などを含んで構成される。本発明の明細書では説明の便宜上、前記付加信号は文字信号に表示するようにする。
ここで、前記デジタルマルチメディア信号は衛星及びギャップ充電装置(Gap Filler)から送信されたデジタルマルチメディア放送信号(Digital Multimedia Broadcasting:DMB)になることができる。または前記デジタルマルチメディア信号はデジタルマルチメディアデータストリーム放送信号や注文型ビデオ(Video On Demand:VOD)、または注文型オーディオ(Music On Demand:MODまたはAudio On Demand:AOD)であることもできる。説明の便宜上、本発明の明細書では前記デジタルマルチメディア信号はデジタルマルチメディア放送信号である場合を仮定して説明するが、それに限定されるものではないことに注意すべきである。
前記受信部115は前記デジタルマルチメディア信号を低雑音増幅した後、中間周波信号に周波数変換する。前記中間周波信号は使用者がキー入力部127を通じて指定した受信チャネルに対応する拡散符号により逆拡散され、逆拡散されたチャネル信号は復調部で復調される。前記復調されたチャネル信号は逆多重化器に入力される。受信部115はアンテナを通じてデジタルマルチメディア信号を受信する。
前記逆多重化器117は前記受信部115から出力される前記復調されたチャネル信号をオーディオ信号、映像信号、文字信号に分離する。分離されたオーディオ信号、映像信号及び文字信号は復号部119に入力される。
前記復号部119はオーディオ復号部(図示せず)、映像復号部(図示せず)、付加信号復号部(図示せず)で構成される。オーディオ復号部は符号化された前記オーディオ信号を復号し、復号されたオーディオ信号を音声処理部125に出力する。映像復号部は符号化された前記映像信号を復号し映像処理部121を通じて表示部123に出力する。付加信号復号部は文字信号などを含む付加信号を復号し、復号された付加信号中、文字信号を映像信号と共に映像処理部121を通じて表示部123に出力する。この時、前記制御部113は前記文字信号が使用者の選択によって前記表示部123に表示されないように制御することもできる。一方、前記復号部119はメモリ部(図示せず)に予め貯蔵されている動映像、音楽などマルチメディア信号を復号する機能も遂行する。
音声処理部125は無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換してスピーカー(SPK)を通じて出力するか、マイク(MIC)から受信される電気的な音声信号をコーディングして無線部111に伝達する音声コーデックを含む。また前記音声処理部125は前記復号部119のオーディオ復号部から出力される復号されたオーディオ信号をステレオオーディオ信号に変換するステレオコーデックを含むこともできる。本発明の明細書では前記音声処理部125は前記音声コーデックとステレオコーデックをすべて含む場合を仮定して説明するが、前記音声コーデックとステレオコーデックを別の独立的な装置に構成するか、前記音声コーデックを前記制御部に含んで構成するように変形することも可能であることに注意すべきである。また移動端末がステレオ信号を提供しない場合には前記ステレオコーデックが移動端末に含まれないこともできる。
映像処理部121は前記復号部119の映像復号部から出力される復号された映像信号を表示部123に表示するための画面データに変換し、前記表示部123に提供する。前記表示部123は前記映像処理部121から出力される映像信号を画面に表示し、前記制御部113から出力される使用者データを表示する。キー入力部127はキーマトリクス構造を有し、ダイアリングのための数字キーと、各種機能を遂行するための機能キーとから構成される。前記キー入力部127は使用者が入力するキーに対応するキー信号を発生して制御部113に提供する。またキー入力部127は本発明に応じてデジタルマルチメディアデータ受信及び音声通話要求のための別の機能キー、または多機能キーを設ける。一方、前記キー入力部127はタッチパッドや仮想キーボード方式に具現することもできることに注意すべきである。
図2は本発明の望ましい一実施例に従って音声通話のための着信号発生時、デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かに応じたオーディオ信号の処理方法を示す順序図である。
図1及び図2を参照してデジタルマルチメディア放送受信中に音声通話要求がある場合、デジタルマルチメディア放送のオーディオ信号処理を中止する方法を詳細に説明する。
211段階で制御部113は音声通話のための着信号が発生されるか否かを検査する。着信号が発生された場合は213段階に進行し、着信号が発生されない場合は前記211段階を繰り返す。前記213段階で制御部113は使用者が設定したモードに応じて、ベルの音、振動またはランプなどを用いて着信号が発生したことを使用者に知らせ、215段階に進行する。
前記215段階で制御部113は使用者から通話キーが入力されたか否かを検査する。通話キーが入力された場合は使用者から音声通話が要求されると判断し、219段階に進行し、通話キー以外のキーが入力された場合には217段階に進行し、入力されたキーに該当する機能を遂行する。ここで、通話キーは呼接続を指示するキーであり、前記キー入力部127上の特定キーまたは全てのキーになるのが通常的である。しかし、折り畳み型携帯電話でフォルダを開放する動作により呼接続が遂行される場合はフォルダ開放動作を通話キーが入力されたことと均等なものと見なすことができることに注意すべきである。また通話キーの入力代わりに着信号受信を音声通話要求と判断するように変形することも該技術分野で通常の知識を持つ者に自明であるだろう。
前記219段階で前記制御部113は現在デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かを検査する。デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かは所定のフラグを使用して判断することができるが、それ以外の多様な方法に変形可能なことは該技術分野で通常の知識を持つ者に自明であるだろう。前記219段階でデジタルマルチメディア放送中であると判断される場合、221段階に進行し、放送受信中でない場合、229段階に進行する。
前記221段階で前記制御部113は逆多重化器117から出力されるオーディオ信号を復号しないように復号部119を制御する。しかし、映像信号と文字信号は前記復号部119で続けて復号され、映像処理部121を通じて表示部123に出力される。
一方、本発明の明細書では前記219段階でデジタルマルチメディア放送を受信中であると判断される場合、制御部113が自動に前記デジタルマルチメディア放送のオーディオ信号の処理を中止する場合を仮定して説明したが、使用者がオーディオ信号の処理を中止するか否かを選択できるように変更することは、該技術分野での通常の知識を持つ者に自明であるだろう。即ち、制御部113は表示部123を通じて使用者にオーディオ信号の処理を中止するか否かを質疑し、使用者はキー入力部127の特定キーを用いて応答するように構成するか、所定の特定キーを予め割り当て、使用者がオーディオ信号の処理を中止するか否かを選択するように構成することができるだろう。または使用者がデジタルマルチメディア放送のオーディオ信号と音声信号に対して予め優先順位を設定できるようにし、設定された優先順位に応じて前記オーディオ信号の処理を中止するか否かを決定する方法も可能であるだろう。
また本発明の明細書では制御部113が復号部119を制御してオーディオ信号の処理を中止する場合に対して説明するが、逆多重化器117で分離されたオーディオ信号が復号部119に出力されないように前記逆多重化器117を制御するように変形することも可能である。
オーディオ信号の復号を中止するように復号部119を制御した前記制御部113は223段階で音声通話を接続する。即ち、制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力するようにする。音声通話が接続された後、制御部113は225段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了された場合は227段階に進行し、音声通話が終了されない場合は、前記225段階を繰り返す。音声通話が終了された場合、制御部113は前記227段階でオーディオ信号の復号を再開するように前記復号部119を制御した後、前記手続きを完了する。
一方、前記219段階でデジタルマルチメディア放送の受信中でない場合には、前記制御部113は229段階で音声通話を接続する。制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力するようにする。音声通話が接続された後、制御部113は231段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了されない場合は、前記231段階を繰り返し、音声通話が終了された場合は前記手続きを完了する。
図3は本発明の望ましいさらに他の実施例に従って音声通話のための発信号要求が発生する場合、デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かに応じたオーディオ信号の処理方法を示す順序図である。
311段階で制御部113は音声通話のための発信号要求が発生されるか否かを検査する。前記発信号要求は使用者がキー入力部127を通じて音声通話しようとする被呼者を指定し、通話キーを入力する動作により遂行される。発信号要求が発生される場合、制御部113は指定された被呼者に呼を発信し、312段階で前記被呼者からの応答を検出する。制御部113は被呼者から応答がない場合は前記312段階を繰り返し、被呼者からの応答が検出される場合は音声通話要求が発生したと判断し、313段階に進行する。しかし、前記311段階で発信号要求が発生する時を音声通話要求が発生したと判断することもできることに注意すべきである。
前記313段階で前記制御部113はデジタルマルチメディア放送が受信されたか否かを検査し、デジタルマルチメディア放送の受信中であると判断される場合、315段階に進行し、放送受信中でない場合、323段階に進行する。
前記315段階で前記制御部113は逆多重化器117から出力されるオーディオ信号を復号しないように復号部119を制御する。しかし、映像信号と文字信号は前記復号部119で続けて復号され、映像処理部121を通じて表示部123に出力される。
オーディオ信号の復号を中止するように復号部119を制御した前記制御部113は317段階で音声通話を接続する。即ち、制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力する。音声通話が接続された後、制御部113は319段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了された場合は321段階に進行し、音声通話が終了されない場合は前記319段階を繰り返す。音声通話が終了された場合、制御部113は前記321段階でオーディオ信号の復号を再開するように前記復号部119を制御した後、前記手続きを完了する。
一方、前記313段階でデジタルマルチメディア放送受信中でない場合には前記制御部113は323段階で音声通話を接続する。制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力する。音声通話が接続された後、制御部113は325段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了されない場合は前記325段階を繰り返し、音声通話が終了された場合は前記手続きを完了する。
図4は本発明の望ましいさらに他の実施例に従うデジタルマルチメディア放送の受信中に音声通話が要求される場合、使用者設定によって放送信号を処理する方法を示す順序図である。一方、本実施例では音声通話のための着信号が発生する場合を仮定し説明するが、音声通話のための発信号が発生する場合にも適用されるように本実施例を変形することは該技術分野の通常の知識を持つ者に自明であるだろう。
411段階で制御部113は音声通話のための着信号が発生されるか否かを検査する。着信号が発生された場合は413段階に進行し、着信号が発生されない場合は前記411段階を繰り返す。前記413段階で制御部113は使用者が設定したモードに応じてベルの音、振動またはランプなどを用いて着信号が発生されたことを使用者に知らせ、415段階に進行する。
前記415段階で制御部113は使用者から通話キーが入力されたか否かを検査する。通話キーが入力された場合は使用者から音声通話が要求されると判断し、419段階に進行し、通話キー以外のキーが入力された場合には417段階に進行し、入力されたキーに該当する機能を遂行する。ここで、前記通話キーは呼接続を指示するどのようなキーの入力やどのような動作にも変形できることは上述したようである。
前記419段階で前記制御部113は現在デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かを検査する。前記419段階でデジタルマルチメディア放送を受信中であると判断される場合、425段階に進行し、放送受信中でない場合、421段階に進行する。前記421段階で前記制御部113は音声通話を接続し、423段階で音声通話が終了されたか否かを検査する。前記423段階で音声通話が終了されない場合には前記423段階を繰り返し、音声通話が終了された場合は前記手続きを完了する。
一方、前記419段階でデジタルマルチメディア放送を受信中であると判断される場合、前記制御部113は425段階で使用者により設定された音声通話時の放送信号処理モードを検査する。本発明の望ましい実施例で前記音声通話時の放送信号処理モードは放送受信中に音声通話が要求される場合、放送信号を処理する方法に応じて“TVオフ”モードと“オーディオオフ”モードに分類されると仮定する。“TVオフ”モードは放送信号の受信を中止し、音声通話のみを遂行するモードであり、“オーディオオフ”モードは放送信号中のオーディオ信号の出力は中止し、映像信号と文字信号は続けて表示部123に表示するモードである。前記音声通話時、放送信号処理モードは使用者により予め設定されるか、または放送受信中音声通話が要求される時、使用者の直接入力により設定されることができる。
前記425段階で“TVオフ”モードに設定されたと判断される場合には427段階に進行する。制御部113は前記427段階で放送信号の受信を中止し421段階に進行する。ここで、本発明の明細書では前記427段階で放送信号の受信を中止する場合を仮定したが、放送信号の受信は続き、逆多重化器117または復号部119を制御して受信された放送信号の処理を中止するように変形することも可能であることに注意すべきである。
一方、前記425段階で“TVオフ”モードに設定されないと判断される場合には429段階に進行する。前記制御部113は前記429段階で“オーディオオフ”モードに設定されたか否かを判断する。“オーディオオフ”モードに設定された場合には431段階に進行し、“オーディオオフ”モードに設定されない場合には421段階に進行する。オーディオオフモードに設定されない場合にはデジタルマルチメディア放送のオーディオ信号と音声通話の音声信号がすべてスピーカーを通じて出力される。この時、前記オーディオ信号はスピーカーを通じて出力され、前記音声信号はイアホーンを通じて出力されるように構成するか、その反対の場合に構成することもできるだろう。
前記431段階で前記制御部113は逆多重化器117から出力されるオーディオ信号を復号しないように復号部119を制御する。しかし、映像信号と文字信号は前記復号部119で続けて復号され、映像処理部121を通じて表示部123に出力される。
前記制御部113はオーディオ信号の復号を中止するように復号部119を制御した後、433段階で音声通話を接続する。即ち、制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力するようにする。制御部113は435段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了された場合は437段階に進行し、音声通話が終了されない場合は前記435段階を繰り返す。音声通話が終了された場合、制御部113は前記437段階でオーディオ信号の復号を再開するように前記復号部119を制御した後、前記手続きを完了する。
今まで、図1乃至図4を参照して音声通話が要求される場合、デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かに応じたオーディオ信号の処理方法を説明した。図5は本発明の望ましいさらに他の実施例に従ってデジタルマルチメディア放送の受信要求が発生する場合、音声通話が行われているか否かに応じたオーディオ信号処理方法を示す順序図である。
図5を参照すると、511段階で制御部113は音声通話要求が発生するか否かを検査する。前記制御部113は音声通話のための着信号や発信号が検出される場合、音声通話要求が発生したと判断する。音声通話要求が発生しない場合には前記511段階を繰り返し、音声通話要求が発生した場合には513段階に進行する。前記513段階で制御部113は音声通話を接続し515段階に進行する。制御部113は515段階でデジタルマルチメディア放送受信要求があるか否かを検査する。通常的に前記デジタルマルチメディア放送受信要求は使用者がキー入力部127の所定のキー入力を通じて放送受信を指示することにより発生される。前記515段階で放送受信要求が発生しない場合には前記515段階を繰り返す。一方、前記515段階で放送受信要求が発生した場合には517段階に進行し、受信部115を通じてデジタルマルチメディア放送信号の受信を開始する。逆多重化器117は前記受信された放送信号をオーディオ信号と映像信号及び文字信号に分離する。ここで、移動端末はデジタルマルチメディア放送の受信中でない場合には前記放送信号を処理するためのモジュールの電源を遮断することが通常的である。この時は前記517段階で前記制御部113の制御下で前記放送信号処理モジュールに電源を供給する過程が遂行される。
519段階で制御部113は前記逆多重化器117から出力される映像信号と文字信号を復号部119で復号し映像処理部121を通じて表示部123に出力するように制御する。しかし、前記復号部119は制御部113の制御下で逆多重化器117から出力されるオーディオ信号は復号しない。一方、制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力する。一方、本実施例では音声通話を先ず接続しデジタル放送を受信するか否かに応じてオーディオ信号の出力を中止する場合のみを記載しているが、オーディオ信号の出力を中止した後、音声通話を接続するように変形することは該技術分野での通常の知識を持つ者に自明であるだろう。
制御部113は521段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了された場合は523段階に進行し、音声通話が終了されない場合は前記521段階を繰り返す。音声通話が終了された場合、制御部113は前記523段階で使用者により設定された音声通話時放送信号処理モードを検査する。“TVオフ”モードに設定されたと判断される場合には527段階に進行し、制御部113は前記527段階で放送信号の受信を中止する。ここで、本発明の明細書では前記527段階で放送信号の受信を中止する場合を仮定したが、放送信号の受信は続けて逆多重化器117や復号部119を制御して受信された放送信号の処理を中止するように変形することも可能であることに注意すべきである。
一方、前記523段階で“TVオフ”モードに設定されないと判断される場合には525段階に進行する。制御部113は前記525段階で中断されたオーディオ信号の復号を再開するように復号部119を制御し、前記手続きを完了する。
図6は本発明の望ましいさらに他の実施例に従ってデジタルマルチメディア放送受信要求時、音声通話が行われているか否かに応じてオーディオ信号と文字信号を処理する方法を示す順序図である。本実施例ではデジタルマルチメディア放送の受信中、音声通話のための着信号が発生する場合を仮定し説明したが、発信号が発生する場合にも適用可能であるように容易に変形できることに注意すべきである。
611段階で制御部113は音声通話のための着信号が発生されるか否かを検査する。着信号が発生された場合は613段階に進行し、着信号が発生されない場合は前記611段階を繰り返す。前記613段階で制御部113は使用者が設定したモードに応じて、ベルの音、振動またはランプなどを用いて着信号が発生されたことを使用者に知らせ、615段階に進行する。
前記615段階で制御部113は使用者から通話キーが入力されたか否かを検査する。通話キーが入力された場合は使用者から音声通話が要求されると判断し619段階に進行し、通話キー以外のキーが入力された場合には617段階に進行し入力されたキーに該当する機能を遂行する。ここで、前記通話キーは呼接続を指示するどのようなキーの入力やどのような動作にも変形できることは上述したようである。
前記619段階で前記制御部113は現在デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かを検査する。前記619段階でデジタルマルチメディア放送受信中であると判断される場合には621段階に進行し、放送受信中でない場合には635段階に進行する。前記635段階で前記制御部113は音声通話を接続し、637段階で音声通話が終了されたか否かを検査する。前記637段階で音声通話が終了されない場合には前記637段階を繰り返し、音声通話が終了された場合は前記手続きを完了する。
一方、前記619段階でデジタルマルチメディア放送受信中であると判断される場合には、制御部113は621段階で受信される前記放送信号に文字信号が含まれているか否かを検査する。上述したように文字信号は映像信号やオーディオ信号と連関される題目や歌詞、台詞の字幕データを含んで構成される。前記621段階で文字信号が受信されない場合には627段階に進行し、文字信号が受信される場合には623段階に進行する。前記623段階で制御部113は現在受信される文字信号が表示部123に表示されているか否かを検査する。前記文字信号は使用者の選択によって表示部123に表示されているか否かが決定されることができる。使用者が文字信号を表示しないように選択した場合には制御部113は復号部119を制御して文字信号を復号しないか、または復号部119で復号された文字信号を映像処理部121で表示部123に提供しないように前記映像処理部121を制御することができる。
前記623段階で文字信号が表示部123に表示されている場合には627段階に進行し、表示されていない場合には625段階に進行する。前記625段階で制御部113は復号部119、または映像処理部121を制御して文字信号が表示部123に表示されるようにし、627段階に進行する。前記627段階で制御部113はオーディオ信号の復号を中止するように復号部119を制御した後、629段階で音声通話を接続する。即ち、制御部113は音声処理部125を制御して無線部111から出力される符号化された音声信号を電気的な音声信号に変換し、スピーカーを通じて前記音声信号を出力するようにする。制御部113は631段階で音声通話が終了されたか否かを検査し、音声通話が終了された場合は633段階に進行し、音声通話が終了されない場合は前記631段階を繰り返す。音声通話が終了された場合、制御部113は前記633段階でオーディオ信号の復号を再開するように前記復号部119を制御した後、前記手続きを完了する。
以上の説明では、具体的な実施例に上げて説明してきたが、当該技術分野で通常の知識をもつ者にとって本発明の思想を外れない範囲内でさまざまな変形が可能なことは勿論である。したがって、本発明は上述された具体的な実施例によって定められてはいけなく、特許請求の範囲とそれに均等なものによって定められるべきである。
本発明の望ましい実施例に従って移動端末の構成を示すブロック図である。 本発明の望ましい一実施例に従って音声通話のための着信号発生時、デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かに応じたオーディオ信号の処理方法を示す順序図である。 本発明の望ましい他の実施例に従って音声通話のための発信号要求が発生する場合、デジタルマルチメディア放送を受信中であるか否かに応じたオーディオ信号の処理方法を示す順序図である。 本発明の望ましいさらに他の実施例に従うデジタルマルチメディア放送の受信中に音声通話が要求される場合、使用者設定に応じて放送信号を処理する方法を示す順序図である。 本発明の望ましいさらに他の実施例に従ってデジタルマルチメディア放送の受信要求が発生する場合、音声通話が行われているか否かに応じたオーディオ信号処理方法を示す順序図である。 本発明の望ましいさらに他の実施例に従ってデジタルマルチメディア放送受信要求時、音声通話が行われているか否かに応じてオーディオ信号と文字信号を処理する方法を示す順序図である。
符号の説明
111 無線部
113 制御部
115 受信部
117 逆多重化器
119 復号部
121 映像処理部
123 表示部
125 音声処理部
127 キー入力部

Claims (50)

  1. 圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末において、
    音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を符号化された信号に変換する無線受信部と、
    前記符号化された信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する音声処理部と、
    デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する逆多重化器と、
    前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれ前記スピーカーと表示部に提供する復号部と、
    前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、前記復号部で前記オーディオ信号の復号が中止され、前記音声処理部から前記音声信号が前記スピーカーを通じて出力されるように制御する制御部と
    からなることを特徴とする移動端末。
  2. 前記制御部は前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、前記逆多重化器から出力される前記オーディオ信号の復号を中止するように前記復号部を制御する請求項1記載の移動端末。
  3. 前記制御部は前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、前記オーディオ信号が前記復号部に提供されないように前記逆多重化器を制御する請求項1記載の移動端末。
  4. 前記制御部は音声通話のための着信号時、所定の通話キー入力があると、前記音声通話要求が発生すると判断する請求項1記載の移動端末。
  5. 前記制御部は音声通話のための発信号要求があると、前記音声通話要求が発生すると判断する請求項1記載の移動端末。
  6. 前記制御部は音声通話のために指定された被呼者に呼を発信し、前記被呼者から応答信号を受信する場合、前記音声通話要求が発生すると判断する請求項1記載の移動端末。
  7. 前記デジタルマルチメディア信号は圧縮符号化された文字信号をさらに含み、前記逆多重化器は前記デジタルマルチメディア信号から前記文字信号を分離する請求項1記載の移動端末。
  8. 前記制御部は前記音声通話要求が発生され、前記文字信号が前記表示部に表示されていない場合、前記文字信号が復号され前記表示部を通じて出力されるように前記復号部を制御する請求項7記載の移動端末。
  9. 前記制御部は前記デジタルマルチメディア信号の受信中に、前記音声通話要求が発生する場合、使用者の選択により前記オーディオ信号の復号を中止するか否かを決定する請求項1記載の移動端末。
  10. 前記使用者の選択は前記デジタルマルチメディア信号の受信を遮断する場合をさらに含む請求項9記載の移動端末。
  11. 前記使用者の選択は所定のキー入力を通じて遂行される請求項9または請求項10記載の移動端末。
  12. 前記使用者の選択は使用者により予め設定された優先順位に応じて決定される請求項9または請求項10記載の移動端末。
  13. 前記制御部は前記音声通話が終了されたか否かを検査し、前記音声通話が終了された場合、前記オーディオ信号の復号が再開されるように前記復号部を制御する請求項1記載の移動端末。
  14. 圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末において、
    音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を符号化された信号に変換する無線受信部と、
    前記符号化された信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する音声処理部と、
    デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する逆多重化器と、
    前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれ前記スピーカーと表示部を通じて出力する復号部と、
    前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、前記復号部で前記オーディオ信号の復号が遮断され、前記音声信号が前記スピーカーを通じて出力されるように制御する制御部と
    からなることを特徴とする移動端末。
  15. 前記制御部は前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、前記逆多重化器から出力される前記オーディオ信号の復号を中止するように前記復号部を制御する請求項14記載の移動端末。
  16. 前記制御部は前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、前記オーディオ信号が前記復号部に提供されないように前記逆多重化器を制御する請求項14記載の移動端末。
  17. 前記デジタルマルチメディア信号は圧縮符号化された文字信号をさらに含み、前記逆多重化器は前記デジタルマルチメディア信号から前記文字信号を分離する請求項14記載の移動端末。
  18. 前記制御部は前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生し、前記文字信号が前記表示部に表示されていない場合、前記文字信号が復号され前記表示部を通じて出力されるように前記復号部を制御する請求項17記載の移動端末。
  19. 前記制御部は前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、使用者の選択によって前記オーディオ信号の復号を中止するか否かを決定するように制御する請求項14記載の移動端末。
  20. 前記使用者の選択は前記デジタルマルチメディア信号の受信を遮断する場合をさらに含む請求項19記載の移動端末。
  21. 前記使用者の選択は所定のキー入力により遂行される請求項19または請求項20記載の移動端末。
  22. 前記使用者の選択は使用者により予め設定された優先順位に応じて決定される請求項19または請求項20記載の移動端末。
  23. 前記制御部は前記音声通話が終了されたか否かを検査し、前記音声通話が終了された場合、前記オーディオ信号を復号するように前記復号部を制御する請求項14記載の移動端末。
  24. 圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末において、
    音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を符号化された信号に変換する無線受信部と、
    前記符号化された信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する音声処理部と、
    デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する逆多重化器と、
    前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号された映像信号と前記オーディオ信号をそれぞれ表示部と前記スピーカーを通じて出力する復号部と、
    前記デジタルマルチメディア信号の受信と音声通話要求が同時に発生する場合、前記復号部でオーディオ信号の復号が中止され、前記音声信号が前記スピーカーを通じて出力されるように制御する制御部と
    からなることを特徴とする移動端末。
  25. 前記制御部は前記デジタルマルチメディア信号の受信と音声通話要求が同時に発生する場合、前記逆多重化器から出力される前記オーディオ信号の復号を中止するように前記復号部を制御する請求項24記載の移動端末。
  26. 前記制御部は前記デジタルマルチメディア信号の受信と音声通話要求が同時に発生する場合、前記オーディオ信号が前記復号部に提供されないように前記逆多重化器を制御する請求項24記載の移動端末。
  27. 前記制御部は音声通話のための着信号時、所定の通話キー入力があると、前記音声通話要求が発生すると判断する請求項24記載の移動端末。
  28. 前記制御部は音声通話のための発信号要求があると、前記音声通話要求が発生すると判断する請求項24記載の移動端末。
  29. 前記制御部は音声通話のために指定された被呼者に呼を発信し、前記被呼者から応答信号を受信する場合、前記音声通話要求が発生すると判断する請求項24記載の移動端末。
  30. 前記制御部は前記デジタルマルチメディア信号の受信と前記音声通話要求が同時に発生する場合、使用者の選択によって前記オーディオ信号の復号を中止するか否かを決定するように制御する請求項24記載の移動端末。
  31. 前記使用者の選択は前記デジタルマルチメディア信号の受信を遮断する場合をさらに含む請求項30記載の移動端末。
  32. 前記使用者の選択は所定のキー入力を通じて遂行される請求項30または請求項31記載の移動端末。
  33. 前記使用者の選択は使用者により予め設定された優先順位に応じて決定される請求項30または請求項31記載の移動端末。
  34. 圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末で前記オーディオ信号を処理する方法において、
    デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する過程と、
    前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれスピーカーと表示部を通じて出力する過程と、
    前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、前記オーディオ信号の復号を中止する過程と、
    前記音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を電気的な音声信号に変換して前記スピーカーを通じて出力する過程と
    からなることを特徴とする方法。
  35. 前記移動端末は前記音声通話のための着信号時、所定の通話キー入力があると、前記音声通話要求が発生すると判断する過程をさらに含む請求項34記載の方法。
  36. 前記移動端末は前記音声通話のための発信号要求があると、前記音声通話要求が発生すると判断する過程をさらに含む請求項34記載の方法。
  37. 前記移動端末は前記音声通話のために指定された被呼者に呼を発信し、前記被呼者から応答信号の受信時、前記音声通話要求が発生すると判断する過程をさらに含む請求項34記載の方法。
  38. 前記移動端末は前記音声通話要求が発生する場合、前記デジタルマルチメディア信号が圧縮符号化された文字信号を含むか否かを検査する過程と、
    前記文字信号が前記表示部を通じて出力されているか否かを検査する過程と、
    前記文字信号が前記表示部を通じて出力されていない場合、前記文字信号を前記デジタルマルチメディア信号から分離し復号して前記表示部を通じて出力する過程と
    をさらに含む請求項34記載の方法。
  39. 前記移動端末は前記デジタルマルチメディア信号の受信中に音声通話要求が発生する場合、使用者の選択によって前記オーディオ信号の復号を中止するか否かを決定する過程をさらに含む請求項34記載の方法。
  40. 前記使用者の選択は前記デジタルマルチメディア信号の受信を遮断する場合をさらに含む請求項39記載の方法。
  41. 前記使用者の選択は所定のキー入力を通じて遂行される請求項40記載の方法。
  42. 前記使用者の選択は使用者により予め設定された優先順位に応じて決定される請求項40記載の方法。
  43. 前記移動端末は、前記音声通話が終了されたか否かを検査する過程と、
    前記音声通話が終了された後、前記オーディオ信号の復号が再開されるように制御する過程と
    をさらに含む請求項34記載の方法。
  44. 圧縮符号化されたオーディオ信号と映像信号が多重化され伝送されるデジタルマルチメディア信号を受信することができる移動端末で前記オーディオ信号を処理する方法において、
    音声通話のための無線信号を受信し、前記無線信号を電気的な音声信号に変換してスピーカーを通じて出力する過程と、
    前記音声通話中にデジタルマルチメディア信号の受信要求が発生する場合、前記デジタルマルチメディア信号を受信し、前記デジタルマルチメディア信号から多重化されたオーディオ信号と映像信号を分離する過程と、
    前記分離されたオーディオ信号と映像信号を復号し、前記復号されたオーディオ信号と映像信号をそれぞれ前記スピーカーと表示部を通じて出力する過程と、
    前記映像信号を復号し、前記復号された映像信号を表示部を通じて出力し、前記オーディオ信号は復号しない過程と
    からなることを特徴とする方法。
  45. 前記移動端末は、前記音声通話要求が発生する場合、前記デジタルマルチメディア信号が圧縮符号化された文字信号を含むか否かを検査する過程と、
    前記文字信号が前記表示部を通じて出力されているか否かを検査する過程と、
    前記文字信号が前記表示部を通じて出力されていない場合、前記文字信号を前記デジタルマルチメディア信号から分離し復号して前記表示部を通じて出力する過程と
    をさらに含む請求項44記載の方法。
  46. 前記移動端末は前記音声通話中に前記デジタルマルチメディア信号の受信要求が発生される場合、前記オーディオ信号の復号を中止するか否かを使用者の選択によって決定する過程をさらに含む請求項44または請求項45記載の方法。
  47. 前記使用者の選択は前記デジタルマルチメディア信号の受信を遮断する場合をさらに含む請求項46記載の方法。
  48. 前記使用者の選択は所定のキー入力を通じて遂行される請求項46記載の方法。
  49. 前記使用者の選択は使用者により予め設定された優先順位に応じて決定される請求項46記載の方法。
  50. 前記移動端末は、前記音声通話が終了されたか否かを検査する過程と、
    前記音声通話が終了された後、前記オーディオ信号を復号して前記スピーカーを通じて出力する過程と
    をさらに含む請求項44記載の方法。
JP2003396260A 2003-07-21 2003-11-26 デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法 Expired - Fee Related JP3905509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0049756A KR100526554B1 (ko) 2003-07-21 2003-07-21 디지털 멀티미디어 방송 수신용 이동단말에서 음성통화시오디오신호를 처리하는 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045753A true JP2005045753A (ja) 2005-02-17
JP3905509B2 JP3905509B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=33487932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396260A Expired - Fee Related JP3905509B2 (ja) 2003-07-21 2003-11-26 デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7031746B2 (ja)
EP (1) EP1501221A3 (ja)
JP (1) JP3905509B2 (ja)
KR (1) KR100526554B1 (ja)
CN (1) CN1578503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325205A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Samsung Electronics Co Ltd Dmb視聴機能と共に通話機能を遂行するdmb受信端末機及び同時通話方法
JP2007201926A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2007201930A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2007201929A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185091A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
KR100526554B1 (ko) * 2003-07-21 2005-11-03 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신용 이동단말에서 음성통화시오디오신호를 처리하는 장치 및 방법
US7216221B2 (en) * 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
GB0328249D0 (en) * 2003-12-05 2004-01-07 Nokia Corp Data reception in a multi-function receiving device
KR100617824B1 (ko) * 2004-01-16 2006-08-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 및 그의 자동응답 수행방법
EP1571813A1 (en) 2004-03-02 2005-09-07 LG Electronics, Inc. Method and communication system for transmitting an image to the called party identifying calling party
US8077653B2 (en) * 2004-03-25 2011-12-13 Nokia Corporation Communication method, mobile terminal, and computer program
DE602005014416D1 (de) * 2004-06-03 2009-06-25 Option Verfahren und Vorrichtung zur Verwaltung von gleichzeitigen Verbindungen einer Mobilkommunikationsstation zu unterschiedlichen Netzwerken
KR100644401B1 (ko) * 2004-08-25 2006-11-10 주식회사 케이티프리텔 무선 단말기에서 방송 채널 번호 직접 입력을 통한 디지털멀티미디어 방송 시청 방법 및 그 장치
JP4389216B2 (ja) * 2004-11-15 2009-12-24 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動通信端末およびコンテンツ再生方法
KR100735255B1 (ko) 2005-01-24 2007-07-03 삼성전자주식회사 디지털 오디오 방송을 제공하는 방법과 그에 따른 디지털방송 수신장치
KR100692182B1 (ko) * 2005-04-12 2007-03-09 유니챌(주) 이동통신 단말기의 부가서비스 시스템 및 그 처리 방법
EP1724955A3 (en) * 2005-05-17 2007-01-03 Samsung Electronics Co.,Ltd. Method for taking a telephone call while receiving a broadcast service, and digital multimedia broadcasting terminal using this method
KR100606000B1 (ko) * 2005-05-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 통화 서비스 및 방송 서비스 제공 방법 및 이를 위한디지털 멀티미디어 방송 단말기
KR100763188B1 (ko) * 2005-07-21 2007-10-04 삼성전자주식회사 메뉴 표시 방법 및 이를 이용한 디지털 장치
KR100909542B1 (ko) * 2005-08-01 2009-07-27 삼성전자주식회사 Csi 단말과 ims 단말 사이의 음성 및 멀티미디어 서비스 연동을 위한 방법 및 장치
US20070075679A1 (en) * 2005-08-30 2007-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal
KR100660246B1 (ko) * 2005-08-31 2006-12-20 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 시청을 권유하는 메시지를전송하는 방법과 그에 따른 이동통신 단말기
KR100663519B1 (ko) 2005-11-14 2007-01-02 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송을 외부의 av 장치로 출력중에도 다른 기능들을 수행할 수 있는 이동 통신 단말기
KR100751552B1 (ko) * 2005-11-15 2007-08-23 엘지전자 주식회사 접속 설정 프로토콜을 이용한 방송 서비스 제공 시스템 및 방법
KR100702705B1 (ko) * 2005-11-28 2007-04-02 (주)케이티에프테크놀로지스 멀티밴드-멀티모드(mb-mm) 이동통신 단말기 및 멀티밴드-멀티모드(mb-mm) 이동통신 단말기에서의 멀티태스킹 방법
KR100813968B1 (ko) * 2005-12-06 2008-03-14 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 디지털 멀티미디어 재생장치에서 디지털 멀티미디어 방송을 제공하는 방법
KR100790058B1 (ko) * 2005-12-16 2008-01-02 삼성전자주식회사 취침 예약 기능을 수행하는 디지털 멀티미디어 방송 수신장치 및 그 취침 예약 방법
KR101175037B1 (ko) * 2006-01-27 2012-08-23 교세라 가부시키가이샤 무선 통신 디바이스
KR20070080777A (ko) * 2006-02-08 2007-08-13 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 수신이 가능한 휴대용 단말기의멀티 테스킹 방법
KR20070084922A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 방송 수신이 가능한 모바일 단말기 및 그 운영 방법
KR100826156B1 (ko) * 2006-04-11 2008-04-30 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 서비스에서 오디오 채널의배경화면 설정 장치 및 방법
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
KR100834813B1 (ko) * 2006-09-26 2008-06-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 멀티미디어 컨텐트 관리 장치 및 방법
US20080160965A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of performing communication in mobile terminal
JP2008219809A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sony Corp 中継装置
CN101425863B (zh) * 2007-10-30 2011-03-23 中兴通讯股份有限公司 一种支持富媒体业务的移动终端
KR101487434B1 (ko) * 2007-11-14 2015-01-29 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN101860620A (zh) * 2010-05-06 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端及移动终端的通讯方法
US20120170666A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Sankaranarayanan Venkatasubramanian Power optimization for special media playback scenarios
CN102223425A (zh) * 2011-05-30 2011-10-19 南通万德电子工业有限公司 离子注入技术在手机部件上的应用及其手机部件
CN110351570B (zh) * 2019-07-02 2021-04-27 中国联合网络通信集团有限公司 5g网络下视频直播方法和系统
CN112233349B (zh) * 2020-09-08 2022-05-17 福建升腾资讯有限公司 一种智能刷脸终端语音报警方法、系统、设备和介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587735A (en) * 1991-07-24 1996-12-24 Hitachi, Ltd. Video telephone
JPH08125723A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Toshiba Corp 着信音の出力方法、電源供給方法及び携帯電話機
US6512919B2 (en) * 1998-12-14 2003-01-28 Fujitsu Limited Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless videophone
US7054660B2 (en) * 2000-05-04 2006-05-30 Paperless Interactive Newspaper, Llc Multimedia broadcasting, broadcast services for cell phone and other users and modified SIM card and related means for enabling such broadcast reception
EP1489818B1 (en) * 2002-03-27 2010-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
US20040052245A1 (en) * 2002-09-14 2004-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic re-origination method for multimedia or voice call in mobile station
KR100526554B1 (ko) * 2003-07-21 2005-11-03 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신용 이동단말에서 음성통화시오디오신호를 처리하는 장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325205A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Samsung Electronics Co Ltd Dmb視聴機能と共に通話機能を遂行するdmb受信端末機及び同時通話方法
US9490925B2 (en) 2005-05-17 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd DMB terminal for enabling simultaneous DMB viewing and phone call and method therefor
JP2007201926A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2007201930A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2007201929A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kyocera Corp 無線通信装置
JP4721918B2 (ja) * 2006-01-27 2011-07-13 京セラ株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1501221A3 (en) 2006-11-08
EP1501221A2 (en) 2005-01-26
KR100526554B1 (ko) 2005-11-03
US20050032507A1 (en) 2005-02-10
JP3905509B2 (ja) 2007-04-18
US7031746B2 (en) 2006-04-18
KR20050010550A (ko) 2005-01-28
CN1578503A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905509B2 (ja) デジタルマルチメディア放送受信用移動端末における音声通話時のオーディオ信号を処理する装置及び方法
JP4402677B2 (ja) 通信装置
KR100574733B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
US20090013363A1 (en) Broadcast system and broadcast reception method and apparatus thereof
JP2005117630A (ja) デジタルマルチメディア放送受信用の移動通信端末機のオーディオ送出装置及び方法
JP2004193944A (ja) 携帯通信装置及び携帯通信装置によるテレビ放送の記録/再生方法
EP1969741A1 (en) Transmission of media content stream
JP4486030B2 (ja) 放送受信機能付き携帯通信端末
JP2005109828A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20100083271A (ko) 휴대 방송 서비스 공유 방법 및 장치
JP4359246B2 (ja) 出力方法およびそれを利用した通信装置
KR100325249B1 (ko) 차량용 티브이폰 시스템 및 티브이 방송 신호 출력방법
JP2006211431A (ja) ストリ−ム受信機能付き電話機およびストリーム受信機能付き電話機におけるストリーム再生方法
JP2005080022A (ja) 無線通信端末装置の音声出力方法
KR100330850B1 (ko) 티브이시청중에 폴더를 닫을 시 티브 음성신호를 청취하는티브이폰 및 그 방법
JP4988022B2 (ja) 映像表示装置及び音声出力制御方法
KR100330851B1 (ko) 티브이시청중에 통화하는 티브이폰 및 그 방법
JP2007074744A (ja) 通信装置
JP2009100378A (ja) テレビ電話機能付き携帯端末、画像転送方法及びプログラム
KR100823209B1 (ko) 대체영상 전송 기능을 가지는 휴대용 단말기 및 휴대용단말기의 대체영상 전송 방법
KR100812329B1 (ko) 디지털 방송 표시 장치 및 방법
KR20020028437A (ko) 화상전화기의 영상표시 텔레비젼 장치 및 영상표시방법
JP2010251975A (ja) テレビ受信機一体型携帯電話装置
WO2008001423A1 (fr) téléphone portable
KR20060127354A (ko) 방송 서비스 및 통화 서비스의 동시 제공이 가능한 디지털멀티미디어 방송 단말기의 화면 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees