JP2005042715A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042715A
JP2005042715A JP2004200105A JP2004200105A JP2005042715A JP 2005042715 A JP2005042715 A JP 2005042715A JP 2004200105 A JP2004200105 A JP 2004200105A JP 2004200105 A JP2004200105 A JP 2004200105A JP 2005042715 A JP2005042715 A JP 2005042715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
exhaust
fuel injection
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004200105A priority Critical patent/JP2005042715A/ja
Publication of JP2005042715A publication Critical patent/JP2005042715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 排気浄化触媒(NOx触媒、DPF)の状態に基づいて、排気温度の上昇要求若しくはストイキ未満のリッチ運転要求があった際に、スモークの悪化防止し、目標排気空燃比をリッチ化する。
【解決手段】 通常の運転条件(リーン運転状態)から、予備燃焼及び主燃焼の制御を行う燃焼に切り替える。予備燃焼の制御は、燃焼が圧縮上死点(TDC)近傍で起こるように圧縮上死点前に燃料を噴射する(図示a)。予備燃焼が終了した後に、主燃焼の制御を行う(図示b)。
【選択図】 図15

Description

本発明は、内燃機関の燃焼制御装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、ディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、触媒の昇温を促す時などに、エンジンの要求トルクに対応する基本燃料噴射量の燃料を、燃料噴射弁により、各気筒の圧縮上死点近傍で3回に分割して噴射させることが知られている。なお、これに併せて、燃料噴射量を増量してもよいことも知られている。
特開2000−320386号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置においては、分割噴射された燃料による燃焼が継続するように燃料を噴射しているため、最初に噴射された燃料の火炎中に燃料を噴射していくこととなり、2回目以降に噴射された燃料が拡散燃焼主体の燃焼となってしまう。このような燃焼状態で空燃比を小さくしていくと、スモークの大幅な悪化は避けられない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、スモークの悪化が殆どなく、目標の排気空燃比をリッチ化することを目的とする。
そのため本発明では、排気浄化触媒の状態に基づいて、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求の少なくとも一方があったときに、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる少なくとも1回の予備燃焼とを行わせ、予備燃焼は、少なくとも1つが上死点近傍で起こるように、燃料噴射を制御し、主燃焼は、予備燃焼が終了した後に開始するように、燃料噴射を制御する。
本発明によれば、予備燃焼により筒内温度を高め、予備燃焼が終了した後に主燃焼が開始することで、排気温度の上昇及びリッチ空燃比を実現でき、スモークの悪化がほとんどなく、目標のリッチ雰囲気をシリンダ内で達成することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、内燃機関(ここではディーゼルエンジンとし、以下「エンジン」と称する)1の燃焼制御装置の構成図である。
エンジン1の吸気系では、吸気通路2の上流にターボチャージャ(過給機)3の吸気コンプレッサ3aが配置されており、吸入空気は、吸気コンプレッサ3aによって過給され、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁6を通過した後、コレクタを経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。
燃料は、コモンレール式燃料噴射装置により、すなわち燃料噴射ポンプ8により高圧化されてコモンレール9に送られ、各気筒の燃料噴射弁10から燃焼室内へ直接噴射される。そして、燃焼室内に流入した空気と噴射された燃料とは、ここで圧縮着火により燃焼し、排気は排気通路12へ流出する。
排気通路12へ流出した排気の一部は、EGRガスとして、EGR通路11によりEGR弁19を介して吸気側へ還流される。排気の残りは可変ノズル型のターボチャージャ3の排気タービンを通り、これを駆動する。
ここで、排気通路12の排気タービン3bの下流には、排気浄化触媒(装置)としてのNOxトラップ触媒13及びディーセルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下「DPF」という)14を配置している。
このNOxトラップ触媒13は、排気空燃比がリーン(酸素過剰状態)の時に流入する排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がリッチ(燃料過剰状態)の時にトラップしたNOxを脱離浄化する。なお、NOxトラップ触媒13は、貴金属などの酸化触媒(Ptなどの貴金属)を担持させて、流入する排気成分(HC、CO)を酸化する機能を持たせてある。
DPF14は、排気中の排気微粒子(PM:Particulate Matter)を捕集するPMトラップ機能を有する。なお、このDPF14にも酸化触媒(貴金属)を担持させて、流入する排気成分(HC、CO)を酸化する機能を持たせてある。
なお、NOxトラップ触媒13とDPF14とは、逆にしてもよいし、DPF14にNOxトラップ触媒13を担持させて一体に構成してもよい。
コントロールユニット(以下「ECU」と称する)には、エンジン1の制御のため、エンジン回転速度Ne検出用のクランク角センサ(回転速度センサ)20、アクセル開度APO検出用のアクセル開度センサ21から、信号が入力されている。
また、NOxトラップ触媒13の温度(触媒温度)を検出する触媒温度センサ22、排気通路12のDPF14の入口側にて排気圧力を検出する排気圧力センサ17、DPF14の温度(DPF温度)を検出するDPF温度センサ23、更に、排気通路12のDPF14出口側にて排気空燃比(以下、排気λといい、数値としては空気過剰率で表す)を検出する空燃比センサ16が設けられ、これらの信号もECU25に入力されている。但し、NOxトラップ触媒13の温度やDPF14の温度は、これらの下流側に排気温度センサを設けて、排気温度より間接的に検出するようにしてもよい。
ECU25は、これらの入力信号に基づいて、燃料噴射弁10によるメイン噴射及びこれに先立ってなされる少なくとも1回の予備噴射の燃料噴射量及び噴射時期制御のための燃料噴射弁10への燃料噴射指令信号、吸気絞り弁6への開度指令信号、EGR弁19への開度指令信号等を出力する。
ここにおいて、ECU25では、DPF14に捕集されて堆積したPMの浄化(DPF再生)、NOxトラップ触媒13にトラップされて堆積したNOxの浄化(NOx再生)、NOxトラップ触媒13のSOx被毒によりこれに堆積したSOxの浄化(SOx再生)のための排気浄化制御を行うようにしており、かかる排気浄化制御について、以下に説明する。
NOxトラップ触媒13若しくはDPF14の浄化能力を回復させるための制御として、ECU25は、エンジン1の運転条件を変更する。例えば、ストイキ(理論空燃比:λ=1)以下のリッチ運転要求があった場合に、吸気絞り弁6の開度を小さくするように制御してエンジン1に供給する空気量を減少させること、または、燃料噴射ポンプ8を制御して燃料噴射弁10から噴射する燃料量を増加させる。
なお、DPF14の再生を行う際は、目標空燃比λを1〜1.4の間(1≦λ≦1.4)で制御し、且つDPF14の温度を600℃以上(DPF温度≧600℃)にして運転をする必要がある。
ここで、リーン条件の常用運転領域では、初期の急激な燃焼を緩和するためにパイロット噴射を通常行っており、このパイロット噴射時期は40〜10°BTDC(上死点より前のクランク角時期)、パイロット噴射量は1〜3mm3/st、メイン噴射時期は10〜−20°BTDC程度で、パイロット噴射とメイン噴射との間隔は10〜30°CA(クランク角)程度の設定を行っている。
通常の運転から、DPF14の再生や硫黄被毒解除等の低空燃比で且つ高排気温度を実現するためには、吸気量を絞る必要がある。ところが、吸気量を絞った場合、筒内の圧縮端温度(圧縮行程上死点近傍における筒内雰囲気温度)が低下してしまうことから、燃焼が不安定となり、通常のリーン運転と同じようなパイロット噴射の設定では主噴射の噴射時期を進角する必要がある(図13参照。これを「第1例」とする)。
このような燃料噴射量と噴射時期の設定では、排温を上げるために噴射時期をリタード(遅角)させたくとも、燃焼が不安定になってしまうことから、リタードにも限界があり、例えば硫黄被毒解除をするために、目標λが1以下(λ≦1)及び排気温度が600℃以上(排気温度≧600℃)とする目標値を実現することは難しい。
そこで、特許文献1に記載のように主噴射を分割することで噴射時期のリタード限界を広げ、高排温と低空燃比とを実現することが可能となってきた(図14参照。これを「第2例」とする)。
しかしながら、主燃焼のために噴射された燃料の燃焼が連続であり、前に吹いた燃料の燃焼が活発な状態で次の燃料を噴射している。このため、燃焼は図14に示すように連続したものとなる。主燃焼のために分割された燃料は、前に噴かれた燃焼の火炎中に噴射されることから噴射されるや否や燃焼が開始し、拡散燃焼割合が増え、部分的な当量比は非常にリッチとなり、スモークが大幅に悪化してしまう。
そこで、通常のリーン運転から本願の燃焼制御による運転に切り替えて、排気浄化装置(NOxトラップ触媒13,DPF14)の排気浄化機能を回復させる。
本願の燃焼制御は、噴射された燃料が圧縮上死点近傍で燃焼するように圧縮上死点前に燃料を噴射して燃焼させる予備燃焼と、この予備燃焼が終了した後に行われ、主トルクを発生させる主燃焼とを制御することにより行う。
予備燃焼は、図15(これを「第3例」とする)に示す通り、圧縮行程でまず燃料を噴射し(図示a)、圧縮上死点(TDC)近傍における筒内温度を高める。この時、運転条件に応じて、予備燃焼の熱発生が起こる噴射量は異なるが、少なくとも予備燃焼の熱発生が確認できるだけの燃料を噴射する。これにより、予備燃焼の燃焼によって筒内温度を高めることで主燃焼のリタード限界を広げる。
また予備燃焼は、1サイクルにおいて複数回行われるようにしてもよい。この場合には、複数回の予備燃焼のうち少なくとも1回の燃焼が圧縮上死点近傍で起こるように燃料噴射を行う。
また予備燃焼は、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Qなど)から筒内の圧縮端温度を推定して、この温度に応じて、燃料噴射量若しくは燃料噴射時期のうち少なくとも一方を変更するようにしてもよい。この場合も、燃料噴射量は予備燃焼の熱発生が確認できるだけの量であり、1サイクルにおいて複数回の予備燃焼のうち少なくとも1回の燃焼が圧縮上死点近傍で起こるようにする。なお、予備燃焼の終了は、熱発生の終了とする。
また予備燃焼時の燃料噴射量は、主燃焼の燃料噴射時の筒内温度が自己着火可能な温度を上回るために必要な燃料噴射量にする。
続いて、予備燃焼が終了した後に主燃焼への切り替えを行う。
主燃焼は、予備燃焼が終了した後に燃料が噴射され、その一部が予混合となって燃焼が行われる。
そして図15に示す通り、予備燃焼が終了してから主燃焼のための燃焼が開始するように、主燃焼のための燃料を上死点以降に噴射するように制御する(図示b)。
主燃焼のための燃料噴射時期の制御は、主燃焼の燃焼開始時期を、エンジン1の運転状態(特にエンジン回転速度Ne)に応じて、予備燃焼の燃焼開始時期からクランク角で20度以上離れた時期にする。これにより予備燃焼の燃焼によって筒内温度を高めることで主燃焼のリタード限界を広げる一方、予備燃焼が確実に終了した後に主燃焼の燃料を噴射するため、主燃焼のための着火遅れ期間が確保され、主燃焼の予混合燃焼割合を高くすることが可能となり、スモークの排出を抑制することが可能となる。
そして、主燃焼の燃焼終了時期を、圧縮上死点からクランク角度で50度以上離れた時期にする。これらの主燃焼の燃料噴射時期制御により、エンジン1の運転状態に応じて、排気温度を制御する。
また主燃焼の制御は、エンジン1の発生トルクが一定となるように、主燃焼の燃料噴射量、燃料噴射時期及び燃料噴射期間を制御する。
これらの予備燃焼及び主燃焼の制御を行うことにより、予備燃焼によってリタード限界を広げることで目標の温度への制御性を向上させ、予備燃焼が終了した後に主燃焼を開始させ、主燃焼の予混合燃焼割合を増加させてスモークの抑制を行うことが可能となる。
ここで図17は、前述の図13〜図15(第1例〜第3例)での燃焼を実現した場合における排気温度、スモーク濃度及びHC(炭化水素)濃度を比較した図である。なお、図においては、第1例の燃焼結果については(1)、第2例の燃焼結果については(2)、第3例(本願)の燃焼結果については(3)で示している。
図示の通り、本願の燃焼(第3例)を実現すれば、リッチ条件を実現した際に、高排温且つ低スモーク状態での燃焼が実現できている。更に、HC濃度についても従来の燃焼でリッチ化を行った場合(第1例)や、従来の装置(第2例)に比べ非常に低い値を示している。
そして、予備燃焼により筒内温度が上昇して主燃焼のリタード限界が広がることから、主噴射の噴射時期をリタードしても低空燃比条件での燃焼は安定し、高い排気温度の実現が可能となる。
図18は、本願の主燃焼時期に対する排気ガスの状態を示した図であり、(イ)は排気ガス温度、(ロ)はスモーク濃度、(ハ)はCO(一酸化炭素)濃度、(ニ)はHC濃度を示している。なお、排気空燃比は一定(λ=const)としている。
図示の通り、主燃焼の時期がリタードすれば、主燃焼の予混合割合が増えるため、排気空燃比が小さい条件であってもリタードすればするだけスモークが抑制されている。
図19は、本発明の燃焼を行う際の主燃焼のための目標燃料噴射時期を示す図であり、横軸はエンジン回転速度Ne、縦軸はエンジン負荷Qを示している。
図示の通り、負荷Qが低い状態では、目標排温を達成するための主燃焼の燃焼時期が大きくリタードするため、予備燃焼が一度だけでは主燃焼の噴射時期の筒内温度を高く維持できない場合もある。この場合は図16に示すように、予備燃焼を複数回行い、それぞれの熱発生が重ならないようにすることで、低負荷条件であっても低スモークと高排温との両立を行うことができる。
以上から、排気浄化触媒の状態に基づいて、排気温度の上昇要求若しくはストイキ以下のリッチ運転要求があった際に、通常の運転(リーン運転)から本願の燃焼制御の運転(予備燃焼及び主燃焼での運転)を行い、高排温で且つ低空燃比の状態において、NOxトラップ触媒13若しくはDPF14の再生等を行う。
次に、本発明の内燃機関の燃焼制御装置が行う処理について、図2〜図12のフローチャートを用いて説明する。
図2は、燃焼制御のメインフローチャートである。
ステップ1(図では「S1」とする。以下同様)では、各種センサ信号を読み込み、これらの信号に基づいて算出したエンジン1の運転状態、すなわちエンジン回転速度Ne、アクセル開度APO、触媒温度、DPF14の入口側若しくは出口側の排気圧力、DPF温度などを読みこむ。また、エンジン回転速度Neとアクセル開度APOとをパラメータとするマップから演算されている燃料噴射量(メイン噴射量)Qを読み込む。
ステップ2では、排気通路12に配置されたNOxトラップ触媒13が暖機状態(活性状態)であるか否かを判定する。この判定は、NOxトラップ触媒13出口の排気温度センサ15の出力信号に基づいて算出される排気温度Tが、NOxトラップ触媒13の活性開始時の所定排気温度T5より高いか(T>T5)否かにより行う。
この排気温度Tが所定排気温度T5より高い(T>T5)場合には、NOxトラップ触媒13が暖機時であると判断し、ステップ3へ進む。
一方、排気温度Tが所定排気温度T5以下である(T≦T5)場合には、NOxトラップ触媒13が冷機時と判定し、後述する図12のステップ1001へ移行する。これによりNOxトラップ触媒13の冷機時に、通常の運転条件から、NOxトラップ触媒13を急速暖機するように、燃焼を切り替える。
ステップ3では、NOxトラップ触媒13にトラップされて堆積されたNOxの量を計算する。この計算方法は、例えば特許第2600492号公報第6頁に記載されているNOx吸収量の計算のように、エンジン回転速度Neの積算値から推測する方法でもよいし、所定の距離を走行する毎にNOx吸収量を加算していく方法でもよい。なお、積算値を用いる場合は、NOx再生が完了した時点(SOx再生の実施によりNOx再生が同時になされた時点を含む)で、その積算値をリセットする。
ステップ4では、NOxトラップ触媒13に堆積した硫黄分(SOx)の量を計算する。ここでは、硫黄堆積量の計算方法は、例えば前述のNOx堆積量と同様に、エンジン回転速度Neの積算値や走行距離から推測すればよい。なお、積算値を用いる場合は、再生が完了した時点でその積算値をリセットする。
ステップ5では、DPF14に捕集されて堆積しているPMの量を検知する。PM堆積量は、排気圧力センサ17によりDPF14の入口側排気圧力を検出し、現在の運転状態(エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Q)での基準排気圧力との比較により算出する。これは、DPF14のPM堆積量が増加すれば、当然DPF14の入口側排気圧力が上昇するためである。なお、前回のDPF再生からの走行距離、エンジン回転速度Neの積算値、排気圧力をそれぞれ組み合わせることで、PM堆積量を推定してもよい。
ステップ6では、DPF14が再生モード中であることを示すregフラグが立っているか否かを判定する。DPF14が再生モードでない(regフラグ=0)場合には、ステップ7へ進む。一方、再生モードである(regフラグ=1)場合には、後述する図3におけるステップ101以降のDPF再生モードでの処理を行う。
ステップ7では、NOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除モード(SOx再生モード)中であることを示すdesulフラグが立っているか否かを判定する。硫黄被毒解除モード中でない(desulフラグ=0)場合には、ステップ8へ進む。一方、硫黄被毒解除モード中である(desulフラグ=1)場合には、後述する図4におけるステップ201以降のリッチ燃焼モードでの処理を行う。
ステップ8では、NOxトラップ触媒13の再生時のリッチスパイクモード中であることを示すspフラグが立っているか否かを判定する。リッチスパイクモードでない(spフラグ=0)場合には、ステップ9へ進む。一方、リッチスパイクモードである(spフラグ=1)場合には、後述する図5におけるステップ301以降のリッチスパイクモード(NOx再生モード)での処理を行う。
ステップ9では、DPF14が再生モードで且つ硫黄被毒解除時の溶損防止モード中であることを示すrecフラグが立っているか否かにより判定する。recフラグが立っていない(recフラグ=0)場合には、ステップ10へ進む。一方、recフラグが立っている(recフラグ=1)場合には、後述する図6におけるステップ401以降の溶損防止モードでの処理を行う。
ステップ10では、DPF14に再生要求が出ていることを示すrq_DPFフラグが立っているか否か判定する。DPF再生要求が出ていない(rq_DPFフラグ=0)場合には、ステップ11へ進む。一方、DPF再生要求が出ている(rq_DPFフラグ=1)場合には、後述する図7におけるステップ501以降でDPF再生要求が出ている場合の再生の優先順位を決定する処理を行う。
ステップ11では、NOxトラップ触媒13に硫黄被毒解除要求(SOx再生要求)が出ていることを示すrq_desulフラグが立っているか否か判定する。被毒解除要求が出ていない(rq_desulフラグ=0)場合には、ステップ12へ進む。一方、被毒解除要求が出ている(rq_desulフラグ=1)場合には、後述する図8におけるステップ601以降で硫黄被毒解除要求が出ている場合の再生の優先順位を決定する処理を行う。
ステップ12では、ステップ4において算出したDPF14のPM堆積量が、DPF14の再生が必要な所定量PM1に達しているか否か(PM堆積量<PM1)、すなわちDPF再生時期になったかを判定する。なお、DPF14のPM堆積量が所定量PM1となるときのDPF入口側排気圧力を運転状態(エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Q)別に求めて、図20に示すようにマップ化しておき、排気圧力センサ17により検出されるDPF入口側排気圧力が図20のマップでの現在の運転状態(エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Q)に対応する排気圧力のしきい値に達したときに、DPF再生時期(PM堆積量>PM1)と判定してもよい。
そして、DPF再生時期でない(PM堆積量≦PM1)と判定された場合には、ステップ13へ進む。
一方、DPF再生時期である(PM堆積量>PM1)と判定された場合には、図9のステップ701へ進み、再生要求のrq_DPFフラグを1として、DPF再生要求を出す。これによりDPF14に所定量PM1のPMが堆積した際に、通常の運転条件(リーン運転)から、DPF14に堆積したPMが自己酸化する温度に排温を上昇させるよう、燃焼を制御する。
ステップ13では、ステップ4において算出したNOxトラップ触媒13の硫黄堆積量(SOxの量)が所定量S1に達して、再生時期になったか否か(硫黄堆積量<S1)、すなわち硫黄被毒解除(SOx再生要求)の要否を判定する。
硫黄堆積量が所定量S1未満である(硫黄堆積量<S1)場合には、硫黄被毒解除が不要と判定し、ステップ14へ進む。
一方、硫黄堆積量Sが所定量S1以上である(硫黄堆積量≧S1)場合には、硫黄被毒が必要と判定し、図10のステップ801へ進み、rq_desulフラグ(硫黄被毒解除要求フラグ)を1として、硫黄被毒解除要求を出す。なお、前回の再生からの走行距離が所定の距離を超え、且つ排気圧力センサ17に基づく排気圧力が所定のしきい値を超えている場合に、再生時期であると判定してもよい。これにより走行距離毎に、通常の運転条件から、リッチ雰囲気で且つNOxトラップ触媒13にトラップした硫黄分を浄化可能な温度にする。
ステップ14では、ステップ3において算出したNOxトラップ触媒13のNOx堆積量が所定量NOx1に達して、再生時期になったか否か(NOx堆積量<NOx1)、すなわちNOx再生の要否を判定する。
NOx堆積量が所定量NOx1未満である(NOx堆積量<NOx1)場合には、NOx再生が不要であると判定し、処理を終了する。
一方、NOx堆積量が所定量NOx1以上である(NOx堆積量≧NOx1)場合には、NOx再生が必要であると判定し、図11のステップ901においてrq_spフラグ(NOx再生要求フラグ)を1として、NOx再生要求を出す。なお、前回の再生からの走行距離が所定の距離を超え、且つ排気圧力センサ17に基づく排気圧力が所定のしきい値を超えている場合に、再生時期であると判定してもよい。これにより走行距離毎に通常の運転条件から、NOxトラップ触媒13にトラップしたNOxを浄化するよう、燃焼の切り替えが可能である。
次に、ステップ6でDPF再生モードのフラグがあった(regフラグ=1)場合の処理、すなわちNOxトラップ触媒13の暖機時におけるDPF再生(溶損防止)について図3のフローチャートを用いて説明する。
ステップ101では、所定条件を満たしたとして、燃焼を通常のリーン燃焼から、前述した本願の燃焼制御による運転に切り替える。すなわち、排気浄化触媒(NOxトラップ触媒13,DPF14)の状態に基づいて、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求の少なくとも一方があったときに、通常のリーン運転から、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる少なくとも1回の予備燃焼とを行わせる運転に切り替える。
燃焼切り替えの指示が出た場合は、図29に示すようにステップ1101〜ステップ1104のフローに示すように燃焼の切り替えを行う。以下、燃焼切り替えの指示が出た場合は全てこのように行う。
ステップ1102では、先ず図28に示すような予備燃焼を実現するための燃料噴射量を図27に示す予備燃焼のための噴射時期に噴射して、予備燃焼が確実に起こる準備をする。
ステップ1103では、図19に示す噴射時期に主燃焼のための燃料を噴射する。このときの噴射量は図23に示す補正係数を切り替える前の燃料噴射量に積算した量を噴射する。これによって、主燃焼の噴射時期が大幅にリタードしても、切り替え前と等トルクが実現される。
このように、先ず予備燃焼を実現させた後、主燃焼の噴射量と噴射時期を移行させることで、燃焼状態の移行は速やかに実施される。
ステップ102では、排気空燃比を目標値に制御する。ここで、DPF14の再生における目標空燃比は、PM堆積量によって異なる。このため、図20に示すDPF14の排圧しきい値からPM堆積量を予測し、図21に示す予測したPM堆積量に対する目標空燃比に排気を制御する。
ここでは、ステップ101において本願の燃焼に切り替えた後、吸気絞り弁6若しくはEGR弁19により目標の排気空燃比に制御する。目標の吸入空気量とするため、目標空燃比に図22に示すマップの値を乗じた目標空気量(λ=1の運転のための目標吸入空気量)に吸気絞り弁6により制御する。図22に示す空気量に制御した後に目標値の空燃比と乖離した場合は、吸気絞り弁6若しくはEGR弁19によって目標の空燃比に調整する。
但し、本願の燃焼に切り替える際は、燃料噴射時期が大幅にリタードすることから、上記吸気量の制御に加え、切り替え時のトルク変動を抑制するため図23に示す目標燃料噴射時期に従ったトルク補正係数で図22の目標吸入空気量及び燃料噴射量を補正する。更に目標の空燃比λが1もしくはそれに近い値まで小さくなった場合は、吸気絞りによるポンピングロスが生じるため、図30に示すように目標λに応じて目標の吸入空気量と燃料噴射量に補正係数を乗じた値に補正する。
ステップ103では、DPF14の温度が再生中の目標下限値(所定温度)T22以上(DPF温度≧T22)であるか否かを判定する。DPF温度が目標温度下限値T22以上(DPF温度≧T22)である場合には、ステップ104へ進む。一方、目標下限値T22未満(DPF温度<T22)である場合には、後述するステップ111及びステップ112へ進む。
ステップ104では、DPF14の温度が再生中の目標上限値(所定温度)T21以下(DPF温度≦T21)であるか否かを判定する。DPF温度が目標温度上限値T21以下(DPF温度≦T21)である場合には、ステップ105へ進む。一方、目標温度上限値T21を越えている(DPF温度>T21)場合には、後述するステップ109及びステップ110へ進む。
ステップ105では、排気空燃比を目標値に制御した時間tが基準時間tDPFreg1だけ経過したか(t>tDPFreg1)否かを判定する。基準時間tDPFreg1を経過した(t>tDPFreg1)と判断した場合には、ステップ106へ進む。これにより確実にDPF14に堆積したPMを燃焼除去する。一方、基準時間tDPFreg1を経過していない(t≦tDPFreg1)と判断した場合には、処理を終了する。
ステップ106では、本願の燃焼制御による運転から通常燃焼による運転に切り替えて、DPF14の加熱を停止させて、ステップ107では、DPF再生モードのregフラグを0にする。これによりDPF14の再生を終了させる。
ステップ108では、溶損防止モードのrecフラグを立てる。これによりDPF再生モードは終了したものの、PMの燃え残りがDPF14にあった場合に、排気空燃比を急に大きくすることによりDPF14でPMが一気に燃えてしまいDPF14が溶損することを防止する。ここにおいて、再生モードで且つ硫黄被毒解除時の溶損防止モードのrecフラグを1にして、処理を終了する。
また、ステップ103からステップ111へ進んだ場合には、ステップ111にて主燃焼の燃料噴射時期をリタード(遅角)する。これにより、DPF再生中にDPF温度が下限値T22を下回った(DPF温度<T22)際に、所定量主燃焼の燃料噴射時期をリタードすることで排気温度を上昇させる。
ステップ112では、燃料噴射時期をリタードした分だけトルク落ちを生じることから、遅角量に応じて、図23に示す主燃焼の燃料噴射時期に応じたトルク補正係数算出マップから目標トルク補正係数を算出し、これによりトルク補正して、処理を終了する。
また、ステップ104からステップ109へ進んだ場合には、ステップ109にて主燃焼の燃料噴射時期を進角する。これにより、DPF再生中にDPF温度上限値T21に達した(DPF温度>T21)際に、所定量主燃焼の燃料噴射時期を進角することで排気温度を下降させる。
ステップ110では、進角量に応じて、図23に示す主燃焼の燃料噴射時期に応じたトルク補正係数算出マップから目標トルク補正係数を算出し、これによりトルク補正して、処理を終了する。
次に、図4の硫黄被毒解除モードのフローチャートについて説明する。
ステップ201では、前述の図3のステップ101と同じく、高排温でリッチ雰囲気な硫黄被毒解除要求がなされたため、本願の燃焼制御に切り替える。
ステップ202では、NOxトラップ触媒13への硫黄堆積量が所定の量に達しているので排気空燃比をストイキに制御する。そして、図22に示す目標吸入空気量(λ=1になる空気量)になるように、吸気を絞って(吸気絞り弁6の開度を小さくして)目標空燃比に到達させる。実際の空燃比が目標空燃比と乖離している場合には、吸気絞り弁6やEGR弁19により排気空燃比を調整する。これによりステップ102と同様に、主燃焼の燃料噴射時期に応じて、吸入空気量及び燃料噴射量を補正する。
ステップ203では、NOxトラップ触媒13の温度が所定温度T4より高いか(触媒温度>T4)否かを判定する。例えばNOxトラップ触媒13としてBa系のNOxトラップ触媒を使った場合には、リッチ〜ストイキ雰囲気で600℃より高くする必要があることから、所定温度T4は600℃に設定される。
触媒温度が所定温度T4より高い(触媒温度>T4)場合には、ステップ204へ進む。一方、触媒温度が所定温度T4以下(触媒温度≦T4)場合には、後述するステップ210へ進む。
ステップ204では、所定の時間tdesulだけ目標の空燃比、ベッド温で硫黄被毒解除処理が行われたか(t>tdesul)否かを判定する。硫黄被毒解除処理が行われた(t>tdesul)場合には、ステップ205へ進む。一方、硫黄被毒解除処理が行われない(t≦tdesul)場合には、処理を終了する。
ステップ205では、硫黄被毒解除が終了したので、ストイキ運転を解除する。
ステップ206では、溶損防止モードのrecフラグを立てる(recフラグ=1)。これにより、硫黄被毒解除モードは終了したものの、このような高温の条件下でPMがDPF14に堆積している場合に、排気空燃比を急に大きくするとDPF14でPMが一気に燃えてしまうことによる溶損を防止する。
ステップ207では、硫黄被毒解除モードが終了したのでdesulフラグを0にする。
ステップ208では、硫黄被毒解除モードが終了したのでNOxトラップ触媒13への硫黄堆積量をリセットにする(触媒13への硫黄堆積量=0)。
ステップ209では、NOx再生要求フラグrq_spフラグを0にする(rq_sp=0)。これは硫黄被毒解除を行うことで、NOxトラップ触媒13が長時間ストイキの空燃比で晒されることによりNOx再生がおこなわれるためである。そして、NOx再生の要求が出ていた場合には、硫黄被毒解除を行うことでNOx再生も同時に行われる。
また、ステップ203からステップ210へ進んだ場合、前述の図3のステップ111及びステップ112と同じ処理をする。すなわち、ステップ210では、NOxトラップ触媒13の温度が所定温度T4以下(触媒温度≦T4)であるため、所定量主燃焼の燃料噴射時期をリタード(遅角)して排気温度を上昇させる。
ステップ211では、遅角量に応じて、図23に示す主燃焼の燃料噴射時期に応じたトルク補正係数算出マップから目標トルク補正係数を算出し、これによりトルク補正して、処理を終了する。
次に、リッチスパイクにより燃焼切替を行う場合の処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップ301では、燃焼制御の切り替えを行う。
ステップ302では、空燃比を、リッチスパイクを行うための所定の目標空燃比に制御する。目標空燃比は、吸入空気量を図24に示す吸気量に調整することで実現する。これにより、リッチスパイク制御を実行した際、NOxトラップ触媒13より上流の排気ガス中に適当なタイミングで短周期的に還元剤を供給してNOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの空燃比を一時的に低下させ、NOxトラップ触媒13にトラップされていたNOxを放出及び還元させる
ステップ303では、リッチスパイク制御を行った時間(リッチ条件)が所定の時間tspikeだけ経過したか(t>tspike)否かを判定する。所定時間tspike経過した(t>tspike)場合には、ステップ304へ進む。一方、所定時間tspike経過していない(t≦tspike)場合には、処理を終了する。
ステップ304では、スパイクフラグを0にする(spフラグ=0)。これにより、所定時間tspikeよりスパイクを実施した後に、リッチ運転を解除する。
次に、溶損防止モードについて図6を用いて説明する。
ステップ401では、DPF14の温度を検知する。なお、直接DPF14の温度を検知することが困難な場合には、それに代わるパラメータ(例えば排気温度)からDPF14の温度を類推する。
ステップ402では、DPF14の温度が所定温度T3未満(DPF温度<T3)であるか否かを判定する。これによりDPF温度が、PMの急激な酸化が開始する恐れのない温度T3より低いか(DPF温度<T3)否かを判定する。
DPF14の温度が所定温度未満である(DPF温度<T3)場合には、ステップ402へ進む。これにより酸素濃度が大気並になってもDPF14の溶損は回避可能となる。
一方、DPF14の温度が所定温度T3以上である(DPF温度≧T3)場合には、排気空燃比を所定の値以下に制御して、処理を終了する。このときは、排気温度が低いことが望ましいことから、本願の燃焼ではなく、通常のリーン燃焼(図13に示す燃焼)で排気空燃比を所定の値に制御する。そして、図25に示す目標吸入空気量に設定し、センサ出力が目標空燃比と乖離した場合は、吸気絞り弁6またはEGR弁19を調整することで目標空燃比を実現する。
ステップ403では、DPF14の溶損の恐れが無い事から、空燃比制御を停止する。
ステップ404では、溶損防止モードのrecフラグを0にする。これにより溶損防止モードを終了する。
次に、DPF再生要求とNOx再生、硫黄被毒解除の片方もしくは両方の要求が同時に起きたときの優先順位について、図7を用いて説明する。
ステップ501では、DPF14の硫黄堆積量が硫黄被毒解除の必要な所定量S1未満であるか(硫黄堆積量<S1)否かを判定する。所定量S1未満である(硫黄堆積量<S1)場合には、ステップ502へ進む。一方、所定量S1以上(硫黄堆積量≧S1)である場合には、後述する図10の処理へ進む。
ステップ502では、NOx再生要求(スパイク要求)rq_spの有無を判定する。NOx再生要求がない(rq_sp=0)場合には、ステップ503へ進む。一方、NOx再生要求がある(rq_sp=1)場合には、ステップ506へ進む。
ステップ503では、DPF再生要求が出た後にNOx堆積量がNOx再生の必要な所定量NOx1未満であるか(NOx堆積量<NOx1)否かを判定する。所定量NOx1未満である(NOx堆積量<NOx1)場合には、ステップ504へ進む。一方、所定量NOx1以上である(NOx堆積量≧NOx1)場合には、後述する図11の処理へ進む。
ステップ504では、DPF再生、SOx再生(硫黄被毒解除)可能領域であるか否かを判定する。これらの再生可能領域の判定は、図26に示すDPF再生、SOx再生可能領域マップにより、現在のエンジン回転速度Neと負荷とに基づいて判定する。再生可能領域である場合には、ステップ505へ進む。一方、再生可能領域にない場合には、処理を終了する。
ステップ505では、再生モードのregフラグを1とする。これにより、DPF再生要求がある状態で、NOx再生、SOx再生要求も無く、DPF再生可能領域であることから、DPFの再生に移行する。
また、ステップ502からステップ506へ進んだ場合には、ステップ506にて低NOx条件であるか否かを判定する。これは、DPF再生要求とNOx再生要求との両方が出ている場合であるので、エンジンの運転条件がNOx排出量の少ない条件、例えば定常条件であるかを判定するためである。
低NOx条件である場合には、ステップ507へ進む。これはNOx排出量が少ない条件であれば、NOxトラップの再生を多少遅らせても、テールパイプの排気の悪化は殆ど無いため、運転性に影響を大きく及ぼすDPF14の再生を優先させる。NOx排出量が多い条件、例えば加速条件等ではテールパイプの排気悪化を防止するためにNOx再生を優先させるためである。
一方、低NOx条件でない場合には、ステップ508へ進み、spフラグを1にして(spフラグ=1)、処理を終了する。
ステップ507では、DPF14のベッド温度Tbedが所定温度T3より高いか(Tbed>T3)否かを判定する。これによりNOxの再生を優先させるか否かを判定する。DPFベッド温度Tbedが所定温度T3より高い(Tbed>T3)場合には、ステップ504へ進む。一方、所定温度T3以下である(Tbed≦T3)場合には、ステップ508へ進む。これは、DPF14の昇温を開始するにあたり、DPF14に担持したNOxトラップ触媒13が活性化する温度T3以下である(Tbed≦T3)場合には、昇温開始しても、再生可能温度に到達するまで時間がかかることから、昇温中にテールパイプのNOxの悪化も懸念されるため、NOxの再生を優先させるためである。
ステップ508では、NOxの再生が優先されたのでスパイクフラグを立てて(spフラグ=1)、NOx再生に移行する。
次に、SOx再生要求及びNOx再生要求が同時に起きた場合のSOx再生、NOx再生の優先順位の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップ601では、DPF14に堆積したPMの量が所定量PM1未満であるか(PM堆積量<PM1)否かを判定する。所定量PM1未満である(PM堆積量<PM1)場合には、ステップ602へ進む。一方、所定量PM1以上である(PM堆積量≧PM1)場合には、図9のステップ701に示す通り、rq_DPFフラグを1にしてDPF14の再生を行う。これによりSOx再生要求が出されていてもDPF再生が優先する。
ステップ602では、NOxトラップ触媒13のベッド温度Tbedが所定温度T1より高いか(Tbed>T1)否かを判定する。なお所定温度T1は、担持したNOxトラップ触媒13がSOx再生に適する温度である。そして、NOxトラップ触媒13のベッド温度Tbedが所定温度T1より高い(Tbed>T1)場合には、ステップ603へ進む。一方、所定温度T1以下である(Tbed≦T1)場合には、ステップ605へ進む。これは、昇温開始しても、再生可能温度に到達するまで時間が掛かることから、昇温中にテールパイプのNOxの悪化も懸念されるため、NOx再生を優先させるためである。
ステップ603では、DPF、SOx再生(硫黄被毒解除)可能領域であるか否かを判定する。これらの再生可能領域の判定は、前述のステップ504と同じく、図26に示すDPF再生、SOx再生可能領域マップにより、現在のエンジン回転速度Neと負荷とに基づいて判定する。再生可能領域である場合には、ステップ604へ進む。一方、再生可能領域にない場合(再生不可能領域にある場合)には、処理を終了する。
ステップ604では、desulフラグを立てて(desulフラグ=1)、処理を終了する。これは、スパイク要求、DPF再生要求も無く、ベッド温度が所定の値以上で、再生可能運転領域であるという全ての条件が整っていることから、SOx再生に移行するためである。
また、ステップ602からステップ605へ進んだ場合には、ステップ605にてスパイク要求の有無を判定する。スパイク要求がない(rq_sp=0)場合には、ステップ606へ進む。これによりSOx再生要求が出ていても、NOxトラップ触媒13の温度が所定の温度T1以下である(NOxトラップ触媒温度≦T1)場合には、NOx再生を優先させることで、テールパイプのNOx悪化を抑制する。
一方、ステップ605においてスパイク要求がある(rq_sp=1)場合には、ステップ607へ進み、NOx再生フラグを立てて(spフラグ=1)、NOx再生に移行する。これにより、SOx再生要求が出ているものの、NOx再生を優先すると判定する。
ステップ606では、SOx再生要求が出た後に、NOx堆積量がNOx再生を要する所定量NOx1未満であるか(NOx堆積量<NOx1)否かを判定する。NOx堆積量が所定量NOx1未満である(NOx堆積量<NOx1)場合には、処理を終了する。一方、所定量NOx1以上である(NOx堆積量≧NOx1)場合には、図11に示すステップ901においてrq_spフラグを立てて(rq_spフラグ=1)、NOx再生要求を出す。
次に、図2のステップ2において、予備燃焼及び主燃焼による本願の燃焼制御を活用してNOxトラップ触媒13を暖機する処理について、図12を用いて説明する。
ステップ1001では、ステップ2においてNOxトラップ触媒13の暖機促進運転が可能であるか否かを判定する。これは、NOxトラップ触媒13の温度が活性温度T5以下である(触媒温度≦T5)と判定され、暖機促進運転によりNOxトラップ触媒13の昇温が必要なためである。この判定は、図26に示すように、エンジン回転速度Ne及び負荷に基づくDPF、SOx再生可能領域であるか否かにより判定する。
暖機促進運転可能である場合には、ステップ1002へ進む。一方、暖機促進運転可能でない場合には、処理を終了する。
ステップ1002では、本願の燃焼に切り替える。これにより、予備燃焼を行うことで圧縮上死点近傍の筒内温度を上昇させ、主燃焼の着火遅れ限界を遅らせる。そして、排気温度が高温となり、NOxトラップ触媒13の暖機を促進する。
ステップ1003では、NOxトラップ触媒13の温度が活性温度(所定温度)T5より高くなったか(触媒温度>T5)否かを判定する。所定温度T5より高くなった(触媒温度>T5)場合には、ステップ1004へ進む。一方、所定温度T5以下である(触媒温度≦T5)場合には、処理を終了して、本願の燃焼制御を継続する。
ステップ1004では、暖機促進運転を解除する。これは、NOxトラップ触媒13が十分に暖機した状態、すなわちNOxトラップ触媒13が活性した状態であると判定したので、本願の燃焼による運転から通常の燃焼による運転に切り替えて、NOxトラップ触媒13の暖機を終了するためである。
本実施形態によれば、排気通路2に排気浄化触媒(NOxトラップ触媒13,DPF14)を備える内燃機関(エンジン)1において、排気浄化触媒の状態(ステップ3〜5)に基づいて、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求の少なくとも一方があったときに、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる少なくとも1回の予備燃焼とを行わせ(ステップ101,201,1002)、予備燃焼は、少なくとも1つが上死点近傍で起こるように、燃料噴射を制御し、主燃焼は、予備燃焼が終了した後に開始するように、燃料噴射を制御する。このため、予備燃焼により筒内温度を高めることで主燃焼の着火遅れ限界(リタード限界)を広げることができ、スモークの抑制ができる。そして、目標のリッチ雰囲気をシリンダ内で達成することができる。
また本実施形態によれば、主燃焼(ステップ101,201,1002)は、予混合燃焼である。このため、主燃焼のための燃料噴射が高温状態で行われ、主燃焼の着火遅れ限界を拡げることができ、スモークの抑制ができる。
また本実施形態によれば、予備燃焼の燃料噴射量は、主燃焼の燃料噴射時の筒内温度が自己着火可能な温度を上回る為に必要な燃料噴射量である(ステップ101,201,1002)。このため、予備燃焼時の燃料噴射によって筒内温度を上昇させ、主燃焼のための燃料噴射がされたときの筒内温度を高く維持することができ、サイクル毎の燃焼を安定させることができる。
また本実施形態によれば、主燃焼の燃焼開始時期は、予備燃焼の燃焼開始時期からクランク角で20度以上離れた時期である(ステップ101,201,1002)。このため、予備燃焼が開始してから主燃焼の開始までの間隔を所定期間以上にすることができ、主燃焼の燃焼の悪化を抑制して、スモークの悪化を防ぐことが可能となる。
また本実施形態によれば、主燃焼の終了時期は、圧縮上死点からクランク角で50度以上離れた時期である(ステップ101,201,1002)。このため、主燃焼の終了時期をできるだけ遅くすることで、主燃焼の燃焼が緩慢になり、燃焼騒音の悪化を抑制することができる。
また本実施形態によれば、予備燃焼のための燃料噴射は、機関の圧縮行程においてされる(ステップ101,201,1002)。このため、予備燃焼の着火の安定性を確保することができる。
また本実施形態によれば、予備燃焼のための燃料噴射量若しくは燃料噴射時期の少なくとも一方は、圧縮端温度に応じて変更される(ステップ101,201,1002)。このため、各運転条件における圧縮端温度に応じて予備燃焼のための燃料噴射を必要最低限の量に変えることができ、予備燃焼の安定性を図れると共に、主燃焼が開始する前に予備燃焼を確実に終了できる。
また本実施形態によれば、主燃焼は、燃料噴射時期を変えることで、排気温度を制御する(ステップ101,201,1002)。このため、特に主燃焼の燃焼終了時期を変えることで、排気温度を自在に変えることができる。
また本実施形態によれば、主燃焼は、機関1の発生トルクが一定となるように制御される(ステップ101,201,1002)。このため、主燃焼の燃料噴射時期に応じて燃料噴射量を補正することで、目標の排気温度若しくは排気雰囲気とすると共に、燃焼の切替及び排温の制御時のトルク変動を抑制することができる。
また本実施形態によれば、排気浄化触媒として排気微粒子を捕集するフィルタ(DPF)14を備え、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、フィルタ14に所定量PM1の排気微粒子(PM)が堆積し(ステップ12)、排気微粒子を自己酸化する温度にする時である。このため、エンジン1の運転条件(エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qなど)に応じて、燃焼制御を行う時期を変更することができる。そして、DPF14の再生時期が来た時に、本願の燃焼制御に切り替えることができ、低スモークで高排温を実現でき、DPF14の再生を安定して実現することができる。
また本実施形態によれば、排気浄化触媒としてリーン運転時にNOxをトラップするNOxトラップ触媒13を備え、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、NOxトラップ触媒13にトラップしたNOxを浄化する時である。このため、本願の燃焼制御を用いてリッチスパイクを行うことができ、NOxトラップ触媒13の浄化性能を高く維持することができる。
また本実施形態によれば、NOxを浄化する時は、所定の距離を走行する毎であるため(ステップ3,12〜14)、所定時間毎にNOxを浄化できる。
また本実施形態によれば、排気浄化触媒としてリーン運転時にNOxをトラップするNOxトラップ触媒13を備え、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、NOxトラップ触媒13にトラップした硫黄分(SOx)を浄化する時である。このため、本願の燃焼制御を用いて硫黄被毒解除(SOx再生)を行うことができ、低スモークで且つ高排気温度とリッチ条件の両立が可能となり、NOxトラップ触媒13の性能を最大限発揮することができるようにする。
また本実施形態によれば、硫黄分を浄化する時は、所定の距離を走行する毎であるため(ステップ3,12〜14)、所定時間毎にNOxを浄化できる。
また本実施形態によれば、排気浄化触媒としてリーン運転時にNOxをトラップするNOxトラップ触媒13を備え、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、NOxトラップ触媒13の冷機時で(ステップ2)、NOxトラップ触媒13を急速暖機する時である。このため、NOxトラップ触媒13の冷機時に本願の燃焼制御を用いることができ、短時間でNOxトラップ触媒13を活性温度にすることができる。
また本実施形態によれば、予備燃焼の終了は熱発生が終了である。このため、予備燃焼の熱発生が終了した後に主燃焼に切り替えることができる。
また本実施形態によれば、低負荷時に予備燃焼を複数回行うため、低負荷条件であっても低スモークと高排温との両立を図ることができる。
内燃機関の燃焼制御装置の構成図 燃焼制御のメインフローチャート NOxトラップ触媒の暖機時におけるDPF再生のフローチャート 硫黄被毒解除モードのフローチャート リッチスパイクにより燃焼切替を行う場合のフローチャート 溶損防止モードのフローチャート DPF再生、NOx再生、硫黄被毒解除の優先順位を決定するフローチャート SOx再生、NOx再生の優先順位を決定するフローチャート DPF再生のフローチャート 硫黄被毒解除のフローチャート NOx再生のフローチャート NOxトラップ触媒を暖機するフローチャート 従来(第1例)の燃料噴射を示す図 従来(第2例)の燃料噴射を示す図 本願(第3例)の燃焼制御を示す図 本願の別の燃焼制御を示す図 従来(第1,2例)と本願(第3例)との排気ガス状態を比較した図 本願の主燃焼時期に対する排気ガスの状態を示した図 本願の主燃焼のための目標燃料噴射時期を示す図 DPFの排圧閾値を示す図 PM堆積量に対する目標空燃比を示す図 目標吸入空気量を示す図 目標燃料噴射時期に従ったトルク補正係数を算出する図 リッチスパイク運転の目標吸入空気量を示す図 DPF溶損防止の目標吸入空気量 DPF・SOx再生不可領域を示す図 予備燃焼のための目標燃料噴射量 予備燃焼のための目標燃料噴射時期 本発明の燃焼に切り替える際の燃焼系パラメータの移行を示す図 目標空燃比に応じた主燃焼のための噴射量補正係数
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
6 吸気絞り弁
8 燃料噴射ポンプ
9 コモンレール
10 燃料噴射弁
11 EGR通路
12 排気通路
13 NOxトラップ触媒
14 DPF
16 空燃比センサ
17 排気圧力センサ
19 EGR弁
20 クランク角センサ
21 アクセル開度センサ
22 触媒温度センサ
23 DPF温度センサ
25 ECU

Claims (18)

  1. 排気通路に排気浄化触媒を備える内燃機関において、
    排気浄化触媒の状態に基づいて、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求の少なくとも一方があったときに、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる少なくとも1回の予備燃焼とを行わせ、
    前記予備燃焼は、少なくとも1つが上死点近傍で起こるように、燃料噴射を制御し、
    前記主燃焼は、予備燃焼が終了した後に開始するように、燃料噴射を制御することを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 内燃機関の燃焼制御装置であって、
    機関の排気通路に配置された排気浄化触媒と、
    機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    燃料噴射弁の作動を制御するコントロールユニットと、
    を含んで構成され、
    前記コントロールユニットは、
    排気浄化触媒の状態に基づいて、排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求の少なくとも一方があったときに、主トルクを発生させる主燃焼と、主燃焼に先立ってなされる少なくとも1回の予備燃焼とを行わせ、
    前記予備燃焼は、少なくとも1つが上死点近傍で起こるように、燃料噴射を制御し、
    前記主燃焼は、予備燃焼が終了した後に開始するように、燃料噴射を制御することを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記主燃焼は、予混合燃焼が主体であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 予備燃焼の燃料噴射量は、主燃焼の燃料噴射時の筒内温度が自己着火可能な温度を上回る為に必要な燃料噴射量であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 主燃焼の燃焼開始時期は、予備燃焼の燃焼開始時期からクランク角で20度以上離れた時期であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  6. 主燃焼の終了時期は、圧縮上死点からクランク角で50度以上離れた時期であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  7. 予備燃焼のための燃料噴射は、機関の圧縮行程においてされることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  8. 予備燃焼のための燃料噴射量若しくは燃料噴射時期の少なくとも一方は、圧縮端温度に応じて変更されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  9. 主燃焼は、燃料噴射時期を変えることで、排気温度を制御することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  10. 主燃焼は、機関の発生トルクが一定となるように制御されることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  11. 排気浄化触媒として排気微粒子を捕集するフィルタを備え、
    排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、フィルタに所定量の排気微粒子が堆積し、排気微粒子を自己酸化する温度にする時であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  12. 排気浄化触媒としてリーン運転時にNOxをトラップするNOxトラップ触媒を備え、
    排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、NOxトラップ触媒にトラップしたNOxを浄化する時であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  13. 前記NOxを浄化する時は、所定の距離を走行する毎であることを特徴とする請求項12記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  14. 排気浄化触媒としてリーン運転時にNOxをトラップするNOxトラップ触媒を備え、
    排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、NOxトラップ触媒にトラップした硫黄分を浄化する時であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  15. 前記硫黄分を浄化する時は、所定の距離を走行する毎であることを特徴とする請求項14記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  16. 排気浄化触媒としてリーン運転時にNOxをトラップするNOxトラップ触媒を備え、
    排気温度の上昇要求又はストイキ以下のリッチ運転要求がある時は、NOxトラップ触媒の冷機時で、NOxトラップ触媒を急速暖機する時であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  17. 前記予備燃焼の終了は、熱発生が終了であることを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  18. 低負荷時に予備燃焼を複数回行うことを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼制御装置。
JP2004200105A 2003-07-08 2004-07-07 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2005042715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200105A JP2005042715A (ja) 2003-07-08 2004-07-07 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193310 2003-07-08
JP2004200105A JP2005042715A (ja) 2003-07-08 2004-07-07 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005042715A true JP2005042715A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34277212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200105A Pending JP2005042715A (ja) 2003-07-08 2004-07-07 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005042715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111428A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111428A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
US7775037B2 (en) 2006-10-02 2010-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas temperature control method, exhaust gas temperature control apparatus, and internal combustion engine system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158645B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US7054734B2 (en) Combustion control system of internal combustion engine
JP4225153B2 (ja) 排気フィルタの再生制御装置
US6962045B2 (en) Exhaust gas apparatus and method for purifying exhaust gas in internal combustion engine
US7043352B2 (en) Internal combustion engine control device
JP4052178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7640727B2 (en) Combustion control for engine
JP4029795B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US7121083B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7334398B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2006250120A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US20050022513A1 (en) Combustion control system of internal combustion engine
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2005048748A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048692A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007231790A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2005042663A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006183581A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005042715A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1496224B1 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2005042664A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006170101A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005002851A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403