JP2005039834A - 電力供給 - Google Patents

電力供給 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039834A
JP2005039834A JP2004208022A JP2004208022A JP2005039834A JP 2005039834 A JP2005039834 A JP 2005039834A JP 2004208022 A JP2004208022 A JP 2004208022A JP 2004208022 A JP2004208022 A JP 2004208022A JP 2005039834 A JP2005039834 A JP 2005039834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
headset
voltage
load current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004208022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178247B2 (ja
JP2005039834A5 (ja
Inventor
Steve Crump
スティーブ・クランプ
Jr Daniel M Gauger
ダニエル・エム・ゴーガー,ジュニア
Robert Belanger
ロバート・ベランガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2005039834A publication Critical patent/JP2005039834A/ja
Publication of JP2005039834A5 publication Critical patent/JP2005039834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178247B2 publication Critical patent/JP4178247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/14Protective devices for the ears external, e.g. earcaps or earmuffs
    • A61F11/145Protective devices for the ears external, e.g. earcaps or earmuffs electric, e.g. for active noise reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/03Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices

Abstract

【課題】 アクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセット用に改良した電源を提供する。
【解決手段】 電源32は、電力を供給するバッテリ電源78と、電圧変換回路70とを含む。電圧変換回路は、電力を、他の回路に供給する入力電圧に変換する。電圧変換回路は、他の回路が電源から引き出す負荷電流に応答して、入力電圧を変化させる。別の態様では、外部回路によって電源から引き出される負荷電流が所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、外部回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般的には、電力供給に関し、更に特定すれば、アクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセットに電力を供給する新規な装置および技法に関する。
アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR:active noise reduction)ヘッドセットに対する典型的な従来技術の一手法では、検知マイクロフォンを用い、これを小型電気音響変換器(音源)に近接して配置している。検知マイクロフォンおよび電気音響変換器は、双方共、耳包囲(覆い)イヤカップ(circumaural earcup)内に位置する。このイヤカップは、ユーザの頭部側面に固定され、閉鎖された空洞を形成する。閉鎖された立体空間内部では、検知(感知)マイクロフォンが、存在するサウンドをサンプリングする。マイクロフォンの出力は、ボード上の(搭載)増幅器に供給され、極性が反転され、安定性のために周波数を補償して信号を形成し、この信号を変換器(例えば、スピーカ)に供給して、イヤカップ内に存在する音響ノイズを低減したサウンドを放射(broadcast)する。
また、ANRヘッドセットは、所望の信号をループ内のどこにでも注入し、この所望の信号は減衰されないで、忠実に再生されるようにすることもできる。例えば、通信信号および音楽信号をこのようにシステムに入力し、変換器(トランスデューサ)がこれらを再現して、ユーザが聴取することが可能となる。
本発明の重要な目的は、改良した電源を提供することである。
本発明の別の目的は、ANRヘッドセット用に改良した電源を提供することである。
一態様において、本発明は、電力を供給する直流(DC)電圧源と、電力を、外部回路に供給される入力電圧に変換する電圧変換回路とを含む電源である。電圧変換回路は、外部回路によって電源から引き出される負荷電流に対する変化に応答して、入力電圧を変化させる。
別の態様では、本発明は、電源によって外部回路から引き出される負荷電流が所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、外部回路を低電力消費状態とするシャットオフ(遮断)回路を含む電源である。
別の態様では、本発明は、入力電圧を受けるヘッドセット回路と、入力電圧をヘッドセット回路に供給する電源とを含むANRヘッドセット・システムである。
更に別の態様では、本発明は、ヘッドセット負荷電流が所定の時間量にわたって閾値未満に低下した場合、ヘッドセット回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路を含む、ANRヘッドセット・システムである。
一般的な態様では、負荷電流を測定することにより、負荷電流に応答して入力電圧を変化させる、またはシャットオフ回路を有する電源は、実現するために必要となる回路が少なくて済む。即ち、これは、ANRヘッドセット用電源には有利となる。何故なら、電力消費を削減することにより、バッテリを長寿命化するからである。加えて、回路が少ないために、電源を旧型のANRヘッドセットに容易にレトロフィット(改装)することが可能となる。
その他の特徴、目的、および利点は、以下の詳細な説明を添付図面と関連付けながら読むことによって明白になるであろう。
図1を参照すると、アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)システム10は、ヘッドセット12と電源モジュール16とを含む。ヘッドセット12は、2つのイヤカップ(例えば、左エアカップ20aおよび右エアカップ20b)と、これらのイヤカップの各々に接続し、これらをユーザの頭部に対して保持するヘッドバンド22とを含む。各イヤカップ20aおよび20bは、ヘッドセット回路24を含む。電源モジュール16は、電源回路32を収容するハウジング28を含む。また、電源モジュール16は、ハウジング28を左イヤカップ20a(または、代わりに、右イヤカップ20b)に機械的に接続するケーブル36も含む。
ケーブル36は、電源回路32を左イヤカップ20aのヘッドセット回路24に電気的に接続し、更にケーブル36は、ヘッドバンド22内部にある電気ワイヤ42を通じて右イヤカップ20bのヘッドセット回路24に電気的に接続する。実施形態によっては、ケーブル36を取り外し可能にヘッドセット12に接続し、他の電源を用いてヘッドセット回路24に給電することも可能である。
以下に示すように、電源回路32は、電源電圧VCCを各ヘッドセット回路24に供給する。電源電圧VCCは、ヘッドセット回路24によって電源回路32から引き出される負荷電流IHに基づいて変動する。
図2を参照すると、ANRシステム回路50は、各イヤカップ20aおよび20b(2つのイヤカップの内1つのイヤカップのみを示す。他方はVCCに並列に接続されている)内にあるヘッドセット回路24に電力を供給する電源回路32を含む。ヘッドセット回路24はマイクロフォン66を含み、このマイクロフォン66はイヤカップ内のサウンド信号を検出し、このサウンド信号をANR回路54に転送する。ANR回路54は、ノイズ低減信号を供給し、マイクロフォン66が送出する望ましくないサウンド信号を低減させ、一方ノイズ低減信号をブリッジ状出力増幅器58に送信する。増幅器58は、ノイズ低減信号を増強してドライバ62に送り、イヤカップ内に放出する。増幅器58は、電源電圧変動除去比(PSRR:power supply rejection ratio)が高いことを特徴とし、これによって、電源電圧VCCが急激に変動するような場合に、可聴信号の生成を防止する。実施形態によっては、増幅器58のPSRRは、DCから10kHzまでの周波数範囲で少なくとも40dBあり、VCCの急激な変化が聴取不能状態を維持するのを確実にする。
マイクロフォン66が受けるノイズが増大するに連れて、ヘッドセット回路24が要求する電力が多くなるが、増幅器58によって要求されるものが最も多く、ノイズを低減するために引き込む負荷電流IHが増加する。
また、ANR回路54は、ステレオ、カセット・プレーヤ、ディジタル・プレーヤ、インターコム(intercom)、ラジオ等のような外部音源からも所望のオーディオ信号を受信し、このオーディオ信号はANR回路へのオーディオ入力を通って各イヤカップ20aおよび20bに直接伝達される。
電源回路32から受ける電源電圧VCCは、増幅器58に給電する前に、電圧レギュレータVLDOを通過する。レギュレータVLDOは、低ドロップアウト・レギュレータであり、電源電圧VCCを調整して、増幅器58のような、ヘッドセット回路24の半導体構成部品に適した電圧レベルに低下させる。ヘッドセット回路24を電源32に接続しているときは、電源電圧VCCはVLDOの所定の調整出力電圧を超過しない。したがって、レギュレータVLDOは調整モードでは動作せず、その間に小さな電圧降下を発生させる。代わりに、ヘッドセット回路24を異なる電源モジュール(即ち、電源モジュール16ではなく、代わりの電源)に接続し、この電源モジュールが供給可能な電圧VCCがヘッドセット回路24の構成部品の最大定格電圧を超過する場合、レギュレータVLDOは調整モードに入り、これらの構成部品に供給される電圧を、これらを損傷しないレベルに制限する。
ANR回路54は、電源電圧VCCがレギュレータVLDOおよび付加的にレギュレータVBIASを通過した後に、この電源を受ける。電源VCCは、ヘッドセット回路24が引き出す負荷電流の関数として変動する可能性があるので、レギュレータVLDOから出力される電圧も変動する可能性がある。レギュレータVBIASは、レギュレータVCLDOから受ける電圧を調節し、固定のDC電圧まで低下させて、安全にANR回路54に給電する。レギュレータVBIASを有することにより、ANR回路による高い電源変動除去の必要性をなくする。例えば、レギュレータVBIASがレギュレータVLDOから受ける電圧は、2.8から5.4ボルトDCまで変動する可能性があるが、これを調整して、一定の2.5ボルトDCまで低下させる。他の実施形態では、レギュレータVBIASはヘッドセット回路24には含まれない。
電源回路32は、可変出力電源DC−DC変換回路70と、シャットダウン(停止)回路74とを含む。可変出力電源回路70は、直流(DC)バッテリ78(例えば、直列な2つのAAセル)と、ブースト(昇圧)集積回路(IC)82と、電圧制御ループ(VCL)86とを含む。この実施形態では、ブースト・トポロジー(boost topology)を実施するが、他の実施形態では、降圧(バック:buck)、ブースト/バック等のような、他の可変DC−DC変換(コンバージョン)方法を実施することもできる。
ブーストIC82は、インダクタL、ショットキ・ダイオードD、およびコンデンサCと共に、DCバッテリ78の電圧を電源電圧VCCまで上昇させる。ブーストIC82は、VCL86から受けたフィードバック(FB)ピン64における入力を用いて、電圧VCCを調整する。この実施形態において実施可能なブーストICの一例は、カリフォルニア州SunnyvaleのMaxim Semiconductor社が製造するMAX1760である。
典型的な用途では、電源電圧VCCは、抵抗分圧器を介してFBピン64に接続され、次いでブーストIC82内部の回路が、FBピン64におけるDC電圧が内部基準電圧と等しくなるまで、内部スイッチ(SW)ピン68の動作を調節する。分圧器の減衰を変化させると、FBピン64に現れる電圧の値が変化し、これによって出力電圧も変化する。したがって、FBピン64における電圧が、ブーストIC82の出力電圧を制御することになる。電圧制御ループ(VCL)86は、ピンFB64を介してブーストIC82に信号を供給する。この信号は、電源電圧VCCおよびヘッドセット回路の負荷電流IH(値が小さい電流検知抵抗器Rsenseによって測定する)双方の関数である。VCL86は、ブーストIC82のFBピン64に印加する電圧を変動させることによって、VCCをIHの関数として変動させる。
図3は、VCL86の効果の一例を示す。ある最小負荷電流スレッショルド(閾値)Imin未満では、電源電圧VCCは、ヘッドセット回路24が適度なノイズ条件で動作するために必要な最低電圧(例えば、2.8ボルトDC)であるVminに等しくなる。ヘッドセット負荷電流IHが増大するのは、低減する必要があるノイズが増大するときや、ヘッドセット内で再生するオーディオが増幅器58からの出力増大を必要とするときである。ヘッドセット負荷電流IHがIminに近づくと、増幅器58の出力電圧は、クリッピング(clipping)が発生する可能性があるレベルに近づく。
したがって、クリッピングを防止するためには、負荷電流IHがIminを超過したときに、VCL86は、増大するヘッドセット負荷電流IHの何らかの所望の関数(例えば、線形、指数、離散(ディスクリート)等)として、電源電圧VCCを増大させる。電源電圧VCCは、負荷電流IHが最大電流閾値Imaxに達するまで上昇する。負荷電流IHが増大して最大電流Imaxを超過したときは、常に電源電圧がVmaxとなる。最大電圧Vmaxの値は、集積回路(図示せず)またはドライバ62のような、ある構成部品を安全に、損傷なく、動作させることができる最大電圧によって決定することができる。
電源電圧VCCを負荷電流IHの関数として変動させ、更にヘッドセット回路24に供給する電源電圧VCCを、いずれの時点においても必要なレベルまで最小化することによって、バッテリ78のバッテリ寿命を延ばすことができる。他の実施形態では、最小電流Iminおよび最大電流Imaxを調節して、電力消費を削減しつつ、増幅器58におけるクリッピングまたは電源電圧VCCの変調の結果聴取可能なアーティファクトが絶対に生じないようにする。
他の実施態様は、負荷電流IHの変化に応答して、2つ以上の離散値の間で電源電圧VCCを切り替えるというように、電源電圧VCCに別の負荷電流依存変動を実施したり、あるいは、メモリをVCL86に追加することによって、ヘッドセット負荷電流IHが減少した後、電源電圧VCCが短い時間高い値を維持するようにすることもできる。更に別の実施形態では、本発明を他の変換(コンバータ)回路(例えば、バック(降圧)またはステップ・ダウン(段階的低下))に適用し、他の電源からのヘッドセット電力消費を最少に抑えることも可能である。
増幅器58は十分な電源電圧変動除去(PSR)を有するので、電源の大きな変動が電源入力に生ずると、出力信号は非常に小さくなる。一実施形態では、PSRはDCから10kHzの周波数範囲で少なくとも40dBである。
図4Aを参照すると、ブーストIC82は、コンデンサ79上に出力電圧を生成する。抵抗83が、コンデンサ79上の出力電圧をブーストIC82のFBピン64にフィードバックし、その内部回路が出力電圧を調整できるようにする。VCL回路86がないと、この電圧は固定となり、抵抗83の値で決定される。
VCL86は、2つの演算増幅器(オペアンプ)(例えば、オペアンプ87およびオペアンプ88)と、連動する受動構成部品とを含む。オペアンプ87は抵抗Rsense(図2)からの電圧を増幅する。更に、オペアンプ88はヘッドセットの負荷電流IHを増幅し、これを、基準電圧Vrefによって決定される固定電圧だけオフセットし、それを反転させる。
オペアンプ88の出力は、抵抗85を介して、ピンFB64に結合されている。オペアンプ88がその正出力限界(IH=Iminに対応する)にある場合、この電流信号は、抵抗85および83をそれぞれ介した電圧フィードバックと結合してブーストICのピンFB64において信号を生成する。この信号は、ブーストICの出力電圧をVminとする。ヘッドセットの負荷電流IHが増大するに連れて、オペアンプ88の出力は減少し、ブーストICはその電圧を上昇させて、FBピン64において一定値を維持しようとする。IH=Imaxとなると、オペアンプ88はその負出力限界に達し、ブーストICの出力はVmaxとなる。ブーストIC82の出力は、電界効果トランジスタ(FET)80を介して、ヘッドセット回路24に接続されている。FET80は、正常動作の間「オン」となっている。レギュレータIC81がこの出力(VCC)を調整して、下側の固定電圧Vrefまで低下させて、オペアンプ87およびオペアンプ88、ならびにその他の電源回路に給電する。
典型的なANRシステムでは、ヘッドセットを装着すると、顎や頭部の動きのような、ユーザによる小さな周期的な動きがあり、このために、密閉されたイヤカップ内部に非常に低い周波数の音響信号が発生する。これらの動きは、閉鎖空洞の小さな容積変化によって生じ、その結果圧力が変化する。ANRシステムは、これらの変化を検出し、これらの低周波信号を低減しようとする。その結果、電力がヘッドセット回路に供給され、電源から引き出される負荷電流に低周波変動が生ずる。負荷電流におけるこれら低周波変動の有無を検出し、ヘッドセットが装着されているか否か指示するために用いる。ヘッドセットが装着されていないと判定された場合(低周波電流変動が所定の時間期間所定の閾値未満であったことを判定したことによって)、システムの動作状態は、最少電力を消費する状態に変化する(即ち、「スタンバイ」動作モードに入る)。
再度図2を参照すると、シャットオフ回路74は、アナログ‐ディジタル変換器(ADC)90と、バンド・パス・フィルタ(BPF)94と、整流器98と、比較器102と、タイマ106とを含む。ヘッドセット負荷電流IHの測定値は、ADC90を通過し、更にBPF94を通過して、整流器98によって整流される。こうしてフィルタ処理された電流信号は比較器102に達し、比較器102はフィルタ処理した電流信号を閾値と比較する。フィルタ処理した電流信号が閾値を超過する場合、信号を送ってタイマ回路106をリセットする。タイマが所定時間だけリセットされない場合、SHUTDOWN(シャットダウン)信号を電源回路32に送り、電源を停止させる。
この実施形態では、BPF94はディジタル2ポール(極)フィルタであり、帯域幅が1Hzから30Hz、所定時間は1分である。
別の実施形態では、ADC90、BPF94、比較器(コンパレータ)102およびタイマ106を含む回路74は、単一のマイクロコンピュータ内に実装してもよい。別の実施形態では、回路74は、個別のアナログおよび/またはディジタル機能回路として実現してもよい。
別の実施形態では、BPF94をADC90の前段に置き、アナログ回路で実現してもよい。別の実施形態では、ADC90を削除し、シャットオフ回路74内の全ての機能を、アナログおよびディスクリート(個別)論理構成部品を用いて実現してもよい。更に別の実施形態では、比較器102に入力される閾値をしかるべく変化させるのであれば、BPF90を削除するか、またはロー・パス・フィルタに変更してもよい。
再度図4Aを参照すると、タイマ106からのシャットダウン信号はブーストIC82に接続してその動作を無効とし、更にFET80に接続してヘッドセット回路24を電源から切断する。また、FET80は入力からレギュレータIC81への電力も切断し、こうする際に、オペアンプ87およびオペアンプ88ならびにシャットオフ回路74を含む他の電源回路から電力を取り除く。追加の回路(図示せず)が少量の電力をシャットオフ回路74に供給すると、「オン」ボタンが押下されたときに、シャットオフ回路は電力供給動作を開始して、シャットダウン信号の状態を変化させ、ブーストIC82をオンにし、ヘッドセット回路24に給電(VCC)する。
VCL86に含まれるトランジスタ84は、信号VCC CONFIGURATION(コンフィギュレーション)によって「オン」になると、ヘッドセットの負荷電流IH信号をブーストIC82のピンFBから切断する。トランジスタ84は、抵抗85に対して適切に選択した値と共に、電源電圧VCCを固定の高い値とし、もはや負荷電流によって変動しないようにする。この構成では、回路74によって得られる自動遮断機能を有するように改良した電源回路32は、高PSRR増幅器58のような改良をヘッドセット回路24に含まない旧来のヘッドセットと共に用いることができ、可変電圧源と共に用いる場合に有利である。
電圧制御ループ86は、Imin<IH<Imaxのときに、VCCをヘッドセットの負荷電流IHに正比例するように変化させる。これによって、各時点においてヘッドセット回路24に供給する電圧を最低に抑えることにより、ヘッドセットの電力消費を最低に抑える。
図4Bを参照すると、別の実施形態において、ダイオード89、コンデンサ91、および抵抗92を更に含むVCL186を用いると、電源電圧VCCは、ヘッドセットの負荷電流IHの増大に応答して急速に上昇するが、ヘッドセット負荷電流IHが減少した後は、緩やかに低下するようなことも可能である。別の実施形態では、VCLは、ヘッドセットの負荷電流IHが変化するに連れて、連続的ではなく、2つ以上の離散値の間で変化するように構成することもできる。
高PSRR増幅器58の実施態様の一例を図5に示す。増幅器58は、ブリッジ・モード出力を生成し、これをドライバ62に接続する。ANR回路54からの入力信号が0の場合、ブリッジ・モード増幅器の各出力は、VLDO/2に等しい電圧となり、ドライバ62間には電圧は現れない。ANR回路54からの信号が0でない場合、その信号は、回路内の種々の抵抗器の値によって決定される量だけ拡大され、ドライバ62間に発生する。このドライバ62間の増強信号によって、電源回路上のヘッドセット負荷電流IHがIminよりも大きくなり、VCC、したがってVLDOが上昇することになると、増幅器58の各出力端子における電圧は、VLDO/2の新たな値±所望の出力信号に増大する。VLDOが変化しても、抵抗器の値が適切に整合されている範囲では、ドライバ間に出力信号は生じない。
図6を参照すると、別の実施形態において、電源回路170は、エネルギ蓄積デバイス172を含む。これは、バッテリ78と並列に接続したコンデンサまたはスーパーコンデンサ(SC:super-capacitor)とすることができる。エネルギ蓄積デバイス172を追加したことによって、バッテリ78の寿命が更に延びる。バッテリ78の内部インピーダンスのために、ブースト回路が大きな電流を引き出すと、バッテリ78の出力電圧が低下する。バッテリ電圧が低下すると、ブースト回路は、所与の出力電圧VCCを得るためには、電圧を増幅する量を多くしなければならず、一方、ヘッドセット回路によって引き出される電流は、適切に増加量だけ増幅され、バッテリから引き出される。負荷電流における短いパルスに対して、バッテリからの電圧は、特にほぼ完全に放電している場合、ブースト回路がもはや動作できないところまで低下する可能性がある。スーパーコンデンサのようなエネルギ蓄積デバイス172をバッテリ78に並列に接続することによって、電源の有効インピーダンスが低下する。したがって、入力に反映される負荷電流の変化によって生ずる電源電圧の変動も減少し、バッテリはその放電特性の更に深いところまで動作することが可能となる。並列のエネルギ蓄積デバイスを用いることによって、最大電力ではなく、ヘッドセットが要求する平均電圧を供給するようにバッテリを選択すれば済むことになる。
以上、新規な電力供給装置および技法について説明した。当業者は、本発明の概念から逸脱することなく、ここに開示した具体的な装置および技法の様々な使用や変更、ならびにそれからの発展も可能であることは明白である。したがって、本発明は、ここに開示した装置および技法の中にある、またはこれらが保有するあらゆる新規な特徴および新規な組み合わせも包含し、特許請求の範囲の精神および範囲によってのみ限定されるものと解釈すべきである。
図1は、アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)システムの図である。 図2は、ANRシステムのブロック図である。 図3は、ヘッドセット回路に入力する電源電圧(VCC)対ヘッドセット回路の負荷電流(IH)の関係を示すグラフである。 図4Aは、電源回路の一例の回路構成図である。 図4Bは、追加のダイオードおよびコンデンサを有する電圧制御ループ回路の一例の回路構成図である。 図5は、ヘッドセット回路における増幅器の一例の電気回路構成図である。 図6は、スーパーコンデンサを有する電圧変換回路の一例のブロック図である。

Claims (66)

  1. アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)ヘッドセット・システムであって、
    入力電圧を受けるヘッドセット回路と、
    前記入力電圧を前記ヘッドセット回路に供給する電源であって、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を前記ヘッドセット回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記ヘッドセット回路によって前記電源から引き出されるヘッドセット負荷電流に対する変化に応答して、前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    を有する電源と、
    を備えたANRヘッドセット・システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、更に、
    前記ヘッドセットの負荷電流が所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態にするシャットオフ回路を備えているシステム。
  3. 請求項1記載のシステムにおいて、更に、
    前記ヘッドセットの負荷電流が所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断するシャットオフ回路を備えているシステム。
  4. 請求項2記載のシステムにおいて、前記シャットオフ回路は、更に、
    測定したヘッドセット負荷電流と、前記閾値と比較される出力信号とに基づく入力信号を有するバンド・パス・フィルタを備えているシステム。
  5. 請求項4記載のシステムにおいて、前記シャットオフ回路は、
    前記測定ヘッドセット負荷電流に基づいて、前記閾値をフィルタ出力と比較する比較器と、
    前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする信号を送るタイマ・リセット回路と、
    を備えているシステム。
  6. 請求項1記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に比例して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を線形に調節するシステム。
  7. 請求項1記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に応答して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を離散的ステップで調節するシステム。
  8. 請求項1記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、増大するヘッドセット負荷電流に応答して前記ヘッドセット回路への入力電圧を第1比率(レート)で調節し、減少するヘッドセット負荷電流に対して第2比率で調節する、システム。
  9. 請求項1記載のシステムにおいて、更に、
    前記ヘッドセット負荷電流および前記入力電圧を監視する電圧制御ループ回路を備えており、該電圧制御ループ回路は、前記電圧変換回路にフィードバック信号を供給するシステム。
  10. 請求項1記載のシステムにおいて、前記ヘッドセット回路は、
    イヤカップ内に位置するマイクロフォンからの信号を受け、能動的に前記信号を低減させるフィードバック・ループを含むANR回路と、
    前記ANR回路および増幅器に供給する電圧を第1所定電圧に制限する第1電圧レギュレータと、
    前記ヘッドセット回路の入力電圧を第2所定電圧に制限する第2電圧レギュレータと、
    を備えているシステム。
  11. 請求項1記載のシステムにおいて、更に、前記DC電圧源と並列回路にエネルギ蓄積デバイスを備えているシステム。
  12. 請求項11記載のシステムにおいて、前記エネルギ蓄積デバイスはコンデンサであるシステム。
  13. アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)ヘッドセット・システムであって、
    入力電圧を受けるヘッドセット回路と、
    前記入力電圧を前記ヘッドセット回路に供給する電源であって、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を、前記ヘッドセット回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記ヘッドセット回路によって前記電源から引き出されるヘッドセット負荷電流に対する変化に応答して前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    前記ヘッドセット負荷電流が所定時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路と、
    を有する電源と、
    を備えたアクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセット・システム。
  14. 請求項13記載のシステムにおいて、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする際、前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断するシステム。
  15. 請求項13記載のシステムにおいて、更に、
    前記ヘッドセット負荷電流および前記入力電圧を監視する電圧制御ループ回路を備えており、該電圧制御ループ回路が、前記電圧変換回路にフィードバック信号を供給するシステム。
  16. 請求項13記載のシステムにおいて、前記シャットオフ回路は、更に、
    測定したヘッドセット負荷電流に基づく入力信号と、前記閾値と比較される出力信号とを有するバンド・パス・フィルタを備えているシステム。
  17. 請求項16記載のシステムにおいて、前記シャットオフ回路は、
    前記測定ヘッドセット負荷電流に基づいて、前記閾値をフィルタ出力と比較する比較器と、
    前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする信号を送るタイマ・リセット回路と、
    を備えているシステム。
  18. 請求項13記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に比例して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を線形に調節するシステム。
  19. 請求項13記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に応答して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を離散的ステップで調節するシステム。
  20. 請求項13記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、増大するヘッドセット負荷電流に応答して前記ヘッドセット回路への入力電圧を第1比率で調節し、減少するヘッドセット負荷電流に対して第2比率で調節する、システム。
  21. 請求項13記載のシステムにおいて、前記ヘッドセット回路は、
    イヤカップ内に位置するマイクロフォンからの信号を受け、能動的に前記信号を低減させるフィードバック・ループを含むANR回路と、
    前記ANR回路および増幅器に供給する電圧を第1所定電圧に制限する第1電圧レギュレータと、
    前記ヘッドセット回路の入力電圧を第2所定電圧に制限する第2電圧レギュレータと、
    を備えているシステム。
  22. 請求項13記載のシステムにおいて、更に、前記DC電圧源と並列回路にエネルギ蓄積デバイスを備えているシステム。
  23. 請求項22記載のシステムにおいて、前記エネルギ蓄積デバイスはコンデンサであるシステム。
  24. アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)ヘッドセット・システムであって、
    入力電圧を受けるヘッドセット回路と、
    ヘッドセット負荷電流が、所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路と、
    を備えたアクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセット・システム。
  25. 請求項24記載のシステムにおいて、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする際、前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断するシステム。
  26. 請求項24記載のシステムにおいて、更に、
    前記入力電圧を前記ヘッドセット回路に供給する電源を備えており、該電源が、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を前記ヘッドセット回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記ヘッドセット回路によって前記電源から引き出されるヘッドセット負荷電流の変化に応答して前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    を備えるシステム。
  27. 請求項24記載のシステムにおいて、前記シャットオフ回路は、更に、
    測定したヘッドセット負荷電流に基づく入力信号と、前記閾値と比較される出力信号とを有するバンド・パス・フィルタを備えているシステム。
  28. 請求項27記載のシステムにおいて、前記シャットオフ回路は、
    前記測定ヘッドセット負荷電流に基づいて、前記閾値をフィルタ出力と比較する比較器と、
    前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする信号を送るタイマ・リセット回路と、
    を備えるシステム。
  29. 請求項26記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に比例して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を線形に調節するシステム。
  30. 請求項26記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に応答して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を離散的ステップで調節するシステム。
  31. 請求項26記載のシステムにおいて、前記電圧変換回路は、増大するヘッドセット負荷電流に応答して前記ヘッドセット回路への入力電圧を第1比率で調節し、減少するヘッドセット負荷電流に対して第2比率で調節する、システム。
  32. 請求項26記載のシステムにおいて、更に、
    前記ヘッドセット負荷電流および前記入力電圧を監視する電圧制御ループ回路を備えており、該電圧制御ループ回路が、前記電圧変換回路にフィードバック信号を供給する、システム。
  33. 請求項24記載のシステムにおいて、前記ヘッドセット回路は、
    イヤカップ内に位置するマイクロフォンからの信号を受け、能動的に前記信号を低減させるフィードバック・ループを含むANR回路と、
    前記ANR回路および増幅器に供給する電圧を第1所定電圧に制限する第1電圧レギュレータと、
    前記ヘッドセット回路の入力電圧を第2所定電圧に制限する第2電圧レギュレータと、
    を備えるシステム。
  34. 請求項26記載のシステムであって、更に、前記DC電圧源と並列回路にエネルギ蓄積デバイスを備えているシステム。
  35. 請求項34記載のシステムにおいて、前記エネルギ蓄積デバイスはコンデンサであるシステム。
  36. アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)ヘッドセット・システムであって、
    入力電圧を受けるヘッドセット回路と、
    前記入力電圧を前記ヘッドセット回路に供給する電源回路手段と、
    を備えたアクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセット・システム。
  37. 請求項36記載のシステムにおいて、更に、
    前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断するシャットオフ回路手段を備えているシステム。
  38. アクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセット用電源であって、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を、ヘッドセット回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記ヘッドセット回路によって前記電源から引き出されるヘッドセット負荷電流に対する変化に応答して、前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    を備えた電源。
  39. 請求項38記載の電源において、更に、
    ヘッドセット負荷電流が、所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路を備えている電源。
  40. 請求項39記載の電源において、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする際、前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断する電源。
  41. 請求項39記載の電源において、前記シャットオフ回路は、更に、
    測定したヘッドセット負荷電流に基づく入力信号と、前記閾値と比較される出力信号とを有するバンド・パス・フィルタを備えている電源。
  42. 請求項39記載の電源において、前記シャットオフ回路は、
    前記測定ヘッドセット負荷電流に基づいて、前記閾値をフィルタ出力と比較する比較器と、
    前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする信号を送るタイマ・リセット回路と、
    を備える電源。
  43. 請求項38記載の電源において、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に比例して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を線形に調節する電源。
  44. 請求項38記載の電源において、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に応答して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を離散的ステップで調節する電源。
  45. 請求項38記載の電源において、前記電圧変換回路は、増大するヘッドセット負荷電流に応答して前記ヘッドセット回路への入力電圧を第1比率で調節し、減少するヘッドセット負荷電流に対して第2比率で調節する、電源。
  46. 請求項38記載の電源において、更に、
    前記ヘッドセット負荷電流および前記入力電圧を監視する電圧制御ループ回路を備えており、該電圧制御ループ回路が、前記電圧変換回路にフィードバック信号を供給する、電源。
  47. 請求項38記載の電源であって、更に、前記DC電圧源と並列回路にエネルギ蓄積デバイスを備えている電源。
  48. 請求項47記載の電源において、前記エネルギ蓄積デバイスはコンデンサである電源。
  49. アクティブ・ノイズ・リダクション・ヘッドセット用電源であって、
    ヘッドセット負荷電流が、所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路を備えている電源。
  50. 請求項49記載の電源において、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする際、前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断する電源。
  51. 請求項49記載の電源において、更に、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を、ヘッドセット回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記ヘッドセット回路によって前記電源から引き出されるヘッドセット負荷電流に対する変化に応答して前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    を備える電源。
  52. 請求項49記載の電源回路において、前記シャットオフ回路は、更に、
    測定したヘッドセット負荷電流に基づく入力信号と、前記閾値と比較される出力信号とを有するバンド・パス・フィルタを備えている電源。
  53. 請求項52記載の電源において、前記シャットオフ回路は、
    前記測定ヘッドセット負荷電流に基づいて、前記閾値をフィルタ出力と比較する比較器と、
    前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする信号を送るタイマ・リセット回路と、
    を備えている電源。
  54. 請求項51記載の電源において、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に比例して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を線形に調節する電源。
  55. 請求項51記載の電源において、前記電圧変換回路は、前記ヘッドセット負荷電流の変化に比例して、前記ヘッドセット回路への入力電圧を離散的に調節する電源。
  56. 請求項51記載の電源において、前記電圧変換回路は、増大するヘッドセット負荷電流に応答して前記ヘッドセット回路への入力電圧を第1比率で調節し、減少するヘッドセット負荷電流に対して第2比率で調節する、電源。
  57. 請求項51記載の電源において、更に、
    前記ヘッドセット負荷電流および前記入力電圧を監視する電圧制御ループ回路を備えており、該電圧制御ループ回路が、前記電圧変換回路にフィードバック信号を供給する電源。
  58. 請求項51記載の電源であって、更に、前記DC電圧源と並列回路にエネルギ蓄積デバイスを備えている電源。
  59. 請求項58記載の電源において、前記エネルギ蓄積デバイスはコンデンサである電源。
  60. アクティブ・ノイズ・リダクション(ANR)ヘッドセットに電力を供給する方法であって、
    ヘッドセット回路によって電源から引き出される負荷電流を測定し、
    前記負荷電流に応答して、前記ヘッドセット回路に入力電圧を供給する、
    ことを含む方法。
  61. 請求項60記載の方法において、更に、
    前記ヘッドセット負荷電流が所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とすることを含む方法。
  62. 請求項61記載の方法において、前記ヘッドセット回路を低電力消費状態とする際、前記ヘッドセット回路への入力電圧を遮断する方法。
  63. 電源であって、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を、外部回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記外部回路によって前記電源から引き出される負荷電流に対する変化に応答して前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    を備えた電源。
  64. 請求項63記載の電源において、更に、
    前記負荷電流が、所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記外部回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路を備えている電源。
  65. 電源であって、
    外部回路が電源から引き出す負荷電流が所定の時間量にわたって閾値以下に低下したとき、前記外部回路を低電力消費状態とするシャットオフ回路を備えている電源。
  66. 請求項65記載の電源において、更に、
    電力を供給する直流(DC)電圧源と、
    前記電力を、外部回路に供給する入力電圧に変換する電圧変換回路であって、前記外部回路によって前記電源から引き出される負荷電流に対する変化に応答して、前記入力電圧を変化させる、電圧変換回路と、
    を備えている電源。
JP2004208022A 2003-07-15 2004-07-15 電力供給 Expired - Fee Related JP4178247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/619,789 US7327850B2 (en) 2003-07-15 2003-07-15 Supplying electrical power

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005039834A true JP2005039834A (ja) 2005-02-10
JP2005039834A5 JP2005039834A5 (ja) 2007-08-30
JP4178247B2 JP4178247B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=33477081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208022A Expired - Fee Related JP4178247B2 (ja) 2003-07-15 2004-07-15 電力供給

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7327850B2 (ja)
EP (1) EP1499017B1 (ja)
JP (1) JP4178247B2 (ja)
CN (1) CN1578536B (ja)
HK (1) HK1071012A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888907B2 (en) 2007-10-30 2011-02-15 Bose Corporation Controlled charging and use of power source
US8073154B2 (en) 2003-07-15 2011-12-06 Bose Corporation Supplying electrical power
JP2012525607A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ボーズ・コーポレーション Anr信号処理エンハンスメント
JP2017513398A (ja) * 2014-03-31 2017-05-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 差分信号測定を使用する、ヘッドフォンが頭部にあることの検知
JP2017520165A (ja) * 2014-05-30 2017-07-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 能動的ノイズ低減ヘッドセットへ電力を供給するための方法、装置、およびシステム
JP2017142511A (ja) * 2012-04-26 2017-08-17 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040003136A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Vocollect, Inc. Terminal and method for efficient use and identification of peripherals
SE526944C2 (sv) * 2003-11-27 2005-11-22 Peltor Ab Hörselskydd
US20050238181A1 (en) * 2003-11-27 2005-10-27 Sigvard Nilsson Hearing protector
DE102004034028B4 (de) * 2004-07-13 2008-11-06 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Speicherung von elektrischer Energie
DE102004064132B4 (de) * 2004-07-13 2011-06-30 Sennheiser electronic GmbH & Co. KG, 30900 Einrichtung zur Speicherung von elektrischer Energie
DE102005016204A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Kopfhörer zum Anschluss an eine externe aktive Lärmkompensationsvorrichtung
SE528515C2 (sv) 2005-04-29 2006-12-05 Peltor Ab Hörselkåpa med mikrofonanordning
SE528514C2 (sv) 2005-04-29 2006-12-05 Peltor Ab Hörselkåpa
SE528519C2 (sv) * 2005-04-29 2006-12-05 Peltor Ab Hörselkåpa
US8064593B1 (en) * 2006-01-26 2011-11-22 Plantronics, Inc. Auto host disconnect on loss of power to a headset amplifier
SE530023C2 (sv) 2006-06-20 2008-02-12 Peltor Ab Hörselkåpa
TWI341695B (en) * 2006-07-31 2011-05-01 Compal Electronics Inc Method for controlling volume of earphone
JP2008048067A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 補聴器
US7983427B2 (en) * 2007-02-12 2011-07-19 Bose Corporation Method and apparatus for conserving battery power
US8750533B2 (en) 2007-08-13 2014-06-10 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage supply circuitry and integrated circuit therefor
US8155362B2 (en) * 2007-11-29 2012-04-10 Plantronics, Inc. Wireless listening system
SE532379C2 (sv) 2008-03-26 2009-12-29 3M Svenska Ab Hörselskydd innefattande behandlingsanordningar för behandling av repeterbart och icke-repeterbart buller
SE531656E5 (sv) * 2008-05-12 2011-04-26 3M Svenska Ab Hörselskydd
CN101610440B (zh) * 2008-06-19 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
DE202009009804U1 (de) * 2009-07-17 2009-10-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headset und Hörer
US8437483B2 (en) * 2009-12-29 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Active snubber for improving stability of headphone amplifiers
EP2378793B1 (en) 2010-04-14 2013-01-23 GN Resound A/S Hearing instrument configured for wireless communication in bursts and a method of supplying power to such
TWI421675B (zh) * 2010-07-21 2014-01-01 Mstar Semiconductor Inc 可自動切換運作模式的可攜式電子裝置
KR101358280B1 (ko) 2010-08-26 2014-02-12 삼성전자주식회사 전력 전송 효율을 고려한 공진 전력 전송 시스템
US9072479B2 (en) * 2011-05-06 2015-07-07 Welch Allyn, Inc. Variable control for handheld device
US8981823B1 (en) 2011-09-29 2015-03-17 Spansion Llc Apparatus and method for smart VCC trip point design for testability
US8536908B2 (en) * 2011-09-29 2013-09-17 Spansion Llc Apparatus and method for smart VCC trip point design for testability
US9042588B2 (en) 2011-09-30 2015-05-26 Apple Inc. Pressure sensing earbuds and systems and methods for the use thereof
US8995679B2 (en) 2011-12-13 2015-03-31 Bose Corporation Power supply voltage-based headset function control
US9100757B2 (en) * 2012-07-02 2015-08-04 Apple Inc. Headset impedance detection
US9049513B2 (en) 2012-09-18 2015-06-02 Bose Corporation Headset power source managing
US9100743B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Vocollect, Inc. Method and system for power delivery to a headset
US9837066B2 (en) 2013-07-28 2017-12-05 Light Speed Aviation, Inc. System and method for adaptive active noise reduction
US9583277B2 (en) * 2013-09-30 2017-02-28 The Paper Battery Company, Inc. Ultra-capacitor structures and electronic systems with ultra-capacitor structures
WO2020220719A1 (zh) 2019-04-30 2020-11-05 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置
US10368166B2 (en) * 2014-06-18 2019-07-30 Zpower, Llc Voltage regulator and control circuit for silver-zinc batteries in hearing instruments
EP3001695B1 (en) 2014-09-29 2018-07-11 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active headphones with power consumption control
JP6746948B2 (ja) * 2016-02-25 2020-08-26 オムロン株式会社 ハンドルロックシステム
US10090814B2 (en) 2016-03-16 2018-10-02 Cirrus Logic, Inc. Removal of switching discontinuity in a hybrid switched mode amplifier
KR102512403B1 (ko) * 2016-08-19 2023-03-22 삼성전자 주식회사 전자장치, 이를 활용한 음성 신호의 노이즈 저감 방법
EP4064558A1 (en) * 2016-10-31 2022-09-28 Oticon A/s A hearing device comprising an amplifier system for minimizing variation in an acoustical signal caused by variation in gain of an amplifier
US10461709B2 (en) * 2016-12-29 2019-10-29 Cirrus Logic, Inc. Amplifier with auxiliary path for maximizing power supply rejection ratio
DE102018107579B4 (de) * 2018-03-29 2020-07-02 Tdk Corporation Mikrofonarray
CN108737920A (zh) * 2018-03-30 2018-11-02 广东思派康电子科技有限公司 一种基于3.5mm接口的耳机内部配件的供电电路
US10998867B2 (en) * 2019-05-29 2021-05-04 Cirrus Logic, Inc. Avoiding clipping in audio power delivery by predicting available power supply energy
US11089415B1 (en) * 2020-03-25 2021-08-10 Cirrus Logic, Inc. On-ear transition detection
US10937410B1 (en) * 2020-04-24 2021-03-02 Bose Corporation Managing characteristics of active noise reduction

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873904A (en) 1974-03-21 1975-03-25 Motorola Inc Automatic turn-on circuit for a DC to DC down converter
JPS5330315A (en) 1976-09-01 1978-03-22 Mitsubishi Electric Corp Protecting circuit for speaker system against excessive input
JPS56152306A (en) 1980-04-24 1981-11-25 Olympus Optical Co Ltd Speaker protector
JPS5736088A (en) 1980-08-13 1982-02-26 Toshiba Corp Production of radiator panel
US5353347A (en) 1992-02-04 1994-10-04 Acs Communications, Inc. Telephone headset amplifier with battery saver, receive line noise reduction, and click-free mute switching
JPH0678390A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Shashin Kagaku:Kk 音量自動調整方法並びにその装置
AU7355594A (en) * 1993-06-23 1995-01-17 Noise Cancellation Technologies, Inc. Variable gain active noise cancellation system with improved residual noise sensing
JP2919374B2 (ja) 1996-08-22 1999-07-12 甲府日本電気株式会社 出力電圧安定化制御方式
US6069959A (en) * 1997-04-30 2000-05-30 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active headset
US6078167A (en) 1998-03-24 2000-06-20 Conexant System, Inc. Voltage upconverter for portable time divisional multiple access radio
JP2000092830A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Nec Fukushima Ltd 電源回路
US6704428B1 (en) 1999-03-05 2004-03-09 Michael Wurtz Automatic turn-on and turn-off control for battery-powered headsets
AU4004501A (en) 2000-03-06 2001-09-17 Michael Wurtz Automatic turn-on and turn-off control for battery-powered headsets
DE60124914T2 (de) 2000-05-19 2007-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Gleichstrom-gleichstromwandler
US20040145348A1 (en) 2000-09-21 2004-07-29 Constantin Bucur Power management topologies
US6829364B2 (en) * 2001-06-22 2004-12-07 Topholm & Westermann Aps, Ny Hearing aid with a capacitor having a large capacitance
US7327850B2 (en) * 2003-07-15 2008-02-05 Bose Corporation Supplying electrical power
US7245185B2 (en) 2004-06-18 2007-07-17 Bose Corporation Controlling a power converter
KR100748311B1 (ko) 2006-09-01 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 전력 입력 장치
US7888907B2 (en) 2007-10-30 2011-02-15 Bose Corporation Controlled charging and use of power source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073154B2 (en) 2003-07-15 2011-12-06 Bose Corporation Supplying electrical power
US7888907B2 (en) 2007-10-30 2011-02-15 Bose Corporation Controlled charging and use of power source
JP2012525607A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ボーズ・コーポレーション Anr信号処理エンハンスメント
JP2017142511A (ja) * 2012-04-26 2017-08-17 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御
JP2017513398A (ja) * 2014-03-31 2017-05-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 差分信号測定を使用する、ヘッドフォンが頭部にあることの検知
JP2017520165A (ja) * 2014-05-30 2017-07-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 能動的ノイズ低減ヘッドセットへ電力を供給するための方法、装置、およびシステム
JP2017528088A (ja) * 2014-05-30 2017-09-21 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アクティブノイズリダクションヘッドセットに電力を供給するための方法、装置、及びシステム
US10136209B2 (en) 2014-05-30 2018-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for supplying power to active noise reduction headset

Also Published As

Publication number Publication date
US20050013447A1 (en) 2005-01-20
EP1499017A3 (en) 2006-03-29
JP4178247B2 (ja) 2008-11-12
CN1578536A (zh) 2005-02-09
US20080205663A1 (en) 2008-08-28
US7327850B2 (en) 2008-02-05
HK1071012A1 (en) 2005-06-30
EP1499017A2 (en) 2005-01-19
US8073154B2 (en) 2011-12-06
CN1578536B (zh) 2011-03-16
EP1499017B1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178247B2 (ja) 電力供給
US9209767B1 (en) Input current limited power supply and audio power amplifier for high power reproduction of nondeterministic signals
US9191728B2 (en) Headphone power system using high frequency signal conversion
EP3001695B1 (en) Active headphones with power consumption control
US20090316931A1 (en) Audio device and volume adjusting circuit for the audio device
US10368166B2 (en) Voltage regulator and control circuit for silver-zinc batteries in hearing instruments
US20140301588A1 (en) Hearing dose management
US8130980B2 (en) Automatic gain control circuit for volume control and corresponding method for volume control
US9681213B2 (en) Headphone device, audio device, and method for operating a headphone device
JP4223350B2 (ja) 補聴器
US7715161B2 (en) Device for storing electrical energy
JP5438483B2 (ja) 増幅回路、その起動方法、およびそれらを用いたオーディオ再生装置ならびに電子機器
US9543908B2 (en) Adaptive rail voltage regulation on power supplies
JP5109956B2 (ja) 増幅器の保護回路
KR100284188B1 (ko) 음성신호 증폭장치
JP2008141644A (ja) 音声信号増幅装置および音響装置
KR20020065404A (ko) 자동 부하 검출기능을 이용한 오디오 기기의 앰프 출력제어장치 및 그 제어방법
KR200230396Y1 (ko) 마이크하우링제거장치
KR100393604B1 (ko) 통신 단말기의 음성 출력 장치
US8311210B1 (en) Isolated high gain line amplifier circuit
JP2010148182A (ja) バイアス電圧生成回路、それを用いたオーディオ信号処理回路および電子機器
JP2005045477A (ja) 音声回路
JP2005064714A (ja) 音声回路
JP2009100045A (ja) スピーカー出力表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees