JP2005036805A - エンジンのインテークマニホールドにおける圧力パルスの伝達制御 - Google Patents

エンジンのインテークマニホールドにおける圧力パルスの伝達制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036805A
JP2005036805A JP2004201685A JP2004201685A JP2005036805A JP 2005036805 A JP2005036805 A JP 2005036805A JP 2004201685 A JP2004201685 A JP 2004201685A JP 2004201685 A JP2004201685 A JP 2004201685A JP 2005036805 A JP2005036805 A JP 2005036805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
valve
housing
motor drive
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004201685A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert D Keller
ロバート ディーン ケラー
Marc H Sanderson
ハーゲン サンダーソン マーク
Kevin Petri
ペトリ ケビン
Robert J Boychuk
ジョン ボイチュク ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2005036805A publication Critical patent/JP2005036805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • F02D9/1015Details of the edge of the flap, e.g. for lowering flow noise or improving flow sealing in closed flap position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/222Shaping of the valve member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】 安価で比較的簡素であり、エンジンの空気吸込み口マニホールドに開口部を介して容易に組付けることができる、バルブが閉位置にあるときに第2の流路内に残る圧力パルス伝達を削減するためのサーボモータとロータリベーンバルブとのアセンブリを提供する。
【解決手段】 サーボ操作される回転ベーンは、外部から開口部を介して内部に一体のリブを有するエンジン入口マニホールド流路内に組み付けられる。バルブが閉位置にあるときに、リブ上を流れる圧力パルスの伝達をベーン端部のバッフル表面が最小化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、サーボ作動式バルブに関し,特にエンジン吸気マニホールドで異なるチャネルの間の圧力パルスの伝達を制御するためにエンジンに使用されるサーボ作動式ロータリバルブに関するものである。
乗用車や軽トラック用のエンジンの設計または製造においては、エンジンの操作速度および負荷に応じて圧力パルスの伝達を異なる割合にするためにエンジン吸気マニホールドに代替ランナあるいはチャネルを備えることが望ましいことが従来から知られている。特に、高速または高負荷では圧力パルスの伝達を許容することが必要であるが、低速かつ低負荷での使用には圧力パルスの伝達を防止することが望まれてきている。
公知の軽トラック用のエンジンの生産においては、電動式ロータリバルブをエンジンマニホールドに採用して、エンジンの作動状況により必要に応じて追加のあるいは第2の流路の開閉を制御することがこれまでに行われてきた。このようなバルブは、一般に、マニホールド内部の取付け開口を介して設けられて、マニホールドに例えば一体金型によってその内部に形成されたベーンが接触するリブあるいは係止表面を有する第2流路の入口端にロータリベーンが配置されている。しかしながら、部品間の寸法が変化したりマニホールド内に組込まれたバルブベーンの位置が変化することから、バルブベーンが閉位置にあるときに第2流路における圧力パルスの伝達を除去するようにバルブを設けることは困難であることが判ってきた。この問題は、特にマニホールドの通気流路の外にバルブ用のサーボモータアクチュエータを配置する必要があるというバルブ構造の性質により、一層悪化している。バルブは、マニホールドの形成中に組込むよりもマニホールドの取付け開口を介して組付けられる方がよい。
このことから、安価で比較的簡素であり、エンジンの空気吸込み口マニホールドに容易に組付けることができ、バルブが閉位置にあるときに第2の流路内に残留する圧力パルスの伝達を削減するためのダイバータバルブ(diverter valve)が望まれていた。
本発明は、上述した問題を解決するもので、エンジンの空気吸込み口マニホールドに取付け開口部を介して組付けるのに適したサーボモータとロータリベーンバルブとのアセンブリを提供するものであり、マニホールドの所望の流路でバルブが閉位置にある場合に、ベーンの周囲の圧力パルスを崩壊させるバッフル表面をベーンに有するものである。バルブベーンは、吸込み口流路に設けられたリブあるいはストッパに対してベーンが閉位置にあるときにオフセット表面あるいはバッフル表面を構成するフラップと一体に形成することができる。
図1〜3に参照されるように、本発明のバルブアセンブリは、符号10で示されており、減速機(図示していない)を含むこともある電動機ユニット14が内部に配置されるハウジング12を含んでいる。ハウジング12は、後述する吸気マニホールドに取り付けるための適当な取付固定手段(図示していない)を受けるために形成された穴18、20を有する取り付けフランジ16を含むことが望ましい。
取付けフランジ16の上には、外部電機接続用に配置された電極ピン26、28を有する差込口シェル24が形成されたキャップ22が取付けられている。電極ピンは、適当な電気リード線(図示していない)によって内部の電動機14と接続されている。キャップ22はまた、フランジ16の穴18、20と整合して適当な取付固定手段(図示しない)を受ける穴30、32を有している。
フランジ16の上には、固定手段を受けるために対応する孔をそれぞれ有する一対のボス34、36が間隔をおいて突出するように形成されていることが望ましい。キャップ22は、それぞれ符号42、44で示された適当な固定手段が挿通されて受ける孔38、40が対応して配置されている。固定手段42、44は、本発明の実施の形態においてはリベットにより構成されているが、例えば、ナットやセルフタッピング固定手段によって保持するネジなど、他の適当な固定手段を採用することができることを理解されたい。
ハウジング12は、その底に形成された延長部48の下端の図示しない開口を通るシャフト46を有しているが、シャフト46は、適当な減速手段(図示しない)を含む電動機14と係合されていることを理解されたい。シャフト46の下端は、例えばローレット面やスプラインなどのような連結駆動表面50を有することが好ましい。しかしながら、シャフト46の下端は、六角形や矩形などのような他の断面形状を採用することもできることを理解されたい。
ベーン形式のバルブ部材52は、シャフト46の下端を受けるセンターハブ54を有しており、このハブ54は、シャフトからベーンにトルクを伝達するためにシャフトの連結駆動表面50と対応する表面を備えていることを理解されたい。本発明のこの実施の形態では、ベーン52とハブは、樹脂素材をモールディングすることなどによって一体に形成されているが、その表面には複数の径方向外側に延びる補強リブ56を有することが好ましい。
ハブ54の反対側に位置するベーン52の下方端には、互いに対向する一対のバッフルすなわちバッフル表面58、60が設けられており、これらのバッフル表面は、ベーン52の底部に形成されたオフセットまたはフラップによって形成することができる。このようなバッフル表面58、60の機能については、以下に説明する。
図4および図5を参照すると、バルブアセンブリ10は、符号62で示された部分を有するエンジンのインテークマニホールド上に設けられており、図4に示すように断面が矩形の二次的な圧力パルスを伝達する流路64がインテークマニホールド内に形成されている。
流路64は、その内部に周囲に突設するように配置されたリブ66を有しており、リブは図4に全開位置で示したように、ベーン52を案内するポケットまたは着座表面68を形成する一辺を有している。引き続き図4を参照すると、ベーン52は全開位置に示されているが、エンジンが作動状態にあるとき、図示しないコントローラが電動機ユニットを励磁してベーンを閉位置へと時計回り方向に回転させて後方に隣接するリブ66の方へバッフル表面60が移動するようになるため、表面58、60は、ベーン52とリブとの間の圧力パルスの伝達を妨げて、ベーンの周囲に影響する圧力パルスの形成を最小化する。
図1〜図4を通じて、適当な固定手段(図示されていない)が取付け孔30、32とフランジ16の孔18、20とに受け止められていることによってアセンブリ10がマニホールドに保持されていることを理解されたい。これらの固定手段は、図5において断面で符号70、72によって示されている。アセンブリ10がマニホールドに取付けられるための開口部すなわち取付け開口部は、図5に符号74で示されている。
図3を参照すると、開口74に入れられるアセンブリ10が図示されており、符号76で示す適当なシールリングによって取付け孔74の周囲に対してフランジ16の下面がシールされている。
以上に述べたように、本発明によれば、ロータリサーボ作動式バルブをマニホールドに形成された開口を通して外部から取り付けることができるので、簡単な構成で、比較的安価であり、組み付けが容易であり、このロータリサーボバルブによってエンジンマニホールド流路内での圧力パルスの伝達を制御して、バルブが閉位置にあるときに圧力パルスの伝達を充分に妨げて圧力パルスの伝達やその周囲からの漏れを最小化することができる。
以上においては本発明を図示した実施の形態に関して説明してきたが、本発明は、修正・変更することができ、特許請求の範囲によってのみ限定されることを理解されたい。
本発明のバルブアセンブリの斜視図である。 ハウジングの部分を一部破断して図1を左方から見た同様の斜視図である。 図1のアセンブリの分解組立図である。 断面で示したエンジンの空気吸込み口マニホールドに本発明のバルブを取付けた状態を示す斜視図である。 図4の5‐5破断線に沿った断面図である。
符号の説明
10:バルブアセンブリ、 12:ハウジング、 14:電動機、 16:フランジ、
52:バルブ部材、 56:補強リブ、 :58、60:バッフル表面、64:圧力パルス伝達流路、 66:リブ、 74:開口部

Claims (16)

  1. (a)上部に取付け表面(16)を含むと共に内部にモータ駆動装置(14)を有しており、弁調整が必要な流路に形成された開口部に挿入できる形状に形成され、前記内部のモータ駆動装置を通すための開口を有するハウジング(12)と、
    (b)前記ハウジングの外部に設けられて前記ハウジングに対して回転できるよう前記開口を介して前記モータ駆動装置と連結されて作動し、端部に沿ってバッフル表面(58、60)を有し、前記ハウジングと共に前記開口部を介して挿入されるユニットとして構成されて前記取付け表面によって前記流路内に配置されるベーンバルブ部材(52)と、
    を備えた電動ロータリバルブアセンブリ。
  2. 前記バッフル表面が、前記ベーンバルブ部材のオフセット端部(58、60)を含む請求項1に記載のアセンブリ。
  3. (a)取付け開口部を有するインレットの流路(64)、および、該流路の壁に形成されて前記流路内の圧力パルス伝達方向に対して横切る方向に延び、前記取付け開口部とは反対側の前記内壁に配置されるリブ(68)を有するマニホールド(62)と、
    (b)内部にモータ駆動装置(14)を備え、外側に向かって延びるフランジ(16)を有するバルブハウジング(12)と、
    (c)前記モータ駆動装置と接続されて該モータ駆動装置を励磁することにより前記ハウジングに対して回転操作され、前記取付け開口部を介して配置され、入口流路に対して閉位置に移動されて前記リブの上を通る圧力パルスの伝達を妨げるよう形成された部分(58、60)を有するバルブベーン(52)と、
    (d)前記マニホールドに前記フランジを保持するよう機能する手段(30)と、
    を備えた電動バルブとエンジン空気入口マニホールド流路との結合体。
  4. 前記バルブハウジングが前記取付け開口部に保持されるよう形成された部分を有する請求項3に記載の結合体。
  5. 前記フランジを保持する手段がネジ部品(42、44)である請求項3に記載の結合体。
  6. 前記バルブベーンが中央に配置されたシャフト(46)によって前記モータ駆動装置と接続されている請求項3に記載の結合体。
  7. 前期バルブベーンと前記入口流路が断面長方形である請求項3に記載の結合体。
  8. 前記バルブベーンが一体成形された複数の補強リブ(56)を含む請求項3に記載の結合体。
  9. 前記モータ駆動装置がハウジングの外に向かって延びて前記ベーンを取付ける回転シャフト(46)を含む請求項3に記載の結合体。
  10. エンジンインレットマニホールドの流路における流れ制御方法であって、
    (a)圧力パルスの伝達方向と交差する方向に沿って前記流路の一側部を横切るリブを配置すると共に前記流路の前記リブと反対側の位置に取付け開口部を形成し、
    (b)回転モータ駆動装置をハウジング内に配置して該ハウジングに設けた開口を介して前記モータ駆動装置をベーンに接続し、
    (c)前記ベーンの一端にバッフル表面を形成し、
    (d)前記取付け開口部を介して前記ベーンを挿入して該ベーンを前記リブに対して回転するよう位置調整し、
    (e)前記モータ駆動装置を励磁して前記ベーンを回転させ、前記ベーンが前記流路に対して閉位置にあるときに前記バッフル表面によって前記リブ上を伝わる流れを妨げる、
    エンジンインレットマニホールドの流れ制御方法。
  11. バッフル表面を形成する段階で該表面を一体部材にモールディングするステップを含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記リブを配置する段階で前記リブにポケットを形成して前記ベーンをポケットに案内するステップを含む請求項10に記載の方法。
  13. 前記ベーンを配置する段階で樹脂素材からなる一体の部材をモールディングするステップを含む請求項10に記載の方法。
  14. 前記モールディングのステップは、外向きに延びる複数の補強リブを一体に形成する請求項13に記載の方法。
  15. 前記ハウジングを配置する段階は、外側に延びるフランジを形成して該フランジによりハウジングをマニホールドに取付けるステップを含む請求項10に記載の方法。
  16. 前記バッフル表面を形成する段階は、ベーンの一端に沿ってフラップを(オフセットさせて)形成するステップを含む請求項10に記載の方法。
JP2004201685A 2003-07-15 2004-07-08 エンジンのインテークマニホールドにおける圧力パルスの伝達制御 Withdrawn JP2005036805A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/620,114 US7004138B2 (en) 2003-07-15 2003-07-15 Pressure pulse communication in an engine intake manifold

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005036805A true JP2005036805A (ja) 2005-02-10

Family

ID=33477088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201685A Withdrawn JP2005036805A (ja) 2003-07-15 2004-07-08 エンジンのインテークマニホールドにおける圧力パルスの伝達制御

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7004138B2 (ja)
EP (1) EP1498595A3 (ja)
JP (1) JP2005036805A (ja)
KR (1) KR20050008503A (ja)
AU (1) AU2004202687A1 (ja)
CA (1) CA2472913A1 (ja)
MX (1) MXPA04006871A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757239B1 (ko) * 2006-11-28 2007-09-10 쌍용자동차 주식회사 자동차용 엔진의 전기식 가변흡기플랩
US20100019185A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Honeywell International Inc. Electrically conductive bonding means for device components
US8261708B2 (en) 2010-04-07 2012-09-11 Eaton Corporation Control valve mounting system
US20140158080A1 (en) * 2012-07-11 2014-06-12 C. Budd Bayliff Rotary Exhaust Valve
CN104265522B (zh) * 2014-09-28 2016-05-11 安徽江淮汽车股份有限公司 一种可变进气歧管
KR102443725B1 (ko) * 2020-10-26 2022-09-15 캄텍주식회사 공기차단밸브 모듈

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804366A (en) * 1972-06-05 1974-04-16 Arco Ind Corp Composite flow control device
US3883277A (en) * 1973-10-11 1975-05-13 Keller Corp Rotary vane device with improved seals
JPS5830097Y2 (ja) * 1979-12-04 1983-07-02 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US4417560A (en) * 1981-07-09 1983-11-29 Frank Eugene O Intake air booster for an internal combustion engine
JPS61169620A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気制御装置
GB2222632A (en) * 1988-09-09 1990-03-14 Ford Motor Co Pressure wave control of i.c. engine charging
US5370361A (en) * 1994-04-25 1994-12-06 The Boc Group, Inc. Butterfly valve
DE19510528A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verstelleinrichtung
WO1996035866A2 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Drosselklappe für die ansaugluftmengensteuerung eines verbrennungsmotors und ein verfahren zu deren herstellung
FR2746198B1 (fr) * 1996-03-18 1998-05-22 Perfectionnements aux dispositifs de dosage de debit de gaz
US6067961A (en) * 1997-10-30 2000-05-30 Denso Corporation Throttle device for engines having shaft positioning part
DE19848440A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Mann & Hummel Filter Klappenmechanismus
US6135418A (en) * 1999-02-10 2000-10-24 Eaton Corporation Low-leakage air valve for variable air intake system
US6497245B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-24 Denso Corporation Intake air controller for internal combustion engine and manufacturing the same
US6354267B1 (en) * 2000-03-28 2002-03-12 Borgwarner Inc. Injection molded throttle body
US6742727B1 (en) 2000-05-10 2004-06-01 Siemens Automotive Corporation Injection valve with single disc turbulence generation
US6691977B2 (en) 2001-03-16 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Shape memory alloy fuel injector
DE10138931A1 (de) * 2001-08-08 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtungsgehäuse mit flexiblen Ausgleichselementen für Brennkraftmaschinen
US6568390B2 (en) 2001-09-21 2003-05-27 Chrysalis Technologies Incorporated Dual capillary fluid vaporizing device
JP3967127B2 (ja) * 2001-12-19 2007-08-29 愛三工業株式会社 絞り弁
JP2004068794A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Aisan Ind Co Ltd 可変吸気バルブ
JP4053393B2 (ja) * 2002-09-25 2008-02-27 愛三工業株式会社 吸気制御弁
US6698717B1 (en) * 2002-10-24 2004-03-02 Honeywell International Inc. Modified butterfly valve and assembly
US7137614B2 (en) * 2003-10-15 2006-11-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Valve devices for controlling flow of intake air

Also Published As

Publication number Publication date
US20050011490A1 (en) 2005-01-20
US20060027778A1 (en) 2006-02-09
AU2004202687A1 (en) 2005-02-03
EP1498595A3 (en) 2005-08-24
KR20050008503A (ko) 2005-01-21
CA2472913A1 (en) 2005-01-15
EP1498595A2 (en) 2005-01-19
US7004138B2 (en) 2006-02-28
MXPA04006871A (es) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793915B2 (en) Valve drive device
WO2020134613A1 (zh) 球阀
CN115605701A (zh) 多口多模式阀
JP2005036805A (ja) エンジンのインテークマニホールドにおける圧力パルスの伝達制御
CN117881915A (zh) 多端口阀门、具有该多端口阀门的热管理系统及其应用
US6330891B1 (en) Double-damper apparatus
JP2002106370A (ja) エンジンの吸気マニホールド
CN111350844B (zh) 球阀
EP2333293B1 (en) Air intake apparatus for internal combustion engine
US20020104511A1 (en) Apparatus for controlling throttle valve and manufacturing method for the same and motor
WO2022070839A1 (ja) バルブ装置
JP5124358B2 (ja) 流量調整弁
JP5910614B2 (ja) 吸気制御弁およびその組付方法
JP2016113956A (ja) 内燃機関
CN112128410B (zh) 流体管理组件
KR101033943B1 (ko) 3단계 가변 흡기 매니폴드
JP2003080922A (ja) モータの取付構造
US11708913B2 (en) Valve
JP2002227663A (ja) 気体流量制御装置
CN111350843B (zh) 球阀
CN216751373U (zh) 一种防水驻车电机
WO2023143060A1 (zh) 电动阀及其制造方法
WO2023065282A1 (zh) 具有冷却流路的传动机构及电桥驱动系统
KR200397377Y1 (ko) 차량 공조용 도어 액츄에이터
KR102586451B1 (ko) 머플러용 가변 밸브 및 이를 포함하는 듀얼 머플러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090817