JP2005034812A - フィルター装置 - Google Patents

フィルター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034812A
JP2005034812A JP2003276943A JP2003276943A JP2005034812A JP 2005034812 A JP2005034812 A JP 2005034812A JP 2003276943 A JP2003276943 A JP 2003276943A JP 2003276943 A JP2003276943 A JP 2003276943A JP 2005034812 A JP2005034812 A JP 2005034812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
filter
flow port
flow
filter element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003276943A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuro Sato
幾郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2003276943A priority Critical patent/JP2005034812A/ja
Publication of JP2005034812A publication Critical patent/JP2005034812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】 本発明では、フィルターエレメントにより夾雑物を捕集して、液状物から夾雑物を除去した後、洗浄により、フィルターエレメントから夾雑物を充分に除去することができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 本発明は、第1通流口5および第2通流口4を備えたハウジング3と、ハウジング3内に設けられ、流入した液状物から該液状物中の夾雑物を除去し、一面側18およびその反対面側19を有するフィルターエレメントと、を備え、流入させた洗浄液を、フィルターエレメント8の一面側18から反対面側19を通過させて、排出する第1洗浄状態と、流入させた洗浄液を、フィルターエレメント8の反対面側19から一面側18を通過させて、排出させる第2洗浄状態とを切り換える機能を有することを特徴とするフィルター装置1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体食品等の液状物から夾雑物を除去するためのフィルター装置に関し、特に、フィルターエレメントにより液状物から夾雑物を除去した後、洗浄により、フィルターエレメントから充分に夾雑物を除去することができるフィルター装置に関するものである。
従来から、金網、焼結金属、金属線等を螺旋状に巻いて筒状または円錐状に加工したフィルターエレメントをハウジング内に収めたフィルター装置を使用し、清涼飲料水、牛乳、アルコール飲料等の液体食品を、フィルターエレメントの外側から内側に向けて通すことで、液体食品内の異物や未溶解物等の夾雑物を、フィルターエレメントの外側に付着させることで、補集する技術が知られている。
このフィルター装置を含む製造ラインは、液体食品を処理した後、その衛生性を確保するため、製造ラインを分解せず洗浄液を流すことによって洗浄を行う、いわゆる定置洗浄といわれる技術が利用され、この定置洗浄においては同時にフィルター装置に捕集された夾雑物を除去することも目的とされているが、一般的に定置洗浄においては、洗浄液を流す方向は液体食品を流す方向と同一であるため、即ち、液体食品をフィルターエレメントの外側から内側に向けて流した場合は、洗浄液もフィルターエレメントの外側から内側に向けて流すことが多いため、夾雑物は、洗浄液を溶解するような一部のものしか、フィルターエレメントを通過せず、その大部分はフィルターエレメントに付着したままとなり、従って、この夾雑物を確実に除去するため、フィルター装置を分解してフィルターエレメントを取り出して、洗浄する必要があった。
また、従来技術として、フィルターエレメントに対して、液体食品を透過させる方向と逆方向、即ち、フィルターエレメントの内側から外側へ洗浄液を流して、フィルターエレメントから夾雑物を除去する技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開平11−104412号公報
しかしながら、この従来技術では、フィルターエレメントの内側から外側へ向けて洗浄液を流し込むため、洗浄液中の夾雑物がフィルターエレメントの濾液側(内面側)に付着し、再度、液体食品をフィルター装置に流入させた場合、液体食品に、フィルターエレメント内側に付着している夾雑物が移行する恐れがあった。これを解決するため、更に、別のフィルター装置を設置することも考えられるが、これでは、多数を管理する手間が掛かる上、コストも高く付くといった問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、フィルターエレメントにより液状物から夾雑物を除去した後、洗浄により、フィルターエレメントから充分に夾雑物を除去することができるフィルター装置を提供することを目的とする。
本発明は、液状物の第1通流口および第2通流口を備えたハウジングと、
前記ハウジング内に設けられ、前記第1通流口または前記第2通流口より流入した液状物から該液状物中の夾雑物を除去し、一面側およびその反対面側を有するフィルターエレメントと、を備え、
前記第1通流口または前記第2通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルターエレメントの前記一面側から前記反対面側を通過させて、前記第1通流口および前記第2通流口のうち洗浄液を流入させた通流口以外の通流口から排出する第1洗浄状態と、前記第1通流口または前記第2通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルターエレメントの前記反対面側から前記一面側を通過させて、前記第1通流口および前記第2通流口のうち洗浄液を流入させた通流口以外の通流口から排出させる第2洗浄状態とを切り換える機能を有することを特徴とするフィルター装置である。
また、本発明は、液状物の第1通流口及び第2通流口を備えたハウジングと、
このハウジング内に確保されたフィルター収納室に収納され、前記第1通流口から前記ハウジング内に流入した液状物から該液状物中の夾雑物を除去する筒状のフィルターエレメントと、
このフィルターエレメントに該フィルターエレメントの軸方向に沿わせて内挿された軸体を駆動することで、前記フィルターエレメントを前記フィルター収納室内で移動させるフィルター駆動機構とを有し、
前記フィルター収納室には、前記ハウジングの前記第1通流口を経由して液状物が流入される第1通流口側開口部と、該フィルター収納室内に流入した液状物を前記ハウジングの前記第2通流口へ流出させる第2通流口側開口部とが、該フィルター収納室内壁面の対向する位置に開口されており、
前記フィルターエレメントは、該フィルターエレメントの軸方向一方の端部である第1通流口側開口端部が前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側、軸方向他方の端部である第2通流口側開口端部が前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側となる向きとし、しかも、その外周面と前記フィルター収納室内壁面との間に液状物が流入可能な隙間である液流入空間を確保して前記フィルター収納室に収納されており、
前記フィルター駆動機構の前記軸体には、該軸体が前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側に移動されることで前記フィルターエレメントに前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側から押し付けられて、前記フィルターエレメントの前記第1通流口側開口端部における開口部である第1通流口側フィルター開口部を塞ぐ第1通流口側弁体と、該軸体が前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側に移動されることで前記フィルターエレメントに前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側から押し付けられて、前記フィルターエレメントの前記第2通流口側開口端部における開口部である第2通流口側フィルター開口部を塞ぐ第2通流口側弁体とが取り付けられており、しかも、前記第1通流口側弁体が前記第1通流口側フィルター開口部を塞いでいるときは、前記第2通流口側弁体は前記第2通流口側フィルター開口部から離脱されて前記第2通流口側フィルター開口部を開放し、前記第2通流口側弁体が前記第2通流口側フィルター開口部を塞いでいるときは、前記第1通流口側弁体は前記第1通流口側フィルター開口部から離脱されて前記第1通流口側フィルター開口部を開放するようになっており、
前記フィルター駆動機構は、前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側へ前記軸体を移動することで、前記フィルターエレメントを、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側の内壁面から離隔させ、かつ、該フィルターエレメントの前記第2通流口側開口端部を前記第2通流口側開口部の周囲のフィルター収納室内壁面に突き当てた第1洗浄位置と、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側へ前記軸体を移動することで、前記フィルターエレメントを、前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側の内壁面から離隔させ、かつ、該フィルターエレメントの前記第1通流口側開口端部を前記第1通流口側開口部の周囲のフィルター収納室内壁面に突き当てた第2洗浄位置とに、前記フィルター収納室内におけるフィルターエレメントの位置の切り換えることができ、
前記フィルターエレメントの位置を第1洗浄位置とすると、前記第1通流口側フィルター開口部が前記第1通流口側弁体によって塞がれるとともに、前記フィルター収納室の前記第2通流口側開口部が前記フィルターエレメントの第2通流口側開口端部によって取り囲まれ、開放状態にある第2通流口側フィルター開口部と前記第2通流口側開口部とが連通された状態となるため、前記ハウジングの第1通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部から前記液流入空間へ流入させて前記フィルターエレメントに対して外側から内側へ透過させ、前記第2通流口側フィルター開口部から前記第2通流口側開口部を経由して前記ハウジングの第2通流口から流出させる第1洗浄を行え、
前記フィルターエレメントの位置を第2洗浄位置とすると、前記第2通流口側フィルター開口部が前記第2通流口側弁体によって塞がれるとともに、前記フィルター収納室の前記第1通流口側開口部が前記フィルターエレメントの第1通流口側開口端部によって取り囲まれ、開放状態にある第1通流口側フィルター開口部と前記第1通流口側開口部とが連通された状態となるため、前記ハウジングの第1通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部から前記第1通流口側フィルター開口部を介して前記フィルターエレメント内へ流入させて、フィルターエレメントに対して該フィルターエレメントの内側から外側の前記液流入空間へ透過させ、前記液流入空間から前記フィルター収納室の前記第2通流口側開口部を経由して前記ハウジングの第2通流口から流出させる第2洗浄を行えるようになっていることを特徴とするフィルター装置である。
以上、説明したように、本発明におけるフィルター装置によれば、フィルターエレメントにより夾雑物を捕集して、液状物から夾雑物を除去した後、フィルターエレメントを洗浄することにより、充分に夾雑物を除去することができる。
以下、本発明の実施の形態によるフィルター装置1を、図面を参照して説明する。
図1、2は、本発明の実施の形態によるフィルター装置1を示す断面図である。
図1は、フィルター装置1における軸体2が、ハウジング3の出口(第2通流口)4方向に移動した状態におけるフィルター装置1を示す断面図であり、図2は、フィルター装置1における軸体2が、ハウジング3の入口(第1通流口)5方向に移動した状態におけるフィルター装置1を示す断面図である。
本発明の実施の形態によるフィルター装置1は、液状物の入口5及び出口4を備えたハウジング3と、ハウジング3内に確保されたフィルター収納室12に収納され、入口5からハウジング3内に流入した液状物から液状物中の夾雑物を除去する筒状のフィルターエレメント8と、フィルターエレメント8にフィルターエレメント8の軸方向に沿わせて内挿された軸体2を駆動することで、フィルターエレメント8をフィルター収納室12内で移動させるフィルター駆動機構21とを備えている。
ハウジング3は、清涼飲料水、牛乳、アルコール飲料等の液体食品である液状物が流入する入口5を一端側に有すると共に、流入した液状物の出口4を他端側に有している。ハウジング3にはフィルター収納室12が備えられており、フィルター収納室12には、ハウジング3の入口5を経由して液状物が流入される入口側開口部(第1通流口側開口部)13と、フィルター収納室12内に流入した液状物をハウジング3の出口4へ流出させる出口側開口部(第2通流口側開口部)14とが、フィルター収納室内壁面20の対向する位置に開口されている。また、軸体を駆動させたときに入口側弁体(第1通流口側弁体)9を進入させるための空間である入口側駆動用空間(第1通流口側駆動用空間)24と軸体を駆動させたときに出口側弁体(第2通流口側弁体)10を進入させるための空間である出口側駆動用空間(第2通流口側駆動用空間)25とを備えている。
フィルターエレメント8は、ハウジング3のフィルター収納室12内に設けられており、金網、焼結金属、金属線等を螺旋状に巻いて筒状に加工したものである。フィルターエレメント8は、フィルターエレメント8の軸方向一方の端部である入口側開口端部(第1通流口側開口端部)6がフィルター収納室12の入口側開口部13の側、軸方向他方の端部である出口側開口端部(第2通流口側開口端部)7がフィルター収納室12の出口側開口部14の側となる向きとし、しかも、その外周面15とフィルター収納室内壁面20との間に液状物が流入可能な隙間である液流入空間16を確保してフィルター収納室12に収納されている。
フィルター駆動機構21の軸体2は、棒状で、一端部がアクチュエーター11に接続され、フィルターエレメント8内を軸方向に貫通しており、軸方向に移動可能となっている。また、軸体2におけるアクチュエーター11の近傍であって、軸体2がハウジング3を貫通する箇所には、液漏れを防止するシール部材17が嵌着されている。軸体2には、軸体2がフィルター収納室12の出口側開口部14の側に移動されることでフィルターエレメント8にフィルター収納室12の入口側開口部13の側から押し付けられて、フィルターエレメント8の入口側開口端部6における開口部である入口側フィルター開口部(第1通流口側フィルター開口部)22を塞ぐ入口側弁体9と、軸体2がフィルター収納室12の入口側開口部13の側に移動されることでフィルターエレメント8にフィルター収納室12の出口側開口部14の側から押し付けられて、フィルターエレメント8の出口側開口端部7における開口部である出口側フィルター開口部(第2通流口側フィルター開口部)23を塞ぐ出口側弁体10とが取り付けられており、しかも、入口側弁体9が入口側フィルター開口部22を塞いでいるときは、出口側弁体10は出口側フィルター開口部23から離脱されて出口側フィルター開口部23を開放し、出口側弁体10が出口側フィルター開口部23を塞いでいるときは、入口側弁体9は入口側フィルター開口部22から離脱されて入口側フィルター開口部22を開放するようになっている。
フィルター駆動機構21におけるフィルター駆動部としてのアクチュエーター11は、軸体2の一端部を接続しており、軸体2を軸方向に移動させる。
フィルター駆動機構21は、フィルター収納室12の出口側開口部14の側へ軸体2を移動することで、フィルターエレメント8を、フィルター収納室12の入口側開口部13の側の内壁面20から離隔させ、かつ、フィルターエレメント8の出口側開口端部7を出口側開口部14の周囲のフィルター収納室内壁面20に突き当てた位置(以下、第1洗浄位置ということがある)と、フィルター収納室12の入口側開口部13の側へ軸体2を移動することで、フィルターエレメント8を、フィルター収納室12の出口側開口部14の側の内壁面20から離隔させ、かつ、フィルターエレメント8の入口側開口端部6を入口側開口部13の周囲のフィルター収納室内壁面20に突き当てた位置(以下、第2洗浄位置ということがある)とに、フィルター収納室12内におけるフィルターエレメント8の位置の切り換えることができる。
次に、発明の実施の形態に係るフィルター装置1による、液状体中の夾雑物の捕集は、フィルター装置1が図1における第1洗浄位置で行われる。
フィルターエレメント8の位置を第1洗浄位置とすると、入口側フィルター開口部22が入口側弁体9によって塞がれるとともに、この入口側弁体9によって押圧されたフィルターエレメント8の出口側開口端部7が、フィルター収納室12の出口側開口部14の側の内壁面20に押し付けられて、この出口側開口端部7によって、出口側開口部14が取り囲まれ、開放状態にある出口側フィルター開口部23と出口側開口部14とが連通された状態となるため、ハウジング3の入口5から流入させた液状体を、フィルター収納室12の入口側開口部13から液流入空間16へ流入させてフィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させて、外側19で夾雑物を捕集し、出口側フィルター開口部23から出口側開口部14を経由してハウジング3の出口4から流出させることができる。
次に、発明の実施の形態によるフィルター装置1における、フィルターエレメント8を洗浄する機能について説明する。この洗浄は、フィルター駆動機構21の駆動によって、順洗(後述)と逆洗(後述)とを切り替えることができる。
まず、アクチュエーター11の動作によって軸体2をハウジング3の入口方向に移動させることにより、軸体2に設けられた出口側弁体10がフィルターエレメント8の出口側開口端部7に外側から当接して、出口側フィルター開口部23を塞ぐと共に、入口側弁体9が入口側開口端部6から外側に離間して、入口側フィルター開口部22を開放した状態で、出口側弁体10がフィルターエレメント8を入口5側へ向けて押し込んで、フィルターエレメント8の入口側開口端部6がハウジング3の入口側開口部13の周囲のフィルター収納室内壁面20に突き当てるまで移動させて、フィルター装置1を図2における状態(第2洗浄位置)とする。
この状態で、洗浄液をハウジング3の入口5から流入させると、洗浄液は、フィルター収納室12の入口側開口部13から入口側フィルター開口部22を介してフィルターエレメント8内へ流入し、フィルターエレメント8に対してフィルターエレメント8の内側19から外側18の液流入空間16へ透過させ、液流入空間16からフィルター収納室12の出口側開口部14を経由してハウジング3の出口4から流出する逆洗を行う。これにより、フィルター部14の外側18に捕集されている夾雑物を洗い流すことができる。
尚、液状体からの夾雑物の捕集は、液状体をフィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させて行うのに対し、ここでの洗浄液による洗浄は、液状物が流れる経路とは逆に、洗浄液をフィルターエレメント8に対して内側19から外側18へ透過させて行うため、逆洗と定義される。
その後、アクチュエーター11の動作によって軸体2をハウジング3の出口方向に移動させることにより、軸体2に設けられた入口側弁体9がフィルターエレメント8の入口側開口端部6に外側から当接して、入口側フィルター開口部22を塞ぐと共に、出口側弁体10が出口側開口端部7から外側に離間して、出口側フィルター開口部23を開放した状態で、入口側弁体9がフィルターエレメント8を出口4側へ向けて押し込んで、フィルターエレメント8の出口側開口端部7がハウジング3の出口側開口部14の周囲のフィルター収納室内壁面20に突き当てるまで移動させて、フィルター装置1を図1における状態(第1洗浄位置)とする。
この状態で、洗浄液をハウジング3の入口5から流入させると、ハウジング3の入口5から流入させた洗浄液は、フィルター収納室12の入口側開口部13から液流入空間16へ流入させてフィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させ、出口側フィルター開口部23から出口側開口部14を経由してハウジング3の出口4から流出する順洗を行う。これにより、フィルター部14の内側19に残留している夾雑物を洗い流すことができる。
尚、液状体からの夾雑物の捕集は、液状体をフィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させて行うが、ここでの洗浄液による洗浄も、液状物が流れる経路と同じく、洗浄液をフィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させて行うため、順洗と定義される。
以上のように、本発明の実施の形態においては、入口5から流入させた洗浄液を、フィルターエレメント8の外側(表面側、一面側)18から内側(裏面側、反対面側)19を通過させて、出口4から排出する第1洗浄状態と、入口5から流入させた洗浄液を、フィルターエレメント8の内側(裏面側)19から外側(表面側)18を通過させて、出口4から排出させる第2洗浄状態とを切り換える機能を有しているので、フィルターエレメント8により夾雑物を捕集して、液状物から夾雑物を除去した後、フィルターエレメント8を洗浄することにより、充分に夾雑物を除去することができる。
また、本発明の実施の形態においては、洗浄液が、入口5から流入し、出口4から排出するまでの経路を変更することにより、フィルターエレメント8の外側(表面側、一面側)18および内側(裏面側、反対面側)19に付着している夾雑物を、共に、洗い流すことができ、特に、アクチュエーター11の動作によって軸体2をハウジング3の入口5側および出口4側へ移動することにより、フィルター部14の内側19および外側18に付着している夾雑物を、共に、洗い流すことができる。
尚、上記発明の実施の形態において、液状物を入口(第1通流口)5から流入し、出口(第2通流口)4から流出させているが、これとは逆に、液状物を出口(第2通流口)4から流入し、入口(第1通流口)5から流出させるようにしても良い。
また、洗浄液についても、入口(第1通流口)5から流入し、出口(第2通流口)4から流出させているが、これとは逆に、液状物を出口(第2通流口)4から流入し、入口(第1通流口)5から流出させるようにしても良い。
また、上記発明の実施の形態において、液状体を、フィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させて、外側18で夾雑物を捕集しているが、これとは逆に、液状体を、フィルターエレメント8に対して内側19から外側18へ透過させて、内側19で夾雑物を捕集するようにしても良い。この場合、まず、洗浄液を、フィルターエレメント8に対して外側18から内側19へ透過させる逆洗を行った後に、洗浄液を、内側19から外側18へ透過させる順洗を行っても良い。
本発明の実施の形態としてのフィルター装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態としてのフィルター装置を示す断面図である。
符号の説明
1・・・フィルター装置、 2・・・軸体、 3・・・ハウジング、 4・・・出口(第2通流口)、 5・・・入口(第1通流口)、 6・・・入口側開口端部(第1通流口側開口端部)、 7・・・出口側開口端部(第2通流口側開口端部)、 8・・・フィルターエレメント、 9・・・入口側弁体(第1通流口側弁体)、 10・・・出口側弁体(第2通流口側側弁体)、 11・・・アクチュエーター、 12・・・フィルター収納室、 13・・・入口側開口部(第1通流口側開口部)、 14・・・出口側開口部(第2通流口側開口部)、 15・・・外周面、 16・・・液流入空間、 17・・・シール部材、 18・・・外側(表面側、一面側)、 19・・・内側(裏面側、反対面側)、 20・・・フィルター収納室内壁面、 21・・・フィルター駆動機構、 22・・・入口側フィルター開口部(第1通流口側フィルター開口部)、 23・・・出口側フィルター開口部(第2通流口側フィルター開口部)、 24・・・入口側駆動用空間(第1通流口側駆動用空間)、 25・・・出口側駆動用空間(第2通流口側駆動用空間)

Claims (2)

  1. 液状物の第1通流口および第2通流口を備えたハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記第1通流口または前記第2通流口より流入した液状物から該液状物中の夾雑物を除去し、一面側およびその反対面側を有するフィルターエレメントと、を備え、
    前記第1通流口または前記第2通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルターエレメントの前記一面側から前記反対面側を通過させて、前記第1通流口および前記第2通流口のうち洗浄液を流入させた通流口以外の通流口から排出する第1洗浄状態と、前記第1通流口または前記第2通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルターエレメントの前記反対面側から前記一面側を通過させて、前記第1通流口および前記第2通流口のうち洗浄液を流入させた通流口以外の通流口から排出させる第2洗浄状態とを切り換える機能を有することを特徴とするフィルター装置。
  2. 液状物の第1通流口及び第2通流口を備えたハウジングと、
    このハウジング内に確保されたフィルター収納室に収納され、前記第1通流口から前記ハウジング内に流入した液状物から該液状物中の夾雑物を除去する筒状のフィルターエレメントと、
    このフィルターエレメントに該フィルターエレメントの軸方向に沿わせて内挿された軸体を駆動することで、前記フィルターエレメントを前記フィルター収納室内で移動させるフィルター駆動機構とを有し、
    前記フィルター収納室には、前記ハウジングの前記第1通流口を経由して液状物が流入される第1通流口側開口部と、該フィルター収納室内に流入した液状物を前記ハウジングの前記第2通流口へ流出させる第2通流口側開口部とが、該フィルター収納室内壁面の対向する位置に開口されており、
    前記フィルターエレメントは、該フィルターエレメントの軸方向一方の端部である第1通流口側開口端部が前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側、軸方向他方の端部である第2通流口側開口端部が前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側となる向きとし、しかも、その外周面と前記フィルター収納室内壁面との間に液状物が流入可能な隙間である液流入空間を確保して前記フィルター収納室に収納されており、
    前記フィルター駆動機構の前記軸体には、該軸体が前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側に移動されることで前記フィルターエレメントに前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側から押し付けられて、前記フィルターエレメントの前記第1通流口側開口端部における開口部である第1通流口側フィルター開口部を塞ぐ第1通流口側弁体と、該軸体が前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側に移動されることで前記フィルターエレメントに前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側から押し付けられて、前記フィルターエレメントの前記第2通流口側開口端部における開口部である第2通流口側フィルター開口部を塞ぐ第2通流口側弁体とが取り付けられており、しかも、前記第1通流口側弁体が前記第1通流口側フィルター開口部を塞いでいるときは、前記第2通流口側弁体は前記第2通流口側フィルター開口部から離脱されて前記第2通流口側フィルター開口部を開放し、前記第2通流口側弁体が前記第2通流口側フィルター開口部を塞いでいるときは、前記第1通流口側弁体は前記第1通流口側フィルター開口部から離脱されて前記第1通流口側フィルター開口部を開放するようになっており、
    前記フィルター駆動機構は、前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側へ前記軸体を移動することで、前記フィルターエレメントを、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側の内壁面から離隔させ、かつ、該フィルターエレメントの前記第2通流口側開口端部を前記第2通流口側開口部の周囲のフィルター収納室内壁面に突き当てた第1洗浄位置と、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部の側へ前記軸体を移動することで、前記フィルターエレメントを、前記フィルター収納室の第2通流口側開口部の側の内壁面から離隔させ、かつ、該フィルターエレメントの前記第1通流口側開口端部を前記第1通流口側開口部の周囲のフィルター収納室内壁面に突き当てた第2洗浄位置とに、前記フィルター収納室内におけるフィルターエレメントの位置の切り換えることができ、
    前記フィルターエレメントの位置を第1洗浄位置とすると、前記第1通流口側フィルター開口部が前記第1通流口側弁体によって塞がれるとともに、前記フィルター収納室の前記第2通流口側開口部が前記フィルターエレメントの第2通流口側開口端部によって取り囲まれ、開放状態にある第2通流口側フィルター開口部と前記第2通流口側開口部とが連通された状態となるため、前記ハウジングの第1通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部から前記液流入空間へ流入させて前記フィルターエレメントに対して外側から内側へ透過させ、前記第2通流口側フィルター開口部から前記第2通流口側開口部を経由して前記ハウジングの第2通流口から流出させる第1洗浄を行え、
    前記フィルターエレメントの位置を第2洗浄位置とすると、前記第2通流口側フィルター開口部が前記第2通流口側弁体によって塞がれるとともに、前記フィルター収納室の前記第1通流口側開口部が前記フィルターエレメントの第1通流口側開口端部によって取り囲まれ、開放状態にある第1通流口側フィルター開口部と前記第1通流口側開口部とが連通された状態となるため、前記ハウジングの第1通流口から流入させた洗浄液を、前記フィルター収納室の第1通流口側開口部から前記第1通流口側フィルター開口部を介して前記フィルターエレメント内へ流入させて、フィルターエレメントに対して該フィルターエレメントの内側から外側の前記液流入空間へ透過させ、前記液流入空間から前記フィルター収納室の前記第2通流口側開口部を経由して前記ハウジングの第2通流口から流出させる第2洗浄を行えるようになっていることを特徴とするフィルター装置。
JP2003276943A 2003-07-18 2003-07-18 フィルター装置 Withdrawn JP2005034812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276943A JP2005034812A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 フィルター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276943A JP2005034812A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 フィルター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005034812A true JP2005034812A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34213110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276943A Withdrawn JP2005034812A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 フィルター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005034812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033500A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 撮像装置とその制御方法
WO2014027491A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 神奈川機器工業株式会社 フィルタエレメント及び当該フィルタエレメントを備えた逆洗型ろ過装置
CN115341352A (zh) * 2022-09-26 2022-11-15 江苏华信亚麻纺织有限公司 一种正反循环冲洗式亚麻煮漂装置及其煮漂工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033500A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 撮像装置とその制御方法
WO2014027491A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 神奈川機器工業株式会社 フィルタエレメント及び当該フィルタエレメントを備えた逆洗型ろ過装置
JP2014036915A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Kanagawa Kiki Kogyo Kk フィルタエレメント及び当該フィルタエレメントを備えた逆洗型ろ過装置
CN115341352A (zh) * 2022-09-26 2022-11-15 江苏华信亚麻纺织有限公司 一种正反循环冲洗式亚麻煮漂装置及其煮漂工艺
CN115341352B (zh) * 2022-09-26 2023-10-20 江苏华信亚麻纺织有限公司 一种正反循环冲洗式亚麻煮漂装置及其煮漂工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000782B2 (en) Backwash flushing filter
JP5967816B2 (ja) フィルタエレメント及び当該フィルタエレメントを備えた逆洗型ろ過装置
JP5189549B2 (ja) 逆洗浄機能付濾過システムおよび濾過器の洗浄方法
JP6262257B2 (ja) フィルターエレメント及び濾過装置
JP2014104389A (ja) フィルタ洗浄機構
CA2892583A1 (en) Backwashing fluid filtering system
US20080257824A1 (en) Method and Apparatus for Water Purification and Regeneration of Micro-filtration Tubules
CA3031684A1 (en) Liquid treatment device
JP2005034812A (ja) フィルター装置
JP4225997B2 (ja) 濾過装置
JP5048140B2 (ja) 浄水器
JP2022132669A (ja) ろ過装置
JP2010149022A (ja) ストレーナ装置
EP1689505B1 (en) Backwash flushing filter
FI112780B (fi) Menetelmä suodatustilassa olevan suodatinelementin puhdistamiseksi sekä menetelmää soveltava suodatin
JP3489383B2 (ja) 中空糸膜モジュール及び濾過器
JPH11114321A (ja) 弁部材内蔵型ストレ―ナ
KR20170127850A (ko) 유체 필터 장치
JP2009034656A (ja) 逆流洗浄式円筒形濾過装置
JPH0985019A (ja) 濾過装置
JP2000117017A (ja) Y形ストレ―ナ
KR100421193B1 (ko) 정수기의 수압 연동식 자동 퇴수장치
CN106115968A (zh) 一种全自动反清洗纯水机
JP2001149711A (ja) 自動洗浄式ストレーナ
KR20220007213A (ko) 역세척 스트레이너

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003