JP2005034795A - 特定微生物による酸発酵利用水処理方法 - Google Patents

特定微生物による酸発酵利用水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034795A
JP2005034795A JP2003276364A JP2003276364A JP2005034795A JP 2005034795 A JP2005034795 A JP 2005034795A JP 2003276364 A JP2003276364 A JP 2003276364A JP 2003276364 A JP2003276364 A JP 2003276364A JP 2005034795 A JP2005034795 A JP 2005034795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acid fermentation
fermentation
sludge
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003276364A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuno
洋 津野
Sanyu Park
賛祐 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003276364A priority Critical patent/JP2005034795A/ja
Publication of JP2005034795A publication Critical patent/JP2005034795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 微生物による発酵過程での酸生成能およびアンモニア性窒素生成抑制を効率良く行うことができる特定微生物による酸発酵利用水処理方法を提供する。
【解決手段】 炭水化物からの酸生成能力が高く、蛋白質の分解能が弱い分離微生物であるVibrio sp. 、Clostridium sp. 、Paenibacillus sp. 、Neisseria sp. 等の微生物と、下廃水汚泥を70〜130℃で10〜60分、望ましくは80℃で30分の熱処理を施した液を酸発酵槽に投入し、温度35〜40℃、滞留時間12〜80時間、pH5.0〜5.5、望ましくは温度約37℃、滞留時間約24時間で反応させて有機酸を生成することで、窒素負荷の増加を伴うことなく、酸発酵汚泥もしくは酸発酵汚泥を脱水した脱水ろ液を酸化態窒素除去のための有機炭素源として下廃水処理工程に添加することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は特定微生物による酸発酵利用水処理方法に関し、硝化脱窒工程において脱窒のための不純物の少ない電子供与体を得る方法に係るものである。
脱窒素活性汚泥法は系内で基質のBOD成分・窒素成分と活性汚泥とを接触させて基質を除去するプロセスで硝化工程と脱窒工程からなり、硝化工程では廃水中のアンモニア態窒素およびBOD酸化菌の異化代謝によって有機性窒素から転換されるアンモニア態窒素を硝化菌によって亜硝酸態窒素もしくは硝酸態窒素に酸化し、脱窒素工程では硝化工程で硝化された廃水中の亜硝酸態窒素もしくは硝酸態窒素を溶存酸素のない無酸素条件下で脱窒素菌によって窒素ガスへ還元する。
この窒素除去においては廃水中のBODを窒素除去のための有機炭素源としているが、廃水の組成や処理方式によってはBODが不足するので補給することが必要になる。一方、嫌気性消化においては、廃水中の有機性成分が嫌気的条件下で酸発酵し、酸発酵期に発酵液中に酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、吉草酸などの有機酸を生成する。このため、特許文献1、2では酸発酵により生成する有機酸を水素供与体として脱窒素処理を行っている。
図9に示すように、特許文献1では脱窒槽1、硝化および固液分離槽2を含む生物学的窒素除去処理系から生物汚泥を改質処理槽3へ引き抜いて易生物分解性に改質処理し、改質汚泥を酸発酵槽4で酸発酵して脱窒槽1に導入し、酸発酵により生成する有機酸を水素供与体として脱窒素処理を行っている。
図10に示すように、特許文献2では、凝集剤を添加する沈殿池11において被処理水を固液分離し、その分離上層水を生物処理槽12へ導いて生物学的処理し、分離したSSを酸発酵槽13に導いて酸発酵により有機酸を生成し、酸発酵槽13の発酵汚泥を脱水機14で脱水し、有機酸を含む脱水ろ液を生物処理槽12へ有機炭素源もしくは水素供与体として供給している。
特開平11−333494号公報 特開2002−301498公報 「分離細菌による効率的酸発酵に関する研究」 水環境学会 平成14年9月発行 147頁
ところで、本発明者らは非特許文献1に開示するように、酸発酵により生成する有機酸を水素供与体として脱窒素処理を行う場合、酸発酵における蛋白質の分解過程でアンモニア性窒素も生成し、脱窒過程に有機酸とともに投入すると新しい窒素負荷となることを確認している。そして、自然界から炭水化物を効果的に分解する微生物の分離を行い、その微生物による発酵過程での酸生成能およびアンモニア性窒素生成抑制を検討した。その微生物は、Vibrio sp. 、Clostridium sp. 、Paenibacillus sp. 、Neisseria sp. であった。
しかし、廃水処理において有機物の生物学的処理に関与する微生物は種類が多く、前記微生物を優占種として酸発酵を行うにはいくつかの条件を維持する必要がある。
本発明は微生物による発酵過程での酸生成能およびアンモニア性窒素生成抑制を効率良く行うことができる特定微生物による酸発酵利用水処理方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、請求項1に係る本発明の特定微生物による酸発酵利用水処理方法は、O-F BTB TestでF-Positive、かつGelatin liquefaction TestでNegativeを示す微生物を供試微生物とし、下廃水汚泥を70〜130℃で10〜60分、望ましくは80℃で30分の熱処理を施した液を原料とし、供試微生物と原料を酸発酵槽に投入し、温度35〜40℃、滞留時間12〜80時間、pH5.0〜5.5、望ましくは温度約37℃、滞留時間約24時間で反応させて有機酸を生成し、酸発酵汚泥もしくは酸発酵汚泥を脱水した脱水ろ液を酸化態窒素除去のための有機炭素源として下廃水処理工程に添加するものである。
上記した構成により、供試微生物は、Vibrio sp. 、Clostridium sp. 、Paenibacillus sp. 、Neisseria sp. 等であり、原料は生ゴミでも可能である。この炭水化物からの酸生成能力が高く、蛋白質の分解能が弱い分離微生物を用いることにより、蛋白質の分解およびNH −Nの生成を抑制することができ、窒素負荷の増加を伴うことなく、酸発酵汚泥もしくは酸発酵汚泥を脱水した脱水ろ液を酸化態窒素除去のための有機炭素源として下廃水処理工程に添加することができる。
以上述べたように本発明によれば、酸発酵時間を短縮化することができ、阻害物であるアンモニア窒素の生成を防止できるので、アンモニアを除去するための余分な工程が不要となる。また、自己系内の資源利用によってメタノール等の外部資源を削減できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1おいて、有機性廃水は脱窒槽31、硝化槽32からなる生物学的脱窒素除去処理系において処理して処理水を放流する。硝化槽32の活性汚泥混合液の一部は循環液として脱窒槽31へ循環し、余剰汚泥の一部を有機性廃棄物として熱処理過程33を経て酸発酵槽34に導き、酸発酵により有機酸を生成し、生成した有機酸を脱窒槽31へ有機炭素源もしくは水素供与体として供給する。熱処理過程33では汚泥を80℃で30分の加熱処理して殺菌する。
Figure 2005034795
表1は加熱処理による殺菌効果を示すものであり、加熱温度を120℃にまで上げると時間の短縮を図ることができるが、図2に示すように、80℃で30分の加熱処理が溶解性有機炭素濃度が最も高くなる。
酸発酵槽34には酸発酵に寄与する供試微生物としてVibrio sp. 、Clostridium sp. 、Paenibacillus sp. 、Neisseria sp. の少なくとも何れかを優占種として馴養し、12時間から80時間、望ましくは24時間の酸発酵を行う。図3に示すように、生成有機酸濃度は時間の経過とともに増加するが、24時間経過した後はその増加速度が低くなるので、24時間の酸発酵が望ましい。
ここで、有機酸発酵における微生物の蛋白質の分解特性およびNH −Nの生成特性を検討した実験結果を示す。
A.実験方法
実験は分離微生物、中温酸生成微生物および高温酸生成微生物のNH −Nの生成特性を回分式で検討し、分離微生物を用いて連続的な酸発酵運転を行った。
B.供試微生物
分離微生物は琵琶湖南湖底泥より分離したPaenibacillus sp. と推定されるものであり、O-F BTB Testにおいて発酵的に酸生成能を示す(F-Positive)もので、かつGelatin liquefaction Test(14日間観察、各観察前30分間冷却し固化の有無で判断)において陰性(Negative)を示すものである。実験に際してはPaenibacillus sp. を人工殺菌生ゴミ上澄み液を基質とし、約3ヶ月間馴致培養した培養液を接種した。
中温酸生成微生物はA処理場の消化槽汚泥をHRT2日(SRT2日)、pH調節なし(pH3.1−3.5)および37℃の条件下で人工生ゴミを基質とし、約6ヶ月間馴致培養した混合微生物を用いた。
高温消化槽汚泥はバイオガス実験プラントBの消化汚泥をHRT4.5日(SRT9日)および55℃の条件下で人工生ゴミを基質とし、約8ヶ月間馴致培養した混合微生物を用いた。
人工生ゴミ
本実験では実際の生ゴミ組成を模した人工生ゴミを用いた。回分式実験の基質は人工生ゴミにTSが10%になるよう水道水を添加した後、プロセッサ粉砕機で粉砕(10,000rpm、5min)し、遠心分離を行い、その上澄み液を殺菌して用いた。一方、連続運転にはTSが10%になるよう水道水で調製した人工生ゴミを基質(SS成分含有)として投与した。実験に際しては生ゴミが持つ雑菌の影響を極力少なくするためオートクレーブにより殺菌処理を行った(120℃、30min又は80℃、30min)。
実験装置
回分実験では、有効容積1Lのセパラブルフラスコを用い、殺菌人工生ゴミ上澄み液を基質として用いて行った。温度調節はウォーターバスおよび温度コントローラを用いて各微生物の馴致培養条件に合わせ37あるいは55℃に維持した。pH電極を設置し必要に応じてHClとNaOHを投入し、設定した各pH条件を維持するようにした。
連続実験では、有効容積4Lの発酵槽に恒温ジャケットを設け、温度調節装置により37℃に維持した。pH電極を設置し必要に応じてHClとNaOHを投入しpHを5−5.5に維持した。発生ガスはガスパックで捕集した。運転は、1日1回Fill&Draw方式で行った。
回分式実験
生成有機酸の濃度変化を図4に示す。有機酸の濃度は発酵開始後約50時間で10000−14000(mgC・l-1)まで達した。各微生物群とも成功的に酸発酵が行われたと言える。各実験におけるpH5.5(Thermophilic bacteriaではpH7)でのトータル蛋白質の濃度変化を図5に示す。各微生物群によるトータル蛋白質の濃度変化を見るとMesophilic bacteriaおよびThermophilic bacteriaでは分解が見られたが、Paenibacillus sp. において濃度変化は見られなかった。これは単一菌であるPaenibacillus sp. がGelatin liquefaction Testで確認したように蛋白質を代謝できないか、または代謝速度が遅い結果であると考えられる。
図6に示すように、NH −Nは、Mesophilic bacteriaではほとんど変化しなかったが、Thermophilic bacteriaでは上昇し、そしてPaenibacillus sp. は急激な減少が見られた。これらは蛋白質の分解によるNH −Nの生成速度と微生物の増殖によるNH −Nの消費速度との差で生じた結果と考えられ、蛋白質の分解があまり見られなかったPaenibacillus sp. を用いた実験でその減少は大きかった。
連続実験
連続発酵実験において発酵生成物であるVFAs(揮発性有機酸)と培養液の窒素濃度を図7に示した。発酵期間中において有機酸は約23000(mgC・l-1)を安定的に得ることができた。一方、流入TN(全窒素)は約3000mgN/L、流入DN(溶解性窒素)は約550−600mg/Lであったの対し、流出DNも約600−700mgN/Lであり、運転期間中DN濃度はほとんど変わらない結果を示した。一方、流出水中のNH −Nは流入NH −Nより低く60−75mgN/Lの範囲であった。
よって、炭水化物からの酸生成能力が高く、蛋白質の分解能が弱い分離微生物を用いることにより、蛋白質の分解およびNH −Nの生成を抑制することができる。
図8にpH条件での酸発酵の主要基質である炭水化物の分解速度定数を示す。これによるとpH5−5.5で分解速度定数が最も高く、pH6−6.5の場合はむしろ低くなった。このことによりPaenibacillus sp. の最適pH条件は5−5.5であることが分かる。
本発明の実施の形態における酸発酵を利用する水処理装置を示すブロック図である。 同実施の形態における加熱処理による有機性炭素の溶解効果を示すグラフ図である。 同実施の形態における酸発酵における生成有機酸濃度の変化を示すグラフ図である。 生成有機酸の濃度変化を示すグラフ図である。 トータル蛋白質の濃度変化を示すグラフ図である。 NH −Nの濃度の変化を示すグラフ図である。 揮発性有機酸と培養液の窒素濃度の関係を示すグラフ図である。 pH条件と炭水化物の分解速度定数の関係を示すグラフ図である。 従来の酸発酵を利用する水処理装置を示すブロック図である。 従来の酸発酵を利用する水処理装置を示すブロック図である。
符号の説明
31 脱窒槽
32 硝化槽
33 熱処理過程
34 酸発酵槽

Claims (1)

  1. O-F BTB TestでF-Positive、かつGelatin liquefaction TestでNegativeを示す微生物を供試微生物とし、下廃水汚泥を70〜130℃で10〜60分、望ましくは80℃で30分の熱処理を施した液を原料とし、供試微生物と原料を酸発酵槽に投入し、温度35〜40℃、滞留時間12〜80時間、pH5.0〜5.5、望ましくは温度約37℃、滞留時間約24時間で反応させて有機酸を生成し、酸発酵汚泥もしくは酸発酵汚泥を脱水した脱水ろ液を酸化態窒素除去のための有機炭素源として下廃水処理工程に添加することを特徴とする特定微生物による酸発酵利用水処理方法。
JP2003276364A 2003-07-18 2003-07-18 特定微生物による酸発酵利用水処理方法 Pending JP2005034795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276364A JP2005034795A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 特定微生物による酸発酵利用水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276364A JP2005034795A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 特定微生物による酸発酵利用水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005034795A true JP2005034795A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34212712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276364A Pending JP2005034795A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 特定微生物による酸発酵利用水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005034795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297262A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理設備
CN106745813A (zh) * 2016-12-31 2017-05-31 新昌县派特普科技有限公司 有机酸水体改良剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297262A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理設備
CN106745813A (zh) * 2016-12-31 2017-05-31 新昌县派特普科技有限公司 有机酸水体改良剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2016175064A (ja) 廃水内のバイオソリッドの改善された消化
AU2014206079B2 (en) Biological wastewater treatment processes that enhances the capacity for polyhydroxyalkanoate accumulation in a mixed culture biomass
JPH0584499A (ja) クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
CN108483821B (zh) 以亚硝化-厌氧氨氧化为核心的城市污水高效脱氮工艺
JP2004358391A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH10192889A (ja) 有機性排水の処理方法
WO2016103949A1 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び処理装置
JP3591086B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
KR20070056260A (ko) 하·폐수의 고도처리용 탄소원 제조방법
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JP2005034795A (ja) 特定微生物による酸発酵利用水処理方法
JP2006043649A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその処理装置
JPH11333489A (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2005103375A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
Poh et al. Thermophilic Palm Oil Mill Effluent (POME) treatment using a mixed culture cultivated from POME
JP5353664B2 (ja) 水素・メタン発酵方法とそのシステム
JP5199794B2 (ja) 含窒素有機性排水の処理方法
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
He et al. Organic matter removal performance, pathway and microbial community succession during the construction of high-ammonia anaerobic biosystems treating anaerobic digestate food waste effluent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02