JP2005033460A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005033460A
JP2005033460A JP2003195647A JP2003195647A JP2005033460A JP 2005033460 A JP2005033460 A JP 2005033460A JP 2003195647 A JP2003195647 A JP 2003195647A JP 2003195647 A JP2003195647 A JP 2003195647A JP 2005033460 A JP2005033460 A JP 2005033460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming system
control device
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003195647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269815B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Hideto Kizaki
秀人 木崎
Tetsuya Neriki
哲也 練木
Sukeyuki Nunomiya
祐行 布宮
Junichi Furusawa
潤一 古澤
Kazuhiro Otani
和宏 大谷
Kazuhito Tanimoto
一仁 谷本
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003195647A priority Critical patent/JP4269815B2/ja
Publication of JP2005033460A publication Critical patent/JP2005033460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269815B2 publication Critical patent/JP4269815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置と独立して起動可能な該画像形成装置の動作を制御する制御装置へ、画像形成装置の履歴情報を確実に送信する。
【解決手段】画像形成装置12及びコンピュータ14間を通信制御装置18を介して接続し、通信制御装置18により、画像形成装置12の状態を監視して画像形成装置12のLOGを取得し、取得したLOGをコンピュータ14へと送信する。このとき、コンピュータ14が起動されていなかったり、通信制御装置18及びコンピュータ14間を接続しているケーブルが何れかの個所で抜けたりして、通信制御装置18がコンピュータ14と通信不能である期間中は、通信制御装置18は、内部メモリのRAMに取得したLOGを一時的に蓄積記憶していき、コンピュータ14との通信が確立したら蓄積記憶したLOGをコンピュータ14へと送信する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成システムに係わり、特に、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、ユーザインタフェースを有し、前記ユーザインタフェースを介して入力された指示に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、が互いに独立して起動可能な画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、オフィスやコンビニエンスストアなどには、高速で画像出力可能な画像形成装置(プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、及びこれらの2つ以上の装置の機能を兼ね備えた複合機など)が導入されている。
【0003】
一般に、この種の画像形成装置には、ユーザインタフェースとして液晶表示板からなる表示パネル上にタッチパネルが重ねられた構成の小型の表示パネルが設けられており、この表示パネルを介してユーザからの指示入力がなされるようになっている。しかしながら、小型の表示パネルでは、同時に表示することができる情報量や設定可能な情報の密度には制限があり、操作性を向上させるには限界がある。また、この種の画像形成装置は、各メーカ毎に定められた機械的及び電気的な仕様が代々踏襲されており、新機能追加する場合には、そのためのハードウェアの増設と共に、表示パネルに表示される画面のデザイン変更も必要となり、コストの増大が問題となる。
【0004】
ところで、近年、パーソナルコンピュータ(以下、PCと言う)の普及が進み、安価にPCを入手できるようになっている。PCは、ユーザインタフェースの選択性も広く、ディスプレイ、キーボード、マウス、或いはタッチパネルディスプレイなど、所望のユーザインタフェースを任意に接続して用いることができ、機能拡張についてもソフトウェア的に容易に行うことができる。
【0005】
このため、PCを画像形成装置と通信可能に接続して、画像形成装置を制御するための制御装置としてPCを使用するようになってきている(特許文献1参照)。PCの使用により、ユーザによる画像形成装置への指示入力がPC側のユーザインタフェースを介してなされるようにすることで、操作性を向上させることができる。また、機能追加及び当該機能追加に伴う操作画面のデザイン変更も、PCにインストールされる画像形成装置の制御用のプログラムをアップグレードするだけで容易に対応可能になる。
【0006】
ところで、一般に、画像形成装置では、発生したイベント(ユーザによる操作やそれに応じた画像形成装置の動作の状態)の履歴情報を不揮発性のメモリ(NVM)に蓄積記憶している。この履歴情報は、必要に応じて表示パネルに表示され、不具合発生時の原因究明などのために、ユーザに過去のイベント内容を報知するのに用いられる。
【0007】
したがって、より詳細且つ多数のイベントの履歴情報が蓄積されることが好ましいが、NVMのメモリ容量は限られているため、蓄積可能な履歴情報のデータ量に制限があった。画像形成装置に搭載するNVMの個数を増やすなどしてメモリ容量を増やすことも考えられるが、画像形成装置はNVMの増設を考慮して設計されておらず、このためのコストがやはり問題となる。また、たとえ履歴情報の蓄積可能なデータ量を増やしたとしても、小型の表示パネルでは、同時に表示することができる情報量に制限があるため、ユーザは全ての履歴情報を確認するために表示パネルの表示内容を頻繁に切り替えなければならず、表示切替作業が面倒である。
【0008】
これに対して、PCは、通常大容量メモリであるHDDを備えており、またメモリの増設も容易である。このため、画像形成装置の履歴情報をPCへ送信し、PC側に履歴情報を蓄積し、またその表示についてもPCのユーザインターフェースにより行うようにしたいという要求がある。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−333026号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、PCと画像形成装置とは、本来は独立した装置であり互いに独立して起動可能であるため、両者間が通信不能になる場合があり、履歴情報を確実にPCに送信することは困難であった。例えば、画像形成装置が起動していてもPCが起動していなければ、両者間は通信不能となる。また、PCと画像形成装置とを接続するケーブルが抜けている場合も通信不能となる。このような通信不能期間中に取得された画像形成装置の履歴情報は、PCへ送信することができないため、捨てられることになってしまう。
【0011】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、画像形成装置と独立して起動可能な該画像形成装置の動作を制御する制御装置へ、画像形成装置の履歴情報を確実に送信することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、ユーザインタフェースを有し、前記ユーザインタフェースを介して入力された指示に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、が互いに独立して起動可能な画像形成システムにおいて、前記画像形成装置の状態を監視する監視手段と、前記監視手段による監視結果を示す情報を一時的に記憶するための一時記憶手段と、前記制御装置と通信を行うための通信手段と、前記監視手段による前記監視結果を示す情報を前記通信手段から前記制御装置へ送信させ、前記送信が不能な場合には、前記監視結果を示す情報を前記記憶手段に一時的に記憶しておき、前記通信手段が前記制御装置と通信可能になったら、前記記憶手段に一時的に記憶しておいた前記監視結果を示す情報を前記通信手段に再送信させるように制御する制御手段と、を有する通信制御装置を設けた、ことを特徴としている。
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、監視手段によって画像形成装置の状態を監視しており、画像形成装置の履歴情報となる監視手段による監視結果を示す情報が通信手段から制御装置へと送信される。このとき、制御装置が起動していないなど、制御装置への送信が不能な場合には、一時記憶手段に、送信対象の監視結果を示す情報を記憶しておき、その後、制御装置への送信が可能となったら、一時記憶手段に記憶しておいた監視結果を示す情報が制御装置へ送信される。
【0014】
これにより、制御装置への送信不能中に取得された画像形成装置の監視結果を示す情報についても制御装置へ送信することができる。すなわち、画像形成装置の履歴情報を制御装置へと確実に送信することができる。
【0015】
なお、上記の画像形成システムにおいては、請求項2に記載されているように、前記制御手段は、前記記憶手段の記憶情報量が予め定めた所定値に達した場合は、前記記憶手段に記憶中の前記監視結果を示す情報を、記憶された順番が古い情報から順に、新規の前記監視結果を示す情報に上書きする、ようにするとよい。また、請求項3に記載されているように、前記制御手段は、前記記憶手段の記憶情報量が予め定めた所定値に達した場合は、前記記憶手段に記憶中の前記監視結果を示す情報の中から予め定められている所定の重要度よりも低い情報を削除する、ようにしてもよい。また、請求項4に記載されているように、前記制御手段は、前記記憶手段の記憶情報量が予め定めた所定値に達した場合は、前記記憶手段に記憶中の前記監視結果を示す情報のうち重複する情報を統合する、ようにしてもよい。
【0016】
また、上記の画像形成システムにおいては、請求項5に記載されているように、前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、さらに前記画像形成装置の動作を制限させるように制御する、ようにすることもできる。
【0017】
この場合、請求項6に記載されているように、前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、前記画像形成装置による新たな画像形成の実行を禁止する、ようにしてもよい。或いは、請求項7に記載されているように、前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、前記画像形成装置による実行中の画像形成を中止する、ようにしてもよい。或いは、請求項8に記載されているように、前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、前記画像形成装置の不具合発生時に当該不具合を解消するために行われる調整動作の実行のみを許可する、ようにしてもよい。
【0018】
また、上記の画像形成システムにおいては、請求項9に記載されているように、前記制御装置が、画像形成システムの状態の履歴情報を記憶するための記憶手段を備え、前記監視結果を示す情報を受信した場合に、該受信情報を前記履歴情報として前記記憶手段に記憶する、ようにすることができる。
【0019】
この場合、請求項10に記載されているように、前記制御装置及び前記画像形成装置の各々が、現在の時間を計測するためのタイマー手段を備え、前記監視結果を示す情報が、当該状態の発生時の前記画像形成装置の前記タイマー手段による計測時間を示す情報を含み、前記制御装置は、前記ユーザインタフェースが操作された場合に、該操作内容と、該操作時の前記制御装置の前記タイマー手段による計測時間とを含む情報を、前記履歴情報として前記記憶手段に記憶し、前記監視結果を示す情報を受信した場合は、該監視結果を示す情報を、前記計測時間を示す情報に基づいて、前記記憶手段に記憶中の前記履歴情報に時系列順に統合して記憶する、ようにするとよい。この場合、請求項11に記載されているように、前記制御装置は、前記制御装置及び前記画像形成装置の両者のタイマー手段が示す現在の時間が不一致の場合は、受信した前記監視結果を示す情報の前記統合を中止する、とよい。
【0020】
また、上記の画像形成システムにおいては、請求項12に記載されているように、前記制御装置が、前記ユーザインタフェースとして、情報を表示するための表示手段を含み、前記監視結果を示す情報を受信した場合に、該受信情報を前記表示手段に表示させる、ようにすることもできる。
【0021】
この場合、請求項13に記載されているように、前記制御装置は、前記監視結果を示す情報を予め定められた優先度の高い順に視覚的に目立つように表示させる、とよい。
【0022】
また、上記の画像形成システムにおいては、請求項14に記載されているように、前記制御装置が、ネットワークと接続されると共に、前記ネットワークに接続された他の装置と通信を行うための外部通信手段を更に備え、前記監視結果を示す情報を受信し、且つ該受信情報に支援を要する不具合が発生したことを示す情報が含まれていた場合に、前記外部通信手段から前記他の装置に対して支援を要求する情報を送信する、ようにすることもできる。
【0023】
また、上記の画像形成システムにおいては、請求項15に記載されているように、前記制御装置が、前記監視結果を示す情報を受信し、且つ該受信情報に該制御装置の電源OFFを要する状態が発生したことを示す情報が含まれていた場合に、当該制御装置の電源をOFFする、ようにすることもできる。
【0024】
また、上記の画像形成システムにおいては、請求項16に記載されているように、前記通信制御装置を、前記画像形成装置に設けるとよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明に係る実施形態の1例を詳細に説明する。
【0026】
[画像形成システムの構成]
図1、2に、本実施形態に係る画像形成システムを示す。図1、2に示すように、画像形成システム10は、用紙などの画像記録媒体に画像データに基づく画像をプリントして出力する画像形成装置12、画像形成装置12を制御する制御装置としてのコンピュータ14、画像形成装置12にプリント対象の画像データを入力する入力装置としてのプリント制御装置16、及びこれらの装置間の通信を制御する通信制御装置18を備え、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16が通信制御装置18と相互に通信可能に接続されて構成されている。すなわち、画像形成システム10では、通信制御装置18を介して、コンピュータ14、プリント制御装置16、及び画像形成装置12間の通信が行われることになる。
【0027】
なお、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の各々と、通信制御装置18との接続には、USB、IEEE1394などの所定規格のケーブル及び該規格に応じたインタフェースが適宜用いられる。
【0028】
コンピュータ14には、一般的なパーソナルコンピュータを用いることができる。具体的には、図3に示すように、コンピュータ14は、全体を制御するCPU(Central Processing Unit)20、ワークエリアとしてデータを一時格納するRAM(Random Access Memory)22、CPU20の制御プログラム等を記憶するROM(Read OnlyMemory)24、当該コンピュータの外部にデータを入出力するための入出力ポート(I/O)26を備えている。
【0029】
コンピュータ14は、入出力ポート26を介して通信制御装置18との情報の授受を行う。また、入出力ポート26は、外部通信手段として、外部の通信回線を通じて他の機器と通信を行うモデムなどの通信制御ユニット27に接続されており、該画像形成システム10以外の他の機器とも通信可能である。
【0030】
また、コンピュータ14は、各種プログラムやデータを記憶したり読み出したりするHDD(Hard Disk Drive)28、ユーザインタフェース30、これらが接続されたインタフェース(I/F)32を備えている。CPU20、RAM22、ROM24、入出力ポート26、及びインタフェース32は、バスを介して相互に接続されている。
【0031】
なお、ユーザインタフェース30としては、マウスやキーボードなどの操作部30Aと、表示手段として、ディスプレイなどの表示部30Bとを組み合わせて用いてもよいし、表示部30Bとしての液晶表示板からなる表示パネル上に、操作部30Aとなるタッチパネルが重ねられた構成の所謂タッチパネルディスプレイを用いることもできる。
【0032】
コンピュータ14は、タイマー手段として、現在の時間(日時及び時刻)を管理するタイマー部(RTC)34を備えている。このタイマー部34は、CPU20と接続されており、CPU20は、タイマー部34から時間を読み出すことで現在の時間を把握することができる。なお、タイマー部34は、図示しないバックアップ電源により、コンピュータ14の電源OFF時でも電力供給を受けて、現在時間の計測を継続して行うことができるようになっている。
【0033】
また、コンピュータ14は、さらに、コンピュータ14の電源をON/OFFするために操作される電源スイッチ36と、電源スイッチ36のON操作により、当該コンピュータ14の上記各部に駆動電力の供給を行う電力供給装置38とを備えている。すなわち、ユーザによる電源スイッチ36のON/OFF操作によって、コンピュータ14の電源ON(起動)/電源OFF(シャットダウン)が行われる。また、コンピュータ14は、CPU20の指示によっても電源供給装置38の給電をOFFして、該コンピュータ14を電源OFFすることもできる。
【0034】
このようにコンピュータ14は、一般的なPCを用いることができるため、以下、本発明に係わる部分のみ詳細に説明する。
【0035】
HDD28には、画像形成装置12を制御するためのプログラムが予め格納されており、コンピュータ14は、CPU20においてこのプログラムを実行することで、画像形成装置12の動作を制御する。より詳しくは、ユーザインタフェース30を介して入力されたユーザからの各種指示に基づいて、画像形成装置12を動作させるための制御指示情報を画像形成装置12へ向けて出力する。この制御指示情報は、通信制御装置18を介して画像形成装置12に入力される。
【0036】
また、コンピュータ14は、CPU20におけるプログラムの実行により、画像形成システム10の状態の履歴情報として、コンピュータ14で発生したイベント及び画像形成装置12で発生したイベントの履歴情報(以下、LOG)をHDD28に格納したり、ユーザインタフェース30の表示部30Bに表示したりする制御処理を行うようになっている(詳細後述)。すなわち、本実施の形態では、HDD28が本発明の記憶手段として用いられる。
【0037】
なお、コンピュータ14で発生するイベントには、例えば、ユーザによるユーザインタフェース30の操作、後述する電源スイッチ36の被操作による起動/シャットダウン、何らかの不具合(Fault)発生、他の機器と通信などが含まれる。また、画像形成装置12で発生するイベントには、プリント処理実行、何らかの不具合発生などが含まれる。
【0038】
ここで、履歴情報とは、少なくとも発生したイベントの内容とその発生時間を示す情報を含むものである。CPU20は、当該コンピュータ14に何らかのイベントが発生した場合には、タイマー部34から現在の時間を読み出して、読み出した時間をイベントの発生時間として、履歴情報を生成して、HDD28に蓄積記憶するようになっている。すなわち、コンピュータ14で発生したイベントに関する履歴情報については、該コンピュータ14側のタイマー部34が示す時間が用いられるようになっている。
【0039】
プリント制御装置16は、ネットワークNと接続されている。プリント制御装置16には、ネットワークNを介して、該ネットワークNと接続された他の装置(図2ではPC)から、画像形成システムにプリント処理を指示するプリントジョブが入力されるようになっている。
【0040】
このプリントジョブには、プリントする各ページを表すデータ(以下、ページデータ)が含まれる。一般に各ページは、文字、イメージ、及び図形により構成され、ページデータは、これらの構成要素をページ上に配置したイメージをPDL(Page Description Language)で記述したPDLデータである。
【0041】
プリント制御装置16は、入力されたプリントジョブをプリントキューに一旦登録し、登録したプリントジョブをプリントキューから登録順序に従って取り出し、取り出したプリントジョブに含まれるページデータ、すなわちプリントする各ページをPDLで記述したデータを解析し、該ページのイメージをドットの集合で表した画像データを生成する。すなわち、プリント制御装置16は、ページデータを画像形成装置12で処理可能なラスター形式の画像データに展開する所謂RIP(Raster Image Processor)として機能するものである。プリント制御装置16は、画像形成装置12側の出力準備が整ったら、生成した画像データを画像形成装置12へ向けて出力する。この画像データは、通信制御装置18を介して画像形成装置12に入力される。
【0042】
なお、入力装置としては、プリント制御装置16の他にも、例えば、原稿から画像を読み取るスキャナ装置、公衆回線を通じて画像データを受信するファクシミリ装置、電子メールを受信するメールサーバなどを用いることもできる。このような装置においても、画像形成装置12でプリント処理可能な形式の画像データに変換(生成)して、画像形成装置12へ向けて出力する。
【0043】
画像形成装置12は、図4に示すように、実際にプリント処理を実行する機構部であるプリンタエンジン40やその制御系であるプリンタコントローラ42、及び外部と各種データを入出力するための入出力ポート(I/O)44を備えており、プリンタコントローラ42とプリンタエンジン40及び入出力ポート44とが接続されている。
【0044】
画像形成装置12は、入出力ポート44により通信制御装置18とのデータの授受を行うようになっており、前述したコンピュータ14からの制御指示情報やプリント制御装置からの画像データも通信制御装置18を介して入出力ポート44から画像形成装置12に入力される。画像形成装置12では、入出力ポート44から入力された各種情報やデータはプリンタコントローラ42に入力される。
【0045】
プリンタコントローラ42は、入力された制御指示情報に基づいてプリンタエンジン40の動作を制御することによって、プリンタエンジン40に、トナーやインクなどの画像形成材料を用いて、用紙などの画像記録媒体上に、入力された画像データに基づく画像をプリントして出力させる。本実施の形態では、一例として、画像記録材料としてトナーを用いるようになっており、プリンタエンジン40では、入力された画像データに基づいて、露光ヘッドをON/OFF駆動することで、一様に帯電された感光材料を露光して潜像を形成し、この潜像をトナーにより現像して得られたトナー像を用紙に転写することで、ページ単位で画像が用紙にプリントされる。
【0046】
また、プリンタコントローラ42では、プリンタエンジン40でのプリント処理実行や、何らかの不具合が発生したなど、画像形成装置12に何らかのイベントが発生した場合には、入出力ポート44を介して通信制御装置18へイベント発生を通知するようになっている。より詳しくは、プリンタコントローラ42は、タイマー手段として、現在の時間を管理するタイマー部46を備えており、タイマー部46によりイベントの発生時間を把握して、発生したイベントの内容と共にその発生時間を通知する。なお、タイマー部46は、図示しないバックアップ電源により、画像形成装置12の電源OFF時でも電力供給を受けて、現在時間の計測を継続して行うことができるようになっている。
【0047】
また、画像形成装置12には、サービスマンが不具合発生時などに画像形成装置12の各部の動作を調整するために用いる調整診断用端末などの外部装置70を必要に応じて適宜通信可能に接続することができる(図2参照)ようになっており、この外部装置70との各種データや指示情報の授受も入出力ポート44を介して行われる。
【0048】
通信制御装置18は、図5に示すように、該通信制御装置18の動作を制御するためのプログラムやデータが予め記憶されたROM50と、ROM50のプログラムを実行するCPU52と、CPU52によるプログラム実行時にワークメモリとして用いられるRAM54と、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16と各種コマンドやデータを送受信するための通信コントローラ56A〜Cとを備えている。これらCPU52、RAM54、ROM50、及び通信コントローラ56A〜Cはバスを介して相互に接続されている。
【0049】
通信制御装置18では、CPU52の制御により、通信コントローラ56A〜Cの何れかで受信したデータを、他の通信コントローラ56A〜Cの何れかから送信させる。これにより、通信制御装置18を介して、コンピュータ14、プリント制御装置16、及び画像形成装置12間の通信が行われることになる。
【0050】
特に本発明に係わるものとして、通信制御装置18では、CPU52の制御により、画像形成装置10が電源ON状態、すなわち起動状態にある場合には、通信コントローラ56Bにより画像形成装置12からのイベント通知を受けて、当該通知結果を画像形成装置12で発生したイベントに関するLOG(以下、画像形成装置12のLOG)として、通信コントローラ56Aからコンピュータ14へ向けて送信するようになっている。したがって、画像形成装置12のLOGについては、該画像形成装置12側のタイマー部46が示す時間が用いられることになる。
【0051】
また、通信制御装置18では、通信コントローラ56Bにより画像形成装置12からのイベント通知を受信することによって、画像形成装置12の状態を把握することができるので、通信コントローラ56Bが画像形成装置12の状態を監視する監視手段として機能する。また、通信コントローラ56Aが、本発明の通信手段に対応する。
【0052】
このとき、通信制御装置18は、CPU52の制御により、コンピュータ14が通信可能であるか否かを検知して、通信不能な場合は、通信可能になるまで、内部メモリであるRAM54を一時記憶手段として用い、画像形成装置12のLOGをRAM54に一時的に記憶するようになっている。これにより、RAM54には、通信不能中の画像形成装置12のLOGが蓄積記憶されていくことになる。CPU52では、コンピュータ14と通信可能になったら、RAM54から画像形成装置12のLOGを読み出して、通信コントローラ56Bからコンピュータ14へ送信(再送)するように制御する。したがって、本実施形態では、CPU52が制御手段として機能する。
【0053】
この場合の画像形成装置12の起動状態やコンピュータ14が通信可能であるか否かの検知は、従来公知の技術を適用すればよい。例えば、USB規格やIEEE1394規格のケーブルによって、コンピュータ14や画像形成装置12と、通信制御装置18とが接続されている場合、この種のケーブルには電源供給ラインが含まれており、コンピュータ14や画像形成装置12の電源状態がON状態になると自動的に該ケーブルを介してコンピュータ14や画像形成装置12から電力が供給されるので、通信制御装置18では、このケーブルを介した電力供給の有無を監視することで、画像形成装置12が起動しているか否かやコンピュータ14が通信可能であるか否かを検知することができる。
【0054】
なお、通信制御装置18は、物理的に単体の装置としてもよいし、画像形成装置12、コンピュータ14、プリント制御装置16といった他の装置上に搭載してもよい。
【0055】
本実施の形態では、一例として、図2に示すように、通信制御装置18を実装した基板を画像形成装置12に搭載し、通信制御装置18を駆動するための電力は、画像形成装置12の電力供給装置48から供給されるようになっている。
【0056】
すなわち、画像形成装置12の電力供給装置48では、当該画像形成装置12の本来の機能部(通信制御装置18を除いた機能であり、プリンタエンジン40やプリンタコントローラ42など)への電力供給と共に、通信制御装置18への電力供給も行う。このため、画像形成装置12には、サブ電源スイッチ49A及びメイン電源スイッチ49Bが備けられており、サブ電源スイッチ49AがOFF操作された場合は、画像形成装置12の電源がOFFされるだけで、通信制御装置18への給電は継続されるが、メイン電源スイッチ49BがOFF操作された場合は、画像形成装置12の電源と共に通信制御装置18への給電もOFF(停止)されるようになっている。
【0057】
このように、画像形成装置12に通信制御装置18を搭載することで、通信制御装置18を単体の装置とした場合に必要とされる設置スペースを省略できると共に、コンピュータ14及びプリント制御装置16についてはベンダーによって提供される汎用の装置を用いることができる。
【0058】
[通信制御装置の動作]
次に、画像形成装置12のLOGをコンピュータ14へ送信するために行われる通信制御装置18の動作について説明する。図6に、このために通信制御装置18のCPU52で行われる制御処理ルーチンを示す。
【0059】
通信制御装置18は、その起動後は、図6に示すように、まずステップS1で画像形成装置12の状態監視、すなわち画像形成装置12からの当該画像形成装置12で発生したイベントの通知の受け付けを開始して、画像形成装置12のLOGの取得を開始する。
【0060】
そして、該通信制御装置18がコンピュータ14と通信可能であれば、すなわち該通信制御装置18及びコンピュータ14間がケーブルの抜けがなく接続されており且つコンピュータ14が起動中であれば、次のステップS2で肯定判定されてステップS3に進み、取得したLOGをコンピュータ14へ送信する。その後は、通信制御装置18の起動中は、次のステップS4からステップS2に戻る。これにより、コンピュータ14と通信可能である期間中は、取得したLOGはその都度コンピュータ14へ送信されることになる。
【0061】
一方、該通信制御装置18及びコンピュータ14間を接続しているケーブルが何れかの個所で抜けたり、コンピュータ14が起動されていなかったりして、該通信制御装置18がコンピュータ14と通信を行うことができない場合(通信不能)は、ステップS2で否定判定されてステップS5に進む。また、途中からコンピュータと通信不能になった場合も、通信不能となった時点で、ステップS2で否定判定されてステップS5に進む。
【0062】
ステップS5では、通信制御装置18の内部メモリとして設けられているRAM54に取得したLOGを蓄積し、RAM54に新たなLOGを蓄積可能な期間中は、コンピュータ14と通信可能になるまでは、次のステップS6からステップS8を介してステップS5に戻り、当該期間中に取得したLOGを次々とRAM54に蓄積記憶していく。
【0063】
ここで、通信制御装置18に内部メモリとして搭載するRAM54は、大容量のものを用いるのはコスト的に不利であるため、記憶可能なデータ量に限界が有る。このため、取得したLOGをRAM54に順次蓄積記憶していくと、RAM54の記憶データ量が一杯になり(メモリフル)、新たなLOGを取得してもRAM54に当該取得したLOGを記憶させることができなくなることがある。
【0064】
本実施の形態では、RAM54がメモリフルになった場合には、ステップS6からステップS7に進み、RAM54に蓄積記憶中のLOGを整理してからステップS8に進むようになっている。なお、メモリフルになったか否かの判定は、RAM54の記憶データ量が完全に一杯になった場合でもよいし、ある程度余裕を持って、完全に一杯になる手前でメモリフルと判定されるようにしてもよい。
【0065】
ここで、ステップS7で行うLOGの整理方法としては、例えば、以下のような方法を挙げることができる。
【0066】
第1の整理方法は、一般にLOGは新しいものほど重要度が高いため、RAM54に蓄積記憶されているLOGを古い順に削除して、新たに取得したLOGを当該削除部分に書き込むようにするものである(所謂上書き)。これにより、例えば、図7に示すように、RAM54がメモリフルになった場合には、RAM54に蓄積記憶されている最も古いLOGである「’03/01/01 AM1:00 JOB2 Print」が新しく取得されたLOGである「’03/01/07 AM1:30 JOB11 Print」に上書きされることになる。
【0067】
第2の整理方法は、重要度の低い情報を削除して、RAM54に蓄積記憶中のLOGのメモリ使用量を削減するものである。例えば、図8に示すように、RAM54に蓄積記憶中のLOGに、用紙排出トレイの故障を示す「Tray Broken」や給紙トレイに用紙が無いことを示す「No Paper」など、画像形成装置10にユーザやサービスマンの対処が必要となる何らかの不具合(以下、Fault)が発生したことを示すものがある場合には、当該FaultのLOGについては重要度が高いとして優先して残し、Fault以外のLOGをRAM54から削除すればよい。
【0068】
第3の整理方法は、重複する内容のLOGをまとめて、RAM54に蓄積記憶中のLOGのメモリ使用量を削減するものである(所謂圧縮)。例えば、図9に示すように、画像形成装置12に何らかの不具合が発生した場合、その不具合が解消されるまでは、同一FaultのLOGが繰り返し継続されて取得されるため、RAM54には当該FaultのLOGが複数重複して蓄積記憶されることになる。このような重複するFaultのLOGについては、イベントの内容として発生したFaultを示す情報(図9の例では「Tray Broken」)と共に、当該Faultの最初の発生時間(矢印A)、最後の発生時間(矢印B)、及び発生回数(矢印C)にまとめる。これは、例えば、最初に取得した当該FaultのLOGに、最後に取得した当該FaultのLOGが示す発生時間102、及び発生回数104を付加し、2回目以降に発生した当該FaultのLOGを削除することで行うことができる。
【0069】
上記第1〜第3の整理方法によってRAM54に蓄積記憶中のLOGを整理することで、RAM54がメモリフルとなっても、新規に取得したLOGを蓄積記憶可能である。なお、LOGの整理は、第1〜第3の整理方法の何れか1つの方法で行うことは勿論のこと、第1〜第3の整理方法のうち何れか2つ以上の方法を組み合わせて行うようにしてもよい。
【0070】
このように、通信制御装置18では、コンピュータ14と通信不能な期間中は、必要に応じて蓄積記憶中のLOGの整理を行いながらRAM54にLOGを蓄積記憶していく。そして、コンピュータ14と通信可能になったら、コンピュータ14との通信が確立したと判断されて、ステップS8からステップS9に進み、RAM54に蓄積記憶されているLOGを全て読み出して、コンピュータ14へ送信する。なお、この読出しによって、RAM54内のLOGの記憶はクリアされる。
【0071】
その後は、ステップS4に進み、通信制御装置18が起動中は、ステップS4からステップS2に戻り、この場合、コンピュータ14との通信は確立されているので、肯定判定されてステップに進むことになる。すなわち、コンピュータ14との通信確立後は、まず、通信不能中に取得されてRAM54に蓄積記憶されていたLOGをコンピュータ14へ送信し、その後は、新たなLOGを取得する度に、コンピュータ14へ取得したLOGを送信する。
【0072】
そして、通信制御装置18が電源OFFとなったら(本実施の形態では、メイン電源スイッチ49BがOFF操作された場合)、ステップS4で肯定判定されて、図6の処理は終了する。
【0073】
[コンピュータの動作]
次に、画像形成システムのLOGを蓄積するためのコンピュータ14の動作について説明する。図10に、この場合にコンピュータ14のCPU20で行われる制御処理ルーチンを示す。
【0074】
コンピュータ14では、図10に示すように、その起動中は、当該コンピュータ14にイベントが発生するか(ステップS20)、LOGを受信する(ステップS23)まで待機している。コンピュータ14は、ユーザによってユーザインタフェース30が操作されるなどして、当該コンピュータ14のイベントが発生すると、ステップS20からステップS21に進み、発生したイベントを示すLOGを生成して、HDD28の所定領域に蓄積記憶する。その後は、コンピュータ14の起動中であれば、次のステップS22からステップS20に戻り、再びイベント発生・LOG受信の待機状態となる。
【0075】
一方、コンピュータ14は、通信制御装置18から送信されたLOGを受信すると、ステップS20からステップS23を介してステップS24に進む。ステップS24では、受信したLOGを解析してその内容に応じた制御処理を行う。またこれと同時に、次のステップS25で、受信したLOGをユーザインタフェース30の表示部30Bに表示し、次のステップS26で受信したLOGをHDD28に記憶する。その後は、ステップS22に進み、コンピュータ14の起動中であれば、ステップS22からステップS20に戻り、再びイベント発生・LOG受信の待機状態となる。そして、コンピュータ14の電源がOFFされたら(本実施の形態では、電源スイッチ36がOFF操作された場合)、ステップS22で肯定判定されて、図10の処理は終了することになる。
【0076】
ここで、ステップS24〜ステップS25の各処理について詳細に説明する。
【0077】
まず、前述のステップS24(図10参照)の受信LOGに応じた制御処理としては、例えば、図11に示すような処理が挙げられる。図11の例では、まずステップS40で、受信したLOGを解析する。そして、何らかのFaultの発生を示すLOGが有った場合には、次のステップS41からステップS42に進む。
【0078】
ステップS42では、サービスマンの支援を要する、すなわちサービスマンを呼ぶ(サービスコール)必要があるFaultであるか否かを判断する。サービスコールが必要なFaultであると判断した場合は、ステップS43に進み、その旨を例えば画像形成装置10の製造元がユーザサポート用に設置しているコールセンターへ通知する。この通知は、モデムなどの通信制御ユニット27から通信回線を介してコールセンターに設置されている機器へ、サービスマンの支援を要し、サービスコールが必要なFaultが発生したことを通知する情報を送信すればよい。
【0079】
すなわち、図12に示すように、受信したLOG(画像形成装置12のLOG)に、例えば、画像形成装置12内のモータが故障したことを示す「Motor Broken」のように、サービスマンの支援を要するFaultの発生を示すLOGが含まれていたら、自動的にコンピュータ14からサービスセンターへその旨が自動的に通知される。これにより、ユーザが電話などでサービスマンを呼ばずとも、必要時にはサービスマンの派遣を受けることができる。
【0080】
ステップS43のコールセンターへの通知後はステップS44に進む。また、サービスコールが必要なFaultではなかった場合は、ステップS42からそのままステップS44に進む。ステップS44では、受信したLOGからFaultの種類及びその発生回数を抽出し、Faultの種類毎に、その発生回数をカウントしてHDD28に記憶する。これにより、コンピュータ14では、受信したLOG(画像形成装置12のLOG)に基づいて、画像形成装置12で発生したFaultの種類やその発生回数をカウントして記憶しておくことができる。なお、Faultの種類や発生回数といった情報は、HDD28内のLOGのファイルの末尾などに付加して記憶するようにしてもよいし、LOGとは別ファイルでHDD28に蓄積記憶するようにしてもよい。
【0081】
ステップS44のFault種ごとの発生回数のカウント・記憶後は、ステップS45に進む。また、受信LOGにFaultのLOGが含まれていなかった場合は、ステップS41からそのままステップS45に進む。
【0082】
ステップS45では、前述のステップS40での受信したLOGを解析した結果、コンピュータ14の電源OFFが必要なイベントが発生したこと(以下、電源OFF指示という)を示すLOGが有るか否かを判断する。そして、電源OFF指示を示すLOGが無ければ、ステップS45で否定判定されて、図11の処理は終了し、図10に戻って引き続き処理を継続する。一方、電源OFF指示を示すLOGが有った場合には、ステップS45で肯定判定されてステップS46に進み、受信したLOGをHDD28に記憶し、次のステップS47で、該コンピュータ14の電源をOFFする。
【0083】
なお、電源OFFが指示されたことを示すLOGとは、ユーザにより画像形成システム10をシャットダウンするためにメインスイッチ49BがOFF操作されたことを示すものは勿論のこと、所定時間操作が無く画像形成装置10が自動的に節電モードに移行したり、プリント制御装置16からの指示により画像形成装置10が節電モードに移行したことを示すものを含めることができる。
【0084】
これにより、図13に示すように、コンピュータ14では、受信したLOG(画像形成装置12のLOG)に、コンピュータ14の電源OFFが必要なイベントを示すLOG(図13の例では、画像形成システム10をシャットダウンするためにメインスイッチ49BがOFF操作されたことを示す「System Shut down」)が含まれている場合には、自動的に当該コンピュータ14の電源をOFFする。この電源OFFによりコンピュータ14の処理は終了する。
【0085】
また、前述のステップS25(図10参照)の受信LOGの表示では、単にユーザインタフェース30の表示部30Bに受信したLOGを表示するだけでもよいが、本実施の形態では、FaultのLOGなど、ユーザに報知すべき優先度が高いものを優先的に目立つように表示させるようになっている。
【0086】
このような表示方法としては、例えば、図14に示すように、FaultのLOGが有る場合には、当該Faultを通知するためのエラーメッセージ200をポップアップ表示させたり、図15に示すように、優先度の高いLOGを最上位に表示するように、LOGの表示順を入れ替えたりすることが挙げられる。また、図示は省略するが、優先度の高いLOGと他のLOGとで色や濃度を変えて表示することも考えられる。この場合、優先度の高いLOGの表示には、より視認性の高い色を用いることが好ましいことは言うまでもない。
【0087】
なお、受信LOGの表示については、ユーザがコンピュータ14に対して受信LOGを表示するか否かを予め設定しておくようにし、「表示する」と設定されている場合にのみ行われるようにしてもよい。
【0088】
また、前述のステップS26(図10参照)の受信LOGの記憶では、単にHDD28に受信したLOGを受信順に記憶するだけでもよいが、本実施形態では、図16のような処理を行うようになっている。
【0089】
すなわち、コンピュータ14では、受信LOGをHDD28に記憶する際に、まず、ステップS60において、画像形成装置12側のタイマー部46が示す現在の時間を確認し、コンピュータ14のタイマー部34が示す現在時間と略一致したら、次のステップS61からステップS62に進む。なお、画像形成装置12側の現在時間の確認は、コンピュータ14から通信制御装置18を介して画像形成装置12へ現在時間の通知指示を送信し、画像形成装置12から通信制御装置18を介してコンピュータ14へと、該画像形成装置12が有するタイマー部46が示す現在時間を通知させるようにすればよい。
【0090】
ステップS62では、受信したLOGをHDD28に記憶するが、このとき受信したLOGをHDD28に既に記憶されているLOGと時系列にマージして記憶する。これにより、図17に示すように、HDD28には、コンピュータ14で発生したイベントに関するLOGと、画像形成装置12で発生したイベントに関するLOGとを、時系列にマージされた情報のファイルが記憶されることになる。
【0091】
一方、画像形成装置側のタイマーの現在時間と、コンピュータ14のタイマーの現在時間とが不一致の場合には、ステップS61からステップS63に進み、受信したLOGを、HDD28に既に記憶されているLOGとマージせずに別ファイルとして(又は別フォルダに)、HDD28に記憶する(マージ中止)。これにより、図18に示すように、HDD28には、コンピュータ14で発生したイベントに関するLOGのファイル(PC−LOG.log)と、画像形成装置12で発生したイベントに関するLOGのファイル(IOT−LOG.log)が別々に記憶されることになる。
【0092】
[まとめ]
このように、本実施の形態では、画像形成装置12及びコンピュータ14間を通信制御装置18を介して接続し、通信制御装置18により、画像形成装置12の状態を監視して画像形成装置12のLOGを取得し、取得したLOGをコンピュータ14へと送信するようになっている。このとき、コンピュータ14が起動されていなかったり、通信制御装置18及びコンピュータ14間を接続しているケーブルが何れかの個所で抜けたりして、通信制御装置18がコンピュータ14と通信不能である期間中は、取得したLOGをコンピュータ14へ送信することができないので、通信制御装置18は、内部メモリであるRAM54に取得したLOGを一時的に蓄積記憶していき、コンピュータ14との通信が確立したら蓄積記憶したLOGをコンピュータ14へと送信するようになっている。これにより、たとえコンピュータ14と通信不能中に取得された画像形成装置12のLOGについても、コンピュータ14へ送信することができるので、画像形成装置のLOGをコンピュータ14へと確実に送信することができる。
【0093】
また、仮に通信不能期間が長期に渡り、RAM54が蓄積記憶したLOGによってメモリフルになってしまった場合でも、RAM54に蓄積記憶中のLOGを整理、具体的には、重要度の低いLOGを削除して重要度の高いLOGを残すようにしたり、重複するLOGを圧縮したりするので、重要度の高いLOGを確実に送信したり、より多くのLOGを確実に送信することができる。
【0094】
これにより、コンピュータ14側では、通信制御装置18から送信されてきた画像形成装置12のLOGを受信して、HDD28に蓄積記憶したり、ユーザインタフェース30の表示部30Bに表示してユーザに画像形成装置12の発生イベントを報知したり、受信したLOGの内容、すなわち画像形成装置12の状態に応じた制御処理を行なうことができる。
【0095】
特に、上記では、コンピュータ14において、受信した画像形成装置10のLOGを解析し、その内容に基づいて、具体的には、画像形成装置12にサービスコールを要するFAULTが発生している場合には、コールセンターへ自動通知を行なうことにより、ユーザの手間を省略することができるようになっている。また、受信したLOGの内容に基づいて、コンピュータ14の電源OFF指示があった場合には、当該コンピュータ14の電源を自動的にOFFするので、不要な電力消費を防止することもできるようになっている。このようなサービスコールを要するLOGや電源OFF指示のLOGといった画像形成装置10のLOGが、コンピュータ14との通信不能時に取得されたとしても、当該LOGはRAM54に一時記憶されて通信可能となった時点でコンピュータ14に送信されるので、コンピュータ14では、コールセンターへの通知や自動電源OFFを必ず行うことができる。
【0096】
また、コンピュータ14では、受信した画像形成装置10のLOGを解析し、何らかのFaultの発生を示すLOGが含まれていた場合には、そのFaultの種類毎に発生回数をカウントして記憶するようになっている。これにより、サービスマンが画像形成システム10を修理する場合などに、画像形成システムの状態診断を容易に行うことができる。また、このようなFaultの発生を示すLOGがコンピュータ14との通信不能時に取得されたとしても、当該LOGはRAM54に一時記憶されて通信可能となった時点でコンピュータ14に送信されるので、コンピュータ14では、画像形成装置12で発生した全てのFaultに関する情報を記憶しておくことができる。
【0097】
また、コンピュータ14では、受信した画像形成装置10のLOGをユーザインタフェース30の表示部30Bに表示する際に、ユーザに報知すべき優先度の高いLOGを目立つように表示させるようになっている。これにより、たとえ、通信制御装置18がコンピュータ14との通信不能時に多数の画像形成装置10のLOGを取得して蓄積し、この多数のLOGがまとめてコンピュータ14に送信されてきたために、多数のLOGが表示部30Bに同時に表示されることになったとしても、ユーザが優先度の高いLOGを見落とすのを防止することができる。
【0098】
コンピュータ14では、受信した画像形成装置10のLOGをHDD28に蓄積記憶する際に、画像形成装置12とコンピュータ14の時間が略一致する場合には、受信したLOG、すなわち画像形成装置12で発生したイベントに関するLOGが、コンピュータ14で発生したイベントに関するLOGと、それぞれのイベントの発生時間に基づいて時系列にマージされてHDD28に記憶するようになっている。これにより、ユーザやサービスマンによるLOGの確認時に、それぞれのイベントの発生順序を確認し易くなる。また、画像形成装置12とコンピュータ14の時間が異なる場合には、時系列でマージを行うと実際の発生順序とは異なった順番になる可能性があるため、マージせずにHDD28に記憶するようになっている。これにより、ユーザやサービスマンによるLOGの確認時に、各イベントの発生順序が狂って混乱を招くのを防止することができる。
【0099】
[その他の実施の形態]
なお、上記では、通信制御装置18において、内部メモリがメモリフルになった場合に蓄積記憶中のLOGを整理することで、通信不能中の画像形成装置のLOGを内部メモリに蓄積記憶しきれなくなるのを防止するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。通信不能中の画像形成装置のLOGの情報数を少なくすることで、内部メモリに蓄積記憶しきれなくなるのを防止するようにしてもよい。
【0100】
図19にこの場合の通信制御装置18のCPU20で実行される制御処理ルーチンを示す。なお、図19では、図6と同様の処理については同一のステップ番号を付与して示しており、以下での詳細な説明は省略する。
【0101】
図19に示すように、通信制御装置18は、コンピュータ14と通信不能な場合には、ステップS2からステップS80に進んで、まず、画像形成装置12へその動作を制限するように指示する動作制限指示を送信する。
【0102】
動作制限指示としては、例えば、新規のプリント処理の実行を禁止する指示を送信することが挙げられる。この場合、画像形成装置12では、実行中のプリント処理はそのまま継続するが、プリント制御装置16からの新規のプリントジョブに対してはエラーを返信するなどして、新規のプリント処理は実行しない。
【0103】
また、動作制限指示としては、例えば、実行中のプリント処理を中止させる指示を送信することも挙げられる。この場合、画像形成装置12では、実行中のプリント処理を直ちに停止し、プリント制御装置16に対してプリント中止した旨のエラーを返信するなどして、実行中のプリント処理を中止する。また、この場合、新規のプリントジョブに対してもプリント制御装置16へエラーを返信するなどして、新規のプリント処理についても実行しないようにするとよい。
【0104】
また、動作制限指示としては、例えば、外部装置70として、調整診断用端末が接続されて行われる調整動作のみ実行を許可するように指示を送信することが挙げられる。この場合、画像形成装置12では、画像形成装置12に発生した不具合を解消するために、サービスマンが調整診断用端末を外部装置70として接続して行う調整動作のみを実行可能であり、その他の動作、例えば新規のプリントジョブに対してはプリント制御装置16へエラーを返信するなどして、新規のプリント処理が実行されないように制限する。
【0105】
その後は、ステップS5に進んで、取得LOGを内部メモリであるRAM54に蓄積して、ステップS8に進み、コンピュータ14との通信が確立するまでは、このステップS8からステップS5に戻り、取得LOGをRAM54に蓄積記憶していく。
【0106】
そして、コンピュータ14との通信が確立したら、ステップS8からステップS9に進んで、蓄積記憶中のLOGを読み出してコンピュータ14へ送信すると共に、ステップS81で、画像形成装置12へ動作制限を解除するために動作制御解除指示を送信してからステップS4に移行するようになっている。
【0107】
このように、コンピュータ14との通信不能中の画像形成装置12の動作を制限することで、多量のLOGの発生を防ぎ、RAM54に蓄積記録されるLOGのデータ量を大幅に削減することができる。これにより通信不能中の画像形成装置のLOGを内部メモリであるRAM54に蓄積記憶しきれなくなるのを防止することができる。なお、画像形成装置12の動作制限と、上記で説明した蓄積記憶中のLOGの整理とを組み合わせて行うようにしてもよい。
【0108】
【発明の効果】
上記に示したように、本発明では、画像形成装置と独立して起動可能な該画像形成装置の動作を制御する制御装置へ、画像形成装置の履歴情報を確実に送信することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る画像形成システムの通信接続を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態に係るコンピュータの詳細構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態に係る画像形成装置の詳細構成を示すブロック図である。
【図5】本実施形態に係る通信制御装置の詳細構成を示すブロック図である。
【図6】本実施形態に係る通信制御装置で実行される制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】通信制御装置における内部メモリに記憶中の画像形成装置のLOGの第1の整理方法を説明するための概念図である。
【図8】通信制御装置における内部メモリに記憶中の画像形成装置のLOGの第2の整理方法を説明するための概念図である。
【図9】通信制御装置における内部メモリに記憶中の画像形成装置のLOGの第3の整理方法を説明するための概念図である。
【図10】本実施形態に係るコンピュータで実行される制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本実施形態に係るコンピュータで実行される受信LOG内容に応じた制御処理の一例を示すフローチャートである(サブルーチン)。
【図12】受信LOGにサービスコールが必要なFaultの発生を示すLOGが含まれていた場合のコンピュータの制御を説明するための概念図である。
【図13】受信LOGに電源OFF指示を示すLOGが含まれていた場合のコンピュータの制御を説明するための概念図である。
【図14】コンピュータにおける受信LOGの表示方法例を説明するための概念図である。
【図15】コンピュータにおける受信LOGの表示方法例を説明するための概念図である。
【図16】本実施形態に係るコンピュータで実行される受信LOGの記憶処理の一例を示すフローチャートである(サブルーチン)。
【図17】コンピュータにおける受信LOGの記憶方法例を説明するための概念図である。
【図18】コンピュータにおける受信LOGの記憶方法例を説明するための概念図である。
【図19】その他の実施形態に係る通信制御装置で実行される制御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 画像形成システム
12 画像形成装置
14 コンピュータ
16 プリント制御装置
18 通信制御装置
27 通信制御ユニット
28 HDD
30 ユーザインタフェース
34、46 タイマー部
52 CPU
54 RAM
56A〜56C 通信コントローラ

Claims (16)

  1. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、
    ユーザインタフェースを有し、前記ユーザインタフェースを介して入力された指示に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、
    が互いに独立して起動可能な画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置の状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視結果を示す情報を一時的に記憶するための一時記憶手段と、
    前記制御装置と通信を行うための通信手段と、
    前記監視手段による前記監視結果を示す情報を前記通信手段から前記制御装置へ送信させ、前記送信が不能な場合には、前記監視結果を示す情報を前記記憶手段に一時的に記憶しておき、前記通信手段が前記制御装置と通信可能になったら、前記記憶手段に一時的に記憶しておいた前記監視結果を示す情報を前記通信手段に再送信させるように制御する制御手段と、
    を有する通信制御装置を設けた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記記憶手段の記憶情報量が予め定めた所定値に達した場合は、前記記憶手段に記憶中の前記監視結果を示す情報を、記憶された順番が古い情報から順に、新規の前記監視結果を示す情報に上書きする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記記憶手段の記憶情報量が予め定めた所定値に達した場合は、前記記憶手段に記憶中の前記監視結果を示す情報の中から予め定められている所定の重要度よりも低い情報を削除する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御手段は、前記記憶手段の記憶情報量が予め定めた所定値に達した場合は、前記記憶手段に記憶中の前記監視結果を示す情報のうち重複する情報を統合する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、さらに前記画像形成装置の動作を制限させるように制御する、
    ことを特徴と請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、前記画像形成装置による新たな画像形成の実行を禁止する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、前記画像形成装置による実行中の画像形成を中止する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御手段は、前記通信手段が前記制御装置と通信不能な場合は、前記画像形成装置の不具合発生時に当該不具合を解消するために行われる調整動作の実行のみを許可する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御装置が、
    画像形成システムの状態の履歴情報を記憶するための記憶手段を備え、
    前記監視結果を示す情報を受信した場合に、該受信情報を前記履歴情報として前記記憶手段に記憶する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御装置及び前記画像形成装置の各々が、現在の時間を計測するためのタイマー手段を備え、
    前記監視結果を示す情報が、当該状態の発生時の前記画像形成装置の前記タイマー手段による計測時間を示す情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記ユーザインタフェースが操作された場合に、該操作内容と、該操作時の前記制御装置の前記タイマー手段による計測時間とを含む情報を、前記履歴情報として前記記憶手段に記憶し、
    前記監視結果を示す情報を受信した場合は、該監視結果を示す情報を、前記計測時間を示す情報に基づいて、前記記憶手段に記憶中の前記履歴情報に時系列順に統合して記憶する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御装置は、前記制御装置及び前記画像形成装置の両者のタイマー手段が示す現在の時間が不一致の場合は、受信した前記監視結果を示す情報の前記統合を中止する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御装置が、
    前記ユーザインタフェースとして、情報を表示するための表示手段を含み、
    前記監視結果を示す情報を受信した場合に、該受信情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記制御装置は、前記監視結果を示す情報を予め定められた優先度の高い順に視覚的に目立つように表示させる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御装置が、
    ネットワークと接続されると共に、前記ネットワークに接続された他の装置と通信を行うための外部通信手段を更に備え、
    前記監視結果を示す情報を受信し、且つ該受信情報に支援を要する不具合が発生したことを示す情報が含まれていた場合に、前記外部通信手段から前記他の装置に対して支援を要求する情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記制御装置が、
    前記監視結果を示す情報を受信し、且つ該受信情報に該制御装置の電源OFFを要する状態が発生したことを示す情報が含まれていた場合に、当該制御装置の電源をOFFする、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載の画像形成システム。
  16. 前記通信制御装置が、前記画像形成装置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか1項に記載の画像形成システム。
JP2003195647A 2003-07-11 2003-07-11 画像形成システム Expired - Fee Related JP4269815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195647A JP4269815B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195647A JP4269815B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033460A true JP2005033460A (ja) 2005-02-03
JP4269815B2 JP4269815B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34206404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195647A Expired - Fee Related JP4269815B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269815B2 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
US7519307B2 (en) 2004-10-08 2009-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for configuration-based imaging device accounting
US7532835B2 (en) 2004-10-08 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting
CN101661261A (zh) * 2008-08-28 2010-03-03 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法和耗材管理系统
US7684074B2 (en) 2004-10-08 2010-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device metadata management
US7738808B2 (en) 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
JP2012056230A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
JP2012187930A (ja) * 2012-05-09 2012-10-04 Canon Marketing Japan Inc 印刷管理システム、印刷装置、印刷管理方法およびプログラム
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
JP2021192234A (ja) * 2016-06-07 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7684074B2 (en) 2004-10-08 2010-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device metadata management
US7738808B2 (en) 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US7519307B2 (en) 2004-10-08 2009-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for configuration-based imaging device accounting
US7532835B2 (en) 2004-10-08 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8106922B2 (en) 2004-10-08 2012-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device data display
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8201077B2 (en) 2004-10-08 2012-06-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form generation and form field data management
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8270003B2 (en) 2004-10-08 2012-09-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for integrating imaging device display content
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
CN101661261A (zh) * 2008-08-28 2010-03-03 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法和耗材管理系统
US8373881B2 (en) 2008-08-28 2013-02-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus, recording medium, image formation method, and consumables management system
CN101661261B (zh) * 2008-08-28 2013-12-04 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法和耗材管理系统
JP2012056230A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012187930A (ja) * 2012-05-09 2012-10-04 Canon Marketing Japan Inc 印刷管理システム、印刷装置、印刷管理方法およびプログラム
JP2021192234A (ja) * 2016-06-07 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7305716B2 (ja) 2016-06-07 2023-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269815B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269815B2 (ja) 画像形成システム
US8014007B2 (en) Information processing apparatus, substitute print job management method, information processing program, and recording medium
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
JP5493615B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、およびプログラム
JPH11327856A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4458866B2 (ja) 画像形成装置および自動リブート方法
JP2011086280A (ja) 印刷システム、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
JPH07323643A (ja) プリンタのエラー制御方式
US20120290884A1 (en) Information processing apparatus that detects startup error, method of controlling the same, and storage medium
JP2007001090A (ja) 画像形成装置のデータバックアップシステム、画像形成装置及びデータバックアップ方法
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP2004243746A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP3329120B2 (ja) プリンタ装置
JP4683028B2 (ja) 機能提供システム
JP2002016749A (ja) 画像形成装置
JP5326254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4187668B2 (ja) 画像形成装置および自動リブート方法
JP3468225B2 (ja) 印刷装置
JP2007136824A (ja) 印刷装置及び印刷方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008065788A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP4080915B2 (ja) 画像形成装置、モード制御方法
JP2008311769A (ja) 画像情報機器、その外付け装置および電力モード切り替え方法
JPH1134450A (ja) 画像形成装置
KR100645439B1 (ko) 콜레이트 인쇄 방법
JP3941380B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees