JP2005032044A - 情報取引システム - Google Patents

情報取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005032044A
JP2005032044A JP2003271634A JP2003271634A JP2005032044A JP 2005032044 A JP2005032044 A JP 2005032044A JP 2003271634 A JP2003271634 A JP 2003271634A JP 2003271634 A JP2003271634 A JP 2003271634A JP 2005032044 A JP2005032044 A JP 2005032044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data communication
server computer
communication device
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003271634A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Kondo
聰毅 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003271634A priority Critical patent/JP2005032044A/ja
Publication of JP2005032044A publication Critical patent/JP2005032044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 有効な情報取引の手段がないため従来は死蔵されていた情報が、情報を要求する者と要求される者との利益の公平を図りつつ、通信ネットワークを介してスムーズに取引きされ得る情報取引システムを提供する。
【解決手段】 サーバは、ユーザ端末2Aから受信した独立の情報、およびユーザ端末2Bから受信した独立の情報を格納する。サーバは、ユーザ端末2Aから、ユーザ端末2Aによる独立の情報から編集された単位情報とユーザ端末2Bによる独立の情報から編集された単位情報とを交換することを要求するための交換要求を受信すると、ユーザ端末2Bに対して、当該交換の意向を照会する(S702)。そして、サーバは、ユーザ端末2Bから受信された回答に応じて、両単位情報をそれぞれ交渉相手のユーザ端末に対して開示するか否かを決定する(S703)。
【選択図】 図11

Description

本発明は、情報取引システムに関し、特に、通信ネットワークを介して、組織、企業、個人が保有する情報(ノウハウを含む)を交換するための情報取引システムに関する。
近年、インターネットなどの情報技術の発展・普及により、一般的な情報は容易に検索し入手できるようになった。
一方、付加価値の高い情報をインターネットなどの通信ネットワークを介して売買する方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この場合、情報の要求者は、情報の提供者により設定された料金を支払うことを条件として、その情報を参照することができる。
特開2002−123757号公報
しかしながら、たとえば日常生活の領域において、結婚相手の紹介、家庭内のトラブル(家庭内暴力、離婚、介護問題ほか)などの個人情報、実体験に基づく知恵などは、個人のプライバシーにかかわる情報であるため、不特定の第三者に開示するのは適当ではなく、そもそも売買に適さないことが多い。このような貴重な日常生活情報は、特定の者にとってはきわめて貴重であるにもかかわらず取得することが困難であった。
また、たとえばビジネスの領域において、製品開発、市場開拓、資材調達、人事・教育などの、第三者にとっても利用価値の高い情報、あるいは体験に基づくノウハウは、必ずしも売買に適さないことがある。たとえば情報の提供者にとって対価の設定が困難である場合や、情報の要求者にとって料金の支払いが困難である場合には、情報売買への参加意欲が妨げられるおそれがある。このような高付加価値のビジネス情報を組織、企業、あるいは個人が所持していても、合理的に情報取引する手段が乏しいため、貴重な情報財産が死蔵・陳腐化し、新たな情報財を得る機会が少なかった。
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、有効な情報取引の手段がないため従来は死蔵されていた情報が、情報を要求する者と要求される者との利益の公平を図りつつ、通信ネットワークを介してスムーズに取引きされ得る情報取引システムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと、当該サーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能な第1データ通信装置および第2データ通信装置とを有する情報取引システムであって、前記第1データ通信装置は、前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第1情報を送信する第1情報送信手段と、前記サーバコンピュータに対して、前記第1情報と前記サーバコンピュータに格納されている第2情報とを交換することを要求するための交換要求を送信する交換要求送信手段とを有し、前記第2データ通信装置は、前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための前記第2情報を送信する第2情報送信手段と、前記サーバコンピュータから、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信手段と、前記サーバコンピュータに対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信手段とを有し、前記サーバコンピュータは、前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報を格納する格納手段と、前記第1データ通信装置から、前記交換要求を受信する交換要求受信手段と、前記第2データ通信装置に対して、前記回答要求を送信する回答要求送信手段と、前記第2データ通信装置から、前記回答を受信する回答受信手段と、前記回答受信手段により受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定手段とを有する情報取引システム。
(2)第1データ通信装置および第2データ通信装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報取引を仲介するためのサーバコンピュータであって、前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報をそれぞれ格納する格納手段と、前記第1データ通信装置から、前記第1情報と前記第2情報とを交換することを要求するための交換要求を受信する交換要求受信手段と、前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信手段と、前記第2データ通信装置から、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を受信する回答受信手段と、前記回答受信手段により受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する開示決定手段とを有するサーバコンピュータ。
(3)前記第1情報および前記第2情報の各々は、独立の情報が情報価値に応じて複数レベルに分けられて成る単位情報の1つである上記(2)に記載のサーバコンピュータ。
(4)前記第1情報および前記第2情報は、お互いに同一レベルの単位情報である上記(3)に記載のサーバコンピュータ。
(5)前記第1情報および前記第2情報の各々は、独立の情報に含まれる形でそれぞれ前記第1データ通信装置および前記第2データ通信装置から受信される上記(3)または(4)に記載のサーバコンピュータ。
(6)受信した独立の情報を予め設定された所定の手順にしたがい情報価値に応じて複数レベルの単位情報に分けることにより前記第1情報および前記第2情報を編集する編集手段をさらに有する上記(5)に記載のサーバコンピュータ。
(7)予め情報価値に応じて複数レベルに分けられて成る単位情報で構成される前記独立の情報から、前記第1情報および前記第2情報を取得する取得手段をさらに有する上記(5)に記載のサーバコンピュータ。
(8)前記独立の情報は、情報の分野および当該分野中の細分類に応じて予め設けられた複数の定型フォームのうちのいずれかを用いて特定される上記(5)〜(7)のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
(9)複数レベルに分けられて成る1群の単位情報の中で最も情報価値の低い単位情報は、所定の条件にしたがって、当該単位情報の要求元に開示許可される上記(3)〜(8)のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
(10)前記所定の条件は、当該サーバコンピュータと通信可能な全データ通信装置に適用されるという条件である上記(9)に記載のサーバコンピュータ。
(11)前記所定の条件は、単位情報の提供者により指定されたユーザの職業、年齢、および性別を含むユーザ属性である上記(9)に記載のサーバコンピュータ。
(12)全単位情報に対して、情報の分野および当該分野中の細分類がそれぞれ設定され、前記サーバコンピュータは、情報の分野および当該分野中の細分類と、ユーザにより指定されたキーワードとに基づいて、単位情報の検索を行う検索手段をさらに有する上記(9)〜(11)のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
(13)前記開示決定手段は、前記回答受信手段により前記第1データ通信装置による交換要求に対して同意する回答が前記第2データ通信装置から受信された場合、前記第1情報および前記第2情報に対して、それぞれ交渉相手を特定し得る開示許可のための開示許可情報を設定する開示許可情報設定手段を有し、前記サーバコンピュータは、前記第1情報または前記第2情報のいずれかの情報の送信を要求するための送信要求を、当該情報に対して設定された開示許可情報に対応するデータ通信装置から受信した場合、当該情報を送信要求元のデータ通信装置に送信することを許可する情報送信許可手段をさらに有する上記(2)〜(12)に記載のサーバコンピュータ。
(14)前記第1情報および前記第2情報の各々の情報に対して、当該情報を特定するための情報識別符号と、当該情報へのアクセスを許可するための暗証符号とを設定する符号設定手段をさらに有し、前記格納手段は、前記第1情報および前記第2情報を、各々に対して設定された情報識別符号および暗証符号に関連付けてそれぞれ格納し、前記情報送信許可手段は、送信要求の対象となる情報が、前記情報送信要求に付随して与えられる情報識別符号と当該情報識別符号に対応して設定された暗証符号とに関連付けられているときにのみ、当該情報を送信要求元のデータ通信装置に送信することを許可する上記(13)に記載のサーバコンピュータ。
(15)前記暗証符号を所定の時期に変更するための符号変更手段をさらに有する上記(14)に記載のサーバコンピュータ。
(16)前記第2情報の開示を要求するための当事者間の合意を前提とした所定の特別要求が受信された場合、前記第2情報を前記所定の特別要求の送信元に対して開示する決定を行う第2開示決定手段をさらに有する上記(2)〜(15)のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
(17)前記所定の特別要求は、料金の支払い義務を伴う要求である上記(16)に記載のサーバコンピュータ。
(18)前記所定の特別要求は、他の情報の提供義務を伴う要求である上記(16)に記載のサーバコンピュータ。
(19)情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能なデータ通信装置であって、前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第2情報を送信する第2情報送信手段と、前記サーバコンピュータから、他のデータ通信装置から受信して前記サーバコンピュータに格納されている第1の情報と前記第2情報とを交換することを要求するための前記他のデータ通信装置による交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信手段と、前記サーバコンピュータに対して、前記他のデータ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信手段とを有するデータ通信装置。
(20)情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと、当該サーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能な第1データ通信装置および第2データ通信装置とを有する情報取引システムにおける情報取引方法であって、前記サーバコンピュータが、前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報を格納する格納段階と、前記第1データ通信装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記第1情報と前記第2情報とを交換することを要求するための交換要求を送信する交換要求送信段階と、前記サーバコンピュータが、前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信段階と、前記第2データ通信装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信段階と、前記サーバコンピュータが、受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定段階とを有する情報取引方法。
(21)第1データ通信装置および第2データ通信装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報取引を仲介するためのサーバコンピュータにおける情報取引方法であって、前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報を格納する格納段階と、前記第1データ通信装置から、前記第1情報と前記第2情報とを交換することを要求するための交換要求を受信する交換要求受信段階と、前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信段階と、前記第2データ通信装置から、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を受信する回答受信段階と、前記回答受信段階において受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定段階とを有する情報取引方法。
(22)情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能なデータ通信装置における情報取引方法であって、前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第2情報を送信する第2情報送信段階と、前記サーバコンピュータから、他のデータ通信装置から受信して前記サーバコンピュータに格納されている第1の情報と前記第2情報とを交換することを要求するための前記他のデータ通信装置による交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信段階と、前記サーバコンピュータに対して、前記他のデータ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信段階とを有する情報取引方法。
(23)第1データ通信装置および第2データ通信装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報取引を仲介するためのサーバコンピュータのためのプログラムであって、前記第1データ通信装置から、前記第1データ通信装置から受信して格納手段に格納されている第1情報と前記第2データ通信装置から受信して前記格納手段に格納されている第2情報とを交換することを要求するための交換要求を受信する交換要求受信手順と、前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信手順と、前記第2データ通信装置から、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を受信する回答受信手順と、前記回答受信手段により受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定手順とを前記サーバコンピュータに実行させるためのプログラム。
(24)情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能なデータ通信装置のためのプログラムであって、前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第2情報を送信する第2情報送信手順と、前記サーバコンピュータから、他のデータ通信装置から受信して前記サーバコンピュータに格納されている第1の情報と前記第2情報とを交換することを要求するための前記他のデータ通信装置による交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信手順と、前記サーバコンピュータに対して、前記他のデータ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信手順とを前記データ通信装置に実行させるためのプログラム。
(25)上記(23)または(24)に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
上述したように、本発明によれば、有効な情報取引の手段がないため従来は死蔵されていた情報が、情報を要求する者と要求される者との利益の公平を図りつつ、通信ネットワークを介してスムーズに交換され得る。これにより、より多くの情報がそれを必要としている組織や人に合理的かつ公平に供給され有効活用されるので、情報の有効活用による社会全般の活性化効果が期待できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる情報取引システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報取引システムは、サーバコンピュータ(以下、「サーバ」という)1と、ユーザ端末2A、2B、2Cとを備え、これらは通信ネットワーク(以下、「ネットワーク」という)6を介して相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク6は、電話網、ISDN、パケット交換網等の公衆網、およびLAN、WAN、インターネット等のコンピュータネットワークを含むものである。また、ネットワーク6に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。
次に、上記各機器の構成について説明するが、上記各機器は、下記の構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、下記の構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。また、各機器で同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるため初回のみその説明を行い、2回目以降はその説明を省略する。
図2は、本実施形態にかかるサーバ1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16およびネットワークインタフェース17を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理等を行う。ROM12は、サーバ1の基本動作を制御する各種プログラムやパラメータを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ハードディスク14は、OS(オペレーティングシステム)や後述するサーバ1の所定の動作を制御するためのプログラムおよびパラメータを格納する。また、ハードディスク14は、各種情報を登録した複数のデータベースを格納している。これらのデータベースの詳細については後述する。
ディスプレイ15は、各種の情報を表示する。入力装置16は、キーボードやマウス等であり、各種の入力を行うために使用される。
ネットワークインタフェース17は、ネットワーク6に接続しネットワーク6を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
本実施形態においては、サーバ1はWebサーバ機能を搭載しており、WWWデータベースとしてネットワーク6上でHTML、XML等のマークアップ言語で記載された文書データを公開し、HTTP等のプロトコルによりユーザ端末2A、2B、2Cその他のネットワーク上の機器からの要求に応じて当該文書データおよびそのリンクデータを転送する機能を有する。これにより、サーバ1は、ネットワーク6上で情報取引支援サービスを提供するためのWebサイトを構築するものである。
データ通信装置としてのユーザ端末2A、2B、2Cは、サーバ1により提供される情報取引支援サービスを利用するユーザが所有するコンピュータである。ユーザ端末2A、2B、2Cは、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、ディスプレイ、入力装置、ネットワークインタフェース、バス等から構成され、パソコン、ワークステーション等の他、携帯電話、PHS(登録商標)、PDA、電子手帳等の携帯用端末であってもよい。
図3は、サーバ1の情報取引支援サービスに関連する機能を示すブロック図である。図3に示すように、サーバ1は、ネットワーク6に対してデータの送受信を行う通信部171、情報取引支援サービス全体に関する制御を行う主制御部101、会員データベース(以下、「会員DB」という)141を制御するための会員DB制御部111、編集データベース(以下、「編集DB」という)142を制御するための編集DB制御部112、開示データベース(以下、「開示DB」という)143を制御するための開示DB制御部113、単位情報データベース(以下、「単位情報DB」という)144を制御するための単位情報DB制御部114を有している。
主制御部101、会員DB制御部111、編集DB制御部112、開示DB制御部113、および単位情報DB制御部114は、たとえばCPU11とRAM13などの記憶部とから構成される。会員DB141、編集DB142、開示DB143、および単位情報DB144は、たとえばハードディスク14内において構成される。
なお、図3に示す各機能部は、本実施形態では図2に示す1台のサーバにより実現されるが、図2に示すサーバと同様なハードウェア構成のサーバが複数台設けられたサーバ群により実現されてもよい。
図4は、各データベースの内容を説明するための図である。会員DB141には、本Webサイトのサービスを利用するための会員ID、パスワード、会員名、入会年月日、および有効期限が記憶される。また、会員DB141には、さらに、生年月日、性別、職業、住所、電話番号、電子メール等の会員の個人情報が記憶されてもよい。
編集DB142には、広範囲の情報の分野および当該分野中の細分類に対応した多数の入力用の定型フォーマットと、入力済の定型フォーマットと、入力済の定型フォーマットを用いて情報価値に応じて複数レベルに分けられて成る単位情報を編集するための多数の編集プログラムとが記憶される。
開示DB143には、編集されて作成された単位情報ごとに関連付けられて、当該単位情報の登録および管理に関する情報が記憶される。単位情報の登録および管理に関する情報には、単位情報を特定するための情報識別符号である情報No.、単位情報へのアクセスを許可するための暗証符号である暗証No.、検索用キーワード、開示許可された会員の開示許可情報としての会員ID、単位情報に関する概要を示す概要情報が含まれる。この概要情報は、入力済の定型フォーマットに基づいて自動的に設定されるが、会員により別途作成されてもよい。
単位情報DB144には、編集されて作成された単位情報ごとに関連付けられて、当該単位情報の内容に関する情報が記憶される。単位情報の内容に関する情報には、情報No.、暗証No.、および単位情報自体が含まれる。
これらのデータベース141〜144の種類とそれらに記憶される内容とは一例であって、類似の各種のデータベースが採用され得る。
次に、本実施形態における情報取引システムの動作について説明する。図5〜図12は、本実施形態におけるサーバ1の情報取引支援サービスに関する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図5〜図12のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、サーバ1のハードディスク14などの記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU11により実行される。ここでは、たとえばユーザ端末2Aから情報取引支援サービスを利用することの要求があった場合の処理について説明する。
図5において、サーバ1は、ネットワーク6を介してユーザ端末2Aから本サービスを提供するWebサイトのトップページを表示するためのトップページ表示データの送信要求があるまで待機する(S101のNO)。ここで、ユーザがキーボード等を操作してユーザ端末2AにインストールされたWWWブラウザに本WebサイトのURL(uniform resource locator)を入力すると、ユーザ端末2Aは、サーバ1に本Webサイトのトップページ表示データの送信要求を送信する。サーバ1は、ユーザ端末2Aからトップページ表示データの送信要求を受信すると(S101のYES)、ユーザ端末2Aに本Webサイトのトップページ表示データを送信し(S102)、ユーザ端末2Aから本サービスの開始要求があるまで待機する(S103のNO)。
ユーザ端末2Aは、サーバ1からトップページ表示データを受信すると、WWWブラウザによりディスプレイに本Webサイトのトップページを表示する。図13は、ユーザ端末2Aのディスプレイに表示される本Webサイトのトップページの画面の一例を示す図である。図13において、ユーザがマウスのクリック等の操作により画面500のトップページに表示された「ENTER」ボタンを押下すると、ユーザ端末2Aはサーバ1に本サービスの開始要求を送信する。
サーバ1は、ユーザ端末2Aから本サービスの開始要求を受信すると(S103のYES)、ユーザ認証処理を行う(S104)。
図6は、図5のステップS104におけるユーザ認証処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、サーバ1は、ユーザ端末2Aにユーザ認証ページの表示データを送信してユーザ端末2Aのディスプレイにユーザ認証ページを表示させ(S201)、ユーザ端末2Aから認証データを受信するまで待機する(S202のNO)。図14は、ユーザ端末2Aのディスプレイに表示されるユーザ認証ページの画面の一例を示す図である。図14において、ユーザがキーボード等を操作して画面510のユーザ認証ページにおいてユーザ認証データである会員IDおよびパスワードを入力して「OK」ボタンを押下すると、ユーザ端末2Aはサーバ1にユーザ認証データを送信する。
サーバ1は、ユーザ端末2Aからユーザ認証データを受信すると(S202のYES)、受信したユーザ認証データを会員DB141に記録されているデータと照合してユーザ認証処理を行う(S203)。すなわち、サーバ1の主制御部101は、ユーザ端末2Aから受信した会員IDおよびパスワードが登録されているデータと一致するかを会員DB制御部111に照会して、会員であることの認証処理を行う。
なお、本サービスにおける会員の新規登録は、本Webサイトの図示しないページからオンラインで行われる。この場合、情報交換を目的とした情報取引システムに参画を希望するユーザ(会社、組織、個人など)は、事前に参加の申請をし、審査を受けた後に会員と認定されて、会員IDおよびパスワードを取得することができる。サーバ1は、新規会員の個人情報を新規レコードとして会員DB141に追加する。但し、会員の新規登録は、電話、ファクシミリ、郵送等によりオフラインで行われるものであってもよく、この場合オペレータ等により入力された新規会員の個人情報が会員DB141に追加される。
サーバ1は、ステップS203でユーザが認証されなかった場合には(S204のNO)、ユーザ端末2Aに通信の拒否を通知して(S205)、情報取引支援サービスの処理を終了する。
一方、ステップS203でユーザが認証された場合には(S204のYES)、図5のフローチャートに戻って、情報交換支援処理が行われる(S105)。
図7は、図5のステップS105における情報交換支援処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、サーバ1は、ユーザ端末2Aに処理メニュー選択ページ表示データを送信して、ユーザ端末2Aのディスプレイに処理メニュー選択ページを表示させ(S301)、ユーザ端末2Aから本サービスにおける所定の処理の開始要求、あるいはキャンセル要求を受信するまで待機する(S302〜S307のNO)。図15は、ユーザ端末2Aのディスプレイに表示される処理メニュー選択ページの画面の一例を示す図である。図15において、ユーザがマウスのクリック等の操作により、処理メニュー選択ページの画面520に表示された複数のラジオボタンのいずれかを選択して「OK」ボタンを押下すると、ユーザ端末2Aはサーバ1に本サービスにおける所定の処理の開始要求を送信する。
本サービスには、サーバ1に新規に情報を登録するための情報登録処理、サーバ1に記憶されている情報を検索するための情報検索処理、サーバ1に記憶されている単位情報をユーザに送信するための単位情報の開示処理、ユーザからの単位情報に対する交換要求を仲介するための単位情報の交換要求受付処理、およびユーザからの単位情報に対する特別要求を仲介するための単位情報の特別要求受付処理が含まれる。
ここで、情報登録処理の開始要求、および情報検索処理の開始要求には、ユーザにより別途指定された情報の分野および当該分野中の細分類が含まれ、単位情報の交換要求受付処理、および単位情報の特別要求受付処理には、ユーザにより別途指定された情報No.が含まれる。さらに、情報検索処理の開始要求には、ユーザにより必要に応じて別途指定された情報を絞り込むためのキーワードが含まれる。ただし、これらの情報の分野および当該分野中の細分類、情報No.、およびキーワードは、所定の処理の開始要求がなされた後に別途サーバ1に送信されてもよい。
サーバ1は、情報登録処理の開始要求を受信した場合には(S302のYES)、情報登録処理を実行し(S308)、情報検索処理の開始要求を受信した場合には(S303のYES)、情報検索処理を実行し(S309)、単位情報の開示処理の開始要求を受信した場合には(S304のYES)、単位情報の開示処理を実行し(S310)、単位情報の交換要求受付処理の開始要求を受信した場合には(S305のYES)、単位情報の交換要求受付処理を実行し(S311)、単位情報の特別要求受付処理の開始要求を受信した場合には(S306のYES)、単位情報の特別要求受付処理を実行する(S312)。一方、サーバ1は、ユーザが画面520の処理メニュー選択ページに表示された「キャンセル」ボタンを押下することによりユーザ端末2Aからキャンセル要求を受信した場合には(S307のYES)、本サービスの処理を終了する。また、サーバ1は、本サービスにおける所定の処理(S308〜S312)の実行が終了すると、ステップS301に戻って、次の処理の開始要求に備える。
図8は、図7のステップS308における情報登録処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、サーバ1は、情報登録処理の開始要求の中から、情報の分野および当該分野中の細分類を取得する(S401)。続いて、サーバ1は、取得された情報の分野および当該分野中の細分類に応じた入力用の定型フォーマットを、ユーザ端末2Aに送信する(S402)。ここで、主制御部101は、ユーザ端末2Aに送信するための上記入力用の定型フォーマットを取得するように編集DB制御部112に指令する。
ユーザは、送信されてきた入力用の定型フォーマットを用いて、自分の持つ独立の情報を入力することができる。編集DB142には、ビジネス分野から日常生活の分野まで多くの種類の定型フォーマットが準備されている。図16は、日常生活分野における結婚相手紹介のために用意された定型フォーマットの一例を示す図である。ユーザは、たとえば定型フォーマット530を用い、各項目に付された指示にしたがって、サーバ1にアップロードするための各種の文や写真(画像)を設定することができる。
サーバ1は、ユーザ端末2Aから、ユーザにより独立の情報が入力された入力済の定型フォーマットを受信すると(S403)、当該独立の情報を予め設定された所定の手順にしたがい情報価値に応じて複数レベルに分けて単位情報を編集する(S404)。ここで、主制御部101は、編集DB制御部112に単位情報を編集するように指令する。
図16に示すように、定型フォーマットに入力された独立の情報は、個々の細胞情報(たとえば文C1〜C13、写真P1〜P10)から構成される。各細胞情報は、編集されて単位情報のどの個所に割り振られるか予めプログラムされているので、単位情報は自動的に編集される。ここで重要なことは、定型フォーマットに入力された各細胞情報は、重要度、あるいは機密度などの情報価値により予め区分され、一連の階層化された単位情報として編集されることである。
図17は、定型フォーマットに入力された独立の情報を複数レベルに分けることにより単位情報を編集する方法の一例を説明するための図である。図17に示すように、個々の細胞情報から構成される独立の情報540は、情報価値に応じてたとえば4段階の階層に区分され、第1レベル単位情報621、第2レベル単位情報622、第3レベル単位情報623、および第4レベル単位情報624が編集される。ここで、第1レベル単位情報621は、情報価値の低い階層の単位情報であり、たとえば、情報(独立の情報)全体の概略紹介、情報の特徴のPR、および第2レベル単位情報622の予告を含む。第2レベル単位情報622は、情報価値のやや低い階層の単位情報であり、たとえば、やや具体的な情報、および第3レベル単位情報622の予告を含む。第3レベル単位情報623は、情報価値のやや高い階層の単位情報であり、たとえば、相当に具体的な情報、および第4レベル単位情報622の予告を含む。第4レベル単位情報624は、情報価値の高い階層の単位情報であり、たとえば、核心の情報を含む。なお、次のレベルの単位情報の予告には、予告される単位情報の情報No.が含まれる。
図18は、図16の定型フォーマットに入力された独立の情報を用いて複数レベルに分けて編集された単位情報の一例を示す図である。たとえば、図16における一般的事項に該当する文C1〜C3、C6と、あまり明りょうでない遠景の写真P1や「ぼかし」がかけられた写真P2とは、図18におけるアウトライン程度で情報価値が低い階層の単位情報である第1レベル単位情報621の所定箇所に割り振られる。また、図16におけるやや具体的な事項に該当する文C4〜C6、C8、C9、C13と、比較的明りょうな写真P3、P4とは、図17における第2レベル単位情報622の所定箇所に割り振られる。また、図17において図示省略したが、たとえば家族の写真P9、P10などの細胞情報は、プライバシーに深く関わり情報価値が高い階層の単位情報である第4レベル単位情報の所定箇所に割り振られる。なお、たとえば文C6のように、1つの細胞情報が複数のレベルの単位情報に含まれてもよい。
図16および図18を参照して説明した例では、ユーザがユーザ端末2Aにおいて定型フォーマットに入力し、サーバ1が単位情報に自動編集する場合を示した。ただし、サーバ1は、ユーザ端末2Aに対して、たとえば第1レベル単位情報から第4レベル単位情報に対応して分けられている入力ボックスを有する定型フォームを送信し、ユーザがユーザ端末2Aにおいて入力ボックスを埋めることにより一連の階層化された単位情報が取得される方法でもよい。また、定型フォーマットに入力された細胞情報を自動編集するレベルは、完全自動化されたレベルからほぼ手作業に頼ったレベルまで、情報の規模、種類、編集頻度などにより自在に対応可能である。
単位情報の編集が終了すると、単位情報の登録が行われる(S405)。ここで、主制御部101は、開示DB制御部113に単位情報の登録を指令する。開示DB制御部113は、単位情報ごとに、情報No.、暗証No.、検索用キーワード、開示許可された会員の会員ID、および概要情報を設定し、開示DB143に記憶させる。
ここで、第1レベル単位情報は、一般に、広く会員に公開されるものであるため、第1レベル単位情報に対して、開示許可された会員の会員IDとして全会員の会員IDが設定される。ただし、本システムでは、情報登録者(情報提供者)の希望や情報の種類、目的などに応じて、開示許可対象者を限定することができる。たとえば、結婚相手紹介の情報の場合、開示許可対象者は異性のみである。さらに情報登録者の希望により、開示許可対象者を年齢、職業、居住地域などの個人情報で限定することも可能である。また、ビジネス分野の情報の場合、情報登録者(情報提供者)は、情報受領者から競合する会社などを除外するなどの希望にそって、開示許可対象者を限定することができる。
単位情報の登録が終了すると、単位情報の保管が行われる(S406)。ここで、主制御部101は、単位情報DB制御部114に、開示DB制御部113が設定した情報No.および暗証No.とともに、単位情報の保管を指令し、単位情報DB144に記憶させる。
このように、図4に示したように、編集した単位情報は単位情報DB144に記憶され、単位情報の管理情報は、単位情報DB144および開示DB143に記憶される。特に、暗証No.は、両データベース間だけで共有して、記憶される。
続いて、情報登録完了通知がユーザ端末2Aに送信される(S407)。ここで、主制御部101は、ユーザ端末2Aに対して、情報No.を添えて情報登録完了通知を送信する。
図9は、図7のステップS309における情報検索処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、サーバ1は、情報検索処理の開始要求の中から、情報の分野および当該分野中の細分類を取得する(S501)。また、情報検索処理の開始要求にキーワードが含まれている場合、当該キーワードもまた取得される。
続いて、情報の検索が行われる(S502)。ここで、主制御部101は、情報の分野および当該分野中の細分類、さらに取得された場合のキーワードを用いて、情報検索するように開示DB制御部113に指令する。開示DB制御部113は、開示DB143に登録されている単位情報ごとの管理情報を検索し、該当する単位情報の情報No.と概要情報とが記述された検索リストを作成する。
ここで、すべての単位情報に対して、開示許可された会員の会員IDが登録されているので、単位情報に対して検索要求元のユーザの会員IDが登録されていない場合には、その単位情報は検索リストに入れられることはない。
情報の検索が終了すると、作成された検索リストがユーザ端末2Aに送信される(S503)。
図10は、図7のステップS310における単位情報の開示処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、サーバ1は、ユーザ端末2Aから受信したたとえば第1レベル単位情報などの単位情報の開示処理の開始要求の中から、情報No.を取得する(S601)。なお、第2〜第4レベル単位情報の開示処理の開始要求があった場合も、以下、同様に処理される。
続いて、ユーザ端末2Aのユーザが、その単位情報に設定された開示許可会員であるか否かが判断される(S602)。ここで、主制御部101は、要求のあった単位情報を開示してもよいか否かを開示DB制御部113に照会する。図4に示したように、開示DB143には、情報No.とその情報に対して設定された開示許可された会員の会員IDが記憶されている。したがって、開示DB制御部113は、開示要求者の会員IDがその単位情報に対して設定された開示許可された会員IDであるか否か判定する。
開示許可された会員であると認証された場合(S602のYES)、開示DB143から、ステップS601で取得された情報No.に対応する暗証No.が取得される(S603)。ここで、開示DB制御部113は、情報No.および暗証No.とともに、開示許可された会員であると認証されたことを回答する。
続いて、情報No.および暗証No.が認証されたか否かが判断される(S604)。ここで、主制御部101は、単位情報DB制御部114に対して、取得された情報No.および暗証No.に対応する単位情報の開示を指令し、単位情報DB制御部114は、主制御部101から通知された情報No.および暗証No.と、単位情報DB144に記憶されている情報No.および暗証No.とを照合する。
照合の結果、情報No.および暗証No.が認証された場合(S604のYES)、開示要求された単位情報が単位情報DB144から読み出されてユーザ端末2Aに送信される(S605)。
一方、ステップS602で、開示許可された会員であると認証されなかった場合(S602のNO)、あるいはステップS604で、情報No.および暗証No.が認証されなかった場合には(S604のNO)、ユーザ端末2Aに開示の拒否が通知される(S606)。
このように、開示許可会員であるかの認証と暗証No.の認証とを2重に行うことにより、セキュリティーが高められる。なお、この考え方に基づく類似の方法が採用され得る。また、暗証No.は、定期的または随時に、開示DB制御部113により設定変更され得る。これにより、万一、暗証No.が外部から盗み見されても、情報漏洩の被害が最小限にとどめられる。
図11は、図7のステップS311における単位情報の交換要求受付処理の手順を示すフローチャートである。
ここでは、ユーザ端末2Aのユーザが、たとえばユーザ端末2Bのユーザが登録した第1レベル単位情報を入手して閲覧後、第2レベル単位情報の相互交換に進みたいと希望する場合に、サーバ1がユーザ端末2Aから第2レベル単位情報の交換要求を受信したときの処理手順を一例として説明する。
図11において、サーバ1は、ユーザ端末2Aから受信した第2レベル単位情報の交換要求受付処理の開始要求の中から、情報No.を取得する(S701)。
続いて、サーバ1は、ユーザ端末2Aからの交換要求の相手方であるユーザ端末2Bに対して、交換の意向を照会する(S702)。ここで、サーバ1の主制御部101は、ステップS701で取得された情報No.に対応する単位情報の情報登録者のユーザ端末2Bに対して、ユーザ端末2Aのユーザの第1レベル単位情報を添えて、ユーザ端末2Aとの第2レベル単位情報の交換の意向を照会するための照会情報を送信する。
このとき、照会情報を受信したユーザ端末2Bのユーザは、ユーザ端末2Aのユーザが登録した第1レベル単位情報の内容を基に、第2レベル単位情報の交換に進むか否かを決断する。
続いて、サーバ1は、ユーザ端末2Bから、第2レベル単位情報の交換に合意の回答を受信したか否かを判断する(S703)。
ユーザ端末2Bから交換に合意の回答を受信した場合(S703のYES)、交換に合意した両ユーザが開示許可会員として登録される(S704)。ここで、主制御部101は、ユーザ端末2Aおよび2Bのユーザの各第2レベル単位情報に対して、開示許可会員として相手方のユーザの会員IDを登録するように、開示DB制御部113に指令する。登録結果は、開示DB143に記憶される。
開示許可会員の登録が終了すると、サーバ1は、ユーザ端末2Aおよび2Bに対して、開示許可会員の登録完了通知を送信する(S705)。
一方、ユーザ端末2Bから交換に同意しない回答を受信した場合(S703のNO)、サーバ1は、ユーザ端末2Aに対して、ユーザ端末2Bの交換に不同意の回答を送信する(S706)。
なお、他のレベルの単位情報の交換要求受付処理についても同様に行われる。すなわち、第2レベル単位情報を交換した後に第3レベル単位情報の交換要求を受けた場合、および第3レベル単位情報を交換した後に第4レベル単位情報の交換要求を受けた場合も、上述した処理と同様な手順にて処理される。
また、相手方のユーザ端末に対して開示許可する方法として、図11の例では開示許可会員の会員IDを登録する方法を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、開示許可が出た時点で開示許可対象となるユーザ端末を特定するための会員名、会員IDなどの開示許可情報が事前に設定されて記憶させられるものであれば、類似の各種方法が採用され得る。
図12は、図7のステップS312における単位情報の特別要求受付処理の手順を示すフローチャートである。
図12に示す手順は、サーバ1が、たとえば第2レベル単位情報の交換要求に対して相手(ユーザ端末2B)から拒絶されたユーザ端末2A、あるいはユーザ端末2Bと交換する情報を持たないユーザ端末2Cから、ユーザ端末2Bが設定した第2レベル単位情報の所定の開示条件についての合意を前提として、単位情報の特別要求を受信したときの処理手順である。所定の開示条件としては、情報料金の支払い義務、他の単位情報の提供義務などが挙げられる。
図12において、サーバ1は、ユーザ端末2Aあるいは2Cから受信した第2レベル単位情報の特別要求受付処理の開始要求の中から、情報No.を取得する(S801)。なお、第2レベル単位情報の特別要求受付処理の開始要求には、ユーザ端末2Bとの合意を裏付ける裏付情報が含まれる。裏付情報として、たとえば当該第2レベル単位情報の暗証No.が使用され得る。
続いて、所定の開示条件についての合意にかかわるユーザが開示許可会員として登録される(S802)。ここで、主制御部101は、合意に関する単位情報に対して、開示許可会員として関係ユーザの会員IDを登録するように、開示DB制御部113に指令する。登録結果は、開示DB143に記憶される。
開示許可会員の登録が終了すると、サーバ1は、ユーザ端末2Aあるいは2C、および2Bに対して、開示許可会員の登録完了通知を送信する(S803)。
なお、他のレベルの単位情報の特別要求受付処理についても同様に行われる。すなわち、第2レベル単位情報を閲覧した後に第3レベル単位情報の特別要求を受けた場合、および第3レベル単位情報を閲覧した後に第4レベル単位情報の特別要求を受けた場合も、上述した処理と同様な手順にて処理される。
以上説明したように、本実施形態にかかるサーバ1は、ユーザ端末2Aから受信した独立の情報、およびユーザ端末2Bから受信した独立の情報を格納する。サーバ1は、ユーザ端末2Aから、ユーザ端末2Aによる独立の情報から編集された単位情報とユーザ端末2Bによる独立の情報から編集された単位情報とを交換することを要求するための交換要求を受信すると、ユーザ端末2Bに対して、当該交換の意向を照会する。そして、サーバ1は、ユーザ端末2Bから受信された回答に応じて、両単位情報をそれぞれ交渉相手のユーザ端末に対して開示するか否かを決定する。
このように本実施形態によれば、ユーザ双方が持つ情報を、段階を踏んで公平・公正に、互いに納得・了解した上で交換し合うことができるため、情報が等価交換されたことになり、また互いの情報を尊重し合うこととなる。
たとえば、個人情報の場合、相互に交換する情報は、概要からプライバシーに深く関わる核心部まで階層を分けて記述・編集され、多くの会員が閲覧できるのはプライバシーに関わらない概要部だけである。互いの情報に興味を持ち双方がさらに詳しい情報を交換すると同意した場合のみ情報交換が行われるので、双方は情報を公平に交換し合うことができ、不用意に個人のプライバシーが多くの人の目に晒されることを避けることが可能となる。
したがって、本発明によれば、有効な情報取引の手段がないため従来は死蔵されていた情報が、情報を要求する者と要求される者との利益の公平を図りつつ、通信ネットワークを介してスムーズに交換され得る。これにより、より多くの情報がそれを必要としている組織や人に合理的かつ公平に供給され有効活用されるので、情報の有効活用による社会全般の活性化効果が期待できる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記実施形態にかかる情報取引システムでは、サーバと各ユーザ端末とはWWWシステムを利用して通信を行うものであったが、本発明で利用される通信方式はこれに限定されるものではなく、その一部または全部を他の通信方式やプロトコルを用いて行うものであってもよい。
本発明の情報取引支援サービスにかかる各種処理を行う手段および方法は、上記各手順を実行するための専用のハードウェア回路によっても、また、上記各手順を記述したプログラムをCPUが実行することによっても実現することができる。後者により本発明を実現する場合、サーバを動作させる上記プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、サーバの一機能としてそのサーバのソフトウエアに組み込んでもよい。
本発明の一実施形態にかかる情報取引システムの全体構成を示すブロック図である。 図1におけるサーバ1の構成の一例を示すブロック図である。 サーバ1の情報取引支援サービスに関連する機能を示すブロック図である。 各データベースの内容を説明するための図である。 サーバ1の情報取引支援サービスに関する処理の手順を示すフローチャートである。 図5に示されるユーザ認証処理の手順を示すフローチャートである。 図5に示される情報交換支援処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示される情報登録処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示される情報検索処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示される単位情報の開示処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示される単位情報の交換要求受付処理の手順を示すフローチャートである。 図7に示される単位情報の特別要求受付処理の手順を示すフローチャートである。 ユーザ端末2Aのディスプレイに表示される本Webサイトのトップページの画面の一例を示す図である。 ユーザ端末2Aのディスプレイに表示されるユーザ認証ページの画面の一例を示す図である。 ユーザ端末2Aのディスプレイに表示される処理メニュー選択ページの画面の一例を示す図である。 日常生活分野における結婚相手紹介のために用意された定型フォーマットの一例を示す図である。 定型フォーマットに入力された独立の情報を複数レベルに分けることにより単位情報を編集する方法の一例を説明するための図である。 図16の定型フォーマットに入力された独立の情報を用いて複数レベルに分けて編集された単位情報の一例を示す図である。
符号の説明
1…サーバ、
2A…ユーザ端末、
2B…ユーザ端末、
2C…ユーザ端末、
6…ネットワーク、
11…CPU、
12…ROM、
13…RAM、
14…ハードディスク、
15…ディスプレイ、
16…入力装置、
17…ネットワークインタフェース、
18…バス、
101…主制御部、
111…会員DB制御部、
112…編集DB制御部、
113…開示DB制御部、
114…単位情報DB制御部、
141…会員DB、
142…編集DB、
143…開示DB、
144…単位情報DB、
171…通信部、
500…トップページの画面、
510…ユーザ認証ページの画面、
520…処理メニュー選択ページの画面、
530…定型フォーマット、
540…独立の情報、
621…第1レベル単位情報、
622…第2レベル単位情報、
623…第3レベル単位情報、
624…第4レベル単位情報、
C1〜C13…文、
P1〜P10…写真。

Claims (25)

  1. 情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと、当該サーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能な第1データ通信装置および第2データ通信装置とを有する情報取引システムであって、
    前記第1データ通信装置は、
    前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第1情報を送信する第1情報送信手段と、
    前記サーバコンピュータに対して、前記第1情報と前記サーバコンピュータに格納されている第2情報とを交換することを要求するための交換要求を送信する交換要求送信手段とを有し、
    前記第2データ通信装置は、
    前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための前記第2情報を送信する第2情報送信手段と、
    前記サーバコンピュータから、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信手段と、
    前記サーバコンピュータに対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信手段とを有し、
    前記サーバコンピュータは、
    前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報を格納する格納手段と、
    前記第1データ通信装置から、前記交換要求を受信する交換要求受信手段と、
    前記第2データ通信装置に対して、前記回答要求を送信する回答要求送信手段と、
    前記第2データ通信装置から、前記回答を受信する回答受信手段と、
    前記回答受信手段により受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定手段とを有する情報取引システム。
  2. 第1データ通信装置および第2データ通信装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報取引を仲介するためのサーバコンピュータであって、
    前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報をそれぞれ格納する格納手段と、
    前記第1データ通信装置から、前記第1情報と前記第2情報とを交換することを要求するための交換要求を受信する交換要求受信手段と、
    前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信手段と、
    前記第2データ通信装置から、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を受信する回答受信手段と、
    前記回答受信手段により受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する開示決定手段と
    を有するサーバコンピュータ。
  3. 前記第1情報および前記第2情報の各々は、独立の情報が情報価値に応じて複数レベルに分けられて成る単位情報の1つである請求項2に記載のサーバコンピュータ。
  4. 前記第1情報および前記第2情報は、お互いに同一レベルの単位情報である請求項3に記載のサーバコンピュータ。
  5. 前記第1情報および前記第2情報の各々は、独立の情報に含まれる形でそれぞれ前記第1データ通信装置および前記第2データ通信装置から受信される請求項3または4に記載のサーバコンピュータ。
  6. 受信した独立の情報を予め設定された所定の手順にしたがい情報価値に応じて複数レベルの単位情報に分けることにより前記第1情報および前記第2情報を編集する編集手段をさらに有する請求項5に記載のサーバコンピュータ。
  7. 予め情報価値に応じて複数レベルに分けられて成る単位情報で構成される前記独立の情報から、前記第1情報および前記第2情報を取得する取得手段をさらに有する請求項5に記載のサーバコンピュータ。
  8. 前記独立の情報は、情報の分野および当該分野中の細分類に応じて予め設けられた複数の定型フォームのうちのいずれかを用いて特定される請求項5〜7のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
  9. 複数レベルに分けられて成る1群の単位情報の中で最も情報価値の低い単位情報は、所定の条件にしたがって、当該単位情報の要求元に開示許可される請求項3〜8のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
  10. 前記所定の条件は、当該サーバコンピュータと通信可能な全データ通信装置に適用されるという条件である請求項9に記載のサーバコンピュータ。
  11. 前記所定の条件は、単位情報の提供者により指定されたユーザの職業、年齢、および性別を含むユーザ属性である請求項9に記載のサーバコンピュータ。
  12. 全単位情報に対して、情報の分野および当該分野中の細分類がそれぞれ設定され、
    前記サーバコンピュータは、情報の分野および当該分野中の細分類と、ユーザにより指定されたキーワードとに基づいて、単位情報の検索を行う検索手段をさらに有する請求項9〜11のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
  13. 前記開示決定手段は、前記回答受信手段により前記第1データ通信装置による交換要求に対して同意する回答が前記第2データ通信装置から受信された場合、前記第1情報および前記第2情報に対して、それぞれ交渉相手を特定し得る開示許可のための開示許可情報を設定する開示許可情報設定手段を有し、
    前記サーバコンピュータは、前記第1情報または前記第2情報のいずれかの情報の送信を要求するための送信要求を、当該情報に対して設定された開示許可情報に対応するデータ通信装置から受信した場合、当該情報を送信要求元のデータ通信装置に送信することを許可する情報送信許可手段をさらに有する請求項2〜12に記載のサーバコンピュータ。
  14. 前記第1情報および前記第2情報の各々の情報に対して、当該情報を特定するための情報識別符号と、当該情報へのアクセスを許可するための暗証符号とを設定する符号設定手段をさらに有し、
    前記格納手段は、前記第1情報および前記第2情報を、各々に対して設定された情報識別符号および暗証符号に関連付けてそれぞれ格納し、
    前記情報送信許可手段は、送信要求の対象となる情報が、前記情報送信要求に付随して与えられる情報識別符号と当該情報識別符号に対応して設定された暗証符号とに関連付けられているときにのみ、当該情報を送信要求元のデータ通信装置に送信することを許可する請求項13に記載のサーバコンピュータ。
  15. 前記暗証符号を所定の時期に変更するための符号変更手段をさらに有する請求項14に記載のサーバコンピュータ。
  16. 前記第2情報の開示を要求するための当事者間の合意を前提とした所定の特別要求が受信された場合、前記第2情報を前記所定の特別要求の送信元に対して開示する決定を行う第2開示決定手段をさらに有する請求項2〜15のいずれか1つに記載のサーバコンピュータ。
  17. 前記所定の特別要求は、料金の支払い義務を伴う要求である請求項16に記載のサーバコンピュータ。
  18. 前記所定の特別要求は、他の情報の提供義務を伴う要求である請求項16に記載のサーバコンピュータ。
  19. 情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能なデータ通信装置であって、
    前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第2情報を送信する第2情報送信手段と、
    前記サーバコンピュータから、他のデータ通信装置から受信して前記サーバコンピュータに格納されている第1の情報と前記第2情報とを交換することを要求するための前記他のデータ通信装置による交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信手段と、
    前記サーバコンピュータに対して、前記他のデータ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信手段と
    を有するデータ通信装置。
  20. 情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと、当該サーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能な第1データ通信装置および第2データ通信装置とを有する情報取引システムにおける情報取引方法であって、
    前記サーバコンピュータが、前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報を格納する格納段階と、
    前記第1データ通信装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記第1情報と前記第2情報とを交換することを要求するための交換要求を送信する交換要求送信段階と、
    前記サーバコンピュータが、前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信段階と、
    前記第2データ通信装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信段階と、
    前記サーバコンピュータが、受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定段階と
    を有する情報取引方法。
  21. 第1データ通信装置および第2データ通信装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報取引を仲介するためのサーバコンピュータにおける情報取引方法であって、
    前記第1データ通信装置から受信した第1情報、および前記第2データ通信装置から受信した第2情報を格納する格納段階と、
    前記第1データ通信装置から、前記第1情報と前記第2情報とを交換することを要求するための交換要求を受信する交換要求受信段階と、
    前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信段階と、
    前記第2データ通信装置から、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を受信する回答受信段階と、
    前記回答受信段階において受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定段階と
    を有する情報取引方法。
  22. 情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能なデータ通信装置における情報取引方法であって、
    前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第2情報を送信する第2情報送信段階と、
    前記サーバコンピュータから、他のデータ通信装置から受信して前記サーバコンピュータに格納されている第1の情報と前記第2情報とを交換することを要求するための前記他のデータ通信装置による交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信段階と、
    前記サーバコンピュータに対して、前記他のデータ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信段階と
    を有する情報取引方法。
  23. 第1データ通信装置および第2データ通信装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報取引を仲介するためのサーバコンピュータのためのプログラムであって、
    前記第1データ通信装置から、前記第1データ通信装置から受信して格納手段に格納されている第1情報と前記第2データ通信装置から受信して前記格納手段に格納されている第2情報とを交換することを要求するための交換要求を受信する交換要求受信手順と、
    前記第2データ通信装置に対して、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を送信する回答要求送信手順と、
    前記第2データ通信装置から、前記第1データ通信装置による前記交換要求に対する回答を受信する回答受信手順と、
    前記回答受信手段により受信された回答に応じて、前記第1情報および前記第2情報をそれぞれ交渉相手のデータ通信装置に対して開示するか否かを決定する決定手順と
    を前記サーバコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 情報取引を仲介するためのサーバコンピュータと通信ネットワークを介して通信可能なデータ通信装置のためのプログラムであって、
    前記サーバコンピュータに対して、当該サーバコンピュータに格納するための第2情報を送信する第2情報送信手順と、
    前記サーバコンピュータから、他のデータ通信装置から受信して前記サーバコンピュータに格納されている第1の情報と前記第2情報とを交換することを要求するための前記他のデータ通信装置による交換要求に対して回答することを要求するための回答要求を受信する回答要求受信手順と、
    前記サーバコンピュータに対して、前記他のデータ通信装置による前記交換要求に対する回答を送信する回答送信手順と
    を前記データ通信装置に実行させるためのプログラム。
  25. 請求項23または24に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003271634A 2003-07-07 2003-07-07 情報取引システム Pending JP2005032044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271634A JP2005032044A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 情報取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271634A JP2005032044A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 情報取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032044A true JP2005032044A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34209436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271634A Pending JP2005032044A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 情報取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005032044A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115016A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nobuyuki Umehara 人探し検索システム
JP2010086214A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yahoo Japan Corp 交際紹介システムの画像閲覧制御装置、画像閲覧制御方法及び画像閲覧制御プログラム
JP2015176295A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Kddi株式会社 データ交換装置およびデータ価値評価装置
JP2015176296A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Kddi株式会社 データ交換支援方法および装置
JP2015176576A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Kddi株式会社 データセンター装置
JP2019164586A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115016A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nobuyuki Umehara 人探し検索システム
JP2010086214A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yahoo Japan Corp 交際紹介システムの画像閲覧制御装置、画像閲覧制御方法及び画像閲覧制御プログラム
JP2015176295A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Kddi株式会社 データ交換装置およびデータ価値評価装置
JP2015176296A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Kddi株式会社 データ交換支援方法および装置
JP2015176576A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Kddi株式会社 データセンター装置
JP2019164586A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム
JP7159578B2 (ja) 2018-03-20 2022-10-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8255258B1 (en) Identifying tasks for task performers based on task subscriptions
US8046250B1 (en) Facilitating performance by task performers of language-specific tasks
US8306840B2 (en) Providing an electronic marketplace to facilitate human performance of programmatically submitted tasks
CN100462957C (zh) 基于隐私策略的消息路由方法和系统
US20070255581A1 (en) Online real estate marketplace
JP4074428B2 (ja) 紹介方法、紹介システム
CN101689210A (zh) 聚集和搜索来自多个服务的简档数据
WO2006055491A2 (en) Using qualifications of users to facilitate user performance of tasks
JP4303541B2 (ja) 検索方法及び検索ブローカ
CA2502612A1 (en) Method for business to business collaborative viral adoption
US20050038683A1 (en) System and method of international patent application
US20080249785A1 (en) Intellectual Property Creation Assisting Method by Cooperative Intellectual Property Management System, Information Providing System Added with Sub-License Management Function, and Computer Program
JP2004246520A (ja) 電子市場連携方法及び電子市場システム
US20020087435A1 (en) Presentation material publishing system, presentation material publishing server, presentation material publishing method, and presentation material publishing program storage medium
JP2005032044A (ja) 情報取引システム
WO2004029874A2 (en) Method and system for active knowledge management
JPH11353377A (ja) 協同情報発信方法
JP4321935B2 (ja) 回答収集システム、回答収集方法、コンピュータを回答依頼装置として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体およびコンピュータを回答収集装置として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002083165A (ja) コンサルタント紹介方法
JP2004110186A (ja) 情報取得・提供方法、医局情報処理装置、および、プログラム
JP5165172B2 (ja) 外国特許出願支援システム
JP2002083082A (ja) 知的財産情報マネージメントシステム、知的財産情報マネージメントのためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4554121B2 (ja) 事業仲介方法ならびにそのサーバ、およびサーバプログラム
JP2002324106A (ja) コンサルタント紹介サーバ
KR102453783B1 (ko) 명함 제작 서비스 제공 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912