JP2005031982A - 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005031982A
JP2005031982A JP2003196217A JP2003196217A JP2005031982A JP 2005031982 A JP2005031982 A JP 2005031982A JP 2003196217 A JP2003196217 A JP 2003196217A JP 2003196217 A JP2003196217 A JP 2003196217A JP 2005031982 A JP2005031982 A JP 2005031982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
image
relationship
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003196217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382405B2 (ja
Inventor
Akira Miyazaki
章 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003196217A priority Critical patent/JP4382405B2/ja
Publication of JP2005031982A publication Critical patent/JP2005031982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382405B2 publication Critical patent/JP4382405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を、サーバPCを用いることなく画像形成装置間で共有化することができるようにする。
【解決手段】自画像処理装置がマスターではなく、スレーブである場合は(ステップS501のN)、マスターとして登録されている画像処理装置に対して、マスター獲得の要求を送出する(S502)。自画像処理装置がマスターであった場合(ステップS501のY)、あるいは、マスター獲得に成功したときは(ステップS503のY)、自画像処理装置の設定をマスターにして、自画像処理装置のマスターの設定をロックして(ステップS505)、データの同期・検索処理に入る(ステップS506以下)。すなわち、他の画像処理装置に対してデータの同期・検索要求を送出する(S506)。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、所定のネットワークと通信が可能で、画像データを扱う所定の処理を実行する画像処理装置、及び画像処理装置、並びに画像処理装置を複数台接続したネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像データを扱う所定の処理を実行する画像処理装置としては、複写機、複合機などが知られている。従来、この種の画像処理装置をネットワークに接続して用いる場合には、ネットワーク上にサーバPCを用意し、各画像処理装置を、このサーバPCのクライアントにしてネットワーク全体で情報の一元管理を行うのが一般的である(特許文献1,2を参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−204332公報
【特許文献2】
特開2002−232423公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように画像処理装置のネットワーク化を図ることができれば、画像処理装置間でデータを共有することができるので、各画像処理装置の処理能力に応じたサービスを複数の画像処理装置の処理能力に応じたサービスへ拡張することで、木目細やかなサービスをユーザに提供することができる。すなわち、ある画像データを保持する画像処理装置では性能上の限界からその画像データを用いて提供することができないサービスも、そのサービスの提供が可能な画像処理装置にその画像データを送信することで可能となる。
【0005】
しかしながら、前記従来技術では、ネットワーク上にサーバPCを用意しなければならないため、システムが複雑になり、サーバPC分のコストを要し、サーバPCの設置場所も確保する必要がある。
【0006】
そこで、複数台の情報処理装置に分散していた情報を、サーバPCを用いることなく情報処理装置間で共有化することができるようにしたい。
【0007】
本発明の目的は、複数台の情報処理装置、画像形成装置に分散している様々な情報を、サーバPCを用いることなく画像形成装置間、あるいは、情報処理装置、画像形成装置間で共有化することができるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、所定のネットワークと通信が可能で、画像データを扱う処理を実行する画像処理装置において、本画像処理装置が前記ネットワーク上で画像データを扱う処理を実行する他の画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置が管理している所定のデータにアクセスし若しくは前記他の画像処理装置に所定のデータを送信することができる第1の関係となるように、又は、前記他の画像処理装置から前記アクセス若しくは前記送信を受ける第2の関係となるように、本画像処理装置を設定する設定手段と、前記ネットワーク上の他の画像処理装置に対して当該他の画像処理装置では前記第1及び第2の関係のうちいずれの関係に設定されているかを問い合わせる問合わせ手段と、この問合わせにより得られた情報を登録する登録手段と、前記アクセス又は前記送信をしようとするときに、本画像処理装置では前記第2の関係に設定されているときは、本画像処理装置で前記第1の関係に設定したい旨を前記第1の関係に設定されている前記他の画像処理装置に要求する要求手段と、この要求を承諾する旨の応答が前記他の画像処理装置からあったときは、前記設定手段により前記設定を前記第1の関係に変更する第1の変更手段と、本画像処理装置の設定が前記第1の関係にあるときは前記他の画像処理装置に対して前記アクセス又は前記送信をする第1の実行手段と、本画像処理装置では前記第2の関係に設定されていて、前記他の画像処理から当該他の画像処理では前記第2の関係に設定したい旨の要求があったときに、前記アクセス又は前記送信を行っていないときは、前記設定手段により前記設定を前記第2の関係に変更する第2の変更手段と、この変更を行うときは前記他の画像処理からの要求を承諾する旨の応答を前記他の画像処理装置に対して行う応答手段と、本画像処理装置の設定が前記第2の関係にあるときは前記他の画像処理装置から前記アクセス又は前記送信を受け付ける第2の実行手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
【0009】
したがって、画像形成装置間で、適宜、第1の関係と第2の関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている画像データであること、を特徴とする。
【0011】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している画像データを画像処理装置間で共有化することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている画像データの書誌情報であること、を特徴とする。
【0013】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している画像データの書誌情報を画像処理装置間で共有化し、その後、画像データを送信することにより画像データを画像処理装置間で共有化することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている当該装置の前記ネットワーク上でのアドレス情報であること、を特徴とする。
【0015】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している各画像処理装置のアドレス情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている当該装置が通信可能な他の装置のアドレス情報であること、を特徴とする。
【0017】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している各画像処理装置で通信可能な他の装置のアドレス情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている前記ネットワークの設定パラメータであること、を特徴とする。
【0019】
したがって、複数台の情報処理装置に分散しているネットワークの設定パラメータを画像処理装置間で共有化することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている当該装置のシステム構成の情報であること、を特徴とする。
【0021】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している各情報処理装置のシステム構成の情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0022】
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記アドレス情報は前記通信可能な他の装置の電子メールアドレスであること、を特徴とする。
【0023】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している各情報処理装置で通信可能な他の装置の電子メールアドレスを画像処理装置間で共有化することができる。
【0024】
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記アドレス情報は前記通信可能な他の装置のファックス番号であること、を特徴とする。
【0025】
したがって、複数台の情報処理装置に分散している各情報処理装置で通信可能な他の装置のファックス番号を画像処理装置間で共有化することができる。
【0026】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記設定手段は、前記第1及び第2の関係をマスター/スレーブ関係としていること、を特徴とする。
【0027】
したがって、画像形成装置間で、適宜、マスター/スレーブ関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0028】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像処理装置において、前記設定手段は、前記マスター/スレーブ関係をプライベートMIB(Management Information Base)により管理していること、を特徴とする。
【0029】
したがって、プライベートMIBで管理するマスター/スレーブ関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0030】
請求項12に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記第2の実行手段で前記画像データの送信を受け付けるときはその送信先の前記他の画像処理装置に応じて送信する前記画像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段をさらに備えていること、を特徴とする。
【0031】
したがって、相手の画像処理装置で利用できるデータ形式に変換して送信し、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0032】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像処理装置において、前記データ形式変換手段は、前記データ形式の変換として前記画像データのカラー画像とモノクロ画像との間の変換を行うこと、を特徴とする。
【0033】
したがって、画像データを相手の画像処理装置で利用できるカラー画像又はモノクロ画像に変換して送信し、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0034】
請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の画像処理装置において、前記データ形式変換手段は、前記データ形式の変換として前記画像データの圧縮符号化方式の変換を行うこと、を特徴とする。
【0035】
したがって、画像データを相手の画像処理装置で利用できる圧縮符号化方式に変換して送信し、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0036】
請求項15に記載の発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、この読み取った画像に基づいて媒体上に画像の形成を行うプリンタエンジンと、所定のネットワークとの通信を可能とする通信インターフェイスと、を備えている画像形成装置において、本画像形成装置が前記ネットワーク上で画像データを扱う処理を実行する他の画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置が管理している所定のデータにアクセスし若しくは前記他の画像処理装置に所定のデータを送信することができる第1の関係となるように、又は、前記他の画像処理装置から前記アクセス若しくは前記送信を受ける第2の関係となるように、本画像形成装置を設定する設定手段と、前記ネットワーク上の他の画像処理装置に対して当該他の画像処理装置では前記第1及び第2の関係のうちいずれの関係に設定されているかを問い合わせる問合わせ手段と、この問合わせにより得られた情報を登録する登録手段と、前記アクセス又は前記送信をしようとするときに、本画像形成装置では前記第2の関係に設定されているときは、本画像形成装置で前記第1の関係に設定したい旨を前記第1の関係に設定されている前記他の画像処理装置に要求する要求手段と、この要求を承諾する旨の応答が前記他の画像処理装置からあったときは、前記設定手段により前記設定を前記第1の関係に変更する第1の変更手段と、本画像形成装置の設定が前記第1の関係にあるときは前記他の画像処理装置に対して前記アクセス又は前記送信をする第1の実行手段と、本画像形成装置では前記第2の関係に設定されていて、前記他の画像処理から当該他の画像処理では前記第2の関係に設定したい旨の要求があったときに、前記アクセス又は前記送信を行っていないときは、前記設定手段により前記設定を前記第2の関係に変更する第2の変更手段と、この変更を行うときは前記他の画像処理からの要求を承諾する旨の応答を前記他の画像処理装置に対して行う応答手段と、本画像形成装置の設定が前記第2の関係にあるときは前記他の画像処理装置から前記アクセス又は前記送信を受け付ける第2の実行手段と、を備えていることを特徴とする画像形成装置である。
【0037】
したがって、画像形成装置、情報処理装置間で、適宜、第1の関係と第2の関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の画像形成装置、情報処理装置に分散している様々な情報を画像形成装置、画像処理装置間で共有化することができる。
【0038】
請求項16に記載の発明は、所定のネットワークと通信が可能で、画像データを扱う処理を実行する画像処理装置が互いにネットワークを介して複数台接続されてなるネットワークシステムにおいて、前記複数台の画像処理装置は請求項1〜14のいずれかの一に記載の画像処理装置であること、を特徴とするネットワークシステムである。
【0039】
したがって、画像形成装置間で、適宜、第1の関係と第2の関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について説明する。
【0041】
図1は、本実施の形態のネットワークシステム100の全体構成を示す概念図である。図1で明らかなように、ネットワークシステム100は、それぞれネットワーク107に接続された画像処理装置101(102〜104)、サーバ105、クライアントPC106を備えている。ネットワーク107の接続は、構内通信網(LAN)でも広域網(WAN)であってもよい。
【0042】
なお、図1に図示する以外のさまざまな装置がネットワークシステム100のネットワーク環境に含まれてもよい。例えば、ネットワークシステム100は、ルータを含んでもよい。また、図1には、便宜上、画像処理装置101は、3台の画像処理装置102〜104のみを図示しているが、さらに多数台の画像処理装置101を接続するようにしてもよい。
【0043】
画像処理装置101は、画像データを扱う所定の処理を実行する装置であり、例えば、複写機、ファクシミリ装置、スキャナ、これらの機器の機能を兼ね備えたいわゆる複合機などである。画像処理装置101は、少なくとも、画像データなどのデータを永続的に記憶して管理する記憶装置、例えば、ハードディスクなどを具備している。ただし、記憶装置としてサーバ105を代わりに使用してもよい。その場合、画像処理装置101とサーバ105とは、所定のプロトコルなどにより、外部の装置からは外部サーバか否かを意識させず、画像処理装置101で内部の記憶装置により画像データなどのデータを管理しているよう見えるように構成することが望ましい。
【0044】
サーバ105はデータ配信サーバとして働き、画像処理装置101の所定の手続き、例えば、SMTPやFTPなどのプロトコルにより、画像処理装置101から配信さられるデータを、外部の装置に配信する処理などを行う。
【0045】
クライアントPC106は、画像処理装置101に対して、必要に応じて印刷要求や、格納している画像データやユーザ情報などのデータの取得、更新などを行うことができる。
【0046】
図2は、画像処理装置101のシステム構成の概要を説明するブロック図である。この画像処理装置101は、いわゆる複合機となる画像形成装置であり、原稿の画像を読み取る画像読取装置を備えた画像入力部201、画像を印刷出力するプリンタエンジンを備えた画像出力部202、画像データに各種の画像処理を施す画像処理部203、ネットワーク107などと通信を行う通信インターフェイスであるネットワークI/F204、データベース205、マイクロコンピュータを備え画像処理装置101の各部を集中的に制御する制御部206、を備えている。
【0047】
画像入力部201は、制御部206からの要求に応じた形式で、原稿の画像データを読み込む。画像入力部201で読み込まれた画像データは、必要に応じて画像処理部203で所定の画像処理を施され、画像データとしてデータベース205に記憶され、あるいは、画像出力部202で印刷される。
【0048】
画像出力部202は、制御部206からの要求により、画像データを用紙などの媒体上に印刷して出力する。この際、画像出力部202の構成により、例えば、ステープルやパンチャーなどの排紙処理を行うようにしてもよい。画像出力部202の印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を用いることができる。
【0049】
画像処理部203は、制御部206の要求に応じた画像処理、例えば、画像の圧縮符号化や、カラー画像データのモノクロ画像データへの変換や、変倍処理など、さまざまな処理を行う。
【0050】
ネットワークI/F204は、制御部206からの要求に応じたプロトコルにより、ネットワーク107上の装置と通信を行う。また、ネットワークI/F204は、電話回線やインターネットなどと接続して、ファクシミリの送受信を行うこともできる。
【0051】
データベース205は、画像処理装置101間で同期したいデータ(例えば、ユーザ情報や各種設定情報)や、画像処理装置間101で共有したいデータ(例えば、画像データなど)が格納される。
【0052】
以下では、ネットワークシステム100において、各画像処理装置101が実行する処理について説明する。なお、以下の説明において、本願発明の一の画像処理装置101を画像処理装置102として、他の画像処理装置101を画像処理層置103,104として便宜上説明するが、画像処理装置103,104も、以下に説明する画像処理装置102と同様の処理を行うことができ、画像処理装置102も、以下に説明する画像処理装置103,104と同様の処理を行うことができる。
【0053】
図3は、画像処理装置102が画像処理装置103,104を検出する処理の通信シーケンス図である。図3に示すように、画像処理装置102は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)エージェントが動作していて、標準的なMIB(Management Information Base)、及び、独自のプライベートMIBを搭載している。ここで、標準的なMIBとは、RFC1213、RFC1514及びRFC1759に規定されているMIBなどを言う。
【0054】
画像処理装置103が、そのメインスイッチのオンにより起動される際などに機器検出開始の指示を出すと、画像処理装置103はブロードキャストアドレスを指定してデバイスの状態とデバイス種別を取得するためのGetリクエストSNMPパケットをネットワーク107に送出する(符号301)。このパケットは、ネットワーク107に接続されている全てのデバイスに届けられる。
【0055】
このSNMPパケットに対して、SNMPエージェントを実装しているネットワークデバイスは、それぞれ応答パケットを送出する(符号302)。ここでは、説明を簡略するために画像処理装置103,104がそれぞれ応答パケットを送出した場合について図示する。
【0056】
このように機器検出の開始をしてから一定の時間が経過すると、デバイス応答タイマが満了するので、画像処理装置102は応答のあったデバイスに対して、さらに詳細な情報を取得すべく、SNMPパケットを送信する(符号303)。そして、この取得の際に、一定の時間が経過してデバイス応答タイマが満了した時点で取得した情報を、図4のテーブル406に登録して、一連の機器検出の処理が終了する。
【0057】
図3の処理により、各画像処理装置101はお互いの認識を行い、後述する処理の実行が可能となる。
【0058】
図4は、図3の手順に従って取得した情報を登録するテーブル406の概念図である。このテーブル406には、図3の処理で取得した画像処理装置103,104のデバイス名401、MAC(Media Access Control)アドレス402、IP(Internet Protocol)アドレス403など、他の画像処理装置101を特定する情報、画像処理装置101のシステム構成を示す構成情報404(相手先の画像処理装置101がモノクロ画像の印刷専用機か(モノクロ機)、カラー画像の印刷も可能か(カラー機)という情報や、ステープルやパンチャーなどの排紙処理を行うことが可能か(排紙あり)、不可能か(排紙なし)などの情報である)、及び、自他の画像処理装置101の関係を示す関係情報405(後述)が登録される。画像処理装置101では、テーブル406の情報に基づいて、画像処理装置ごとに管理されているデータベースの同期・複製などの操作を行う。
【0059】
次に、テーブル406の情報に基づいて、各画像処理装置101間で所定のデータを同期する場合の手順について、図5〜図9のフローチャートを参照して説明する。図5〜図9は、データベース205に格納されているデータのうち、各画像処理装置101間で同期、検索が必要なデータ、例えば、ユーザ情報などを同期し、あるいは、画像データなどを検索する処理について示すものである。ただし、この場合の画像処理装置101間での情報のやり取りはSOAP(Simple Network Management Protocol)等の通信プロトコルによるものとする。
【0060】
まず、各画像処理装置101間では相互にマスター(Master)/スレーブ(Slave)関係になり、そのマスターとスレーブの地位を相互に交代することができる。すなわち、各画像処理装置101は、いずれか一台が、他の画像処理装置101が管理している所定のデータにアクセスし若しくは当該他の画像処理装置101に所定のデータを送信することができる第1の関係(マスター)となるように設定することができる。また、いずれか一台がマスターとなったときは、マスター以外の他の画像処理装置101は、マスターである画像処理装置101から自己が管理している所定のデータにアクセスし若しくは当該他の画像処理装置101から所定のデータの送信を受ける第2の関係(スレーブ)となるように、設定することができる。
【0061】
いずれかの画像処理装置101(以下では、画像処理装置102として説明する)において、データベース205に保持するデータを更新しようとする場合は、まず、このようなマスター/スレーブ関係を用い、画像処理装置101が次のような処理を実行する。すなわち、図5に示すように、ネットワーク107上の各画像処理装置101に対して、マスター/スレーブのいずれに設定されているか否かを問合わせ(問合わせ手段)(ステップS801)、各画像処理装置101から応答があったときは(ステップS802のY)、各画像処理装置101のマスター/スレーブの別をテーブル406の関係情報405として登録する(登録手段)(ステップS803)。
【0062】
相手方となる他の画像処理装置101では、ステップS801の問合わせを受けたときは図6の処理を実行する。すなわち、自画像処理装置101がマスターに設定されているときは(ステップS901のY)、自画像処理装置101がマスターである旨の応答を送信先の画像処理装置101に送信し(ステップS902)、そうでないときは(ステップS901のN)、自画像処理装置101がスレーブである旨の応答を送信先の画像処理装置101に送信する(ステップS903)。これらの送信がステップS802の応答となる。
【0063】
次に、図5の処理を行った画像処理装置101は、図7に示す処理を実行する。すなわち、図7に示すように、まず、自画像処理装置101がマスターとして設定されているか否かを判定する(S501)。これは、テーブル406の関係情報405を参照して判断することができる。
【0064】
この判定により、自画像処理装置101がマスターでない場合は(ステップS501のN)、機器情報405にマスターとして登録されている画像処理装置101に対して、マスター獲得の要求を送出する(要求手段)(S502)。マスター獲得要求を受けた画像処理装置101(図4の例では、画像処理装置103)では、図6の処理に従いマスターの解放を行う。ただし、マスター獲得要求を受けた画像処理装置101が後述のようにロック中である場合は(S601)、後述のように獲得拒絶を送出し(S602)、ロック中でない場合はその画像処理装置101において設定をスレーブに変更した後(S603)、マスター解放を送信するので(S604)、マスター獲得に成功しないときは(ステップS503のN)、所定の回数だけリトライしてリトライオーバーとなるまで(ステップS504のY)、マスター獲得の要求の送出(S502)を繰り返す(ステップS504のN)。
【0065】
自画像処理装置101がマスターであった場合(ステップS501のY)、あるいは、マスター獲得に成功したときは(ステップS503のY)、自画像処理装置101の設定をマスターにして(設定手段、第1の変更手段)、自画像処理装置101のマスターの設定をロックして(ステップS505)、データの同期・検索処理に入る(ステップS506以下)。
【0066】
すなわち、他の画像処理装置101に対してデータの同期・検索要求を送出する(S706)。この同期・検索要求に対して、他の画像処理装置101のすべて(この例では、画像処理装置103,104)から同期・検索結果を受信したとき(ステップS507のY)、又は、所定のリトライ回数をオーバーするまでリトライし(S507,S508)、リトライオーバー(ステップS508のY)までに他の画像処理装置101のすべてから同期・検索結果を受信したとき(第1の実行手段)(ステップS507のY)、自画像処理装置101のロックをアンロックに変更する(ステップS509)。また、リトライオーバーとなったときにも(ステップS508のY)、自画像処理装置101のロックをアンロックに変更する(ステップS509)。なお、検索結果の送出などの場合は、ステップS508では、リトライオーバーの有無ではなく、所定の時間が経過したかの判断を行い、所定の時間が経過したときにはアンロックに変更する(ステップS509)ようにしてもよい。これらにより、一連の同期処理を終了する。このような手順により、ネットワーク107に接続された画像処理装置101間で自律的なデータの同期が可能となる。
【0067】
図8は、前述のマスター獲得の要求(ステップS502)を受けた画像処理装置101が実行する処理のフローチャートである。すなわち、このような要求を受けた画像処理装置101は、マスターの設定を現在ロック中であるか否かを判断し(ステップS601)、ロック中であるときは(ステップS601のY)、マスターの開放を拒絶する旨をマスター獲得の要求先の画像処理装置101に送信し(ステップS602)、ロック中でないときは(ステップS601のN)、自画像処理装置101の設定をスレーブに変更して(設定手段、第2の変更手段)(ステップS603)、ステップS502の要求に応じて、マスターを開放した旨を送信する(応答手段)(ステップS604)。この場合、相手先の画像処理装置101では、マスターの開放を拒絶する旨を受信すればステップS503のNに進み、マスターを開放した旨を受信すればステップS503のYに進む。
【0068】
図9は、前述のデータ同期・検索要求(ステップS507)を受信したスレーブに設定されている画像処理装置101が実行する処理のフローチャートである。すなわち、データ同期・検索要求(ステップS507)で要求された種類のデータについて、自画像処理装置101のデータベース205を検索し、又は、その他の記憶領域から各画像処理装置101の同期に必要なデータを取得して(ステップS701)、それを要求先のマスターに設定されている画像処理装置101に送出して、ステップS506の要求を受け付ける(第2の実行手段)(ステップS702)。
【0069】
この際、送信するデータは、送信先のマスターに設定されている画像処理装置101のシステム構成に応じて所定のデータ形式に変換してから送信するようにしてもよい。例えば、自画像処理装置101の構成情報404を参照し、あるいは、データ同期・検索要求(ステップS507)に含まれている構成情報404と同様の情報を参照することにより相手のシステム構成を判断し、画像処理部203で所定のデータ形式に変換する(データ形式変換手段)。具体的には、相手の画像処理装置101がモノクロ機であるときは、カラー画像データをモノクロ画像に変換し、相手の画像処理装置101の画像の圧縮符号化方式が自画像処理装置101と異なるときは、相手の圧縮符号化方式に符号化方式を変換する(例えば、相手の画像処理装置101の画像の圧縮符号化方式がJPEGであるときは、JPEG2000で圧縮符号化している画像データをJPEGの画像データに変換する)などである。
【0070】
以上説明したような処理により、マスターに設定されている画像処理装置101は、スレーブに設定されている画像処理装置101と所定のデータを同期し、あるいは、マスターに設定されている画像処理装置101は、スレーブに設定されている画像処理装置101で所定のデータを検索することができるが、この同期、検索により、マスターに設定されている画像処理装置101はスレーブに設定されている画像処理装置101にアクセスし、あるいは、データを送信することができる。また、スレーブに設定されている画像処理装置101はマスターに設定されている画像処理装置101からアクセスされ、あるいは、データの送信を受けることができる。
【0071】
このようにして、マスターに設定されている画像処理装置101がスレーブに設定されている画像処理装置101にアクセスし、あるいは、送信することができるデータとしては、さまざまな種類が考えられるが、この画像処理装置101では、次のようなデータを対象としている。
【0072】
(1)まず、スレーブに設定されている画像処理装置101のデータベース205に登録されている画像データを検索して、マスターに設定されている画像処理装置101で受信することができる。但し、対象が画像データであるため、送信に時間を要する場合も有り得るので、まず、スレーブに設定されている画像処理装置101のデータベース205に登録されている画像データの書誌情報をマスターに設定されている画像処理装置101を送信するようにしてもよい。
【0073】
(2)また、スレーブに設定されている画像処理装置101のテーブル406に登録されているネットワーク107(あるいは、インターネットその他のネットワーク)上における各画像処理装置101(当該画像処理装置101、他の画像処理装置101及び外部装置)のアドレス情報、すなわち、MACアドレス402、IPアドレス403などをマスターに設定されている画像処理装置101で受信して、各画像処理装置101の同期をとるようにすることができる。また、この場合のアドレス情報としては、当該画像処理装置101で登録している外部装置の電子メールアドレスや、ファックス番号なども含まれる。
【0074】
(3)スレーブに設定されている画像処理装置101において設定されているネットワーク107の設定パラメータ(例えば、サーバ105などの外部サーバのIPアドレスなど)をマスターに設定されている画像処理装置101で受信して、各画像処理装置101の同期をとるようにすることもできる。
【0075】
(4)スレーブに設定されている画像処理装置101のテーブル406に登録されている各画像処理装置101(当該画像処理装置101及び他の画像処理装置101)の構成情報404をマスターに設定されている画像処理装置101で受信して、各画像処理装置101の同期をとるようにすることもできる。
【0076】
以上のような処理を実行することにより、ネットワークサーバをネットワーク107上に立てなくても、各画像処理装置101間でさまざまなデータの共有が可能となる。
【0077】
【発明の効果】
請求項1,16に記載の発明は、画像形成装置間で、適宜、第1の関係と第2の関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0078】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している画像データを画像処理装置間で共有化することができる。
【0079】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している画像データの書誌情報を画像処理装置間で共有化し、その後、画像データを送信することにより画像データを画像処理装置間で共有化することができる。
【0080】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している各画像処理装置のアドレス情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0081】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している各画像処理装置で通信可能な他の装置のアドレス情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0082】
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散しているネットワークの設定パラメータを画像処理装置間で共有化することができる。
【0083】
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している各情報処理装置のシステム構成の情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0084】
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している各情報処理装置で通信可能な他の装置の電子メールアドレスを画像処理装置間で共有化することができる。
【0085】
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、複数台の情報処理装置に分散している各情報処理装置で通信可能な他の装置のファックス番号を画像処理装置間で共有化することができる。
【0086】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、画像形成装置間で、適宜、マスター/スレーブ関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0087】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、プライベートMIBで管理するマスター/スレーブ関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0088】
請求項12に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、相手の画像処理装置で利用できるデータ形式に変換して送信し、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0089】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、画像データを相手の画像処理装置で利用できるカラー画像又はモノクロ画像に変換して送信し、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0090】
請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、画像データを相手の画像処理装置で利用できる圧縮符号化方式に変換して送信し、複数台の情報処理装置に分散している様々な情報を画像処理装置間で共有化することができる。
【0091】
請求項15に記載の発明は、画像形成装置、情報処理装置間で、適宜、第1の関係と第2の関係を交代することにより、ネットワークサーバを立てなくても、複数台の画像形成装置、情報処理装置に分散している様々な情報を画像形成装置、画像処理装置間で共有化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるネットワークシステムの全体構成の説明図である。
【図2】画像処理装置の概略構成のブロック図である。
【図3】画像処理装置が他の画像処理装置を検出する処理の通信シーケンス図である。
【図4】画像処理装置でデータ登録を行うテーブルである。
【図5】他の画像処理装置にマスター/スレーブの設定を問い合わせる処理のフローチャートある。
【図6】図5の問合わせに対する応答の処理のフローチャートである。
【図7】画像処理装置が他の画像処理装置とデータの同期・検索を行う処理のフローチャートである。
【図8】図7の処理でマスター獲得要求を受信した画像処理装置が実行する応答の処理のフローチャートである。
【図9】図7の処理でデータの同期・検索を受けた画像処理装置が実行するデータの創出処理のフローチャートである。
【符号の説明】
100 ネットワークシステム
101 画像処理装置、画像形成装置
102 画像処理装置、画像形成装置
103 画像処理装置、画像形成装置
104 画像処理装置、画像形成装置
107 ネットワーク
201 画像読取装置
202 プリンタエンジン
204 通信インターフェイス
402 アドレス情報
403 アドレス情報
404 システム構成に関する情報

Claims (16)

  1. 所定のネットワークと通信が可能で、画像データを扱う処理を実行する画像処理装置において、
    本画像処理装置が前記ネットワーク上で画像データを扱う処理を実行する他の画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置が管理している所定のデータにアクセスし若しくは前記他の画像処理装置に所定のデータを送信することができる第1の関係となるように、又は、前記他の画像処理装置から前記アクセス若しくは前記送信を受ける第2の関係となるように、本画像処理装置を設定する設定手段と、
    前記ネットワーク上の他の画像処理装置に対して当該他の画像処理装置では前記第1及び第2の関係のうちいずれの関係に設定されているかを問い合わせる問合わせ手段と、
    この問合わせにより得られた情報を登録する登録手段と、
    前記アクセス又は前記送信をしようとするときに、本画像処理装置では前記第2の関係に設定されているときは、本画像処理装置で前記第1の関係に設定したい旨を前記第1の関係に設定されている前記他の画像処理装置に要求する要求手段と、
    この要求を承諾する旨の応答が前記他の画像処理装置からあったときは、前記設定手段により前記設定を前記第1の関係に変更する第1の変更手段と、
    本画像処理装置の設定が前記第1の関係にあるときは前記他の画像処理装置に対して前記アクセス又は前記送信をする第1の実行手段と、
    本画像処理装置では前記第2の関係に設定されていて、前記他の画像処理から当該他の画像処理では前記第2の関係に設定したい旨の要求があったときに、前記アクセス又は前記送信を行っていないときは、前記設定手段により前記設定を前記第2の関係に変更する第2の変更手段と、
    この変更を行うときは前記他の画像処理からの要求を承諾する旨の応答を前記他の画像処理装置に対して行う応答手段と、
    本画像処理装置の設定が前記第2の関係にあるときは前記他の画像処理装置から前記アクセス又は前記送信を受け付ける第2の実行手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている画像データであること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている画像データの書誌情報であること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている当該装置の前記ネットワーク上でのアドレス情報であること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている当該装置が通信可能な他の装置のアドレス情報であること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている前記ネットワークの設定パラメータであること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信をし、又は、前記第2の実行手段で前記アクセス若しくは前記送信を受け付けるのは、前記他の画像処理装置又は本画像処理装置に記憶されている当該装置のシステム構成の情報であること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記アドレス情報は前記通信可能な他の装置の電子メールアドレスであること、を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 前記アドレス情報は前記通信可能な他の装置のファックス番号であること、を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  10. 前記設定手段は、前記第1及び第2の関係をマスター/スレーブ関係としていること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記設定手段は、前記マスター/スレーブ関係をプライベートMIB(Management Information Base)により管理していること、を特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2の実行手段で前記画像データの送信を受け付けるときはその送信先の前記他の画像処理装置に応じて送信する前記画像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段をさらに備えていること、を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  13. 前記データ形式変換手段は、前記データ形式の変換として前記画像データのカラー画像とモノクロ画像との間の変換を行うこと、を特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記データ形式変換手段は、前記データ形式の変換として前記画像データの圧縮符号化方式の変換を行うこと、を特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  15. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
    この読み取った画像に基づいて媒体上に画像の形成を行うプリンタエンジンと、
    所定のネットワークとの通信を可能とする通信インターフェイスと、
    を備えている画像形成装置において、
    本画像形成装置が前記ネットワーク上で画像データを扱う処理を実行する他の画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置が管理している所定のデータにアクセスし若しくは前記他の画像処理装置に所定のデータを送信することができる第1の関係となるように、又は、前記他の画像処理装置から前記アクセス若しくは前記送信を受ける第2の関係となるように、本画像形成装置を設定する設定手段と、
    前記ネットワーク上の他の画像処理装置に対して当該他の画像処理装置では前記第1及び第2の関係のうちいずれの関係に設定されているかを問い合わせる問合わせ手段と、
    この問合わせにより得られた情報を登録する登録手段と、
    前記アクセス又は前記送信をしようとするときに、本画像形成装置では前記第2の関係に設定されているときは、本画像形成装置で前記第1の関係に設定したい旨を前記第1の関係に設定されている前記他の画像処理装置に要求する要求手段と、
    この要求を承諾する旨の応答が前記他の画像処理装置からあったときは、前記設定手段により前記設定を前記第1の関係に変更する第1の変更手段と、
    本画像形成装置の設定が前記第1の関係にあるときは前記他の画像処理装置に対して前記アクセス又は前記送信をする第1の実行手段と、
    本画像形成装置では前記第2の関係に設定されていて、前記他の画像処理から当該他の画像処理では前記第2の関係に設定したい旨の要求があったときに、前記アクセス又は前記送信を行っていないときは、前記設定手段により前記設定を前記第2の関係に変更する第2の変更手段と、
    この変更を行うときは前記他の画像処理からの要求を承諾する旨の応答を前記他の画像処理装置に対して行う応答手段と、
    本画像形成装置の設定が前記第2の関係にあるときは前記他の画像処理装置から前記アクセス又は前記送信を受け付ける第2の実行手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  16. 所定のネットワークと通信が可能で、画像データを扱う処理を実行する画像処理装置が互いにネットワークを介して複数台接続されてなるネットワークシステムにおいて、
    前記複数台の画像処理装置は請求項1〜14のいずれかの一に記載の画像処理装置であること、を特徴とするネットワークシステム。
JP2003196217A 2003-07-14 2003-07-14 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム Expired - Fee Related JP4382405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196217A JP4382405B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196217A JP4382405B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031982A true JP2005031982A (ja) 2005-02-03
JP4382405B2 JP4382405B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34206787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196217A Expired - Fee Related JP4382405B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382405B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009889A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Oki Data Corp 共有文書印刷装置及び共有文書印刷制御方法
JP2008033165A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置システムおよび画像形成装置
JP2011186897A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8081322B2 (en) 2006-04-19 2011-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, job setting support method, and job setting support program
JP2015182416A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及び、プログラム
JP2015222937A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、認証情報管理システムと、その処理方法及びプログラム
JP2017024351A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および同期プログラム
JP2017047568A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置ネットワークシステム
JP2017094683A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置プログラム
US9692933B2 (en) 2015-06-25 2017-06-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that ensures execution of asynchronous information sharing without using mail server, image forming method and recording medium
JP2018034490A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081322B2 (en) 2006-04-19 2011-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, job setting support method, and job setting support program
JP2008009889A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Oki Data Corp 共有文書印刷装置及び共有文書印刷制御方法
JP2008033165A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置システムおよび画像形成装置
JP2011186897A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015182416A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及び、プログラム
JP2015222937A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、認証情報管理システムと、その処理方法及びプログラム
US9692933B2 (en) 2015-06-25 2017-06-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that ensures execution of asynchronous information sharing without using mail server, image forming method and recording medium
JP2017024351A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および同期プログラム
JP2017047568A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置ネットワークシステム
JP2017094683A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置プログラム
JP2018034490A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382405B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664135B2 (en) Control of network plug-and-play compliant device
JP2012252452A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2006268138A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びピアツーピアシステム
JP4382405B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム
JP2006268166A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP4158365B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP2007295288A (ja) Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP6118187B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2008028472A (ja) Faxゲートウェイ装置
JP2008171150A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。
US9442679B2 (en) Network discovery using unicast communications
AU2005237057A1 (en) Methods for providing information access to network devices
JP6173011B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP4916957B2 (ja) サーバ装置、情報取得方法、情報取得プログラム、記録媒体、クライアント装置、および通信システム
JP2008257708A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008186271A (ja) サーバ、プリンタおよびネットワークプリンティングシステム
JP4869100B2 (ja) 通信方法及び画像通信装置
JP3675624B2 (ja) ネットワークスキャナ
CN107577443B (zh) 印刷系统、装置检索方法以及计算机可读取的记录介质
JP2014160319A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013165525A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2011065355A (ja) プログラム、情報処理装置及び通信システム
JP5113095B2 (ja) ネットワーク設定通知装置、ネットワーク設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009064289A (ja) データ送信システム、宛先管理装置、データ送信装置、アドレス帳取得方法及びプログラム
JPH11275291A (ja) クライアント・サーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees