JP2005029747A - スルホン酸塩末端基を有するポリマー - Google Patents

スルホン酸塩末端基を有するポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2005029747A
JP2005029747A JP2003273419A JP2003273419A JP2005029747A JP 2005029747 A JP2005029747 A JP 2005029747A JP 2003273419 A JP2003273419 A JP 2003273419A JP 2003273419 A JP2003273419 A JP 2003273419A JP 2005029747 A JP2005029747 A JP 2005029747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
polymerization
hydrogen atom
chain transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003273419A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ueda
明 上田
Masaaki Chatani
政昭 茶谷
Masaki Tasaka
誠基 田坂
Yasuo Kamimura
康夫 上村
Norihiko Kusunoki
規彦 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Co Ltd, Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003273419A priority Critical patent/JP2005029747A/ja
Publication of JP2005029747A publication Critical patent/JP2005029747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、メルカプタン化合物を連鎖移動剤として用い、水溶性モノマーから水溶性ポリマーを製造する方法及び水溶性ポリマーを提供することを課題とする。
【解決手段】 一般式(2)HS−R6−SO32 [式中、R6は直鎖状又は分枝鎖状のC2-6アルキレン基を示す。M2はアルカリ金属原子又はNH4を示す。]で表されるメルカプトアルカンスルホン酸塩の存在下、一般式(3)CHR1=CR23[式中、R1は、水素原子又はCOOM1を示す。R2は水素原子又はCH3を示す。R3はCOOM1、CH2COOM1又はCONR45を示す。M1は水素原子又はアルカリ金属原子、R4及びR5は、同一又は異なって、水素原子又はC1-4アルキルを示す。]で表されるエチレン性モノマーを重合させることにより、一般式(1)−(CHR1−CR23)−[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]で表される繰返し単位を有し、重合度が3500程度以下である、スルホン酸塩末端基を有するポリマーを製造する。この方法により、スルホン酸塩末端基を有する水溶性ポリマーが得られる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、スルホン酸塩末端基を有するポリマー及びその製造方法に関する。
ポリマーを製造するために使用される水溶性連鎖移動剤として、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、硫酸銅(II)等の無機化合物、トリアルキルアミン、アセトアルデヒド、α−ハロ酢酸等の有機化合物が知られている。
上記無機化合物は、重金属を含むため、環境面からその取り扱いが制限されると共に、製造されるポリマーが着色する欠点がある。また、上記有機化合物は、いずれも特有の臭気を有しており、更にα−ハロ酢酸は臭気の他、催涙性をも有している。従って、これらの水溶性連鎖移動剤は、ポリマー製造に当たり、実験室レベルで使用されるものの、工業的レベルでは到底使用できない。
更に水溶性連鎖移動剤として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載のものが提案されている。特許文献1には、システィン等のアミン−チオールを連鎖移動剤として用いる技術が開示されている。また、特許文献2には、次亜リン酸又はその塩を連鎖移動剤として用いる技術が開示されている。
しかしながら、これら特許文献に記載の連鎖移動剤を使用する場合、重合反応系のpH調整又は重金属の使用が必須である。
例えば、特許文献1に記載のアミン−チオールを用いる場合、重合反応系に硫酸等の酸を添加して重合反応系のpH値を6以下に調整しないと、アミン−チオールは連鎖移動剤として有効に機能しない。重合反応系のpH値を6以下に調整することにより生成するポリマーは酸性を呈しているので、使途により該ポリマーを中和する必要がある。しかし、中和は発熱反応であるので、中和処理に注意が必要となり、ポリマーを大量合成することは不可能である。
特許文献2に記載の次亜リン酸又はその塩を用いる場合、これを連鎖移動剤として機能させるためには、重合促進剤として水溶性塩(例えば、銅、鉄、コバルト、マンガン等の重金属の硫酸塩、硝酸塩等)を反応系内に添加することが必要になるが、重金属の使用に問題があることは上述した通りである。
しかも、これら特許文献に記載の連鎖移動剤の連鎖移動係数が小さいために、これら連鎖移動剤を多量に使用しないと低分子量ポリマーを製造できない。
一方、メルカプタン化合物は、高い連鎖移動定数を有することが知られている。しかしながら、今日まで知られているメルカプタン化合物は、非水溶性化合物であり、それ故、斯かるメルカプタン化合物を水溶性モノマーの連鎖移動剤として用いることは不可能である。しかも、メルカプタン化合物には、悪臭があり、環境面においても問題がある。
特開平6−287231号公報(特許請求の範囲) 特開平6−287208号公報(特許請求の範囲)
本発明は、メルカプタン化合物を連鎖移動剤として用い、水溶性モノマーから水溶性ポリマーを製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、アルキルメルカプタンにスルホン酸塩基(−SO32、ここでM2はアルカリ金属原子又はNH4を示す。)を導入することにより得られるメルカプトアルカンスルホン酸塩が、水溶性モノマーの連鎖移動剤として好適に使用でき、水溶性モノマーから水溶性ポリマーを工業的に有利に製造できることを見い出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、一般式(1)
−(CHR1−CR23)− (1)
[式中、R1は、水素原子又はCOOM1を示す。R2は水素原子又はCH3を示す。R3はCOOM1、CH2COOM1、CONR45又は
Figure 2005029747
を示す。M1は水素原子又はアルカリ金属原子を示す。R4及びR5は、同一又は異なって、水素原子又はC1-4アルキルを示す。]
で表される繰返し単位を有し、重合度が3500程度以下である、スルホン酸塩末端基を有するポリマーである。
2.本発明は、重合度が20〜3500程度である上記1に記載のポリマーである。
3.本発明は、重合度が20〜1000程度である上記2に記載のポリマーである。
4.本発明は、一般式(2)
HS−R6−SO32 (2)
[式中、R6は直鎖状又は分枝鎖状のC2-6アルキレン基を示す。M2はアルカリ金属原子又はNH4を示す。]
で表されるメルカプトアルカンスルホン酸塩の存在下、一般式(3)
CHR1=CR23 (3)
[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
で表されるエチレン性モノマーを重合させることにより、一般式(1)
−(CHR1−CR23)− (1)
[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
で表される繰返し単位を有し、重合度が3500程度以下であり、スルホン酸塩末端基を有するポリマーを製造する方法である。
連鎖移動剤
本発明で使用されるメルカプトアルカンスルホン酸塩は、下記一般式(2)で表される。
HS−R6−SO32 (2)
[式中、R6及びM2は前記に同じ。]
上記一般式(2)において、Rで示される直鎖状又は分枝鎖状のC2-6アルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
2で示されるアルカリ金属原子としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。
一般式(2)で表されるメルカプトアルカンスルホン酸塩の具体例としては、例えば、メルカプトメタンスルホン酸ナトリウム、メルカプトメタンスルホン酸カリウム、メルカプトメタンスルホン酸アンモニウム、2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、2−メルカプトエタンスルホン酸カリウム、2−メルカプトエタンスルホン酸アンモニウム、3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム、3−メルカプトプロパンスルホン酸カリウム、3−メルカプトプロパンスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。これらの中でも、3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
一般式(2)で表されるメルカプトアルカンスルホン酸塩は、水溶性であり、臭気がなく、高い連鎖移動係数を有している。従って、一般式(2)のメルカプトアルカンスルホン酸塩は、水溶性モノマーを重合する際の連鎖移動剤として好適に使用され得る。
水溶性モノマー
水溶性モノマーとしては、例えば、一般式(3)
CHR1=CR23 (3)
[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
で表されるエチレン性モノマー等を挙げることができる。
エチレン性モノマーとしては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、イタコン酸、マレイン酸等が挙げられる。これらエチレン性モノマーのうち、分子内にカルボキシル基を有するものは、アルカリ金属水酸化物等の塩基と反応して、塩を形成していてもよい。
好ましいエチレン性モノマーは、例えば、アクリル酸、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン等である。
水溶性ポリマー
水溶性ポリマーは、上記一般式(2)で表されるメルカプトアルカンスルホン酸塩を連鎖移動剤として用い、上記水溶性モノマーを重合させることにより製造される。
上記水溶性モノマーの重合は、例えば、重合開始剤及び上記連鎖移動剤の存在下、水溶液中にて行われる。
重合開始剤としては、水溶性である限り公知のラジカル重合開始剤を広く使用できる。このような重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過硫酸塩等が挙げられる。過硫酸塩としては、具体的には、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等を例示できる。
重合開始剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
重合開始剤の使用量は、水溶性モノマー1モル当たり、通常0.001〜0.02モル程度、好ましくは0.002〜0.005モル程度である。
連鎖移動剤の使用量は、水溶性モノマー1モル当たり、通常0.001〜0.04モル程度、好ましくは0.002〜0.004モル程度である。
上記一般式(2)のメルカプトアルカンスルホン酸塩を連鎖移動剤として用いる場合、該メルカプトアルカンスルホン酸塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
本発明において使用する連鎖移動剤は、連鎖移動係数が大きいために、少量の連鎖移動剤の使用により、低分子量のポリマーを製造することができる。
重合開始の際の水溶性モノマー濃度は、通常0.1〜9モル/l程度、好ましくは0.5〜5モル/l程度であるが、これらに限定されるものではない。
水溶性モノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
この重合反応の温度は、反応溶媒として使用する水の沸点が上限であるが、通常50〜90℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。この重合反応は、重合温度等により異なるが、通常1〜24時間程度、好ましくは2〜6時間程度で終了する。上記重合反応を加圧下に行ってもよい。
重合反応終了後、公知の単離方法に従って反応混合物から目的とする水溶性ポリマーを単離し、更に公知の精製方法に従って該ポリマーを精製することにより、本発明の水溶性ポリマーを製造することができる。
斯くして得られる本発明の水溶性ポリマーは、一般式(1)
−(CHR1−CR23)− (1)
[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
で表される繰返し単位を有している。
本発明の水溶性ポリマーは、重合度が3500程度以下、好ましくは20〜3500程度、より好ましくは20〜1000程度であり、末端にスルホン酸塩残基(−SO32基、ここでM2はアルカリ金属原子又はNH4)を有している。
本発明の水溶性ポリマーは、文献未記載の新規なポリマーである。
本発明水溶性ポリマーは、分散性に極めて優れている。例えば、本発明水溶性ポリマーは、鉱物、顔料、染料その他の有機化合物を水に分散させる能力に優れている。それ故、本発明水溶性ポリマーを、界面活性剤として好適に使用できる。また、分散性に優れている性質を利用して、本発明水溶性ポリマーをインク、化粧品等の添加剤として使用できる。
本発明水溶性ポリマーは、例えば、ボイラーの配管壁に付着したスケールを分散させて除去する能力を備えていることから、スケール除去剤として使用できる。
本発明水溶性ポリマーは、導電性に優れているので、導電性付与剤として使用できる。
本発明水溶性ポリマーは、末端にスルホン酸塩残基を有しているので、これをフリーのスルホン酸に誘導し、得られるポリマーを水酸基、アミノ基等の反応性基を有するポリマーと重縮合して、様々なブロック共重合体を製造することができる。
本発明において、連鎖移動剤として使用されるメルカプトアルカンスルホン酸塩は、水溶性であり、そのため水溶性モノマーから水溶性ポリマーを製造するのに好適に使用され得る。
上記メルカプトアルカンスルホン酸塩は、大きな連鎖移動係数を有しているため、これを連鎖移動剤として用いることにより、低重合度(低分子量)のポリマーを容易に製造できる。
上記メルカプトアルカンスルホン酸塩は、悪臭が殆どなく、また重金属を含有していないため、作業面及び環境面において問題がない。
上記メルカプトアルカンスルホン酸塩は、中性〜弱酸性の領域で安定で連鎖移動剤として機能するため、pH調整及び中和処理の煩雑さが回避される。
本発明により得られるポリマーは、水溶性であり、着色されていないので、例えば、界面活性剤、インク、化粧品、スケール除去剤、導電性付与剤等の幅広い分野に使用できる。
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。実施例で得られたポリマーの分子量は、GPC又は粘度法により求めた。
GPCによる測定
ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)の分子量は、これをテトラヒドロフランに溶解し、GPCにより測定した。
装置は、東ソー社製の高速GPC装置HLC−8020及びWyatt Technology社製DAWN DSP光散乱光度計である。カラムは、昭和電工社製のLF−804(3本)を用い、カラム温度40℃、溶媒テトラヒドロフラン、流速1ml/分で測定した。光散乱光度計によって絶対分子量を計算した。
粘度法による測定
ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリアクリルアミド及びポリアクリル酸の分子量は、粘度法により求めた。粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、恒温水槽中で溶液の落下秒数を測定することにより極限粘度値([η])を算出し(0.5g/dl以下のポリマー濃度)、それぞれ下記の粘度式によって計算した(J. Brandrup et al,"Polymer Handbook 4th Edition"参照)。
・ポリ(N−ビニルピロリドン)
測定溶媒は蒸留水、測定温度は30℃。粘度式[η]=3.93×10-4Mv0.59を用いて計算した。
・ポリアクリルアミド
測定溶媒は蒸留水、測定温度は30℃。粘度式[η]=6.5×10-5Mv0.82を用いて計算した。
・ポリアクリル酸
測定溶媒は1,4−ジオキサン、測定温度は30℃。粘度式[η]=7.6×10-4Mv0.5を用いて計算した。
連鎖移動係数の測定
エチレン性モノマーとしてN−ビニルピロリドンを用い、3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムの連鎖移動係数を測定した。
(1) 過硫酸アンモニウム21.5mg(0.094mmol)及び3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム8.5mg(0.048mmol)を含む水溶液5mlを重合管に入れ、N−ビニルピロリドン5ml(47.1mmol)を加えて均一に攪拌した。この重合管を凍結−溶解して高純度窒素ガスに置換した後、減圧下で封管した。80℃で24時間振とうしながら重合反応を行った。重合反応終了後、重合反応液を大過剰のアセトン中に投入して生成ポリマー(ポリ(N−ビニルピロリドン))を沈殿させ、デカンテーションによりポリマーを分離した後、35℃で減圧乾燥した。
収量は0.152g(重合率2.9%)、極限粘度は0.131dl/g、粘度平均分子量は18900であった。
(2) 3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを16.9mg(0.095mmol)を用い、上記(1)と同様にして、ポリ(N−ビニルピロリドン)を得た。
収量は0.146g(重合率2.8%)、極限粘度は0.0834dl/g、粘度平均分子量は8710であった。
(3) 3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを25.2mg(0.142mmol)を用い、上記(1)と同様にして、ポリ(N−ビニルピロリドン)を得た。
収量は0.127g(重合率2.4%)、極限粘度は0.0558dl/g、粘度平均分子量は4440であった。
(4) 3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを33.6mg(0.189mmol)を用い、上記(1)と同様にして、ポリ(N−ビニルピロリドン)を得た。
収量は0.093g(重合率1.8%)、極限粘度は0.0440dl/g、粘度平均分子量は2970であった。
上記(1)〜(4)で得られた各ポリ(N−ビニルピロリドン)の粘度平均分子量より、重合度(Pn)を計算した。結果を、重合条件の3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム濃度/N−ビニルピロリドン濃度比と共に、表1に示す。
Figure 2005029747
重合度の逆数と連鎖移動剤濃度/モノマー濃度比をプロットし、得られた2次式の縦軸における接線の傾きにより連鎖移動定数を求めた。連鎖移動定数は4.4であると決定した。
連鎖移動係数の測定
エチレン性モノマーとしてN,N−ジメチルアクリルアミドを用い、3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムの連鎖移動係数を測定した。
(1) 過硫酸アンモニウム11.2mg(0.049mmol)及び3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム1.8mg(0.010mmol)を含む水溶液9mlを重合管に入れ、N,N−ジメチルアクリルアミド1ml(9.7mmol)を加えて均一に攪拌した。この重合管を凍結−溶解して高純度窒素ガスに置換した後、減圧下で封管した。60℃にて1時間振とうしながら重合反応を行った。重合反応終了後、重合反応液を大過剰のアセトン中に投入し、生成ポリマー(ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド))を沈殿させ、デカンテーションによりポリマーを分離した後、25℃で減圧乾燥した。
収量は0.623g(重合率64.5%)、GPCによる数平均分子量(Mn)は273100、重量平均分子量(Mw)は281600、Mw/Mnは1.03であった。
(2) 3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを3.6mg(0.020mmol)を用い、上記(1)と同様にして、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)を得た。
収量は0.617g(重合率64.0%)、GPCによる平均分子量Mnは156400、Mwは169300、Mw/Mnは1.08であった。
(3) 3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを5.2mg(0.029mmol)を用い、上記(1)と同様にして、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)を得た。
収量は0.545g(重合率56.4%)、GPCによる平均分子量Mnは105900、Mwは122500、Mw/Mnは1.16であった。
(4) 3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウムを6.9mg(0.039mmol)を用い、上記(1)と同様にして、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)を得た。
収量は0.397g(重合率41.2%)、GPCによる平均分子量Mnは78630、Mwは101700、Mw/Mnは1.32であった。
上記(1)〜(4)で得られた各ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)の数平均分子量(Mn)より、重合度(Pn)を計算した。結果を、重合条件の3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム濃度/N,N−ジメチルアクリルアミド濃度比と共に、表2に示す。
Figure 2005029747
重合度の逆数と連鎖移動剤濃度/モノマー濃度比をプロットし、その傾きから連鎖移動定数を求めた。連鎖移動定数は0.31であると決定した。
過硫酸アンモニウム5.6mg(0.024mmol)及び3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム0.87mg(0.0049mmol)を含む水溶液5mlを試験管に入れ、N,N−ジメチルアクリルアミド0.5ml(4.9mmol)を加え、均一に撹拌し、高純度窒素ガスを封入した。60℃で3時間重合した。重合反応終了後、重合反応液を大過剰のアセトン中に投入し、生成ポリマー(ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド))を沈殿させ、デカンテーションによりポリマーを分離した後、35℃で減圧乾燥した。
収量は0.440g(重合率91.4%)、GPCによる平均分子量Mnは340400、Mwは349200、Mw/Mnは1.03であった。
過硫酸アンモニウム16.2mg(0.071mmol)及び3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム10.2mg(0.057mmol)を含む水溶液9mlを試験管に入れ、アクリルアミド1.0g(14mmol)を加え、均一に撹拌し、高純度窒素ガスを封入した。60℃で3時間重合した。重合反応終了後、重合反応液を大過剰のメタノール中に投入し生成ポリマー(ポリアクリルアミド)を沈殿させ、グラスフィルターによりポリマーを分離した後、35℃で減圧乾燥した。
収量は0.854g(重合率85.3%)、極限粘度は0.319dl/g、粘度平均分子量は31700であった。
過硫酸アンモニウム49.8mg(0.218mmol)及び3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム31.2mg(0.175mmol)を含む水溶液7mlを試験管に入れ、アクリル酸3ml(43.8mmol)を加え、均一に撹拌し、高純度窒素ガスを封入した。60℃で1時間重合した。重合反応終了後、重合反応液を大過剰のメタノール中に投入し、生成ポリマー(ポリアクリル酸)を沈殿させ、デカンテーションによりポリマーを分離した後、25℃で減圧乾燥した。
収量は2.49g(重合率78.9%)、極限粘度は0.261dl/g、粘度平均分子量は118000であった。
過硫酸アンモニウム11.4mg(0.050mmol)及び3−メルカプトプロパンスルホン酸アンモニウム3.3mg(0.029mmol)を含む水溶液9mlを試験管に入れ、N,N−ジメチルアクリルアミド1ml(9.7mmol)を加え、均一に攪拌し、高純度窒素ガスを封入した。60℃で3時間重合した。重合反応終了後、重合反応液を大過剰のアセトン中に投入し、生成ポリマー(ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド))を沈殿させ、デカンテーションによりポリマーを分離した後、80℃で減圧乾燥した。
収量は0.621g(重合率64.5%)、GPCによる平均分子量Mnは121400、Mwは147600、Mw/Mnは1.22であった。
実施例3〜実施例6で得られた各ポリマーの平均分子量より重合度(Pn)を計算した。結果を、重合条件の3−メルカプトプロパンスルホン酸塩濃度/モノマー濃度比と共に、表3に示す。
Figure 2005029747

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    −(CHR1−CR23)− (1)
    [式中、R1は、水素原子又はCOOM1を示す。R2は、水素原子又はCH3を示す。R3は、COOM1、CH2COOM1、CONR45又は
    Figure 2005029747
    を示す。M1は水素原子又はアルカリ金属原子を示す。R4及びR5は、同一又は異なって、水素原子又はC1-4アルキルを示す。]
    で表される繰返し単位を有し、重合度が3500程度以下である、スルホン酸塩末端基を有するポリマー。
  2. 重合度が20〜3500程度である請求項1に記載のポリマー。
  3. 重合度が20〜1000程度である請求項2に記載のポリマー。
  4. 一般式(2)
    HS−R6−SO32 (2)
    [式中、R6は直鎖状又は分枝鎖状のC2-6アルキレン基を示す。M2はアルカリ金属原子又はNH4を示す。]
    で表されるメルカプトアルカンスルホン酸塩の存在下、一般式(3)
    CHR1=CR23 (3)
    [式中、R1は、水素原子又はCOOM1を示す。R2は、水素原子又はCH3を示す。R3は、COOM1、CH2COOM1、CONR45又は
    Figure 2005029747
    を示す。M1はアルカリ金属原子又はNH4を示す。R4及びR5は、同一又は異なって、水素原子又はC1-4アルキルを示す。]
    で表されるエチレン性モノマーを重合させることにより、一般式(1)
    −(CHR1−CR23)− (1)
    [式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
    で表される繰返し単位を有し、重合度が3500程度以下である、スルホン酸塩末端基を有するポリマーを製造する方法。
JP2003273419A 2003-07-11 2003-07-11 スルホン酸塩末端基を有するポリマー Pending JP2005029747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273419A JP2005029747A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 スルホン酸塩末端基を有するポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273419A JP2005029747A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 スルホン酸塩末端基を有するポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005029747A true JP2005029747A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34210665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273419A Pending JP2005029747A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 スルホン酸塩末端基を有するポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005029747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335743A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Akira Ueda メルカプトアルカンスルホン酸アンモニウム塩及びその用途
JP2017128723A (ja) * 2016-01-16 2017-07-27 キヤノン株式会社 樹脂の製造方法、水性インクの製造方法、及びインクジェット記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335743A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Akira Ueda メルカプトアルカンスルホン酸アンモニウム塩及びその用途
JP2017128723A (ja) * 2016-01-16 2017-07-27 キヤノン株式会社 樹脂の製造方法、水性インクの製造方法、及びインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399874B2 (ja) 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途
IE902758A1 (en) Low molecular weight, water-soluble copolymers, process for¹their preparation, and detergent compositions comprising¹such copolymers
JP2008534694A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体、その製造方法およびその用途
CN1160057A (zh) 膦酸盐封端的聚合物的制备方法
AU2017214842B2 (en) Method for producing acrylic acid polymers
JPH08509756A (ja) ビニルピリジンおよびアセトキシスチレンから誘導された両性コポリマー
JP2019031689A (ja) アクリル酸系共重合体及びその製造方法並びに水処理剤
US6835790B2 (en) (Meth) acrylic copolymer and its production process
JP2005029747A (ja) スルホン酸塩末端基を有するポリマー
JP2004217899A5 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体、その製造方法およびその用途
JP2005264190A (ja) 腐食抑制剤
AU2012289049B2 (en) Process for producing maleic acid-isoprenol copolymers
JP4243126B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP5763899B2 (ja) 水溶性単量体用中間体含有組成物及びその製造方法、水溶性単量体用中間体、カチオン性基含有単量体及びその製造方法
JP3718414B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
AU5791700A (en) Styrene containing polycarboxylates for high stressed water treatment applications
JP2008063467A (ja) ジアリルジアルキルアンモニウムアルキルサルフェイトと(メタ)アクリルアミド類と二酸化イオウとの共重合体およびその製造方法
JP6350829B2 (ja) ジアリルアミン類と二酸化硫黄との共重合体、及びその製造方法。
JP4995709B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2012525242A (ja) マレイン酸のホモポリマーおよびその塩のスケール防止剤および粘着防止剤としての使用
JP4168551B2 (ja) 両性共重合体の製造方法
JP5485596B2 (ja) 洗浄剤用高分子ビルダーの製造方法
JP2004210878A (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP4995711B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP6173736B2 (ja) アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系重合体組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20070518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100120