JP2005026464A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026464A
JP2005026464A JP2003190462A JP2003190462A JP2005026464A JP 2005026464 A JP2005026464 A JP 2005026464A JP 2003190462 A JP2003190462 A JP 2003190462A JP 2003190462 A JP2003190462 A JP 2003190462A JP 2005026464 A JP2005026464 A JP 2005026464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gate electrode
type
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003190462A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kotani
直樹 粉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003190462A priority Critical patent/JP2005026464A/ja
Priority to US10/834,112 priority patent/US7053450B2/en
Priority to CNA2004100447149A priority patent/CN1577886A/zh
Publication of JP2005026464A publication Critical patent/JP2005026464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ショートチャネル効果及び逆ショートチャネル効果とが共に抑制され、微細なゲート電極を有するMISFETを備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置内のMISFETは、基板上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ゲート電極の側面上に設けられたサイドウォールと、基板のうちゲート電極端部の下方に設けられた低濃度拡散層と、基板のうちゲート電極及びサイドウォールの側下方に設けられた高濃度拡散層と、低濃度拡散層の下部から側方までを覆いゲート電極の下方で互いにオーバーラップするポケット拡散層とを有している。ポケット拡散層の不純物濃度はMISFETのしきい値が所望の値になるように設定される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MISFETを有する半導体装置、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置分野において微細化による動作の高速化、及び低消費電力化が急激に進展している。それに伴い、MISFETの拡散プロファイルは大きく変化しつつある。また、従来のMISFETに比べて近年のMISFETでは、製造プロセスが複雑化し、マスク工程が増加している。
【0003】
図7は、従来の半導体装置を示す断面図である。同図では、異なる導電型の半導体装置の説明を同時に行なうため、半導体装置に、nチャネル型MISFETの形成領域(以下、NMIS形成領域と略す)と、pチャネル型MISFETの形成領域(以下、PMIS形成領域と略す)とが設けられ、これらの領域が半導体基板1101に形成されたトレンチ型の素子分離用絶縁膜1102によって分離される例を示す。
【0004】
従来の半導体装置において、NMIS形成領域では半導体基板1101上にpウェル領域1101aが形成されており、pウェル領域1101a上にnチャネル型MISFETが設けられている。また、PMIS形成領域では半導体基板1101上にnウェル領域1101bが形成されており、pチャネル型MISFETが設けられている。
【0005】
そして、従来のnチャネル型MISFETは、pウェル領域1101a上に設けられたゲート絶縁膜1115aと、ゲート絶縁膜1115a上に設けられたn型ゲート電極1103と、n型ゲート電極1103の側面上に設けられた絶縁体からなるサイドウォール1111aとを備えている。また、pウェル領域1101aには、ゲート絶縁膜1115a直下のチャネル領域に形成されたp型しきい値制御層1105と、n型ゲート電極1103端部の直下方に、p型しきい値制御層1105を挟むように形成されたn型低濃度拡散層1107と、n型ゲート電極1103及びサイドウォール1111aの側下方に形成されたn型高濃度拡散層1112と、n型低濃度拡散層1107の下に形成されたp型ポケット拡散層1108とが設けられている。さらに、n型ゲート電極1103上及びn型高濃度拡散層1112上にはそれぞれシリサイド層1114、1118が形成されている。
【0006】
また、従来のpチャネル型MISFETは、nウェル領域1101b上に設けられたゲート絶縁膜1115bと、ゲート絶縁膜1115b上に設けられたp型ゲート電極1104と、p型ゲート電極1104の側面上に設けられ、絶縁膜からなるサイドウォール1111bとを備えている。また、nウェル領域1101bには、ゲート絶縁膜1115b直下のチャネル領域に形成されたn型しきい値制御層1106と、p型ゲート電極1104端部の直下方に、n型しきい値制御層1106を挟むように形成されたp型低濃度拡散層1109と、p型ゲート電極1104及びサイドウォール1111bの側下方に形成されたp型高濃度拡散層1113と、p型低濃度拡散層1109の下に形成されたn型ポケット拡散層1110とが設けられている。さらに、p型ゲート電極1104上及びp型高濃度拡散層1113上にはそれぞれシリサイド層1120、1122が形成されている。
【0007】
上述した従来の半導体装置において、p型しきい値制御層1105、n型しきい値制御層1106は、それぞれnチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETのしきい値を所望の値に調節するためのものであり、マスクを用いた公知のイオン注入法によって形成される。p型しきい値制御層1105に含まれるp型不純物の濃度、及びn型しきい値制御層1106に含まれるn型不純物の濃度は共に1×1012atoms/cm以下である。これらのしきい値制御層における不純物濃度の最適値は、ゲート長及びゲート絶縁膜の厚さによって異なる。
【0008】
また、p型ポケット拡散層1108及びn型ポケット拡散層1110は、それぞれnチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETにおいて生じるショートチャネル効果を低減するためのものであり、しきい値制御層の形成時とは異なるマスクを用いたイオン注入により形成できる。p型ポケット拡散層1108中のp型不純物濃度、及びn型ポケット拡散層1110中のn型不純物濃度は、共に1×1013atoms/cm程度である。
【0009】
以上に説明したような従来の半導体装置は、例えば特許文献1に記載されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平2002−270824号
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の半導体装置では、MISFETのゲート寸法が微細化され、例えば0.13μm以下になると、ソース側に形成されたp型ポケット拡散層1108とドレイン側に形成されたp型ポケット拡散層1108とが接近あるいは接触する。これと同様に、ソース側に形成されたn型ポケット拡散層1110とドレイン側に形成されたn型ポケット拡散層1110とは接近あるいは接触する。そのため、p型しきい値制御層1105及びn型しきい値制御層1106が有効に機能しなくなり、所望のしきい値電圧を得ることが困難になってきている。さらに、しきい値の上昇などの逆ショートチャネル効果が大きくなり、トランジスタ性能を劣化させるという不具合が生じる。
【0012】
本発明の目的は、ショートチャネル効果と逆ショートチャネル効果とが共に抑制され、微細なゲート電極を有するMISトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、半導体層に設けられ、共に第2導電型の不純物を含む低濃度ソース拡散層、低濃度ドレイン拡散層、高濃度ソース拡散層及び高濃度ソース拡散層を有する、いわゆるLDD構造のMISFETを備えていることを前提としている。該MISFETには、上記ゲート電極の第1導電型のソース側ポケット拡散層と、上記ゲート電極の直下方で上記ソース側ポケット拡散層と接触またはオーバーラップするよう形成された第1導電型のドレイン側ポケット拡散層とが形成されている。
【0014】
このように、ゲート電極の直下方でソース側ポケット拡散層とドレイン側ポケット拡散層とが互いに接触またはオーバーラップすることにより、ポケット拡散層にショートチャネル効果の低減機能だけでなく、しきい値の調節機能を持たせることができる。ここで、ソース側ポケット拡散層とドレイン側ポケット拡散層とを接触またはオーバーラップさせるのは、ソース側ポケット拡散層とドレイン側ポケット拡散層の一部をチャネル領域として機能させる必要があるためである。なお、以上の構成は、MISFETのゲート長が0.13μm以下である場合に特に効果的であり、また、MISFETの導電型を問わない。
【0015】
これに加えて、ポケット拡散層のみではしきい値の調整が困難である場合には、半導体層のうちポケット拡散層の上に位置する領域に、ソース側ポケット拡散層と異なる濃度で第1導電型の不純物を含むソース側しきい値制御層を形成すると共に、半導体層のうちドレイン側ポケット拡散層の上に位置する領域に、ドレイン側ポケット拡散層と異なる濃度で第1導電型の不純物を含み、ゲート絶縁膜の下方でソース側しきい値制御層と接触またはオーバーラップするドレイン側しきい値制御層を形成すればよい。
【0016】
これにより、MISFETのしきい値をより精度良く設定することが可能となる。
【0017】
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を設けた後、少なくともゲート電極をマスクとしたイオン注入によって上述の低濃度ソース拡散層及び低濃度ドレイン拡散層、ソース側ポケット拡散層及びドレイン側ポケット拡散層をそれぞれ形成する。
【0018】
特に、イオン注入工程の前に半導体層の上方を開口させたレジスト膜を作成しておくことで、低濃度ソース拡散層及び低濃度ドレイン拡散層を形成するためのイオン注入工程と、ソース側ポケット拡散層及びドレイン側ポケット拡散層を形成するためのイオン注入工程において、このレジスト膜を共通のマスクとして用いることができる。これにより、それぞれのイオン注入工程で別個にマスクを形成する場合に比べて工程数を減らすことができ、半導体装置の製造コストを低減することが可能となる。
【0019】
また、本発明の半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁膜及びゲート電極の形成後に、少なくとも上記ゲート電極をマスクとして上記半導体層に不純物イオンを注入し、ソース側しきい値制御層と上記ゲート電極の直下方で上記ソース側しきい値制御層と接触またはオーバーラップするドレイン側しきい値制御層とを形成する工程をさらに含んでいることにより、微細化された半導体装置であっても精度良くしきい値を設定できるようになる。
【0020】
このソース側しきい値制御層とドレイン側しきい値制御層を形成する際のイオン注入においても、上述のレジストを共通のマスクとして用いることができる。これにより、注入マスクを別個に作成する場合に比べて工程数を低減することができるので好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
−本発明に至る経緯−
まず、本願発明者は、ゲート寸法が0.13μm以下のMISFETにおいて、しきい値制御層に含まれる不純物の濃度を高めることによってMISFETのしきい値を所望の値に設定できるかどうかを検討した。その結果、しきい値制御層の不純物濃度を高めても、しきい値について考慮されていないポケット拡散層が存在することにより、所望の値にしきい値を制御することは困難であった。
【0022】
この検討の過程において、本願発明者は、しきい値制御層中の不純物濃度が1×1013atoms/cm程度であって、ポケット拡散層とほぼ同じ濃度にできる場合があることに気づいた。そこで、彼らはポケット拡散層としきい値制御層とを同時に形成することが可能ではないかと考え、検討を重ねた。その結果、ポケット拡散層を形成する工程において、MISFETのしきい値を所望の値にするよう不純物の注入量と調節し、且つソース側のポケット拡散層とドレイン側のポケット拡散層とが互いに接するか、またはオーバーラップするようにすることで、ポケット拡散層をしきい値制御層としても機能させることが可能であることが分かった。
【0023】
このような構成をとれば、半導体装置の製造工程を簡略化できる。さらに、ポケット拡散層としきい値制御層とを兼ねることにより、逆ショートチャネル効果の発生を抑制しつつショートチャネル効果を低減することが可能となることも分かった。
【0024】
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法における実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0025】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。同図では、異なる導電型の半導体装置の説明を同時に行なうため、半導体装置に、nチャネル型MISFETの形成領域(以下、NMIS形成領域200Nと略す)と、pチャネル型MISFETの形成領域(以下、PMIS形成領域200Pと略す)とが設けられている例を示す。
【0026】
図1に示す本実施形態の半導体装置において、NMIS形成領域200NとPMIS形成領域200Pとは、半導体基板201の上方に形成されたトレンチ型の素子分離用絶縁膜202によって分離されている。また、NMIS形成領域200Nでは、約1×1013atoms/cmの濃度でp型不純物を含むpウェル領域201aが半導体基板201上に形成され、pウェル領域201aにはnチャネル型MISFETが形成されている。PMIS形成領域200Pでは、約1×1013atoms/cmの濃度でn型不純物を含むnウェル領域201bが半導体基板201上に形成され、nウェル領域201bにはpチャネル型MISFETが形成されている。
【0027】
本実施形態のnチャネル型MISFETは、pウェル領域201a上に設けられたゲート絶縁膜213aと、ゲート絶縁膜213a上に設けられたn型ゲート電極203と、n型ゲート電極203の両側面上に設けられた絶縁体からなるサイドウォール209aとを備えている。また、pウェル領域201aには、n型ゲート電極203の端部及びサイドウォール209aの直下方に形成され、チャネル領域を挟むn型低濃度ソース拡散層205a及びn型低濃度ドレイン拡散層205bと、n型ゲート電極203及びサイドウォール209aの側下方に形成されたn型高濃度拡散層210と、n型低濃度ソース拡散層205aの下部からチャネル領域側の側面までを覆うソース側p型ポケット拡散層206aと、n型低濃度ドレイン拡散層205bの下部からチャネル領域側の側面までを覆い、ソース側p型ポケット拡散層206aとゲート絶縁膜213aの下方で互いに接触あるいはオーバーラップするドレイン側p型ポケット拡散層206bとが設けられている。ここで、本明細書中では、n型低濃度ソース拡散層205aとn型低濃度ドレイン拡散層205bとを合わせてn型低濃度拡散層205と称し、ソース側p型ポケット拡散層206aとドレイン側p型ポケット拡散層206bとを合わせてp型ポケット拡散層206と称する。また、n型ゲート電極203上及びn型高濃度拡散層210上にはそれぞれシリサイド層218、220がそれぞれ形成されている。なお、n型低濃度拡散層205中の不純物濃度及びn型高濃度拡散層210中のn型不純物濃度は、それぞれ約8×1014atoms/cm、5×1015atoms/cmである。また、p型ポケット拡散層206に含まれるp型不純物濃度は、nチャネル型MISFETのしきい値が所望の値になるように設定される。本実施形態の例では、ゲート長が約90nm、SiOからなるゲート絶縁膜213aの膜厚が約2nmであって、p型ポケット拡散層206に含まれるp型不純物濃度は約2.8×1013atoms/cmである。
【0028】
一方、pチャネル型MISFETは、nウェル領域201b上に設けられたゲート絶縁膜213bと、ゲート絶縁膜213b上に設けられたp型ゲート電極204と、p型ゲート電極204の両側面上に設けられた絶縁体からなるサイドウォール209bとを備えている。また、nウェル領域201bには、p型ゲート電極204の両端部及びサイドウォール209bの直下方に、チャネル領域を挟むように設けられたp型低濃度ソース拡散層207a及びp型低濃度ドレイン拡散層207bと、p型ゲート電極204及びサイドウォール209bの側下方に形成されたp型高濃度拡散層211と、p型低濃度ソース拡散層207aの下部からチャネル領域側の側面までを覆うソース側n型ポケット拡散層208aと、p型低濃度ドレイン拡散層207bの下部からチャネル領域側の側面までを覆い、ゲート絶縁膜213bの下方でソース側n型ポケット拡散層208aと互いに接触あるいはオーバーラップするドレイン側n型ポケット拡散層208bとが設けられている。ここで、本明細書中では、p型低濃度ソース拡散層207aとp型低濃度ドレイン拡散層207bとを合わせてp型低濃度拡散層207と称し、ソース側n型ポケット拡散層208aとドレイン側n型ポケット拡散層208bとを合わせてn型ポケット拡散層208と称するものとする。さらに、p型ゲート電極204上及びp型高濃度拡散層211上にはそれぞれシリサイド層212、219がそれぞれ形成されている。なお、p型低濃度拡散層207中の不純物濃度及びp型高濃度拡散層211中のp型不純物濃度は、それぞれ約1.8×1014atoms/cm、3.6×1015atoms/cmである。また、n型ポケット拡散層208に含まれるn型不純物濃度は、pチャネル型MISFETのしきい値が所望の値になるように設定される。本実施形態の例では、ゲート長が約95nm、SiOからなるゲート絶縁膜213bの膜厚が約2nmであって、n型ポケット拡散層208に含まれるn型不純物の濃度は約2.8×1013atoms/cmである。
【0029】
以上の構成をとることにより、本実施形態のMISFETは、ポケット拡散層にしきい値制御機能を持たせることができるので、従来より簡単な構成でしきい値を制御することが可能になっている。このため、後に説明するように、本実施形態の半導体装置によれば、MISFETの製造工程を簡略化することができ、製造コストを抑えることが可能になる。また、上述のようなポケット拡散層の構成によれば、逆ショートチャネル効果の発生を抑えつつ、ショートチャネル効果を低減することができる。
【0030】
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0031】
図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0032】
まず、図2(a)に示す工程で、公知のシャロートレンチ分離形成プロセスにより、トレンチを埋め、基板内の活性領域を囲む素子分離用絶縁膜202を形成する。その後、N型MISトランジスタ形成領域(NMIS形成領域)200Nにはpウェル領域201aを形成し、P型MISトランジスタ(PMIS形成領域)形成領域200Pにはnウェル領域201bを形成する。次いで、pウェル領域201a上及びnウェル領域201b上に熱酸化法によりパッド酸化膜215を形成する。その後、パッド酸化膜215をウェットエッチによって剥離し、再度基板上に酸化膜(図示せず)を成長させる。
【0033】
次に、図2(b)に示す工程で、基板上にポリシリコンを堆積後パターニングを行って、NMIS形成領域200Nの活性領域上にはゲート絶縁膜213a及びゲート長90nmのn型ゲート電極203を形成する。また、PMIS形成領域200Pの活性領域上にはゲート絶縁膜213b及びゲート長95nmのp型ゲート電極204を形成する。
【0034】
次に、図2(c)に示す工程で、n型ゲート電極203が形成されたNMIS形成領域200Nに開口を有し、PMIS形成領域200Pを覆うレジストを形成する(図示せず)。このレジスト及びn型ゲート電極203をマスクとして、ヒ素イオンなどのn型不純物イオンを加速エネルギー5KeV、ドーズ量8.0×1015atoms/cm、注入角度0度の条件でpウェル領域201aに注入し、pウェル領域201aのうちn型ゲート電極203の両側下方の領域(ソース側及びドレイン側)にn型低濃度拡散層205を形成する。続けて、同じマスクを用いて、ボロンイオンなどのp型不純物イオンを加速エネルギー12KeV、ドーズ量7.0×1012atoms/cm、注入角度25度、4回転の注入条件でpウェル領域201aに注入し、n型低濃度拡散層205を囲むようにp型ポケット拡散層206を形成する。このとき、ドレイン側のp型ポケット拡散層206とソース側のp型ポケット拡散層206とはn型ゲート電極203の直下方で互いにオーバーラップするように形成される。
【0035】
次に、NMIS領域200Nと同様に、PMIS領域200Pにおいても、低濃度拡散層及びポケット拡散層を形成する。
【0036】
すなわち、まず、p型ゲート電極204が形成されたPMIS形成領域200Pに開口を有し、NMIS形成領域200Nを覆うレジストを形成する(図示せず)。次に、このレジスト及びp型ゲート電極204をマスクとして、ボロンイオンなどのp型不純物イオンを加速エネルギー0.7KeV、ドーズ量1.8×1014atoms/cm、注入角度0度の条件でnウェル領域201bに注入し、nウェル領域201bのうちp型ゲート電極204の両側下方の領域(ソース側及びドレイン側)にp型低濃度拡散層207を形成する。続けて、同じマスクを用いて、ヒ素イオンなどのn型不純物イオンを加速エネルギー70KeV、ドーズ量7.0×1012atoms/cm、注入角度25度、4回転の条件で注入し、p型低濃度拡散層207を囲むようにn型ポケット拡散層208を形成する。このとき、ドレイン側のn型ポケット拡散層208とソース側のn型ポケット拡散層208とはp型ゲート電極204の直下方で互いにオーバーラップするように形成される。なお、n型ポケット拡散層208を形成する際の注入エネルギーはp型低濃度拡散層207の形成時よりも大きく設定されており、また、n型ポケット拡散層208を形成する際の注入角度は、p型低濃度拡散層207の形成時よりも大きく設定されている。
【0037】
なお、本工程において、p型ポケット拡散層206を形成した後にn型低濃度拡散層205を形成してもよい。また、n型ポケット拡散層208を形成した後にp型低濃度拡散層207を形成してもよい。ただし、ボロンは半導体基板中で拡散しやすいため、所望のプロファイルを形成するためには、ヒ素の注入をボロンの注入より先に行なうことが好ましい。
【0038】
また、本工程において、ポケット拡散層または低濃度拡散層を形成するためのイオン注入の前に、ゲート電極の側面上に10nm程度のオフセット用サイドウォールを形成してもよい。
【0039】
次に、図3(a)に示す工程で、基板上の全面にSiOなどからなる絶縁膜を形成した後、エッチバックプロセスにより絶縁膜をエッチングしてn型ゲート電極203の側面上にサイドウォール209aを、p型ゲート電極204の側面上にサイドウォール209bをそれぞれ同時に形成する。
【0040】
次いで、図3(b)に示す工程で、NMIS形成領域200Nに開口を有しPMIS形成領域200Pを覆うレジストを形成する。このレジストとn型ゲート電極203及びサイドウォール209aをマスクとして、ヒ素イオンなどのn型不純物イオンを加速エネルギー50KeV、ドーズ量5.0×1015atoms/cm、注入角度7度の条件でpウェル領域201aに注入する。これにより、pウェル領域201aのうちn型ゲート電極203及びサイドウォール209aの側下方に位置する領域にn型ソース・ドレイン領域となるn型高濃度拡散層210を形成する。
【0041】
次に、PMIS形成領域200Pに開口を有しNMIS形成領域200Nを覆うレジストを形成する。このレジストとp型ゲート電極204及びサイドウォール209bをマスクとして、ボロンイオンなどのp型不純物イオンを加速エネルギー3KeV、ドーズ量3.6×1015atoms/cm、注入角度7度の条件でnウェル領域201bに注入する。これにより、nウェル領域201bのうちp型ゲート電極204及びサイドウォール209bの側下方に位置する領域にp型ソース・ドレイン領域となるp型高濃度拡散層211を形成する。
【0042】
次に、図3(c)に示す工程で、公知のサリサイド技術を用いて、n型ゲート電極203、p型ゲート電極204、n型高濃度拡散層210およびp型高濃度拡散層211の上にそれぞれシリサイド層218,212,220,219を形成する。以上のような工程により、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
【0043】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、図2(c)に示す工程において、p型ポケット拡散層206及びn型ポケット拡散層208に含まれる不純物濃度を、しきい値制御機能を発揮するのに十分な濃度に設定することができる。これにより、しきい値制御層を設けなくてもMISFETのしきい値を所望の値に調節することが可能になる。従って、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、ショートチャネル効果と逆ショートチャネル効果とを共に低減した半導体装置を、従来の方法よりも少ない製造工程で製造することが可能となる。すなわち、本実施形態の方法によれば、従来に比べしきい値制御用のマスク形成工程とイオン注入工程とを省略することができるので、半導体装置の製造コストを大きく低減することができる。
【0044】
本実施形態の半導体装置において、ポケット拡散層がしきい値制御機能を持つためには、ソース側及びドレイン側に設けられた両ポケット拡散層がゲート電極の下方、特にチャネル層を含む領域で互いに接触あるいはオーバーラップしている必要がある。このため、本実施形態の構成は、ゲート長が例えば0.13μm以下にまで短くなる場合に特に好ましく適用される。また、ゲート長が微細化するに従ってしきい値制御に必要な不純物濃度は濃くなり、ポケット拡散層における不純物濃度に近くなるので、やはりゲート長が0.13μm程度以下の場合に本実施形態の構成を適用することが好ましい。
【0045】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。同図においては、図1と同じ部材については同じ符号を付している。本実施形態の半導体装置が第1の実施形態の半導体装置と異なる点は、MISFETにしきい値制御層を設けてより詳細にしきい値の制御が可能になっている点である。この点については後に説明する。
【0046】
図4に示す半導体装置において、NMIS形成領域200NとPMIS形成領域200Pとは、半導体基板201の上方に形成されたトレンチ型の素子分離用絶縁膜202によって分離されている。また、NMIS形成領域200Nでは、約1×1013atoms/cmの濃度でp型不純物を含むpウェル領域201aが半導体基板201上に形成され、pウェル領域201aにはnチャネル型MISFETが形成されている。PMIS形成領域200Pでは、約1×1013atoms/cmの濃度でn型不純物を含むnウェル領域201bが半導体基板201上に形成され、nウェル領域201bにはpチャネル型MISFETが形成されている。
【0047】
本実施形態のnチャネル型MISFETは、pウェル領域201a上に設けられたゲート絶縁膜213aと、ゲート絶縁膜213a上に設けられたn型ゲート電極203と、n型ゲート電極203の両側面上に設けられた絶縁体からなるサイドウォール209aとを備えている。また、pウェル領域201aには、ゲート絶縁膜213aの下に設けられ、p型不純物を含む第1しきい値制御層216と、n型ゲート電極203の両端部及びサイドウォール209aの直下方に形成され、第1しきい値制御層216を挟むn型低濃度拡散層205と、n型ゲート電極203及びサイドウォール209aの側下方に形成されたn型高濃度拡散層210と、共にn型低濃度拡散層205の下部からチャネル領域側の側面の一部までを覆い、ゲート絶縁膜213aの下方で互いに接触あるいはオーバーラップするソース側p型ポケット拡散層206a及びドレイン側p型ポケット拡散層206bとで構成されるp型ポケット拡散層206とが設けられている。このうち、第1しきい値制御層216は、ゲート絶縁膜213aの下(下方)で互いに接触またはオーバーラップするよう設けられたソース側第1しきい値制御層216aとドレイン側第1しきい値制御層216bとから構成されている。さらに、n型ゲート電極203上及びn型高濃度拡散層210上にはそれぞれシリサイド層218、220がそれぞれ形成されている。なお、n型低濃度拡散層205中の不純物濃度及びn型高濃度拡散層210中のn型不純物濃度は、それぞれ約8×1014atoms/cm、5×1015atoms/cmである。本実施形態の例では、n型ゲート電極203のゲート長が約90nm、SiOからなるゲート絶縁膜213aの膜厚が約2nmであって、p型ポケット拡散層206に含まれるp型不純物濃度は約2.8×1013atoms/cmで、第1しきい値制御層216に含まれるp型不純物の濃度は約8×1012atoms/cmである。
【0048】
一方、本実施形態のpチャネル型MISFETは、nウェル領域201b上に設けられたゲート絶縁膜213bと、ゲート絶縁膜213b上に設けられたp型ゲート電極204と、p型ゲート電極204の両側面上に設けられた絶縁体からなるサイドウォール209bとを備えている。また、nウェル領域201bには、ゲート絶縁膜213bの下に形成されたn型不純物を含む第2しきい値制御層217と、p型ゲート電極204の両端部及びサイドウォール209bの直下方に形成され、第2しきい値制御層を挟むp型低濃度拡散層207と、p型ゲート電極204及びサイドウォール209bの側下方に形成されたp型高濃度拡散層211と、共にp型低濃度拡散層207の下面からチャネル領域側の側面の一部までを覆い、ゲート絶縁膜213bの下方で互いに接触あるいはオーバーラップするソース側n型ポケット拡散層208a及びドレイン側n型ポケット拡散層208bとで構成されるn型ポケット拡散層208とが設けられている。このうち、第2しきい値制御層217は、ゲート絶縁膜213bの下(下方)で互いに接触またはオーバーラップするよう設けられたソース側第2しきい値制御層217aとドレイン側第2しきい値制御層217bとから構成されている。さらに、p型ゲート電極204上及びp型高濃度拡散層211上にはそれぞれシリサイド層212、219がそれぞれ形成されている。なお、p型低濃度拡散層207中の不純物濃度及びp型高濃度拡散層211中のp型不純物濃度は、それぞれ約1.8×1014atoms/cm、3.6×1015atoms/cmである。また、第2しきい値制御層217に含まれるn型不純物濃度は、pチャネル型MISFETのしきい値が所望の値になるように設定される。本実施形態の例では、ゲート長が約95nm、SiOからなるゲート絶縁膜213bの膜厚が約2nmであって、n型ポケット拡散層208に含まれるn型不純物の濃度は約2.8×1013atoms/cmである。また、第2しきい値制御層217に含まれるn型不純物の濃度は、約5.2×1012atoms/cmである。
【0049】
以上の構成をとることにより、本実施形態の半導体装置では、MISFETがより微細化されてポケット拡散層のみでのしきい値制御が困難になった場合であってもしきい値の制御を行なうことができるようになる。また、本実施形態の半導体装置では、MISFETのゲート長が0.13nm以下の場合に、第1の実施形態の半導体装置に比べてしきい値の制御をより精度良く行なうことが可能となる。例えば、nチャネル型MISFETにおいて、p型ポケット拡散層206のp型不純物濃度が設定値よりも低い場合にはp型不純物イオンをさらに注入して第1しきい値制御層216を形成し、p型ポケット拡散層206のp型不純物濃度が設定値よりも高い場合にはn型不純物イオンをさらに注入して第1しきい値制御層216を形成する。pチャネル型MISFETのしきい値も同様にして設定することができる。
【0050】
なお、ポケット拡散層に含まれる不純物濃度の好ましい値は、MISFETのサイズなどによっても異なるが、ゲート長が0.13μm以下の場合には、1×1013atoms/cm以上1×1015atoms/cm以下程度である。
【0051】
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0052】
図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0053】
まず、図5(a)に示す工程で、公知のシャロートレンチ分離形成プロセスにより、トレンチを埋め、基板内の活性領域を囲む素子分離用絶縁膜202を形成する。その後、NMIS形成領域200Nにはpウェル領域201aを形成し、PMIS形成領域200Pにはnウェル領域201bを形成する。次いで、pウェル領域201a上及びnウェル領域201b上に熱酸化法などによりパッド酸化膜215を形成する。
【0054】
次に、図5(b)に示す工程で、基板上にポリシリコンを堆積後パターニングを行って、NMIS形成領域200Nの活性領域上にはゲート絶縁膜213a及びゲート長90nmのn型ゲート電極203を形成する。また、PMIS形成領域200Pの活性領域上にはゲート絶縁膜213b及びゲート長95nmのp型ゲート電極204を形成する。
【0055】
次に、図5(c)に示す工程で、n型ゲート電極203が形成されたNMIS形成領域200Nに開口を有し、PMIS形成領域200Pを覆うレジストを形成する(図示せず)。このレジスト及びn型ゲート電極203をマスクとして、ヒ素イオンなどのn型不純物イオンを加速エネルギー5KeV、ドーズ量8.0×1015atoms/cm、注入角度0度の注入条件でpウェル領域201aに注入し、pウェル領域201aのうちn型ゲート電極203の両側下方の領域(ソース側及びドレイン側)にn型低濃度拡散層205を形成する。続けて、同じマスクを用いて、ボロンイオンなどのp型不純物イオンを加速エネルギー12KeV、ドーズ量7.0×1012atoms/cm、注入角度25度、4回転の注入条件でpウェル領域201aに注入し、n型低濃度拡散層205を囲むようにp型ポケット拡散層206を形成する。このとき、ドレイン側のp型ポケット拡散層206とソース側のp型ポケット拡散層206とはn型ゲート電極203の直下方で互いにオーバーラップするように形成される。
【0056】
続いて、n型低濃度拡散層205の形成工程と同じマスクを用いてボロンイオンなどのp型不純物を、加速エネルギー20keV、ドーズ量7.0×1012atoms/cm、注入角度45度、4回転の条件でpウェル領域201aに注入する。これにより、pウェル領域201aのうち、ゲート絶縁膜213aの下で且つソース側n型低濃度拡散層とドレイン側n型低濃度拡散層とに挟まれた領域に第1しきい値制御層216が形成される。ここで、p型ポケット拡散層206を形成する際の注入エネルギーはn型低濃度拡散層205の形成時よりも大きく設定されている。また、p型ポケット拡散層206を形成する際の注入角度は、n型低濃度拡散層205の形成時よりも大きく設定され、第1しきい値制御層216を形成する際のイオン注入の角度は、p型ポケット拡散層206を形成する際のイオン注入の角度より大きく設定される。この第1しきい値制御層216は、ソース側第1しきい値制御層216aと、n型ゲート電極203及びゲート絶縁膜213aの下でソース側第1しきい値制御層216aと接触またはオーバーラップするドレイン側第1しきい値制御層216bとで構成されている。
【0057】
次に、PMIS領域200Pにおいても、低濃度拡散層、ポケット拡散層及びしきい値制御層を形成する。
【0058】
すなわち、まず、p型ゲート電極204が形成されたPMIS形成領域200Pに開口を有し、NMIS形成領域200Nを覆うレジストを形成する(図示せず)。次に、このレジスト及びp型ゲート電極204をマスクとして、ボロンイオンなどのp型不純物イオンを加速エネルギー0.7KeV、ドーズ量1.8×1014atoms/cm、注入角度0度の条件でnウェル領域201bに注入し、nウェル領域201bのうちp型ゲート電極204の両側下方の領域(ソース側及びドレイン側)にp型低濃度拡散層207を形成する。続けて、同じマスクを用いて、ヒ素イオンなどのn型不純物イオンを加速エネルギー70KeV、ドーズ量7.0×1012atoms/cm、注入角度25度、4回転の条件で注入し、p型低濃度拡散層207を囲むようにn型ポケット拡散層208を形成する。このとき、ドレイン側のn型ポケット拡散層208とソース側のn型ポケット拡散層208とはp型ゲート電極204の直下方で互いにオーバーラップするように形成される。
【0059】
続いて、p型低濃度拡散層207の形成工程と同じマスクを用いてヒ素イオンなどのn型不純物を、加速エネルギー85keV、ドーズ量7.0×1012atoms/cm、注入角度45度、4回転の条件でnウェル領域201bに注入する。これにより、nウェル領域201bのうち、ゲート絶縁膜213bの下で且つp型低濃度ソース拡散層とp型低濃度ドレイン拡散層とに挟まれた領域に第2しきい値制御層217が形成される。ここで、n型ポケット拡散層208を形成する際の注入エネルギーはp型低濃度拡散層207の形成時よりも大きく設定されている。また、n型ポケット拡散層208を形成する際の注入角度は、p型低濃度拡散層207の形成時よりも大きく設定され、第2しきい値制御層217を形成する際のイオン注入の角度は、n型ポケット拡散層208を形成する際のイオン注入の角度より大きく設定される。この第2しきい値制御層217は、ソース側第2しきい値制御層217aと、p型ゲート電極204及びゲート絶縁膜213bの直下方でソース側第2しきい値制御層217aと接触またはオーバーラップするドレイン側第2しきい値制御層217bとで構成されている。
【0060】
なお、本工程においては、低濃度拡散層、ポケット拡散層、しきい値制御層の順に形成する例を示したが、これらの層をいずれの順番で形成してもよい。ただし、ボロンはSiなどの半導体基板内で拡散しやすいので、所望のプロファイルを形成するためにはヒ素の注入をボロンよりも先に行うことが好ましい。
【0061】
次に、図6(a)に示す工程で、基板上の全面に絶縁膜を形成した後、エッチバックプロセスにより絶縁膜をエッチングしてn型ゲート電極203の側面上にサイドウォール209aを、p型ゲート電極204の側面上にサイドウォール209bをそれぞれ同時に形成する。
【0062】
次いで、図6(b)に示す工程で、NMIS形成領域200Nに開口を有しPMIS形成領域200Pを覆うレジストを形成する。このレジストとn型ゲート電極203及びサイドォウール209aをマスクとして、ヒ素イオンなどのn型不純物イオンを加速エネルギー50KeV、ドーズ量5.0×1015atoms/cm、注入角度7度の条件でpウェル領域201aに注入する。これにより、pウェル領域201aのうちn型ゲート電極203及びサイドウォール209aの側下方に位置する領域にn型ソース・ドレイン領域となるn型高濃度拡散層210を形成する。
【0063】
次に、PMIS形成領域200Pに開口を有しNMIS形成領域200Nを覆うレジストを形成する。このレジストとp型ゲート電極204及びサイドウォール209bをマスクとして、ボロンイオンなどのp型不純物イオンを加速エネルギー3KeV、ドーズ量3.6×1015atoms/cm、注入角度7度の条件でnウェル領域201bに注入する。これにより、nウェル領域201bのうちp型ゲート電極204及びサイドウォール209bの側下方に位置する領域にp型ソース・ドレイン領域となるp型高濃度拡散層211を形成する。
【0064】
次に、図6(c)に示す工程で、公知のサリサイド技術を用いて、n型ゲート電極203、p型ゲート電極204、n型高濃度拡散層210およびp型高濃度拡散層211の上にそれぞれシリサイド層218,212,220,219を形成する。以上のような工程により、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
【0065】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、微細化がさらに進んでポケット拡散層だけではしきい値の制御を行なうことが困難な場合でも、しきい値制御層を設けることによって正確にしきい値の設定を行なうことができるようになる。また、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、低濃度拡散層、ポケット拡散層及びしきい値制御層を共通のマスクを用いて形成することができるので、従来の方法に比べて製造工程を簡略化することができる。
【0066】
なお、以上の実施形態で説明したのは本発明の半導体装置の一態様であり、イオン注入の条件やサイドウォールの形状、ソース・ドレイン領域の形状などは、これらの実施形態に限られるものではない。
【0067】
【発明の効果】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、MISFETの微細化に伴い、しきい値制御用のイオン注入とショートチャネル効果を低減するためのポケット注入とを兼用することで、注入工程、マスク工程を削減することができる。
【0068】
また、しきい値制御注入とポケット注入を兼用することに併せて、しきい値制御層をゲート電極形成後に追加注入で形成することで、マスク工程の削減とドーズ量の削減をすることができる。これにより、ゲート電極に負のバイアスをかけた時に流れるリーク電流(GIDL)を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図7】従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
200N nチャネル型MISトランジスタ形成領域
200P pチャネル型MISトランジスタ形成領域
201 半導体基板
201a pウェル領域
201b nウェル領域
202 素子分離用絶縁膜
203 n型ゲート電極
204 p型ゲート電極
205 n型低濃度拡散層
206 p型ポケット拡散層
206a ソース側p型ポケット拡散層
206b ドレイン側p型ポケット拡散層
207 p型低濃度拡散層
208 n型ポケット拡散層
208a ソース側n型ポケット拡散層
208b ドレイン側n型ポケット拡散層
209a,209b サイドウォール
210 n型高濃度拡散層
211 p型高濃度拡散層
212,218,219,220 シリサイド層
213a,213b ゲート絶縁膜
215 パッド酸化膜
216 第1しきい値制御層
216a ソース側第1しきい値制御層
216b ドレイン側第1しきい値制御層
217 第2しきい値制御層
217a ソース側第2しきい値制御層
217b ドレイン側第2しきい値制御層

Claims (10)

  1. 基板と、
    上記基板上に設けられた第1導電型の半導体層と、
    上記半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    上記ゲート電極の側面上に設けられた絶縁体からなるサイドウォールと、
    上記半導体層のうち上記ゲート電極の側下方に位置する領域に形成された第2導電型の低濃度ソース拡散層及び低濃度ドレイン拡散層と、
    上記半導体層のうち上記サイドウォールの側下方に位置する領域に形成され、第2導電型の不純物を上記低濃度ソース拡散層及び上記低濃度ドレイン拡散層よりも高濃度で含む高濃度ソース拡散層及び高濃度ドレイン拡散層と、
    上記半導体層に、上記低濃度ソース拡散層の側面の一部及び下面を覆うように形成された第1導電型のソース側ポケット拡散層と、
    上記半導体層に、上記低濃度ドレイン拡散層の側面の一部及び下面を覆い、上記ゲート電極の直下方で上記ソース側ポケット拡散層と接触またはオーバーラップするよう形成された第1導電型のドレイン側ポケット拡散層とを備えている半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    上記ソース側ポケット拡散層と上記ドレイン側ポケット拡散層とは、上記ゲート電極の直下方で互いにオーバーラップしている、半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    上記半導体層のうち上記ソース側ポケット拡散層の上に位置する領域には、上記ソース側ポケット拡散層と異なる濃度で第1導電型の不純物を含むソース側しきい値制御層がさらに形成され、
    上記半導体層のうち上記ドレイン側ポケット拡散層の上に位置する領域には、上記ドレイン側ポケット拡散層と異なる濃度で第1導電型の不純物を含み、上記ゲート絶縁膜の下方で上記ソース側しきい値制御層と接触またはオーバーラップするドレイン側しきい値制御層がさらに形成されている、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記ソース側ポケット拡散層及び上記ドレイン側ポケット拡散層に含まれる第1導電型不純物の濃度は、1×1013atoms/cm以上1×1015atoms/cmである、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記ゲート電極のゲート長は0.13μm以下である、半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記サイドウォールは、上記ゲート電極の側面上に設けられた第1のサイドウォールと、上記第1のサイドウォールの上に設けられた第2のサイドウォールとを有している、半導体装置。
  7. 基板上に設けられた第1導電型の半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    上記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、
    少なくとも上記ゲート電極をマスクとして第2導電型の不純物イオンを上記半導体層に注入し、上記半導体層のうち上記ゲート電極の側下方に位置する領域に低濃度ソース拡散層及び低濃度ドレイン拡散層を形成する工程(c)と、
    少なくとも上記ゲート電極をマスクとして第1導電型の不純物イオンを上記半導体層に注入し、上記低濃度ソース拡散層の側面及び下面を覆うソース側ポケット拡散層と、上記低濃度ドレイン拡散層の側面及び下面を覆い、上記ゲート電極の下方で上記ソース側ポケット拡散層と接触あるいはオーバーラップするドレイン側ポケット拡散層とを形成する工程(d)と、
    上記工程(c)及び工程(d)の後に、上記ゲート電極の側面上に絶縁体からなるサイドウォールを形成する工程(e)と、
    上記ゲート電極及び上記サイドウォールをマスクとして第2導電型の不純物イオンを上記半導体層に注入し、上記半導体層のうち上記ゲート電極及び上記サイドウォールの側下方に位置する領域に高濃度ソース拡散層及び高濃度ドレイン拡散層を形成する工程(f)とを含んでいる半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(a)及び工程(b)の後、上記工程(c)及び工程(d)の前に、上記半導体層が設けられた領域に開口部が形成された第1のレジスト膜を上記基板の上方に形成する工程をさらに含んでおり、
    上記工程(c)及び工程(d)でのイオン注入は、共に上記第1のレジスト膜をマスクとして行なう、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(a)及び工程(b)の後、上記工程(e)の前に、少なくとも上記ゲート電極をマスクとして上記半導体層に不純物イオンを注入し、ソース側しきい値制御層と上記ゲート電極の直下方で上記ソース側しきい値制御層と接触またはオーバーラップするドレイン側しきい値制御層とを形成する工程(g)をさらに含んでいる、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(a)及び工程(b)の後、上記工程(c)、工程(g)及び工程(d)の前に、上記半導体層が設けられた領域に開口部が形成された第2のレジスト膜を上記基板の上方に形成する工程をさらに含んでおり、
    上記工程(c)、工程(d)及び工程(g)でのイオン注入は、共に上記第2のレジスト膜をマスクとして行なう、半導体装置の製造方法。
JP2003190462A 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005026464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190462A JP2005026464A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置およびその製造方法
US10/834,112 US7053450B2 (en) 2003-07-02 2004-04-29 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNA2004100447149A CN1577886A (zh) 2003-07-02 2004-05-17 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190462A JP2005026464A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026464A true JP2005026464A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33549814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190462A Pending JP2005026464A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7053450B2 (ja)
JP (1) JP2005026464A (ja)
CN (1) CN1577886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111437A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corporation 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216903B2 (en) * 2005-09-29 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated SRAM cell with asymmetrical pass gate
JP2007165627A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100724577B1 (ko) * 2006-07-28 2007-06-04 삼성전자주식회사 높은 출력저항을 갖는 반도체소자 및 그 형성방법
US7602017B2 (en) * 2007-03-13 2009-10-13 Fairchild Semiconductor Corporation Short channel LV, MV, and HV CMOS devices
CN104078360B (zh) 2013-03-28 2016-11-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管的形成方法
US20150041916A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US10312334B2 (en) 2016-04-29 2019-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid doping profile

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1261723A (en) * 1968-03-11 1972-01-26 Associated Semiconductor Mft Improvements in and relating to semiconductor devices
US5218221A (en) * 1989-10-20 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0637309A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3050717B2 (ja) 1993-03-24 2000-06-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0778984A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5427964A (en) * 1994-04-04 1995-06-27 Motorola, Inc. Insulated gate field effect transistor and method for fabricating
DE69413960T2 (de) * 1994-07-18 1999-04-01 St Microelectronics Srl Nicht-flüchtiger EPROM und Flash-EEPROM-Speicher und Verfahren zu seiner Herstellung
US6333217B1 (en) * 1999-05-14 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming MOSFET with channel, extension and pocket implants
JP2000340671A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6548842B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-15 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor for alleviating short-channel effects
JP2002270824A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6452236B1 (en) 2001-05-31 2002-09-17 Texas Instruments, Incorporated Channel implant for improving NMOS ESD robustness
US6613637B1 (en) * 2002-05-31 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Composite spacer scheme with low overlapped parasitic capacitance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111437A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corporation 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1577886A (zh) 2005-02-09
US20050001297A1 (en) 2005-01-06
US7053450B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867462B2 (en) Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
JPH10150195A (ja) Mosfet及びその製造方法
KR100391959B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
JP2010212636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6054357A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050191833A1 (en) Method of fabricating MOS transistor having fully silicided gate
US7683432B2 (en) Semiconductor device having high-k gate dielectric layer and method for manufacturing the same
JPH0730107A (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JP2005026464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6525380B2 (en) CMOS with a fixed charge in the gate dielectric
US6855590B2 (en) Method of manufacturing the semiconductor device intended to prevent a leakage current from occuring due to a gate induced drain leakage effect
US7588987B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6882013B2 (en) Transistor with reduced short channel effects and method
KR101602446B1 (ko) 문턱전압 조절 영역을 갖는 반도체소자의 제조방법
US7271414B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000260989A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050170620A1 (en) Transistors for semiconductor device and methods of fabricating the same
JP2003249567A (ja) 半導体装置
JP4178240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274382A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148585A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10261795A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100673139B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20050142719A1 (en) Method of fabricating MOS transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530