JP2005025382A - 電子機器および電源制御方法 - Google Patents

電子機器および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025382A
JP2005025382A JP2003188704A JP2003188704A JP2005025382A JP 2005025382 A JP2005025382 A JP 2005025382A JP 2003188704 A JP2003188704 A JP 2003188704A JP 2003188704 A JP2003188704 A JP 2003188704A JP 2005025382 A JP2005025382 A JP 2005025382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
electronic device
charging
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003188704A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Morisawa
俊一 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003188704A priority Critical patent/JP2005025382A/ja
Priority to US10/821,992 priority patent/US20040263122A1/en
Publication of JP2005025382A publication Critical patent/JP2005025382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに負担を与えず、バッテリを電力源として使用する状況が発生したときに十分なバッテリ容量で電子機器を駆動できるようにする。
【解決手段】バッテリ駆動が可能な電子機器において、ピークシフト制御アプリケーション(電源管理機能)33は、AC電源の使用を禁止するAC電源使用禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行う。状態判定部31Aは、電子機器にAC電源が接続されているときに、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるか否かを判定する。電源制御部31Bは、状態判定部31Aにおいて電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻がAC電源使用禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリ駆動が可能な電子機器および電源制御方法に関し、特に、ピークシフト制御を行うことが可能な電子機器および電源制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ(PC)などの電子機器に適用される電源管理技術として、ピークシフト機能と呼ばれる電源管理機能が注目されている。ピークシフト機能は、電力使用のピーク時間帯(特に夏季の日中13時〜16時)に入ると、自動的にAC電源からの電力供給を止め、それまで電力を蓄えていたバッテリを電源として動作させる電源管理機能である。これにより、電力需要の負荷の平準化が図れる。
【0003】
ピークシフト制御に関しては、種々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、AC駆動中に特定時間帯に入ると、AC駆動からバッテリ駆動に切り換える技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−29576号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の技術では、特定時間帯に入るとAC駆動が禁止される。そして、バッテリを電力源として電子機器を使用する状況(会議での使用など)が発生すると、バッテリ容量が少ない状態で電子機器を使用することとなる。この場合、バッテリによる電子機器の使用時間が少なくなってしまうことになる。
【0006】
この問題に対処するには、ユーザは、バッテリを電力源として使用する状況が発生する時点から一定の時間を溯って充電を開始することを意識し、自らピークシフト制御を中断する必要がある。しかし、このことは、ユーザに大きな負担を与える結果となる。
【0007】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザに負担を与えず、バッテリを電力源として使用する状況が発生したときに十分なバッテリ容量で駆動することが可能な電子機器および電源制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子機器は、バッテリ駆動が可能な電子機器であって、少なくともAC電源の使用を禁止するAC電源使用禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行う電源管理手段と、当該電子機器にAC電源が接続されているときに、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるか否かを判定する状態判定手段と、前記状態判定手段において当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻が前記電源管理手段において設定されている前記AC電源使用禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行する電源制御手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る電源制御方法は、バッテリ駆動が可能な電子機器に適用される電源制御方法であって、少なくともAC電源の使用を禁止するAC電源使用禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行い、当該電子機器にAC電源が接続されているときに、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるか否かを判定し、前記判定において当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻が前記電源管理において設定されている前記AC電源使用禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。
電子機器は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)であり、電力制御の対象となる複数の構成要素を有する。この電子機器は、バス1、バッテリ11、電源制御装置12、記憶媒体17、入力装置18、表示装置19、ビデオ回路20、メモリ21、CPU22などを備えている。また、電子機器には、外部からAC電源10の電力を、商用電路およびACアダプタを通じて供給することができるようになっている。
【0012】
バス1は、電子機器を構成する各種の構成要素を接続し、要素間のデータのやり取りを媒介する。
【0013】
バッテリ11は、電子機器に内蔵のリチャージャブルな電池であり、AC電源10が電子機器に供給されている間は充電が可能である。
【0014】
電源制御装置12は、AC電源10またはバッテリ11の電力に基づき、電子機器内の各構成要素に必要な電力を供給する。
【0015】
記憶媒体17は、例えばハードディスクドライブであり、スケジュール台帳(行動予定表)のデータなどを記憶している。記憶媒体17内のデータは、必要に応じてメモリ21上にロードされる。また、スケジュール台帳は、メモリ21上で管理するようにしてもよい。
【0016】
入力装置18は、キーボードやマウスに相当するものであり、例えば表示装置の画面上でデータの編集・設定などを行うために使用される。
【0017】
表示装置19は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、ビデオ回路20から供給されるデータに従って各種設定画面やスケジュール台帳(行動予定表)などを表示する。
【0018】
ビデオ回路20は、CPU22による制御のもとで、記憶媒体17内のデータや入力装置18を介して入力されたデータなどを表示装置へ出力する。
【0019】
メモリ21は、CPU22の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)であり、CPU22により実行されるOSや各種のアプリケーション、ドライバ、データなどを記憶する。
【0020】
CPU22は、電子機器全体の動作を司るプロセッサであり、各種のプログラムを実行したりする。
【0021】
図2は、本実施形態における電源制御を実現するための機能構成を示す図である。
【0022】
図2に示される電源制御装置12の中には、電源選択回路13および充電制御回路14が設けられる。電源選択回路13は、電源管理プログラム31からの指示にしたがって、各構成要素への電源供給に使用すべき電源(AC電源10かバッテリ11)を選択する回路である。充電制御回路14は、電源管理プログラム31からの指示にしたがって、AC電源10の使用によるバッテリの充電の実行/停止を制御する回路である。
【0023】
また、図2に示される電源管理プログラム31、スケジュール管理アプリケーション32、ピークシフト制御アプリケーション33は、上記メモリ21に記憶され、電源制御を行う際にCPU22により実行されるものである。なお、スケジュール管理アプリケーション32やピークシフト制御アプリケーション33は、電源管理プログラム31の中に含まれるものとして構築してもよい。計時部34は、電源管理プログラム31により使用されるタイマなどを含んでいる。
【0024】
ピークシフト制御アプリケーション33は、ピークシフト機能と呼ばれる電源管理機能に相当するものである。ピークシフト制御では、AC接続(ACアダプタによる商用電路接続)時のみ有効な機能であり、次の3つに大別できる。
【0025】
(A)AC電源を使用し、バッテリ充電も実行する
(B)AC電源を使用するが、バッテリ充電を行わない(「充電禁止期間」に該当)
(C)AC電源を使用せず、バッテリ駆動とする(「AC電源使用禁止期間」に該当)
すなわち、ピークシフト制御アプリケーション33は、AC電源の使用を禁止する「AC電源使用禁止期間」が設定された設定情報に基づく電源管理を行ったり、バッテリの充電を禁止する「充電禁止期間」が設定された設定情報に基づく電源管理を行ったりする。
【0026】
状態判定部31Aは、AC電源(もしくはACアダプタ)の接続状態の判定や、現時刻が上記「AC電源使用禁止期間」や「充電禁止期間」に該当するか否かの判定、バッテリ駆動の予定があるか否かの判定などを行うものである。特に、この状態判定部31Aは、電子機器にAC電源が接続されているときに、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるか否かを判定したりする。具体的には、最大バッテリ容量と現時刻のバッテリ容量との差から充電に要する充電時間を算出し、現時刻からその充電時間が経過するまでに、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定の開始点が存在するか否かを判定する。存在する場合には、バッテリ駆動の予定があるものとみなす。簡易的に、充電時間を残量0%から満充電になるまでの固定時間で代用することもあり得る。
【0027】
電源制御部31Bは、状態判定部31Aの判定結果に基づいて該当する電源制御を実行するものである。特に、この電源制御部31Bは、状態判定部31Aにおいて電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻がピークシフト制御アプリケーション33において設定されている「AC電源使用禁止期間」に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行する。また、状態判定部31Aにおいて電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻がピークシフト制御アプリケーション33において設定されている「充電禁止期間」に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行する。
【0028】
一方、スケジュール管理アプリケーション32は、ユーザが使用するスケジュール台帳(行動予定表)を記憶媒体17上(もしくはメモリ21上)で管理するスケジュール管理機能に相当するものである。このスケジュール管理アプリケーション32は、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定の期間を、「AC電源使用禁止期間」と共にスケジュール台帳に登録することが可能である。この場合、上記状態判定部31Aは、スケジュール管理アプリケーション32に管理されるスケジュール台帳に基づいて上記判定を行うことができる。
【0029】
また、スケジュール管理アプリケーション32は、ユーザの入力操作に応じ、スケジュール台帳に対して、バッテリの充電を要求する「充電要求期間」もしくは「充電予約時間」を更に登録することが可能である。この場合、上記状態判定部31Aは、スケジュール管理アプリケーション32に管理されるスケジュール台帳に登録された「充電要求期間」等を検出することにより、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるものと判定することができる。
【0030】
また、スケジュール管理アプリケーション32は、ユーザからの要求に応じ、スケジュール台帳を、各期間を色分けした状態で表示装置19の画面上に表示することができる。
【0031】
次に、図3および図4を参照して、基本的なピークシフト制御について説明する。
【0032】
ピークシフト制御では、図3に示されるように時刻が電力使用のピーク時間帯(特に夏季の日中13時〜16時)に入ると、自動的にAC電源からの供給を止め、それまで電力を蓄えていたバッテリを電源として動作させるための電源管理が行われる。
【0033】
例えば、図4に示されるように、ピークシフト制御では13時からAC電源の使用が禁止され、その後、16時からAC電源の使用によるバッテリの充電が可能となる。もし、15時の時点で、電子機器をバッテリ駆動で使用する状況が発生した場合、電子機器はロー・バッテリの状態となり、バッテリ駆動による電子機器の使用時間は少なくなる。このため、例えば13時半頃から、たとえ「AC電源使用禁止期間」の最中であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を開始する必要がある。
【0034】
また、「AC電源使用禁止期間」のほかに、企業内での取り決め等から、「充電禁止期間」(例えば、11時から17時までの間)を設定することもある。
【0035】
次に、図5を参照して、ピークシフト制御に関する設定画面の例を説明する。
【0036】
図5に示されるように、画面中には、ピークシフト時間の設定のための領域40が設けられている。この領域40の中には、ピークシフト制御の期間(月・日)を設定するための領域41と、バッテリ充電を停止する時間帯(「充電禁止期間」)を設定するための領域42と、バッテリを稼動させる時間帯(「AC電源使用禁止期間」)を設定するための領域43とが設けられる。
【0037】
図6は、スケジュール管理アプリケーション32により記憶媒体17上で管理されるスケジュール台帳の一例を示す図である。
【0038】
この例では、バッテリを稼動させる時間帯(「AC電源使用禁止期間」)が「13時〜16時」に設定され、バッテリの充電に要するバッテリ充電時間が「1.5時間」であるものとする(ここでは便宜上、バッテリ充電時間が固定であるものとして説明する)。また、スケジュール台帳上における各予定のうち、「A社訪問」、「B社訪問」、「D社訪問」、「会議1」が、バッテリ駆動の予定であるとものとして、ユーザが予め設定を行ったものとする。
【0039】
上記の場合、毎日、13時になると、ピークシフト制御によって自動的に電力供給源がAC電源からバッテリに切り換わる。16時になると、電力供給源がバッテリからAC電源に戻る。
【0040】
1)17日は、13時からバッテリ駆動状態となるが、「A社訪問」が15時に予定されているので、その1.5時間前である13時30分にバッテリ駆動状態からAC駆動状態に切り換わり、バッテリの充電が開始される。
【0041】
2)18日は、13時からバッテリ駆動予定となるが、「会議1」が14時に予定されているので、その1.5時間前である12時30分にAC駆動状態でバッテリの充電が開始される。この場合、13時00分にバッテリ駆動状態に切り換わることはない。
【0042】
3)19日は、13時からバッテリ駆動状態となるが、「B社訪問」が16時に予定されているので、その1.5時間前である14時30分にバッテリ駆動状態からAC駆動状態に切り換わり、バッテリの充電が開始される。
【0043】
4)20日は、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定はない。「会議2」が14時に予定されているが、バッテリ駆動の予定には該当しないため、通常のピークシフト制御によって13時からバッテリ駆動状態となる。
【0044】
5)21日は、13時からバッテリ駆動予定となるが、「D社訪問」が14時に予定されているので、その1.5時間前である12時30分にAC駆動状態でバッテリの充電が開始される。この場合、13時00分にバッテリ駆動状態に切り換わることはない。
【0045】
次に、図7を参照して、図6のスケジュール台帳に基づく電源制御について説明する。
【0046】
まず、電子機器にACアダプタ(AC電源)が接続されているか否かが判定される(ステップA1)。接続されていなければ、バッテリ駆動となる(ステップA2)。一方、接続されていれば、現時刻が「AC電源使用禁止期間」に該当するか否かが判定される(ステップA3)。
【0047】
「AC電源使用禁止期間」に該当すれば、バッテリ駆動の予定があるか否かが判定される(ステップA4)。バッテリ駆動の予定がなければ、バッテリ駆動となる(ステップA2)。一方、バッテリ駆動の予定があれば、「AC電源使用禁止期間」であってもAC電源を使用し、充電を実行する(ステップA5)。
【0048】
上記ステップA3において、「AC電源使用禁止期間」に該当しなければ、現時刻が「充電禁止期間」に該当するか否かが判定される(ステップA6)。「充電禁止期間」に該当しなければ、AC電源を使用し、充電を実行する(ステップA5)。一方、「充電禁止期間」に該当すれば、バッテリ駆動の予定があるか否かが判定される(ステップA7)。
【0049】
バッテリ駆動の予定があれば、「充電禁止期間」であっても、AC電源を使用して充電を実行する(ステップA5)。一方、バッテリ駆動の予定がなければ、AC電源を使用するが、充電は実行しない(ステップA8)。
【0050】
図8は、図6に示したスケジュール台帳の変形例を示す図である。
【0051】
図8のスケジュール台帳は、図6のスケジュール台帳上に、バッテリの充電を要求することを示す「充電要求期間」を、ユーザから要求などに応じて登録できるようにしたものとなっている。各「充電要求期間」は、図6で説明した「バッテリ充電時間(1.5時間)」に該当する時間帯の位置に登録されている。
【0052】
この場合、上記状態判定部31Aは、スケジュール台帳に登録された「充電要求期間」を検出することにより、電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があることを判定することが可能となる。
【0053】
次に、図9を参照して、図8のスケジュール台帳に基づく電源制御について説明する。
【0054】
まず、電子機器にACアダプタ(AC電源)が接続されているか否かが判定される(ステップB1)。接続されていなければ、バッテリ駆動となる(ステップB2)。一方、接続されていれば、現時刻がバッテリの「充電要求期間」に該当するか否かが判定される(ステップB3)。「充電要求期間」に該当しなければ、現時刻が「AC電源使用禁止期間」に該当するか否かが判定される(ステップB4)。
【0055】
「AC電源使用禁止期間」に該当すれば、バッテリ駆動となる(ステップB2)。一方、「AC電源使用禁止期間」に該当しなければ、現時刻が「充電禁止期間」に該当するか否かが判定される(ステップB5)。
【0056】
「充電禁止期間」に該当すれば、AC電源を使用するが、充電は実行しない(ステップB6)。
【0057】
上記ステップB3において、「充電要求期間」に該当する場合は、AC電源を使用し、充電を実行する(ステップB7)。また、上記ステップB5において、「充電禁止期間」に該当しない場合も、AC電源を使用し、充電を実行する(ステップB7)。
【0058】
このように、本実施形態によれば、ユーザは、バッテリを電力源として使用する状況が発生する時点から一定の時間を溯って充電を開始することを意識する必要がなくなり、自らピークシフト制御を中断する作業が不要となる。これにより、ユーザにかかっていた負担を大いに軽減することが可能となる。
【0059】
なお、本実施形態では、電子機器にピークシフト機能を搭載した場合を説明したが、電子機器にピークシフト機能を搭載しない形態とすることも考えられる。この場合、ACアダプタが接続されていない時に、充電予測によってバッテリ充電のためのACアダプタ接続ガイダンスを表示することにより、充電を促すようにすると効果的である。
【0060】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、ユーザに負担を与えず、バッテリを電力源として使用する状況が発生したときに十分なバッテリ容量で電子機器を駆動することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図。
【図2】電源制御を実現するための機能構成を示す図。
【図3】ピークシフト制御を説明するための図。
【図4】ピークシフト制御の具体例を示す図。
【図5】ピークシフト制御に関する設定画面の例を示す図。
【図6】スケジュール管理アプリケーションにより管理されるスケジュール台帳の一例を示す図。
【図7】図6のスケジュール台帳に基づく電源制御を示すフローチャート。
【図8】図6に示したスケジュール台帳の変形例を示す図。
【図9】図8のスケジュール台帳に基づく電源制御を示すフローチャート。
【符号の説明】1…バス、10…AC電源、11…バッテリ、12…電源制御装置、13…電源選択回路、14…充電制御回路、17…記憶媒体、18…入力装置、19…表示装置、20…ビデオ回路、21…メモリ、22…CPU、31…電源管理プログラム、31A…状態判定部、31B…電源制御部、32…スケジュール管理アプリケーション、33…ピークシフト制御アプリケーション、34…計時部、40〜43…領域。

Claims (10)

  1. バッテリ駆動が可能な電子機器であって、
    少なくともAC電源の使用を禁止するAC電源使用禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行う電源管理手段と、
    当該電子機器にAC電源が接続されているときに、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるか否かを判定する状態判定手段と、
    前記状態判定手段において当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻が前記電源管理手段において設定されている前記AC電源使用禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行する電源制御手段と
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電源管理手段は、更に、バッテリの充電を禁止する充電禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行う手段を有し、
    前記電源制御手段は、前記状態判定手段において当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻が前記電源管理手段において設定されている前記充電禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記状態判定手段は、最大バッテリ容量と現時刻のバッテリ容量との差から充電に要する充電時間を算出し、現時刻からその充電時間が経過するまでに、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定の開始点が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定の期間を、前記AC電源使用禁止期間と共にスケジュール台帳に登録することが可能なスケジュール管理手段を更に具備し、
    前記状態判定手段は、前記スケジュール管理手段に管理されるスケジュール台帳に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記スケジュール管理手段は、前記スケジュール台帳に対し、バッテリの充電を要求する充電要求期間を更に登録することが可能であり、
    前記状態判定手段は、前記スケジュール管理手段に管理されるスケジュール台帳に登録された前記充電要求期間を検出することにより、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるものと判定することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. バッテリ駆動が可能な電子機器に適用される電源制御方法であって、
    少なくともAC電源の使用を禁止するAC電源使用禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行い、
    当該電子機器にAC電源が接続されているときに、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるか否かを判定し、
    前記判定において当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻が前記電源管理において設定されている前記AC電源使用禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行することを特徴とする電源制御方法。
  7. 前記電源管理では、更に、バッテリの充電を禁止する充電禁止期間が設定された設定情報に基づく電源管理を行い、
    前記電源制御では、前記判定において当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があると判定された場合、現時刻が前記電源管理において設定されている前記充電禁止期間に該当する場合であっても、AC電源を使用してバッテリの充電を実行することを特徴とする請求項6記載の電源制御方法。
  8. 前記判定では、最大バッテリ容量と現時刻のバッテリ容量との差から充電に要する充電時間を算出し、現時刻からその充電時間が経過するまでに、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定の開始点が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項6記載の電源制御方法。
  9. 当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定の期間を、前記AC電源使用禁止期間と共にスケジュール台帳に登録できるようにし、
    前記判定では、前記スケジュール台帳に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項6記載の電源制御方法。
  10. 前記スケジュール台帳に対し、バッテリの充電を要求する充電要求期間を更に登録できるようにし、
    前記判定では、前記スケジュール台帳に登録された前記充電要求期間を検出することにより、当該電子機器をバッテリ駆動で使用する予定があるものと判定することを特徴とする請求項9記載の電源制御方法。
JP2003188704A 2003-06-30 2003-06-30 電子機器および電源制御方法 Withdrawn JP2005025382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188704A JP2005025382A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電子機器および電源制御方法
US10/821,992 US20040263122A1 (en) 2003-06-30 2004-04-12 Electronic apparatus and power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188704A JP2005025382A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電子機器および電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025382A true JP2005025382A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33535527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188704A Withdrawn JP2005025382A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 電子機器および電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040263122A1 (ja)
JP (1) JP2005025382A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338470A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電制御装置およびその制御方法
JP2009277014A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujitsu Ltd 給電仲介装置、給電システム、給電仲介方法および給電方法
JP2012523813A (ja) * 2009-04-07 2012-10-04 クアルコム,インコーポレイテッド 無線電力送信スケジューリング
JP2012205494A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujitsu Ltd 電力平準化方法、電力平準化装置、及びプログラム
JP2013174941A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置及びその制御方法
JP2013186738A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Fujitsu Ltd 電源管理装置、電源管理方法及びプログラム
JP2014039416A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Masahide Kin 内蔵或いは外付け電池を備えたパソコンへの給電システム、及び、給電装置
JP2016511627A (ja) * 2013-03-13 2016-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エネルギー削減のためのシステム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529544B1 (en) * 2004-02-23 2009-05-05 Sprint Spectrum L.P. Method and system for initiating a communication with a network entity to communicate information regarding a fixed wireless device
TWI420773B (zh) * 2010-09-10 2013-12-21 Wistron Corp 電子裝置及其充電方法
JP5772310B2 (ja) * 2011-07-05 2015-09-02 富士通株式会社 電子機器、充電制御方法およびプログラム
US9173185B1 (en) 2012-04-10 2015-10-27 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for managing registration signaling based on off-time duration
TW201433047A (zh) * 2013-02-08 2014-08-16 Gunitech Corp 電子裝置充電座及控制電子裝置充電座供電之方法
JP6081817B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-15 三菱重工業株式会社 車載器およびev管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199588A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitachi Ltd 電源システム
JP2002271992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電力供給装置、電力供給方法、電気機器および電気機器における電力供給方法
JP4019734B2 (ja) * 2001-03-28 2007-12-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池の運用方法及び二次電池装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338470A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充放電制御装置およびその制御方法
JP2009277014A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujitsu Ltd 給電仲介装置、給電システム、給電仲介方法および給電方法
US7952227B2 (en) 2008-05-14 2011-05-31 Fujitsu Limited Feed intermediate apparatus, feeding system, and feed intermediate method
JP2012523813A (ja) * 2009-04-07 2012-10-04 クアルコム,インコーポレイテッド 無線電力送信スケジューリング
US8970180B2 (en) 2009-04-07 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission scheduling
JP2012205494A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujitsu Ltd 電力平準化方法、電力平準化装置、及びプログラム
JP2013174941A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置及びその制御方法
JP2013186738A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Fujitsu Ltd 電源管理装置、電源管理方法及びプログラム
JP2014039416A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Masahide Kin 内蔵或いは外付け電池を備えたパソコンへの給電システム、及び、給電装置
JP2016511627A (ja) * 2013-03-13 2016-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エネルギー削減のためのシステム及び方法
US9979190B2 (en) 2013-03-13 2018-05-22 Philips Lighting Holding B.V. System and method for energy shedding

Also Published As

Publication number Publication date
US20040263122A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690665B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
JP2005025382A (ja) 電子機器および電源制御方法
JP4380986B2 (ja) クロック制御装置及びその記録媒体
JP3730656B2 (ja) コンピュータおよび電源制御方法
JP4837084B2 (ja) 電子機器
JP2007149009A (ja) 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器
JP2004240555A (ja) バッテリ運用制御装置、バッテリ運用制御方法およびバッテリ運用制御プログラム
US20130049704A1 (en) Charging apparatus and charging method
JP3932786B2 (ja) 電池駆動端末装置、及び記憶媒体
JP6071647B2 (ja) 情報処理装置、動作状態制御方法及びプログラム
EP1424624A2 (en) Method and apparatus for setting the operational mode of electronic devices
JP2000060020A (ja) バッテリ容量のキャリブレ―ション方法
JP2010009538A (ja) 情報処理装置
JPH05307431A (ja) 電力制御システム
JP2002315204A (ja) 充電管理装置
JP2000214238A (ja) バッテリ駆動予想時間算出装置及びバッテリ駆動予想時間算出方法
JP2005251225A (ja) 電子機器および同機器のシステム環境設定方法
JP2004159382A (ja) 電子機器
JP2007048645A (ja) 電子機器およびバッテリ装置
US7222249B2 (en) Electronic apparatus and method of setting system environment of the electronic apparatus
JP4030408B2 (ja) 動作周波数制御システムおよび方法
JP6918995B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2002366252A (ja) 動作周波数制御システム、携帯情報処理端末、動作周波数制御方法及びプログラム
JP2010011682A (ja) 情報処理装置、バッテリ装置、バッテリ充電方法およびプログラム
JPH11312029A (ja) 電力管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061117