JP2005025017A - 合分波器 - Google Patents

合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025017A
JP2005025017A JP2003191800A JP2003191800A JP2005025017A JP 2005025017 A JP2005025017 A JP 2005025017A JP 2003191800 A JP2003191800 A JP 2003191800A JP 2003191800 A JP2003191800 A JP 2003191800A JP 2005025017 A JP2005025017 A JP 2005025017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength selection
optical
elements
condensing
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118756B2 (ja
Inventor
Koichi Hadama
恒一 葉玉
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Yoshimitsu Arai
芳光 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003191800A priority Critical patent/JP4118756B2/ja
Publication of JP2005025017A publication Critical patent/JP2005025017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118756B2 publication Critical patent/JP4118756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】伝播ビームを多重反射させる方式により、特定の波長のビームを、複数の光伝送路に対して抽出又は挿入する合分波器の部品製造トレランス低下、部品実装トレランス低下、パワー損失増大などを解決する。
【解決手段】ガウシアンビームが光反射集光素子108-111に入反射し、その反射ビームが波長選択素子105-107に入反射し、波長選択素子からの反射ビームが、前記とは別の光反射集光素子に入反射する合分波器であって、光反射集光素子と波長選択素子が、平行に対向する二つの仮想平面114,115上に配置されており、波長選択素子からの反射ビームは、二つの仮想平面で反射を繰り返しながら伝搬する多重反射ビームとなり、一つの波長選択素子から隣接する別の波長選択素子までの光路長が何れも等しく、多重反射ビームが、一つの波長選択素子から別の波長選択素子まで伝播される際に、複数の光反射集光素子からの反射を経ることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信に用いられる合分波器に関するものであり、より詳細には、波長多重光伝送などで利用され、複数の光伝送路を有する装置において、特定の波長の光信号を、各光伝送路に対して抽出又は挿入することを可能とする合分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の、波長多重伝送技術の発展に伴い、複数の光伝送路(ポート)をもつ機能デバイスに注目が集まっている。
【0003】
特に、一つの共通ポート(コモンポート)と複数の入出力ポート(チャネルポート)を有し、それぞれのチャネルポートから、特定の波長の光信号を抽出又は挿入することができる合分波素子は、小型低コスト化、低損失化などの特性を実現するために、多様な方式及び構造のものが提案されている。
【0004】
合分波器に関する技術の例を図9に示す(特許文献1参照)。
【0005】
この合分波器は、図9に具体的に示すように、光学ブロックの表面に、特定の波長の光線のみを透過させ、それ以外の波長の光線を反射させる波長特定フィルタ01〜04を複数配置し、光学ブロックの別の表面に収束リフレクタ05〜07を複数形成する構成となっている。
【0006】
従って、入射光012のうちの特定波長は、各波長特定フィルタ01〜04で反射され、その光線が収束リフレクタ05〜07により反射され、他の波長特定フィルタ01〜04に向かって再収束し、リレー式に光線を伝播させる方式である。
【0007】
一方、各波長フィルタ01〜04を透過した光線は、各波長特定フィルタ01〜04ごとに用意された検出器08〜011又は光ファイバにおいて、単一波長の光信号として検出される。
【0008】
この合分波器の内部を伝播するビームが、マルチモードファイバやフォトダイオードなどに結合する場合は、伝播ビームは幾何光線とみなして設計できるため、ビームの焦点の挙動も設計値からのずれに対して急激に変化することはなかった。
【0009】
またこれらの検出器(受光部品)08〜011の受光径は比較的大きいため、光学ブロック製造上の許容誤差はそれほど厳しくなかった。
【0010】
ところが、この合分波器にシングルモードファイバを実装しビームを出射又は受光する場合や、各チャネルに端面発光型のLDなどを配置し合波動作させる場合などは、伝播ビームはガウシアンビームとみなす方が妥当であり、ビームウェスト付近のビームの挙動を波動光学的に考慮する必要がある。
【0011】
更に、製造誤差、実験誤差がわずかに発生するだけで、ビーム結合効率が急激に低下するため、光学設計どおりの部品を入手・製造するコスト、部品を設計どおりにアライメントする実装コストが増大してしまうという問題があり、具体例を以下に示す。
【0012】
【特許文献1】
特開2000−162466
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
1)例えば、各チャネルに端面発光型のLDやシングルモードファイバなどを実装し、合波器として利用する場合、合波器の内部を伝播するビームは、収束リフレクタにより各チャネルのフィルタに向かって収束させられており、全てのフィルタ付近にビームウェストが形成されている。
【0014】
各チャネルポートから出射されるそれぞれのビームのビームウェスト及びスポットサイズが、前記伝播ビームのビームウェスト形成位置及びスポットサイズと一致しなければ、各チャネルポートから出射されるそれぞれのビームがコモンポートに結合する際の結合効率が低下したり、チャネル間ばらつきが発生したりする問題を招く。
【0015】
従って、これらのビームウェスト形成位置及びスポットサイズが一致するように設計・実装するのが望ましいが、設計どおりに各チャネルのLD、シングルモードファイバ、レンズ系などの部品を製造・実装するためには非常に高い精度が要求されるため、各チャネルにPDやマルチモードファイバを配置して分波器として利用する場合よりも、トレランスが厳しくなるという問題があった。
【0016】
また、市販の部品を利用してチャネルポートを構成することもできるが、その場合は光学部品のサイズに制約があるため、小型化できないという問題があった。
2)合分波器の内部を伝播するビームは、収束リフレクタによりフィルタに向かって収束させられているため、光学ブロックを製造する際のわずかな誤差により、フィルタ付近に形成されたビームウェストの位置やスポットサイズが、設計値から急激に変化してしまう。
【0017】
従って、チャネル数増大に従い伝播ビームが急激に拡散し、収束リフレクタの有効直径より伝播ビームのスポットサイズが大きくなってしまい、パワー損失が発生し、結合効率が低下してしまうという問題があった。
【0018】
本発明は、以上述べたような課題、即ち、合分波器内部の伝播ビームを多重反射させる方式により、特定の波長のビームを、複数の光伝送路に対して抽出又は挿入する場合に発生する、
1)部品製造トレランス低下
2)部品実装トレランス低下
3)パワー損失増大
などの課題を解決することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
(1)第1の発明は、ガウシアンビーム等の光線(以下、単に、ガウシアンビームという)が、特定の位置にビームウェストを形成するように反射させる光反射集光素子に入反射し、上記光反射集光素子からの反射ビームが、特定の波長域のビームを透過させそれ以外の波長域のビームを反射させる波長選択素子に入反射し、上記波長選択素子からの反射ビームが、前記光反射集光素子とは別の光反射集光素子に入反射するように光学設計されている合分波器であって、前記光反射集光素子と前記波長選択素子は、平行に対向する二つの仮想平面上に配置されており、波長選択素子からの反射ビームは、二つの仮想平面で反射を繰り返しながら伝搬する多重反射ビームとなり、一つの波長選択素子から仮想平面の反射を経て隣接する別の波長選択素子までに入射する多重反射ビームの光路長が何れも等しく、かつ、一つの波長選択素子から別の波長選択素子に入射する反射ビームが複数の光反射集光素子による反射を経ることを特徴とする合分波器である。
ここで、「ガウシアンビーム」とは、一般的にいえば、強度分布がガウス分布であることを特徴としており、ビーム光軸、ビームウェスト位置、スポットサイズ、ビーム波面曲率半径などを正確に定義できる単一モードのガウシアンビームのことを指している。
【0020】
従って、端面発光型レーザダイオードやシングルモードファイバから出射されるビームは単一モードのガウシアンビームとして扱えるが、面発光型レーザダイオードやマルチモードファイバから出射されるビームは、厳密には単一モードのガウシアンビームとして扱うことはできない。
【0021】
しかし、これらのビームも、場合によっては単一モードのガウシアンビームを出射する点光源の重ね合わせとして扱うことも可能である。
【0022】
よって、本発明におけるガウシアンビームは、対象とする光学系のそれぞれの場合に応じて、単一モードガウシアンビームの特徴を有するビームとみなすことができるような、広義のビームを想定している。
【0023】
ガウシアンビームの複素ビームパラメータ(q)とは、波長(λ)、円周率(π)、ビームウェストからの距離(z)、スポットサイズ(w(z))、ビーム波面曲率半径(R(z))を用いて下式(1)のように表現され、ガウシアンビームの特性を示すw(z)とR(z)を、一つの複素数(q)で表示することができるものとして知られている。
1/q=1/R(z)−iλ/(π・w(z)) …(1)
以降の詳細説明の便宜のため、
合分波器外部からの信号を、ガウシアンビームとして内部に出射する部分を「出射点」、合分波器内部の伝播ビームを受光し、外部に信号として伝える部分を「受光点」、出射点、及び、出射点からのビームを効率よく合分波器内部に伝播させるためのレンズ系から構成される部品を「送信ポート」、受光点、及び、合分波器内部の伝播ビームを効率よく受光点に結合させるためのレンズ系から構成される部品を「受信ポート」、単一波長の光信号を入出力するための送信又は受信ポートを「チャネルポート」、波長多重化された光信号を入出力するための送信又は受信ポートを「コモンポート」と定義する。
【0024】
出射点又は受光点の具体例としては、シングルモードファイバの端面、マルチモードファイバの端面、先球ファイバの先端などが考えられる。
【0025】
また、出射点にはレーザダイオード、受光点にはフォトダイオードを利用し、合分波器外部に入出力する信号を電気信号とすることもできる。
【0026】
送信ポート又は受信ポートを構成するレンズ系の具体例としては、ポールレンズ、平凸レンズ、両凸レンズ、非球面レンズ、GRINレンズなどの光学レンズ、及び、それらの光学レンズが複数組み合わせられたものが考えられる。
【0027】
波長選択素子の具体例としては、特定の波長を固定して利用する場合は、誘電体多層膜を利用したバンドパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタなどが考えられる。
【0028】
また、透過させる波長は外部からの制御によりそれぞれ独立に変化させてもよい。
【0029】
その場合は、電気光学効果又は熱光学効果を利用した波長可変フィルタ、MEMS技術を利用したエタロンフィルタなどが考えられる。
【0030】
また、波長選択素子が透過させる波長帯が、入射光線の全ての波長帯を含む場合も考えられ、その場合は光学的な透過窓に相当する。
【0031】
逆に、入射光線の全ての波長帯を透過させない場合は、平面ミラーと同等の機能を有する。
【0032】
光反射集光素子の具体例としては、凹面ミラー、平凸レンズの平面側の表面に反射膜を形成したもの、フレネルレンズの原理を応用したフレネルミラーなどが考えられる。
【0033】
上記の部品群の配置を決定するため、平行に対向させられた二つの平面を考え「仮想平面」と定義する。
【0034】
送信ポートから出射されたビームが、仮想平面を透過し、受信ポートに伝播されるように、送信ポート、受信ポートが配置されており、少なくとも一組の送信ポートと受信ポートについては、送信ポートから出射されたビームが、二つの仮想平面の間をジグザグ状に反射する「多重反射ビーム」となり、そのビームが受信ポートに伝播されるように配置されており、多重反射ビームの仮想平面における反射点には、波長選択素子、光反射集光素子、平面状の反射面のいずれかの「制御素子」が配置されている。
【0035】
また、多重反射ビームの光路上において、隣接する波長選択素子の間に配置されている制御素子の全体を「リレイ光学系」と定義する。
【0036】
対向させられた二つの仮想平面の間の領域は、伝播ビームが多重反射する領域であるが、空間中をビームが多重反射する場合は、複数の制御素子が表面に形成されたアレイ素子搭載ブロックを二つ用意し、それらを平行に対向させる構成が考えられる。
【0037】
ガラス又は透明樹脂などの媒質中をビームが多重反射する場合は、ガラス又は透明樹脂などで形成された平板状の光導波ブロックの両方の表面に、複数の制御素子を形成する構成が考えられる。
【0038】
本発明の分波動作の原理は以下のとおりである。
【0039】
コモンポートは送信ポートであり、複数のチャネルポートは受信ポートであり、コモンポートから出力された波長多重光信号が、それぞれの波長選択素子が透過させる波長域に応じて、複数のチャネルポートに分波される。
【0040】
即ち、送信ポートから出射されたビームは、仮想平面を通過して、第一の波長選択素子に到達する。
【0041】
ビームが第一の波長選択素子に到達するまでに、複数の制御素子からの反射を経ることもある。
【0042】
第一の波長選択素子において、特定の波長域のビームは透過され、受信ポートに向けて出射される。
【0043】
それ以外の波長域のビームは反射され、対向する仮想平面の別の制御素子に届けられ、複数の光反射集光素子からの反射を経て、第二の波長選択素子に到達する。
【0044】
以上のような動作を繰り返しおこなうように、送受信ポートの設置位置と設置角度、仮想平面に配置された制御素子を光学設計する。
【0045】
また、本発明の合波動作の原理は以下のとおりである。
【0046】
複数のチャネルポートは送信ポートであり、コモンポートは受信ポートであり、チャネルポートから出力された複数の単一波長の光信号が、それぞれの波長選択素子が透過させる波長域に応じて、コモンポートに合波される。
【0047】
即ち、第一の送信ポートから出射されたビームは、第一の仮想平面上に形成された第一の波長選択素子に到達する。
【0048】
第一の波長選択素子において、特定の波長域のビームは透過され、第二の仮想平面上に形成された制御素子に向けて出射される。
【0049】
それ以外の波長域のビームは反射され合波されることはない。
【0050】
第二の仮想平面に到達した前記透過ビームは多重反射ビームとなり、第二の波長選択素子に到達するが、到達までには、少なくとも一つの光反射集光素子からの反射を経る。
【0051】
前記多重反射ビームは、第二の送信ポートから出射され第二の波長選択素子を透過するビームと合波され、再び多重反射ビームとなり、第三の波長選択素子に到達する。
【0052】
以上のような動作を繰り返しおこなうように、送受信ポートの設置位置と設置角度、仮想平面に配置された制御素子を光学設計する。
【0053】
第1の発明が奏する作用・効果は以下のとおりである。
【0054】
多重反射ビームの光路上において、複数の光反射集光素子の間には波長選択素子が配置されており、チャネルポートから出力されるビーム、或いは、チャネルポートに入力するビーム(以下、「チャネルポート入出力ビーム」と呼ぶ)は、その波長選択素子を通過する。
【0055】
前記のチャネルポート入出力ビームと多重反射ビームは同一のリレイ光学系を伝播することになるため、それらのビームの伝播状態が一致していなければ、送受信ポート間の結合効率が低下したり、結合効率にチャネルポート間のばらつきが発生してしまう。
【0056】
従って、これらの現象を防ぐためには、チャネルポート入出力ビームのビームウェストの位置やスポットサイズと、多重反射ビームのビームウェストの位置やスポットサイズが一致するように、チャネルポート光学系やリレイ光学系を設計する必要がある。
【0057】
このとき、全てのチャネルポート光学系、及び、リレイ光学系のうち各チャネルポートに対応する光反射集光素子などの光学系(以下、「チャネル光学系」と呼ぶ)を別々に光学設計すると、設計どおりの部品を入手・製造するコスト、設計どおりに部品を実装するコストなどが増大してしまう。
【0058】
従って、全てのチャネル光学系を同一化する光学設計、或いは、数種類のチャネル光学系を準備しチャネル数に対して周期的に再利用できる光学設計が望ましい。
【0059】
これは、多重反射ビームの伝播状態に注目すると、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化するか、チャネル数に対して周期的に変動させることに相当する。以下、この伝播状態を多重反射ビームの「同一化・周期化」と呼ぶ。
【0060】
しかし、波長選択素子からの反射ビームが、一つの光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、上記のように全ての波長選択素子上で「同一化・周期化」するためには、すべての光反射集光素子の光学パラメータを同一化し、多重反射ビームの光路上における複数の波長選択素子間の距離を等間隔にし、複数の光反射集光素子間の中間点にビームウェストを形成する必要がある。
【0061】
この場合、チャネルポート入出力ビームのビームウェストも、前記複数の光反射集光素子間の中間点に形成されるように、チャネルポート光学系を設計しなければならないので、設計どおりの部品を入手・製造するコストなどが増大するという問題があった。
【0062】
また、市販の部品を利用してチャネルポートを構成することもできるが、その場合は光学部品のサイズに制約があるため、小型化できないという問題があった。
【0063】
図7は、多重反射ビームが、一つの光反射集光素子からの反射を経て別の波長選択素子に入射する場合の合分波器の概略構成図である。
【0064】
尚、同図には、合分波器内部を伝播するガウシアンビームを概念的に示してある。
【0065】
図中において、701はコモンポート、702−705はチャネルポート、706−709は波長選択素子、710−712は光反射集光素子、713−714は平行に対向させられた仮想平面である。
【0066】
第一の仮想平面713には複数の波長選択素子706−709が等間隔にアレイ状に配置されており、第二の仮想平面714には複数の光反射集光素子710−712がアレイ状に等間隔に配置されている。
【0067】
波長選択素子706−709及び光反射集光素子710−712について、伝播ビームが入反射する反射面はすべて互いに平行であり、仮想平面713−714とも平行に配置させることもできる。
【0068】
また、仮想平面上における波長選択素子706−709の配置間隔、光反射集光素子710−712の配置間隔はそれぞれ同一である。
【0069】
また、多重反射ビームの光路上で、波長選択素子706−709の間に配置された光反射集光素子710−712は「リレイ光学系」に相当する。
【0070】
この合分波器を、分波器として利用する場合、送信ポート701から出射された波長多重化信号であるガウシアンビームが、仮想平面714を通過し、第一の波長選択素子706に入射する。
【0071】
第一の波長選択素子706において、特定の波長域を含むビームが第一の波長選択素子を透過し、第一の受信ポート702に伝播される。
【0072】
第一の波長選択素子706において透過されない波長域を含むビームは反射され、第一の光反射集光素子710に入反射し、隣接する第二の波長選択素子707に伝播される。
【0073】
図8は、図7に示された合分波器における多重反射ビームの伝播原理を説明するための概念図である。
【0074】
尚、この図面では光反射集光手段は光学レンズに置き換えられ、多重反射ビームの伝播光軸は直線に展開されている。
【0075】
点線が多重反射ビームの伝播光軸、破線が多重反射ビームのビーム直径をあらわしている。
【0076】
図中において、801−810は波長選択素子、811−818は光反射集光手段に相当する光学レンズ、819−828は実際に伝播するビームのビームウェスト位置を表す矢印である。
【0077】
図8(a)は、制御素子に入射する入射光軸と仮想平面の成す角度と、制御素子から反射される反射光軸と仮想平面の成す角度が一致している場合に相当する。
【0078】
従って、波長選択素子802−804は複数の光反射集光素子811−814の中間点に位置している。
【0079】
図8(b)は、制御素子に入射する入射光軸と仮想平面の成す角度と、制御素子から反射される反射光軸と仮想平面の成す角度が一致していない場合に相当し、例えば、チャネルポート入出力ビームの光軸と制御素子が配置されている仮想平面とが直交している場合などに相当する。
【0080】
従って、波長選択素子807−809は複数の光反射集光素子815−818の中間点と一致していない。
【0081】
図8(a)及び図8(b)に示されているように、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化するためには、すべての光反射集光素子の光学パラメータを同一化し、多重反射ビームの光路上における複数の波長選択素子間の距離を等間隔にし、複数の光反射集光素子間の中間点にビームウェストを形成する必要がある。
【0082】
従って、チャネルポート入出力ビームの光軸と制御素子が配置されている仮想平面とが直交している場合は、波長選択素子上にビームウェストを形成することができず、ビームウェストを波長選択素子上に形成する場合は、制御素子に入射する入射光軸と仮想平面の成す角度と、制御素子から反射される反射光軸と仮想平面の成す角度とを一致させなければならないため、チャネルポート入出力ビームの光軸と制御素子が配置されている仮想平面とを直交させることはできない。
【0083】
ところが、波長選択素子からの反射ビームが、複数の光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合、多重反射ビームの光路上における複数の波長選択素子間のリレイ光学系を基本単位として同一化・周期化することで、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化・周期化する光学設計が可能である。
【0084】
この場合、多重反射ビームのビームウェストは、必ずしも複数の光反射集光素子間の中間点には形成されず、数種類の光反射集光素子の光学パラメータの設定の仕方により、ビームウェストの位置とスポットサイズを制御できる。
【0085】
従って、チャネルポート入出力ビームの光軸と制御素子が配置されている仮想平面とが直交している場合でも、波長選択素子上にビームウェストを形成する光学設計が可能であり、ビームウェストを波長選択素子上に形成する場合でも、制御素子に入射する入射光軸と仮想平面の成す角度と、制御素子から反射される反射光軸と仮想平面の成す角度とを一致させる必要は無く、チャネルポート入出力ビームの光軸と制御素子が配置されている仮想平面とを直交させる光学設計が可能である。
【0086】
上記の効果を一般化して考えると、チャネルポートの光学系のコスト上、サイズ上、製造上などの制約条件から、チャネルポート入出力ビームのビームウェストの位置とスポットサイズが制限されていても、数種類の光反射集光素子の光学パラメータを設計することで、多重反射ビームとチャネルポート入出力ビームのビームウェストの位置とスポットサイズを整合させるような光学設計が可能であることを意味している。
【0087】
これにより、送受信ポート間の結合効率の低下やチャネルポート間の結合効率のばらつきを防ぐことができるため、例えば、チャネルポートを構成するレンズ系や出射点・受光点に市販部品を適用する場合や、チャネルポートを構成するレンズ系にサイズ上の制約がある場合など、チャネルポート入出力ビームのビームウェスト位置が自由に設計できなくても、リレイ光学系の設計により多重反射ビームのビームウェストを制御し、これらのビームウェスト位置とスポットサイズを整合させることで、送受信ポート間の結合効率の低下やばらつきを防ぐことができる。
【0088】
従って、市販部品が利用できるため部品コストの低減が可能であり、小さなレンズ系を有するチャネルポートを利用できるため、チャネルポートを小型化できる。
【0089】
波長選択素子からの反射ビームが、複数の光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合、多重反射ビームの光路上における複数の波長選択素子間のリレイ光学系を基本単位として同一化することで、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化する光学設計が可能である。
【0090】
従って、複数のチャネルポートのレンズ系や出射点・受光点を同一化しても結合効率のチャネル間ばらつきが発生せず、アレイ状のレンズ、ファイバ、LD,PDなどを適用し、複数のチャネルポートを一括形成できる。
【0091】
従って、各チャネルポートの部品を組立ててアライメントするための実装コストを低減できる。
【0092】
波長選択素子からの反射ビームが、一つの光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合、多重反射ビームの光路上において、隣接する二つの光反射集光素子の光路間について、ビームウェストが配置されていない光路間が存在すると、二つの当該光反射集光素子上における多重反射ビームの複素ビームパラメータが互いに異なるため、前記光反射集光素子から同一距離離れた地点に配置されている二つの波長選択素子上の複素ビームパラメータも互いに異なる。
【0093】
つまり、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化するためには、隣接する二つの光反射集光素子の光路間には必ずビームウェストを配置することが前提となる。
【0094】
しかしこの場合、光反射集光素子の光学パラメータの誤差や光反射集光素子間の光路長の誤差など、リレイ光学系を製造する際のわずかな誤差が発生するだけで、光反射集光素子の光路間に配置されたビームウェストの位置やスポットサイズが、設計値から急激に変化してしまう。
【0095】
従って、チャネル数増大に従い多重反射ビームが急激に拡散し、光反射集光素子の有効直径より伝播ビームのスポットサイズが大きくなってしまい、パワー損失が発生し、結合効率が低下してしまう。
【0096】
ところが波長選択素子からの反射ビームが、複数の光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合、リレイ光学系を構成し、多重反射ビームの光路上で隣接する二つの光反射集光手段の光路間のうち、一部の光路間にビームウェストを配置しなくても、多重反射ビームの複素ビームパラメータを全ての波長選択素子上で同一化する光学設計が可能である。
【0097】
例えば、ある二つの光反射集光手段の光路間を伝播する多重反射ビームについて、スポットサイズが十分大きくなるように設計し、当該光路間にビームウェストを配置しない場合などが考えられる。
【0098】
この場合、当該光路間を伝播する多重反射ビームのスポットサイズはほぼ一定とみなすことができる。
【0099】
従って、隣接する二つの光反射集光素子の光路間に必ずビームウェストが配置されている場合と比べると、当該光路間付近に配置された光反射集光素子の光学パラメータ誤差や、当該光路間の光路長誤差が発生しても、前記光路間を伝播する多重反射ビームのスポットサイズの変化を十分小さくみなすことが可能である。
【0100】
よって、多重反射ビームの急激な拡散を抑制し、パワー損失を発生させない光学設計が可能である。
【0101】
また、波長選択素子上のスポットサイズを、コモンポートからの光路長に応じて周期的に変動させ発散させないようにすることもできる。
【0102】
更に、チャネルポートの光学設計によっては、各チャネルポートとコモンポートの間の結合効率を、コモンポートからの光路長に応じて周期的に変動させ単調減少させないようにすることも可能である。
【0103】
上記のような光学設計がされている場合、リレイ光学系を構成する光反射集光手段の光学パラメータの誤差や、各制御素子間の光路長の誤差が発生しても、送受信ポート間の結合効率の低下やばらつきを防ぐことができる。
【0104】
従って、リレイ光学系を構成する部品を製造する際のトレランスを拡大できるため、部品コストを低減することができる。
【0105】
波長選択素子からの反射ビームが、一つの光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合よりも、複数の光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合の方が、多重反射ビームの光路上における複数の波長選択素子間の距離を拡大できる。
【0106】
よって、各波長選択素子に入反射する多重反射ビームの入射角及び反射角が同一であれば、仮想平面上の各波長選択素子の配置間隔が拡大できる。
【0107】
従って、波長選択素子やチャネルポート光学系のサイズを拡大することが可能であり、部品製造上の許容誤差も拡大できるので部品コストを低減することができる。
【0108】
更に、チャネルポートを実装する際の作業性も向上できる。
【0109】
また逆に、仮想平面上の各波長選択素子の配置間隔が同一であれば、各波長選択素子に入反射する多重反射ビームの入射角及び反射角を低減できる。
【0110】
従って、波長選択素子を透過するビームのフィルタ特性向上や、光反射集光素子に入反射するビームのコマ収差低減にとって有利である。
【0111】
(2)第2の発明は、請求項1に記載の合分波器において、波長選択素子に到達するビームの複素ビームパラメータが、すべての波長選択素子上で同一になるように光反射集光素子の光学パラメータが光学設計されていることを特徴とする合分波器である。
【0112】
第2の発明が奏する作用・効果は以下のとおりである。
【0113】
全てのチャネルビームパラメータが同一になるように、制御素子が配置及び光学設計されているので、受光又は出射点、受信又は送信レンズ系、波長選択素子のそれぞれの素子について、素子間距離の組合せを全てのチャネルポートで同一化し、チャネルポートの送信又は受信レンズ系を全てのチャネルポートで同一化しても、各チャネルポートにおける光損失のポート間ばらつきが発生しない。
【0114】
従って、各チャネルポートのそれぞれについて、光損失を低減し、ポート間ばらつきをなくすための光学設計コスト、設計どおりの部品を入手するための部品コスト、それらの部品を設計どおりに位置決めするための実装コストなどを大幅に低減できる。
【0115】
上記の効果により、レンズアレイ、ファイバアレイ、LDアレイ、PDアレイなどの、同一の出射又は受光点、同一のレンズ系がアレイ状に一体形成されてある部品を利用し、複数のチャネルポートを一括形成することが可能である。
【0116】
従って、設計どおりの部品を入手する際の製造公差低減、各チャネルポートごとに部品を位置決めするための実装コストを低減できる。
【0117】
上記の効果により、レンズファイバモジュール、LDレンズ内蔵型CANパッケージモジュールなどの、送信又は受信レンズ系と、出射又は受光点が一体形成されてある同一部品を複数利用することが可能である。
【0118】
従って、各チャネルポートを構成する部品を位置決めするための実装コストを低減できる。
【0119】
(3)第3の発明は、請求項1に記載の合分波器において、多重反射ビームのスポットサイズとビーム波面曲率半径の絶対値が全ての波長選択素子上で同一であり、多重反射ビームのビーム波面曲率半径は、多重反射ビームの光路上で隣接する波長選択素子上において、符号が交互に変化するように光反射集光素子の光学パラメータが光学設計されていることを特徴とする合分波器である。
【0120】
これは、第1の発明において、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、チャネル数に対して周期的に変動させる場合に相当している。
【0121】
第3の発明が奏する作用・効果は以下のとおりである。
【0122】
波長選択素子上にビームウェストが形成されていなくても、すべての波長選択素子上に到達する多重反射ビームのスポットサイズを同一化できる。
【0123】
従って、フィルタ特性に関するチャネルポート間のばらつきが抑制できる。
【0124】
すべての波長選択素子上に到達する多重反射ビームの複素ビームパラメータを二種類に制限できる。
【0125】
二種類の当該ビームパラメータは、進行方向が異なるだけで同一の伝播状態のビームをあらわしているため、一方のビームパラメータを有する波長選択素子に送信ポートのチャネルポートを対応させ、他方のビームパラメータを有する波長選択素子に受信ポートのチャネルポートを対応させることができる。
【0126】
その際に、それらのチャネルポートと各波長選択素子までの光路長を同一にして、送信ポートと受信ポートに同一構成の光学系からなるチャネルポートを適用しても、結合効率のばらつきが発生しない。
【0127】
従って、一つの合分波器に送受信用のチャネルポートが共存し、それらが交互に配置されている場合、チャネルポートの入手・製造のためのコスト低減が可能である。
【0128】
また、受光点又は出射点が光ファイバの場合は、すべてのチャネルポートのレンズ系も同一化できるため、レンズ系の入手・製造・実装コストの低減が可能である。
【0129】
(4)第4の発明は、請求項1乃至3に記載の合分波器において、すべての波長選択素子は、二つの仮想平面の一方に配置されていることを特徴とする合分波器である。
【0130】
第4の発明が奏する作用・効果は以下のとおりである。
【0131】
波長選択素子は全て一つの仮想平面に配置されているので、全てのチャネルポートをひとつの仮想平面の片側に配置することができる。
【0132】
従って、複数のチャネルポートを一括形成することができ、アライメントの作業性を向上させることができ、実装スペースを節約することができるため、部品コスト、実装コストを低減できる。
【0133】
(5)第5の発明は、請求項1乃至4に記載の合分波器において、合分波器内部を伝播するビームが、波長選択素子上でビームウェストを形成するように光反射集光素子の光学パラメータが光学設計されていることを特徴とする合分波器である。
【0134】
第5の発明が奏する作用・効果は以下のとおりである。
【0135】
波長選択素子の配置点に多重反射ビームのビームウェストを形成することで、波長選択素子に入射するビームはほぼ平面波とみなすことができる。
【0136】
従って、波長選択手段に入射するビーム波面はほぼ単一角度で入射するとみなせるため、均質なフィルタ特性を得ることができる。
【0137】
波長選択素子上に多重反射ビームのビームウェストを形成することで、多重反射ビームの光軸ずれに対して、波長選択素子の表面における面内の光軸位置ずれが低減できる。
【0138】
従って、波長選択素子を小型化することが可能であり、かつ、波長選択素子のフィルタ特性の面内依存性の影響を低減することができる。
【0139】
コモンポートが送信ポートで、複数のチャネルポートを有する分波器として利用する場合、コモンポートを実装する際に光軸ずれが発生すると、チャネル数の増大に伴い、コモンポートからそれぞれの波長選択素子までの光路長が増大するため、一般的に波長選択素子上における多重反射ビームの光軸ずれ量は増大する。
【0140】
しかし、それぞれの波長選択素子上に多重反射ビームのビームウェストを形成し、波長選択素子に入射する多重反射ビームの光軸角度ずれと光軸位置ずれの両方が同時に増幅されないように光学設計することが可能である。
【0141】
また、光軸角度ずれと光軸位置ずれのずれ量は、コモンポートからの光路長にしたがいそれぞれ周期的に変動するため、チャネルポートの数が増大しても、フィルタ特性の劣化が単調増大することはない。
【0142】
(6)第6の発明は、請求項1乃至5に記載の合分波器において、光反射集光素子の少なくとも一つが、球面状のミラーであることを特徴とする合分波器である。
【0143】
第6の発明が奏する作用・効果は以下のとおりである。
【0144】
球面ミラーを利用することで、光反射集光素子において反射される光線の波長依存性を無視することができる。
【0145】
従って、合分波器内部の伝播ビームの可用波長帯を広帯域化することが可能である。
【0146】
球面ミラーを利用することで、光反射集光素子の光学設計パラメータは曲率半径のみに限られる。
【0147】
従って、部品製造トレランス設計を容易化でき、設計時間を短縮することが可能であり、これらのことから製造コストを低減できる。
【0148】
球面ミラーを利用すると、ミラー表面に入射するビームを平行移動し、入射位置を微小変化させることで、曲率半径などの光学パラメータを維持しつつ、反射ビームの光軸方向を三次元的に変化させることができる。
【0149】
従って、合分波器内部の伝播ビームの光軸設計自由度を大幅に向上させることができる。
【0150】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を具体的に説明するが、以下の実施形態は本発明を限定するものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合分波器の概略構成図である。
【0151】
尚、同図には、合分波器内部を伝播するガウシアンビームを概念的に示してある。
【0152】
図中において、101はコモンポート、102−104はチャネルポート、105−107は波長選択素子、108−111は光反射集光素子、112−113は平面状の反射面、114−115は平行に対向させられた仮想平面である。
【0153】
コモンポート101及びチャネルポート102−104は、出射点又は受光点116−119及びレンズ系120−123から構成されている。
【0154】
第一の仮想平面114には複数の波長選択素子105−107と平面状の反射面112−113が交互に等間隔にアレイ状に配置されており、第二の仮想平面115には複数の光反射集光素子108−111がアレイ状に等間隔に配置されている。
【0155】
波長選択素子105−107、平面状の反射面112−113、及び光反射集光素子108−111について、伝播ビームが入反射する反射面は、すべて仮想平面114−115と平行に配置されているため、伝播ビームの光軸と仮想平面のなす入射角及び反射角はすべて同一であり、波長選択素子105−107の配置間隔、光反射集光素子108−111の配置間隔はそれぞれ同一である。
【0156】
また、多重反射ビームの光路上で、波長選択素子105−107の間に配置された制御素子108−113は「リレイ光学系」に相当する。
【0157】
以下具体例として、本実施形態に係る合分波器を、分波器として利用する場合の動作原理を説明する。
【0158】
送信ポート101から出射された波長多重化信号であるガウシアンビームが、仮想平面115を通過し、第一の波長選択素子105に入射する。
【0159】
第一の波長選択素子105において、特定の波長域を含むビームが第一の波長選択素子を透過し、第一の受信ポート102に伝播される。
【0160】
第一の波長選択素子105において透過されない波長域を含むビームは反射され、第一の光反射集光素子108に入反射し、平面状の反射面112に入反射し、第二の光反射集光素子109に入反射し、隣接する第二の波長選択素子106に伝播される。
【0161】
このように、多重反射ビームは、それぞれの波長選択素子に入射するたびに、特定の波長を含むビームが受信ポートに向けて出射され、それ以外の波長を含むビームは反射され、複数の光反射集光素子を経由して、隣接する波長選択素子に伝播される。
【0162】
これらの過程を繰り返すことにより、伝播ビームが分波される。
【0163】
上記のように分波器として利用する場合のビームの進行方向を逆向きにすることで、合波器として利用することもできる。
【0164】
即ち、複数の送信ポート102−104から出射されたビームを、複数の波長選択素子105−107を通過するように互いに平行に入射させる。
【0165】
その際に、波長選択素子105−107を透過し、内部に入射した特定の波長を含むビームが、光反射集光素子108−111により複数回反射され、その反射ビームが隣接する波長選択素子に入射するような入射角度に設置する。
【0166】
このようにして、複数の送信ポート102−104からの出射ビームが内部を多重反射することにより重ね合わせられ、受信ポート101にむけて一本の伝播ビームとなって伝播されることにより合波される。
【0167】
但し、合波器としての利用形態の場合は、送信ポート102−104から波長選択素子105−107に入射したビームのうち、反射される波長域を含むビーム、及び、伝播ビームが内部を多重反射する際に、別の波長選択素子により透過させられ、多重反射ビームとならない波長域のビームは、合波されない。
【0168】
上記の合分波器としての利用例において、波長選択素子の数は3個、光反射集光素子の数は3個、チャネルポートの数は3個であるが、これらの数は限定するものではない。
【0169】
チャネルポート102−104がすべて送信ポートの場合、コモンポート101は受信ポートとなるため、合波器として動作するが、チャネルポート102−104がすべて受信ポートの場合、コモンポート101は送信ポートとなるため、分波器として動作する。
【0170】
また、チャネルポートとして送信ポートと受信ポートが両方含まれる場合、一つのコモンポートを有する一つの合分波器によって合波動作と分波動作の両方を同時に実現することが可能である。
【0171】
この場合、分波動作用の波長選択素子と合波動作用の波長選択素子の間に、合分波動作の波長の干渉を防止するための波長選択素子を配置し、合分波動作で不要な波長域のビームを合分波器外部に出射することもできる。
【0172】
図2は、図1に示された本発明の第1の実施形態に係る合分波器についての、多重反射ビームの伝播状態を示す光学系の概念図である。
【0173】
尚、この図面では光反射集光手段は光学レンズに置き換えられ、多重反射ビームの伝播光軸は直線に展開されている。
【0174】
点線が多重反射ビームの伝播光軸、破線が多重反射ビームのスポットサイズをあらわしている。
【0175】
また、波長選択素子を透過するビームのうち、特定の波長域のビームはチャネルポートに入力するビーム、又は、チャネルポートから出力されるビームに相当するが、この図面には表現されていない。
【0176】
図中において、201−209は波長選択素子、210−223は光反射集光手段に相当する光学レンズ、224−233は実際に伝播するビームのビームウェスト位置を表す矢印である。
【0177】
図2(a)は、複数の光反射集光素子間に常にビームウェストが形成されている場合の概念図であり、図2(b)は、波長選択素子が光路間に含まれている光反射集光素子間にはビームウェストが形成されていない場合の概念図であり、図2(c)は、波長選択素子が光路間に含まれている光反射集光素子間にのみビームウェストが形成されている場合の概念図である。
1)図2(a)に示されているように、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子201−203上で同一化する場合、複数の光反射集光素子211−214の光路の中間点に波長選択素子202−203を配置して、複数の波長選択素子201−203の光路間に含まれる二つの光反射集光素子210−213の光学パラメータが交互に変化するようにして一方の光反射集光素子211,213から見た前後の等距離地点にビームウェスト225−228を形成するよう光学設計することができる。
【0178】
光反射集光素子からビームウェストまでの距離を制御することは、波長選択素子からビームウェストまでの距離を制御することに相当する。
【0179】
この場合、リレイ光学系を製造する際のわずかな誤差が発生するだけで、複数の光反射集光素子の間に配置されたビームウェストの位置やスポットサイズが、設計値から急激に変化してしまうという問題はあるが、送信ポートを実装する際に伝播ビーム光軸の位置ずれや角度ずれが発生しても、全ての光反射集光素子の光路間にビームウェストが配置されているため、これら全ての光路間で前記位置ずれや角度ずれの増幅を防ぐことができ、全てのチャネルポートに伝播されるビームのパワー損失の増大を防ぐことができる。
2)また、図2(b)に示されているように、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化する場合、複数の光反射集光素子216−219の光路の中間点に波長選択素子205−206を配置して、複数の波長選択素子204−206の光路間に含まれる二つの光反射集光素子215−218の光学パラメータが交互に変化するようにして、複数の光反射集光素子光路間のうち、波長選択素子205−206が含まれている光路間にはビームウェストが形成されないようにして、波長選択素子が含まれていない光路間にビームウェスト229−230が形成されるように光学設計することができる。
【0180】
光反射集光素子からビームウェストまでの距離を制御することは、波長選択素子上のビームのスポットサイズとビーム波面曲率半径を制御することに相当する。
【0181】
この場合、送信ポートを実装する際に伝播ビーム光軸の位置ずれや角度ずれが発生すると、複数の光反射集光素子光路間のうち、ビームウェストが形成されていない光路間においては、特定の場合に前記位置ずれや角度ずれが増幅されてしまうという問題はあるが、光反射集光素子の光学パラメータの誤差や光反射集光素子間の光路長の誤差が発生しても、ビームウェストが形成されていない光路間を伝播する多重反射ビームのスポットサイズやビーム波面曲率半径の変化は、誤差に対して十分小さいとみなすことができるので、これらの光路間で前記誤差の増幅を防ぐことができ、全てのチャネルポートに伝播されるビームのパワー損失の増大を防ぐことができる。
【0182】
また、チャネルポートの光学系の制限により、チャネルポート入出力ビームのビームウェストをチャネルポート近傍に形成できない場合、チャネルポートと波長選択素子の距離を変化させる手法により、多重反射ビームのビームウェストとチャネルポート入出力ビームのビームウェスト形成地点を一致させる必要が無く、光反射集光素子の光学設計により、ビームウェストの位置を制御する手法により対応できる。
【0183】
従って、合分波器のサイズ増大や光軸ずれトレランスの低下を防ぐことができる。
3)また、図2(c)に示されているように、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子上で同一化する場合、複数の光反射集光素子221−222の光路の中間点に波長選択素子208を配置して、複数の波長選択素子207−209の光路間に含まれる二つの光反射集光素子220−223の光学パラメータが交互に変化するようにして、複数の光反射集光素子光路間のうち、波長選択素子207−208が含まれている光路間にビームウェスト231−232が形成されるようにして、波長選択素子が含まれていない光路間にはビームウェストが形成されないように光学設計することができる。
【0184】
光反射集光素子からビームウェストまでの距離を制御することは、波長選択素子からビームウェストまでの距離を制御することに相当する。
【0185】
この場合も、前述したように、光反射集光素子の光学パラメータの誤差や光反射集光素子間の光路長の誤差が発生しても、ビームウェストが形成されていない光路間を伝播する多重反射ビームのスポットサイズやビーム波面曲率半径の変化は、誤差に対して十分小さいとみなすことができるので、これらの光路間で前記誤差の増幅を防ぐことができ、全てのチャネルポートに伝播されるビームのパワー損失の増大を防ぐことができる。
【0186】
また、チャネルポートの光学系の制限により、チャネルポート入出力ビームのビームウェスト形成位置に制約がある場合などでも、光反射集光素子の光学設計により、ビームウェストの位置を制御することで、多重反射ビームのビームウェストとチャネルポート入出力ビームのビームウェスト形成地点、及びそのスポットサイズを一致させることができる。
【0187】
従って、合分波器の結合効率の低下を防ぐことができる。
【0188】
[実施例2]
図3は、本発明の第2の実施形態に係る合分波器の概略構成図であり、図1に示した第1の実施形態の応用例である。
【0189】
以下、第1の実施形態の場合と異なる点について説明する。
【0190】
図中、波長選択素子305−307、平面状の反射面312−313、及び光反射集光素子308−311について、伝播ビームが入反射する微小反射平面は、すべて互いに平行であるが、仮想平面314−315とは平行に配置されていない。
【0191】
これらの制御素子は、波長選択素子305−307を透過しチャネルポート302−304に入出力するビームの光軸が、仮想平面314−315と直交するように形成されている。
【0192】
図4は、図3に示された本発明の第2の実施形態に係る合分波器についての、多重反射ビームの伝播状態を示す光学系の概念図である。
【0193】
図面上の記号は図2の場合と同様である。
【0194】
401−406は波長選択素子、407−415は光反射集光手段に相当する光学レンズ、416−423は実際に伝播するビームのビームウェスト位置を表す矢印である。
【0195】
図4(a)は、複数の光反射集光素子間に常にビームウェストが形成されている場合の概念図であり、図4(b)は、波長選択素子が光路間に含まれている光反射集光素子間にのみビームウェストが形成されている場合の概念図である。
1)図4(a)に示されているように、一つの波長選択素子から、その直近に配置された二つの光反射集光素子への光路長が異なるため、複数の光反射集光素子408−411の光路の中間点に波長選択素子402−403を配置することができない。
【0196】
しかし、複数の波長選択素子401−403の光路間に含まれる二つの光反射集光素子407−410の光学パラメータが交互に変化するようにして、一方の光反射集牢素子408,410から見た前後の等距離地点にビームウェスト417−420を形成するように光学設計することができる。
【0197】
光反射集光素子からビームウェストまでの距離を制御することは、波長選択素子からビームウェストまでの距離を制御することに相当するため、ビームウェスト形成位置を波長選択素子の配置点と一致させ、かつ、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子401−403上で同一化することができる。
【0198】
この場合、リレイ光学系を製造する際のわずかな誤差が発生するだけで、複数の光反射集光素子の間に配置されたビームウェストの位置やスポットサイズが、設計値から急激に変化してしまうという問題はあるが、送信ポートを実装する際に伝播ビーム光軸の位置ずれや角度ずれが発生しても、全ての光反射集光素子の光路間にビームウェストが配置されているため、これら全ての光路間で前記位置ずれや角度ずれの増幅を防ぐことができ、全てのチャネルポートに伝播されるビームのパワー損失の増大を防ぐことができる。
2)図4(b)に示されているように、一つの波長選択素子から、その直近に配置された二つの光反射集光素子への光路長が異なるため、複数の光反射集光素子413−414の光路の中間点に波長選択素子422を配置することができない。
【0199】
しかし、複数の波長選択素子421−423の光路間に含まれる二つの光反射集光素子412−415の光学パラメータが交互に変化するようにして、複数の光反射集光素子光路間のうち、波長選択素子404−406が含まれている光路間にビームウェスト421−423が形成されるようにして、波長選択素子が含まれていない光路間にはビームウェストが形成されないように光学設計することができる。
【0200】
光反射集光素子からビームウェストまでの距離を制御することは、波長選択素子からビームウェストまでの距離を制御することに相当するため、ビームウェスト形成位置を波長選択素子の配置点と一致させ、かつ、多重反射ビームの複素ビームパラメータを、全ての波長選択素子404−406上で同一化することができる。
【0201】
この場合、送信ポートを実装する際に伝播ビーム光軸の位置ずれや角度ずれが発生すると、複数の光反射集光素子光路間のうち、ビームウェストが形成されていない光路間においては、特定の場合に前記位置ずれや角度ずれが増幅されてしまうという問題はあるが、光反射集光素子の光学パラメータの誤差や光反射集光素子間の光路長の誤差が発生しても、ビームウェストが形成されていない光路間を伝播する多重反射ビームのスポットサイズやビーム波面曲率半径の変化は、誤差に対して十分小さいとみなすことができるので、これらの光路間で前記誤差の増幅を防ぐことができ、全てのチャネルポートに伝播されるビームのパワー損失の増大を防ぐことができる。
3)図4(a)に示されている場合も、図4(b)に示されている場合も、チャネルポートから入出力されるビーム光軸の設置角度を仮想平面に対して直交させることができるため、チャネルポートやコモンポートの設置角度を単純化一同一化することができ、アライメントのための実装コストを低減することができる。
【0202】
また、各種のアレイ状部品を利用することもできるため、複数のチャネルポートの位置及び角度あわせを一括しておこなうことが可能であり、アライメントのための実装コストを低減することができる。
【0203】
[実施例3]
図5は、本発明の第3の実施形態に係る合分波器の概略構成図であり、図1に示した第1の実施形態の応用例である。
【0204】
以下、第1の実施形態の場合と異なる点について説明する。
【0205】
図中において、501−503はチャネルポートであり、送信用チャネルポート502と受信用チャネルポート501,503が交互に隣接するように一つの仮想平面側に配置されている。
【0206】
チャネルポートとして送信ポートと受信ポートが共存しているため、送信用及び受信用の二つのコモンポートを有する一つの合分波器によって、合波動作と分波動作の両方を同時に実現することが可能であり、波長多重通信用アドドロップマルチプレクサを小型低コストに実現できる。
【0207】
また、送信用チャネルポートと受信用チャネルポートが隣接しているため、これらの二つのチャネルポートを組み合わせ一体型送受信モジュールを構成し、合分波器に対して着脱可能とすることもできる。
【0208】
図6は、図5に示された本発明の第3の実施形態に係る合分波器についての、多重反射ビームの伝播状態を示す光学系の概念図である。
【0209】
図面上の記号は図2の場合と同様である。
【0210】
図中において、601−606は波長選択素子、607−615は光反射集光手段に相当する光学レンズ、616−620は実際に伝播するビームのビームウェスト位置を表す矢印である。
【0211】
図6(a)は、波長選択素子が光路間に含まれている光反射集光素子間にのみビームウェストが形成されている場合の概念図であり、図6(b)は、波長選択素子が光路間に含まれている光反射集光素子間にはビームウェストが形成されていない場合の概念図である。
【0212】
1)図6(a)に示されているように、全ての波長選択素子601−603上に多重反射ビームのビームウェスト616−618を配置する場合、複数の光反射集光素子608−609の光路の中間点に波長選択素子602を配置して、三つの波長選択素子601−603の光路間に含まれる四つの光反射集光素子607−610の光学パラメータを二種類に制限して、第二の波長選択素子602直近に配置された二つの光反射集光素子608−609の光学パラメータを同一にして、第一及び第三の波長選択素子601,603直近に配置された二つの光反射集光素子607,610の光学パラメータを同一にするように光学設計することができる。
【0213】
この場合、隣接する波長選択素子上に形成されるスポットサイズは交互に変化するが、その大きさの比については特定の範囲内で制御することができ、それぞれ送信用チャネルポート、受信用チャネルポートの光学系に対応させることができる。
【0214】
従って、チャネルポートの光学系の制約によりチャネル入出力ビームのビームウェストのスポットサイズを自由に設計することができなくても、多重反射ビームのビームウェストのスポットサイズを制御することで両者のスポットサイズを特定の範囲で一致させることができる。
【0215】
従って、合分波器の結合効率の低下を防ぐことができる。
2)図6(b)に示されているように、全ての波長選択素子604−606上で多重反射ビームが同一のスポットサイズを有し、ビーム波面曲率半径の符号のみが交番変化する場合、複数の光反射集光素子612−615の光路の中間点に波長選択素子605−606を配置して、三つの波長選択素子604−606の光路間に含まれる四つの光反射集光素子611−614の光学パラメータを二種類に制限して、第一の波長選択素子604と第二の波長選択素子605の間の光路に配置された二つの光反射集光素子611−612一の光学パラメータを同一にして、第三の波長選択素子606と第二の波長選択素子605の間の光路に配置された二つの光反射集光素子613−614の光学パラメータを同一にして、第一の波長選択素子604と第二の波長選択素子605の中間地点、及び、第三の波長選択素子606と第二の波長選択素子605の中間地点にビームウェスト619−620を形成するように光学設計することができる。
【0216】
この場合、送信ポートと受信ポートに同一構成の光学系からなるチャネルポートを適用する場合、光学系の制約からチャネル入出力ビームのスポットサイズやビーム波面曲率半径が自由に制御できなくても、全ての波長選択素子で形成される多重反射ビームのスポットサイズ、及び、ビーム波面曲率半径の絶対値を特定の範囲内で制御できるため、結合効率のばらつき・低下を抑制する光学設計が可能である。
3)図6(a)に示されている場合も、図6(b)に示されている場合も、送信ポートを実装する際に伝播ビーム光軸の位置ずれや角度ずれが発生すると、複数の光反射集光素子光路間のうち、ビームウェストが形成されていない光路間においては、特定の場合に前記位置ずれや角度ずれが増幅されてしまうという問題はあるが、光反射集光素子の光学パラメータの誤差や光反射集光素子間の光路長の誤差が発生しても、ビームウェストが形成されていない光路間を伝播する多重反射ビームのスポットサイズやビーム波面曲率半径の変化は、誤差に対して十分小さいとみなすことができるので、これらの光路間で前記誤差の増幅を防ぐことができ、全てのチャネルポートに伝播されるビームのパワー損失の増大を防ぐことができる。
【0217】
以上の説明のとおり、本発明は、平行に対向する2つの仮想平面上に配置された光反射集光素子と波長選択素子とにより光ビームを仮想平面間で多重反射させながら伝播させる間に波長選択素子から特定の波長の光ビーム(光信号)を抽出たり、あるいは波長選択素子から特定の波長の光ビーム(光信号)を挿入することで光信号を合分波させるもので、波長選択素子からの反射ビームが隣接する別の波長選択素子に入射する間に複数の光反射集光素子からの反射を経るよう光反射集光素子と波長選択素子を配置したことを主構成とするので、送受信ポート間の結合効率の低下やチャネルポート間の結合効率ばらつきを防ぐことが容易となり、高精度、低コストの合分波器が実現される。
【0218】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る合分波器によれば、合分波器内部の伝播ビームを多重反射させる方式により、特定の波長のビームを、複数の光伝送路に対して抽出又は挿入する場合に発生する課題を解決することが可能であり、
1)光学設計コスト低減
2)市販品利用、製造公差低減、部品一括形成などにより、設計どおりの部品を入手するための部品コスト低減
3)アライメントの作業性向上、複数のチャネルポートの一括形成などによる、部品を設計どおりに位置決めするための実装コスト低減
4)チャネルポートの小型化、高精度化
5)チャネルポート数増大にともなう特性劣化の抑制
6)波長選択素子の小型化、面内依存性低減、均質なフィルタ特性
7)伝播ビームの可用波長帯の広帯域化
8)伝播ビームの光軸設計自由度向上
9)伝播ビームの光軸位置ずれ・光軸角度ずれのトレランス最適化
等の効果を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る合分波器の概略構成図である。
【図2】図1に示された本発明の第1の実施形態に係る合分波器についての、多重反射ビームの伝播状態を示す光学系の概念図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る合分波器の概略構成図である。
【図4】図3に示された本発明の第2の実施形態に係る合分波器についての、多重反射ビームの伝播状態を示す光学系の概念図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る合分波器の概略構成図である。
【図6】図5に示された本発明の第3の実施形態に係る合分波器についての、多重反射ビームの伝播状態を示す光学系の概念図である。
【図7】多重反射ビームが、一つの光反射集光素子からの反射を経て別の波長選択素子に入射する場合の合分波器の概略構成図である。
【図8】波長選択素子からの反射ビームが、一つの光反射集光素子からの反射を経て、別の波長選択素子に入射する場合の多重反射ビームの伝播原理を説明するための概念図である。
【図9】特許文献1に記載される合分波器の具体例を示す概略図である。
【符号の説明】
101 コモンポート
102−104 チャネルポート
105−107 波長選択素子
108−111 光反射集光素子
112−113 平面状の反射面
114−115 仮想平面
116−119 出射点又は受光点
120−123 レンズ系
201−209 波長選択素子
210−223 光反射集光素子に相当する光学レンズ
224−233 ビームウェスト位置
301 コモンポート
302−304 チャネルポート
305−307 波長選択素子
308−311 光反射集光素子
312−313 平面状の反射面
314−315 仮想平面
401−406 波長選択素子
407−415 光反射集光素子に相当する光学レンズ
416−423 ビームウェスト位置
501−503 チャネルポート
504−506 波長選択素子
507−512 光反射集光素子
513−515 平面状の反射面
601−606 波長選択素子
607−615 光反射集光素子に相当する光学レンズ
616−620 ビームウェスト位置
701 コモンポート
702−705 チャネルポート
706−709 波長選択素子
710−712 光反射集光素子
713−714 仮想平面
801−810 波長選択素子
811−818 光反射集光素子に相当する光学レンズ
819−828 ビームウェスト位置

Claims (6)

  1. ガウシアンビーム等の光線が、特定の位置にビームウェストを形成するように反射させる光反射集光素子に入反射し、上記光反射集光素子からの反射ビームが、特定の波長域のビームを透過させそれ以外の波長域のビームを反射させる波長選択素子に入反射し、上記波長選択素子からの反射ビームが、前記光反射集光素子とは別の光反射集光素子に入反射するように光学設計されている合分波器であって、前記光反射集光素子と前記波長選択素子は、平行に対向する二つの仮想平面上に配置されており、波長選択素子からの反射ビームは、二つの仮想平面で反射を繰り返しながら伝搬される多重反射ビームとなり、一つの波長選択素子から、多重反射ビームの光路上で隣接する別の波長選択素子までの光路長が何れも等しく、多重反射ビームが、一つの波長選択素子から別の波長選択素子まで伝播される際に、複数の光反射集光素子からの反射を経ることを特徴とする合分波器。
  2. 請求項1に記載の合分波器において、波長選択素子に到達するビームの複素ビームパラメータが、すべての波長選択素子上で同一になるように光反射集光素子の光学パラメータが光学設計されていることを特徴とする合分波器。
  3. 請求項1に記載の合分波器において、多重反射ビームのスポットサイズとビーム波面曲率半径の絶対値が全ての波長選択素子上で同一であり、多重反射ビームのビーム波面曲率半径は、多重反射ビームの光路上で隣接する波長選択素子上において、符号が交互に変化するように光反射集光素子の光学パラメータが光学設計されていることを特徴とする合分波器。
  4. 請求項1乃至3に記載の合分波器において、すべての波長選択素子は、二つの仮想平面の一方に配置されていることを特徴とする合分波器。
  5. 請求項1乃至4に記載の合分波器において、合分波器内部を伝播するビームが、波長選択素子上でビームウェストを形成するように光反射集光素子の光学パラメータが光学設計されていることを特徴とする合分波器。
  6. 請求項1乃至5に記載の合分波器において、光反射集光素子の少なくとも一つが、球面状のミラーであることを特徴とする合分波器。
JP2003191800A 2003-07-04 2003-07-04 合分波器 Expired - Fee Related JP4118756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191800A JP4118756B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191800A JP4118756B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025017A true JP2005025017A (ja) 2005-01-27
JP4118756B2 JP4118756B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34189260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191800A Expired - Fee Related JP4118756B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118756B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187314A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Mitsubishi Electric Corp 光分波器
JP2001089184A (ja) * 1999-08-02 2001-04-03 Hoya Corp Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器、並びに前記基板用ガラスの製造方法
JP2002169054A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 波長合分波器
JP2003149490A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187314A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Mitsubishi Electric Corp 光分波器
JP2001089184A (ja) * 1999-08-02 2001-04-03 Hoya Corp Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器、並びに前記基板用ガラスの製造方法
JP2002169054A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 波長合分波器
JP2003149490A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118756B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848247B2 (en) Optical mode matching
US9519151B2 (en) Optical multiplexer and transmitter optical subassembly
US6751379B2 (en) System and method for collimating and redirecting beams in a fiber optic system
US7198416B2 (en) Optical combiner device
US9042731B2 (en) Optical module having a plurality of optical sources
US8380075B2 (en) Optical transceiver module
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JP2010267734A (ja) 光モジュール
US11474299B2 (en) Wavelength-division multiplexing devices with modified angles of incidence
US20020176662A1 (en) Electro-optical module for transmitting and/or receiving optical signals on at least two optical data channels
CN110967794A (zh) 多光束合束组件、发射光组件及光模块
JP4942775B2 (ja) コンパクトな分散システムを備える光学デバイス
JP4118756B2 (ja) 合分波器
US9671576B1 (en) CWDM transceiver module
JP2005274702A (ja) 光合分波器
JP2004271743A (ja) 光学装置
JP2007003812A (ja) 光合分波器
CN220171296U (zh) 一种紧凑型粗波分复用器
JP2005017683A (ja) 光合分波器
JP2005242142A (ja) 光合分波器
JP2004094242A (ja) 光モジュール
JP2005025016A (ja) 合分波器
US6999656B1 (en) Optical device with concave mirror
JP2002243974A (ja) 光部品及び該光部品を用いた光モジュール
JP2006084745A (ja) 光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees