JP2005024881A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024881A
JP2005024881A JP2003190166A JP2003190166A JP2005024881A JP 2005024881 A JP2005024881 A JP 2005024881A JP 2003190166 A JP2003190166 A JP 2003190166A JP 2003190166 A JP2003190166 A JP 2003190166A JP 2005024881 A JP2005024881 A JP 2005024881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
mode
resource saving
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003190166A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hosoi
健一 細井
Shinya Tanigami
進也 谷上
Minoru Asakawa
稔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003190166A priority Critical patent/JP2005024881A/ja
Publication of JP2005024881A publication Critical patent/JP2005024881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】容易な操作で印刷に係る資材コストの節約を図る。
【解決手段】印刷時にユーザによりエコモードかつAPSモードが指定されると、印刷時に使用する給紙トレイとして、原稿サイズに該当するサイズで、かつエコモード設定テーブル142において優先順位が最上位に設定されている用紙種の印刷用紙が収容された給紙トレイが自動選択される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データに基づいて印刷出力を行うファクシミリ装置、プリンタ、複写機又はこれらの複合機(以下、画像形成装置という。)に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、省エネルギーのために資材コストの節約が図られ、画像形成装置において使用される印刷用紙も、裏紙(片面が既に印刷済みのもの)や再生紙が使用されることが多い。従来は、どの給紙トレイに裏紙や再生紙を収容したのかを予め画像形成装置に設定しておくことにより、印刷時に印刷条件として裏紙使用を指定すると、自動的に裏紙が収容された給紙トレイから給紙されるATS(自動給紙トレイ選択)機能を備えた画像形成装置(例えば、特許文献1参照)において、印刷時にユーザが裏紙の用紙種を指定していた。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−205837号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、印刷する度にユーザが裏紙を指定するのでは、操作が煩雑である。また、印刷用紙の種類だけではなく、印刷時に複数ページを1枚の印刷用紙に集約して印刷する集約機能や印刷用紙の両面に印刷を行う両面印刷機能等、コスト節約のため使用できる応用機能が画像形成装置に備えられている場合があるが、特別な用途が無い限りコスト節約のためにユーザが自発的にこれらの応用機能を印刷条件として設定する機会はあまりなかった。
【0005】
本発明の課題は、容易な操作で印刷に係る資材コストの節約を図ることができる画像形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、
複数の給紙トレイを備え、原稿サイズに応じた印刷用紙が収容されている給紙トレイを自動選択する自動用紙選択モードを有する画像形成装置において、
資材コストの低減化を図る印刷モードである省資源モードを有し、
省資源モード時に優先的に選択される用紙種の設定情報を入力するための操作部と、
前記入力された省資源モード時の用紙種の設定情報を記憶する記憶部と、
印刷時に省資源モード及び自動用紙選択モードが指定されると、印刷用紙を給紙する給紙トレイとして、原稿サイズ及び前記記憶された省資源モード時の用紙種に該当する印刷用紙が収容される給紙トレイを優先して選択する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、省資源モード時に優先的に選択する用紙種を設定しておくことにより、印刷時に省資源モード及び自動用紙選択モードが指定すると、省資源モード時の用紙種として設定された用紙種で、かつ原稿サイズに応じた印刷用紙を収容する給紙トレイが印刷時の給紙トレイとして自動的に選択されるので、省資源モード時の用紙種として裏紙や再生紙を設定しておくことにより、容易な操作で印刷用紙の資源コストの低減を図ることができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
省資源モード時に優先的に選択される用紙種は複数設定可能であり、
前記操作部は、省資源モード時に優先的に選択される複数の用紙種の設定情報とともに、その複数の用紙種における優先順位の設定情報を入力し、
前記記憶部は、前記入力された省資源モード時に優先的に選択される複数の用紙種をその優先順位とともに記憶することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、省資源モード時の用紙種として、複数の用紙種及びその優先順位を設定することができるので、設定の自由度が向上し、より使い勝手が良くなる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、印刷時に省資源モードが指定されたが、省資源モード時の用紙種が未設定で前記記憶部に省資源モード時の用紙種の設定情報が記憶されていない場合、裏紙又は再生紙が収容されている給紙トレイを優先して選択することを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、省資源モード時の用紙種が未設定の場合、自動的に裏紙又は再生紙が優先して選択されるので、省資源モード時の用紙種が未設定のままでも、印刷時に省資源モードを指定するだけで印刷用紙の資源コストの低減化を図ることができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、
原稿の画像濃度に応じて印刷時の出力濃度を調整する自動濃度調整モードを有する画像形成装置において、
資材コストの低減化を図る印刷モードである省資源モードを有し、
印刷時に省資源モード及び自動濃度調整モードが指定されると、原稿の画像濃度に応じて自動濃度調整モードのみが指定された場合に調整される通常の出力濃度よりも低濃度に調整する制御部を備えることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、省資源モード及び自動濃度調整モードを指定すると、印刷濃度が通常調整される出力濃度よりも低濃度に自動調整されるので、容易な操作でトナー等の印刷資源コストの低減化を図ることができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、
前記制御部による省資源モード時の濃度調整条件の設定情報を入力するための操作部と、
前記入力された濃度調整条件の設定情報を記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、印刷時に省資源モード及び自動濃度調整モードが指定されると、前記記憶された濃度調整条件に従って印刷時の出力濃度を低濃度に調整することを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、省資源モード時の濃度調整条件をユーザが設定することができるので、設定の自由度が向上し、より使い勝手が良くなる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、
各種印刷条件を設定可能な操作画面を表示する表示部と、前記表示された操作画面において印刷条件を入力するための操作部とを備えた画像形成装置において、
資材コストの低減化を図る印刷モードである省資源モードを有し、
印刷時に省資源モードが指定され、印刷条件としてユーザにより片面印刷又は1枚の印刷用紙に1頁分の原稿画像を面付けする一面割付の印刷条件が入力されている場合、両面印刷又は1枚の印刷用紙に複数頁分の原稿画像を面付けする複数面割付の印刷条件の設定を促すメッセージを前記表示部に表示させる制御部を備えることを特徴とする。
【0017】
請求項6に記載の発明によれば、省資源モードを指定すると、印刷条件として片面印刷又は一面割付が設定されている場合、両面印刷又は複数面割付を設定するよう促すメッセージが表示されるので、ユーザに対し資源コストの低減化への注意喚起することができる。従って、容易な操作で資源コストの低減化を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態では、印刷時に省資源モードが選択されると、印刷用紙として裏紙、再生紙等を優先的に選択するとともに、通常選択される出力濃度レベルより低濃度で印刷を行い、両面印刷、複数面割付等の資材コストの節約になるような印刷条件を設定するよう促す画像形成装置の例を説明する。なお、以下の説明では、省資源モードをエコモードという名称で取り扱う。
【0019】
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置の断面構成を示す。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部30、表示部40、操作部50、プリンタ部60、給紙ユニット70、後処理ユニット80を備えて構成される。
【0020】
画像読取部30は、自動紙送り機構であるADF部31、スキャナ32を備えて構成される。ADF部31は、原稿台に載置された原稿を搬送してスキャナ32に送り出し、スキャナ32は、搬送された原稿を光走査してラインイメージセンサCCDにより光電変換して原稿画像を読み取る。
【0021】
画像読取部30により読み取られた原稿画像(アナログ画像信号)は、後述する本体部に出力され、本体部において各種画像処理が施され、A/D変換された後、印刷用画像データとしてプリンタ部60に出力される。
【0022】
表示部40は、LCD(Liquid Crystal Display)とLCD上を覆うように設けられたタッチパネルから構成され、印刷条件の設定画面、エコモードにおける用紙種設定画面等の各種操作画面や、各種処理結果を表示する。
【0023】
操作部50は、数字キー、印刷開始を指示するためのスタートキー等の印刷に係る機能が割り当てられた各種機能キー等のキー群や、表示部40と一体に構成されたタッチパネルから構成される。
【0024】
プリンタ部60は、電子写真方式の画像形成を行うものであり、給紙ユニット70から給紙された印刷用紙を搬送する搬送機構61、印刷用紙に画像形成を行う画像形成部62、印刷用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部69から構成される。また、画像形成部62は、画像データに基づいて感光ドラム表面に露光走査する露光部63、感光ドラムの帯電を行う帯電部64、感光ドラムにトナーを付着させる現像部65、像担持体である感光ドラム66、感光ドラム66上の残トナーを除去するクリーニング部67、感光ドラム66上に形成されたトナー像を印刷用紙に転写するための転写極及び感光ドラム66から印刷用紙を分離するための分離極からなる転写部材68から構成される。
【0025】
以下、プリンタ部60における画像形成プロセスについて説明する。
まず、入力された印刷用画像データに基づいて、露光部63により露光が行われ、感光ドラム66上に画像の潜像が形成される。次いで、現像部65によりトナーが感光ドラム66表面に吹き付けられ、感光ドラム66上にトナー像が形成される。
【0026】
一方、給紙ユニット70からは印刷用紙が給紙され、搬送機構61により感光ドラム66の方へ搬送される。そして、印刷用紙の一方の面に感光ドラム66上に形成されたトナー像が転写部材68により転写され、トナー像が転写された印刷用紙は定着ユニット67により定着処理が施されて、後処理ユニット80に搬送される。両面印刷が行われる場合は、定着処理後、印刷用紙は図1に示す矢印の搬送方向へ搬送され、印刷面が反転されて再度画像形成部60の方へ搬送される。
【0027】
給紙ユニット70は、給紙トレイ71〜74の4つの給紙トレイを備えて構成される。なお、本実施の形態では、4つの給紙トレイを備えることとしたが、その数は特に限定しない。各給紙トレイ71〜74には、普通紙、裏紙、再生紙、上質紙等の用紙種及びサイズが異なる印刷用紙を収容することが可能である。
【0028】
後処理ユニット80は、画像形成された印刷用紙にソート処理、パンチ(穴開け)処理、ステイプル(ホチキス止め)処理等の各種後処理を施し、小冊子や製本を作成することが可能である。
【0029】
次に、図2を参照して、画像形成装置1の内部構成を説明する。
図2に示すように、画像形成装置1は、本体部10、画像読取部30、表示部40、操作部50、プリンタ部60、給紙ユニット70、後処理ユニット80から構成される。なお、図1で説明した各部と同一の構成部には、同一の符号を付してその説明を省略することとする。
【0030】
本体部10は、制御部11、プログラムメモリ12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、読取処理部15、DRAM制御IC16、画像メモリ17、書込処理部18から構成される。
【0031】
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、プログラムメモリ12に格納されている各種処理プログラムに従って画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。例えば、操作部50から入力される操作信号に従って、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードを切り換え、プログラムメモリ12に記憶されている各モードに対する処理プログラムを読み出して、複写、印刷、画像データの読取等の制御を行う。
【0032】
また、制御部11は、プログラムメモリ12から本発明に係る用紙設定処理プログラム、印刷処理プログラム及びエコモード印刷処理プログラムを読み出して、当該プログラムとの協働により処理動作を統括的に制御する。
【0033】
用紙設定処理において、制御部11は、操作部50を介して各給紙トレイに収容する印刷用紙の用紙種、紙の重さ、サイズが入力されると、入力された各情報をトレイ設定テーブル141に格納する。また、操作部50を介してユーザによりエコモード時に優先して選択される用紙種及びその優先順位の情報が入力されると、当該入力された各情報をエコモード設定テーブル142に格納する。
【0034】
また、印刷処理では、原稿サイズに応じた印刷用紙を自動的に選択する自動用紙選択モード(以下、APSモードという。)、原稿の画像濃度レベルに応じた適切な出力濃度レベルを自動的に選択する自動濃度調整モード(以下、EEモードという。)に応じた処理プログラムに従って、各モード機能を実現する。
【0035】
APSモードでは、画像読取部30により読み取られた原稿の画像データから原稿のサイズを検知し、記憶部14に格納されているトレイ設定テーブル141(各給紙トレイに対して収容される印刷用紙の用紙種、サイズ等を設定したテーブル。詳細は後述する。)に基づいて、原稿サイズに応じたサイズの印刷用紙が収容されている給紙トレイを、印刷用紙を給紙する給紙トレイとして選択する。
【0036】
また、EEモードでは、原稿の画像データから画素濃度値を得て原稿の画像濃度レベルを判定し、出力画像の適切な濃度レベル(以下、出力画像の濃度レベルを出力濃度レベルという。)として、予め準備されている複数段階の濃度レベルの中から、原稿の画像濃度レベルに応じた濃度レベルが選択される。
【0037】
印刷処理において、エコモードが指定されると、エコモード印刷処理が実行される。エコモードとは、省資源モードであり、資源コストの節約を図ることが可能な印刷モードである。エコモード印刷処理では、APSモードが指定されると、印刷時に使用する給紙トレイとして、原稿サイズに該当するサイズで、かつエコモード設定テーブル142において優先順位が最上位に設定されている用紙種の印刷用紙が収容された給紙トレイを選択する。
【0038】
また、エコモード及びEEモードが指定されると、記憶部14に記憶されている出力濃度レベルの選択条件に従って、原稿の画像濃度レベルに応じて選択される濃度レベル(以下、EEモードで自動選択される濃度レベルを通常濃度レベルという。)より低濃度の濃度レベルを出力濃度レベルとして選択する。このとき、どれだけ低濃度の濃度レベルを選択するかという濃度調整条件は、ユーザが設定可能である。
【0039】
さらに、印刷時にユーザにより入力された印刷条件が、片面印刷又は一面割付(印刷用紙1枚に1頁分の原稿画像を割り付ける印刷方法)であった場合は、両面印刷又は複数面割付(印刷用紙1枚に複数頁分の原稿画像を割り付ける印刷方法)を促すメッセージを表示部40に表示させる。
【0040】
プログラムメモリ12は、印刷に係る各種処理プログラムの他、本発明に係る用紙設定処理プログラム、印刷処理プログラム及びエコモード印刷処理プログラム及び各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
【0041】
RAM13は、制御部11により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
【0042】
記憶部14は、不揮発性メモリ等から構成され、トレイ設定テーブル141及びエコモード設定テーブル142を格納する。
トレイ設定テーブル141には、図3(a)に示すように、各給紙トレイに対し、その給紙トレイに収容された印刷用紙の名称(例えば、“普通紙”、“裏紙”、“再生紙”、“厚紙”等)、用紙サイズ(例えば、“A4”、“B5”、“SPECIAL”等)、用紙種(例えば、“普通紙”、“裏紙(普通紙)”、“再生紙”、“書籍用紙”等の紙質、使用用途等で区別される用紙の種類をいう。)、紙の重さ(例えば、“62−71(g)”、“210−244(g)”等)の印刷用紙に関する情報が格納されている。
【0043】
エコモード設定テーブル142には、図3(b)に示すように、エコモード時に優先して選択される用紙種に対して設定された優先順位の情報が格納されている。図3(b)に示す例では、裏紙が一番優先順位が高く、次に再生紙、普通紙の順で優先順位が設定されている。この場合、エコモード時には裏紙が最優先して選択され、裏紙が収容されている給紙トレイが無い、或いは裏紙の給紙トレイが用紙切れしている等の場合は、次に優先順位の高い再生紙が優先して選択される。
【0044】
また、記憶部14は、エコモード時の出力濃度レベルの濃度調整条件を記憶している。
【0045】
読取処理部15は、画像読取部30の読取制御部32から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、A/D変換処理を行ってデジタル画像データを生成する。生成された画像データは、DRAM制御IC15に出力される。
【0046】
DRAM制御IC16は、制御部11からの指示に従って、画像データに圧縮/伸張処理を施すとともに、画像メモリ17への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読取部30により読み取られた画像データの保存が指示されると、読取処理部15から入力された画像データに圧縮処理を施して、画像メモリ17の圧縮メモリ17aに格納させる。また、圧縮メモリ17aに格納された圧縮画像データの印刷出力が指示されると、圧縮メモリ17aから圧縮画像データを読み出し、伸張処理を施してページメモリ17bに格納させる。さらに、ページメモリ17bに格納された非圧縮画像データの印刷が指示されると、ページメモリ17bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部18に出力する。
【0047】
画像メモリ17は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ17a、ページメモリ17bを備える。圧縮メモリ17aは、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ17bは、印刷前に印刷対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
【0048】
書込処理部18は、DRAM制御IC16から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷データを生成し、プリンタ部60に出力する。
【0049】
画像読取部30は、図1に示したADF部31、スキャナ部32、読取制御部33から構成される。読取制御部33は、ADF部31、スキャナ部32を制御して原稿面の光走査を実行させ、読み取られたアナログ画像信号を本体部10の読取処理部15に出力する。
【0050】
表示部40は操作部50と一体型に構成されるタッチパネルから構成され、操作部50は、キー群又はタッチパネルにより操作された操作信号を制御部11に出力する。
【0051】
プリンタ部60は、図1に示した画像形成部62等の印刷に係る各部やプリント制御部60aを備えて構成される。プリント制御部60aは、制御部11からの指示に従って画像形成部62等のプリンタ部60の各部の動作を制御し、書込処理部18から入力された画像データに基づいて印刷用紙に画像形成を行わせる。
【0052】
給紙ユニット70は、図1に示した給紙トレイ71〜74を備えて構成される。また、後処理ユニット80は、プリンタ部60から出力された画像形成済みの印刷用紙に各種後処理を施す。
【0053】
次に、本実施の形態における動作を説明する。
本実施の形態では、エコモード時に優先的に選択する印刷用紙の用紙種及びその印刷用紙を収容する給紙トレイを設定する処理例と、印刷時にエコモードが指定された場合の印刷処理例を説明する。
【0054】
まず、画像形成装置1により実行される用紙設定処理について、図4に示すフローチャート及び図5、6に示す操作画面遷移図を参照して説明する。
【0055】
図4に示す用紙設定処理では、まず、表示部40上に図5に示す操作画面401が表示される(ステップS1)。図5に示すように、操作画面401では、印刷時の各種印刷条件として原稿設定、画質設定、倍率設定、・・・、用紙設定等の各種設定項目に応じたアイコンa1〜a6が表示され、用紙設定の項目では、印刷に用いる印刷用紙が収容されている給紙トレイを選択するためのトレイ選択アイコンa61が表示される。各トレイ選択アイコン上には、各給紙トレイに設定されている印刷用紙のサイズ及び用紙種が表示されている。また、トレイ選択アイコンと並び、エコモードを指定するためのエコモードアイコンeco及び自動用紙選択モードを指定するための自動アイコンapsが表示される。
【0056】
ユーザは、操作画面401において、各給紙トレイに収容する印刷用紙の用紙種の設定変更を行いたい場合は、トレイ選択アイコンa61により設定変更する給紙トレイを指定後、用紙設定アイコンa6を押下する。また、エコモード時の用紙設定を行いたい場合は、エコモードアイコンecoを押下後、用紙設定アイコンa6を押下する。
【0057】
ステップS2では、操作画面401において、各給紙トレイの用紙設定が指示されたか否かが判別される。用紙設定が指示された場合は(ステップS1;Y)、ステップS3の処理へ移行し、用紙設定が指示されなかった場合は(ステップS1;N)、ステップS5の処理へ移行する。
【0058】
まず、用紙設定が指示された場合について説明する。
ステップS3では、図6(a)に示す用紙種設定画面402が表示部40に表示され、トレイ選択アイコンa61により指定された給紙トレイに収容する印刷用紙の紙種及び重さの設定が行われる。図6(a)に示すように、用紙種設定画面402では、指定された給紙トレイ(図6(a)の例では、給紙トレイ2)に設定可能な用紙種及び重さの条件が一覧表示される。ユーザは、一覧表示された用紙種及び重さの条件の中から所望の条件を選択し、設定したい条件が一覧の中に無い場合は、用紙種設定画面402の下部に設けられている条件変更アイコンb1を押下する。条件変更アイコンb1が押下されると、図6(b)に示す条件設定画面403が表示され、この条件設定画面403において用紙種及び重さの組み合わせを選択することにより用紙種及び重さの条件をユーザが任意に設定することができる。ユーザにより紙種及び重さの条件が選択されると、トレイ設定テーブル141において選択された紙種及び重さの条件が設定される。
【0059】
用紙種設定画面402において用紙種及び重さの条件が設定されると、用紙サイズを設定するための設定画面(図示せず)が表示部40上に表示され、設定可能なサイズの条件が一覧表示される。そして、一覧表示されたサイズの条件の中からユーザによりサイズが選択され、選択されたサイズの条件がトレイ設定テーブル141に設定されると(ステップS5)、用紙設定処理を終了する。
【0060】
次に、ステップS2において、各給紙トレイの用紙設定が指示されなかった場合について説明する。
各給紙トレイの用紙設定が指示されなかった場合(ステップS2;N)、操作画面402(図5参照)において、エコモードアイコンecoに続けて用紙設定アイコンa6が押下され、エコモード時の用紙設定が指示されたか否かが判別される(ステップS5)。エコモード時の用紙設定が指示されなかった場合は(ステップS5;N)、後述するステップS8の処理に移行し、エコモード時の用紙設定が指示された場合は(ステップS5;Y)、図7(a)に示す用紙設定画面404が表示部40に表示され、エコモード時に優先的に選択される給紙トレイの設定が行われる(ステップS6)。
【0061】、
図7(a)に示すように、用紙設定画面404では、エコモード時に優先的に選択される給紙トレイとして設定されている給紙トレイがその優先順位が高い順に一覧表示される。
【0062】
また、画面下部には、一覧表示されている各給紙トレイの印刷用紙サイズの設定変更を指示するためのサイズ設定アイコンd1、用紙種の設定変更を指示するための紙種設定アイコンd2、優先順位の設定変更を指示するための優先設定アイコンd3等が表示されている。サイズ設定アイコンd1や紙種設定アイコンd2が押下された場合は、ステップS3、S4の処理と同様に、サイズの設定画面(図示せず)や用紙種設定画面402(図6(a)参照)が表示され、用紙サイズ、紙種及び重さの変更設定を行うことができる。
【0063】
ユーザは、用紙設定画面404において、エコモード時に優先的に選択される給紙トレイに設定されている用紙種、サイズ及び給紙トレイの優先順位等の設定内容を確認し、その設定内容でよければ前画面、つまり操作画面401に遷移する前画面アイコンd4を押下し、給紙トレイの優先順位を設定したい場合は、優先設定アイコンd3を押下する。
【0064】
優先設定アイコンd3が押下された場合、図7(b)に示す優先順位設定画面405が表示部40に表示され、エコモード時に選択される給紙トレイの優先順位の設定が行われる(ステップS7)。図7(b)に示すように、優先順位設定画面405では、優先順位の高い順にその用紙種名称が表示される。なお、エコモード時に使用する用紙種として全ての用紙種を選択する必要はなく、例えば裏紙、再生紙、普通紙の3つの用紙種だけをエコモード時の用紙種として選択し、その3つの用紙種の中で優先順位1〜3を設定すればよい。
【0065】
優先順位設定画面405の画面下部にはカーソルキーe1が表示される。このカーソルキーe1を操作して各用紙種の優先順位を入れ替えることが可能である。ユーザのカーソルキーe1操作に応じて優先順位が入れ替えられ、OKアイコンe2が押下されると、入れ替えられた優先順位がトレイ設定テーブル141に設定される。なお、ユーザによりエコモード時に優先する用紙種が設定されない場合は、裏紙、再生紙の順に優先順位が自動的にエコモード設定テーブル142に設定される。設定が終了すると、再度操作画面401が表示部40に表示され、ステップS8の処理に移行する。
【0066】
ステップS8では、操作画面401において、エコモードアイコンecoに続けて画質設定アイコンa2が押下され、エコモード時の印刷濃度の設定をすることが指示されたか否かが判別される。エコモード時の印刷濃度設定が指示されていない場合は(ステップS8;N)、押下されたアイコンに応じた他の処理へ移行し、エコモード時の印刷濃度設定が指示された場合は(ステップS8:Y)、図8に示す濃度設定画面406が表示部40上に表示され、エコモード時における出力濃度レベルの調整条件の設定が行われる(ステップS9)。
【0067】
通常、EEモードが選択されている場合、制御部11において原稿の画像濃度レベルが判定され、出力画像の出力濃度レベルとして予め準備されている複数段階の濃度レベルの中から、原稿の画像濃度レベルに応じた適切な濃度レベルが選択される。印刷時にEEモードが指定され、かつエコモードが指定されると、原稿の画像濃度レベルから選択される濃度レベルよりさらに低濃度な濃度レベルが選択され、出力濃度レベルとして決定される。
【0068】
図8に示す濃度設定画面406では、エコモード時に通常濃度レベルよりどの程度低濃度の濃度レベルを出力濃度レベルとして選択するのか、その濃度調整条件が設定される。例えば、濃度設定画面406では、通常濃度レベルから引き下げるレベル量を入力するための入力領域f1が設けられ、この入力領域f1に入力されたレベル量が濃度レベルの選択条件として設定される。そして、エコモード時の濃度調整条件が設定されると、用紙設定処理を終了する。
【0069】
次に、図9を参照して画像形成装置1により実行される印刷処理を説明する。図9に示す印刷処理では、図5に示す操作画面401が表示される。ユーザは、この操作画面401において、操作部50を介して印刷枚数、給紙トレイ、画質、印刷濃度等の所望の印刷条件を入力し、エコモードで印刷したい場合は、この操作画面401においてエコモードアイコンecoを押下してから印刷開始を指示するスタートキーを押下する。
【0070】
操作部50を介して印刷条件及び印刷指示が入力されると(ステップS101)、画像読取部30により原稿画像の読取が行われる(ステップS102)。このとき、制御部11では、読み取られた原稿画像のサイズ及び画像濃度レベルが判定される。
【0071】
次いで、印刷条件の入力時にエコモードアイコンecoが押下され、エコモードが指定されたか否かが判別される(ステップS103)。エコモードが指定された場合は(ステップS103;Y)、後述するステップS200のエコモード印刷処理に移行し、エコモードが指定されていない場合は(ステップS103;N)、ステップS104の処理に移行し、通常の印刷モードで印刷が行われる。
【0072】
まず、エコモードが指定されず、通常の印刷モードにより印刷が行われる場合について説明する。
ステップS104では、印刷条件の入力時にAPSモードが指定されているか否かが判別される。APSモードが指定されておらず、ユーザにより所望の給紙トレイが指定されている場合(ステップS104;N)、ユーザにより指定された給紙トレイが印刷時に使用される給紙トレイとして選択される(ステップS105)。給紙トレイが選択されると、後述するステップS109の処理に移行する。
【0073】
一方、印刷条件の入力時に操作画面401において自動アイコンapsが押下され、APSモードが指定されている場合(ステップS103;Y)、制御部11により判定された原稿サイズに該当するサイズの印刷用紙が収容された給紙トレイが有るか否かが判別される(ステップS106)。該当する給紙トレイが無いと判別された場合(ステップS106;N)、原稿サイズに該当するサイズの印刷用紙を給紙トレイに補給するよう促すメッセージが表示部40に表示され(ステップS108)、印刷処理を終了する。一方、該当する給紙トレイが有る場合は、その給紙トレイが印刷時に使用される給紙トレイとして選択され(ステップS107)、ステップS109の処理へ移行する。
【0074】
ステップS109では、印刷条件の入力時にEEモードが指定されているか否かが判別される。操作画面401において自動アイコンeeが押下され、EEモードが指定されている場合は(ステップS109;Y)、出力濃度レベルとして、制御部11により判定された原稿の画像濃度レベルに応じて通常濃度レベルが選択される(ステップS110)。一方、EEモードが指定されていない場合は(ステップS109;N)、ユーザにより指定された濃度レベルが出力濃度レベルとして選択される(ステップS111)。
【0075】
原稿画像の出力濃度レベルが選択されると、給紙ユニット70において、ステップS105又はステップS107で選択された給紙トレイから給紙が開始され(ステップS112)、プリンタ部60に搬送される。プリンタ部60では、ステップS110又はステップS111で選択された出力濃度レベルで画像形成が行われる。画像形成された印刷物が出力されると(ステップS113)、印刷処理を終了する。
【0076】
次に、エコモードが指定された場合に実行されるステップS200のエコモード印刷処理について図10を参照して説明する。
図10に示すエコモード印刷処理では、印刷条件入力時にAPSモードが指定されているか否かが判別される(ステップS201)。APSモードが指定されていない場合は(ステップS201;N)、ユーザにより指定された給紙トレイが印刷時に使用する給紙トレイとして選択され(ステップS202)、ステップS207の処理に移行する。
【0077】
一方、APSモードが指定されている場合(ステップS201;Y)、制御部11により判定された原稿サイズに該当するサイズで、かつエコモード設定テーブル142において優先順位が最上位の用紙種の印刷用紙が収容された給紙トレイの有無が判別される(ステップS203)。ここでは、エコモード設定テーブル142において、裏紙が最優先順位に設定されており、次に高い優先順位として再生紙が設定されていることとして説明を行う。
【0078】
すなわち、ステップS203では、制御部11により判定された原稿サイズに該当するサイズの裏紙が収容された給紙トレイの有無が判別される。裏紙の給紙トレイが有ると判別された場合(ステップS203;Y)、その裏紙の給紙トレイが印刷時に使用される給紙トレイとして選択され(ステップS205)、ステップS207の処理へ移行する。裏紙の給紙トレイが無いと判別された場合は(ステップS203;N)、原稿サイズに該当するサイズの再生紙が収容された給紙トレイの有無が判別される(ステップS204)。
【0079】
再生紙の給紙トレイが無いと判別された場合(ステップS204;N)、原稿サイズに該当するサイズの裏紙又は再生紙を給紙トレイに補給するよう促すメッセージが表示部40に表示され(ステップS206)、印刷処理を終了する。一方、再生紙の給紙トレイが有る場合は(ステップS204;Y)、再生紙の給紙トレイが印刷時に使用される給紙トレイとして選択され(ステップS205)、ステップS207の処理へ移行する。
【0080】
ステップS207では、印刷条件入力時にEEモードが指定されたか否かが判別される。EEモードが指定されている場合は(ステップS207;Y)、エコモード時の出力濃度レベルの選択条件に従って、制御部11により判定された原稿の画像濃度レベルに応じた通常濃度レベルより低濃度の濃度レベルが出力濃度レベルとして選択される(ステップS208)。一方、EEモードが指定されていない場合は(ステップS207;N)、ユーザにより指定された濃度レベルが出力濃度レベルとして選択される(ステップS209)。
【0081】
原稿画像の出力濃度レベルが選択されると、ユーザにより入力された印刷条件は、片面印刷又は一面割付であるか否かが判別される(ステップS210)。片面印刷又は一面割付の印刷条件である場合は(ステップS210;Y)、図11(a)に示す操作画面407が表示部40に表示され、「両面モードまたは集約機能を選択して下さい」等の両面印刷又は複数面割付の設定を促すメッセージg1が表示される(ステップS211)。
【0082】
図11(a)に示す操作画面407において、応用設定のアイコンa4が押下されると、図11(b)に示す応用設定画面408が表示され、各種応用機能を設定することができる。ユーザは、複数面割付の設定を行う場合は、この応用設定画面408において1枚集約のアイコンh1を押下する。
【0083】
また、片面印刷から両面印刷に印刷条件を変更する場合は、操作画面407の両面選択の項目において、「両面→両面」のアイコンg2又は「片面→両面」のアイコンg3を押下する。
【0084】
ステップS212では、操作画面407において、印刷条件が変更されたか否かが判別される。印刷条件が変更されていない場合は(ステップS212;N)、給紙ユニット70において、ステップS202又はステップS205で選択された給紙トレイから給紙が開始され(ステップS214)、プリンタ部60に搬送される。プリンタ部60では、ステップS208又はステップS209で選択された出力濃度レベルで画像形成が行われ、印刷物が出力されると(ステップS215)、印刷処理を終了する。
【0085】
一方、両面印刷や1枚集約等の応用機能が設定され、印刷条件が変更された場合は(ステップS212;N)、選択された印刷条件への変更が行われる(ステップS213)。なお、印刷用紙が裏紙で両面印刷が設定された場合はその旨を通知するメッセージを表示部40に表示して設定のやり直しを促すこととしてもよい。印刷条件が変更設定されると、ステップS202又はステップS205で選択された給紙トレイから給紙が開始される(ステップS214)。そして、プリンタ部60では、変更された印刷条件で、かつステップS208又はステップS209で選択された出力濃度レベルで画像形成が行われ、印刷物が出力されると(ステップS215)、印刷処理を終了する。
【0086】
以上のように、エコモード時に優先的に選択する用紙種及びその用紙種の印刷用紙を収容する給紙トレイを設定しておき、印刷時にエコモード及びAPSモードを指定すると、印刷時に使用する給紙トレイとして、エコモード指定された給紙トレイが他の給紙トレイより最優先して自動選択されるので、エコモード時に優先的に選択する用紙種として裏紙や再生紙等を設定しておき、印刷時にエコモードを指定するだけの容易な操作で印刷用紙の資源コストを低減させることができる。
【0087】
また、エコモード指定する用紙種は複数指定可能であり、指定された複数の用紙種の中でも優先的に選択する用紙種の順位を設定することができるので、ユーザのニーズに応じた設定が可能となる。
【0088】
さらに、エコモード指定時には、事前にユーザによりエコモード時の用紙種が設定されていない場合でも、裏紙、再生紙が収容されている給紙トレイが自動的に選択されるので、特に設定操作を行わずとも資源コストの低減化を図ることができる。
【0089】
また、印刷時にエコモード及びEEモードを指定すると、EEモードにより選択される通常濃度レベルより低濃度な濃度レベルが出力濃度レベルとして自動選択されるので、印刷時にエコモードを指定するだけの容易な操作でトナー等の資源コストを低減させることができる。
【0090】
また、通常濃度レベルよりどの程度低濃度の濃度レベルを選択するのか、その濃度調整条件をユーザが設定することができるので、ユーザのニーズに応じた設定が可能となる。
【0091】
さらに、印刷時にエコモードを指定すると、片面印刷又は一面割付の印刷条件が入力されていた場合は、両面印刷又は複数面割付の設定を促すメッセージが表示されるので、ユーザに対して資源コストの低減に対する注意喚起することができる。
【0092】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、省資源モード時に優先的に選択する用紙種を設定しておくことにより、印刷時に省資源モード及び自動用紙選択モードが指定すると、省資源モード時の用紙種として設定された用紙種で、かつ原稿サイズに応じた印刷用紙を収容する給紙トレイが印刷時の給紙トレイとして自動的に選択されるので、省資源モード時の用紙種として裏紙や再生紙を設定しておくことにより、容易な操作で印刷用紙の資源コストの低減を図ることができる。
【0093】
請求項2に記載の発明によれば、省資源モード時の用紙種として、複数の用紙種及びその優先順位を設定することができるので、設定の自由度が向上し、より使い勝手が向上する。
【0094】
請求項3に記載の発明によれば、省資源モード時の用紙種が未設定の場合、自動的に裏紙又は再生紙が優先して選択されるので、省資源モード時の用紙種が未設定のままでも、印刷時に省資源モードを指定するだけで印刷用紙の資源コストの低減化を図ることができる。
【0095】
請求項4に記載の発明によれば、省資源モード及び自動濃度調整モードを指定すると、印刷濃度が通常調整される出力濃度よりも低濃度に自動調整されるので、容易な操作でトナー等の印刷資源コストの低減化を図ることができる。
【0096】
請求項5に記載の発明によれば、省資源モード時の濃度調整条件をユーザが設定することができるので、設定の自由度が向上し、より使い勝手が良くなる。
【0097】
請求項6に記載の発明によれば、省資源モードを指定すると、印刷条件として片面印刷又は一面割付が設定されている場合、両面印刷又は複数面割付を設定するよう促すメッセージが表示されるので、ユーザに対し資源コストの低減化への注意喚起することができる。従って、容易な操作で資源コストの低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態の画像形成装置1の断面構成を示す図である。
【図2】画像形成装置1の内部構成を示す図である。
【図3】(a)はトレイ設定テーブル141のデータ構成例を示す図であり、(b)はエコモード設定テーブル142のデータ構成例を示す図である。
【図4】画像形成装置1により実行される用紙設定処理を説明するフローチャートである。
【図5】表示部40に表示される操作画面401を示す図である。
【図6】用紙設定処理時に表示部40に表示される画面遷移図である。
【図7】用紙設定処理時に表示部40に表示される画面遷移図である。
【図8】用紙設定処理時に表示部40に表示される画面遷移図である。
【図9】画像形成装置1により実行される印刷処理を説明するフローチャートである。
【図10】画像形成装置1により実行されるエコモード印刷処理を説明するフローチャートである。
【図11】エコモード印刷処理時に表示部40に表示される画面遷移図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
10 本体部
11 制御部
12 プログラムメモリ
13 RAM
14 記憶部
141 トレイ設定テーブル
142 エコモード設定テーブル
15 読取制御部
16 DRAM制御IC
17 画像メモリ
17a 圧縮メモリ
17b ページメモリ
18 書込処理部
30 画像読取部
31 ADF部
32 スキャナ部
33 読取制御部
40 表示部
50 操作部
60 プリンタ部
62 画像形成部
67 定着部
68 プリント制御部
70 給紙ユニット
71〜74 給紙トレイ
80 後処理ユニット

Claims (6)

  1. 複数の給紙トレイを備え、原稿サイズに応じた印刷用紙が収容されている給紙トレイを自動選択する自動用紙選択モードを有する画像形成装置において、
    資材コストの低減化を図る印刷モードである省資源モードを有し、
    省資源モード時に優先的に選択される用紙種の設定情報を入力するための操作部と、
    前記入力された省資源モード時の用紙種の設定情報を記憶する記憶部と、
    印刷時に省資源モード及び自動用紙選択モードが指定されると、印刷用紙を給紙する給紙トレイとして、原稿サイズ及び前記記憶された省資源モード時の用紙種に該当する印刷用紙が収容される給紙トレイを優先して選択する制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 省資源モード時に優先的に選択される用紙種は複数設定可能であり、
    前記操作部は、省資源モード時に優先的に選択される複数の用紙種の設定情報とともに、その複数の用紙種における優先順位の設定情報を入力し、
    前記記憶部は、前記入力された省資源モード時に優先的に選択される複数の用紙種をその優先順位とともに記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、印刷時に省資源モードが指定されたが、省資源モード時の用紙種が未設定で前記記憶部に省資源モード時の用紙種の設定情報が記憶されていない場合、裏紙又は再生紙が収容されている給紙トレイを優先して選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿の画像濃度に応じて印刷時の出力濃度を調整する自動濃度調整モードを有する画像形成装置において、
    資材コストの低減化を図る印刷モードである省資源モードを有し、
    印刷時に省資源モード及び自動濃度調整モードが指定されると、原稿の画像濃度に応じて自動濃度調整モードのみが指定された場合に調整される通常の出力濃度よりも低濃度に調整する制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記制御部による省資源モード時の濃度調整条件の設定情報を入力するための操作部と、
    前記入力された濃度調整条件の設定情報を記憶する記憶部と、を備え、
    前記制御部は、印刷時に省資源モード及び自動濃度調整モードが指定されると、前記記憶された濃度調整条件に従って印刷時の出力濃度を低濃度に調整することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 各種印刷条件を設定可能な操作画面を表示する表示部と、前記表示された操作画面において印刷条件を入力するための操作部とを備えた画像形成装置において、
    資材コストの低減化を図る印刷モードである省資源モードを有し、
    印刷時に省資源モードが指定され、印刷条件として片面印刷又は1枚の印刷用紙に1頁分の原稿画像を面付けする一面割付の印刷条件が入力されている場合、両面印刷又は1枚の印刷用紙に複数頁分の原稿画像を面付けする複数面割付の印刷条件の設定を促すメッセージを前記表示部に表示させる制御部を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2003190166A 2003-07-02 2003-07-02 画像形成装置 Pending JP2005024881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190166A JP2005024881A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190166A JP2005024881A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005024881A true JP2005024881A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190166A Pending JP2005024881A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005024881A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205549A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体
JP2007098841A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2008046800A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Seiko Epson Corp プリンタドライバプログラム、記憶媒体及びプリンタ制御装置
JP2009148972A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2010222097A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2011191513A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び制御プログラム
EP2381356A2 (en) 2010-04-26 2011-10-26 Murata Machinery, Ltd. Terminal device and image printing method
EP2386906A2 (en) 2010-05-10 2011-11-16 Murata Machinery, Ltd. Document reading apparatus and document reading method
JP2012063566A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2019162827A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205549A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体
JP2007098841A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2008046800A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Seiko Epson Corp プリンタドライバプログラム、記憶媒体及びプリンタ制御装置
US8805229B2 (en) 2007-12-20 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus allowing setting range of sheet characteristic values and method for controlling the same
JP2009148972A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2010222097A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2011191513A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び制御プログラム
EP2381356A2 (en) 2010-04-26 2011-10-26 Murata Machinery, Ltd. Terminal device and image printing method
US8711376B2 (en) 2010-04-26 2014-04-29 Murata Machinery Ltd. Terminal device and image printing method
US8670133B2 (en) 2010-05-10 2014-03-11 Murata Machinery, Ltd. Document reading apparatus and method with selection mode
EP2386906A2 (en) 2010-05-10 2011-11-16 Murata Machinery, Ltd. Document reading apparatus and document reading method
JP2012063566A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2019162827A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004048659A (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
JP2011090128A (ja) 画像形成装置
JP2015200940A (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
JP2005024881A (ja) 画像形成装置
JP2006195332A (ja) 画像形成装置
JP2006279885A (ja) デジタル複写機
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2010100375A (ja) 画像形成システム
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP2005082319A (ja) 画像形成装置
JP2004262078A (ja) 画像形成装置
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5256230B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2005059522A (ja) 電子装置
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP2011159027A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP2009083186A (ja) 画像形成装置
JP2006091423A (ja) 画像形成装置
JP4697288B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2005178109A (ja) 画像形成装置、および、その制御方法