JP2005021932A - レーザ切断方法およびレーザ切断装置 - Google Patents

レーザ切断方法およびレーザ切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005021932A
JP2005021932A JP2003188860A JP2003188860A JP2005021932A JP 2005021932 A JP2005021932 A JP 2005021932A JP 2003188860 A JP2003188860 A JP 2003188860A JP 2003188860 A JP2003188860 A JP 2003188860A JP 2005021932 A JP2005021932 A JP 2005021932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
laser cutting
laser beam
laser
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003188860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322575B2 (ja
Inventor
Shinji Numata
慎治 沼田
Masayuki Nagabori
正幸 長堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Tanaka Corp
Original Assignee
Nissan Tanaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Tanaka Corp filed Critical Nissan Tanaka Corp
Priority to JP2003188860A priority Critical patent/JP4322575B2/ja
Publication of JP2005021932A publication Critical patent/JP2005021932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322575B2 publication Critical patent/JP4322575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】鋼板等の被切断材を開先切断するに際し、裏開先側における切断面が粗くなることを防止して、良好な切断品質が得られるレーザ切断方法およびレーザ切断装置を提供する。
【解決手段】二重管状に構成され、二重管のうちの中心管8からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管9からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズル2を備えたレーザ切断装置1であって、開先切断を行うに際し、R1/b≧0.7を満たすことを特徴とするレーザ切断装置1である。但し、b(mm):被切断材表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅、R1(mm):レーザ切断ノズルにおける外周管の先端部内径の半径。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厚鋼板等の被切断材を開先切断するに際し、裏開先側における切断面が粗くなることを防止して、良好な切断品質が得られるようにした、レーザ切断方法およびレーザ切断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、厚鋼板のレーザ切断に関する技術は幾つか提案されているが(例えば、特許文献1等を参照。)、厚鋼板をレーザ切断によって開先切断(レーザ切断ノズルを、被切断材に対し、垂直方向に対して角度をつけて配置して切断すること)する技術については、表開先側(被切断材において、レーザビームが照射される表面部で鈍角的な切断部となる側)及び裏開先側(被切断材において、レーザビームが照射される表面側で鋭角的な切断部となる側)に良好な切断品質が得られる実用的なものは、これまで無いと言える。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−219284号公報
【0004】
図1は、従来技術による厚鋼板のレーザ開先切断を示す図である。図1に示すように、この開先切断では、レーザ切断トーチに取り付けられたレーザ切断ノズル2から被切断材としての鋼板4(厚鋼板)に斜めにレーザビーム3を照射し、この照射位置付近にレーザ切断ノズル2からアシストガスやシールドガスを供給しながら、鋼板4に対するレーザビーム3の照射位置を移動して、鋼板4を切断する。ここで符号eは、レーザビーム3の中心(レーザビーム光軸)であり、切断による切り溝14は、レーザビーム中心eから裏開先側6が、レーザビーム中心eから表開先側7に比べて、広い形状となる。これは、レーザ切断によって、裏開先側6の上面5側に形成される鋭角部15(特に、図1における鋭角の先端)の蓄熱によりレーザビーム照射範囲よりも広い範囲(鎖線の範囲)において、鋼板4が燃焼あるいは溶融することで、レーザビーム中心から表開先側7における溶融距離aよりも裏開先側6における溶融距離cの方が大きくなるためと考えられる。そして、本発明者等は、研究により、表開先側の切断品質は良好に確保できるものの、裏開先側は、ドロスの付着、ノッチの発生などにより、滑からな切断面が得られにくいことを把握している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決するものであり、厚鋼板等の被切断材の開先切断において、被切断材の裏開先側切断面が粗くなることを防止して、良好な切断品質が得られる、被切断材のレーザ切断方法およびレーザ切断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルにより被切断材を切断するレーザ切断方法であって、開先切断を行うに際し、R/b≧0.7 を満たすことを特徴とするレーザ切断方法を提供する。
但し、b(mm):被切断材表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅、R(mm):レーザ切断ノズルにおける外周管の先端部内径の半径。
【0007】
また、本発明では、二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルにより被切断材を切断するレーザ切断方法であって、開先切断を行うに際し、X≧(((−0.001×θ+0.118)×t(0.016 ×θ +0.819))×0.7)/cosθ を満たすことを特徴とするレーザ切断方法を提供する。 但し、X:被切断材表面上において、レーザビームの中心から裏開先側でシールドガスが覆う部分の半径(mm)、t:被切断材の板厚(mm)、θ:切断を行う開先角度(レーザビーム照射方向と被切断材表面に対し垂直方向とがなす角度)(°)。
【0008】
また、本発明では、二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルを備えたレーザ切断装置であって、開先切断を行うに際し、R/b≧0.7 を満たすことを特徴とするレーザ切断装置を提供する。 但し、b(mm):被切断材表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅、R(mm):レーザ切断ノズルにおける外周管の先端部内径の半径。
【0009】
また、本発明では、二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルを備えたレーザ切断装置であって、開先切断を行うに際し、X≧(((−0.001×θ+0.118)×t(0.016 ×θ +0.819))×0.7)/cosθ を満たすことを特徴とするレーザ切断装置を提供する。 但し、X:被切断材表面上において、レーザビームの中心から裏開先側でシールドガスが覆う部分の半径(mm)、t:被切断材の板厚(mm)、θ:切断を行う開先角度(レーザビーム照射方向と被切断材表面に対し垂直方向とがなす角度)(°)。
【0010】
以上、述べたような、本発明によるレーザ切断方法またはレーザ切断装置によれば、厚鋼板等の被切断材の開先切断において、被切断材の裏開先側切断面が粗くなることを防止して、良好な切断品質を得ることができる。
【0011】
尚、レーザ切断の際、被切断材の加工幅の広がりを抑えるためには、常識的には、レーザビームの照射位置付近への酸素ガスの供給量の減少等により、酸素が高濃度に分布する領域の縮小を図り、被切断材の溶融を抑制することが有効と考えられるが、実験により、酸素ガスの噴射量を増加させ、セルフバーニングを起こして、更に、それを制御することにより、切断品質の向上を図れることを見出して、本発明が成立したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照にして説明する。
【0013】
図2、3は、本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズル2を示す詳細図である。
このレーザ切断ノズル2は、二重管状に構成され、二重管のうちの中心管8からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管9からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしている。外周管9内への高濃度酸素ガスの供給は、レーザ切断ノズル2の外部から供給口16を介して行われる。
【0014】
図2に示すように、tは、切断を行なう鋼板4の板厚(mm)である。また、θは、切断を行なう開先角度(°)であり、Xは、鋼板4の上面5上でシールドガスが覆う部分の半径(mm)である。また、図3に示すように、R1は、外周管9の先端部内径の半径(mm)であり、R2は、中心管8の先端部外径の半径(mm)であり、R3は、外周管9の先端部外径の半径(mm)であり、Hは、シールドガス噴出孔幅(mm)であり、dは、中心管8の内径(mm)であり、Lは、中心管8と外周管9の先端部の段差である。
【0015】
図4中、「b」で示す、鋼板表面(鋼板上面)5における、レーザビーム中心から裏開先側6の加工幅(mm。以下、「b」について、「裏開先側の加工幅」と略称する場合がある)は、裏開先側6における鋼板4の表面5付近で蓄熱によりレーザビーム照射範囲よりも広い範囲が燃焼するが、鋼板表面5における、燃焼箇所11と非燃焼箇所12との境界13からレーザビーム中心までの距離のことである。
【0016】
本出願人は、外周管9の先端部内径の半径(mm)であるR1と裏開先側の加工幅(mm)であるbとの関係が、開先切断の際、切断面の良否に多大な影響を与えることをつき止め、これらの関係に対する実験を行い、図5における実験結果を得た。
図5は、外周管9の先端部内径の半径(mm)であるR1と、R1/b[bは、裏開先側の加工幅(mm)]との関係(実験結果)を示すグラフである。
尚、この実験は、ガス濃度条件として、切断アシストガス、シールドガス共に、酸素濃度99.7%以上のガスを用いて行なったものである。
ガス濃度条件としては、切断アシストガスとして、酸素濃度99.5%以上、シールドガスとして、酸素濃度90.0%以上、であれば、この実験結果と同様の結果が得られるものである。
また、鋼板4の板厚tが9mm以上、開先角度θが5°以上のときに、図5における実験結果が得られた。
図5におけるように、R1/b≧0.7であれば、R1が何れの値であっても、切断面が粗くならず、良好な切断面を得ることができることが把握される。
R1/b≧0.7であれば、良好な切断面を得ることができる理由は、上記であれば、レーザビーム照射の周辺に対し、充分に、外周管9から、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出されるため、円滑な鋼板の燃焼が可能となるためと考えられる。
また、3≦R1≦5、1.0≦R1/b≦2.0、の範囲において、切断面が粗くならないと共に、ドロスの少量の付着もないものである。
【0017】
次に、図6、7を参照して、裏開先側の加工幅b(mm)と、鋼板の板厚t(mm)と、開先角度θ(°)との関係につき、説明する。
まず、実験により、板厚tと開先角度θを種々に設定した場合、鋼板の表面における、レーザビーム中心からの加工幅として、表1の実験結果が得られる。この加工幅は、レーザビームの照射速度を変化させることにより、鋼板への入熱量を調整し、良好な切断品質が得られた際の加工幅である。レーザビームの照射速度を遅くするに従って、切断品質が上昇して、加工幅が広くなる。尚、レーザビームの照射速度を変化させるのではなく、レーザビームの照射パワーを調整することにより、入熱量を調整しても良い。
【0018】
【表1】
Figure 2005021932
【0019】
図6は、表1において得られた実験結果をグラフ化したものである。
図6において、横軸は、板厚t(mm)を示し、縦軸は、鋼板表面における、レーザビーム中心からの加工幅mmを示している。
また、図6は、各開先角度における、鋼板の表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)mmを、表1における実験結果から板厚tを変数として求められた下記近似式を記載している。
【0020】
表1の実験結果をグラフ化したところ、鋼板の表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)mmは、板厚t(mm)を変数としたAtとして求められることが把握された。
即ち、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)=At
開先角度θが10°の場合、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)=At=0.1095t0.9797
開先角度θが20°の場合、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)=At=0.1065t1.1311
開先角度θが30°の場合、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)=At=0.0956t1.2989
開先角度θが40°の場合、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅(b)=At=0.0898t1.452
即ち、AおよびBの値は、開先角度θにより変化するものである。
【0021】
次に、表2は、図6におけるグラフを基に記載したものであり、開先角度θと変数A、Bの関係を示している。
【0022】
【表2】
Figure 2005021932
【0023】
表2に記載した開先角度θと変数A、Bとの関係をグラフ化すると、図7に示すグラフとなる。
図7から把握されるように、変数A、Bの値は、開先角度θを変数とした下記近似式で求められる。
ここでC、Eは比例定数であり、D、Fは定数である。
A=Cθ+D=−0.0007θ+0.1179
B=Eθ+F=0.0158θ+0.8193
以上を総合すると、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅bは、板厚tおよび開先角度θを変数とした下記近似式が成り立つことが把握される。
レーザビーム中心から裏開先側の加工幅b(mm)=At=(Cθ+D)t(E θ +F)=(−0.0007θ+0.1179)×t(0.0158 θ +0.8193)
この式を、簡素化(小数点3桁)とすると、
レーザビーム中心から裏開先側の加工幅b(mm)=(−0.001θ+0.118)×t(0.016 θ +0.819)となった。
尚、図2等から把握されるように、X×cosθ=R1であるため、図5における実験結果から良好な切断面が得られる範囲とされたR1/b≧0.7は、X×cosθ/b≧0.7となる。よって、X≧b×0.7/cosθとなり、X≧((−0.001θ+0.118)×t(0.016 θ +0.819))×0.7/cosθとなる。
【0024】
尚、本発明の実施の形態によるレーザ切断方法およびレーザ切断装置では、0.5≦H≦3.0、0.8≦d≦4.0、L≧(R3−R2)×tanθ[H:シールドガス噴出孔の幅(mm)、d:中心管の内径(mm)、L:中心管の先端部と外周管の先端部の段差(mm)、θ:開先角度]の条件を満たすことが、良好な開先切断面を得るために有効である。
【0025】
図8は、本発明による実施の形態のレーザ切断ノズル2を有するレーザ切断装置1と、中心管(単一管)のみを備えており、外周管を備えていないレーザ切断ノズル(いわゆるシングルノズル)を有するレーザ切断装置を使用した場合における、鋼板の切断面の実験結果を示している。
【0026】
図8(a)は、単一管を有するレーザ切断ノズルを使用した際の表開先側切断面であり、図8(b)は、単一管を有するレーザ切断ノズルを使用した際の裏開先側切断面であり、図8(c)は、本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズルを使用した際の表開先側切断面であり、図8(d)は、本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズルを使用した際の裏開先側切断面である。
【0027】
図8における実験結果から明らかなように、図8(b)における、単一管を有するレーザ切断ノズルを使用した際の裏開先側切断面が著しく粗くなり、ドロス10の付着も確認されたのに対し、図8(d)は、本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズルを使用した際の裏開先側切断面は良好であり、ドロス10の付着も確認されなかった。
即ち、裏開先側の切断面において、本発明による実施の形態のレーザ切断ノズルを有するレーザ切断装置を使用して、本発明の条件を満たす場合、従来の中心管(単一管)のみを備えており、外周管を備えていないレーザ切断ノズルを有するレーザ切断装置を使用した場合と比較し、粗さのない良好な切断面が得られることが把握された。
【0028】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明では、たとえ、レーザ切断ノズルを、鋼板等の被切断部材に対し、傾斜した状態で配置して切断する場合であっても、
被切断材の開先切断において、被切断材の裏開先側切断面が粗くなることを防止して、良好な切断品質が得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるレーザ切断装置を用いたレーザ切断方法を示す概念図である。
【図2】本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズルと被切断材の関係を示す詳細図である。
【図3】本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズルを示す詳細図である。
【図4】本発明の実施の形態によるレーザビーム中心から裏開先側の加工幅を示す図である。
【図5】図5は、外周管の先端部内径の半径であるR1と、R1/b[bは、鋼板の表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅]との関係を示すグラフである。
【図6】板厚tと鋼板表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅bとの関係を示すグラフである。
【図7】開先角度θと変数A、Bとの関係を示すグラフである。
【図8】本発明の実施の形態によるレーザ切断ノズルと従来技術としてのレーザ切断ノズルを使用した場合の実験結果である。
【符号の説明】
1‥‥レーザ切断装置、2‥‥レーザ切断ノズル、3‥‥レーザビーム、4‥‥鋼板(被切断材)、5‥‥表面(上面)、6‥‥裏開先側、7‥‥表開先側、8‥‥中心管、9‥‥外周管、10‥‥ドロス、11‥燃焼箇所、12‥‥非燃焼箇所、13‥‥境界、14‥‥切り溝、15‥‥鋭角部、16‥‥供給口

Claims (4)

  1. 二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルにより被切断材を切断するレーザ切断方法であって、開先切断を行うに際し、
    /b≧0.7 を満たすことを特徴とするレーザ切断方法。
    但し、
    b(mm):被切断材表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅
    (mm):レーザ切断ノズルにおける外周管の先端部内径の半径
  2. 二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルにより被切断材を切断するレーザ切断方法であって、開先切断を行うに際し、
    X≧(((−0.001×θ+0.118)×t(0.016 ×θ +0.819))×0.7)/cosθ を満たすことを特徴とするレーザ切断方法。
    但し、
    X:被切断材表面上において、レーザビームの中心から裏開先側でシールドガスが覆う部分の半径(mm)
    t:被切断材の板厚(mm)
    θ:切断を行う開先角度(レーザビーム照射方向と被切断材表面に対し垂直方向とがなす角度)(°)
  3. 二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルを備えたレーザ切断装置であって、開先切断を行うに際し、
    /b≧0.7 を満たすことを特徴とするレーザ切断装置。
    但し、
    b(mm):被切断材表面における、レーザビーム中心から裏開先側の加工幅
    (mm):レーザ切断ノズルにおける外周管の先端部内径の半径
  4. 二重管状に構成され、二重管のうちの中心管からは、レーザビームを照射すると共に、切断アシストガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させ、二重管のうちの外周管からは、シールドガスとしての高濃度酸素ガスを噴出させるようにしたレーザ切断ノズルを備えたレーザ切断装置であって、開先切断を行うに際し、
    X≧(((−0.001×θ+0.118)×t(0.016 ×θ +0.819))×0.7)/cosθ を満たすことを特徴とするレーザ切断装置。
    但し、
    X:被切断材表面上において、レーザビームの中心から裏開先側でシールドガスが覆う部分の半径(mm)
    t:被切断材の板厚(mm)
    θ:切断を行う開先角度(レーザビーム照射方向と被切断材表面に対し垂直方向とがなす角度)(°)
JP2003188860A 2003-06-30 2003-06-30 レーザ切断方法およびレーザ切断装置 Expired - Fee Related JP4322575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188860A JP4322575B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 レーザ切断方法およびレーザ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188860A JP4322575B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 レーザ切断方法およびレーザ切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005021932A true JP2005021932A (ja) 2005-01-27
JP4322575B2 JP4322575B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34187262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188860A Expired - Fee Related JP4322575B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 レーザ切断方法およびレーザ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322575B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601905B1 (ko) 2005-02-23 2006-07-18 주식회사 이오테크닉스 산소 차폐 장치와 이를 이용한 레이저 가공 장치 및 방법
WO2015059384A1 (fr) 2013-10-24 2015-04-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Buse laser a double flux gazeux
US9108271B2 (en) 2008-06-28 2015-08-18 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Oblique laser beam cutting
CN114713973A (zh) * 2022-03-01 2022-07-08 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光切割方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110421275A (zh) * 2019-08-15 2019-11-08 山东大图数控设备有限公司 一种光纤激光加工圆管斜切的调试方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601905B1 (ko) 2005-02-23 2006-07-18 주식회사 이오테크닉스 산소 차폐 장치와 이를 이용한 레이저 가공 장치 및 방법
WO2006090949A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Eo Technics Co., Ltd. Oxygen blocking device, and laser processing apparatus and method using the same
US9108271B2 (en) 2008-06-28 2015-08-18 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Oblique laser beam cutting
US9149889B2 (en) 2008-06-28 2015-10-06 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Orientating a laser cutting beam
WO2015059384A1 (fr) 2013-10-24 2015-04-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Buse laser a double flux gazeux
CN114713973A (zh) * 2022-03-01 2022-07-08 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光切割方法、装置、设备及存储介质
CN114713973B (zh) * 2022-03-01 2023-11-03 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光切割方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4322575B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056723B1 (ja) レ―ザ加工装置
US20080116175A1 (en) Laser welding process with improved penetration
US20090134132A1 (en) Laser Beam Welding Method with a Metal Vapour Capillary Formation Control
JPH10216972A (ja) レ−ザと消耗電極式ア−クの複合溶接方法
EP0560637A1 (en) Laser irradiation nozzle and laser apparatus using the same
US20060102600A1 (en) Laser welding device and method
JP2011056546A (ja) プラズマトーチおよびプラズマアーク溶接方法
GB2191434A (en) Methods of cutting metallic workpieces by laser
CA1254955A (en) Cored tubular electrode and method for the electric- arc cutting of metals
JPH10216979A (ja) レーザ加工ヘッド
WO2018143241A1 (ja) レーザ切断加工方法、レーザ加工装置のノズル、及び、レーザ加工装置
JP4322575B2 (ja) レーザ切断方法およびレーザ切断装置
JP2017164757A (ja) レーザ溶接方法
JP3126789B2 (ja) レーザ溶接装置
JP4627384B2 (ja) レーザ・アーク併用溶接方法
JPH042353B2 (ja)
KR101649496B1 (ko) 플라즈마―미그 하이브리드 용접기의 플라즈마 노즐
JP2004090069A (ja) レーザとアークの複合溶接方法およびそれに用いる溶接継手の開先形状
JP4575640B2 (ja) レーザー溶接方法およびレーザー溶接装置
JPS5987996A (ja) レ−ザ・ガス切断装置
JPH06198472A (ja) 高速レーザ溶接法
JPH05131288A (ja) レーザ溶接のサイドシールド用ノズル
JP3591630B2 (ja) レーザ−アーク複合溶接方法および溶接装置
JP3694979B2 (ja) レーザ溶接方法
JPS63112088A (ja) レ−ザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees