JP2005020509A - 電波強度測定装置 - Google Patents

電波強度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005020509A
JP2005020509A JP2003184199A JP2003184199A JP2005020509A JP 2005020509 A JP2005020509 A JP 2005020509A JP 2003184199 A JP2003184199 A JP 2003184199A JP 2003184199 A JP2003184199 A JP 2003184199A JP 2005020509 A JP2005020509 A JP 2005020509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
information
network
radio
intensity measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003184199A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ogawa
啓司 小川
Toshiaki Mamemoto
壽章 豆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003184199A priority Critical patent/JP2005020509A/ja
Publication of JP2005020509A publication Critical patent/JP2005020509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ホットスポットサービスエリア内か否かを容易に確認することを目的とする。
【解決手段】所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を記憶する記憶装置2と、所定領域の電波の強度、及び電波に搬送されている情報を検出する電波検出装置3と、記憶装置2と電波検出装置3からの各情報をもとに判定装置4で所定のネットワークの電波の強度を判定することにより、容易にホットスポットサービスエリア内か否かを確認することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線LANなどで行われているホットスポットサービスのサービスエリアの確認できる装置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】
従来から、パーソナルコンピューター(以下PC)、携帯端末機(以下PDA)で、所定のソフトウェアを立ち上げホットスポットサービスのエリア内か否かを判定する機能を有する発明が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図6は従来提案されたPC,PDAに所定の無線LAN装置をPCカード、USB等の手段で搭載し、ホットスポットサービス用の専用ソフトウェアを立ち上げることにより、現在位置がホットスポットサービスエリア内のアクセスポイントであるかを確認することができる、サービスエリア内であれば、ブラウザー、メール等のインターネットサービスを受けることができるが、サービスエリア外であれば、インターネットサービスを受けることができない。この発明では、ホットサービスエリア内か否かを、わざわざPC,PDAのホットスポットサービス用の専用ソフトウェアを立ち上げることなく、常時携帯しているキーホルダーなどに電波強度測定機能を搭載し、簡単にサービスエリア内か否かを確認することができる。
【0004】
更に、このキーホルダーは、ホットサービスの各ネットワークのID、ネットワークキーなどの情報をPC等を利用することにより、登録することができるため、複数のホットスポットサービスに対応することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−315058号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のPC,PDAに所定の無線LAN装置をPCカード、USB等の手段で搭載し、ホットスポットサービス用の専用ソフトウェアを立ち上げることにより、現在位置がホットスポットサービスエリア内であるかを確認することができる、サービスエリア内であれば、ブラウザー、メール等のインターネットサービスを受けることができるが、サービスエリア外であれば、インターネットサービスを受けることができない。
【0007】
本発明は、ホットサービスエリア内か否かを、わざわざPC,PDAのホットスポットサービス用の専用ソフトウェアを立ち上げることなく、常時携帯しているキーホルダーなどに電波強度を測定を搭載し、簡単にサービスエリア内か否かを確認することができる。
【0008】
更に、このキーホルダーは、ホットサービスの各ネットワークのID、ネットワークキーなどの情報をPC等を利用することにより、登録することができるため、複数のホットスポットサービスに対応することができる。
【0009】
更に、PC、PDA等に端子を接続することにより、電源装置に電力を供給することができるため、改めて充電する作業を簡素化できることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を記憶する記憶装置と、所定領域の電波の強度、及び電波に搬送されている情報を検出する電波検出装置と、前記記憶装置と前記電波検出装置からの各情報をもとに判定装置で所定のネットワークの電波の強度を判定することを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、前記判定装置に判定結果を表示する表示装置を搭載したことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、前記記憶装置の情報である所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を、パーソナルコンピューター、PDAなどの第2の端末と接続し、情報を登録することができる外部通信装置と端子を搭載したことを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記判定装置に、携帯電話などに取り付けるための貫通穴、取り付け具を装備したことを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の発明は、前記判定装置、前記電波検出装置、前記記憶装置に電源を供給する電源装置を搭載したことを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載の発明は、前記電源装置は前記端子より充電できることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の電波強度測定装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる電波強度測定装置の構成図である。
【0017】
図1において、1は電波強度測定装置の本体であり、電波強度測定結果を表示する表示装置5、ネットワークのIDとネットワークキーの情報を外部の第2の端末と接続するための端子7、キーホルダーとしての取り付け具8で構成されている。
【0018】
また、電波強度測定装置1に取り付けられている表示装置5は、ホットスポットサービスエリア外であれば消灯し、ホットスポットサービスエリア内であれば、電波強度は強いと点灯し、弱ければ点滅する。
【0019】
電波強度装置1に取り付けられている端子7は、PC、PDA等の第2端末と接続することにより、(USB、PCMCIA等の電源を有する外部端子)記憶装置2にネットワークのID、ネットワークキーの情報を登録することができ、同時に電源装置に電力を供給することができる。
【0020】
次に本発明の動作を図2、図3によって説明する。
【0021】
図2は、電波強度測定装置1の各装置のブロック図である。2はネットワークのID、ネットワークキー(WEP KEY等)を記憶することができる記憶装置。3は無線ネットワークをベースとした各ASPサービス会社が提供しているホットスポットサービスのエリアの電波強度値、電波に含まれている情報(ネットワークのID、ネットワークキー(WEP KEY等))を検出する電波検出装置である。
【0022】
4は電波検出装置で、検出した電波強度の量、情報(ネットワークのID、ネットワークキー(WEP KEY等))が、記憶装置にすでに登録されている複数の情報(ネットワークのID、ネットワークキー(WEP KEY等)、AネットワークのID、Aネットワークキー(WEP KEY等))に適合しているかを判定する、また電波強度の強弱を判定する判定装置である。
【0023】
5は表示装置で、前記判定装置で判定した電波強度の強弱において、電波強度が強の場合、表示装置が点灯し、弱の場合は点滅する、また電波強度が所定の検出レベルに達していない場合は消灯する。
【0024】
図2、図3より、6は外部通信装置で、前記判定装置4と接続されており、端子7を介して接続されているPC、PDAより、前記判定装置4に接続されている記憶装置2の複数の情報(ネットワークのID、ネットワークキー(WEP KEY等))の内容を変更、消去、読み出しを行いことができる。
【0025】
9は電源装置で、電波強度測定装置1の電力を供給するとともに、前記端子7を介して接続されているPC、PDAより電力が供給され充電される。
【0026】
次に本発明の動作についてブロック図4を用いて説明する。
【0027】
図4において、STEP1では、ホットスポットサービスエリア内での無線LANの所定電波強度を電波検出装置3で検出する。
【0028】
STEP2では、STEP1で検出した電波強度がない場合は、STEP3で、表示装置5の表示を消灯し、ホットスポットサービスエリア外であることを表示する。
【0029】
STEP2で、電波強度がある場合は、STEP4へ移行となり、STEP4では、記憶装置2に事前に登録されている情報であるネットワークIDと、今回検出した電波強度から得た情報のネットワークIDとが一致しているかを判定装置4で行い、一致していればSTEP5へ移行する、一致していなければSTEP3へ移行する。
【0030】
また、STEP5では、記憶装置2に事前に登録されている情報であるネットワークキーと、今回検出した電波強度から得た情報のネットワークキーとが一致しているかを判定装置4で行い、一致していればSTEP6へ移行する、一致していなければSTEP3へ移行する。
【0031】
STEP6では、事PC、PDA等で端子7、外部通信装置6、判定装置4を介して事前に記憶装置2に登録したホットスポットサービスエリア内であるため、
STEP1で電波検出装置3で検出した電波強度が「弱」ならばSTEP7へ移行し、「強」ならばSTEP8へ移行する。
【0032】
STEP7では、表示装置5の表示を点滅する。STEP8では、表示装置5の表示を点灯する。
【0033】
上記動作を行うことにより、ホットサービスエリア内か否かを、わざわざPC,PDAのホットスポットサービス用の専用ソフトウェアを立ち上げることなく、常時携帯しているキーホルダーなどに電波強度を測定を搭載し、簡単にサービスエリア内か否かを確認することができる。
【0034】
更に、このキーホルダーは、ホットサービスの各ネットワークのID、ネットワークキーなどの情報をPC等を利用することにより、登録することができるため、複数のホットスポットサービスに対応することができる。
【0035】
更に、PC、PDA等に端子を接続することにより、電源装置に電力を供給することができるため、改めて充電する作業を簡素化できることを容易に実現できる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の発明は、請求項1に記載の発明は、所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を記憶する記憶装置と、所定領域の電波の強度、及び電波に搬送されている情報を検出する電波検出装置と、前記記憶装置と前記電波検出装置からの各情報をもとに判定装置で所定のネットワークの電波の強度を判定することができる。
【0037】
また請求項2に記載の発明は、前記判定装置に判定結果を表示する表示装置を搭載したことにより、電波強度の状態を表示することができる。
【0038】
また請求項3に記載の発明は、前記記憶装置の情報である所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を、パーソナルコンピューター、PDAなどの第2の端末と接続し、情報を登録することができる外部通信装置と端子を搭載したことにより、容易にネットワークID、ネットワークキーの情報を登録、消去参照することができる。
【0039】
また請求項4に記載の発明は、前記判定装置に、携帯電話などに取り付けるための貫通穴、取り付け具を装備したことにより、容易に電波強度測定装置を携帯することができる。
【0040】
また請求項5に記載の発明は、前記判定装置、前記電波検出装置、前記記憶装置に電源を供給する電源装置を搭載したことにより、容易に電波強度測定装置を携帯することができる。
【0041】
また請求項6に記載の発明は、前記電源装置は前記端子より充電できることにより、容易に電波強度測定装置の電源装置に充電することができる。
【0042】
そのためホットサービスエリア内か否かを、わざわざPC,PDAのホットスポットサービス用の専用ソフトウェアを立ち上げることなく、常時携帯しているキーホルダーなどに電波強度を測定を搭載し、簡単にサービスエリア内か否かを確認することができる。
【0043】
更に、このキーホルダーは、ホットサービスの各ネットワークのID、ネットワークキーなどの情報をPDA,PC等を端子(USB、IEEE1394、PCMCIA、SD、メモリステック等)に接続することにより、登録することができるため、複数のホットスポットサービスに対応することができる。
【0044】
更に、PC、PDA等に端子(USB、IEEE1394、PCMCIA、SD、メモリステック等)を接続することにより、電源装置に電力を供給することができるため、改めて充電する作業を簡素化できることを容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電波強度測定装置の構成図
【図2】本発明の実施の形態1における電波強度測定装置のブロック図
【図3】本発明の実施の形態1における記憶装置のブロック図
【図4】本発明の実施の形態1における動作フロー図
【図5】従来例の電波強度装置のシステム図
【符号の説明】
1 電波強度測定装置
2 記憶装置
3 電波検出装置
4 判定装置
5 表示装置
6 外部通信装置
7 端子
8 取り付け具
9 電源装置

Claims (6)

  1. 所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を記憶する記憶装置と、所定領域の電波の強度、及び電波に搬送されている情報を検出する電波検出装置と、前記記憶装置と前記電波検出装置からの各情報をもとに判定装置で所定のネットワークの電波の強度を判定することを特徴とする電波強度測定装置。
  2. 前記判定装置に判定結果を表示する表示装置を搭載したことを特徴とする電波強度測定装置。
  3. 前記記憶装置の情報である所定のネットワークのID、ネットワークキーなどの情報を、パーソナルコンピューター、PDAなどの第2の端末と接続し、情報を登録することができる外部通信装置と端子を搭載したことを特徴とする電波強度測定装置。
  4. 前記判定装置に、携帯電話などに取り付けるための貫通穴、取り付け具を装備したことを特徴とする電波強度測定装置。
  5. 前記判定装置、前記電波検出装置、前記記憶装置に電源を供給する電源装置を搭載したことを特徴とする電波強度測定装置。
  6. 前記電源装置は前記端子より充電できることを特徴とする電波強度測定装置。
JP2003184199A 2003-06-27 2003-06-27 電波強度測定装置 Pending JP2005020509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184199A JP2005020509A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 電波強度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184199A JP2005020509A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 電波強度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005020509A true JP2005020509A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34184047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184199A Pending JP2005020509A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 電波強度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270475A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Saxa Inc ネットワーク環境設定装置、ネットワーク接続装置
JP2007194816A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Youxun Sci & Technol Co Ltd 無線ネットワーク信号の偵測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270475A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Saxa Inc ネットワーク環境設定装置、ネットワーク接続装置
JP2007194816A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Youxun Sci & Technol Co Ltd 無線ネットワーク信号の偵測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900260B2 (en) Protective case
US20130217410A1 (en) Method and apparatus for positioning location of wireless access point
JP4545814B2 (ja) 携帯電子機器及び地磁気センサ較正方法
US20090326821A1 (en) Earthquake prediction information provision system, portable terminal, earthquake prediction information provision method, and recording medium
EP2683144B1 (en) Methods and devices for detecting a hand
CN103947138B (zh) 针对多无线设备的无线干扰测试
JP6115219B2 (ja) 通信端末装置、電池残量提示方法、およびプログラム
KR20150143447A (ko) 근접 검출
WO2015073544A2 (en) Method and apparatus for delivering assistance data from a server to a device identifying virtual access points
CA2803376C (en) Methods and devices for detecting magnetic interference affecting the operation of a magnetometer
CN111698100A (zh) 一种数据处理方法、系统及相关设备
JP2004236125A (ja) 移動体端末装置
JP2005020509A (ja) 電波強度測定装置
JP2001222785A (ja) 無線検針システム
EP1986406B1 (en) System and method for recognizing external device by portable terminal
JP2015148882A (ja) 携帯通信端末、および携帯通信端末を制御するためのプログラム
CN106532857A (zh) 一种无线充电方法及无线充电设备
JP5483434B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2006020075A (ja) 在宅確認システム,方法,携帯端末およびプログラム
WO2012058890A1 (zh) 数据卡总辐射功率的测试系统
CN104964663A (zh) 涂层测厚系统及其测厚方法
JP2003163627A (ja) 移動通信端末装置及び受信レベル検出方法並びにそのプログラム
JP6655871B2 (ja) 情報処理システム
JP2019164015A (ja) 閾値決定方法、電波送受信システムおよびプログラム
CN210639276U (zh) 探测设备、移动设备以及探测系统