JP2005020196A - 画像撮影装置、及び画像整理装置 - Google Patents

画像撮影装置、及び画像整理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005020196A
JP2005020196A JP2003180037A JP2003180037A JP2005020196A JP 2005020196 A JP2005020196 A JP 2005020196A JP 2003180037 A JP2003180037 A JP 2003180037A JP 2003180037 A JP2003180037 A JP 2003180037A JP 2005020196 A JP2005020196 A JP 2005020196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
subject
evaluation
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003180037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003180037A priority Critical patent/JP2005020196A/ja
Publication of JP2005020196A publication Critical patent/JP2005020196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】本発明はデジタルスチルカメラを利用した画像撮影装置、及び画像整理装置に関し、特に写真撮影の際、失敗撮影を未然に防止し、撮影後であっても失敗撮影の可能性のある登録画像を削除することを可能とした画像撮影装置、及び画像整理を提供するものである。
【解決手段】本発明はカメラ撮影部2で撮影した画像を画像メモリ3に一旦記憶し、画像メモリ3の撮影画像の撮影状態をCPU1によって解析し、被写体候補の顔切れや、被写体候補の撮影範囲内に占める割合等を判断し、また被写体の配置バランスや重なり度等を判断し、失敗撮影の可能性が高い画像の登録を防止する。また、一旦登録した画像であっても、記録媒体8から登録画像を読み出し、画像内容の判断を行い、失敗撮影の可能性が高い登録画像を削除し、記録媒体8の記憶領域を有効利用する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像撮影装置、及び画像整理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、撮影画像を電子データとして様々な記録媒体に記録できるデジタルスチルカメラが広く市販されている。また、上記記録媒体の記録容量も年々大容量化が進み、誰もが手軽に、被写体に焦点を合わせ写真撮影を楽しむことが可能になっている。
【0003】
この為、従来のデジタルスチルカメラでは、露出や、ぶれ、焦点等を光学的に検出し、最適な撮影状態を指示する技術が開発されている。例えば、特許文献1には受光素子と焦点検出手段によって撮影の際、被写体の露出情報及び合焦情報を比較し、失敗撮影の可能性がある場合、その旨を使用者に警告する発明が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−324752号公報(段落番号0005〜0031、図1〜図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法によれば、露出、ぶれ、焦点等は上記警告に従って調整し、光学的、画質的な撮影不良を回避することができる。しかしながら、上記光学的、画質的な撮影不良は回避できたとしても、撮影画像を見て撮影が失敗であると考えられる場合がある。例えば、被写体として撮影した人物の顔が隠れ、又は顔の一部が画面から外れる場合がある。また、被写体が小さすぎ、又は背景とのバランスが悪い場合もある。この為、例え露出や焦点が最適であっても、後に写真画像を見て後悔することになる。
【0006】
前述のように、近年デジタルスチルカメラには大容量の記録媒体が装着されるが、やはり限度があり、できるならば失敗画像は残さず、記録媒体の記憶領域を有効利用することが期待される。
そこで、本発明は写真撮影の際、失敗撮影を未然に防止し、撮影後であっても登録画像の状態によっては自動削除することを可能とした画像撮影装置、及び画像整理装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、請求項1記載の発明によれば、写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を抽出する抽出手段と、前記撮影対象画像内における前記被写体候補の撮影状態を評価する評価手段と、該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する制御手段とを有する画像撮影装置を提供することによって達成できる。
【0008】
ここで、上記評価手段は、抽出した上記被写体候補の撮影状態を撮影画像自体に含まれる画像情報、例えば形状情報、色情報等から評価する。制御手段は上記評価手段の評価結果に基づいて、基準値に満たない撮影画像に問題があると判断し、撮影者への通知やシャッタのロック等の制御を行い、失敗画像の登録を未然に防止する。
【0009】
請求項2の記載は、前記請求項1記載の発明において、前記評価手段は、例えば前記抽出手段が抽出する被写体が人物の場合、該人物の顔部分の撮影状態を評価する。
このように構成することにより、被写体候補である人の顔全体が写っているか、又は顔が暗すぎないか等の評価を行い、失敗撮影を防止する。
【0010】
請求項3の記載は、前記請求項1記載の発明において、前記評価手段は、例えば前記被写体候補の全体画像が前記撮影対象画像内に含まれているかにより撮影状態を評価する。
被写体全体が撮影対象画像内に含まれていない場合、撮影者が希望する写真とは言えず、このような場合にも登録を阻止する。
【0011】
請求項4の記載は、前記請求項1記載の発明において、前記評価手段は、例えば前記撮影対象画像に対する前記被写体候補の占有割合に応じて評価する構成である。
このように構成することにより、例えば人物以外の被写体候補の占有割合が低すぎる場合、上記と同様撮影者に通知し、またシャッタをロックする等の制御処理を行う。
【0012】
請求項5の記載は、前記請求項1記載の発明において、前記評価手段は、例えば前記撮影対象画像に対する前記被写体候補の配置バランスに応じて評価する構成である。
例えば撮影対象画像に対して被写体候補が一方に偏りすぎていた場合、失敗の可能性が高い撮影画像であり、登録を未然に阻止する。
【0013】
請求項6の記載は、前記請求項1記載の発明において、前記評価手段は、例えば前記撮影対象画像から背景対象物を特定し、該背景対象物と前記被写体候補との重なり度合いから評価する構成である。
このように構成することにより、被写体候補の重なり度を評価し、一定以上の重なりがあると評価する場合には、失敗の可能性が高い撮影画像であり、登録を阻止する。
【0014】
上記課題は、請求項7記載の発明によれば、写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を特定し、該被写体候補の背景となる背景画像を前記撮影対象画像から抽出する抽出手段と、該抽出された背景画像の撮影状態を評価する評価手段と、該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する制御手段とを有する画像撮影装置を提供することによって達成できる。
【0015】
本発明は被写体候補を撮影対象画像から特定し、更に特定した被写体候補の背景画像の撮影状態を評価するものである。そして、背景画像の撮影状態が基準値に満たない場合、上記と同様撮影者への通知、又はシャッタのロック等を行い、失敗の可能性が高い撮影画像の登録を阻止する。
【0016】
上記課題は、請求項8記載の発明によれば、写真画像撮影後、記録部に記録された登録画像の画像内容を読み出す読出手段と、該画像内容を評価する評価手段と、該評価結果が所定の基準に満たない登録画像を削除する削除手段とを有する画像整理装置を提供することによって達成できる。
【0017】
本例は写真撮影後、記録媒体に登録された登録画像の整理を行う際の発明であり、登録画像の内容を評価し、失敗画像であると評価する画像を、例えば自動的に削除し、記録媒体の記憶領域を有効利用する。
請求項9の記載は、前記請求項8記載の発明において、前記評価手段は、前記読み出した登録画像から被写体候補を抽出し、該被写体候補の撮影状態に応じて評価し、該評価結果が所定の基準に満たない登録画像を削除する構成である。
【0018】
このように構成することにより、例えば被写体候補として人物や物を抽出し、抽出した人物や物の撮影状態を評価し、例え背景画像に問題がない場合でも、被写体候補の撮影状態が基準に満たない場合には、当該登録画像を削除する構成である。
【0019】
上記課題は、請求項10記載の発明によれば、写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を抽出する処理と、前記撮影対象画像内における前記被写体候補の撮影状態を評価する処理と、該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する処理とを行うプログラムであって、画像撮影装置が実行可能なプログラムを提供することによって達成できる。
【0020】
本発明はプログラムの発明であり、このように構成することによっても、基準に満たない撮影画像に問題があると判断し、撮影者への通知やシャッタのロック等の制御を行い、失敗画像の登録を未然に防止する。
尚、請求項11に記載の発明も画像撮影装置において使用するプログラムの発明であり、請求項12に記載の発明は画像整理装置において使用するプログラムの発明であり、撮影状態に問題のある撮影画像を未然に阻止し、記録媒体の記憶領域を有効利用する構成である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の画像撮影装置及び画像整理装置について、図面を参照しながら実施形態を詳述する。
<第1の実施形態>
図1は本実施形態における画像撮影装置の内部構成を示す図である。
【0022】
同図において、画像撮影装置はデジタルスチルカメラであり、CPU1、カメラ撮影部2、画像メモリ3、操作部4、メモリ5、表示部6、記憶部7、記録媒体8で構成され、これらがバス10を介して接続され、相互にデータの授受が可能である。
【0023】
CPU1は中央演算処理部であり、メモリ5に予め格納されている制御プログラムを実行することでこの画像撮影装置全体の処理動作を制御する。また、上記プログラムに従って制御処理を行うCPU1は、本発明の抽出手段として、又評価手段として、更には制御手段として機能する。
【0024】
カメラ撮影部2は、画像の撮影処理を司る部分であり、CPU1からレリーズボタン押下の通知を受けると、撮像レンズを介してCCD(Charge Coupled Device )等の撮像素子上に結像される被写体像を入力し、光電変換する。そして、光電変換後の電気信号をA/D変換(アナログ/デジタル変換)し、デジタル画像データを画像メモリ3に記憶する。
【0025】
操作部4は、操作者の操作指示を受け付けるシャッター、モード切換ボタン、整理ボタン、及び各種設定を行なう設定ボタンで構成されている。操作者が、操作部4の何れかのボタンを操作すると、操作信号がCPU1に送られ、CPU1はその操作信号に基づいてプログラムに従った処理を行なう。
【0026】
メモリ5は、CPU1により実行するプログラムを記憶するROM領域と、CPU1がワークメモリとして用いるRAM領域で構成されている。
表示部6は、液晶モニタやそのドライバ等で構成され、画像撮影時に撮影画像を表示し、また撮影後記憶部7や記録媒体8に登録された撮影画像を表示する。
【0027】
記憶部7は、フラッシュメモリ等で構成される書き換え可能な不揮発性メモリであり、撮影した画像の画像データを記憶する。また、 記録媒体8は、フラッシュメモリカード、スマートメディアカード、メモリースティック、PCカード等のメモリカードであり、画像撮影装置から着脱可能な可搬記録媒体であり、画像撮影装置に装着されるとバス10に接続される。
【0028】
以上の構成において、以下に本例の処理動作を図2に示すフローチャートに従って説明する。
先ず、本例のデジタルスチルカメラのボタン操作を行うと、前述の操作信号がCPU1に送られ、CPU1は入力する操作信号に基づいて操作されたボタンの判断を行う。先ず、シャッター操作が行われたか判断する(ステップ(以下、Sで示す)1)。ここで、シャター操作が行われたのでなければ(S1がN(ノー))、モード切り換え操作であるか判断する(S2)。ここで、例えばモード切り換え操作が行われたのでもなければ(S2がN)、再度シャター操作の判断に戻る。
【0029】
一方、モード切り換えボタンの操作であれば(S2がY(イエス))、更に失敗チェックモードであるか判断する(S3)。尚、上記モード切り換えボタンは、失敗チェックモードと通常モードの切り換えを行うボタンであり、失敗チェックモードに設定されていれば通常モードに移行し(S3がY、S4)、通常モードであれば失敗チェックモードに移行する(S3がN、S5)。
【0030】
一方、判断(S1)において、シャッター操作があると判断すると(S1がY)、カメラ撮影部2で撮影した撮影画像を画像メモリ3に一旦記憶し、表示部6に撮影画像を表示する(S6)。
次に、現在失敗チェックモードであるか判断し(S7)、失敗チェックモードに設定されていなければ(S7がN)、画像メモリ3に記憶した撮影画像の画像データを記録媒体8に転送する(S8)。このようにして記録媒体8に転送された画像データは記録媒体8内の所定エリアに登録される。
【0031】
一方、失敗チェックモードに設定されている場合(S7がY)、CPU1は画像メモリ3に記憶された画像内容を解析し(S9)、画像内容から被写体候補を検索し、被写体候補を抽出する(S10)。尚、上記被写体候補の抽出は、背景画像に対して行う。
【0032】
ここで、画像内容を解析した結果、被写体候補の抽出が不可能であると判断(評価)すると(S11がN)、被写体不明フラグをセットする(S12)。一方、被写体候補の抽出が可能であると判断(評価、以下同じ)すると(S11がY)、更に被写体が人物であるか判断する(S13)。この判断は、例えば画像メモリ3に記憶された画像データを解析し、人の形状に対応する画像が含まれているか判断し、含まれていれば(S13がY)、更に被写体から顔部分を抽出する(S14)。この顔部分の抽出は、画像データに含まれる色情報によって判断する。例えば、予め肌色の色情報(R(赤)、G(緑)、B(青)値)を基準値として記憶しておき、被写体(人物)の中に対応する部分が含まれているか判断する。
【0033】
次に、被写体から顔の可能性が高い部分が抽出できた場合(基準値を越えた時)、更に顔部分全体が写っているか判断する(S15)。この判断は、例えば人物に対する平均的な顔のサイズ情報を予め記憶しておき、このサイズ情報と撮影画像に含まれる顔部分のサイズ情報を比較することによって判断する。
【0034】
ここで、顔全体が写っていると判断する場合(S15がY)、次に顔部分は暗すぎないか判断する(S16)。この判断は、例えば画像データに含まれる輝度情報に基づいて行い、予め設定される基準値を越えない場合(S16がN)、顔暗フラグをセットする(S17)。一方、顔部分の明るさに問題がない場合(基準値を越える場合)(S16がY)、当該撮影画像を記録媒体8に転送し、記録媒体8に登録する(S8)。
【0035】
また、上記判断(S15)において、顔全体が写っていないと判断する場合(S15がN)、顔切れフラグをセットする(S18)。
一方、前述の判断(S13)において、被写体が人物ではないと判断する時(S13がN)、被写体全体が撮影範囲内にあるか判断する(S19)。この場合、被写体は人物ではなく、例えば動物や建物、自動車、花等の物であり、この被写体が撮影範囲内にあるか判断する。
【0036】
ここで、被写体が撮影範囲内にない場合(S19がN)、対象となる被写体は撮影範囲内に含まれないか、又は被写体が画面から切れている状態であり、被写体切れフラグをセットする(S20)。一方、被写体が撮影範囲内にある場合(S19がY)、撮影範囲内にある被写体の割合を算出する(S21)。そして、撮影範囲内にある被写体の割合が50%以下である時(S22がN)、割合不適切フラグをセットする(S23)。一方、被写体の割合が50%以上である時(S22がY)、当該撮影画像を記録媒体8に転送し、記録媒体8に登録する。
【0037】
次に、上記各処理によって設定されたフラグに対する対応処理を行う(S24)。例えば、前述の被写体不明フラグが設定されている場合、被写体が何であるか不明である旨の表示を表示部6に行う。また、音声によって被写体不明の報知を行う構成としてもよい。同様に、顔暗フラグが設定されている場合や、顔切れフラグが設定されている場合、更に割合不適切フラグが設定されている場合についても、表示又は音声報知を行う。
【0038】
尚、デジタルスチルカメラの操作者は無視ボタンを操作し(S25)、上記問題を無視して撮影画像を記録媒体8に転送することもできる。この場合、無視ボタンを操作すると(S25がY)、画像メモリ3に一旦記憶された撮影画像の画像データは記録媒体8に転送され(S8)、記録媒体8に登録される。一方、無視ボタンが操作されなければ(S25がN)、一旦画像メモリ3に記憶された画像データは記録媒体8に登録されることがなく、例えば次のシャッター操作によって画像メモリ3に取り込まれる新たな撮影画像が上書きされる(S25がN、S1)。
【0039】
以上のように、本例によれば写真撮影時、画像メモリ3に撮影画像を一旦記憶し、撮影画像の画像内容から失敗撮影でないと評価する場合のみ撮影画像を記録媒体8に転送するものである。したがって、例えば被写体候補である人物が写った撮影画像を解析し、評価した結果、失敗撮影の可能性が高い時には当該撮影画像は記録媒体8に登録されることがない。
【0040】
したがって、上記のように処理することにより、写真撮影時、失敗撮影である可能性が高い画像は自動的に削除され、失敗撮影が記録媒体8に登録されることを未然に防止することができる。
尚、上記実施形態の説明では、問題のない撮影画像を記録媒体8に登録する構成としたが、デジタルスチルカメラ内の記憶部7に登録する構成としてもよい。
【0041】
また、前述の割合不適切フラグの設定を、人物以外の被写体が撮影範囲内で占める割合が50%であるか否かによって判断したが、他の割合であってもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0042】
図3は本例の処理動作を説明するフローチャートである。前述の実施形態と同様、先ずシャッター操作が行われたか判断する(ステップ(以下、STで示す)1)。ここで、シャッター操作が行われると(ST1がY)、カメラ撮影部2で撮影した撮影画像を画像メモリ3に一旦記憶し、当該撮影画像を表示部6に表示する(ST2、ST3)。そして、画像メモリ3に記憶した画像内容を解析し(ST4)、画像内容から被写体候補を検索し、被写体候補として人物を抽出する(ST5)。この処理は、前述のように画像メモリ3に記憶した画像データについて、人の形状に対応する画像を検索して行う。また、複数人が写っている場合には、すべての人物の抽出を行う。
【0043】
次に、画像内容から被写体(人物)部分以外の背景画像部分を抽出する(ST6)。さらに、背景画像内での背景対象物の抽出処理を行う(ST7)。例えば、人物被写体の背景画像としてあるモニュメントを含む背景画像が存在する場合、当該背景画像からモニュメントの画像を抽出する。
【0044】
次に、撮影範囲全体に対する被写体部分の配置バランスをチェックする(ST8)。例えば、被写体である人物が撮影範囲全体に対して左、又は右に偏って配置されている場合、偏りすぎであると判断する。また、被写体の頭が欠けて写る等、人物が撮影範囲全体に対して上下に偏って配置されている場合にも偏りすぎであると判断する(ST9がY)。この場合、人物(被写体)偏りすぎフラグをセットする(ST10)。
【0045】
次に、撮影範囲全体に対する背景対象物の配置バランスをチェックする(ST11)。例えば、背景対象物が上記モニュメントである場合、当該モニュメントが撮影範囲全体に対して左右、又は上下に偏りすぎていないか判断する。ここで、背景対象物が偏りすぎている場合(ST12がY)、背景偏りすぎフラグをセットする(ST13)。
【0046】
次に、被写体である人物と背景対象物との配置の重なり度合いをチェックする(ST14)。例えば、被写体である人物と上記モニュメントが重なって撮影されている場合不良である。尚、人物とモニュメントとの重なり度は、例えば予め設定された所定値と比較して行う。したがって、両者の重なり度が所定値より大きい時、重なりフラグをセットする(ST15がY、ST16)。
【0047】
次に、前述と同様、上記各処理によって設定されたフラグに対する対応処理を行い、先ずフラグの設定があるか判断する(ST17)。そして、何れかのフラグが設定されている場合(ST17がYES)、当該フラグに対応するメッセージを報知する(ST18)。例えば、前述の人物(被写体)偏りすぎフラグが設定されている場合、当該表示を表示部6に行う。また、重なりフラグが設定されている場合、当該表示を表示部6に行う。勿論、この時音声メッセージによる報知方法であってもよい。
【0048】
尚、本例においても無視ボタンを操作し(ST19がY)、画像メモリ3に一旦記憶された画像データを記録媒体8に転送する構成としてもよい(ST20)。一方、無視ボタンが操作されなければ(ST19がN)、設定されたフラグをクリアし、次のシャッター操作を待つ(ST1)。したがって、問題のある撮影画像は自動的に削除され、失敗撮影が記録媒体8に登録されることを未然に防止できる。
【0049】
尚、本例では被写体として人物の例で説明したが、人物に限るものではない。また、背景対象物として、例えば銅像や、建物、自動車等の各種対象物が考えられる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0050】
図4は本例の処理動作を説明するフローチャートである。前述の第1、第2の実施形態と異なり、本例は撮影後図1に示す記録媒体8に登録された登録画像を対象とし、登録画像の整理を行うものである。
先ず、ボタン操作が行われると、シャッター操作であるか判断する(ステップ(以下、STPで示す)1)。ここで、シャッター操作であれば(STP1がY)、カメラ撮影部2で撮影した撮影画像を画像メモリ3に一旦記憶し、更に記録媒体8に転送する(STP2、STP3)。一方、シャッター操作でなければ(STP1がN)、整理ボタンが操作されたか判断する(STP4)。
【0051】
ここで、整理ボタンが操作されたのであれば(STP4がYES)、記録媒体8に登録された登録画像を読み出す(STP5)。そして、読み出した画像の内容を解析し(STP6)、画像内容から被写体候補を検索し、被写体候補を抽出する(STP7)。
【0052】
ここで、被写体候補の抽出が可能であるか判断する(STP8)。例えば、被写体候補が人物である場合、人物の形状情報に基づいて撮影範囲内の画像データを検索し、被写体候補の抽出が可能であるか判断する。ここで、被写体候補の抽出が不可能である場合(STP8がN)、対応する登録画像(登録画像ナンバー)に評価点として10点を記録する(STP9)。尚、メモリ5には不図示のテーブルが構築され、記録媒体8に登録した登録画像毎に上記評価点の記録が可能である。
【0053】
一方、被写体候補の抽出が可能である場合(STP8がY)、更に被写体から顔部分の画像を抽出し(STP10)、顔部分全体が写っているか判断する(STP11)。この判断も、例えば前述のように肌色の色データ及び顔部分の形状データから判断し、顔全体が写っていないと判断する時(STP11がN)、対応する登録画像に評価点として5点を記録する(STP12)。
【0054】
次に、上記処理が記録媒体8に登録された登録画像全てについて行われたか判断し(STP13)、記録媒体8に登録された全の写真画像に対して上記評価処理が終了していなければ、上記評価処理を繰り返す(STP13がN、STP5〜STP13)。
【0055】
その後、全ての登録画像に対する評価処理が完了すると(STP13がY)、テーブルに記録された登録画像に対するソート処理を行う(STP14)。この場合、評価点の高い順に登録画像の情報(例えば、登録画像のナンバー)を並べ変える。そして、表示部6に表示する(STP15)。
【0056】
次に、写真画像毎に削除の確認を行い(STP16)、削除の了解指示があると(STP16がY)、対応する登録画像を削除する(STP17)。その後、全ての登録画像について削除の確認を行い、全登録画像に対する上記処理が完了すると処理を終了する(STP18がY)。
【0057】
以上のように処理することにより、記録媒体8に記録された登録画像について失敗の可能性の高い登録画像の削除を行うことができ、記録媒体8の記憶領域を有効に利用することができる。
尚、上記実施形態の説明では、登録画像毎に削除処理の確認を行ったが、予め評価点を設定し、当該評価点が高い順に削除処理を行う構成としてもよい。このように構成すれば、失敗の可能性の高い登録画像を自動的に削除することができる。
【0058】
また、上記第1乃至第3の実施形態において、各フラグが設定されている場合、表示部6にメッセージを表示し、又はメッセージを報音して撮影者に注意を促したが、シャターをロックする構成としてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば失敗の可能性の高い撮影画像が記録媒体に登録されることを未然に防止できる。
また、記録媒体に一旦登録された画像であっても、後に失敗撮影の可能性の高い登録画像を自動的に削除することができ、記録媒体の記憶領域を有効利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における画像撮影装置、及び画像整理装置の内部構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態の画像撮影装置の処理動作を説明するフローチャートである。
【図3】第2の実施形態の画像撮影装置の処理動作を説明するフローチャートである。
【図4】第3の実施形態の画像整理装置の処理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU
2 カメラ撮影部
3 画像メモリ
4 操作部
5 メモリ
6 表示部
7 記憶部
8 記録媒体
10 バス

Claims (12)

  1. 写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を抽出する抽出手段と、
    前記撮影対象画像内における前記被写体候補の撮影状態を評価する評価手段と、
    該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像撮影装置。
  2. 前記評価手段は、前記抽出手段が抽出する被写体が人物の場合、該人物の顔部分の撮影状態を評価することを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  3. 前記評価手段は、前記被写体候補の全体画像が前記撮影対象画像内に含まれているかにより撮影状態を評価することを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  4. 前記評価手段は、前記撮影対象画像に対する前記被写体候補の占有割合に応じて評価することを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  5. 前記評価手段は、前記撮影対象画像に対する前記被写体候補の配置バランスに応じて評価することを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  6. 前記評価手段は、前記撮影対象画像から背景対象物を特定し、該背景対象物と前記被写体候補との重なり度合いから評価することを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  7. 写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を特定し、該被写体候補の背景となる背景画像を前記撮影対象画像から抽出する抽出手段と、
    該抽出された背景画像の撮影状態を評価する評価手段と、
    該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像撮影装置。
  8. 写真画像撮影後、記録部に記録された登録画像の画像内容を読み出す読出手段と、
    該画像内容を評価する評価手段と、
    該評価結果が所定の基準に満たない登録画像を削除する削除手段と、
    を有することを特徴とする画像整理装置。
  9. 前記評価手段は、前記読み出した登録画像から被写体候補を抽出し、該被写体候補の撮影状態に応じて評価し、該評価結果が所定の基準に満たない登録画像を削除することを特徴とする請求項8記載の画像整理装置。
  10. 写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を抽出する処理と、
    前記撮影対象画像内における前記被写体候補の撮影状態を評価する処理と、
    該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する処理と、
    を行うプログラムであって、画像撮影装置が実行可能なプログラム。
  11. 写真画像撮影時、撮影対象画像の画像内容を認識し、該認識した画像内容から被写体候補を特定し、該被写体候補の背景となる背景画像を前記撮影対象画像から抽出する処理と、
    該抽出された背景画像の撮影状態を評価する処理と、
    該評価結果が所定の基準に満たない場合、撮影画像の登録を未然に防止する処理と、
    を行うプログラムであって、画像撮影装置が実行可能なプログラム。
  12. 写真画像撮影後、記録部に記録された登録画像の画像内容を読み出す処理と、
    該画像内容を評価する処理と、
    該評価結果が所定の基準に満たない登録画像を削除する処理と、
    を行うプログラムであって、画像整理装置が実行可能なプログラム。
JP2003180037A 2003-06-24 2003-06-24 画像撮影装置、及び画像整理装置 Pending JP2005020196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180037A JP2005020196A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 画像撮影装置、及び画像整理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180037A JP2005020196A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 画像撮影装置、及び画像整理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005020196A true JP2005020196A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34181194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180037A Pending JP2005020196A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 画像撮影装置、及び画像整理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020196A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217147A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2006301687A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2008061107A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sega Corp 自動写真館
JP2010252063A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US8068639B2 (en) 2006-07-13 2011-11-29 Sony Corporation Image pickup apparatus, control method therefor, and computer program for detecting image blur according to movement speed and change in size of face area
JP2012090150A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kyocera Corp 携帯通信端末、アップロード制御プログラムおよびアップロード制御方法
JP2013143661A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Olympus Corp 画像処理装置
JP2014099869A (ja) * 2013-12-17 2014-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US9300904B2 (en) 2011-09-22 2016-03-29 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing system, and image reading apparatus
US9854161B2 (en) 2015-11-24 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing device and method of controlling the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217147A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP4600063B2 (ja) * 2005-02-02 2010-12-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2006301687A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
US8068639B2 (en) 2006-07-13 2011-11-29 Sony Corporation Image pickup apparatus, control method therefor, and computer program for detecting image blur according to movement speed and change in size of face area
JP2008061107A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sega Corp 自動写真館
JP4720685B2 (ja) * 2006-09-01 2011-07-13 株式会社セガ 自動写真館
JP2010252063A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2012090150A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kyocera Corp 携帯通信端末、アップロード制御プログラムおよびアップロード制御方法
US9300904B2 (en) 2011-09-22 2016-03-29 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing system, and image reading apparatus
JP2013143661A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Olympus Corp 画像処理装置
JP2014099869A (ja) * 2013-12-17 2014-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US9854161B2 (en) 2015-11-24 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing device and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746295B2 (ja) デジタルカメラおよび撮影方法
US7453506B2 (en) Digital camera having a specified portion preview section
US7433586B2 (en) Camera with an auto-focus function
US20050248681A1 (en) Digital camera
JP4577275B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法、および、プログラム
KR101118980B1 (ko) 인물의 촬영에 적합한 촬상 장치
US7792355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus
JP4474885B2 (ja) 画像分類装置及び画像分類プログラム
JP2005020196A (ja) 画像撮影装置、及び画像整理装置
JP4577445B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法、および、プログラム
JP2005045600A (ja) 画像撮影装置およびプログラム
JP2003092701A (ja) 撮像装置
JP2003288601A (ja) 画像撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像情報分類サービス方法
JP2008244903A (ja) 撮像装置、制御プログラム及び表示制御方法
JP2015008385A (ja) 画像選択装置、撮像装置および画像選択プログラム
US20080239086A1 (en) Digital camera, digital camera control process, and storage medium storing control program
JP4910827B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005323015A (ja) デジタルカメラ
JP5218841B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP4371219B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005175683A (ja) デジタルカメラ
JP2009207100A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4336186B2 (ja) 画像修正装置および撮像装置
JP5640377B2 (ja) 画像処理装置、カメラ、および画像処理プログラム
JP5040964B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216