JP5040964B2 - デジタルカメラ - Google Patents
デジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040964B2 JP5040964B2 JP2009142218A JP2009142218A JP5040964B2 JP 5040964 B2 JP5040964 B2 JP 5040964B2 JP 2009142218 A JP2009142218 A JP 2009142218A JP 2009142218 A JP2009142218 A JP 2009142218A JP 5040964 B2 JP5040964 B2 JP 5040964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- feature point
- area
- recording
- digital camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 25
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 20
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 11
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
検索を容易にすることのできるデジタルカメラの技術も従来から開示されている。特開2002−211049号公報には関連性ある撮影画像データを撮影時刻によりグループ化して一元的に管理する画像処理装置が開示されている。特開2003−162709号公報には撮影装置のユーザ操作に伴う状態変更に応じて新規フォルダを作成する画像処理装置が開示されている。特開2003−189215号公報には撮影記録モードと撮影画像を管理するフォルダとを関連づけることの出来る記録装置が開示されている。特開2003−338999号公報には画像データにリンク情報を付加してグループ化する画像ファイリング装置が開示されている。
対応したフォルダに画像データを格納することで再生時の検索を容易することの出来るデジタルカメラを提供することを目的とする。
めて格納するためのエリアを備えた記録媒体上の前記分類手段が分類したグループに対応したエリアに前記画像データを記録することを特徴としている。すなわち、メモリカードに予め作成されているフォルダに画像データを記録する。
アを前記記録媒体に作成するための作成手段を備えたことを特徴としている。すなわち、抽出し、分類された特徴点に対応したフォルダをメモリカードに自動的に作成することができる。請求項4の発明は、更に、前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアが前記記録媒体にあるかどうかを検出する検出手段を備え、前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアが前記記録媒体に無いことが前記検出手段によって検出されたならば、前記作成手段は前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアを前記記録媒体に作成することを特徴としている。
2は、絞り機構とその駆動回路を備えたドライバ114により駆動される。固体撮像素子103からの撮像信号はアナログ信号処理回路104に入力され、アナログ信号処理回路104において相関二重サンプリング処理(CDS)等の処理が行われる。アナログ信号処理回路104で処理された撮像信号は、A/D変換器135によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。
れ、カメラが動作する際のシーケンス制御を行う。CPU112のAE演算部1121では撮像素子からの画像信号に基づいて露出演算を行い、AWB演算部1122ではホワイトバランス用パラメータを設定するための演算が行われる。特徴点抽出演算部1123では所定のアルゴリズムに則って画像データの中から被写体の形状、位置、サイズ等の特徴点を抽出する。記憶部1125ではこれら各種演算部で演算された結果を必要に記憶するとともに、特徴点抽出演算部1123によって抽出された特徴点に関する各種情報も記憶する。この情報については後述する。また、抽出された特徴点及びそれの情報についてはユーザが記憶部1125から任意に追加、変更或いは削除することが出来る。
F(バンドパスフィルタ)により撮像信号の高周波成分を抽出し、この絶対値を積分した値を焦点評価値としてこの焦点評価値に基づいてAF演算を行う。CPU112はAF演算部1124の演算結果を用いて撮影レンズ101のフォーカスレンズ位置を調整し、合焦動作を行わせる。
の縦横画素数に対応した画素数となるように更にデータを間引いてVRAM107に連続して記録する。このVRAM107のデータはD/A変換器108を通してモニタ109に表示画像として再生される。このVRAM107の画像データは特徴点を抽出するためのデータとしても使用する。特徴点を抽出する場合には、まずVRAM107の画像データをバッファメモリ105に所定のタイミングで再度記録する。ここでバッファメモリ105にはVRAM107に記録されているデータのうち中心部の所定の範囲(たとえば縦、横ともに80%)のみ記録する。
るのは次の理由による。CPU112の演算処理能力が十分高かったならば前述した30フレーム/秒のレートで特徴点を抽出することができるがデジタルカメラに採用されてい
るCPU112の演算能力はそこまで高くないことが多い。それ故、CPU112の演算
能力に応じて特徴点抽出演算にあったレートでVRAM107からバッファメモリ105に画像データを再度記録することで特徴点を抽出する事が可能となる。なお、その場合であってももちろんVRAM105からは通常のレートでモニタ109の表示用画像データが出力されているので表示更新のレートが遅くなることはない。なお、AE演算、AF演算するための画像データは上述した撮像素子103から出力されVRAM107に間引く前のデータを使用する。
用することで撮影前後で効果的に被写体のピントを確認することが可能となる。図2〜図7のフローを使用してこれについて説明する。
ステップS101でデジタルカメラの電源がオンされたことを検出したならばステップS102で特徴点を抽出するための抽出モードに設定されているかどうか判別する。この抽出モードの設定方法の一例としては、設定釦1164を操作してLCDモニタ109に表示させた各種撮影モードの中から抽出モードを選択して設定する(不図示)。ステップS102で抽出モードに設定されていなかったならばステップS108に進む。
03に進んで所定のタイミングで撮像素子13の出力から被写体の特徴点を抽出し、LCDモニタ109に撮像素子からのスルー画とともに特徴点が抽出された被写体を識別して表示する。識別表示例を図11に示す。図11において画面中央の人物の顔部分を囲っている実線の四角表示がこの人物の顔が抽出されたことを示している。図11の破線内はこの抽出された人物の顔周辺の拡大表示であるが、この詳細については後述する。
に設定する。被写体が顔のアップなどの場合には更に瞳部分をAFエリアに設定する。また、画面内で複数の特徴点が抽出された場合には、一番面積の大きな特徴点をAFエリアに設定する。或いは前述した記憶部1125に、抽出した特徴点と同一の特徴点が予め記憶されていた場合には、その特徴点に関する情報(例えば優先順位情報等)に応じてAFエリアを設定する。この特徴点情報の詳細については後述する。
なっているかどうか判別する。この場合の設定方法も前述した抽出モードの設定の場合と同様、設定釦1164を操作して表示させた撮影モードの設定メニューの中から、抽出被写体のピントを確認する、という項目を選択する(不図示)。このピント確認及び前述した抽出モードの設定や解除は任意のタイミングで行うことが出来る。もしピント確認しない場合にはステップS107に進み、ピント確認する場合にはステップS106に進む。
づいて設定されているAFエリアを含んだ所定範囲をLCDモニタ109上の一部エリアに拡大して全画面データに重畳して表示する。このステップS106の詳細フローについては図4で後述する。ステップS107ではAFエリアとして他の特徴点を選択したかどうか判別する。この選択はU/D釦1165を使って行う。もし他の特徴点を選択しない場合にはステップS108に進み、他の特徴点が選択された場合にはステップS104に戻って選択された特徴点を新たにAFエリアとして設定する。ここまでは半押しSW1162は押されていなくとも良い。
判別する。もし全押しSW1163が押されていなかったならばステップS102に戻り
、全押しSW1163が押されたと判別されたならば図3ステップS109に進む。
ドと絞り値とで撮像素子103で被写体の露光を行い、この撮像素子103から出力された画像データをバッファメモリ105に記録する。ステップS110では撮影画像のピント確認をする設定になっているかどうか判別する。この撮影後にピント確認をするかどうかという設定は、前述した抽出モードの設定をするのと同様に撮影前に予め設定釦1164を使用して、撮影後のピント確認を行う、という項目を選択しておく。
、ピント確認をするように設定されていると判別されたならばステップS111に進む。ステップS111のピント確認の詳細は前述したステップS106のピント確認動作と同様、図4で説明する。この時の表示も撮影前のピント確認表示と同様に、図11に示すごとく破線の四角内に拡大表示される。この拡大表示される範囲は、全押しSW1163が押される直前にその位置と大きさを記憶部1125に記憶されていたAFエリアを含んだ所定範囲である。
た後に、抽出した特徴点に対応した被写体を拡大表示するようにしても良い。その場合には、撮影した全画面から新たに特徴点を抽出するのでなく、撮影前に設定されているAFエリアを含んだ所定範囲のみを抽出する。これにより、抽出に要する時間が短縮される。このように撮影後の画像データから被写体を抽出することで主要被写体が移動したような場合であっても確実に主要被写体部分を拡大表示することが出来る。
する記録指示方法の一例を図12を使って説明する。図12はピント確認を説明している画面を示す図11に、記録指示メニューを重畳表示させた場合を示している図である。全押しSW1163が押されると、図12のようにLCDモニタ109にはAFエリア周辺の拡大画面が撮影全画面に重畳表示されている画面に更に記録指示の選択メニューが重畳表示される。撮影者はここからU/D釦1165を使用してYESあるいはNOのいずれかを選択する。もしYESを選択した場合はステップS115に進みYESあるいはNOのいずれも選択しなかったならばステップS113に進む。ステップS113ではNOが選択されたかどうか判別する。もしNOが選択されたならばステップS116に進んでバッファメモリ105に記録されている画像データを消去する。この消去方法の一例として、メモリカード111にはバッファメモリ105上の画像データを記録せず、次の撮影による画像データをバッファメモリ105に上書き可能にすることで達成される。
終了してから一定時間が経過したかどうか判別する。もし一定時間経過していなかったならばステップS112に戻って記録指示を待つ。一定時間経過したならばステップS115に進んでメモリカードへの記録を行う。この様にデフォルトでは図12に示すように二重の四角で囲ったYESが選択されるようになっていて、一旦撮影した画像データは撮影者からの削除指示がない限りはメモリカード111に記録するようにしている。ここで一定時間とは1秒程度であればよいが撮影者の好みに応じてこの時間を変更できるようにしても良い。
た後にステップS115においてメモリカード111の所定のフォルダに画像データを記録する。この記録する際のフォルダに関しては図5あるいは図6を使って詳細に後述する。この様にして記録或いは削除が終了したならば一連の撮影動作を終了する。
テップS201では撮像素子103で撮影されバッファメモリ105に記録されている画像データの全画角分の画面にAFエリア周辺の所定エリアを拡大した画面をLCDモニタ109に重畳表示する。この表示の一例を図11に示す。図11において画面中央の四角で囲まれた人物の顔部分が抽出された被写体であることを示している。ここではこの抽出された人物の顔部分がAFエリアに設定され、画面右下の破線で囲まれた小画面内にそのAFアリアを含む所定部分が拡大されて表示されている。この重畳表示する位置としてはこの様に右下に限らず、設定釦1164やU/D釦1165を使用して画面内の右上、左下、左上或いは画面中央のいずれかを選択することが出来る。
に設定されている。このズーム操作についても、設定釦1164やU/D釦1164を使用する。LCDモニタ109で表示する際には撮像素子103の画像データを間引いて表示しているがこれを間引かない状態すなわち、LCDの解像度と撮像素子103の解像度が等しくなるまで拡大することが出来る。例えば、LCDモニタ109の画素数が10万画素、撮像素子103の画素数が100万画素とすると通常は1/10の解像度でLCDモニタ109に表示しているが、これを最大で10倍までズームアップすることが出来る。
どうか判別する。もし選択されていなかったならばステップS204に進み、選択されたならばステップS203に進んでここで選択された位置に拡大小画面を移動させる。ステップS204ではズーム指示がされたかどうか判別する。もしズーム指示されていなかったならばステップS206に進み、指示されたならばステップS205でズーム指示されている限り前述したごとく最大ズーム倍率までズームアップする。
ステップS105のピント確認設定とは逆の解除設定をすることでなされる。もし重畳表示をやめるよう設定されていなかったならばそのままの表示状態で本ルーチンを終了し、やめるよう設定されたならばステップS207で重畳表示をやめて本ルーチンを終了する。
択方法について詳細に説明する。従来、撮影した画像データは撮影画像の内容に関係なくデジタルカメラによって自動的に作成された撮影日時に基づいた名称を持ったフォルダに格納されていた。しかしながら、後から画像データを再生する際に沢山の再生画像があった場合などには、この様に単に日時のみで分類され、保存されているとあとから所望の画像を検索するのが煩わしくなってしまう。特に同時期に人物撮影をした画像データがたくさんあった場合には見たい人物の画像データを探し出すことが難しい。これを解決するために本実施例では、撮影した画像データの中の主要被写体に対応したフォルダにそれぞれ自動的に撮影した画像データを格納するようにしている。
ついて説明しているフローである。図5ステップS301においてまず、デジタルカメラに挿入されているメモリカード111内にあるフォルダ名称を読み込む。ステップS302では選択された特徴点に対応したフォルダがメモリカード111内にあるかどうか判別する。もし対応したフォルダが既にメモリカード111内に存在していたならばステップS304に進み、無かったならばステップS303に進む。ステップS303では選択した特徴点に対応したフォルダを新たにメモリカード111に作成しステップS304に進
む。ステップS304では対応したフォルダにそれぞれの画像データを格納して本ステップを終了する。
択された特徴点にのみ着目し、もしその選択した特徴点に対応したフォルダがなかった場合には新たにフォルダ作成するようにすればよい。
ーである。ここでは特徴点に付与されている優先順位に基づいて所定のフォルダに画像データを格納する方法について説明する。この場合はまず、記憶部1125にデジタルカメラの使用者が予め被写体に対応した特徴点情報を記録しておく。図8に記憶部1125に記録されている特徴点とそれに対応した特徴点情報の記録状態の一例を示す。
うにそれぞれ名前が付けられた特徴点が設定された優先順位と共に登録されている。TAROに対する特徴点情報としてはまず、前述したAFエリアを選択する際の優先順位があり、これは第1順位に設定されている。これにより例えばTAROとJIROが同時に撮影画面内に抽出されたとしたらTAROを含むエリアが優先してAFエリアに設定される。この優先順位の設定も設定釦1164及びU/D釦1165を使用して予め行う。この優先順位は任意の時点で変更することが出来る。SABUROのように当初は設定しておかなくとも良い。
に記録されている。ここで(1)で示される登録日は最初にTAROを登録した日にちで(2)、(3)は(1)と異なった状態たとえば横向き、後ろ向き、眼鏡着用等の状態で撮影されたTAROの他の特徴点を追加して登録した日にちを示している。このように、眼鏡や髭の有無等によって同一人物としての特徴点を複数登録することで抽出した特徴点に対して人物を識別する確度が向上する。この特徴点についてもその登録内容をLCDモニタ109に表示するとともに任意に追加あるいは削除することが出来る。優先度、登録日以外に簡単なコメントやこの特徴点が検出された場合に有効な記録時あるいは再生時の処理方法(ホワイトバランス設定や輪郭補償処理設定等)、特徴点までの距離等についても記録するようにしても良い。
アにTARO(1)、HANAKO(1)のように順に記録される。ここで実際のデータとは抽出された特徴点の内両眼の眼幅、目と鼻との相対位置関係、顔の形状等を所定の大きさに規格化したデータである。
写体の登録時の縮小画像も記録しておいても良い。これによりLCDモニタ109で被写体を確認しながら被写体情報を確実に追加したり削除したりすることが出来る。
の中から抽出した特徴点に対応した優先順位情報を判別する。ステップS402ではメモリカード111内に作成されているフォルダを読み込む。ステップS403ではステップS401で判別した優先順位の中から最優先順位を判別し、その特徴点に対応したフォルダがメモリカード111にあるかどうかを判別する。もし対応したフォルダがあった場合にはステップS407に進む。対応したフォルダがなかった場合にはステップS404に進んでここで次の優先順位の特徴点に対応したフォルダがあるかどうか判別する。もしあった場合にはステップS407に進み、無かったならばステップS405に進む。
かどうか判別する。もし終了していなかったならばステップS404に戻り、終了していたならばステップS406に進む。ステップS406では抽出した全ての特徴点に対応したフォルダがメモリカード111になかったことから抽出した特徴点の中から最優先順位に相当する特徴点に対応したフォルダを作成してステップS407に進む。ステップS407では抽出した特徴点に対応したフォルダに画像データを書き込んで記録ステップを終了する。
順位の特徴点に対応するフォルダを探していたが、図5で説明したように直ちに最優先特徴点に対応したフォルダを作成しても良い。更に、マニュアルでAFエリアを設定するような場合には、撮影者が複数の被写体の中からAFエリアの被写体として選択した被写体が常に最優先特徴点であるとは限らないのでAFエリアの被写体に対応する特徴点を最優先特徴点としても良い。
それぞれ同一の画像データを格納するようにしても良い。この場合、メモリカード111に対応するフォルダがなかったならばもちろん新たにフォルダを作成する。但し、集合写真等の場合には、フォルダ数が非常に多くなるので最大フォルダ数を決めておくようにする方が好ましい。
量が限られているメモリカード111などでは好ましくない。これを回避する記録方法を次に述べる。まず、画像データは特定の一つのフォルダにのみ格納すると共にその画像データを格納したい他のフォルダ名情報も記録する。一方、その他のフォルダにはその画像データが格納されているフォルダ名情報を格納するようにする。この様に画像データが記録されているフォルダ名のみ記録することで不必要に記録容量を減らすことを防止することが出来る。この様にメモリカード111に画像データを記録した場合、メモリカード111から他の大容量メモリ等に画像データを移動してしまうとそれぞれのフォルダに格納されているフォルダ名情報が無意味になる恐れがある。これを回避するには、メモリカード111から他の大容量メモリに画像データを移動する際に、記録されているフォルダ名情報に基づいて各フォルダ毎に同一の画像データを格納するようにすればよい。
ータファイル名をツリー構造にして示す。図9において01NIKONという名称のフォルダは抽出モードに設定されずに撮影されたり、抽出モードに設定されて撮影された画像であっても特徴点がなにも抽出されなかった画像データを格納するためのフォルダである。また、画像データから単に特徴点が抽出されただけで名称が付与されていない被写体のみが撮影されている画像データもここに格納する。もちろん、別途、被写体の名称なしの画像データのみ格納するためのフォルダを作成してそこに格納しても良い。この時、このフォルダ名は04NANASHI、画像データのファイル名はDSC04001等、他のフォルダ及び画像データファイルと区別できるような名称が付与される。
或いはHANAKOという人物を最優先して撮影した画像データを格納するフォルダである。
データファイルは実際の撮像素子から出力される画像データを記録する画像データエリア
とその画像データ内から抽出された特徴点に関する情報とを記録する特徴点情報エリアとから構成される。特徴点情報エリアにはこの場合画像データから抽出されたTARO及びHANAKOに関する優先度、抽出位置座標、特徴点の大きさとこの画像データを撮影した時のAFエリアに関する情報が記録されている。このうち特徴点の大きさ情報としては検出された特徴点を含む長方形の左上及び右下の座標が記録されている。AFエリア情報としても左上及び右下の座標が記録されていて、今の場合、優先度が第1順位のTAROの位置情報及び大きさ情報と同一の情報が記録されている。
している。この記録されている特徴点情報を判別することにより、複数のフォルダの中に格納されているそれぞれの画像データの中から特定の人物が撮影されている画像データを検索する場合に便利である。これに対してもちろん単に、最優先特徴点(今の場合、TARO)情報のみを画像データと共に記録するようにしていても良い。同様にAFエリア情報のみを画像データと共に記録しても良い。もちろん最優先特徴点情報及びAFエリア情報を両方とも記録しても良い。
明してきた。これに対して、その記憶容量が異なるだけでなく外観形状や駆動方法が異なるものなど市場には各種のメモリカード111が存在している。それ故、複数の種類のメモリカード111が使用可能なようにデジタルカメラに複数のメモリカード111の装着口を備える場合がある。そのような場合には上述した画像データの分類に従って記録するメモリカード111を変えるようにしても良い。もちろん、それぞれのメモリカード111に記録する際には分類に応じたフォルダを作成する。
タルカメラの動作モードが再生モードに設定されているかどうか判別する。この設定はこれまでと同様設定釦1164を使用する。ここで再生モードに設定されていると判別されたならば、ステップS502でメモリカード111から記録されている画像データを読み出す。ステップS503ではピント確認をする設定になっているかどうか判別する。ピント確認の設定になっていなかったならばステップS505に進み、ピント確認設定になっていたならばステップS504に進む。ここでのピント確認動作の内容は図2ステップS106と同様である。但し、再生時には画像データからわざわざ特徴点を抽出する必要はなく、図10で説明した、画像データと共に記録されている最優先特徴点情報或いはAFエリア情報を判別して直ちにピント確認用の小画面を重畳して表示させることが出来る。電子ズームによるズームアップももちろん可能である。
る。もし再生モードが終了したと判別されたならば本シーケンスを終了し、まだ再生モードを継続中であると判別されたならばステップS502に戻って撮影者の指示に応じて画像の再生を継続する。
102 絞り
103 撮像素子
104 アナログ信号処理部
105 バッファメモリ
106 デジタル信号処理部
108 D/Aコンバータ
109 LCDモニタ
110 記録・再生信号処理部
111 外部記憶媒体
112 CPU
113 レンズ駆動部
114 絞り駆動部
115 撮像素子駆動部
107 VRAM
116 操作部材
117 ストロボ
121 レンズ位置検出部
135 A/Dコンバータ
1121 AE演算部
1122 AWB演算部
1123 特徴点抽出演算部
1124 AF演算部
1125 記憶部
1161 電源スイッチ
1162 半押しスイッチ
1163 全押しスイッチ
1164 設定釦
1165 アップ/ダウン釦
Claims (8)
- 画像データから被写体の特徴点情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された特徴点情報に予め付与されている優先順位を判別する判別手段と、
前記抽出手段が抽出した特徴点情報に応じて前記画像データを所定のグループに分類する分類手段と、
前記分類手段が分類した分類結果に応じて前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備え、
前記抽出手段が同一の画像データから複数の異なる特徴点情報を抽出した場合には、前記分類手段は前記判別手段によってより優先順位が高いと判別された特徴点情報に対応したグループに前記画像データを分類することを特徴とするデジタルカメラ。 - 前記記録手段は、同一のグループに属する複数の画像データをまとめて格納するためのエリアを備えた記録媒体上の前記分類手段が分類したグループに対応したエリアに前記画像データを記録することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 更に、前記分類手段が分類した画像データをまとめて格納するエリアを前記記録媒体に作成するための作成手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 更に、前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアが前記記録媒体にあるかどうかを検出する検出手段を備え、
前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアが前記記録媒体に無いことが前記検出手段によって検出されたならば、前記作成手段は前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアを前記記録媒体に作成することを特徴とする請求項3に記載のデジタルカメラ。 - 更に、前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアが前記記録媒体にあるかどうかを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記分類手段が分類したグループの画像データを格納するエリアが前記記録媒体に無いことが検出された場合に、前記分類手段が分類した画像データをまとめて格納するためのエリアを前記記録媒体に作成する作成手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。 - 前記記録手段は複数の記録媒体のなかから前記分類手段が分類した分類結果に応じた記録媒体に記録することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 画像データから被写体の特徴点情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された特徴点情報に予め付与されている優先順位を判別する判別手段と、
前記抽出手段が抽出した特徴点情報に応じて前記画像データを所定のグループに分類する分類手段と、
前記分類手段が分類した画像データをまとめて格納するためのエリアを記録媒体上に作成する作成手段とを備え、
前記抽出手段が同一の画像データから複数の異なる特徴点情報を抽出した場合には、前記分類手段は前記判別手段によってより優先順位が高いと判別された特徴点情報に対応したグループに前記画像データを分類することを特徴とするデジタルカメラ。 - 更に、前記分類手段が分類した画像データを前記記録媒体上の前記作成手段が作成したエリアに記録する記録手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載のデジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142218A JP5040964B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | デジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142218A JP5040964B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | デジタルカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137960A Division JP4371219B2 (ja) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | デジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207189A JP2009207189A (ja) | 2009-09-10 |
JP5040964B2 true JP5040964B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41148910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009142218A Expired - Fee Related JP5040964B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | デジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040964B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11239313A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Omron Corp | 画像出力処理装置 |
JP2001245248A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法及び装置 |
JP4240896B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2009-03-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像分類システム |
JP2005086516A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Canon Inc | 撮像装置、印刷装置、画像処理装置およびプログラム |
-
2009
- 2009-06-15 JP JP2009142218A patent/JP5040964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009207189A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101313565B (zh) | 电子摄像机及图像处理装置 | |
US20050248681A1 (en) | Digital camera | |
JP5055939B2 (ja) | デジタルカメラ | |
US8379108B2 (en) | Electronic camera that detects and extracts faces | |
JP4432886B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5299912B2 (ja) | 撮像装置及び画像ファイルのデータ構造 | |
CN105934940B (zh) | 图像处理装置、方法与程序 | |
JP2007310813A (ja) | 画像検索装置およびカメラ | |
CN1694508A (zh) | 数码相机 | |
JP4364466B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005323015A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5181841B2 (ja) | 撮影装置、撮影制御プログラム、並びに画像再生装置、画像再生プログラム | |
JP2015008385A (ja) | 画像選択装置、撮像装置および画像選択プログラム | |
JP2008092299A (ja) | 電子カメラ | |
JP2002369125A (ja) | 撮像装置およびその画像の削除方法 | |
JP2005045601A (ja) | 画像撮影装置およびプログラム | |
JP5040964B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4306399B2 (ja) | デジタルカメラ | |
KR101477535B1 (ko) | 이미지 검색 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치 | |
JP4305119B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5640377B2 (ja) | 画像処理装置、カメラ、および画像処理プログラム | |
JP2006237963A (ja) | 画像表示装置、撮影装置及び画像表示方法 | |
JP2011109551A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010039795A (ja) | 認識用データ生成装置及び電子カメラ、認識用データ生成プログラム、並びに認識用データ生成方法 | |
JP2009212867A (ja) | 撮影画像処理装置、撮影制御プログラム及び撮影制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5040964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |