JP2005018300A - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005018300A
JP2005018300A JP2003180414A JP2003180414A JP2005018300A JP 2005018300 A JP2005018300 A JP 2005018300A JP 2003180414 A JP2003180414 A JP 2003180414A JP 2003180414 A JP2003180414 A JP 2003180414A JP 2005018300 A JP2005018300 A JP 2005018300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information processing
processing terminal
qos control
resource condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003180414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789401B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Fukui
光博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003180414A priority Critical patent/JP4789401B2/ja
Priority to CN2004800172746A priority patent/CN1810008B/zh
Priority to EP04746760.0A priority patent/EP1636966B1/en
Priority to PCT/JP2004/009291 priority patent/WO2004114629A1/en
Publication of JP2005018300A publication Critical patent/JP2005018300A/ja
Priority to US11/274,092 priority patent/US7849158B2/en
Priority to US12/945,331 priority patent/US9100447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4789401B2 publication Critical patent/JP4789401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/35Flow control; Congestion control by embedding flow control information in regular packets, e.g. piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】リソース条件の変化に応じた適切なコンテンツの配信が可能なコンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、情報処理端末、コンテンツ配信プログラム、コンテンツ配信方法を提供する。
【解決手段】前記コンテンツサーバが、情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信し、前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工し、該コンテンツを配信し、前記情報処理端末が、リソース条件を抽出し、前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信し、該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信して実行する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介してコンテンツを配信する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、端末側が受信するコンテンツ(コンピュータプログラムや、動画ファイル、ウエブページ(HTML等のファイル)、電子メール、等の電子データ)は、予め設定されたリソース条件のもとで動作するように設定されている。
【0003】
例えば、ネットワークを介して動画のストリーミングデータを配信し、端末上で再生させる場合、通信速度や端末の処理能力に合ったデータを配信する。
【0004】
即ち、通信速度が速ければ低圧縮で高画質のデータを配信し、通信速度が遅ければ高圧縮で低画質のデータを配信する。
【0005】
このためコンテンツサーバは、複数のリソース条件に対応する場合、同じ内容のデータについて、各リソース条件にあわせたデータを複数蓄積しておく必要がある。
【0006】
また、情報処理端末の多機能化に伴い、該コンテンツを再生するタスクと他のタスクとを並行して処理することも行われている(特許文献1参照)。この場合、CPUに割り振られるタスクの優先度に応じて前記リソース条件が変化することがあった。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−143631号公報
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、複数のリソース条件に対応する場合、同じ内容のコンテンツを、各リソース条件にあわせて複数種類蓄積しておく必要があるという問題点があった。このため、コンテンツの記憶容量がリソース条件数に比例して増加し、設備費用が膨大となる。
【0008】
また、各リソース条件にあわせたデータを複数蓄積しておく場合、コンテンツ設計時にも各リソース条件に合わせた多くの設計工数を必要とする。従って新規端末が現れた場合、この端末のリソース条件に合わせたコンテンツを準備するのに時間を要してしまうので、このタイムラグがビジネス上の大きな問題点となっていた。
【0009】
更に、複数のタスクを並行して処理する端末や、モバイル端末のように、処理能力や通信速度等のリソース条件がダイナミックに変化する端末については、上記のように予め準備されているコンテンツの中からリソース条件のあったものを配信しても配信途中でリソース条件が変化し、配信の品質、即ちQoSを保証できなくなるという問題点があった。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、リソース条件の変化に応じた適切なコンテンツの配信を可能とすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明のコンテンツ配信システムは、
ネットワークを介して接続するコンテンツサーバと情報処理端末からなり、
前記コンテンツサーバが、
情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信する受信手段と、
前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工する加工手段と、
該コンテンツを配信する配信手段とを備え、
前記情報処理端末が、
リソース条件を抽出する抽出手段と、
前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信する送信手段と、
該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信する受信手段と、
前記コンテンツを実行する実行手段と、を備える。
【0012】
また、本発明のコンテンツ配信サーバは、
情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信する受信手段と、
前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工する加工手段と、
該コンテンツを配信する配信手段とを備える。
【0013】
上記コンテンツ配信サーバは、
前記情報処理端末から受信したリソース条件に基づいてQoS制御情報を生成する生成手段を更に備え、
前記加工手段が、前記QoS制御情報を前記コンテンツに付加し、
前記配信手段が、該QoS制御情報を付加したコンテンツを配信しても良い。
【0014】
上記コンテンツ配信サーバは、
前記情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶しているか否かを検出する検出手段と、
前記検出の結果、情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶していない場合に、前記情報処理端末にQoS制御プログラムを送信するプログラム送信手段と、を備えても良い。
【0015】
また、本発明の情報処理端末は、
リソース条件を抽出する抽出手段と、
前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信する送信手段と、
該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信する受信手段と、
前記コンテンツを実行する実行手段と、を備える。
【0016】
上記情報処理端末は、
前記受信手段がQoS制御情報の付加されたコンテンツを受信し、
前記実行手段が、前記QoS制御情報に基づいて前記コンテンツを実行しても良い。
【0017】
また、本発明のコンテンツ配信プログラムは、
情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信するステップと、
前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工するステップと、
該コンテンツを配信するステップと、をコンテンツサーバに実行させる。
【0018】
上記コンテンツ配信プログラムは、
前記情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶しているか否かを検出するステップと、
前記検出の結果、情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶していない場合に、リソース条件を抽出するステップと、前記リソース条件をコンテンツサーバに送信するステップと、該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信するステップと、前記コンテンツを実行するステップとを前記情報処理端末に実行させるQoS制御プログラムを前記情報処理端末に配信するステップと、を含んでも良い。
【0019】
上記コンテンツ配信プログラムにおいて、
前記情報処理端末から受信したリソース条件に基づいてQoS制御情報を生成するステップを更に備え、
前記コンテンツを加工するステップにて、前記QoS制御情報を前記コンテンツに付加し、
前記コンテンツを配信するステップにて、該QoS制御情報を付加したコンテンツを配信しても良い。
【0020】
上記コンテンツ配信プログラムにおいて、
前記情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶しているか否かを検出するステップと、
前記検出の結果、情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶していない場合に、前記情報処理端末にQoS制御プログラムを送信するステップとを含んでも良い。
【0021】
また、本発明のコンテンツ配信方法は、
ネットワークを介して接続するコンテンツサーバと情報処理端末が実行する方法であって、
前記コンテンツサーバが、
情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信するステップと、
前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工するステップと、
該コンテンツを配信するステップとを実行し、
前記情報処理端末が、
リソース条件を抽出するステップと、
前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信するステップと、
該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信するステップと、
前記コンテンツを実行するステップと、を実行する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0023】
〈実施形態1〉
図1は、本発明の一例である実施形態1のコンテンツ配信システムの概略構成図である。
【0024】
該コンテンツ配信システムは、インターネット等のネットワークNを介して接続したコンテンツサーバ1と、情報処理端末2とから構成されている。なお、図1には、便宜上コンテンツサーバ1及び情報処理端末2を1つずつ示したが、これらは、夫々複数接続されていても良い。
【0025】
§1.コンテンツサーバ1
コンテンツサーバ1は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶装置(ハードディスク)、入出力部、通信制御部(CCU:CommunicationControl
Unit)等を備えた一般的なコンピュータである。
【0026】
入出力部には、キーボードやマウス等の入力デバイス、表示装置やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
【0027】
通信制御部は、モデムやネットワークカード等、ネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うものである。
【0028】
記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)やミドルウェア(コンテンツ配信プログラム)等のソフトウェアがインストールされている。また、該記憶装置には、配信するためのコンテンツのデータが記憶されている。また、該記憶装置には、情報処理端末毎の情報を登録するデータベース19が構築されている。更に該記憶装置には、リソース条件と、このリソース条件のときに生成されるQoS制御情報とを対応付けて登録した制御テーブル20が記憶されている。
【0029】
演算処理部は、前記コンテンツ配信プログラムに従う演算処理により、受信手段13や、生成手段14、加工手段15、配信手段16の機能を実現している。
【0030】
該受信手段13の機能として演算処理部は、情報処理端末2からの情報(リソース条件等)を通信制御部を介して受信し、認証を行い、情報処理端末から受信した情報をデータベースに登録する。
【0031】
生成手段14の機能として演算処理部は、前記情報処理端末から受信したリソース条件に基づいてQoS制御情報を生成する。
【0032】
加工手段15の機能として演算処理部は、前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工する。また、前記リソース条件に基づくQoS制御情報を前記コンテンツに付加する。
【0033】
そして、配信手段16の機能として演算処理部は、通信制御部を介して前記QoS制御情報を付加されたコンテンツを配信する。
【0034】
§2.情報処理端末
情報処理端末2は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶装置(ハードディスク)、入出力部、通信制御部(CCU:CommunicationControl Unit)等を備えた一般的なコンピュータである。
【0035】
入出力部には、キーボードやマウス等の入力デバイス、表示装置やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
【0036】
通信制御部は、モデムやネットワークカード等、ネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うものである。
【0037】
記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)やミドルウェア(QoS制御プログラム)等のソフトウェアがインストールされている。
【0038】
演算処理部は、QoS制御プログラムに従う演算処理により、抽出手段11や、送信手段12、受信手段17、実行手段18の機能を実現している。
【0039】
該抽出手段11の機能として演算処理部は、情報処理端末のCPUの処理能力(速度)や、起動しているタスクが占有しているCPUの処理量の割合(占有率)、メモリの空き容量、記憶装置の空き容量等のリソース条件を抽出する。
【0040】
送信手段12の機能として演算処理部は、前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバ1に送信する。
【0041】
該リソース条件の抽出及び送信は、定期的或は所定のタイミングで行っても良いし、リソース条件に変化のあったときに行っても良い。
【0042】
受信手段17の機能として演算処理部は、該コンテンツサーバからQoS制御情報が付加されたコンテンツを受信する。
【0043】
実行手段18の機能として演算処理部は、前記コンテンツを実行する。例えば前記コンテンツが動画や音楽のストリーミングデータであれば、リアルタイムに該データを再生する。また、前記コンテンツがコンピュータプログラムであれは、該プログラムをインストールして実行する。このとき、該実行手段は、QoS制御情報に基づいて前記コンテンツを実行する。
【0044】
§3.コンテンツ配信方法
次に、上記コンテンツ配信システム、即ちコンテンツサーバ1と情報処理端末2とが実行するコンテンツ配信方法について説明する。
【0045】
図2は、情報処理端末2がQoS制御プログラムに基づいて実行するステップの説明図、図3は、コンテンツサーバ1がコンテンツ配信プログラムに従って実行するステップの説明図である。
【0046】
情報処理端末2は、抽出手段11の機能により、起動直後のリソース条件(ベスト状態のリソース条件)としてCPUの処理能力、メモリ量、記憶装置の空き容量等を抽出する(ステップ1、以下S1のように略記する)。
【0047】
また、情報処理端末2は、抽出手段11の機能により、所定時間毎にCPUの占有率やメモリの空き容量、記憶装置の空き容量等のリソース条件を抽出している。このリソース条件は、起動後、他のタスクを実行したり、データを保存したりすることで変化するので、所定時間毎にチェックし、これをワースト状態のリソース条件とする(S2)。
【0048】
情報処理端末2は、配信要求がされたか否かを確認し(S3)、配信要求がされていなければステップ2に戻り、配信要求があるまで待機する。
【0049】
そして、ユーザが情報処理端末2の入力部から配信を要求するコンテンツの指定を入力すると、該情報処理端末2は、配信要求有りと判断し、配信要求と共にベスト状態のリソース条件とワースト状態のリソース条件をコンテンツサーバ1へ送信する(S4)。
【0050】
一方、コンテンツサーバ1は、図3に示すように、受信手段13の機能によって配信要求を受信し、認証を行う(S21)。
【0051】
そして正しく認証された場合、コンテンツサーバ1は、生成手段の機能により、リソース情報に基づいてQoS制御情報を生成する。このQoS制御情報は、端末のリソースの状態に応じて適切にコンテンツを実行できるようにするための情報であり、本実施形態では、受信したリソース条件と対応するQoS制御情報を制御テーブル20から抽出し、これらをQoS制御情報としている。
【0052】
図5は、リソース条件と、このリソース条件のときに生成されるQoS制御情報とを対応付けて登録した制御テーブル20の説明図である。同図の例によれば、CPUの占有率が10%未満の場合、ストリーミングデータを間引かずに実行させ、CPUの占有率が10%以上80%未満の場合、4フレーム当たり1フレーム間引く、そしてCPUの占有率が80%以上の場合、2フレーム当たり1フレーム間引いて実行させる制御情報を生成する(S22)。
【0053】
次にコンテンツサーバ1は、要求されたコンテンツがストリーミングデータか否かを判断する(S23)。
【0054】
ストリーミングデータの場合、リアルタイムに配信する必要があるため、QoS制御情報に基づいた加工をコンテンツサーバ1が行う。例えば動画データをQoS制御情報に基づいて間引き、適切な情報量のコンテンツとする(S24)。
【0055】
一方、ストリーミングデータでない場合、コンテンツにQoS制御情報を付加する。例えば図4に示すように、ヘッダー部に、端末で取り込むパケットNo又はパケット間引き条件を指定する(S25)。
【0056】
コンテンツサーバ1は、配信手段16の機能により、前記加工済みのコンテンツ或はQoS制御情報が付加されたコンテンツを情報処理端末2へ配信する(S26)。
【0057】
情報処理端末2は、該コンテンツサーバ1から配信されたコンテンツを受信手段17の機能により受信し(S4)、該コンテンツを実行手段18の機能によって実行する(S5)。なお、該コンテンツにQoS制御情報が付加されていた場合、情報処理端末2は、実行手段18が該QoS制御情報に基づいて実行する。例えば、図4に示すように、ヘッダー部に端末で取り込むパケットNo或はパケットの間引き条件が指定されていた場合、該バケットNo或は間引き条件に合致したパケットを取り込んで実行する。
【0058】
また、情報処理端末2は、このコンテンツの実行中にも定期的に及び/又は所定の間隔でリソース条件を抽出してコンテンツサーバに送信する。
【0059】
このリソース条件を受信したコンテンツサーバ1は、前記ステップ22からステップ26を行い、該リソース条件に応じたコンテンツを配信する。
【0060】
このように本実施形態によれば、制御対象の情報処理端末2のダイナミックに変化するリソース状態をリアルタイムにコンテンツ配信にフィードバックし、適切なコンテンツの配信を可能とする。
【0061】
〈実施形態2〉
本実施形態は、前述の実施形態1と比較し、QoS制御プログラムを有していない情報処理端末にQoS制御プログラムを送信する点が異なり、その他の構成は同じである。このため、前述の実施形態1と同一の要素には同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
【0062】
図6は、本実施形態のコンテンツ配信システムの概略構成図である。
【0063】
コンテンツサーバ1´は、演算処理部がコンテンツ配信プログラムに従う処理を行うことにより、前述の機能に加えて検出手段22とプログラム配信手段23とを実現している。
【0064】
検出手段22の機能として演算処理部は、前記情報処理端末2´がQoS制御プログラムを記憶しているか否かを検出する。
【0065】
また、プログラム送信手段の機能として演算処理部は、前記検出の結果、情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶していない場合に、記憶装置に記憶されたQoS制御プログラム24を前記情報処理端末に送信する。
【0066】
なお、コンテンツサーバ1´の記憶装置には、情報処理端末2´に送信するためのQoS制御プログラムや、
一方、情報処理端末2´は、CPUやメインメモリ等よりなる演算処理部、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶装置(ハードディスク)、入出力部、通信制御部等を備えた一般的なコンピュータである。
【0067】
該情報処理端末2´は、ウエブブラウザ等の一般的な通信手段を有しており、コンテンツの配信要求をコンテンツサーバ1´に送信する手段や、該サーバ1´からプログラムを受信して実行する手段を有している。
【0068】
図7は、本実施形態のコンテンツサーバ1´がコンテンツ配信プログラムに従って実行するステップの説明図である。
【0069】
まず、コンテンツサーバ1´は、情報処理端末2´からのコンテンツの配信要求の検出を行って配信要求の有無を判断し、配信要求があるまでこれを繰返して待機する(S31,S32)。
【0070】
配信要求を受信した場合、コンテンツサーバ1´は、検出手段の機能により、この配信要求の送信元である情報処理端末2´のMACアドレスやユーザID等から該端末2´を特定し、この端末2´の情報がデータベースに記憶されていれば該端末2´がQoS制御プログラムを記憶していることを検出し、逆に、この端末2´の情報がデータベースに記憶されていなければ該端末2´がQoS制御プログラムを記憶していないことを検出する(S33)。
【0071】
情報処理端末2´がQoS制御プログラムを記憶していない場合、コンテンツサーバ1´は、記憶装置に記憶されたQoS制御プログラム24を前記情報処理端末2´に送信する(S34)。
【0072】
そしてコンテンツサーバ1´は、課金する旨のメッセージを情報処理端末2´に送信し、課金して良いか否かを確認する。ユーザが課金を承諾し、該端末2´から課金OKの信号を受信した場合、コンテンツサーバ1´は、図3と同様のステップを実行する(S35)。
【0073】
一方、前記QoS制御プログラム24を受信した情報処理端末2´は、QoS制御プログラムに従う演算処理により、抽出手段11や、送信手段12、受信手段17、実行手段18の機能を実現し、図2と同様にステップを実行する。
【0074】
これによりQoS制御プログラムを有していない情報処理端末に対しても、リソース条件の変化に応じた適切なコンテンツの配信を可能としている。
【0075】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、リソース条件の変化に応じた適切なコンテンツの配信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のコンテンツ配信システムの概略構成図
【図2】情報処理端末が実行するステップの説明図
【図3】コンテンツサーバが実行するステップの説明図
【図4】制御テーブルの説明図
【図5】パケットNo又はパケット間引き条件の説明図
【図6】実施形態2のコンテンツ配信システムの概略構成図
【図7】実施形態2のコンテンツ配信方法の説明図
【符号の説明】
1 コンテンツサーバ
2 情報処理端末
11 抽出手段
12 送信手段
13 受信手段
14 生成手段
15 加工手段
16 配信手段
17 受信手段
18 実行手段
22 検出手段
23 プログラム配信手段
24 QoS制御プログラム
N ネットワーク

Claims (9)

  1. ネットワークを介して接続するコンテンツサーバと情報処理端末からなるコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツサーバが、
    情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信する受信手段と、
    前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工する加工手段と、
    該コンテンツを配信する配信手段とを備え、
    前記情報処理端末が、
    リソース条件を抽出する抽出手段と、
    前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信する送信手段と、
    該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信する受信手段と、
    前記コンテンツを実行する実行手段と、を備えるコンテンツ配信システム。
  2. 情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信する受信手段と、
    前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工する加工手段と、
    該コンテンツを配信する配信手段と、を備えるコンテンツサーバ。
  3. 前記情報処理端末から受信したリソース条件に基づいてQoS制御情報を生成する生成手段を更に備え、
    前記加工手段が、前記QoS制御情報を前記コンテンツに付加し、
    前記配信手段が、該QoS制御情報を付加したコンテンツを配信する請求項2に記載のコンテンツサーバ。
  4. 前記情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶しているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出の結果、情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶していない場合に、前記情報処理端末にQoS制御プログラムを送信するプログラム送信手段と、を備える請求項3に記載のコンテンツサーバ。
  5. リソース条件を抽出する抽出手段と、
    前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信する送信手段と、
    該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信する受信手段と、
    前記コンテンツを実行する実行手段と、を備える情報処理端末。
  6. 前記受信手段がQoS制御情報の付加されたコンテンツを受信し、
    前記実行手段が、前記QoS制御情報に基づいて前記コンテンツを実行する請求項5に記載の情報処理端末。
  7. 情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信するステップと、
    前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工するステップと、
    該コンテンツを配信するステップと、をコンテンツサーバに実行させるコンテンツ配信プログラム。
  8. 前記情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶しているか否かを検出するステップと、
    前記検出の結果、情報処理端末がQoS制御プログラムを記憶していない場合に、リソース条件を抽出するステップと、前記リソース条件をコンテンツサーバに送信するステップと、該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信するステップと、前記コンテンツを実行するステップとを前記情報処理端末に実行させるQoS制御プログラムを前記情報処理端末に配信するステップと、を含む請求項7に記載のコンテンツ配信プログラム。
  9. ネットワークを介して接続するコンテンツサーバと情報処理端末が実行するコンテンツ配信方法であって、
    前記コンテンツサーバが、
    情報処理端末からの配信要求及び該端末のリソース条件を受信するステップと、
    前記配信要求に対応するコンテンツを前記リソース条件に従って加工するステップと、
    該コンテンツを配信するステップとを実行し、
    前記情報処理端末が、
    リソース条件を抽出するステップと、
    前記リソース条件及び/又はコンテンツの配信要求をコンテンツサーバに送信するステップと、
    該コンテンツサーバから配信されたコンテンツを受信するステップと、
    前記コンテンツを実行するステップと、を実行するコンテンツ配信方法。
JP2003180414A 2003-06-25 2003-06-25 コンテンツ配信システム Expired - Fee Related JP4789401B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180414A JP4789401B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 コンテンツ配信システム
CN2004800172746A CN1810008B (zh) 2003-06-25 2004-06-24 内容输送系统
EP04746760.0A EP1636966B1 (en) 2003-06-25 2004-06-24 Content delivery system
PCT/JP2004/009291 WO2004114629A1 (en) 2003-06-25 2004-06-24 Content delivery system
US11/274,092 US7849158B2 (en) 2003-06-25 2005-11-16 Content delivery system
US12/945,331 US9100447B2 (en) 2003-06-25 2010-11-12 Content delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180414A JP4789401B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 コンテンツ配信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143114A Division JP5660983B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 コンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005018300A true JP2005018300A (ja) 2005-01-20
JP4789401B2 JP4789401B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=33535164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180414A Expired - Fee Related JP4789401B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 コンテンツ配信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7849158B2 (ja)
EP (1) EP1636966B1 (ja)
JP (1) JP4789401B2 (ja)
CN (1) CN1810008B (ja)
WO (1) WO2004114629A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236323A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Sony Corp アプリケーション提供システム、サーバ、クライアントおよびアプリケーション提供方法
JP2008203938A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置
JP2010514024A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 アルカテル−ルーセント 非リアルタイムメディア配信システム、関連システム、関連メディアサーバ、およびメディアクライアントにおいて非リアルタイムメディアを配信するための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100499672C (zh) * 2005-10-20 2009-06-10 华为技术有限公司 基于终端物理位置发放业务的方法
US8745227B2 (en) * 2006-06-07 2014-06-03 Apple Inc. Distributed secure content delivery
KR20110042982A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전자주식회사 컨텐츠 다운로드 서비스 제공방법 및 이를 적용한 단말장치
US8607022B2 (en) * 2010-12-17 2013-12-10 Apple Inc. Processing quality-of-service (QoS) information of memory transactions
US9179169B2 (en) * 2012-03-14 2015-11-03 Imagine Communications Corp. Adaptive media delivery
US9053058B2 (en) 2012-12-20 2015-06-09 Apple Inc. QoS inband upgrade
JP6180229B2 (ja) * 2013-08-21 2017-08-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11540029B2 (en) * 2020-05-07 2022-12-27 Synamedia Limited Methods and systems for reducing piracy of media content

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846956B2 (ja) 1993-02-03 1999-01-13 ノベル,インコーポレイテッド ネットワーク負荷の評価によるフロー制御
US5719786A (en) 1993-02-03 1998-02-17 Novell, Inc. Digital media data stream network management system
JPH07210510A (ja) 1994-01-17 1995-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス提供システム及びサービス提供方法
US5506872A (en) * 1994-04-26 1996-04-09 At&T Corp. Dynamic compression-rate selection arrangement
EP0867003A2 (en) * 1995-12-12 1998-09-30 The Board of Trustees for the University of Illinois Method of and system for transmitting and/or retrieving real-time video and audio information over performance-limited transmission systems
US5996022A (en) * 1996-06-03 1999-11-30 Webtv Networks, Inc. Transcoding data in a proxy computer prior to transmitting the audio data to a client
KR100265113B1 (ko) * 1997-08-06 2000-09-01 윤종용 방송프로그램녹화방법
US6301392B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-09 Intel Corporation Efficient methodology to select the quantization threshold parameters in a DWT-based image compression scheme in order to score a predefined minimum number of images into a fixed size secondary storage
JP2000148513A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd タスク制御方法およびタスク制御装置
US6470378B1 (en) * 1999-03-31 2002-10-22 Intel Corporation Dynamic content customization in a clientserver environment
JP2002083081A (ja) 2000-06-20 2002-03-22 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体及びデータ処理プログラム
WO2002003199A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Access Co., Ltd. Dispositif terminal d'informations mobile, serveur de stockage et procede permettant la mise a disposition d'une region de stockage
JP2002077229A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝送方法
EP1189403A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-20 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method for exchanging capability information in a telecommunication system
US20020100061A1 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Yuko Tsusaka System and method of contents distribution, and contents distribution apparatus
JP3968246B2 (ja) 2001-01-22 2007-08-29 松下電器産業株式会社 コンテンツ配信システム及び方法並びにコンテンツ配信装置
US7092987B2 (en) * 2001-02-13 2006-08-15 Educational Testing Service Remote computer capabilities querying and certification
JP4582939B2 (ja) 2001-03-07 2010-11-17 ソニー株式会社 情報管理システム、情報管理方法、および情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP2002297496A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Hitachi Ltd メディア配信システム及びマルチメディア変換サーバ
US20030061333A1 (en) * 2001-05-04 2003-03-27 Stephen Dean System and method for universal networked device management
US20020184638A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video playback device capable of sharing resources and method of operation
JP2002366476A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 分散処理システムにおけるデバイスに合わせた表示方法、分散処理システムおよび記憶媒体
JP2002373176A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 情報配信システム
JP2003125374A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Toshiba Corp 映像配信システム及びその送信装置及び送信方法、及び受信装置及び受信方法
US20030110234A1 (en) * 2001-11-08 2003-06-12 Lightsurf Technologies, Inc. System and methodology for delivering media to multiple disparate client devices based on their capabilities
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1454250A4 (en) 2001-12-15 2010-08-25 Thomson Licensing SYSTEM AND METHOD FOR MODIFYING A VIDEO DATA FLOW BASED ON A CLIENT OR NETWORK ENVIRONMENT
US6976026B1 (en) * 2002-03-14 2005-12-13 Microsoft Corporation Distributing limited storage among a collection of media objects
US7069260B2 (en) * 2002-05-15 2006-06-27 Motorola, Inc. QOS framework system
US7418037B1 (en) * 2002-07-15 2008-08-26 Apple Inc. Method of performing rate control for a compression system
US20040032860A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Satish Mundra Quality of voice calls through voice over IP gateways
FI116498B (fi) * 2002-09-23 2005-11-30 Nokia Corp Kaistanleveyden mukauttaminen
US8352991B2 (en) 2002-12-09 2013-01-08 Thomson Licensing System and method for modifying a video stream based on a client or network environment
US7707188B2 (en) * 2002-12-20 2010-04-27 Schlumberger Technology Corporation System and method for electronic archival and retrieval of data
US6889169B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collection of session-related information using an extendable sampling period
US7299265B2 (en) * 2003-06-06 2007-11-20 Oracle International Corporation Distributed computing system selecting a service master for each service by an elected global master for managing requests for that service
US20040260827A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Nokia Corporation Stream switching based on gradual decoder refresh

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236323A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Sony Corp アプリケーション提供システム、サーバ、クライアントおよびアプリケーション提供方法
JP2010514024A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 アルカテル−ルーセント 非リアルタイムメディア配信システム、関連システム、関連メディアサーバ、およびメディアクライアントにおいて非リアルタイムメディアを配信するための方法
JP2008203938A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004114629A1 (en) 2004-12-29
EP1636966B1 (en) 2017-12-06
US7849158B2 (en) 2010-12-07
US20110060814A1 (en) 2011-03-10
JP4789401B2 (ja) 2011-10-12
EP1636966A1 (en) 2006-03-22
US9100447B2 (en) 2015-08-04
US20060064494A1 (en) 2006-03-23
CN1810008A (zh) 2006-07-26
CN1810008B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7463544B2 (ja) ブロックチェーンメッセージ処理方法、装置、コンピュータデバイスおよびコンピュータプログラム
US9100447B2 (en) Content delivery system
CN105451087B (zh) 弹幕信息的推送方法、终端、历史数据服务器及系统
US20020032754A1 (en) Method and apparatus for profiling in a distributed application environment
KR20010111380A (ko) 인터넷 서비스 장치 및 서비스 방법
US20170033980A1 (en) Agent manager for distributed transaction monitoring system
CN110838071A (zh) 保单数据的处理方法、装置及服务器
CN111163130A (zh) 一种网络服务系统及其数据传输方法
WO2015035957A1 (zh) 一种视频资源获取方法、后台服务器、视频客户端及系统
CN109462650A (zh) 数据文件下载方法、装置、计算机设备及存储介质
CN104010228A (zh) 一种用于基于级的自动调整的对等媒体流的装置和方法
CN111510493B (zh) 分布式数据传输方法及装置
WO2007066929A1 (en) Method and apparatus for providing streaming service based on p2p and streaming service system using the same
WO2024087767A1 (zh) 升级安装方法及其装置、系统、电子设备及存储介质
CN111625344B (zh) 应用系统中的资源调度系统、方法及装置
JP5660983B2 (ja) コンテンツ配信システム
CN113407339A (zh) 资源请求反馈方法、装置、可读存储介质及电子设备
CN110267107A (zh) 一种软件升级包下载方法、系统及存储介质
CN114053690A (zh) 一种云游戏处理方法、客户端、服务器及系统
WO2022001810A1 (zh) 交易数据的处理方法和装置、数据处理方法和装置
CN112988170B (zh) 应用显示的方法及装置
JP2002202929A (ja) 要高速伝送データ処理方法およびその装置
WO2024098748A1 (zh) 通信方法、系统、客户端、网关设备及全局负载均衡设备
CN113676502B (zh) 应用服务访问方法、装置及存储介质
JP2009059240A (ja) ポッドキャスト・システム及び当該システムで利用可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4789401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees