JP2005017990A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017990A
JP2005017990A JP2003186457A JP2003186457A JP2005017990A JP 2005017990 A JP2005017990 A JP 2005017990A JP 2003186457 A JP2003186457 A JP 2003186457A JP 2003186457 A JP2003186457 A JP 2003186457A JP 2005017990 A JP2005017990 A JP 2005017990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
image
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003186457A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Iriyama
徳夫 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003186457A priority Critical patent/JP2005017990A/ja
Publication of JP2005017990A publication Critical patent/JP2005017990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】画像形成用紙に形成された画像に基づき、その画像形成が行われた状況に関する情報を従来よりも詳細に知ることができ、また予め定めた以外の使用をした場合には動作しないようにすることによって有価証券等の偽造などの犯罪を未然に防止することができる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段と、画像形成装置の現在位置情報を検出する位置検出手段とをさらに有し、前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報と前記位置検出手段で検出した現在位置情報とに基づいて画像形成装置の動作を制御することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば電子写真方式により用紙に画像形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、一様に帯電させた感光体の感光層に光を当てることによって露光して潜像を形成し、この潜像を感光層にトナーを付着させることによって現像し、これを用紙に転写して画像形成を行うディジタル複写機等の電子写真方式の画像形成装置がよく知られている。
【0003】
最近では、このような画像形成装置のカラー化、高性能化、高精度化が進み、精密な画像の再現が可能なため、紙幣、有価証券等の偽造にコピー機能を悪用されるおそれさえあった。このため従来から、画像形成装置においては、有価証券等の偽造に対抗する機能の搭載が検討されていた。
【0004】
このような画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の画像処理回路では、画像形成用紙に画像形成する際に、ユーザが要求した画像のほかに追跡情報(その画像形成装置の機械番号、複写日時)を付加して画像形成し、このとき出力画像への影響を極力低減させるために視覚的に認識しにくい状態で追跡情報を付加するようにしている。
【0005】
また、特許文献2に記載の発明には、特許文献1に記載の発明において複写日時が悪意的に操作者によって変更されてしまうおそれがあることに対応し、操作者に表示される日時が操作者によって変更されても、追跡情報として画像に付加される複写日時については変更することができないようにした複写機が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−154585号公報
【特許文献2】
特開2001−117453号公報
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した従来の画像形成装置においては以下のような問題があった。
【0007】
すなわち、上述の特許文献1や特許文献2の画像形成装置においては、画像に付加する追跡情報として、その画像形成装置の機械番号、複写日時を用いることを開示しているが、有価証券等の偽造に関する犯罪の防止、犯罪の捜査のためにはさらなる追跡情報の追加が望まれる。また、そのような犯罪を未然に防ぐことも望まれる。
【0008】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、画像形成用紙に形成された画像に基づき、その画像形成が行われた状況に関する情報を従来よりも詳細に知ることができ、また予め定めた以外の使用をした場合には動作しないようにすることによって有価証券等の偽造などの犯罪を未然に防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段と、画像形成装置の現在位置情報を検出する位置検出手段とをさらに有し、前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報と前記位置検出手段で検出した現在位置情報とに基づいて画像形成装置の動作を制御することを特徴とする。
【0010】
また本発明は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段とをさらに有し、前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報を、追跡情報として前記画像形成手段で画像形成する画像データに付加することを特徴とする。
【0011】
また本発明は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、画像形成装置の現在位置情報を検出する位置検出手段をさらに有し、前記制御手段が、前記位置検出手段で検出した現在位置情報を、追跡情報として前記画像形成手段で画像形成する画像データに付加することを特徴とする。
【0012】
また本発明は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段とをさらに有し、前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報と外部装置からの現在位置情報とに基づいて画像形成装置の動作を制御することを特徴とする。
【0013】
また本発明は、請求項4に記載の発明において、前記制御手段が、前記外部装置からの現在位置情報が得られない場合に画像形成装置の動作を停止するよう制御することを特徴とする。
【0014】
また本発明は、請求項4に記載の発明において、前記制御手段が、前記外部装置と通信できない場合に画像形成装置の動作を停止するよう制御することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明による画像形成装置の一実施の形態の構成を示す概略断面図である。本実施の形態では画像形成装置として電子写真方式の複写機を例に挙げて説明する。
【0017】
ここで、図1を参照して本実施の形態による画像形成装置100の構成および基本動作について説明する。
【0018】
なお、本実施の形態ではカラー画像の画像形成が可能な画像形成装置について説明するが、本発明はこれに限られたものではなく、モノクロの画像形成のみが可能な画像形成装置にも適用可能であることは言うまでもない。
【0019】
画像形成装置100は、カラー画像形成手段用に複数組の原稿書き込みユニット153Y、153M、153Cを備え、モノクロ画像形成手段用に原稿書き込みユニット154Kを備えるものである。原稿書き込みユニット153Yはイエロー色、原稿書き込みユニット153Mはマゼンタ色、原稿書き込みユニット153Cはシアン色、原稿書き込みユニット154Kは黒色の画像形成が可能になっている。
【0020】
上記原稿書き込みユニット153Y、153M、153C、154Kにそれぞれ対応して、感光体6Y、6M、6C、6K、帯電手段7Y、7M、7C、7K、現像手段8Y、8M、8C、8Kを備えている。また、上記カラー画像形成手段、モノクロ画像形成手段に共通する中間転写ユニット9を備えており、中間転写ユニット9は、複数のローラに巻回され、回転可能に支持されて上記感光体6Y、6M、6C、6Kと接触可能に配置されたエンドレスベルト形状の中間転写体9aと該中間転写体9aを上記感光体6Y、6M、6C、6Kに接触させて画像を転写させる一次転写手段9Y、9M、9C、9Kを有している。
【0021】
次いで他の構成を説明すると、画像形成装置100の上部側には、スキャナ部として機能する原稿読み取りユニット1が設けられており、ガラス面のプラテン上に原稿がセットされ、原稿読み取りユニット1で走査されて読み取られる。該原稿読み取りユニット1内には上記走査によって得られる反射光が入力されるCCD131が配置されている。なお、この図では図示されていないが、原稿読み取りユニットにADF(自動原稿送り装置)を備えるものであってもよい。
【0022】
また、画像形成装置100の下部には、給紙トレイ2、3、4が配置されており、それぞれに給紙手段2a、3a、4aが設けられている。また、画像形成装置100の側方外壁部には手差しトレイ5が設けられており、該手差しトレイ5に対する給紙手段5aが設けられている。このように複数の給紙トレイ、手差しトレイが設けられているのでサイズの異なる複数種類の用紙を用いることができる。
【0023】
上記給紙手段2a〜5aの給紙側先方にはレジストローラ15が配置され、さらにその先方には前記中間転写体9aに用紙を押圧可能な二次転写ローラ16が配置されている。該二次転写ローラ16の先方には、定着手段17が設けられており、該定着手段17の先方には排紙ローラ18が設けられている。
【0024】
画像形成装置100では、画像形成指令にしたがって、カラーでの印刷の際には、上記原稿書き込みユニット153Y、153M、153C、154Kによって必要に応じて形成された画像が、前記感光体6Y、6M、6C、6K、帯電手段7Y、7M、7C、7K、現像手段8Y、8M、8C、8K、一次転写手段9Y、9M、9C、9Kによって中間転写体9aに転写される。一方、モノクロ印刷の際には上記原稿書き込みユニット154Kによって形成された画像が、前記感光体6K、帯電手段7K、現像手段8K、一次転写手段9Kによって中間転写体9aに転写される。
【0025】
一方、画像形成に必要な用紙は、用紙サイズ等にしたがって給紙トレイ2、3、4または手差しトレイ5のいずれかから、給紙手段2a、3a、4aまたは5aによって給紙され、レジストローラ15を経て二次転写ローラ16に至る。該二次転写ローラ16によって用紙は中間転写体9aに押圧され、中間転写体9a上の画像が用紙に転写される。画像が転写された用紙は、定着手段17で画像の定着がなされ、排紙ローラ18を経て画像形成装置100の外部に排出される。
【0026】
図2は、図1に示した画像形成装置100の制御に関する構成を示すブロック図である。
【0027】
図2に示すように、画像形成装置100は、全体の制御を行う制御手段101と、原稿読み取りユニット1を有し、原稿から画像を読み取る画像読取手段105と、原稿書き込みユニット153Y、153M、153C、154Kを有し、たとえば紙などの画像形成用紙に画像を形成する画像形成手段106と、画像読取手段105によって読み取った画像データやそのほか、制御手段101で実行するプログラム、画像形成装置100の動作に必要なパラメータ等を記憶する記憶手段102と、画像形成装置100からユーザに対して情報表示したり、ユーザが画像形成装置100に対する操作、指示等を入力する操作手段103と、画像形成装置100が設置されている場所の位置を登録する位置登録手段110と、画像形成装置100の現在位置を検出する位置検出手段111とを有して構成される。
【0028】
操作手段103は、たとえば、タッチパネル式の操作パネル(図示せず)と固定ボタン式の操作部(図示せず)とを有して構成される。
【0029】
また、この操作手段103は、CRT、液晶、EL等の表示パネル部と、表示パネルのボタン位置に対応した座標位置の検出を行うタッチパネル、マウス等の入力装置部とを含むものであってもよい。
【0030】
位置登録手段110は、画像形成装置100をユーザが使用するにあたって設置する場所の位置情報の登録を行う手段である。
【0031】
登録する位置情報としては、たとえば郵便番号、住所、電話番号、緯度、経度などの単独または組み合わせによって画像形成装置100の位置を特定することができる情報を用いることができ、また、たとえば電話番号と住所との対応など、位置情報どうしの対応を示す位置情報変換テーブルを、記憶手段102または画像形成装置100が通信可能なサーバに保持しておき、必要に応じて変換できるようにしてもよい。
【0032】
位置登録手段110は、これらの位置情報をたとえば記憶手段102に記憶することによって登録を行う。
【0033】
また、位置登録手段110によって登録する位置情報の画像形成装置100に対する入力については、たとえば、操作手段103を用いて保守員またはユーザが直接に位置情報の入力を行うようにしてもよいし、位置検出手段111が検出した画像形成装置100の現在位置の位置情報を用いるようにしてもよい。
【0034】
位置検出手段111は、画像形成装置100の現在位置を検出可能な手段であり、これは、たとえば、PHS(Personal Handy−phone System)を利用して自身の位置情報を取得するものであってもよいし、GPS(Global Positioning System)を利用して自身の位置情報を取得するものであってもよいし、もちろん他の方法であってもかまわない。
【0035】
次に、本実施の形態の動作について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0036】
図3は、図1に示した本実施の形態の画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
【0037】
この図3に示す例は、画像形成装置100において画像形成を行う場合の処理を示す図である。
【0038】
画像形成装置100をユーザの使用に供する際には、たとえば保守員またはユーザが位置登録手段110によって画像形成装置100の現在位置の位置情報すなわち設置時位置情報を記憶手段102に登録する必要がある。この登録がされていない状態でユーザが画像形成装置100を使用しようとした場合には、制御手段101が、記憶手段102に位置情報が登録されていないことを確認した上で、画像形成装置100の動作を停止するよう制御する。このとき、なぜ画像形成装置100が動作を停止しているのかの理由等を操作手段103によってユーザに通知するのが望ましい。
【0039】
たとえば保守員またはユーザが位置登録手段110によって画像形成装置100の現在位置の位置情報すなわち設置時位置情報を記憶手段102に登録した後には、ユーザは画像形成装置100を通常どおりに使用することができる。
【0040】
図3を参照しながら説明すると、ユーザが操作手段103によって画像形成装置100に対して画像形成の指示を行うと、制御手段101は、記憶手段102に登録されている設置時位置情報を読み出す(A−1)。
【0041】
その後、制御手段101は、ステップ(A−1)で読み出した設置時位置情報や、日時情報、機種情報等を追跡情報として、ユーザによって画像形成するよう指示された画像データに対して付加する(A−2)。このとき、たとえば特許文献1に記載のように、追跡情報が視認しにくい状態で画像形成できるよう画像データに追跡情報を付加するのが望ましい。
【0042】
制御手段101では、ステップ(A−2)で追跡情報を付加した画像データに基づいて画像形成を実行するよう画像形成手段106を制御する(A−3)。
【0043】
このようにすることによって、本発明によれば、画像形成された用紙には追跡情報としてその画像形成が実行された画像形成装置100の設置場所についての位置情報が印刷され、有価証券等の偽造などに使われた場合にはその実行現場を特定する有力な手掛かりとすることができるという効果がある。
【0044】
なお、ここでは設置時位置情報を追跡情報とするようにしているが、位置検出手段111で検出した現在位置情報を追跡情報として画像形成するようにしてもよい。
【0045】
次に、本実施の形態の別の動作について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0046】
図4は、図1に示した本実施の形態の画像形成装置100の動作の図3とは別の例を示すフローチャートである。
【0047】
この図4に示す例は、画像形成装置100において、その動作を停止させる制御の処理を示す図であり、たとえば画像形成装置100の電源投入時や所定間隔で定期的に実行されるようにしてもよいし、ユーザが画像形成を行おうとしたときに実行されるようにしてもよい。
【0048】
図2に示した画像形成装置100の位置検出手段111では、画像形成装置100の現在位置を随時検出しており、その検出した現在位置の位置情報すなわち現在位置情報を制御手段101に出力する(B−1)。
【0049】
制御手段101では、記憶手段102に登録されている設置時位置情報を読み出し、この設置時位置情報と位置検出手段111からの現在位置情報とを比較し(B−2)、現在の画像形成装置100の位置が設置時から変化したかどうかを判断する。
【0050】
このステップ(B−2)の比較においては、設置時位置情報と現在位置情報とが完全に一致したときのみ「位置変化なし」と判断してもよいが、所定の許容範囲を予め記憶手段102に記憶しておき、設置時位置情報と現在位置情報との違いがこの許容範囲内であれば「位置変化なし」と判断し、設置時位置情報と現在位置情報との違いがこの許容範囲内を越えているときに「位置変化あり」と判断するようにしてもよい。
【0051】
ステップ(B−2)において「位置変化なし」と判断された場合には、制御手段101は、画像形成装置100の各部が通常に動作するよう制御する(B−3)。
【0052】
一方、ステップ(B−2)において「位置変化あり」と判断された場合には、制御手段101は、画像形成装置100の各部の通常動作を停止し、ユーザが画像形成を行うことができないようにする(B−4)。このときも、なぜ画像形成装置100が動作を停止しているのかの理由等を操作手段103によってユーザに通知するのが望ましい。
【0053】
次に、本発明による画像形成装置の図2とは別の実施の形態について説明する。
【0054】
図5は、本発明による画像形成装置の制御に関する構成の図2とは別の例を示すブロック図である。
【0055】
図5に示す画像形成装置112において、図2に示した画像形成装置100と異なる点は、位置検出手段116が画像形成装置112と別筐体の外部装置である位置検出装置114内に設けられ、通信手段113と通信手段115とが通信することによって画像形成装置112の制御手段101が位置検出手段116で検出した現在位置情報を取得するようにした点である。
【0056】
このようにすることにより、位置検出装置114のみをGPS等の情報受信に向いた場所に設置し、画像形成装置112の設置場所は位置検出装置114と通信可能であれば、比較的自由に決めることができるという効果がある。ただし、位置検出装置114と画像形成装置112との距離が予め定めた所定距離を越えた場合には通信ができないようにするのが望ましい。
【0057】
通信手段113と通信手段115との間の通信は有線であっても無線であってもかまわない。また、この間の通信は暗号化されて行われるのが望ましい。
【0058】
この図5に示す構成の画像形成装置112においても図3に示した制御や図4に示した制御が行われる。
【0059】
また、この図5に示す例の場合、画像形成装置112と位置検出装置114との組み合わせは予め定めた装置どうしでのみ可能なように限定してもよく、画像形成装置112の制御手段101では、予め定めた特定の位置検出装置114との通信ができなくなった時点で、画像形成装置112の各部の通常動作を停止し、ユーザが画像形成を行うことができないようにすることができる。
【0060】
また、画像形成装置112の制御手段101では、予め定めた特定の位置検出装置114との通信ができる状態であっても何らかの理由で位置検出装置114から現在位置情報が得られない場合には、画像形成装置112の各部の通常動作を停止し、ユーザが画像形成を行うことができないようにすることができる。
【0061】
図6は、図5に示した画像形成装置112の動作の例を示すフローチャートである。
【0062】
この図6に示す例は、画像形成装置112において、その動作を停止させる制御の処理を示す図であり、たとえば画像形成装置112の電源投入時や所定間隔で定期的に実行されるようにしてもよいし、ユーザが画像形成を行おうとしたときに実行されるようにしてもよい。
【0063】
図5に示した位置検出装置114の位置検出手段116では、位置検出装置114の現在位置(位置検出装置114と画像形成装置112との距離は予め定めた所定距離以内であるので結果として画像形成装置112の現在位置でもある)を随時検出しており、その検出した現在位置の位置情報すなわち現在位置情報を、通信手段115および通信手段113を介して制御手段101に出力する。
【0064】
制御手段101ではこの位置検出装置114との通信が可能な状態であるか否かを判断する(C−1)。
【0065】
このステップ(C−1)の判断において通信可能な状態であると判断された場合には、制御手段101は、画像形成装置112の各部が通常に動作するよう制御する(C−2)。
【0066】
一方、ステップ(C−1)において通信不能な状態であると判断された場合には、制御手段101は、画像形成装置112の各部の通常動作を停止し、ユーザが画像形成を行うことができないようにする(C−3)。このときも、なぜ画像形成装置112が動作を停止しているのかの理由等を操作手段103によってユーザに通知するのが望ましい。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像形成用紙に形成された画像に基づき、その画像形成が行われた状況に関する情報を従来よりも詳細に知ることができ、また予め定めた以外の使用をした場合には動作しないようにすることによって有価証券等の偽造などの犯罪を未然に防止することができる画像形成装置を提供することができる。
【0068】
すなわち本発明によれば、画像形成装置が登録した設置場所から持ち出されたり、盗難に遭った場合などに動作を停止すなわち機能停止するので、犯罪の抑止効果をもたらすことができる。
【0069】
また本発明によれば、画像形成装置で画像形成する際に追跡情報として位置情報も画像形成するので、有価証券偽造等の犯行現場を特定することができる。
【0070】
また、この位置情報を偽ろうとして、設置場所から移動された複写機では機能停止するので、このような不正使用を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の一実施の形態の構成を示す概略断面図である。
【図2】図1に示した画像形成装置100の制御に関する構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した本実施の形態の画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】図1に示した本実施の形態の画像形成装置100の動作の図3とは別の例を示すフローチャートである。
【図5】本発明による画像形成装置の制御に関する構成の図2とは別の例を示すブロック図である。
【図6】図5に示した画像形成装置112の動作の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿読み取りユニット
2、3、4 給紙トレイ
2a、3a、4a 給紙手段
5 手差しトレイ
5a 給紙手段
6Y、6M、6C、6K 感光体
7Y、7M、7C、7K 帯電手段
8Y、8M、8C、8K 現像手段
9 中間転写ユニット
9a 中間転写体
9Y、9M、9C、9K 一次転写手段
15 レジストローラ
16 二次転写ローラ
17 定着手段
18 排紙ローラ
131 CCD
153Y、153M、153C 原稿書き込みユニット
154K 原稿書き込みユニット
100 画像形成装置
101 制御手段
102 記憶手段
103 操作手段
105 画像読取手段
106 画像形成手段
110 位置登録手段
111 位置検出手段
112 画像形成装置
113 通信手段
114 位置検出装置
115 通信手段
116 位置検出手段

Claims (6)

  1. 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、
    画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段と、画像形成装置の現在位置情報を検出する位置検出手段とをさらに有し、
    前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報と前記位置検出手段で検出した現在位置情報とに基づいて画像形成装置の動作を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、
    画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段とをさらに有し、
    前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報を、追跡情報として前記画像形成手段で画像形成する画像データに付加する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、
    画像形成装置の現在位置情報を検出する位置検出手段をさらに有し、
    前記制御手段が、前記位置検出手段で検出した現在位置情報を、追跡情報として前記画像形成手段で画像形成する画像データに付加する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、ユーザが操作入力する操作手段とを有する画像形成装置において、
    画像形成装置の設置時位置情報を登録する位置登録手段と、前記設置時位置情報を記憶する記憶手段とをさらに有し、
    前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された設置時位置情報と外部装置からの現在位置情報とに基づいて画像形成装置の動作を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記制御手段が、前記外部装置からの現在位置情報が得られない場合に画像形成装置の動作を停止するよう制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段が、前記外部装置と通信できない場合に画像形成装置の動作を停止するよう制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2003186457A 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置 Pending JP2005017990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186457A JP2005017990A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186457A JP2005017990A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005017990A true JP2005017990A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34185574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186457A Pending JP2005017990A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005017990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158645A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
US20230384998A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus enabling proper use according to actual installation location, information processing system, method of controlling information processing apparatus, method of controlling information processing system, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158645A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
US20230384998A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus enabling proper use according to actual installation location, information processing system, method of controlling information processing apparatus, method of controlling information processing system, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715693B2 (ja) 画像形成装置
US8724139B2 (en) Electric apparatus having separate receiving capability for operational instructions and operational parameters, respectively, and system including the same
US9531907B2 (en) Method for selecting sheet feed portion for image formation, image forming apparatus, and information processing apparatus
CN105843007B (zh) 图像形成装置
US20060222380A1 (en) Image forming apparatus
JP2005017990A (ja) 画像形成装置
JP2011192006A (ja) 入力装置、及び画像処理装置
US20070216923A1 (en) Image processing device
JP2010265109A (ja) 画像形成装置
JP2005031166A (ja) 画像形成装置
JP5132786B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10944878B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus for warning of risk of information leakage
JP2005031177A (ja) 画像形成装置
JP6029525B2 (ja) 横方向の色の位置合せを実行し予防メンテナンスを検知する装置及び方法
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2005033297A (ja) 画像形成装置
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
JP6834834B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148144A (ja) 画像形成装置
JP5112470B2 (ja) ヘルプ表示装置および電子機器
JP2005255349A (ja) 画像形成装置
JP4261556B2 (ja) 印刷システム、及び情報処理装置
JP5250527B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2007248693A (ja) 通信装置
JP2007168373A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127