JP2005011834A - 半導体装置の製造方法および半導体装置製造システム - Google Patents
半導体装置の製造方法および半導体装置製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005011834A JP2005011834A JP2003170737A JP2003170737A JP2005011834A JP 2005011834 A JP2005011834 A JP 2005011834A JP 2003170737 A JP2003170737 A JP 2003170737A JP 2003170737 A JP2003170737 A JP 2003170737A JP 2005011834 A JP2005011834 A JP 2005011834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polishing
- polished
- film thickness
- thickness distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 209
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 159
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 278
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/02—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
- B24B49/03—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent according to the final size of the previously ground workpiece
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】品質のバラツキが低減された半導体装置を提供する。
【解決手段】被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御することができる。このため、研磨によってウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとすることが可能である。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【選択図】 図4
【解決手段】被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御することができる。このため、研磨によってウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとすることが可能である。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【選択図】 図4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体装置の製造過程における平坦化に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トランジスタ同士を電気的に絶縁分離する技術としてLOCOS(Local oxidation of Silicon)分離が用いられてきた。しかし、トランジスタの急激な微細化が進み、LOCOS分離ではバーズビークによるトランジスタ領域の縮小や分離間耐圧の低下いう不具合が発生する。そこで、新たな素子分離技術として、STIと呼ばれる溝分離絶縁技術が開発されている(例えば、B.Davari et al.,IEDM Tech.Digest,92,(1988)など)。
【0003】
近年、半導体装置の高集積化に伴って、素子や配線の微細化および多層化が進んでいる。これに伴い、従来あまり問題とならなかった基板表面に存在する凹凸(段差)が原因となる問題(例えば、リソグラフイーにおいてレジストのパターニングによって形成されるレジストマスクの寸法バラツキ、および段差部分での配線ショート等)が顕在化している。基板表面の段差は、例えば、半導体装置の製造装置(露光装置やエッチング装置)の性能と並んで、レジストマスクおよび配線等を形成する際の寸法制御に大きな影響を与える。このため、近年の半導体製造プロセスにおいては、基板表面の高度な平坦化が非常に強く要求されている。
【0004】
一般に、基板表面の平坦化には、化学的機械研磨法(CMP法)が広く用いられている。CMP法は、素子分離、配線層間の絶縁膜の平坦化、埋め込みCu配線の形成などに幅広く用いられており、半導体装置の製造において必要不可欠となっている。
【0005】
特に、MISトランジスタの間に形成されるSTIによる基板表面の段差は、MISトランジスタのゲート電極の形成に際して、寸法制御に大きな影響を与える。そこで、STIが形成された基板の表面を平坦化する技術の開発が盛んに行なわれ、実用化されている。
【0006】
以下、図9を参照しながら、CMP技術を用いてSTIが形成された基板表面を平坦化する従来の技術について説明する。
【0007】
まず、図9(a)に示す工程で、半導体基板(ここではシリコン基板とする)1上にシリコン酸化膜2、シリコン窒化膜3を順次堆積する。次いで、シリコン窒化膜3上にレジスト7を塗布し、リソグラフィー法によりレジスト7のパターニングを行なうことによって、レジスト7に開口部7aを形成する。
【0008】
次に、図9(b)に示す工程で、レジスト7をマスクとしてドライエッチングを行なうことによって、開口部7a内のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2およびシリコン基板1を除去し、溝4を形成する。
【0009】
次に、図9(c)に示す工程で、溝4の表面にシリコン酸化膜5を形成した後、溝4が完全に埋まるまで絶縁膜6で溝4を埋める。ここで、絶縁膜6としてはCVD法を用いたTEOS膜やシリコン酸化膜が用いられる。
【0010】
次に、図9(d)に示す工程で、絶縁膜6をアニール処理した後、CMPにより先に溝4に埋めた絶縁膜6をシリコン窒化膜3が露出するまで研磨する。最後に、シリコン窒化膜3をリン酸で選択的に除去することによってSTI8が形成される。
【0011】
しかしながら、どのようなCMP装置であっても、研磨される被研磨膜の研磨レートの分布(以下、研磨レート分布と略す)は、不規則に経時変化する。研磨される被研磨膜の研磨レート分布が不規則に経時変化すると、例えばSTI形成工程では、研磨後においてウェハの中央部とウェハの外周部とでCMPストッパとなるシリコン窒化膜の膜厚にバラツキが発生する。このため、素子分離領域の段差にバラツキが生じる。
【0012】
このように生じた基板表面の段差のバラツキによって、その後にリソグラフィなどによって形成されるゲート寸法にもバラツキが生じる。従って、ウェハの中央部に形成される半導体装置とウェハの外周部に形成される半導体装置との間では、特性が異なり、半導体装置の品質にバラツキが発生するおそれがある。
【0013】
上述のような、ウェハ内の膜厚分布に由来する基板表面の段差のバラツキを解消する方法としては、下記の特許文献1に開示されている方法が挙げられる。下記の特許文献1の方法によれば、ウェハ内で被研磨膜の膜厚が厚くなる部位に対してウェットエッチング処理を施すことにより、被研磨膜の平坦化をある程度行なった後、CMP法による平坦化処理を行なうことによって、研磨後のウェハ表面の段差のバラツキを低減させる。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−134466号公報。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法では、研磨前に平坦化処理を施しても、研磨時においてウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性がある。従って、研磨前に平坦化した効果が損なわれる不具合がある。
【0016】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、ウェハ上に成膜される被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とを設定する工程(a)と、上記研磨レート分布と上記目標膜厚分布とから、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を算出する工程(b)と、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を実現するように、上記被研磨膜を成膜する工程(c)と、上記被研磨膜を研磨する工程(d)とを含む。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法では、被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御することができる。このため、研磨によってウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとすることが可能である。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【0019】
上記工程(d)の前に、上記ウェハ上に成膜された上記被研磨膜の膜厚分布を測定する工程(e)と、上記工程(d)の後に、上記被研磨膜の膜厚分布を測定する工程(f)と、上記工程(f)の後に、上記工程(e)で得られた上記被研磨膜の膜厚分布と、上記工程(f)で得られた上記被研磨膜の膜厚分布とに基づいて上記研磨レート分布を更新する工程(g)とをさらに含む構成とすることが好ましい。
【0020】
このことによって、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正されるので、研磨装置の被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨を行なうことができる。
【0021】
上記工程(a)から上記工程(g)までを繰り返す構成とすることが好ましい。
【0022】
このことによって、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正される。従って、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨後には所望の被研磨膜の膜厚分布を持つウェハを安定して得ることができる。
【0023】
初回の上記工程(a)において、テスト用ウェハを用いることが好ましい。
【0024】
このことによって、初回の工程(a)で設定された初期の研磨レート分布を更新することができる。従って、2回目のルーチン以降で研磨するウェハにおいて、被研磨膜の目標膜厚分布を精度良く得ることが可能となる。また、1回目のルーチンで、配線などのパターンが形成された実際に使用するウェハを無駄にすることがない。
【0025】
上記工程(c)では、プラズマCVD法によって上記被研磨膜を成膜する構成としてもよい。
【0026】
上記工程(c)の前に、複数の工程をさらに含む構成としてもよい。
【0027】
このことによって、成膜工程を制御するだけでは得られないような膜厚分布でも、被研磨膜の研磨前の膜厚分布として得ることができるようになる。
【0028】
本発明の半導体製造システムは、ウェハ上に被研磨膜を成膜する成膜手段と、上記被研磨膜を研磨する研磨手段と、上記研磨手段における上記被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とを記憶する記憶手段と、上記研磨手段における上記被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を算出し、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を実現するように、上記成膜手段を制御する上記制御手段とを備える。
【0029】
本発明の半導体装置製造システムでは、研磨手段における被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御することができる。このため、研磨によってウェハの表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとすることが可能である。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【0030】
上記成膜手段は、プラズマCVD装置であってもよい。
【0031】
上記被研磨膜の膜厚を測定する上記膜厚測定手段をさらに備え、上記記憶手段は、上記膜厚測定手段を、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布および研磨後の膜厚分布を測定するように制御し、上記研磨前の膜厚分布と上記研磨後の膜厚分布とに基づいて上記被研磨膜の研磨レート分布を更新することが好ましい。
【0032】
このことによって、研磨手段における被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正されるので、研磨手段における被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨を行なうことができる。
【0033】
上記膜厚測定手段は、アライメント機能を備えることが好ましい。
【0034】
このことによって、光ビームが、ウェハのどの部分に照射されるかを制御できる。従って、例えば、光ビームが配線上に堆積された層間絶縁膜に照射されるか、配線が形成されていない領域に堆積された層間絶縁膜に照射されるかによって、層間絶縁膜の膜厚の測定値が配線の厚さ分だけ異なる場合にも、測定値に配線の厚さ分の誤差が含まれない。つまり、測定値に含まれる誤差は非常に小さくなる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明者は、上記従来の方法では、研磨時においてウェハ表面の段差のバラツキが発生し、研磨前に平坦化した効果が損なわれる不具合が生じる理由を以下のように考察した。
【0036】
まず、CMPによる研磨方法を説明する。
【0037】
図1(a)は、研磨装置の概略図である。CMPを行なう研磨装置100は、研磨定盤109、研磨定盤109上に貼り付けられた研磨パッド110、研磨するウェハを保持するためのキャリアヘッド112、研磨剤(スラリー)供給口113を備える。
【0038】
研磨定盤109は、回転軸A1を中心として回転する。ウェハ111は、キャリアヘッド112により保持される。なお、ここでは、ウェハ111上には被研磨膜が形成されている。キャリアヘッド112は、回転軸A2を備え、回転軸A2を中心に回転し、さらに回転軸A2自体も往復運動しながら、研磨パッド110にウェハ111を規定の圧力で押し付ける。この状態で、研磨剤(スラリー)114を研磨剤供給口113から研磨パッド110上に供給すると、研磨剤114は研磨パッド110上で拡散しながら、研磨パッド110とウェハ111の間に入り込む。このことによって、ウェハ111上に形成された被研磨膜が研磨される。すなわち、研磨パッド110とウェハ111との相対運動による機械的研磨と、研磨剤114の化学的作用が相乗的に作用して被研磨膜の良好な研磨を行なうことができる。
【0039】
ここで、本発明者は、CMP法による平坦化処理の際に、被研磨膜の研磨レート分布が経時変化することに着目した。CMP法による平坦化処理の際に、被研磨膜の研磨レート分布が経時変化する。そこで、次に、被研磨膜の研磨レート分布が経時変化するメカニズムについて説明する。
【0040】
図1(b)は、CMP法による平坦化処理中における、CMP装置のキャリアヘッド112およびウェハ111の断面図である。ウェハ111は、弾性のあるウェハ保持シール117を介してホルダ118に固定される。また、ホルダ118にはウェハがパッド面に押し付けられて研磨された時の飛び出しを防止する目的でリテナーリング116が設けられている。平坦化処理が進行していくと、弾性体であるウェハ保持シール117は、常にキャリアヘッド112の加重を受けているので時間の経過と共にその厚さが縮まり、キャリアヘッド112からのウェハ111の突き出し量が小さくなる。しかし、研磨をせずに放置しておくとまた元の厚さに戻っていく。このように、キャリアヘッド112からのウェハ111の突き出し量は常に経時変化を起こす。その結果、被研磨膜の研磨レート分布に不規則な経時変化が発生する。
【0041】
図2は、被研磨膜として酸化膜が形成されているウェハを、処理日を変えて同一条件で研磨したときの被研磨膜の研磨レート分布を示している。先に説明した通り、被研磨膜の研磨レート分布が、日によって不規則に変動していることがわかる。
【0042】
加えて、同一のキャリアヘッドを使いつづけていると、ある時期にリテナーリングが研磨パッドに接触してしまう。このため、キャリアヘッドを、ある一定の期間毎に交換をしなければいけない。しかし、キャリアヘッドの組み立ては、作業者の手作業に頼っているのが現状である。このため、キャリアヘッドの組み立てにも微妙なバラツキが生じる。従って、図1(b)に示すキャリアヘッド112からのウェハ111の突き出し量が変化する。キャリアヘッド112が研磨パッド110にウェハ111を押し付ける圧力、研磨定盤109およびキャリアヘッド112の回転速度などを同一の条件にして研磨を行なったとしても、CMP装置において、被研磨膜の研磨レート分布に不規則な経時変化が発生する。
【0043】
本発明は、以上の考察に基づいて実施されたものである。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0044】
図3を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図3は、本実施形態の半導体製造システム200の構成を表す図である。
【0045】
図3に示すように、本実施形態の半導体製造システム200は、被研磨膜を成膜する成膜ブロックA、研磨ブロックB、膜厚測定ブロックC、演算ブロックD、洗浄ブロックE、ウェハ保管ブロックFから構成されている。それぞれのブロックは、ウェハが行き来することが可能なウェハ搬送路50を通じて接続されている。
【0046】
成膜ブロックAには、成膜装置11が設置されている。研磨ブロックBには、上述の図1(a)に示した研磨装置100が設置されている。膜厚測定ブロックCには、光学膜厚測定器30が設置されている。なお、光学膜厚測定器30は、研磨中の振動による影響を防ぐために防振処理が施されている。
【0047】
演算ブロックDには、各種演算を行なうコンピュータ20と成膜ブロックAに設置された成膜装置11を制御するコンピュータ21が設置されている。
【0048】
洗浄ブロックEには、洗浄装置40が設置されている。ウェハ保管ブロックFには、処理する必要があるウェハを多数保管しておくウェハカセット106が設置されている。
【0049】
光学膜厚測定器30とコンピュータ20、コンピュータ20とコンピュータ21、コンピュータ21と成膜装置11とは、それぞれネットワークケーブル60で接続されている。コンピュータ20内のメモリには、事前に、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布および被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布のデータが記憶される。
【0050】
次に、本実施形態の半導体製造システム200の動作を説明する。
【0051】
まず、演算ブロックDでは、コンピュータ20が事前に記憶されている研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とから、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を算出し、その結果を成膜装置11を制御するコンピュータ21に送信する。
【0052】
次に、ウェハカセット106から取り出されたウェハは、成膜ブロックAに搬送され、コンピュータ21が研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を実現するように被研磨膜の成膜条件を設定する。成膜装置11は、設定された処理条件において成膜処理を行なう。
【0053】
成膜処理が終了したウェハは、測定ブロックCに搬送され、光学膜厚測定器30によって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布が測定される。測定結果は、各種演算を行なうコンピュータ20に送信され、コンピュータ20内のメモリに記憶される。
【0054】
次に、ウェハは研磨ブロックBに搬送され、研磨装置10においてウェハの研磨が行なわれる。ウェハの研磨終了後、ウェハは洗浄ブロックEに搬送される。洗浄ブロックEにおいて、洗浄装置40により表面および裏面のスラリーが除去される。
【0055】
次に、ウェハは測定ブロックCに搬送され、研磨後の被研磨膜の膜厚分布を測定する。測定結果はネットワークを通じて各種演算を行なうコンピュータ20に送信され、コンピュータ20内のメモリに記憶される。
【0056】
最後にウェハは取り出された時と同じウェハカセット106に戻り、処理が終了する。このとき、演算ブロックDでは、コンピュータ20が被研磨膜の研磨前後の膜厚分布データと研磨時間とから、研磨装置100における被研磨膜の最新の研磨レート分布を算出し、事前に記憶されている被研磨膜の最新の研磨レート分布のデータを更新する。
【0057】
次に、本実施形態の半導体製造システム200による半導体装置の製造方法を、図3〜図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図5(a)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布を示す図である。図5(b)は、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布を示す図である。図5(c)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布と、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから算出された、被研磨膜の研磨前の最適な膜厚分布を示す図である。
【0058】
まず、図4に示すように、工程St1において、ウェハ111上に成膜される被研磨膜の研磨装置100における研磨レート分布および研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布をコンピュータ20に設定する。本実施形態では、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布として図5(a)に示すデータを、研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布として図5(b)に示すデータを設定する。なお、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布の初期データおよび被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布の初期データは、システムのメンテナンス後や立ち上げ後にシステム管理データとして予めコンピュータ20に設定されている。
【0059】
次に、図4に示すように、工程St2では、コンピュータ20が、設定されている研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とに基づいて、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を算出する。具体的には、図5(a)に示すデータと図5(b)に示すデータとから、図5(c)に示すように、ウェハの中心部から離れるほど研磨前の被研磨膜の膜厚が厚くなるという膜厚分布のデータを得る。
【0060】
次に、図4に示すように、工程St3において、コンピュータ20から被研磨膜を成膜する成膜装置11を制御するコンピュータ21に、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布のデータを送信する。コンピュータ21は、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を実現するように被研磨膜の成膜条件を設定する。
【0061】
次に、図4に示すように、工程St4では、成膜装置11は、上記成膜条件下で成膜を行なう。
【0062】
次に、図4に示すように、工程St5において、光学膜厚測定器30を用いて研磨前のウェハ111上に成膜された被研磨膜の膜厚分布を測定し、測定結果をコンピュータ20に入力する。
【0063】
次に、図4に示すように、工程St6において、ウェハ111を研磨装置100にて研磨を行なう。
【0064】
次に、図4に示すように、工程St7では、光学膜厚測定器30を用いて研磨後のウェハ111上の被研磨膜の膜厚分布を測定し、測定結果をコンピュータ20に入力する。
【0065】
次に、図4に示すように、工程St8では、コンピュータ20は、工程St5で得られた研磨前の被研磨膜の膜厚分布と、工程St7で得られた研磨後の被研磨膜の膜厚分布との差から、研磨装置100の最新の研磨レート分布を算出する。
【0066】
次に、図4に示すように、工程St1に戻って、コンピュータ20に設定されている研磨装置100の研磨レート分布を最新の研磨レート分布に更新する。
【0067】
以上の工程St1〜St8を繰り返すことによって、研磨後に所望の被研磨膜の膜厚分布を有するウェハを得ることができる。
【0068】
本実施形態の半導体装置の製造方法では、研磨装置の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御している。このため、研磨によってウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとなる。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【0069】
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正されるので、研磨装置の被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨を行なうことができる。
【0070】
また特に、一旦成膜条件を設定すれば、成膜工程では不規則な経時変化が極めて起こりにくい。このため、所望の研磨前の膜厚分布を安定して得ることができる利点がある。
【0071】
さらに、本実施形態では、工程St6でウェハ111を研磨し、工程St5および工程St7で膜厚を測定する。つまり、研磨中に膜厚を測定することはない。このため、膜厚を測定する際にウェハを静止させることができる。従って、光学膜厚測定器30の光源から放射される光ビームが、ウェハのどの部分に照射されるかを制御できる。
【0072】
配線形成工程における層間絶縁膜の研磨を行なう場合、光ビームが配線上に堆積された層間絶縁膜に照射されるか、配線が形成されていない領域に堆積された層間絶縁膜に照射されるかによって、層間絶縁膜の膜厚の測定値が配線の厚さ分だけ異なる。しかし、光ビームが、ウェハのどの部分に照射されるかを制御できるので、測定値に配線の厚さ分の誤差が含まれない。つまり、測定値に含まれる誤差は非常に小さくなる。従って、精密な膜厚制御が要求される場合に、本実施形態の方法は非常に適している。このため、配線等のパターンが形成されているウェハの被研磨膜の膜厚分布を測定する場合には、光学膜厚測定器30がアライメント機能を備えていることが好ましい。
【0073】
またさらに、研磨レート分布は、工程St8から工程St1に戻ってフィードバックされ、随時更新されている。このことによって、上述した研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化を成膜条件で常に補正される。従って、被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨後には所望の被研磨膜の膜厚分布を持つウェハを安定して得ることができる。また、研磨装置の環境要因を変えないので、CMPプロセスを安定化することができる。
【0074】
本実施形態の半導体製造システムの成膜ブロックAに設置されている成膜装置11は、膜厚分布形状をガス流やプラズマ分布で制御することが比較的容易なプラズマCVD法による成膜装置であることが好ましい。ただし、この場合電磁波が他の計器に影響を及ぼす可能性があるので、成膜ブロックAから電磁波が漏れないようなパーティションを施す必要がある。
【0075】
具体的には、図6に示すプラズマCVD装置が用いられる。図6に示すプラズマCVD装置においてTOPガスとSideガスとの流量比を変化させることによって、図7および図8に示すように、ウェハ上に成膜される被研磨膜の膜厚分布を制御することができる。
【0076】
なお、本実施形態では研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を得るための手段として成膜条件を制御して所望の膜厚分布を得る方法を説明したが、例えば、成膜後にエッチング処理などがある場合は、そのエッチング条件を制御することにより所望の膜厚分布を得てもよい。また、研磨前の複数の工程において処理条件を制御して研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を得ても構わない。このことによって、成膜工程を制御するだけでは得られないような膜厚分布でも、研磨前の膜厚分布として得ることができるようになる。
【0077】
また、研磨システムの立ち上げ後、1回目の工程St1〜St8のルーチンで研磨するウェハ111として、配線などのパターンが形成されておらず、且つ、配線などのパターンが形成された実際に使用するウェハと同じ被研磨膜が形成されたミラーウェハ(テスト用ウェハ)を用いることが好ましい。
【0078】
このことによって、1回目の工程St1〜St8のルーチンで、研磨システムに設定された研磨レート分布の初期データを更新することができる。従って、2回目のルーチン以降で研磨するウェハ111において、目標とする膜厚分布を精度良く得ることが可能となる。また、1回目のルーチンで、配線などのパターンが形成された実際に使用するウェハを無駄にすることがない。
【0079】
また特に、本実施形態では、光学膜厚測定器30により光学的に得られた膜厚分布をコンピュータ20に入力する方法をとっている。しかし、光学膜厚測定器30とコンピュータ20とがネットワークを介して接続され、工程St5および工程St7において、膜厚測定の結果が自動的にコンピュータ20に転送される構成とすることが好ましい。この構成によれば、入力の手間を省くことができ、さらに入力誤り等の人的ミスも防止することができる。
【0080】
また、コンピュータ20および21と全く同等の機能を、生産ラインの工程管理システム(例えばCIMなど)に組み込んでもよい。具体的には、工程管理システムを成膜装置11および光学膜厚測定器30に接続し、工程管理システムの運用プラグラムにコンピュータ20および21と全く同等の機能を実現するようなプログラムを付加すればよい。
【0081】
このことによって、コンピュータ20および21を研磨プロセス制御用および成膜プロセス制御用に新規に準備せずに済むので、半導体製造システムの設置にかかるコストを削減できる。
【0082】
また、本実施形態の半導体製造システム200では各ブロックを、ウェハ搬送路50を介して接続し、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を、各部ロックで同時に行なえる装置構成について説明している。この構成により、スループットを落すことなく、所望の膜厚分布を有するウェハを多数得ることができる。
【0083】
しかしながら、本発明における製造方法を行なえる装置構成であれば、ウェハ搬送の方法および各ブロックの配置等に関してはこの限りではない。また、付加機能の追加(例えば、トランスファーチャンバーを用意し、それを介して各ブロックへ搬送を行なう等)を行なってもよい。
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、研磨装置の概略図であり、図1(b)は、研磨装置のキャリアヘッドを断面から見た拡大図である。
【図2】図2は、被研磨膜として酸化膜が形成されているウェハを、処理日を変えて同一条件で研磨したときの被研磨膜の研磨レート分布を示す図である。
【図3】図3は、半導体製造システムの構成を表す図である。
【図4】図4は、半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図5】図5(a)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布を示す図である。図5(b)は、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布を示す図である。図5(c)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布と、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから算出された、被研磨膜の研磨前の最適な膜厚分布を示す図である。
【図6】図6は、本発明に用いられるプラズマCVD装置を示す図である。
【図7】図7は、成膜工程において、ガス流量比と、ウェハ上に成膜される被研磨膜の膜厚分布との相関を表す図である。
【図8】図8は、成膜工程において、ガス流量比と、ウェハ上に成膜される被研磨膜の膜厚分布との相関を表す図である。
【図9】図9は、従来のCMP技術を用いたSTIの平坦化技術を表す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 シリコン酸化膜
3 シリコン窒化膜
4 溝
5 シリコン酸化膜
6 絶縁膜
7 レジスト
8 STI
11 成膜装置
20、21 コンピュータ
30 光学膜厚測定器
40 洗浄装置
50 ウェハ搬送路
60 ネットワークケーブル
100 研磨装置
106 ウェハカセット
109 研磨定盤
110 研磨パッド
111 ウェハ
112 キャリアヘッド
113 研磨剤(スラリー)供給口
114 研磨剤(スラリー)
116 リテナーリング
117 ウェハ保持シール
118 ホルダ
200 半導体製造システム
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体装置の製造過程における平坦化に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トランジスタ同士を電気的に絶縁分離する技術としてLOCOS(Local oxidation of Silicon)分離が用いられてきた。しかし、トランジスタの急激な微細化が進み、LOCOS分離ではバーズビークによるトランジスタ領域の縮小や分離間耐圧の低下いう不具合が発生する。そこで、新たな素子分離技術として、STIと呼ばれる溝分離絶縁技術が開発されている(例えば、B.Davari et al.,IEDM Tech.Digest,92,(1988)など)。
【0003】
近年、半導体装置の高集積化に伴って、素子や配線の微細化および多層化が進んでいる。これに伴い、従来あまり問題とならなかった基板表面に存在する凹凸(段差)が原因となる問題(例えば、リソグラフイーにおいてレジストのパターニングによって形成されるレジストマスクの寸法バラツキ、および段差部分での配線ショート等)が顕在化している。基板表面の段差は、例えば、半導体装置の製造装置(露光装置やエッチング装置)の性能と並んで、レジストマスクおよび配線等を形成する際の寸法制御に大きな影響を与える。このため、近年の半導体製造プロセスにおいては、基板表面の高度な平坦化が非常に強く要求されている。
【0004】
一般に、基板表面の平坦化には、化学的機械研磨法(CMP法)が広く用いられている。CMP法は、素子分離、配線層間の絶縁膜の平坦化、埋め込みCu配線の形成などに幅広く用いられており、半導体装置の製造において必要不可欠となっている。
【0005】
特に、MISトランジスタの間に形成されるSTIによる基板表面の段差は、MISトランジスタのゲート電極の形成に際して、寸法制御に大きな影響を与える。そこで、STIが形成された基板の表面を平坦化する技術の開発が盛んに行なわれ、実用化されている。
【0006】
以下、図9を参照しながら、CMP技術を用いてSTIが形成された基板表面を平坦化する従来の技術について説明する。
【0007】
まず、図9(a)に示す工程で、半導体基板(ここではシリコン基板とする)1上にシリコン酸化膜2、シリコン窒化膜3を順次堆積する。次いで、シリコン窒化膜3上にレジスト7を塗布し、リソグラフィー法によりレジスト7のパターニングを行なうことによって、レジスト7に開口部7aを形成する。
【0008】
次に、図9(b)に示す工程で、レジスト7をマスクとしてドライエッチングを行なうことによって、開口部7a内のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2およびシリコン基板1を除去し、溝4を形成する。
【0009】
次に、図9(c)に示す工程で、溝4の表面にシリコン酸化膜5を形成した後、溝4が完全に埋まるまで絶縁膜6で溝4を埋める。ここで、絶縁膜6としてはCVD法を用いたTEOS膜やシリコン酸化膜が用いられる。
【0010】
次に、図9(d)に示す工程で、絶縁膜6をアニール処理した後、CMPにより先に溝4に埋めた絶縁膜6をシリコン窒化膜3が露出するまで研磨する。最後に、シリコン窒化膜3をリン酸で選択的に除去することによってSTI8が形成される。
【0011】
しかしながら、どのようなCMP装置であっても、研磨される被研磨膜の研磨レートの分布(以下、研磨レート分布と略す)は、不規則に経時変化する。研磨される被研磨膜の研磨レート分布が不規則に経時変化すると、例えばSTI形成工程では、研磨後においてウェハの中央部とウェハの外周部とでCMPストッパとなるシリコン窒化膜の膜厚にバラツキが発生する。このため、素子分離領域の段差にバラツキが生じる。
【0012】
このように生じた基板表面の段差のバラツキによって、その後にリソグラフィなどによって形成されるゲート寸法にもバラツキが生じる。従って、ウェハの中央部に形成される半導体装置とウェハの外周部に形成される半導体装置との間では、特性が異なり、半導体装置の品質にバラツキが発生するおそれがある。
【0013】
上述のような、ウェハ内の膜厚分布に由来する基板表面の段差のバラツキを解消する方法としては、下記の特許文献1に開示されている方法が挙げられる。下記の特許文献1の方法によれば、ウェハ内で被研磨膜の膜厚が厚くなる部位に対してウェットエッチング処理を施すことにより、被研磨膜の平坦化をある程度行なった後、CMP法による平坦化処理を行なうことによって、研磨後のウェハ表面の段差のバラツキを低減させる。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−134466号公報。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法では、研磨前に平坦化処理を施しても、研磨時においてウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性がある。従って、研磨前に平坦化した効果が損なわれる不具合がある。
【0016】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、ウェハ上に成膜される被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とを設定する工程(a)と、上記研磨レート分布と上記目標膜厚分布とから、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を算出する工程(b)と、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を実現するように、上記被研磨膜を成膜する工程(c)と、上記被研磨膜を研磨する工程(d)とを含む。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法では、被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御することができる。このため、研磨によってウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとすることが可能である。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【0019】
上記工程(d)の前に、上記ウェハ上に成膜された上記被研磨膜の膜厚分布を測定する工程(e)と、上記工程(d)の後に、上記被研磨膜の膜厚分布を測定する工程(f)と、上記工程(f)の後に、上記工程(e)で得られた上記被研磨膜の膜厚分布と、上記工程(f)で得られた上記被研磨膜の膜厚分布とに基づいて上記研磨レート分布を更新する工程(g)とをさらに含む構成とすることが好ましい。
【0020】
このことによって、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正されるので、研磨装置の被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨を行なうことができる。
【0021】
上記工程(a)から上記工程(g)までを繰り返す構成とすることが好ましい。
【0022】
このことによって、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正される。従って、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨後には所望の被研磨膜の膜厚分布を持つウェハを安定して得ることができる。
【0023】
初回の上記工程(a)において、テスト用ウェハを用いることが好ましい。
【0024】
このことによって、初回の工程(a)で設定された初期の研磨レート分布を更新することができる。従って、2回目のルーチン以降で研磨するウェハにおいて、被研磨膜の目標膜厚分布を精度良く得ることが可能となる。また、1回目のルーチンで、配線などのパターンが形成された実際に使用するウェハを無駄にすることがない。
【0025】
上記工程(c)では、プラズマCVD法によって上記被研磨膜を成膜する構成としてもよい。
【0026】
上記工程(c)の前に、複数の工程をさらに含む構成としてもよい。
【0027】
このことによって、成膜工程を制御するだけでは得られないような膜厚分布でも、被研磨膜の研磨前の膜厚分布として得ることができるようになる。
【0028】
本発明の半導体製造システムは、ウェハ上に被研磨膜を成膜する成膜手段と、上記被研磨膜を研磨する研磨手段と、上記研磨手段における上記被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とを記憶する記憶手段と、上記研磨手段における上記被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を算出し、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を実現するように、上記成膜手段を制御する上記制御手段とを備える。
【0029】
本発明の半導体装置製造システムでは、研磨手段における被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御することができる。このため、研磨によってウェハの表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとすることが可能である。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【0030】
上記成膜手段は、プラズマCVD装置であってもよい。
【0031】
上記被研磨膜の膜厚を測定する上記膜厚測定手段をさらに備え、上記記憶手段は、上記膜厚測定手段を、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布および研磨後の膜厚分布を測定するように制御し、上記研磨前の膜厚分布と上記研磨後の膜厚分布とに基づいて上記被研磨膜の研磨レート分布を更新することが好ましい。
【0032】
このことによって、研磨手段における被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正されるので、研磨手段における被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨を行なうことができる。
【0033】
上記膜厚測定手段は、アライメント機能を備えることが好ましい。
【0034】
このことによって、光ビームが、ウェハのどの部分に照射されるかを制御できる。従って、例えば、光ビームが配線上に堆積された層間絶縁膜に照射されるか、配線が形成されていない領域に堆積された層間絶縁膜に照射されるかによって、層間絶縁膜の膜厚の測定値が配線の厚さ分だけ異なる場合にも、測定値に配線の厚さ分の誤差が含まれない。つまり、測定値に含まれる誤差は非常に小さくなる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明者は、上記従来の方法では、研磨時においてウェハ表面の段差のバラツキが発生し、研磨前に平坦化した効果が損なわれる不具合が生じる理由を以下のように考察した。
【0036】
まず、CMPによる研磨方法を説明する。
【0037】
図1(a)は、研磨装置の概略図である。CMPを行なう研磨装置100は、研磨定盤109、研磨定盤109上に貼り付けられた研磨パッド110、研磨するウェハを保持するためのキャリアヘッド112、研磨剤(スラリー)供給口113を備える。
【0038】
研磨定盤109は、回転軸A1を中心として回転する。ウェハ111は、キャリアヘッド112により保持される。なお、ここでは、ウェハ111上には被研磨膜が形成されている。キャリアヘッド112は、回転軸A2を備え、回転軸A2を中心に回転し、さらに回転軸A2自体も往復運動しながら、研磨パッド110にウェハ111を規定の圧力で押し付ける。この状態で、研磨剤(スラリー)114を研磨剤供給口113から研磨パッド110上に供給すると、研磨剤114は研磨パッド110上で拡散しながら、研磨パッド110とウェハ111の間に入り込む。このことによって、ウェハ111上に形成された被研磨膜が研磨される。すなわち、研磨パッド110とウェハ111との相対運動による機械的研磨と、研磨剤114の化学的作用が相乗的に作用して被研磨膜の良好な研磨を行なうことができる。
【0039】
ここで、本発明者は、CMP法による平坦化処理の際に、被研磨膜の研磨レート分布が経時変化することに着目した。CMP法による平坦化処理の際に、被研磨膜の研磨レート分布が経時変化する。そこで、次に、被研磨膜の研磨レート分布が経時変化するメカニズムについて説明する。
【0040】
図1(b)は、CMP法による平坦化処理中における、CMP装置のキャリアヘッド112およびウェハ111の断面図である。ウェハ111は、弾性のあるウェハ保持シール117を介してホルダ118に固定される。また、ホルダ118にはウェハがパッド面に押し付けられて研磨された時の飛び出しを防止する目的でリテナーリング116が設けられている。平坦化処理が進行していくと、弾性体であるウェハ保持シール117は、常にキャリアヘッド112の加重を受けているので時間の経過と共にその厚さが縮まり、キャリアヘッド112からのウェハ111の突き出し量が小さくなる。しかし、研磨をせずに放置しておくとまた元の厚さに戻っていく。このように、キャリアヘッド112からのウェハ111の突き出し量は常に経時変化を起こす。その結果、被研磨膜の研磨レート分布に不規則な経時変化が発生する。
【0041】
図2は、被研磨膜として酸化膜が形成されているウェハを、処理日を変えて同一条件で研磨したときの被研磨膜の研磨レート分布を示している。先に説明した通り、被研磨膜の研磨レート分布が、日によって不規則に変動していることがわかる。
【0042】
加えて、同一のキャリアヘッドを使いつづけていると、ある時期にリテナーリングが研磨パッドに接触してしまう。このため、キャリアヘッドを、ある一定の期間毎に交換をしなければいけない。しかし、キャリアヘッドの組み立ては、作業者の手作業に頼っているのが現状である。このため、キャリアヘッドの組み立てにも微妙なバラツキが生じる。従って、図1(b)に示すキャリアヘッド112からのウェハ111の突き出し量が変化する。キャリアヘッド112が研磨パッド110にウェハ111を押し付ける圧力、研磨定盤109およびキャリアヘッド112の回転速度などを同一の条件にして研磨を行なったとしても、CMP装置において、被研磨膜の研磨レート分布に不規則な経時変化が発生する。
【0043】
本発明は、以上の考察に基づいて実施されたものである。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0044】
図3を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図3は、本実施形態の半導体製造システム200の構成を表す図である。
【0045】
図3に示すように、本実施形態の半導体製造システム200は、被研磨膜を成膜する成膜ブロックA、研磨ブロックB、膜厚測定ブロックC、演算ブロックD、洗浄ブロックE、ウェハ保管ブロックFから構成されている。それぞれのブロックは、ウェハが行き来することが可能なウェハ搬送路50を通じて接続されている。
【0046】
成膜ブロックAには、成膜装置11が設置されている。研磨ブロックBには、上述の図1(a)に示した研磨装置100が設置されている。膜厚測定ブロックCには、光学膜厚測定器30が設置されている。なお、光学膜厚測定器30は、研磨中の振動による影響を防ぐために防振処理が施されている。
【0047】
演算ブロックDには、各種演算を行なうコンピュータ20と成膜ブロックAに設置された成膜装置11を制御するコンピュータ21が設置されている。
【0048】
洗浄ブロックEには、洗浄装置40が設置されている。ウェハ保管ブロックFには、処理する必要があるウェハを多数保管しておくウェハカセット106が設置されている。
【0049】
光学膜厚測定器30とコンピュータ20、コンピュータ20とコンピュータ21、コンピュータ21と成膜装置11とは、それぞれネットワークケーブル60で接続されている。コンピュータ20内のメモリには、事前に、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布および被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布のデータが記憶される。
【0050】
次に、本実施形態の半導体製造システム200の動作を説明する。
【0051】
まず、演算ブロックDでは、コンピュータ20が事前に記憶されている研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とから、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を算出し、その結果を成膜装置11を制御するコンピュータ21に送信する。
【0052】
次に、ウェハカセット106から取り出されたウェハは、成膜ブロックAに搬送され、コンピュータ21が研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を実現するように被研磨膜の成膜条件を設定する。成膜装置11は、設定された処理条件において成膜処理を行なう。
【0053】
成膜処理が終了したウェハは、測定ブロックCに搬送され、光学膜厚測定器30によって、研磨前の被研磨膜の膜厚分布が測定される。測定結果は、各種演算を行なうコンピュータ20に送信され、コンピュータ20内のメモリに記憶される。
【0054】
次に、ウェハは研磨ブロックBに搬送され、研磨装置10においてウェハの研磨が行なわれる。ウェハの研磨終了後、ウェハは洗浄ブロックEに搬送される。洗浄ブロックEにおいて、洗浄装置40により表面および裏面のスラリーが除去される。
【0055】
次に、ウェハは測定ブロックCに搬送され、研磨後の被研磨膜の膜厚分布を測定する。測定結果はネットワークを通じて各種演算を行なうコンピュータ20に送信され、コンピュータ20内のメモリに記憶される。
【0056】
最後にウェハは取り出された時と同じウェハカセット106に戻り、処理が終了する。このとき、演算ブロックDでは、コンピュータ20が被研磨膜の研磨前後の膜厚分布データと研磨時間とから、研磨装置100における被研磨膜の最新の研磨レート分布を算出し、事前に記憶されている被研磨膜の最新の研磨レート分布のデータを更新する。
【0057】
次に、本実施形態の半導体製造システム200による半導体装置の製造方法を、図3〜図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図5(a)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布を示す図である。図5(b)は、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布を示す図である。図5(c)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布と、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから算出された、被研磨膜の研磨前の最適な膜厚分布を示す図である。
【0058】
まず、図4に示すように、工程St1において、ウェハ111上に成膜される被研磨膜の研磨装置100における研磨レート分布および研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布をコンピュータ20に設定する。本実施形態では、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布として図5(a)に示すデータを、研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布として図5(b)に示すデータを設定する。なお、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布の初期データおよび被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布の初期データは、システムのメンテナンス後や立ち上げ後にシステム管理データとして予めコンピュータ20に設定されている。
【0059】
次に、図4に示すように、工程St2では、コンピュータ20が、設定されている研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とに基づいて、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を算出する。具体的には、図5(a)に示すデータと図5(b)に示すデータとから、図5(c)に示すように、ウェハの中心部から離れるほど研磨前の被研磨膜の膜厚が厚くなるという膜厚分布のデータを得る。
【0060】
次に、図4に示すように、工程St3において、コンピュータ20から被研磨膜を成膜する成膜装置11を制御するコンピュータ21に、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布のデータを送信する。コンピュータ21は、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を実現するように被研磨膜の成膜条件を設定する。
【0061】
次に、図4に示すように、工程St4では、成膜装置11は、上記成膜条件下で成膜を行なう。
【0062】
次に、図4に示すように、工程St5において、光学膜厚測定器30を用いて研磨前のウェハ111上に成膜された被研磨膜の膜厚分布を測定し、測定結果をコンピュータ20に入力する。
【0063】
次に、図4に示すように、工程St6において、ウェハ111を研磨装置100にて研磨を行なう。
【0064】
次に、図4に示すように、工程St7では、光学膜厚測定器30を用いて研磨後のウェハ111上の被研磨膜の膜厚分布を測定し、測定結果をコンピュータ20に入力する。
【0065】
次に、図4に示すように、工程St8では、コンピュータ20は、工程St5で得られた研磨前の被研磨膜の膜厚分布と、工程St7で得られた研磨後の被研磨膜の膜厚分布との差から、研磨装置100の最新の研磨レート分布を算出する。
【0066】
次に、図4に示すように、工程St1に戻って、コンピュータ20に設定されている研磨装置100の研磨レート分布を最新の研磨レート分布に更新する。
【0067】
以上の工程St1〜St8を繰り返すことによって、研磨後に所望の被研磨膜の膜厚分布を有するウェハを得ることができる。
【0068】
本実施形態の半導体装置の製造方法では、研磨装置の研磨レート分布と研磨後の被研磨膜の目標膜厚分布とを比較することによって、研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を逆算し、研磨後に目標膜厚分布通りの被研磨膜の膜厚分布が得られるように予め成膜条件を制御している。このため、研磨によってウェハ表面の段差のバラツキが発生する可能性があっても、最終的に得られる被研磨膜の膜厚分布が目標膜厚分布通りとなる。従って、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【0069】
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化が成膜条件で常に補正されるので、研磨装置の被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨を行なうことができる。
【0070】
また特に、一旦成膜条件を設定すれば、成膜工程では不規則な経時変化が極めて起こりにくい。このため、所望の研磨前の膜厚分布を安定して得ることができる利点がある。
【0071】
さらに、本実施形態では、工程St6でウェハ111を研磨し、工程St5および工程St7で膜厚を測定する。つまり、研磨中に膜厚を測定することはない。このため、膜厚を測定する際にウェハを静止させることができる。従って、光学膜厚測定器30の光源から放射される光ビームが、ウェハのどの部分に照射されるかを制御できる。
【0072】
配線形成工程における層間絶縁膜の研磨を行なう場合、光ビームが配線上に堆積された層間絶縁膜に照射されるか、配線が形成されていない領域に堆積された層間絶縁膜に照射されるかによって、層間絶縁膜の膜厚の測定値が配線の厚さ分だけ異なる。しかし、光ビームが、ウェハのどの部分に照射されるかを制御できるので、測定値に配線の厚さ分の誤差が含まれない。つまり、測定値に含まれる誤差は非常に小さくなる。従って、精密な膜厚制御が要求される場合に、本実施形態の方法は非常に適している。このため、配線等のパターンが形成されているウェハの被研磨膜の膜厚分布を測定する場合には、光学膜厚測定器30がアライメント機能を備えていることが好ましい。
【0073】
またさらに、研磨レート分布は、工程St8から工程St1に戻ってフィードバックされ、随時更新されている。このことによって、上述した研磨装置に見られる被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化を成膜条件で常に補正される。従って、被研磨膜の研磨レート分布の不規則な経時変化に影響されることなく、研磨後には所望の被研磨膜の膜厚分布を持つウェハを安定して得ることができる。また、研磨装置の環境要因を変えないので、CMPプロセスを安定化することができる。
【0074】
本実施形態の半導体製造システムの成膜ブロックAに設置されている成膜装置11は、膜厚分布形状をガス流やプラズマ分布で制御することが比較的容易なプラズマCVD法による成膜装置であることが好ましい。ただし、この場合電磁波が他の計器に影響を及ぼす可能性があるので、成膜ブロックAから電磁波が漏れないようなパーティションを施す必要がある。
【0075】
具体的には、図6に示すプラズマCVD装置が用いられる。図6に示すプラズマCVD装置においてTOPガスとSideガスとの流量比を変化させることによって、図7および図8に示すように、ウェハ上に成膜される被研磨膜の膜厚分布を制御することができる。
【0076】
なお、本実施形態では研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を得るための手段として成膜条件を制御して所望の膜厚分布を得る方法を説明したが、例えば、成膜後にエッチング処理などがある場合は、そのエッチング条件を制御することにより所望の膜厚分布を得てもよい。また、研磨前の複数の工程において処理条件を制御して研磨前の被研磨膜の最適な膜厚分布を得ても構わない。このことによって、成膜工程を制御するだけでは得られないような膜厚分布でも、研磨前の膜厚分布として得ることができるようになる。
【0077】
また、研磨システムの立ち上げ後、1回目の工程St1〜St8のルーチンで研磨するウェハ111として、配線などのパターンが形成されておらず、且つ、配線などのパターンが形成された実際に使用するウェハと同じ被研磨膜が形成されたミラーウェハ(テスト用ウェハ)を用いることが好ましい。
【0078】
このことによって、1回目の工程St1〜St8のルーチンで、研磨システムに設定された研磨レート分布の初期データを更新することができる。従って、2回目のルーチン以降で研磨するウェハ111において、目標とする膜厚分布を精度良く得ることが可能となる。また、1回目のルーチンで、配線などのパターンが形成された実際に使用するウェハを無駄にすることがない。
【0079】
また特に、本実施形態では、光学膜厚測定器30により光学的に得られた膜厚分布をコンピュータ20に入力する方法をとっている。しかし、光学膜厚測定器30とコンピュータ20とがネットワークを介して接続され、工程St5および工程St7において、膜厚測定の結果が自動的にコンピュータ20に転送される構成とすることが好ましい。この構成によれば、入力の手間を省くことができ、さらに入力誤り等の人的ミスも防止することができる。
【0080】
また、コンピュータ20および21と全く同等の機能を、生産ラインの工程管理システム(例えばCIMなど)に組み込んでもよい。具体的には、工程管理システムを成膜装置11および光学膜厚測定器30に接続し、工程管理システムの運用プラグラムにコンピュータ20および21と全く同等の機能を実現するようなプログラムを付加すればよい。
【0081】
このことによって、コンピュータ20および21を研磨プロセス制御用および成膜プロセス制御用に新規に準備せずに済むので、半導体製造システムの設置にかかるコストを削減できる。
【0082】
また、本実施形態の半導体製造システム200では各ブロックを、ウェハ搬送路50を介して接続し、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を、各部ロックで同時に行なえる装置構成について説明している。この構成により、スループットを落すことなく、所望の膜厚分布を有するウェハを多数得ることができる。
【0083】
しかしながら、本発明における製造方法を行なえる装置構成であれば、ウェハ搬送の方法および各ブロックの配置等に関してはこの限りではない。また、付加機能の追加(例えば、トランスファーチャンバーを用意し、それを介して各ブロックへ搬送を行なう等)を行なってもよい。
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、品質のバラツキが低減された半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、研磨装置の概略図であり、図1(b)は、研磨装置のキャリアヘッドを断面から見た拡大図である。
【図2】図2は、被研磨膜として酸化膜が形成されているウェハを、処理日を変えて同一条件で研磨したときの被研磨膜の研磨レート分布を示す図である。
【図3】図3は、半導体製造システムの構成を表す図である。
【図4】図4は、半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図5】図5(a)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布を示す図である。図5(b)は、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布を示す図である。図5(c)は、研磨装置100における被研磨膜の研磨レート分布と、被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから算出された、被研磨膜の研磨前の最適な膜厚分布を示す図である。
【図6】図6は、本発明に用いられるプラズマCVD装置を示す図である。
【図7】図7は、成膜工程において、ガス流量比と、ウェハ上に成膜される被研磨膜の膜厚分布との相関を表す図である。
【図8】図8は、成膜工程において、ガス流量比と、ウェハ上に成膜される被研磨膜の膜厚分布との相関を表す図である。
【図9】図9は、従来のCMP技術を用いたSTIの平坦化技術を表す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 シリコン酸化膜
3 シリコン窒化膜
4 溝
5 シリコン酸化膜
6 絶縁膜
7 レジスト
8 STI
11 成膜装置
20、21 コンピュータ
30 光学膜厚測定器
40 洗浄装置
50 ウェハ搬送路
60 ネットワークケーブル
100 研磨装置
106 ウェハカセット
109 研磨定盤
110 研磨パッド
111 ウェハ
112 キャリアヘッド
113 研磨剤(スラリー)供給口
114 研磨剤(スラリー)
116 リテナーリング
117 ウェハ保持シール
118 ホルダ
200 半導体製造システム
Claims (10)
- ウェハ上に成膜される被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とを設定する工程(a)と、
上記研磨レート分布と上記目標膜厚分布とから、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を算出する工程(b)と、
上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を実現するように、上記被研磨膜を成膜する工程(c)と、
上記被研磨膜を研磨する工程(d)と、
を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記工程(d)の前に、上記ウェハ上に成膜された上記被研磨膜の膜厚分布を測定する工程(e)と、
上記工程(d)の後に、上記被研磨膜の膜厚分布を測定する工程(f)と、
上記工程(f)の後に、上記工程(e)で得られた上記被研磨膜の膜厚分布と、上記工程(f)で得られた上記被研磨膜の膜厚分布とに基づいて上記研磨レート分布を更新する工程(g)と、
をさらに含む、半導体装置の製造方法。 - 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
上記工程(a)から上記工程(g)までを繰り返す、半導体装置の製造方法。 - 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
初回の上記工程(a)において、テスト用ウェハを用いる、半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記工程(c)では、プラズマCVD法によって上記被研磨膜を成膜する、半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
上記工程(c)の前に、複数の工程をさらに含む、半導体装置の製造方法。 - ウェハ上に被研磨膜を成膜する成膜手段と、
上記被研磨膜を研磨する研磨手段と、
上記研磨手段における上記被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とを記憶する記憶手段と、
上記研磨手段における上記被研磨膜の研磨レート分布と、上記被研磨膜の研磨後の目標膜厚分布とから、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を算出し、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布を実現するように、上記成膜手段を制御する上記制御手段と、
を備える半導体製造システム。 - 請求項7に記載の半導体製造システムにおいて、
上記成膜手段は、プラズマCVD装置である、半導体製造システム。 - 請求項7に記載の半導体製造システムにおいて、
上記被研磨膜の膜厚を測定する上記膜厚測定手段をさらに備え、
上記記憶手段は、上記膜厚測定手段を、上記被研磨膜の研磨前の膜厚分布および研磨後の膜厚分布を測定するように制御し、上記研磨前の膜厚分布と上記研磨後の膜厚分布とに基づいて上記被研磨膜の研磨レート分布を更新する、半導体製造システム。 - 請求項9に記載の半導体製造システムにおいて、
上記膜厚測定手段は、アライメント機能を備える、半導体製造システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170737A JP2005011834A (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造システム |
CN200410059248.1A CN1574241A (zh) | 2003-06-16 | 2004-06-14 | 半导体装置的制造方法及半导体装置制造系统 |
US10/868,358 US7294569B2 (en) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | Semiconductor device fabrication method and semiconductor device fabrication system for minimizing film-thickness variations |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170737A JP2005011834A (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005011834A true JP2005011834A (ja) | 2005-01-13 |
Family
ID=34055306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003170737A Pending JP2005011834A (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7294569B2 (ja) |
JP (1) | JP2005011834A (ja) |
CN (1) | CN1574241A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060220A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | ゲッタリング層形成装置 |
JP2011204721A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sumco Corp | ウェーハ製造方法 |
JP2012124378A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Sumco Corp | ウェーハの片面研磨方法、ウェーハの製造方法およびウェーハの片面研磨装置 |
JP2017017274A (ja) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9173638B2 (en) | 2007-06-04 | 2015-11-03 | Biosense Webster, Inc. | Cardiac mechanical assessment using ultrasound |
CN101450449B (zh) * | 2007-11-30 | 2010-09-29 | 上海华虹Nec电子有限公司 | Cmp工艺条件调整控制方法 |
CN102463521A (zh) * | 2010-11-16 | 2012-05-23 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 研磨方法及装置 |
US20150214114A1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-07-30 | United Microelectronics Corp. | Manufacturing method of semiconductor structure |
JP6525046B1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-05 | 株式会社Sumco | 半導体ウェーハの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000232078A (ja) | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Toshiba Corp | メッキ方法及びメッキ装置 |
JP2002134466A (ja) | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003158108A (ja) | 2001-09-04 | 2003-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 研磨方法、研磨システムおよび工程管理システム |
US20040063224A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-01 | Applied Materials, Inc. | Feedback control of a chemical mechanical polishing process for multi-layered films |
-
2003
- 2003-06-16 JP JP2003170737A patent/JP2005011834A/ja active Pending
-
2004
- 2004-06-14 CN CN200410059248.1A patent/CN1574241A/zh active Pending
- 2004-06-16 US US10/868,358 patent/US7294569B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060220A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | ゲッタリング層形成装置 |
JP2011204721A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sumco Corp | ウェーハ製造方法 |
JP2012124378A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Sumco Corp | ウェーハの片面研磨方法、ウェーハの製造方法およびウェーハの片面研磨装置 |
JP2017017274A (ja) * | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1574241A (zh) | 2005-02-02 |
US20050014377A1 (en) | 2005-01-20 |
US7294569B2 (en) | 2007-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100852372B1 (ko) | 집적된 얕은 트렌치 분리 접근법 | |
KR20190100035A (ko) | 반도체 제조에서의 스페이서-한정 직접 패터닝 방법 | |
US5563096A (en) | Semiconductor device fabrication with planar gate interconnect surface | |
US7977237B2 (en) | Fabricating vias of different size of a semiconductor device by splitting the via patterning process | |
US20030220708A1 (en) | Integrated equipment set for forming shallow trench isolation regions | |
US20070221258A1 (en) | Etching method and apparatus | |
JP2005011834A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造システム | |
KR20020038458A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 시스템, 및 반도체 장치 | |
US20040203321A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, automatic operation method and automatic operation system of semiconductor manufacturing apparatus, and automatic operation method of CMP apparatus | |
US6335285B1 (en) | Method for manufacturing a globally planarized semiconductor device | |
US20060258148A1 (en) | Method for resist strip in presence of regular low k and/or porous low k dielectric materials | |
KR100225550B1 (ko) | 폴리쉬에 의한 평탄화공정을 포함하는 전자장치의 제조방법 | |
US6287972B1 (en) | System and method for residue entrapment utilizing a polish and sacrificial fill for semiconductor fabrication | |
JP2011040601A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6743075B2 (en) | Method for determining chemical mechanical polishing time | |
JP2007266335A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7405165B2 (en) | Dual-tank etch method for oxide thickness control | |
US6617663B2 (en) | Methods of manufacturing semiconductor devices | |
US6645825B1 (en) | Planarization of shallow trench isolation (STI) | |
US6191041B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
US20040126962A1 (en) | [method of fabricating shallow trench isolation] | |
KR0161467B1 (ko) | 반도체장치의 평탄화 방법 | |
TW200421481A (en) | Method for managing semiconductor manufacturing equipment and system for managing semiconductor manufacturing line | |
US6354921B1 (en) | System for cross stream regassifier for improved chemical mechanical polishing in the manufacture of semiconductors | |
TW200308034A (en) | Determination method of process parameter of semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |