JP2005011221A - 住宅監視システム - Google Patents

住宅監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005011221A
JP2005011221A JP2003176861A JP2003176861A JP2005011221A JP 2005011221 A JP2005011221 A JP 2005011221A JP 2003176861 A JP2003176861 A JP 2003176861A JP 2003176861 A JP2003176861 A JP 2003176861A JP 2005011221 A JP2005011221 A JP 2005011221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home
house
resident
setting
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003176861A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawashima
祐治 川島
Yukiya Hanai
幸哉 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carecom Co Ltd
Original Assignee
Carecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carecom Co Ltd filed Critical Carecom Co Ltd
Priority to JP2003176861A priority Critical patent/JP2005011221A/ja
Publication of JP2005011221A publication Critical patent/JP2005011221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】不審者侵入の警報が生じた場合に、この警報が正しいのか誤っているのか確認することが可能な住宅監視システムを提供する。
【解決手段】センサ制御部103は、在/不在スイッチ102の設定が「在」の場合には、移動体センサ101の検出結果に基づいて住人の安否を判定し、この判定結果を主制御装置200に通知する。また、在/不在スイッチ102が「不在」に設定される場合に、センサ制御部103は移動体センサ101が動きのあるものを検出すると、この旨を主制御装置200に通知するとともに、カメラ付携帯電話機104を制御して、住宅内を撮影し、この撮影データを外出中の住人が所持するカメラ付携帯電話機105や、管理人が所持するカメラ付携帯電話機204に送信するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば集合住宅等に設置され、高齢者等の住人に生じうる異常を検出する住宅監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、従来の住宅監視システムは、高齢者が居住する集合住宅に移動体センサを設置しておき、住人の動きが所定時間以上検出できない場合に、住人に異常が生じた可能性があるものとして検出し、管理センタに常駐する管理者が対応するようになっていた。また住人は外出する際には、在/不在スイッチを「不在」に設定し、これにより管理センタに誤警報が生じないようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、上記構成による従来の住宅監視システムでは、在/不在スイッチを「不在」に設定した後に、移動体センサが誤動作したり、同居人やペットなどの動きのあるものを検出すると、管理センタに誤警報が生じてしまうという問題があった。このように、「不在」にもかかわらず、移動体センサが動きのあるものを検出した場合、それが不審者の侵入なのか誤警報なのか管理センタは把握することができないという問題があった。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−250576公報(第2−3頁、図1)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の住宅監視システムでは、住人の不在時に不審者侵入の警報が生じても、移動体センサの誤動作や、同居人やペットなどの動きを検出してしまった場合などがあり、警報が正しいのか誤っているのか確認することができないという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、不審者侵入の警報が生じた場合に、この警報が正しいのか誤っているのか確認することが可能な住宅監視システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に係わる本発明は、住宅内を撮影する撮影手段と、データ通信を行う通信手段と、住人の在宅/不在宅を設定する在宅設定手段と、住宅内で動きのあるものを検出する検出手段と、在宅設定手段で在宅の設定がなされ、かつ検出手段が所定時間内に動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常を報知する住人異常報知手段と、在宅設定手段で不在宅の設定がなされ、かつ検出手段が動きのあるものを検出した場合に、通信手段を制御して、撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信する送信制御手段とを具備して構成するようにした。
【0007】
上記構成の住宅監視システムでは、在宅の設定がなされ、かつ所定時間内に住宅内で何らの動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常が発生したものとして報知を行い、また不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出した場合に、通信手段を制御して撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信するようにしている。
【0008】
したがって、上記構成の住宅監視システムによれば、不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出したような不審者が侵入の可能性がある場合に、住人や管理人が所持する画像再生可能な機器に住宅内の画像を送信することができるので、住人や管理人が不審者の侵入の真否を確認することができる。
【0009】
また請求項2に係わる本発明は、住宅内を撮影可能な撮影手段を備え、この撮像手段によって得た画像データを無線送信可能な移動無線端末装置を接続する接続手段と、住人の在宅/不在宅を設定する在宅設定手段と、住宅内で動きのあるものを検出する検出手段と、在宅設定手段で在宅の設定がなされ、かつ検出手段が所定時間内に動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常を報知する住人異常報知手段と、在宅設定手段で不在宅の設定がなされ、かつ検出手段が動きのあるものを検出した場合に、接続手段を通じて移動無線端末装置を制御して、撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信させる送信制御手段とを具備して構成するようにした。
【0010】
上記構成の住宅監視システムでは、在宅の設定がなされ、かつ所定時間内に住宅内で何らの動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常が発生したものとして報知を行い、また不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出した場合に、撮影手段付きの移動無線端末装置を制御して、撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信するようにしている。
【0011】
したがって、上記構成の住宅監視システムによれば、不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出したような不審者が侵入の可能性がある場合に、住人や管理人が所持する画像再生可能な機器に住宅内の画像を送信することができるので、住人や管理人が不審者の侵入の真否を確認することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる住宅監視システムの構成を示すものである。ここでは、集合住宅AMに適用した場合を例に挙げて説明するが、複数の戸建て住宅に適用することも可能である。
【0013】
この住宅監視システムは、各住宅に設置される戸別装置11〜1nと、管理人室に設置される主制御装置200とを備え、戸別装置11〜1nは専用の回線により主制御装置200に収容されている。
【0014】
戸別装置11〜1nは、それぞれ移動体センサ101と、在/不在スイッチ102と、センサ制御部103と、インターフェイス103aと、カメラ付携帯電話機104とを備える。
【0015】
移動体センサ101は、各住宅内で、人間が放つ赤外線を検出して住人の動きを検出するもので、この検出によって得た「動き」のある/なしの情報をセンサ制御部103に通知する。必要に応じて、1つの住宅内に複数設置してもよい。
【0016】
在/不在スイッチ102は、住宅の解錠/施錠と連動して動作し、切替えられるスイッチで、在宅(解錠)時には「在」に、外出(施錠)時には「不在」に設定され、この設定はセンサ制御部103に通知される。
【0017】
センサ制御部103は、時刻を計時する機能を備えており、予め設定された時間が経過したり、あるいは在/不在スイッチ102の設定が変更されると、後述する安否判定処理にしたがって、移動体センサ101の検出結果と在/不在スイッチ102の設定に基づいて住人の安否を判定し、この判定結果を主制御装置200に通知する。なお、移動体センサ101の検出結果や、在/不在スイッチ102の設定については、逐次主制御装置200に通知する。
【0018】
カメラ付携帯電話機104は、ディジタルカメラを備えた携帯電話機であって、移動通信システムの移動通信網を通じて音声通話ならびに画像データの送受信が可能である。そして、カメラ付携帯電話機104は、住宅内を撮影可能なように設置され、インターフェイス103aを通じたセンサ制御部103の制御により、上記ディジタルカメラによる撮影や、撮影した画像データの送信制御が行われる。
なお、住人は、カメラ付携帯電話機104と同様の構成からなるカメラ付携帯電話機105を所持して外出する。
【0019】
図2は、カメラ付携帯電話機104の構成を示すもので、基地局BSとの間で、CDMA(Code Division Multiple Access)方式によって無線通信を行うものを例に挙げている。
【0020】
基地局BSから送信され、アンテナ401で受信された無線周波信号は、アンテナ共用器402に入力される。アンテナ共用器402は、受信用フィルタ402aと送信用フィルタ402bとからなる。
【0021】
アンテナ401より入力された無線周波信号のうち、基地局BSから送信された無線周波信号は、受信用フィルタ402aを通過して、受信部(RX)403に出力される。なお、この無線周波信号は送信用フィルタ402bにより、後述の送信部405に入力されることはない。
【0022】
受信部403では、上記無線周波信号を周波数シンセサイザ(SYN)404から入力された受信局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換する。なお、上記周波数シンセサイザ404にて発生される受信局部発振信号の周波数は、制御部300からの制御信号によって制御される。
【0023】
受信部403にて得られた中間周波信号は、CDMA信号処理部406において、直交復調処理が施されたのち、逆拡散処理が施されて、データレートに応じた所定のフォーマットの受信データに変換され、この受信データのうち、データレートを示すデータと、音声通話のための音声データ以外のデータ(電子メールのデータや、動画像データ)については制御部300に出力され、上記音声データについては音声符号処理部407に出力される。
【0024】
またCDMA信号処理部406は、上記受信データから、当該カメラ付携帯電話機104宛ての着信(音声通信や電子メール受信)の発生、および着信時に基地局BSから通知される発信元の電話番号を検出し、これらの検出結果と、データレートを示すデータを制御部300に通知する。
【0025】
音声符号処理部407は、上記CDMA信号処理部406にて得られた受信データに対して、制御部300から通知される受信データレートに応じた伸長処理を施し、この処理結果をPCM符号処理部408に出力する。
【0026】
PCM符号処理部408は、音声符号処理部407にて伸張された受信データを復号してアナログ受話信号を得る。このようにして、復号されたアナログ受話信号は、増幅器409にて増幅された後スピーカ410より拡声出力される。
【0027】
また、PCM符号処理部408は、画像処理部450から音声データが入力される場合には、これを復号してアナログ音声信号を得る。このようにして、復号されたアナログ音声信号は、増幅器413にて増幅された後スピーカ414より拡声出力される。
なお、増幅器409および増幅器413の増幅のレベルは、制御部300によって制御される。
【0028】
一方、話者の入力音声は、マイクロホン(M)411を通じてアナログ送話信号として入力され、増幅器412で適正レベルまで増幅された後、PCM符号処理部408にてPCM符号化処理が施され、送信データとして音声符号処理部407に出力される。
【0029】
音声符号処理部407は、PCM符号処理部408から出力される送信データより入力音声のエネルギー量を検出し、この検出結果に基づいてデータレートを決定し、制御部300に通知する。そして、上記送信データを上記データレートに応じたフォーマットのバースト信号に圧縮し、CDMA信号処理部406に出力する。
【0030】
CDMA信号処理部406は、上記音声符号処理部407にて圧縮されたバースト信号、あるいは制御部300より入力される送信電子メールや動画像のデータに対して、送信チャネルに応じたPN符号を用いて拡散処理を施す。そしてこの処理結果に対して、直交変調処理を施し、直交変調信号として送信部(TX)405に出力する。
【0031】
なお、制御部300から、例えば着信に対して応答するなどの指示があった場合には、CDMA信号処理部406は、対応する制御データを上記拡散処理結果に付加して直交変調処理を実施する。
【0032】
送信部405は、上記直交変調信号を送信局部発振信号と合成して無線周波信号に変換し、制御部300により通知される送信データレートに基づいて、上記無線周波信号の有効部分だけを高周波増幅して、アンテナ共用器402に出力する。なお上記送信局部発振信号は、周波数シンセサイザ404にて生成されるもので、制御部300からの制御信号に応じた周波数の発振信号である。
【0033】
アンテナ共用器402に入力された送信部405からの無線周波信号は、送信用フィルタ402bにより、送信帯域の無線周波信号のみがアンテナ401に出力されて、上記基地局BSに向けて空間に放射される。尚、この送信帯域の無線周波信号は、受信用フィルタ402aにより、受信部403に入力されることはない。
【0034】
着信報知部420は、当該カメラ付携帯電話機104宛てに着信があった場合に、制御部300の制御によりユーザに対して着信を報知するもので、可聴音を発して報知を行なう発音体421と、発光により報知を行なう発光体422と、例えば偏心モータなどにより振動を発生して報知を行なう振動体423とからなる。
【0035】
カメラ430は、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を撮像素子として採用する電子カメラで、撮像信号は画像処理部450に出力される。
【0036】
記憶部440は、例えばROMやRAMなどの半導体メモリを記憶媒体としたもので、この記憶媒体には、種々の制御データや、例えば名前と電話番号、電子メールアドレスなどを対応づけた電話帳データ、送信した電子メールおよび受信した電子メールのデータ、静止画像データ、動画像と音声からなる動画像データ、通話音声やメモ音声を録音した音声データ、文書データ、発信や着信の履歴を示す履歴データ、アプリケーションソフトウェアなどを記憶する。
【0037】
画像処理部450は、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)4などの画像データを復号するための専用の画像処理用ICを搭載するもので、制御部300によって動作制御され、制御部300から入力される動画データに所定のデータ処理を施して画像データと音声データに変換し、画像データをドライバ460に出力するとともに、音声データをPCM符号処理部408に出力する。
また、画像処理部450は、カメラ430から入力される撮像信号に対して所定の符号化処理を施して画像データに変換し、これを制御部300およびドライバ460に出力する。
【0038】
ドライバ460は、画像処理部450より入力される画像データに基づいて、後述するユーザインターフェイス部470の表示部471を駆動制御して、表示/非表示の制御、静止画像や動画像の表示制御を行う。
【0039】
またドライバ460は、制御部300からの指示に応じて、着信に関する情報を画像処理部450より入力される画像データに基づく表示と合わせて表示部471に表示する制御を行う。
【0040】
ユーザインターフェイス部470は、表示部471およびキー入力部472とからなる。表示部471は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescence)などからなりユーザに対して自機の状態(発信/着信、バッテリ残量、受信強度)や記憶部440から読み出したダイヤルデータ、および動画像を含む種々の画像を視覚的に示すためのものである。
【0041】
キー入力部472は、ダイヤル番号入力を行なうためのテンキーなど発着信に関わる通常の通話機能を実施するためのキーの他、着信報知方法(可聴音/発光/バイブレータ/報知なし)の切り換えや、動画像の再生設定などの各種設定、電話帳データの呼び出しなど、種々の機能を利用するためのキーを備えたものである。
【0042】
制御部300は、CPU、ROMおよびRAMなどを有してなるものであり、上記CPUが上記ROMに記憶される制御プログラムや制御データに従って、当該カメラ付携帯電話機104の各部を統括して制御するものである。
【0043】
その主たる制御としては、受信部403、周波数シンセサイザ404、送信部405およびCDMA信号処理部406を制御して、基地局BSとの間にCDMA方式の無線通信による通信リンクを開設し、基地局BSが収容される移動通信網を通じた音声通信や、画像データや電子メールの送受信やインターネット通信などのデータ通信を行なう通信制御や、時計機能とタイマ機能、外部インターフェイス480を通じた外部からの指示により、画像データや電子メールの送受信を行う機能を備える。
【0044】
外部インターフェイス480は、センサ制御部103のインターフェイス103aに接続され、センサ制御部103から与えられる指示を制御部300に通知する。
491は電源回路であり、バッテリ490の出力を基に所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路に供給する。
【0045】
主制御装置200は、各住宅の状況を表示する表示部201と、異常の発生を管理人に報知する警報部202と、戸別装置11〜1nから通知される情報に基づいて、当該主制御装置200の各部を統括して制御する制御部203と、管理人が所持し前述のカメラ付携帯電話機104から画像データを受信して表示可能なカメラ付携帯電話機204とを備える。なお、カメラ付携帯電話機204の構成は、カメラ付携帯電話機104および105と同様であることより説明を省略する。
【0046】
次に、上記構成の住宅監視システムの動作について説明する。
図3を参照して、センサ制御部103の動作について説明する。図3は、各戸別装置11〜1nのセンサ制御部103がそれぞれ実施する安否判定処理を示すフローチャートである。この安否判定処理は、予め設定した時刻が到来することで定期的に実施されたり、あるいは在/不在スイッチ102の設定が切り替えられると実施される。なお、主制御装置200は、この処理に並行して制御部203が、戸別装置11〜1nから通知される移動体センサ101の検出結果や在/不在スイッチ102の設定を表示部201に表示する。
【0047】
まず、ステップ3aにおいてセンサ制御部103は、在/不在スイッチ102の設定が「在」か「不在」かを判定する。ここで、「在」に設定されている場合にはステップ3bに移行し、一方、「不在」に設定されている場合にはステップ3fに移行する。
【0048】
ステップ3bにおいてセンサ制御部103は、タイマT1を起動し計時を開始し、ステップ3cに移行する。なお、ここですでに、タイマT1が起動されて計時中の場合には、リセット動作を行い計時を再開する。
【0049】
ステップ3cにおいてセンサ制御部103は、移動体センサ101の検出結果を参照し、住宅内で動きのあるものを検出したか否かを判定する。ここで、動きのあるものを検出した場合にはステップ3bに移行し、一方、動きのあるものを検出していない場合にはステップ3dに移行する。
【0050】
ステップ3dにおいてセンサ制御部103は、ステップ3bにて起動したタイマT1の経過時間がt1以上か否かを判定する。ここで、経過時間がt1以上の場合には、ステップ3eに移行し、一方、経過時間がt1未満の場合には、ステップ3cに移行する。
【0051】
ステップ3eにおいてセンサ制御部103は、例えば住人が倒れるなど、住人に異常が生じたものと見なして、主制御装置200に対して住人異常の発生を通知し、当該処理を終了する。これに対して主制御装置200では、制御部203が、センサ制御部103から上記通知を受けると、該当する住宅を示す識別情報に対応づけて、住人に異常が生じた旨を示す表示を表示部201に行うとともに、警報部202を動作制御して、音や光などにより管理人に対して住人に異常が生じた旨を報知する。
【0052】
一方、ステップ3fにおいてセンサ制御部103は、移動体センサ101の検出結果を参照し、住宅内で動きのあるものを検出したか否かを判定する。ここで、動きのあるものを検出した場合にはステップ3gに移行し、一方、動きのあるものを検出していない場合には再びステップ3fに移行して動き検出を行う。
【0053】
ステップ3gにおいてセンサ制御部103は、住宅内に不審者が侵入したものと見なして、主制御装置200に対して不審者侵入の発生を通知し、ステップ3hに移行する。
【0054】
ステップ3hにおいてセンサ制御部103は、インターフェイス103aを通じてカメラ付携帯電話機104を制御して住宅内を撮影させ、これによって得た画像データをカメラ付携帯電話機105およびカメラ付携帯電話機204に送信させ、当該処理を終了する。これに対してカメラ付携帯電話機104では、制御部300が画像処理部450を制御してカメラ430からの撮像信号を画像データに変換させ、この画像データを添付した電子メールを作成し、予め設定された電子メールアドレス(カメラ付携帯電話機105およびカメラ付携帯電話機204のアドレス)に上記電子メールを送信する。
【0055】
以上のように、上記構成の住宅監視システムでは、施錠された不在設定時に住宅内で動きのあるものを検出すると、管理人に不審者侵入の可能性を報知した後、カメラ付携帯電話機104により住宅内を撮影し、この撮影データを外出中の住人が所持するカメラ付携帯電話機105や、管理人が所持するカメラ付携帯電話機204に送信するようにしている。
【0056】
したがって、上記構成の住宅監視システムによれば、不審者侵入の警報が生じた場合に、住人や管理人が所持するカメラ付携帯電話機105、204で住宅内の画像を見ることができるので、外出中の住人は自宅に生じた異常をいち早く知ることができ、また不審者侵入の警報が正しいのか誤っているのか確認することができる。そしてまた住宅内に侵入した不審者の証拠写真を取得することができる。
【0057】
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0058】
その一例として例えば、センサ制御部103で行っていた処理を制御部203で行う構成にしてもよい。すなわち、上記実施の形態では、図3に示した安否判定処理は、各戸別装置11〜1nのセンサ制御部103が実行するようにして、その判定結果を制御部203に通知したり、カメラ付携帯電話機104から画像の送信を行うようにした。
【0059】
これに代わって例えば、戸別装置11〜1nが移動体センサ101の検出結果や在/不在スイッチ102の設定を逐一制御部203に通知し、これらの情報に基づいて、上記安否判定処理を制御部203が実行するようにし、カメラ付携帯電話機104を制御して、住宅内の撮影および画像データの送信制御を行うようにしてもよい。
【0060】
また、各住宅内には、カメラ付携帯電話機104に代わってディジタルカメラを設置し、これによって撮影した室内の画像を住宅内に設置されたパーソナルコンピュータにより、携帯電話機や有線網を通じて電子メール送信する。あるいは上記ディジタルカメラの画像データを主制御装置200に伝送して表示部201に表示したり、管理人室に設置されたパーソナルコンピュータにより、携帯電話機や有線網を通じて電子メール送信するようにしてもよい。
【0061】
また、戸別装置11〜1nは専用の回線により主制御装置200に収容されるものとしたが、これに代わって例えば、戸別装置11〜1nおよび主制御装置200に有線網に収容される電話機や、携帯電話機などの無線接続を行う無線通信機を備え、電話網を通じて戸別装置11〜1nと主制御装置200とが通信するようにしてもよい。
【0062】
また、有線あるいは無線のLANで収容するようにしてもよい。また電話網に限らず、インターネットなどの通信網を利用して、戸別装置11〜1nと主制御装置200とを接続するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、住人異常の発生や不審者侵入の発生を管理人室で報知するようにしたが、監視対象となる住宅外であれば、通路やロビーなどの共用スペースであってもよい。
【0063】
また、住宅内を撮影した画像の送信先は、住人が所持するカメラ付携帯電話機105や、管理人が所持するカメラ付携帯電話機204に限らず、所定のメールアドレスに送信することで、例えば住人が勤務するパーソナルコンピュータ等でも閲覧可能にすることができる。
【0064】
また伝送する画像は、静止画像に限らず、動画像をリアルタイムで伝送するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【0065】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明では、在宅の設定がなされ、かつ所定時間内に住宅内で何らの動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常が発生したものとして報知を行い、また不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出した場合に、通信手段を制御して撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信するようにしている。
【0066】
したがって、この発明によれば、不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出したような不審者が侵入の可能性がある場合に、住人や管理人が所持する画像再生可能な機器に住宅内の画像を送信することができるので、住人や管理人が不審者の侵入の真否を確認することが可能な住宅監視システムを提供できる。
【0067】
また、この発明では、在宅の設定がなされ、かつ所定時間内に住宅内で何らの動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常が発生したものとして報知を行い、また不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出した場合に、撮影手段付きの移動無線端末装置を制御して撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信するようにしている。
【0068】
したがって、この発明によれば、不在宅の設定がなされ、かつ住宅内で何らかの動きのあるものを検出したような不審者が侵入の可能性がある場合に、住人や管理人が所持する画像再生可能な機器に住宅内の画像を送信することができるので、住人や管理人が不審者の侵入の真否を確認することが可能な住宅監視システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる住宅監視システムの一実施の形態の構成を示す回路ブロック図。
【図2】図1に示した住宅監視システムで用いられるカメラ付携帯電話機の構成を示す回路ブロック図。
【図3】図1に示した住宅監視システムのセンサ制御部による安否判定処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
11〜1n…戸別装置、101…移動体センサ、102…在/不在スイッチ、103…センサ制御部、103a…インターフェイス、104…カメラ付携帯電話機、105…カメラ付携帯電話機、200…主制御装置、201…表示部、202…警報部、203…制御部、204…カメラ付携帯電話機、300…制御部、401…アンテナ、402…アンテナ共用器、402a…受信用フィルタ、402b…送信用フィルタ、403…受信部(RX)、404…周波数シンセサイザ(SYN)、405…送信部(TX)、406…CDMA信号処理部、407…音声符号処理部、408…PCM符号処理部、409…増幅器、410…スピーカ、411…マイクロホン(M)、412…増幅器、413…増幅器、414…スピーカ、420…着信報知部、421…発音体、422…発光体、423…振動体、430…カメラ、440…記憶部、450…画像処理部、460…ドライバ、470…ユーザインターフェイス部、471…表示部、472…キー入力部、480…外部インターフェイス、490…バッテリ、AM…集合住宅、BS…基地局。

Claims (4)

  1. 住宅内を撮影する撮影手段と、
    データ通信を行う通信手段と、
    住人の在宅/不在宅を設定する在宅設定手段と、
    前記住宅内で動きのあるものを検出する検出手段と、
    前記在宅設定手段で在宅の設定がなされ、かつ前記検出手段が所定時間内に動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常を報知する住人異常報知手段と、
    前記在宅設定手段で不在宅の設定がなされ、かつ前記検出手段が動きのあるものを検出した場合に、前記通信手段を制御して、前記撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信する送信制御手段とを具備することを特徴とする住宅監視システム。
  2. 住宅内を撮影可能な撮影手段を備え、この撮像手段によって得た画像データを無線送信可能な移動無線端末装置を接続する接続手段と、
    住人の在宅/不在宅を設定する在宅設定手段と、
    前記住宅内で動きのあるものを検出する検出手段と、
    前記在宅設定手段で在宅の設定がなされ、かつ前記検出手段が所定時間内に動きのあるものを検出しない場合に、住人の異常を報知する住人異常報知手段と、
    前記在宅設定手段で不在宅の設定がなされ、かつ前記検出手段が動きのあるものを検出した場合に、前記接続手段を通じて移動無線端末装置を制御して、前記撮影手段によって得られた画像データを所定の通信相手に送信させる送信制御手段とを具備することを特徴とする住宅監視システム。
  3. さらに、前記在宅設定手段で不在宅の設定がなされ、かつ前記検出手段が動きのあるものを検出した場合に、不審者の侵入を報知する不審者侵入報知手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の住宅監視システム。
  4. 前記在宅設定手段は、住宅の解錠/施錠と連動し、解錠時には在宅の設定を行い、一方、施錠時には不在宅の設定を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の住宅監視システム。
JP2003176861A 2003-06-20 2003-06-20 住宅監視システム Pending JP2005011221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176861A JP2005011221A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 住宅監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176861A JP2005011221A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 住宅監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011221A true JP2005011221A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34099619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176861A Pending JP2005011221A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 住宅監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101637007B1 (ko) * 2016-03-09 2016-07-08 (주)에프알텍 위급상황 모니터링 시스템
KR101782800B1 (ko) * 2015-08-05 2017-09-28 시원주식회사 독거 관리대상자의 관리와 방범기능이 가능한 듀얼 시스템
KR101805575B1 (ko) * 2016-11-21 2018-01-10 조현아 알림 제공 시스템 및 알림 제공 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782800B1 (ko) * 2015-08-05 2017-09-28 시원주식회사 독거 관리대상자의 관리와 방범기능이 가능한 듀얼 시스템
KR101637007B1 (ko) * 2016-03-09 2016-07-08 (주)에프알텍 위급상황 모니터링 시스템
KR101805575B1 (ko) * 2016-11-21 2018-01-10 조현아 알림 제공 시스템 및 알림 제공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05167712A (ja) ビジュアル電話機
JP2004048571A (ja) 映像を送受信できる携帯電話・phs等の携帯通信端末を使用した遠隔監視システム
JP2006197593A (ja) 呼出しトリガによる画像取得および送信機能を有する移動通信装置ならびにその操作方法
JP2007208533A (ja) インターホンシステム
KR20070024318A (ko) 비상착신 기능을 갖춘 통신 단말기 및 통신 시스템, 그서비스 방법
JP4336528B2 (ja) 住宅監視システム
JP2005011221A (ja) 住宅監視システム
JP4575694B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP2001036879A (ja) ワイヤレス携帯情報端末器
JP2007041205A (ja) カメラ付携帯電話機
JP4244888B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP2008205771A (ja) 通信装置
JPH11298573A (ja) 電話機
WO2007070284A2 (en) Wireless telephone for receiving a media stream while placing a call
KR101066339B1 (ko) 원격 감시 기능을 가진 유무선 단말기 및 그 방법
KR20060033999A (ko) 이동통신단말기에서의 영상 감시 방법 및 장치
KR100662100B1 (ko) 이동 통신 단말기 및 이를 이용한 위급 상황 대처 방법
JP2005316883A (ja) 遠隔見守りシステム、及び遠隔見守りシステムに用いられる宅内装置
KR20030016448A (ko) 화상통신단말기에서의 화상 송출 제어방법
KR20050019229A (ko) 휴대용 단말기 도난 방지 장치 및 그 방법
JP2005354450A (ja) 携帯情報端末およびその制御方法
KR100538624B1 (ko) 전자경비용 이동통신 단말기 및 그를 이용한 무선전자경비 서비스 방법
JP2008153730A (ja) 携帯電話装置
JP2005227885A (ja) ホームセキュリティ装置
JP2003333135A (ja) カメラ付携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707