JP2005006194A - 通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法 - Google Patents

通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005006194A
JP2005006194A JP2003169707A JP2003169707A JP2005006194A JP 2005006194 A JP2005006194 A JP 2005006194A JP 2003169707 A JP2003169707 A JP 2003169707A JP 2003169707 A JP2003169707 A JP 2003169707A JP 2005006194 A JP2005006194 A JP 2005006194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit string
packet
decoding
decoded
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003169707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785161B2 (ja
Inventor
Katsuya Noujin
克也 農人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003169707A priority Critical patent/JP3785161B2/ja
Priority to EP04006369A priority patent/EP1487145A3/en
Publication of JP2005006194A publication Critical patent/JP2005006194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785161B2 publication Critical patent/JP3785161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • H04L1/0051Stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining

Abstract

【課題】最初のパケットと再送パケットとを軟合成するハイブリッド自動再送の効率を高め、再送頻度を過大にせずにスループットの低下を防止した通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法を提供する。
【解決手段】最初のパケットを受信した時、スイッチ45及び46を開状態にして、当該パケットから分離した組織ビット列を同じく分離したパリティビット列を用いて軟入力軟出力復号器42により復号し、その結果をメモリ43に記憶すると共に、パリティビット列をメモリ44に記憶する。この後硬判定及びCRC復号し誤りを検出して要求した再送パケットを受信した時、スイッチ45及び46を閉状態にして再送パケットの組織ビット列とメモリ43に記憶された最初の復号後の組織ビット列を合成し、これを再送パケットのパリティビット列とメモリ44に記憶された最初のパリティビット列との合成ビット列を用いて軟入力軟出力復号器42で再び復号する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法に係り、特に誤り訂正符号化(FEC)及び自動再送要求(ARQ)を組み合わせた、いわゆるハイブリッドARQを利用する通信装置及びその誤り検出訂正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パケット通信における誤り訂正の方式としてよく知られているハイブリッドARQにおいては、受信側の通信装置が最初に受信したパケットを復調して、誤り訂正符号及びブロック符号(以下、CRC符号を例にとって説明する。)の復号による誤り検出を行う。そして、誤りが検出された時は、送信側に対してその旨の通報(いわゆる、NACK信号の送信。)をする。送信側の通信装置は、当該NACKを受信すると前回送信したパケットを再送する。受信側の通信装置は再送されたパケットを受信し復調して、誤り検出の処理を繰り返し実行する。そして、誤りが検出されなければ送信側の通信装置に対してその旨の通報(いわゆる、ACK信号の送信。)をする。
【0003】
この方式を無線通信に適用した場合には、伝搬経路における信号電力対干渉電力比(SIR)が劣化したような場合に再送の頻度が増し、スループットを低下させるという問題があり、そのような問題点を改善する目的の発明がなされている(例えば、非特許文献1参照。)。この非特許文献1に開示された発明は、最初に送信されたパケットの受信ビット(多値で表現された、いわゆるソフトビット)列の各ビット値を受信側で保存しておき、次に受信した再送パケットの受信ビット列の各ビット値と合成することにより、SIR改善と等価な効果を得るというものである。これは、軟合成又はChase combiningと呼ばれ、国際的な第三世代携帯電話の標準化においてもその採用が検討されている(例えば、非特許文献2参照。)。
【0004】
図16は、移動通信における基地局−移動端末間の通信において、従来の上記の軟合成を含む送受信シーケンスの一例を説明する図である。まず、基地局から移動端末へパケットが送信され(ステップS1)、移動端末はこれを受信して、軟入力軟出力誤り訂正及び誤り検出(CRC復号)を行う(ステップS2)。その結果、誤りが検出されたとき、移動端末は基地局に対してNACK信号を送信する(ステップS3)。
【0005】
基地局は、このNACK信号を受信すると、移動端末に対しパケットを再送する(ステップS4)。移動端末は、再送パケットを受信すると、基地局から最初に送られたパケットと再送パケットを軟合成した後、軟入力軟出力誤り訂正及び誤り検出(CRC復号)を行う(ステップS5)。その結果、再び誤りが検出されたとき、移動端末から基地局へNACK信号を送信する(ステップS6)。
【0006】
基地局は、再びNACK信号を受信すると、三たび移動端末に対しパケットを送信する(ステップS7)。移動端末は、前回のパケット合成の結果に新たな再送パケットをさらに合成して、軟入力軟出力誤り訂正及び誤り検出(CRC復号)を行う(ステップS8)。その結果、誤りが検出されなければ、移動端末から基地局にACK信号を送信し(ステップS9)、パケット伝送が終了する。このように、複数個の受信パケットを構成するビット列を合成(軟出力復調されたビット値の加算)することにより、合成を行わない場合に比べて、パケットの受信における見かけ上の信号電力対干渉電力比(SIR)を改善することができる。
【0007】
ハイブリッドARQの性能改善を目的とする発明は、他にも知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示された発明は、スペクトラム拡散通信を前提に、パケットを構成する組織ビットとパリティビットに異なる拡散コードを割り当てて受信側で分離して逆拡散する。そして、最初の受信パケットの組織ビットと再送パケットの組織ビットとを軟合成し、最初の及び再送された受信パケットの相異なるパリティビットを用いて復号するというものである。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−198938号公報(第2ページ、図4)
【0009】
【非特許文献1】
D.Chase、“Code combining−a maximum likelihood decoding approach for combinig an arbitrary number of noisy packets”、IEEE Trans. Comm.Vol.33、No.5
【0010】
【非特許文献2】
3GPP TS25.848、“Physical layer aspects of Ultra High Speed Downlink Packet Access”
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
最初のパケットと再送パケットとの軟合成を行うハイブリッドARQの効率を高め、再送頻度が大きくならないようにしてスループットの低下を防止するためには、合成されるパケットのビット列そのものの誤りができるだけ少ないことが望ましい。しかしながら、上記の従来の技術では、初めに受信したパケットの組織ビット列と次に受信した再送パケットの組織ビット列とをそのまま合成するため、伝搬環境等によっては期待したほどの信号電力対干渉電力比(SIR)の等価的な改善効果が得られず、再送頻度が増してスループットを低下させる場合がある。
【0012】
そこで、本発明は、上記従来技術よりも信号電力対干渉電力比(SIR)の等価的な改善効果を高めて、スループットの低下を防ぐことのできる通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の通信装置は、相手側通信装置から送信されるパケットを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記パケットを軟出力復調し、かつ、組織ビット列及びパリティビット列に分離する復調・分離手段と、前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の組織ビット列を生成し、前記パケットが再送パケットである時、合成された復号前の累和組織ビット列を合成された復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力する復号手段と、前記復号手段の一方の入力側に設けられ、前記復号前の累和組織ビット列を生成するために、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第1の合成手段と、前記復号手段の他方の入力側に設けられ、前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、前記再送パケットの前記パリティビット列と前記最初のパケットの前記パリティビット列とを合成する第2の合成手段と、前記復号手段から出力される前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行う誤り検出手段と、前記誤り検出手段によって誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する要求手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の通信装置の誤り検出訂正方法は、相手側通信装置から送信されるパケットを受信して軟出力復調すると共に、組織ビット列及びパリティビット列に分離し、前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の組織ビット列を生成して出力し、前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和組織ビット列を出力し、前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記パリティビット列と前記最初のパケットの前記パリティビット列とを合成して得られた復号前の累和パリティビット列を出力し、前記復号前の累和組織ビット列を前記復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力し、前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行い、その結果誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求することを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、先に受信したパケットに対して行った誤り訂正復号の結果を再送パケットとの軟合成に生かすことにより、ハイブリッドARQの効果を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の第1の実施の形態を、図1乃至図5を参照して説明する。本発明の第1の実施の形態は、本発明を移動通信に適用したものであって、図1(a)は本発明の第1の実施の形態に係る移動通信基地局及び移動端末から構成される移動通信システムのブロック図である。
【0017】
図示した移動通信システムは、基地局1及び移動端末2から構成され、基地局1は回線網インターフェース11を介して図示しない回線網に接続されている。基地局1の送信系は、符号部12、変復調部13、送信部14及びアンテナ15から構成される。また、基地局1の受信系は、送信系と共用するアンテナ15及び変復調部13のほか、受信部16及び復号部17から構成される。その他の本発明と直接関係のない基地局1の構成は、図1に示していない。
【0018】
上記符号部12は、図1(b)に示すように、CRC符号器121、畳み込み符号器122及びパンクチャ部123から構成されている。そして、回線網インターフェース11から送られた情報ビット列は、CRC符号器121、畳み込み符号器122によって組織ビット列及びパリティビット列に分けて符号化された後、それらがパンクチャ部123によってパンクチャリングされて、送信ビット列が生成される。
【0019】
一方、移動端末2の受信系は、アンテナ21、受信部22、変復調部23、復号部24から構成される。25は入出力部で、受話器、送話器、表示器、操作ボタン、カメラ及びそれらの周辺回路等からなる。また、移動端末2の送信系は、受信系と共用するアンテナ21及び変復調部23のほか、符号部26及び送信部27から構成される。制御部28は、移動端末2の全体の制御を司る。その他の本発明と直接関係のない移動端末2の構成は、図1に示していない。
【0020】
なお、復号部24が行う復号化、及び符号部26が行う符号化は、本発明の誤り訂正検出方法に直接関わるものを指し、音声や画像等の符号化及び復号化の役割を果たす部分は、上記の周辺回路の一部として入出力部25に含まれるものとする。
【0021】
図2(a)は、本実施の形態に係る復号部24の第1の構成を示すブロック図である。復号部24は、この図に示すように、デパンクチャ・直列−並列変換部30、FB(フィードバック)復号器31、硬判定部32及びCRC復号器33から構成される。この図において、変復調部23から送られた受信ビット列は、デパンクチャ・直列−並列変換部30によって組織ビット列及びパリティビット列に分離され、これらがFB復号器31に入力される。
【0022】
なお、図2(b)は、復号部24の第2の構成を示すブロック図である。この図は、図2(a)と同一の構成であるが、基地局1の畳み込み符号器122がターボ符号器である場合に、受信ビット列がデパンクチャ・直列−並列変換部30で組織ビット列、パリティビット列−1及びパリティビット列−2に分離される場合を示している。詳しくは、後述する第3乃至第5の実施の形態において説明する。
【0023】
図3乃至図5は、本発明の第1の実施の形態に係るFB復号器31の6通りの構成を示すブロック図である。FB復号器31のうち、図3(a)に示すタイプのものは、加算器40及び41、軟入力軟出力復号器42、メモリ43及び44、スイッチ45及び46から構成される。この構成においては、後で説明するように、ARQにより再送されたパケットを受信し復号する際、組織ビット列については、1つ前のパケットの軟入力軟出力復号器42の出力がメモリ43を介して加算器40の入力にフィードバックされて合成される点、及び、パリティビット列については、1つ前のパケットのパリティビット列がメモリ44を介して加算器41にフィードバックされて合成される点に特徴がある。
【0024】
また、図3(b)に示すタイプのものは、図3(a)の構成に減算器47をさらに追加したものである。このタイプの特徴は、再送されたパケットを受信し復号する際、組織ビット列について、1つ前のパケットの軟入力軟出力復号器42の出力から入力を差し引いたビット列(外部情報尤度ビット列)が減算器47によって生成され、メモリ43を介して加算器40の入力にフィードバックされ合成される点である。
【0025】
図4(a)に示すタイプのものは、図3(a)と構成要素は共通である。このタイプの特徴は、パリティビット列についても、1つ前のパケットの軟入力軟出力復号器42の出力がメモリ44を介して加算器41の入力にフィードバックされ合成される点である。なお、パリティビット列についての軟入力軟出力復号器42の出力は、畳み込み符号器122と同様の畳み込みを行うことによって生成される。
【0026】
図4(b)に示すタイプのものは、図4(a)の構成に減算器47をさらに追加したものである。このタイプの特徴は、図3(b)のタイプと図4(a)のタイプの特徴を併せ持つことである。
【0027】
図5(a)に示すタイプのものは、図3(a)の構成に、減算器48をさらに追加したものである。このタイプの特徴は、パリティビット列について、減算器48によって1つ前のパケットの外部情報尤度ビット列が生成され、メモリ44を介して加算器41の入力にフィードバックされ合成されるようにした点である。
【0028】
また、図5(b)に示すタイプのものは、図5(b)の構成に減算器47をさらに追加したものである。このタイプの特徴は、図4(b)と図5(a)の特徴を併せ持つことである。
【0029】
上述した図3乃至図5に示したすべての構成に共通なものとして、スイッチ45及び46は制御部28によってその開閉が制御される。また、メモリ43及び44の読み書きも、同様に制御部28によって制御されるが、煩雑になるのを避けるためそのための制御ラインは図示していない。
【0030】
次に、図1を再び参照して、本発明の第1の実施の形態に係る誤り訂正検出方法及び通信装置のシステムレベルの動作について説明する。
【0031】
まず、図1(a)及び(b)において、基地局1の回線網インターフェース11は、図示しない回線網から移動端末2に対して送信すべき情報ビット列を受信する。受信した情報ビット列は、CRC符号器121によりCRC符号化されて、組織ビット列が生成されると共に、その組織ビット列から畳み込み符号器122によりパリティビット列が生成される。生成された組織ビット列及びパリティビット列は、パンクチャ部123においてパンクチャリング及び並列−直列変換されて送信ビット列が生成される。この送信ビット列は、変復調部13において変調され、その変調された搬送波が、送信部14及びアンテナ15を経て移動端末2に対して最初のパケットとして送信される。なお、本発明の第1の実施の形態ではパンクチャリングが行われるものと想定して説明するが、行われない場合もある。
【0032】
移動端末2では、この最初のパケットがアンテナ21及び受信部22により受信され、さらに変復調部23において復調される。この復調された軟出力の受信ビット列は図2の復号部24において復号される。即ち、受信ビット列は復号器24のデパンクチャ・直列−並列変換部30において組織ビット列とパリティビット列に分離され、FB復号器31に入力される。FB復号器31では、図3乃至図5のいずれか1つの回路によって軟入力軟出力復号が生成される。そして、その軟入力軟出力復号が硬判定部32において硬判定され、更にCRC復号器33においてCRC復号により誤りの有無が判定される。
【0033】
なお、制御部28は、復号部24が過去に受信したパケットの復号処理を完了して入出力部25に結果を送出したことから、新たに受信したパケットが再送されたものでなく最初のものであることを認識しており、復号部24がこれを最初のパケットとして処理するように制御する。
【0034】
上記のCRC復号器33におけるCRC復号の結果、誤りがないと判定された場合は、復号部24は復号後のビット列を入出力部25に送出し、制御部28に対して「誤りなし」の判定結果を通知する。また、「誤りあり」と判定された場合は、復号後のビット列を入出力部25に送出せずに、制御部28に対して「誤りあり」の判定結果を通知する。
【0035】
復号部24から上記判定結果を受け取った制御部28は、符号部26に対して「誤りなし」の場合にはACK信号を、また、「誤りあり」の場合にはNACK信号を基地局1へ送信するように指示する。符号部26では、この指示にしたがって生成したACK信号又はNACK信号と、他に送信すべき情報とが所定の形式に符号化される。そして、その符号化された情報は、変復調部23、送信部27及びアンテナ21を経て基地局1に対して送信される。
【0036】
基地局1において受信された当該情報は、アンテナ15、受信部16、変復調部13、復号部17を経て回線網インターフェース11に至る。回線網インターフェース11は、復号された当該情報がACK信号である場合には、先に送出したパケットが移動端末2に誤りなく受信されたと判断して、次のパケットの送信を行えるように準備する。一方、復号された当該情報がNACK信号である場合には、先に送出したのと同じパケットの再送が必要であると判断して、先と同様にして再送パケットの移動端末2への送信が行われる。
【0037】
移動端末2は、当該再送パケットを最初のパケットと同様に受信し復調する。この時、制御部28は基地局1からのパケットが再送パケットの受信であることを認識しており、復号部24に対し再送パケットとして処理するように制御して、最初のパケットと同様に軟入力軟出力復号及びCRC復号による誤り判定を行う。以降の処理も、最初のパケットを受信した時と同様である。
【0038】
次に、復号部24及びこれに含まれるFB復号器31の動作について説明する。なお、FB復号器31は図3(a)に示したタイプを用いるものとし、この図3(a)と図2(a)とを説明のために参照する。
【0039】
まず、図2(a)において、変復調部23において軟出力復調された受信ビット列は、デパンクチャ・直列−並列変換部30で直列−並列変換及びデパンクチャリングされた結果、組織ビット列及びパリティビット列に分離されて、これらがFB復号器31の入力となる。ここまでの動作は、最初のパケットを受信した時も、再送パケットを受信した時も同様である。
【0040】
図3(a)において最初のパケットを受信した時、FB復号器31のスイッチ45及び46は制御部28の制御により開状態になっている。このためデパンクチャ・直列−並列変換部30から送出された組織ビット列及びパリティビット列は、それぞれ加算器40及び41を経て、そのまま軟入力軟出力復号器42の入力となり、軟入力軟出力復号されて、復号後の組織ビット列がメモリ43に書き込まれると共に、硬判定部32に送出される。また、パリティビット列はそのままメモリ44に書き込まれる。
【0041】
図2の硬判定部32において上記復号後の組織ビット列の硬判定が行われ、その硬判定された結果のビット列は、CRC復号器33においてCRC復号され、誤りの有無が判定される。「誤りあり」の場合と「誤りなし」の場合のその後の処理については、上述した通りである。ここでは「誤りあり」と判定されて、基地局1から送信された再送パケットが移動端末2で受信されたものとして、再び図3(a)におけるFB復号器31の動作について説明する。なお、再送パケットを受信した時は、制御部28の制御により、スイッチ45及び46は閉状態になっているものとする。
【0042】
この場合、FB復号器31のスイッチ45が閉じられた状態で、再送パケットの組織ビット列が加算器40の一方に入力され、これに同期してメモリ43から最初のパケットの復号後の組織ビット列が読み出され加算器40の他方に入力される。その結果、加算器40において再送パケットの組織ビット列に加算されることにより、累和組織ビット列が生成(合成)される。また、スイッチ46が閉じられた状態で、再送パケットのパリティビット列が加算器41の一方に入力され、これに同期してメモリ44から最初のパケットのパリティビット列が読み出され加算器41の他方に入力される。その結果、加算器41において再送パケットのパリティビット列に加算されることにより、累和パリティビット列が生成(合成)される。なお、メモリ43、44の読み出し制御は制御部28によって行われる。
【0043】
つまり、パリティビット列については最初のパケットのパリティと再送パケットのパリティとを加算することによって、ARQによる誤りの軽減を図ることができる。また、組織ビット列については、最初のパケットを受信した時に軟入力軟出力復号による誤り訂正を行った上で(即ち、第一次的に誤りを減少させた上で)再送パケットの組織ビット列と加算するので、誤りが大幅に軽減され、誤り訂正能力が向上する。
【0044】
軟入力軟出力復号器42において、上記の累和組織ビット列と累和パリティビット列を用いて軟入力軟出力復号した後の組織ビット列は、最初のパケットを受信した時の復号後の組織ビット列と同様に、メモリ43に書き込まれると共に硬判定部32において硬判定され、以降上述した動作が繰り返される。
【0045】
FB復号器31の構成としては、図3(b)、図4(a)及び(b)、並びに図5(a)及び(b)のいずれの構成であっても、図3(a)と同等な効果を奏するものである。それぞれ示したバリエーションによる特徴があるので、これらについて要点を以下に説明する。
【0046】
図3(b)では、最初のパケットから軟入力軟出力復号器42において復号した後の組織ビット列と、その復号前の組織ビット列との差分のビット列(外部情報尤度ビット列)がメモリ43に書き込まれる。そして、メモリ43から読み出された上記外部情報尤度ビット列と再送パケットの組織ビット列とが同期してFB復号器31の加算器40に入力され、この加算器40において累和組織ビット列が生成(合成)される。なお、パリティビット列については図3(a)と同様に処理する。
【0047】
図4(a)では、組織ビット列については図3(a)と同様に処理する。パリティビット列についても、最初のパケットから軟入力軟出力復号器42において復号した後のパリティビット列がメモリ44に書き込まれる。そして、メモリ44から読み出されたパリティビット列と再送パケットのパリティビット列とが同期してFB復号器31の加算器41に入力され、この加算器41において累和パリティビット列が生成(合成)される。また、図4(b)では、組織ビット列については図3(b)と同様に、パリティビット列については図4(a)と同様に処理される。
【0048】
図5(a)では、組織ビット列については図3(a)又は図4(a)と同様に処理する。パリティビット列については、最初のパケットから軟入力軟出力復号器42において復号した後のパリティビット列の外部情報尤度ビット列がメモリ44に書き込まれる。そして、メモリ44から読み出された上記外部情報尤度ビット列と再送パケットのパリティビット列とが同期してFB復号器31の加算器41に入力され、この加算器41において累和パリティビット列が生成(合成)される。
【0049】
また、図5(b)は、組織ビット列については図3(b)又は図4(b)と同様に、また、パリティビット列については図5(a)と同様に処理する。
【0050】
これらのバリエーションは、伝搬環境に応じ、又は他の要件上とり得る構成が限定される等の事情がある場合に選択することが可能である。
【0051】
本発明の第1の実施の形態によれば、最初のパケットを受信した時の誤り訂正後の組織ビット列を再送パケットの組織ビット列と合成して復号することにより、最初のパケットの組織ビット列をそのまま合成に用いる場合に比べて、誤り訂正能力を高めることができる。
【0052】
(第2の実施の形態)
以下に、本発明の第2の実施の形態を、図6を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態に係るFB復号器31の構成、及び制御部28のうちの関連のある部分の構成を示すブロック図である。なお、図6のFB復号器31の構成は、第1の実施の形態におけるFB復号器31の構成にレベル補正器51、52及び53を追加したものである。その一例として、図6では図4(a)のタイプにこれらを追加したものを示している。FB復号器31の構成は、図3(a)若しくは(b)、図4(b)、又は図5(a)若しくは(b)のタイプにレベル補正器51、52及び53を追加したものであってもよい。
【0053】
また、制御部28には、第2の実施の形態に特有の構成として、補正係数算出部60、メモリ61及び参照テーブル62が設けられている。
【0054】
次に、この第2の実施の形態に係る誤り訂正検出方法及び通信装置の動作のうち、第1の実施の形態との相違点であるFB復号器31及び制御部28の関連のある部分の動作について、図6を参照して説明する。変復調部23は、基地局1からパケットに含めて送信されたパイロットシンボルを受信し、その受信の時点でのSIRを推定することができる。制御部28の補正係数算出部60は、変復調部23からそのSIR推定値を受け取り、それぞれのパケットの受信の都度、SIRに基づくレベル補正の係数を計算する。そして、補正係数算出部60からレベル補正器51に上記レベル補正の係数が与えられ、レベル補正器51においてFB復号器31に入力される組織ビット列及びパリティビット列のレベル補正が行われる。これにより、最初のパケットと再送パケットの受信時のSIRに変動があっても、その差を補正して適切なレベルで合成することができる。
【0055】
また、補正係数算出部60で計算されたレベル補正の係数はメモリ61にいったん記憶され、再送パケットの受信時に読み出されて参照テーブル62に送られる。したがって、参照テーブル62には、パケット受信時のSIRに対応して、軟入力軟出力復号器42の利得の効果を加味した組織ビット列のレベルを補正する係数が書き込まれる。そして、再送パケット受信時に、軟入力軟出力復号された後の組織ビット列に対応するレベル補正係数が参照テーブル60から読み出されて、レベル補正器52及び53において当該補正が行われる。
【0056】
本発明の第2の実施の形態によれば、パケット受信時のSIRの変動及び軟入力軟出力復号器42の利得を考慮して適切にレベル補正が行われるので、誤り訂正の精度を高めることができる。
【0057】
(第3の実施の形態)
以下に、本発明の第3の実施の形態を、図7を参照して説明する。図7は、本発明の第3の実施の形態に係るFB復号器31の構成を示すブロック図である。第3の実施の形態においては、基地局1の符号部12の畳み込み符号器122がターボ符号器である場合に対応してFB復号器31を構成する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるが、復号部24は、図2(b)の構成を適用する。
【0058】
図7において、軟入力軟出力復号器65及び66、減算器67及び68、インタリーバ69並びにデインタリーバ70は、公知のターボ復号器の構成をとっている。それ以外の加算器71乃至73、メモリ74乃至76、及びスイッチ77乃至79の構成は、送信側においてターボ符号化されることに対応して2系統のパリティビット列(パリティビット列−1及びパリティビット列−2)がFB復号器31に入力される点を考慮すれば、図3(a)の構成と等価である。
【0059】
即ち、この構成は図3(a)の軟入力軟出力復号器42をターボ復号器で置き換えたものということができ、その動作は、軟入力軟出力復号がターボ復号として行われることとした点を除き、図3(a)に構成を示したFB復号器31の動作と同じである。したがって、第2の実施の形態のようにレベル補正により誤り訂正の精度を高めたりすることも可能である。
【0060】
また、第1の実施の形態において示した図3乃至図5の6通りのバリエーションのそれぞれについて、軟入力軟出力復号器42を同様にターボ復号器で置き換えることが可能である。その例として、図3(b)、図4(a)及び図5(b)の構成をターボ復号化した場合のブロック図を、図8、図9及び図10にそれぞれ示す。図8及び図9の構成は、図7と同じで、接続のみ一部異にする。図10は、図9の構成にさらに減算器80及び81が追加されている。
【0061】
本発明の第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態に比べ、ターボ復号器の活用によってより強力な誤り訂正能力を発揮することができる。
【0062】
(第4の実施の形態)
以下に、本発明の第4の実施の形態を、図11を参照して説明する。図11は、本発明の第4の実施の形態に係るFB復号器31の構成を示すブロック図である。このFB復号器31の構成は、第1の実施の形態における図4(a)に示したFB復号器31の構成に、繰り返し制御器49及びスイッチ50が追加されている。また、軟入力軟出力復号器としては、この場合ターボ復号器421を用いる。このため、図7乃至図10におけるのと同様に、デパンクチャ・直列−並列変換部30から2系統のパリティビット列がターボ復号器421に入力される。更に、メモリ43に代えて累算器431が、メモリ44に代えて累算器441及び442が、それぞれ用いられており、スイッチは461及び462の2系統を備えている。
【0063】
本発明の第4の実施の形態に係るFB復号器31の構成は、図4(a)のタイプを基本とするもの以外に、図3(a)若しくは(b)、図4(b)、又は図5(a)若しくは(b)のタイプに、これらの構成を追加及び変更したものであってもよい。また、いずれのタイプであっても、その他の構成は第1の実施の形態における構成と同一である。
【0064】
次に、第4の実施の形態に係る誤り訂正検出方法及び通信装置の動作のうち、第1の実施の形態との相違点であるFB復号器31の動作に係る部分について、図11を参照して説明する。図11において、最初のパケットを受信した時、スイッチ50は繰り返し制御器49を介した制御部28からの制御信号により閉状態になっている。したがって、復号器24で生成された最初のパケットからターボ復号された後の組織ビット列は、硬判定部32に送出される。
【0065】
次に、その硬判定及びCRC復号の結果、「誤りあり」と判定され、基地局1からの再送パケットを移動端末2が受信した時は、スイッチ50は繰り返し制御器49を介した制御部28からの制御信号により開状態になっている。したがって、ターボ復号された後の累和組織ビット列は、復号器24から硬判定部32に送出されることはない。この状態で、上述したように、ターボ復号器421において累和組織ビット列が累和パリティビット列を用いてターボ復号され、その結果が累算器431及び441にそれまで記憶されている値に累積して加算される。また、繰り返し制御器49においてターボ復号された後の累和組織ビット列が判定される。当該判定は、例えば、上記累和組織ビット列の所定数以上のビットについて、そのビット値(正負)が、復号前の累和組織ビット列及び復号前の累和パリティビット列の更新、並びに前記更新後の軟入力軟出力復号の前後で変化しないかどうかを基準として行う。これは、累和組織ビット列及び累和パリティビット列の累積的加算による更新と、ターボ復号を繰り返し行った結果として、誤りが十分に少なくなって「収束」したためであると解釈することができる。
【0066】
なお、外部情報尤度を累和組織ビット列の更新に用いて、外部情報尤度ビット列のビット値(正負)の変化又はその分散の、ある基準値以下への「収束」を基準として判定してもよい。
【0067】
そして、繰り返し制御器49においてターボ復号された後の累和組織ビット列が「収束」と判定した時、繰り返し制御器49はスイッチ50を閉状態にして、その累和組織ビット列を硬判定部32に送出する。
【0068】
なお、以上の本発明の第4の実施の形態における、制御部28の制御に基づくFB復号器31の動作を、図12のフローチャートに示す。即ち、制御部28は、受信パケットが最初のものかどうかを判断し、最初のものであれば(ステップS71の“YES”)ターボ復号を行う(ステップS72)。そして、復号前後の累和組織ビット列のビット値(正負)の中で変化したビット数が基準値を下回ったかどうかを判断する(ステップS721)。その結果、基準値を下回らなければ「未収束」であると判断し(ステップS721の“NO”)、再びステップS72に戻ってターボ復号を繰り返す。一方、「収束」と判定した場合には(ステップS721の“YES”)、硬判定及びCRC復号を行う(ステップS73)。その結果、「誤りあり」と判定された場合(ステップS74の“YES”)、基地局1に対して再送要求し、再送パケットを受信する(ステップS75)。
【0069】
この後、再びステップS71に戻って再送パケットと判断されると(ステップS71の“NO”)、累和組織ビット列及び累和パリティビット列が生成(合成)され(ステップS76)、ターボ復号される(ステップS77)。そして、復号前後の累和組織ビット列のビット値(正負)の中で変化したビット数が基準値を下回ったかどうかを判断する(ステップS78)。その結果、基準値を下回らなければ「未収束」であると判断し(ステップS78の“NO”)、再びステップS77に戻ってターボ復号を繰り返す。一方、「収束」と判定した場合には(ステップS78の“YES”)、ステップS73以降の処理に進み、ステップS74において「誤りなし」と判断された場合(ステップS74の“NO”)に処理を終了する。
【0070】
本発明の第4の実施の形態によれば、累和組織ビット列及び累和パリティビット列の更新及びターボ復号を、その結果が「収束」して十分誤りが少なくなったと判断できるまで行うことにより、さらに誤り訂正効果を高めることができる。
【0071】
(第5の実施の形態)
以下に、本発明の第5の実施の形態を、図13を参照して説明する。本発明の第5の実施の形態は、最初のパケットと再送パケットが異なるパターンでパンクチャリングされて送信される場合に対応して、デパンクチャ・直列−並列変換部30を構成するものであり、その他の構成は第3の実施の形態と同じである。図13(a)は、本発明の第5の実施の形態に係る復号部24の構成を示すブロック図であり、制御部28からデパンクチャ・直列−並列変換部30に対して制御信号が入力される点が、第3の実施の形態に適用される図2(b)の構成との相違である。また、図13(b)は、デパンクチャ・直列−並列変換30の構成を示すブロック図であり、ゼロ値補間部301、直列−並列変換部302、補間パターンレジスタ302及び303、並びにスイッチ304から構成される。
【0072】
次に、図14及び図15を参照して、本発明の第5の実施の形態における誤り訂正検出方法及び通信装置の動作について説明する。図14は、第5の実施の形態において、最初のパケット及び再送パケットとして送信される組織ビット列及びパリティビット列のパターン例を示す図である。この例では、
(a)10ビットからなる情報ビットが、畳み込み符号器(この場合、ターボ符号器)122により、
(b)各10ビットの組織ビット列、パリティビット列−1及びパリティビット列−2からなるビット列に符号化され、
(c)最初のパケットでは、組織ビット列の全ビット、パリティビット列−1のうち3ビット分、及びパリティビット列−2のうち2ビット分が送信され、
(d)再送パケットでは、パリティビット列−1及びパリティビット列−2の残余ビットが送信されるものとしている。
【0073】
図15は、上記の通り2パケットに分けて送信されたビット列に対して補間、誤り訂正及びビット列の合成を行うプロセスを説明する図である。図15(a)は、最初のパケットを受信して変復調部23において軟出力復調された結果の軟判定値系列を示し、これがデパンクチャ・直列−並列変換部30に入力される。デパンクチャ・直列−並列変換部30においては、制御部28の制御によりゼロ値補間部301がスイッチ304を介して補間パターンレジスタ302に接続され、最初のパケットで送信されないビットにゼロ値を補間する補間パターン1により、図15(b)の補間後系列が生成される。これは、さらに直列−並列変換部302において直列−並列変換及び組織ビット列、パリティビット列−1及びパリティビット列−2に分離され後、FB復号器31に入力される。そして、FB復号器31のおける復号により、誤り復号後の組織ビット列及び各パリティビット列からなる誤り訂正後系列が図15(c)のように生成される。
【0074】
これを硬判定部32で硬判定し、CRC復号器33でCRC復号した結果、「誤りあり」が検出されると、第1の実施の形態において説明したのと同様にして再送パケットの送受信が行われる。この再送パケットは、図14(d)に示したパリティビット列だけであるから、受信後の変復調部23からの軟判定値系列は、例えば図15(d)のようになり、これがデパンクチャ・直列−並列変換部30に入力される。デパンクチャ・直列−並列変換部30のゼロ値補間部301は、制御部28の制御により、補間パターンレジスタ303からの再送パケットで送信されないビットにゼロ値を補間する補間パターン2が入力されており、これによりゼロ値補間が行われ、補間後系列が図15(e)のように生成される。
【0075】
この誤り訂正後系列(図15(c))と、補間後系列(図15(e))の合成(加算)は、図8の加算器71乃至73において処理されている加算と同じであり、最初のパケットと再送パケットとを相異なるビットパターンでパンクチャリングするARQの方法に、第5の実施の形態に係る誤り訂正検出方法が適用されたものである。即ち、第5の実施の形態では、誤り訂正後系列(図15(c))と補間後系列(図15(e))を合成するので、誤り訂正の効果が高められる。
【0076】
本発明の第5の実施の形態によれば、最初のパケットと再送パケットとを相異なるビットパターンでパンクチャリングするARQの方法に本発明を適用して、誤り訂正の効果を高めることができる。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、パケット再送による誤り訂正の効果を高めると共に、ハイブリッドARQの適用に当って問題になりがちなスループットの低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る移動通信システムのブロック図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る移動端末の復号部のブロック図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るFB復号器及び制御部のブロック図。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係るFB復号器のブロック図。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係るフローチャート。
【図13】本発明の第5の実施の形態に係る復号部のブロック図。
【図14】本発明の第5の実施の形態に係る送信パケットのビットパターン図。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係るビットパターンの補間.誤り訂正及び合成のプロセスを示す図
【図16】従来技術による送受信シーケンスの一例を示す図。
【符号の説明】
1 基地局
2 移動端末
11 回線網インターフェース
12 符号部
121 CRC符号器
122 畳み込み符号器
123 パンクチャ部
13 変復調部
14 送信部
15 アンテナ
16 受信部
17 復号部
21 アンテナ
22 受信部
23 変復調部
24 復号部
25 入出力部
26 符号部
27 送信部
28 制御部
30 デパンクチャ・直列−並列変換部
31 FB復号器
32 硬判定部
33 CRC復号器
301 ゼロ値補間部
302 直列−並列変換部
303、304 レジスタ
40、41、411、412、71、72、73 加算器
42、65、66 軟入力軟出力復号器
421 ターボ復号器
43、44、61、74、75、76 メモリ
431、441、442 累算器
45、46、461、462、50、77、78、79 スイッチ
47、48、67、68、80、81 減算器
49 繰り返し制御器
60 補正係数算出部
61 参照テーブル
69 インタリーバ
70 デインタリーバ

Claims (14)

  1. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記パケットを軟出力復調し、かつ、組織ビット列及びパリティビット列に分離する復調・分離手段と、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の組織ビット列を生成し、前記パケットが再送パケットである時、合成された復号前の累和組織ビット列を合成された復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力する復号手段と、
    前記復号手段の一方の入力側に設けられ、前記復号前の累和組織ビット列を生成するために、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第1の合成手段と、
    前記復号手段の他方の入力側に設けられ、前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、前記再送パケットの前記パリティビット列と前記最初のパケットの前記パリティビット列とを合成する第2の合成手段と、
    前記復号手段から出力される前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行う誤り検出手段と、
    前記誤り検出手段によって誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する要求手段とを
    備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記パケットを軟出力復調し、かつ、組織ビット列及びパリティビット列に分離する復調・分離手段と、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の組織ビット列及び復号後のパリティビット列を生成し、前記パケットが再送パケットである時、合成された復号前の累和組織ビット列を合成された復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力する復号手段と、
    前記復号手段の一方の入力側に設けられ、前記復号前の累和組織ビット列を生成するために、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第1の合成手段と、
    前記復号手段の他方の入力側に設けられ、前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、前記再送パケットの前記パリティビット列と再送前の前記復号後の累和パリティビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第2の合成手段と、
    前記復号手段から出力される前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行う誤り検出手段と、
    前記誤り検出手段によって誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する要求手段とを
    備えたことを特徴とする通信装置。
  3. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記パケットを軟出力復調し、かつ、組織ビット列及びパリティビット列に分離する復調・分離手段と、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の組織ビット列及び復号後のパリティビット列を生成し、前記パケットが再送パケットである時、合成された復号前の累和組織ビット列を合成された復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号し、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力する復号手段と、
    前記復号手段の一方の入力側に設けられ、前記復号前の累和組織ビット列を生成するために、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第1の合成手段と、
    前記復号手段の他方の入力側に設けられ、前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、前記再送パケットの前記パリティビット列と再送前の前記復号後の累和パリティビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第2の合成手段と、
    前記復号手段の組織ビット列側の出力に接続され、前記再送パケット受信時に、前記復号手段による軟入力軟出力復号の前後の前記累和組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列の所定数以上のビット値の正負が変化しないようになるまで、又は前記外部情報尤度ビット列のビット値の分散が所定の基準値以下になるまで、前記復号手段に対し前記軟入力軟出力復号の処理を繰り返し実行するよう制御する繰り返し制御手段と、
    前記復号手段から繰り返し出力される前記累和組織ビット列を累算して、前記復号前の累和組織ビット列を更新する第1の累算手段と、
    前記復号手段から繰り返し出力される前記累和パリティビット列を累算して、前記復号前の累和パリティビット列を更新する第2の累算手段と、
    前記復号手段から出力される前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行う誤り検出手段と、
    前記誤り検出手段によって誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する要求手段とを
    備えたことを特徴とする通信装置。
  4. 前記最初のパケット及び前記再送パケットがそれぞれ相異なる第1のパターン及び第2のパターンで指定されたビットを省くことによりパンクチャリングされて送信された場合に、前記最初のパケットの受信信号を軟出力復調して前記第1のパターンで省かれたビットをゼロ値で補間すると共に、前記再送パケットの受信信号を軟出力復調して前記第2のパターンで省かれたビットをゼロ値で補間する補間手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記復号前の累和組織ビット列及び前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、
    前記最初のパケット又は前記再送パケットの前記組織ビット列又は前記パリティビット列のビット値を、それぞれ受信した時の信号電力対干渉電力比に基づいてレベル補正する第1のレベル補正手段と、
    再送前の前記復号後の組織ビット列若しくは前記繰り返し復号後の前記累和組織ビット列若しくはそれらの外部情報尤度ビット列又は再送前の前記復号後の累和パリティビット列若しくは前記繰り返し復号後の前記累和パリティビット列若しくはそれらの外部情報尤度ビット列のビット値を、前記復号手段の利得に基づいてレベル補正する第2のレベル補正手段とを
    さらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記軟入力軟出力復号はターボ復号であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記パケットを軟出力復調し、かつ、組織ビット列及びパリティビット列に分離する復調・分離手段と、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によってターボ復号し、その復号後の組織ビット列及び復号後のパリティビット列を生成し、前記パケットが再送パケットである時、合成された復号前の累和組織ビット列を合成された復号前の累和パリティビット列によってターボ復号し、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力する復号手段と、
    前記復号手段の一方の入力側に設けられ、前記復号前の累和組織ビット列を生成するために、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成する第1の合成手段と、
    前記復号手段の他方の入力側に設けられ、前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、前記再送パケットの前記パリティビット列と前記最初のパケットの前記パリティビット列とを合成する第2の合成手段と、
    前記復号手段の組織ビット列側の出力に接続され、前記再送パケット受信時に、前記復号手段による軟入力軟出力復号の前後の前記累和組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列の所定数以上のビット値の正負が変化しないようになるまで、又は前記外部情報尤度ビット列のビット値の分散が所定の基準値以下になるまで、前記復号手段に対し前記ターボ復号の処理を繰り返し実行するよう制御する繰り返し制御手段と、
    前記復号手段から繰り返し出力される前記累和組織ビット列を累算して、前記復号前の累和組織ビット列を更新する累算手段と
    前記復号手段から出力される前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行う誤り検出手段と、
    前記誤り検出手段によって誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する要求手段とを
    備えたことを特徴とする通信装置。
  8. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信して軟出力復調すると共に、組織ビット列及びパリティビット列に分離し、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の組織ビット列を生成して出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和組織ビット列を出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記パリティビット列と前記最初のパケットの前記パリティビット列とを合成して得られた復号前の累和パリティビット列を出力し、
    前記復号前の累和組織ビット列を前記復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力し、
    前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行い、
    その結果誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する
    ことを特徴とする通信装置の誤り検出訂正方法。
  9. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信して軟出力復調すると共に、組織ビット列及びパリティビット列に分離し、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の組織ビット列及び復号後のパリティビット列を生成して出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和組織ビット列を出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記パリティビット列と再送前の前記復号後のパリティビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和パリティビット列を出力し、
    前記復号前の累和組織ビット列を前記復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力し、
    前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行い、
    その結果誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する
    ことを特徴とする通信装置の誤り検出訂正方法。
  10. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信して軟出力復調すると共に、組織ビット列及びパリティビット列に分離し、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の組織ビット列及び復号後のパリティビット列を生成して出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和組織ビット列を出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記パリティビット列と再送前の前記復号後のパリティビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和パリティビット列を出力し、
    前記復号前の累和組織ビット列を前記復号前の累和パリティビット列によって軟入力軟出力復号することにより、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力し、
    前記再送パケット受信時に、前記軟入力軟出力復号の前後の前記累和組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列の所定数以上のビット値の正負が変化しないようになるまで、又は前記外部情報尤度ビット列のビット値の分散が所定の基準値以下になるまで、前記軟入力軟出力復号の処理を繰り返し実行し、
    前記繰り返し出力される前記累和組織ビット列を累算して、前記復号前の累和組織ビット列を更新すると共に、前記繰り返し出力される前記累和パリティビット列を累算して、前記復号前の累和パリティビット列を更新し、
    前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行い、
    その結果誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する
    ことを特徴とする通信装置の誤り検出訂正方法。
  11. 前記最初のパケット及び前記再送パケットがそれぞれ相異なる第1のパターン及び第2のパターンで指定されたビットを省くことによりパンクチャリングされて送信された場合に、前記最初のパケットの受信信号を軟出力復調してさらに前記第1のパターンで省かれたビットをゼロ値で補間すると共に、前記再送パケットの受信信号を軟出力復調してさらに前記第2のパターンで省かれたビットをゼロ値で補間することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の通信装置の誤り検出訂正方法。
  12. 前記復号前の累和組織ビット列及び前記復号前の累和パリティビット列を生成するために、
    前記最初のパケット又は前記再送パケットの前記組織ビット列又は前記パリティビット列のビット値を、それぞれ受信した時の信号電力対干渉電力比に基づいてさらにレベル補正し、
    再送前の前記復号後の組織ビット列若しくは前記繰り返し復号後の前記累和組織ビット列若しくはそれらの外部情報尤度ビット列又は再送前の前記復号後の累和パリティビット列若しくは前記繰り返し復号後の前記累和パリティビット列若しくはそれらの外部情報尤度ビット列のビット値を、前記復号手段の利得に基づいてさらにレベル補正する
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の通信装置の誤り検出訂正方法。
  13. 前記軟入力軟出力復号はターボ復号であることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の通信装置の誤り検出訂正方法。
  14. 相手側通信装置から送信されるパケットを受信して軟出力復調すると共に、組織ビット列及びパリティビット列に分離し、
    前記パケットが最初のパケットである時、前記組織ビット列を前記パリティビット列によってターボ復号することにより、その復号後の組織ビット列及び復号後のパリティビット列を生成して出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記組織ビット列と再送前の前記復号後の組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列とを合成して得られた復号前の累和組織ビット列を出力し、
    前記パケットが再送パケットである時、前記再送パケットの前記パリティビット列と前記最初のパケットの前記パリティビット列とを合成して得られた復号前の累和パリティビット列を出力し、
    前記復号前の累和組織ビット列を前記復号前の累和パリティビット列によってターボ復号することにより、その復号後の累和組織ビット列及び復号後の累和パリティビット列を生成して出力し、
    前記再送パケット受信時に、前記軟入力軟出力復号の前後の前記累和組織ビット列若しくはその外部情報尤度ビット列の所定数以上のビット値の正負が変化しないようになるまで、又は前記外部情報尤度ビット列のビット値の分散が所定の基準値以下になるまで、前記ターボ復号の処理を繰り返し実行し、
    前記繰り返し出力される前記累和組織ビット列を累算して、前記復号前の累和組織ビット列を更新し、
    前記復号後の組織ビット列又は前記復号後の累和組織ビット列のブロック符号化に対応して誤り検出を行い、
    その結果誤りが検出された場合に、前記相手側通信装置に対してパケットの再送を要求する
    ことを特徴とする通信装置の誤り検出訂正方法。
JP2003169707A 2003-06-13 2003-06-13 通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法 Expired - Fee Related JP3785161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169707A JP3785161B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法
EP04006369A EP1487145A3 (en) 2003-06-13 2004-03-17 Communication apparatus using hybrid ARQ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169707A JP3785161B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006194A true JP2005006194A (ja) 2005-01-06
JP3785161B2 JP3785161B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=33296908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169707A Expired - Fee Related JP3785161B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1487145A3 (ja)
JP (1) JP3785161B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081760A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Corp ターボ復号装置及びその方法並びにプログラム
JP2008252501A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 再送方法およびそれを利用した送信装置
JP2009506723A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション E−AGCH(EnhancedDedicatedCHannel(E−DCH)AbsoluteGrantCHannel)送信を復号化するための無線通信の方法および装置
WO2009037727A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Fujitsu Limited マルチアンテナ受信装置
JP2009207079A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正符号化装置、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号装置、誤り訂正復号方法
JP2010050716A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2010219841A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 復号装置、符号化装置及び符号化システム
JP2011019278A (ja) * 2010-09-06 2011-01-27 Kddi Corp デジタル信号伝送方法および受信装置
US8406321B2 (en) 2005-10-28 2013-03-26 Kddi Corporation Digital signal transmission method, transmitting apparatus, and receiving apparatus
US9524206B2 (en) 2014-08-28 2016-12-20 Fujitsu Limited Decoding device and error detection method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161358B2 (en) * 2008-10-06 2012-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Parity bit soft estimation method and apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206280B1 (en) * 2000-09-12 2007-04-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for asynchronous incremental redundancy reception in a communication system
JP3464649B2 (ja) * 2000-12-27 2003-11-10 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
US7310336B2 (en) * 2001-05-18 2007-12-18 Esa Malkamaki Hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme with in-sequence delivery of packets

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506723A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション E−AGCH(EnhancedDedicatedCHannel(E−DCH)AbsoluteGrantCHannel)送信を復号化するための無線通信の方法および装置
JP2007081760A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Corp ターボ復号装置及びその方法並びにプログラム
JP4591291B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-01 日本電気株式会社 ターボ復号装置及びその方法並びにプログラム
US8406321B2 (en) 2005-10-28 2013-03-26 Kddi Corporation Digital signal transmission method, transmitting apparatus, and receiving apparatus
JP2008252501A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 再送方法およびそれを利用した送信装置
WO2009037727A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Fujitsu Limited マルチアンテナ受信装置
JP2009207079A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正符号化装置、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号装置、誤り訂正復号方法
JP2010050716A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2010219841A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 復号装置、符号化装置及び符号化システム
JP2011019278A (ja) * 2010-09-06 2011-01-27 Kddi Corp デジタル信号伝送方法および受信装置
US9524206B2 (en) 2014-08-28 2016-12-20 Fujitsu Limited Decoding device and error detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785161B2 (ja) 2006-06-14
EP1487145A3 (en) 2006-12-27
EP1487145A2 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10924135B2 (en) Transmission apparatus and reception apparatus
JP4719247B2 (ja) 送信装置および無線通信方法
JP4064385B2 (ja) 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
JP4884631B2 (ja) 可変速度パケット・データ・アプリケーションでのソフト組合せを備えたハイブリッドarq方式
EP2055009B1 (en) Method and apparatus for turbo encoding
KR20030032381A (ko) 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
WO2006106617A1 (ja) Ipパケットマッピング方法
EP2218204A1 (en) Method and system for data transmission in a data network
JP2010239615A (ja) 無線IMT(InternationalMobileTelecommunications)−advanced4Gネットワーク、および、無線IMT−advanced4Gネットワークにおいて通信するための方法
US20140126507A1 (en) Receiving apparatus, frequency assignment method, control program, and integrated circuit
EP3202069A1 (en) Methods and apparatus for coding for interference network
JP3785161B2 (ja) 通信装置及び通信装置の誤り検出訂正方法
JP2005318626A (ja) Cdmaワイヤレス通信システムにおいてアップリンク・パケット・データ・チャネルを検出する方法および装置
US20060120474A1 (en) Mapping method for signal combining in a wireless communication system
WO2011136033A1 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、プログラム、及びプロセッサ
JP2006109270A (ja) 無線パケット通信機
WO2003092209A1 (fr) Dispositif et procede de transmission
US20130114759A1 (en) System and method of encoding and transmitting codewords
JP7223520B2 (ja) 無線中継装置および無線中継方法
EP2777196B1 (en) System and method of encoding and transmitting codewords
Chiti et al. A soft combining hybrid-ARQ technique applied to throughput maximization within 3G satellite IP networks
Luo et al. IDMA-based cooperative partial packet recovery: principles and applications
JP2005150914A (ja) 通信装置および誤り訂正方法
WO2010113216A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、及び通信方法
Pang Collaborative HARQ schemes for cooperative diversity communications in wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees