JP2005002606A - プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造 - Google Patents

プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002606A
JP2005002606A JP2003165120A JP2003165120A JP2005002606A JP 2005002606 A JP2005002606 A JP 2005002606A JP 2003165120 A JP2003165120 A JP 2003165120A JP 2003165120 A JP2003165120 A JP 2003165120A JP 2005002606 A JP2005002606 A JP 2005002606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete member
anchor bolt
washer
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003165120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997180B2 (ja
Inventor
Naoaki Koyanagi
直昭 小柳
Yuji Sato
裕士 佐藤
Katsuro Mizukami
克朗 水上
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Junkichi Shimojo
淳吉 下條
Yukihiro Mashima
之浩 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN TOYO GIJUTSU CONSULTANT KK
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
SHIN TOYO GIJUTSU CONSULTANT KK
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN TOYO GIJUTSU CONSULTANT KK, Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical SHIN TOYO GIJUTSU CONSULTANT KK
Priority to JP2003165120A priority Critical patent/JP3997180B2/ja
Publication of JP2005002606A publication Critical patent/JP2005002606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997180B2 publication Critical patent/JP3997180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】プレキャストコンクリート部材をアンカーボルトで下地コンクリートに固定する際に、該プレキャストコンクリート部材の設置位置を移動させることなく下地コンクリート中の鉄筋を避けて固定できる固定構造を提供することにある。
【解決手段】下地コンクリートGに埋設した補強鉄筋K,Rを避けながら位置調整してアンカーボルト9を設置するとゝもに、プレキャストコンクリート部材1のアンカーボルト取付孔4内に固定した受け枠5内で長穴7を備えた座金6を回動し、前記長穴の所望位置から突出した前記アンカーボルトの頭部をボルト締めにより固定する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャストコンクリート部材を下地コンクリートに固定する固定方法及び固定構造に関するものであり、特に、砂防ダムなどの水利構造物において摩耗を受けた箇所の補修に使用して最適なプレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川や排水路からの取水,河床安定を目的とした水利構造物として取水堰,砂防ダム及び床止め工などがある。これら水利構造物の堰体及びエプロン部の表面は、他の箇所に比較して早くから摩耗を受けやすいが、その主な原因としては、砂礫の流下に伴うエロージョンや、水のキャビテーションなどの作用が挙げられる。特に我が国の河川は、諸外国に比して延長が短くかつ急勾配であるため、水利構造物の堰体ないしエプロン部表面の損耗進行は著しいものとなりやすく、供用後短期間で補修が必要となるといった問題点がある。また、砂防ダムのような越流落差の大きな場所では、エプロン部が落下する石類によって滝つぼ状に抉られてしまう場合も考えられる。
【0003】
このような水利構造物の損耗箇所を補修する従来の補修工事では、一般に損耗部位に再び現場でコンクリートを打設し、回復が図られる。しかし、現場打ちコンクリートによる補修では、補修箇所周囲を含めて比較的広い範囲を補修する必要があり、また打設後、コンクリートに所定の強度が発現するまで養生しなければならない。このように、一般のコンクリートを現場打設するだけでは、補修期間の長い補修工事を頻繁に行なわなければならず、不経済である。
【0004】
こうした問題点を解決する方法として、特開平8ー189024号公報に開示された発明では、エプロン部にプレキャスト高強度ブロックを配置し、アンカー固定する提案を行っている。プレキャストコンクリート部材は工場生産され、よく管理された状態で直ちに現場設置できること、また、周辺をはつったりすることなく補修部位そのものを交換できること、養生期間を設ける必要のないこと、など多くの利点を生み出す。
【0005】
しかしながら一方で、前記特開平8ー189024号公報の明細書及び図3に示すように、プレキャストコンクリート部材の上面にアンカー固定具(ボルト)先端が露出した状態では、該アンカー固定具の先端自体が摩耗したり腐食したりする場合が考えられ、その結果、固定機能が損なわれるばかりでなく、プレキャストコンクリート部材自体の離脱が想定されなくもない。その防止手段として、アンカー固定具に併用して、裏打ちされるグラウト材によって基盤とプレキャストコンクリート部材の一体化をすることが擁壁やトンネルなど多く行われている(例えば、特開平7ー34464号公報)が、グラウト材によって一体化したプレキャストコンクリート部材の交換は容易なことではない。
【0006】
更に、アンカー固定具の先端をプレキャストコンクリート部材の表面高さより下方に設置して、固定後に上部空隙に充填材を充填することにより、アンカー固定具の先端自体の摩耗や腐食を防ぐことも容易に考えられる手段である。しかしこの場合も、プレキャストコンクリート部材の交換を要するに際して、アンカー固定具の先端上部を被覆した充填材自体がじゃまになり、これを機械的に除去しなければ交換できないことになる。
【0007】
他方、アンカー固定具は、アンカーボルト挿入孔を穿孔しておくなどプレキャストコンクリート部材に予め設置しておくことが一般的であるが、実際の施工では、固定しようとした既存の下地コンクリート中の鉄筋が邪魔になり、再度前記鉄筋位置を避けた場所にアンカーボルト挿入孔を穿孔するなどして対処しなければならない場合が生じ得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これら従来の種々の諸問題点を解決するためになされたもので、下地コンクリートに設置したアンカーボルトによるプレキャストコンクリート部材の固定に際して、既存の下地コンクリート中に埋設されている鉄筋を避けて固定できるとゝもに、特に砂防ダムなどの水利構造物の水叩きを受けるエプロン部のように激しい摩耗損傷を受けた箇所の補修において、施工が容易でありながら耐久性に優れ、なおかつ交換の必要な時点で容易に取り外し可能なプレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本願の第1発明は、アンカーボルト取付孔内に受け枠を固定したプレキャストコンクリート部材を下地コンクリートに固定する方法であって、該下地コンクリートの内部に埋設されている鉄筋を避けながら位置調整してアンカーボルトを設置するとゝもに、長穴を備えた座金を前記受け枠内で回動して前記長穴の所望位置から前記アンカーボルトの頭部を突出せしめ、前記座金を介してボルト締めにより固定した後、前記プレキャストコンクリート部材と下地コンクリートの間隙にグラウト材を注入することを特徴とするプレキャストコンクリート部材の固定方法である。
【0010】
この構成により、アンカーボルトを下地コンクリートの内部に埋設されている鉄筋を避けて設置することができ、この場合でもプレキャストコンクリート部材自体の位置をずらすことなく、座金を回動してその長穴の位置を移動させることにより、前記アンカーボルトの頭部を前記長穴の所望位置から突出せしめることでボルト締めができ、施工作業が容易である。
【0011】
また、本願の第2発明は、既設コンクリートの表面をはつって下地コンクリートを成形する工程と、該下地コンクリートの上にプレキャストコンクリート部材を設置する工程と、該プレキャストコンクリート部材間および周囲との段差を調整する工程と、前記下地コンクリートの内部に埋設されている鉄筋を避けながら位置調整して設置したアンカーボルトの頭部を、長穴を備えた座金を介してボルト締めにより前記プレキャストコンクリート部材を前記下地コンクリートに固定する工程と、固定したこのプレキャストコンクリート部材と前記下地コンクリートの間隙に前記座金に形成したグラウト注入孔からグラウト材を注入する工程とからなるプレキャストコンクリート部材の固定方法である。
【0012】
この構成により、敷設するプレキャストコンクリート部材とその周囲の部材との段差を容易に調整できるとゝもに、アンカーボルトとの固定位置と同じ箇所において、アンカーボルトとの固定およびグラウト材の充填とを同時に遂行することができ、施工が容易となる。
【0013】
更に、本願の第3発明は、前記第1又は第2発明において、前記プレキャストコンクリート部材が取り外し可能なよう、下面に前記グラウト材との付着防止手段を備えたプレキャストコンクリート部材を使用することを特徴とする。このような構成により、前記プレキャストコンクリート部材に裏打ちされたグラウト材との縁切りがなされ、交換作業が容易になる。
【0014】
また、本願の第4発明は、前記第2又は第3発明において、前記プレキャストコンクリート部材と下地コンクリートの間隙に充填した前記グラウト材が硬化した後、前記段差調整ボルトを取り外すことを特徴とする。この構成により、前記段差調整ボルトを繰り返し再利用することができる。
【0015】
更に本願の第5発明は、プレキャストコンクリート部材を、そのアンカーボルト取付孔内に固定した受け枠と、該受け枠内に収納する座金を介して下地コンクリートに設置したアンカーボルトに固定する構造であって、前記受け枠はリング状の底壁と、該底壁の周縁から立設するリング状の側壁とからなる構成であり、前記座金はほゞ真円で、且つ直径方向に延びるアンカーボルト挿通用の長穴を備えるとゝもに、その中心を回転中心として前記受け枠内で自在に回動できる構成としたプレキャストコンクリート部材の固定構造である。これによって、プレキャストコンクリート部材自体の位置をずらすことなく、下地コンクリートの鉄筋に対しこれを避けて設置したアンカーボルトに自在に対応して固定することができる。
【0016】
そして、本願の第6発明は、前記第5発明において、前記プレキャストコンクリート部材の下面にグラウト材との付着防止手段を設けたことを特徴とする。このような構成により、前記プレキャストコンクリート部材に裏打ちされたグラウト材との縁切りがなされ、交換作業が容易になる。
【0017】
更に、本願の第7発明は、前記第5又は第6発明において、前記座金に形成したアンカーボルト挿通用の長穴は、その大きさを、前記下地コンクリートを補強する縦鉄筋と横鉄筋の直径の長さをそれぞれ対向する二辺とする四角形の対角線の長さと、前記アンカーボルトの直径の2倍長さとを加えた長さより大きく形成したことを特徴とする。これにより、プレキャストコンクリート部材のアンカーボルト挿入孔内に固定した前記受け枠が、下地コンクリートの内部に埋設されている縦鉄筋と横鉄筋が交差する真上に位置する場合にあってこれを避けてアンカーボルトを設置する際にも、プレキャストコンクリート部材自体の位置をずらすことなく、前記アンカーボルトの頭部を座金に形成したアンカーボルト挿通用の前記長穴内に挿通せしめることができ、この座金を介してプレキャストコンクリート部材を固定することができる。
【0018】
また、本願の第8発明は、前記第5〜第7発明において、前記座金が、前記長穴から離れた箇所に、前記プレキャストコンクリート部材と下地コンクリートとの間にグラウト材を注入するグラウト注入孔を備えたことを特徴とする。このような構成とすることで、プレキャストコンクリート部材にグラウト注入孔を設ける必要がないし、アンカーボルトとの固定位置と同じ箇所において、アンカーボルトへの固定とグラウト材の充填とを遂行できる。
【0019】
更に、本願の第9発明は、前記第5〜第8発明において、前記プレキャストコンクリート部材のアンカーボルト取付孔内にあって、前記プレキャストコンクリート部材に埋設した補強鉄筋の上部位置に前記アンカーボルトの頭部を覆うアンカーキャップ又は被覆材を備え、該アンカーキャップ又は被覆材の上方空隙に充填材を充填する構成とした。このような構成により、プレキャストコンクリート部材が摩耗して内部の補強鉄筋が露出する前に前記アンカーキャップ又は被覆材が露出する。同時にこの時点で、前記アンカーキャップ又は被覆材およびボルト締めを容易に取り外せることとなり、プレキャストコンクリート部材を容易に交換できる。
【0020】
また、本願の第10発明は、前記第9発明において、前記アンカーボルトの頭部を覆う前記アンカーキャップ又は被覆材が、その上方空隙に充填する充填材および前記プレキャストコンクリート部材と色調の異なる色彩のものである構成とした。これにより、前記プレキャストコンクリート部材の交換時期を目視で直ちに判別できることになり、補強鉄筋が露出する危険を事前に察知できる。この時点が同時に前記アンカーキャップ又は被覆材の取り外しが可能な時期であり、プレキャストコンクリート部材の交換作業も容易である。
【0021】
更に、本願の第11発明は、前記第5〜第10発明における前記プレキャストコンクリート部材が、その下面から出没自在に設けたボルトと、該ボルトの先端部が当接する位置にあって内空断面を有するパッキンを介して装着したプレートとからなる段差調整手段を備えたことを特徴とする。この構成により、プレキャストコンクリート部材が複数設置される場合にあっても相互のレベル調整を行なって表面に段差のない状態に敷設でき、これら部材の耐用年数の向上を図ることができる。また、下地コンクリートの表面に凹凸があり或いは傾斜している場合でもプレキャストコンクリート部材相互のレベル調整が容易であるとゝもに、前記プレキャストコンクリート部材に裏打ちされたグラウト材が硬化した後でも調整ボルトを取り外し、これを再利用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施形態により詳細に説明する。図において、1は水利構造物のような摩耗の激しい箇所に設置して最適な耐摩耗性プレキャストコンクリート部材(以下、プレキャストコンクリート部材という)で、図1及び図2に示すように平面視が横長方形状とした盤状のものであり、その内部に補強鉄筋2が設置されているとゝもに、下面には後述するグラウト材Fと付着しない塗布膜ないしシートなどの装着による付着防止層3が形成されている。
【0023】
4は前記プレキャストコンクリート部材1の上面から下面に貫通するアンカーボルト取付孔で、図1において、前記プレキャストコンクリート部材1の左右両側に寄った位置にそれぞれ一個づつ離間して形成されており、該アンカーボルト取付孔4内には、図3に示すように、中央に大径の貫通穴5aを有するリング状の底壁5bと、該底壁5bの周縁から起立するリング状の側壁5cとからなる受け枠5が固定されている。
【0024】
6は前記受け枠5内に設置する円形の座金で、この受け枠5内にあって水平面で回動可能となるように、前記リング状の側壁5cの内径よりやや小さな直径で形成されており、この座金6には、図4に示すように、その中心を通って直径方向に延びるアンカーボルト挿通用の長穴7と、この長孔7から離れた位置にグラウト注入孔8がそれぞれ形成されている。
【0025】
9は下地コンクリートGに設置するアンカーボルトで、前記アンカーボルト取付孔4内に固定した前記受け枠5内にあって、該受け枠5内に設置した前記座金6の長穴7から上方に突出する前記アンカーボルト9の頭部を座金6を介してナット締めすることで、前記プレキャストコンクリート部材1を前記下地コンクリートGに固定するためのものである。なお、図中、Kは前記下地コンクリートGに埋設した補強用の縦鉄筋,Rは同じく横鉄筋である。
【0026】
前記長穴7の大きさ(y)は、前記下地コンクリートGに埋設した縦鉄筋Kと横鉄筋Rの直径に応じた長さに設定されている。すなわち、図5に示すように、縦鉄筋Kと横鉄筋Rの直径をそれぞれ対向する二辺とする四角形の対角線の長さ(a)と、前記プレキャストコンクリート部材1を前記下地コンクリートGに固定するために、この下地コンクリートGに設置する前記アンカーボルト9の直径(b)の2倍とを加えた長さより大きくなるよう(y>a+2b)設定されている。
【0027】
この長穴7を前記のような構成とすることにより、アンカーボルト9の設置位置を、前記長穴7に沿った所望位置において、或いは座金6を回動してその長穴7の方向を移動させて四方の所望位置にそれぞれ選択することにより、下地コンクリートGに埋設されている縦鉄筋Rおよび横鉄筋Kに対しこれを避けて調整することができ、アンカーボルト取付孔4を所定位置に備えた前記プレキャストコンクリート部材1の場合でも、このプレキャストコンクリート部材1自体の敷設位置を移動調整することなく前記アンカーボルト9に固定することができる。
【0028】
各種土木構造物における配筋(鉄筋径と配筋間隔)は、「土木構造物設計ガイドライン」(全日本建設技術協会)等に定められている。例えば「土木構造物設計マニュアル(案)ー樋門編ー」ないし「土木構造物設計マニュアルに係わる設計・施工の手引き(案)「樋門編」」(いずれも全日本建設技術協会)では、鉄筋の最大径がD29(29mm)と定められており、この場合前記長穴7の大きさ(y)は69.3mm以上であれば良い。実際には、一定の余裕を設けなおかつ座金の径以下で座金が取り扱い上変形に耐えうる程度に長くしておくことが望ましく、図示の実施形態では89mmとしてある。
【0029】
10は段差調整ボルト取付孔で、図1において前記プレキャストコンクリート部材1の四隅部近傍に1箇づつ計4個形成されている。この段差調整ボルト取付孔10は、前記プレキャストコンクリート部材1の上面から下面の付着防止層3に向けて大径部と小径部とから構成されており、該小径部には内周に雌ねじを有するインサート11が固定されている。
【0030】
12は内空断面を有する円筒状の弾性パッキンで、前記プレキャストコンクリート部材1の下面にあって、前記段差調整ボルト取付孔10の周囲にその上端面が固定されており、この弾性パッキン12の下端面にはプレート13が装着されている。なお、図中、14は前記インサート11に予め設置し或いは段差調整時に設置する段差調整ボルトである。
【0031】
15はアンカーキャップで、図7に示すように、前記受け枠5の上方開口部に嵌合によって装着したものであり、前記座金6を介してその長穴7から上方に突出する前記アンカーボルト9の頭部を覆うためのものである。このアンカーキャップ15の上面は、前記プレキャストコンクリート部材1の内部に設置した前記補強鉄筋2よりやや高い位置に設置されているとゝもに、前記プレキャストコンクリート部材1およびアンカーキャップ15の上方空隙部に充填される耐摩耗性充填材Tとは色調が異なる色で形成されている。
【0032】
以下、本発明を、特に砂防ダムなどの水利構造物の水叩きを受けるエプロン部のように、摩耗の激しい摩耗損傷を受けた箇所の補修を行った図6に示す場合を例にとって詳細に説明する。先ず、補修する既設コンクリートの表面をはつって下地コンクリートGを成形し、成形したこの下地コンクリートGの上面に、図1及び図2に示すプレキャストコンクリート部材1を、その下面から突出する前記プレート13を介して設置する。
【0033】
つぎに、設置した各プレキャストコンクリート部材1,1間および各プレキャストコンクリート部材1とその周囲との段差調整をそれぞれ行う。この段差調整は、図12に示すように、プレキャストコンクリート部材1に形成した前記段差調整ボルト取付孔10内のインサート11に予め設置した或いはこの段差調整時に設置する前記段差調整ボルト14を回転して、その先端部を前記プレキャストコンクリート部材1の下面から突出せしめる。この段差調整ボルト14の先端部が位置するその下方部には弾性パッキン12を介して前記プレート13が装着されているので、段差調整ボルト14の先端部は前記プレート13と衝当する。
【0034】
そして、図13に示すように、段差調整ボルト14先端部の前記プレキャストコンクリート部材1の下面からの突出高さに応じてこのプレキャストコンクリート部材1の高さが調整されるが、この段差調整時において前記段差調整ボルト14の先端部は前記プレート13により支承されているため、下地コンクリートGの表面に凹凸があり或いは傾斜している場合でも確実に且つ正確にプレキャストコンクリート部材1の段差調整を容易に行うことができるとゝもに、この調整後の状態を安定した状態で保持することができる。
【0035】
つぎに、段差調整された前記プレキャストコンクリート部材1の前記下地コンクリートGへの固定作業を行う。この固定は、図7に示すように、アンカーボルト取付孔4内に固定した前記受け枠5内にあって、その大径の貫通孔5aから下地コンクリートGに縦孔を穿設し、該縦孔内に充填したケミカルアンカーなどを介して前記アンカーボルト9を設置する。そして、図7及び図8に示すように、前記アンカーボルト9の頭部を前記座金6に形成した長穴7の中央部を挿通せしめて座金6を設置し、該座金6を介してボルト締めすることで前記プレキャストコンクリート部材1を下地コンクリートGに固定する。
【0036】
前記アンカーボルト9の下地コンクリートGへの設置時において、前記受け枠5のセンターが下地コンクリートGを補強する縦鉄筋Rと横鉄筋Kが交差する真上に位置する場合もあるが、この場合には、図7の一点鎖線で示すように、縦鉄筋Rと横鉄筋Kを避けた位置に縦孔を穿設し、ケミカルアンカーを介してアンカーボルト9を設置する。
【0037】
そして、図9に示すように、前記座金6を回動してその長穴7の位置を移動させることで、前記アンカーボルト9の頭部を長穴7内の所望位置(例えば、図9のP或いはPの位置)から突出せしめ、前記座金6を介してボルト締めすることでプレキャストコンクリート部材1を下地コンクリートGに固定する。この場合、段差調整後のプレキャストコンクリート部材1自体の位置をずらすことなく行うことができるので、固定作業が容易である。
【0038】
つぎに、前記アンカーボルト挿入孔4内にあって、座金6に形成した前記グラウト注入孔8からグラウト材Fを注入して前記プレキャストコンクリート部材1と下地コンクリートGとの間隙にグラウト材Fを充填し、該グラウト材Fを介してプレキャストコンクリート部材1と下地コンクリートGとを一体化する。このように、座金6にグラウト注入孔8を設けることで、プレキャストコンクリート部材1に新たにグラウト材注入のための孔などを設ける必要がなく、プレキャストコンクリート部材の品質保持上好ましいものとなる。
【0039】
そして、前記プレキャストコンクリート部材1と下地コンクリートGとの間隙に充填した前記グラウト材Fが硬化した後、図13の鎖線で示すように、前記段差調整ボルト14を前記段差調整ボルト取付孔10内のインサート11から取り外す。この段差調整ボルト14の先端部は弾性パッキン12及びプレート13によって周囲が覆われており、前記グラウト材Fと直接接触していないため、段差調整ボルト14をインサート11から容易にこれを取り外すことができ、取り外したこの段差調整ボルト14は再利用が可能となる。
【0040】
つぎに、アンカーボルト取付孔4内に固定した前記受け枠5の上方開口部にアンカーキャップ15を設置し、前記アンカーボルト9の頭部及び座金6の上方を前記アンカーキャップ15で覆う。或いは、図11に示すように、前記受け枠5内に被覆材Fを充填し、前記アンカーボルト9の頭部及び座金6を前記被覆材Fで覆う。
【0041】
その後、前記アンカーボルト取付孔4内の前記アンカーキャップ15或いは被覆材Fの上方空間部,前記段差調整ボルト取付孔10内の前記段差調整ボルト14取り外した後に設置したシール16の上方空間部、及び各プレキャストコンクリート部材1,1間の目地溝内に、耐摩耗性充填材Tをそれぞれ充填することにより図6に示す状態となり、敷設作業が完了する。
【0042】
しかし、水利構造物のような摩耗の激しい箇所では、耐摩耗性のプレキャスト部材を用いても永久に使用できるとは云えず、また部分的に摩耗の激しい箇所がみられるため、部材ごとに取り替え可能な状態を保持しておくことは維持管理上有利となる。このような事態に対処するため、本発明では更に以下のような構造から成るプレキャストコンクリート部材を採用している。
【0043】
すなわち、敷設したプレキャストコンクリート部材1が、図10及び図11に示す敷設当初の状態からその上面部分Hが摩耗し、アンカーボルト取付孔4内にあって前記受け枠5の上方開口部に設置した前記アンカーキャップ15或いは被覆材Fが露出した状態となる。このような状態は、アンカーキャップ15或いは被覆材Fの上面が前記プレキャストコンクリート部材1内の補強鉄筋2よりやや上部位置に設置されているので、該補強鉄筋2が露出する直前であり、これを除去して新しい部材と交換すべき時期である。
【0044】
このとき、前記アンカーキャップ15或いは前記アンカーボルトの頭部を覆う被覆材Fが、前記プレキャストコンクリート部材1および前記アンカーキャップ15の上方空隙部に充填される耐摩耗性充填材Tとは色調が異なる色で形成されているので、前記プレキャストコンクリート部材1の交換時期を目視で直ちに判別できることになり、補強鉄筋2が露出する危険を事前に察知できる。この時点が同時に、前記アンカーキャップ15或いは被覆材Fの取り外しが可能な時期であり、プレキャストコンクリート部材1のアンカーボルト9との固定を解除する作業も容易である。
【0045】
さらに、プレキャストコンクリート部材1の下面には、前記グラウト材Fと付着しない塗布膜ないしシートなどの装着による付着防止層3が形成されているので、プレキャストコンクリート部材1の取替え作業も容易に行える。すなわち、プレキャストコンクリート部材1の下面はグラウト材Fと密着しているが、前記付着防止層3により縁切り状態になっているため、設置後長時間が経過した場合でも必要に応じてプレキャストコンクリート部材1を下地コンクリートGから容易に取り外すことが可能となる。
【0046】
【発明の効果】
本発明は上記のような構成であるから、(1)下地コンクリート内の鉄筋に対しこれを避けて設置したアンカーボルトにより、プレキャストコンクリート部材自体の位置をずらすことなく、これを前記下地コンクリートに固定することができる。(2)アンカーボルト取付孔内でアンカーボルトの頭部を座金を介してナット締めする前記座金にグラウト注入孔を形成することにより、プレキャストコンクリート部材の固定とグラウト材の注入を同一箇所で行うことができ、作業能率が向上するとゝもに、プレキャストコンクリート部材にグラウト注入孔を設ける必要がないので、プレキャストコンクリート部材の品質向上を図ることができる。
【0047】
また、(3)プレキャストコンクリート部材の下面を、裏打ちされるグラウト材と付着しない構成とすることにより、長時間の使用によってその交換が必要となっても交換が容易である。(4)プレキャストコンクリート部材内の補強鉄筋が摩耗によって露出する前に、アンカーキャップ又は被覆材の上面が露出する構成とすることによって、これらアンカーキャップまたは被覆材が露出した時点をプレキャスト部材の交換時期と定めることができ、保守管理が容易となる。
(5)また、これらアンカーキャップまたは被覆材の色調を周囲とは異なったものとすることにより、交換時期を目視によって容易に判断でき、保守管理がより一層容易になる、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプレキャストコンクリート部材の平面図である。
【図2】図1のIーI線矢視断面図である。
【図3】受け枠の平面図(a)と断面図(b)である。
【図4】座金の平面図(a)と断面図(b)である。
【図5】座金に形成したアンカーボルト挿通用の長穴と、下地コンクリート中の縦鉄筋と横鉄筋の径及びアンカーボルトの径との関係を示す説明図である。
【図6】プレキャストコンクリート部材の固定構造を示す拡大断面部分図である。
【図7】アンカーボルトによる固定部の拡大断面説明図である。
【図8】同平面図である。
【図9】下地コンクリート内の縦鉄筋と横鉄筋が交差する真上に固定部が位置した場合の固定状態を示す平面図である。
【図10】プレキャストコンクリート部材の固定状態を示す拡大断面部分図である。
【図11】プレキャストコンクリート部材の固定状態を示す他実施形態の拡大断面部分図である。
【図12】段差調整時の第1作用を示す拡大断面部分図である。
【図13】段差調整時の第2作用を示す拡大断面部分図である。
【図14】段差調整後の拡大断面部分図である。
【符号の説明】
1 プレキャストコンクリート部材
2 補強鉄筋
3 付着防止層
4 アンカーボルト取付孔
5 受け枠
5a 貫通穴
5b 底壁
5c 側壁
6 座金
7 アンカーボルト挿通用の長孔穴
8 グラウト注入孔
9 アンカーボルト
10 段差調整ボルト取付孔
11 インサート
12 パッキン
13 プレート
14 段差調整ボルト
15 アンカーキャップ
G 下地コンクリート
K 縦鉄筋
R 横鉄筋
F グラウト材
被覆材
T 充填材

Claims (11)

  1. アンカーボルト取付孔内に受け枠を固定したプレキャストコンクリート部材を下地コンクリートに固定する方法であって、該下地コンクリートの内部に埋設されている鉄筋を避けながら位置調整してアンカーボルトを設置するとゝもに、長穴を備えた座金を前記受け枠内で回動して前記長穴の所望位置から前記アンカーボルトの頭部を突出せしめ、前記座金を介してボルト締めにより固定した後、前記プレキャストコンクリート部材と下地コンクリートの間隙にグラウト材を注入することを特徴とするプレキャストコンクリート部材の固定方法。
  2. 既設コンクリートの表面をはつって下地コンクリートを成形する工程と、該下地コンクリートの上にプレキャストコンクリート部材を設置する工程と、該プレキャストコンクリート部材間および周囲との段差を調整する工程と、前記下地コンクリートの内部に埋設されている鉄筋を避けながら位置調整して設置したアンカーボルトの頭部を、長穴を備えた座金を介してボルト締めにより前記プレキャストコンクリート部材を前記下地コンクリートに固定する工程と、固定したこのプレキャストコンクリート部材と前記下地コンクリートの間隙に前記座金に形成したグラウト注入孔からグラウト材を注入する工程とからなることを特徴とするプレキャストコンクリート部材の固定方法。
  3. 前記プレキャストコンクリート部材が取り外し可能なよう、下面に前記グラウト材との付着防止手段を備えたプレキャストコンクリート部材を使用することを特徴とする請求項1又は2記載のプレキャストコンクリート部材の固定方法。
  4. プレキャストコンクリート部材と下地コンクリートの間隙に充填した前記グラウト材が硬化した後、前記段差調整ボルトを取り外すことを特徴とする請求項2又は3記載のプレキャストコンクリート部材の固定方法。
  5. プレキャストコンクリート部材を、そのアンカーボルト取付孔内に固定した受け枠と、該受け枠内に収納する座金を介して下地コンクリートに設置したアンカーボルトに固定する構造であって、前記受け枠はリング状の底壁と、該底壁の周縁から立設するリング状の側壁とからなる構成であり、前記座金はほゞ真円で、且つ直径方向に延びるアンカーボルト挿通用の長穴を備えるとゝもに、その中心を回転中心として前記受け枠内で自在に回動できる構成としたことを特徴とするプレキャストコンクリート部材の固定構造。
  6. 前記プレキャストコンクリート部材の下面にグラウト材との付着防止手段を設けたことを特徴とする請求項5記載のプレキャストコンクリート部材の固定構造。
  7. 前記座金に形成したアンカーボルト挿通用の長穴は、その大きさを、前記下地コンクリートを補強する縦鉄筋と横鉄筋の直径の長さをそれぞれ対向する二辺とする四角形の対角線の長さと、前記アンカーボルトの直径の2倍長さとを加えた長さより大きく形成したことを特徴とする請求項5又は6記載のプレキャストコンクリート部材の固定構造。
  8. 前記座金が、前記長穴から離れた箇所に、前記プレキャストコンクリート部材と下地コンクリートとの間にグラウト材を注入するグラウト注入孔を備えたことを特徴とする請求項5〜7のうちいずれか一つに記載のプレキャストコンクリート部材の固定構造。
  9. 前記プレキャストコンクリート部材のアンカーボルト取付孔内にあって、前記プレキャストコンクリート部材に埋設した補強鉄筋の上部位置に前記アンカーボルトの頭部を覆うアンカーキャップ又は被覆材を備え、該アンカーキャップ又は被覆材の上方空隙に充填材を充填する構成としたことを特徴とする請求項5〜8のうちいずれか一つに記載のプレキャストコンクリート部材の固定構造。
  10. 前記アンカーボルトの頭部を覆う前記アンカーキャップ又は被覆材が、その上方空隙に充填する充填材および前記プレキャストコンクリート部材と色調の異なる色彩のものであることを特徴とする請求項9記載のプレキャストコンクリート部材の固定構造。
  11. 前記プレキャストコンクリート部材が、その下面から出没自在に設けたボルトと、該ボルトの先端部が当接する位置にあって内空断面を有するパッキンを介して装着したプレートとからなる段差調整手段を備えたことを特徴とする請求項5〜10のうちいずれか一つに記載のプレキャストコンクリート部材の固定構造。
JP2003165120A 2003-06-10 2003-06-10 プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造 Expired - Lifetime JP3997180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165120A JP3997180B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165120A JP3997180B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002606A true JP2005002606A (ja) 2005-01-06
JP3997180B2 JP3997180B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34091701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165120A Expired - Lifetime JP3997180B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997180B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024156A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shibata Ind Co Ltd 盤木装置
JP2012188840A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Kubota-C. I Co Ltd 内副管継手、およびそれを用いたマンホールまたは枡
JP2017105587A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの防振装置
US9874036B2 (en) 2015-05-08 2018-01-23 Cannon Design Products Group, Llc Prefabricated, deconstructable, multistory building construction
CN111945826A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 四川德润信息工程有限公司 一种泵房及水箱间设备及管道安装工艺
JP7429525B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-08 前田製管株式会社 アンカー固定金具を有するプレキャストコンクリート部材及びその固定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024156A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shibata Ind Co Ltd 盤木装置
JP2012188840A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Kubota-C. I Co Ltd 内副管継手、およびそれを用いたマンホールまたは枡
US9874036B2 (en) 2015-05-08 2018-01-23 Cannon Design Products Group, Llc Prefabricated, deconstructable, multistory building construction
JP2017105587A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの防振装置
CN111945826A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 四川德润信息工程有限公司 一种泵房及水箱间设备及管道安装工艺
JP7429525B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-08 前田製管株式会社 アンカー固定金具を有するプレキャストコンクリート部材及びその固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997180B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3521514B1 (en) Permanent prefabricated braced wall
JP2008095330A (ja) 仮締切用作業函
JP3997180B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の固定方法及び固定構造
CN111636433A (zh) 一种用于腰梁制作的可调节模具及其使用方法
JP5232285B2 (ja) 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法
JP2008208533A (ja) ケーソンおよびその施工方法
JP3222408U6 (ja) プレキャストコンクリート製耐摩耗パネルの固定構造
JP3222408U (ja) プレキャストコンクリート製耐摩耗パネルの固定構造
JP4944691B2 (ja) 仮締切止工の止水構造および止水方法
JP2014169596A (ja) 既存用水路の補修工法
JPH0834017A (ja) コンクリート躯体壁面の改修ライニング工法および改修ライニング構造
CN108894255A (zh) 地下混凝土结构变形缝的止水方法
JP3659766B2 (ja) 柱を建込むための定盤の施工方法および装置
KR100589130B1 (ko) 교량의 교각 구조물 시공용 가물막이 구조
JPH11117316A (ja) 仮締切構造体
JP3442067B2 (ja) 土木構造物用耐摩耗プレキャストコンクリート部材
JP3672748B2 (ja) 鉄骨中脚部の接合構造の施工方法
JP4079749B2 (ja) 既設マンホールの改修施工法
JP7429525B2 (ja) アンカー固定金具を有するプレキャストコンクリート部材及びその固定方法
KR200345859Y1 (ko) 수중 콘크리트 구조물에 에어챔바(Air Chamber)를 부착하여 공기 공간에서 손상부를 보수하는 구조물 보수용 수중 에어챔바
JP6322560B2 (ja) 既設護岸または岸壁の更新方法および護岸または岸壁構造
JPS6211133B2 (ja)
JP4084256B2 (ja) コンクリート水路の補修構造
JP2014040715A (ja) 免震装置の取付方法と取付構造
JP2009091797A (ja) 斜め設置による鋼管単杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term