JP2005001786A - シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001786A
JP2005001786A JP2003164564A JP2003164564A JP2005001786A JP 2005001786 A JP2005001786 A JP 2005001786A JP 2003164564 A JP2003164564 A JP 2003164564A JP 2003164564 A JP2003164564 A JP 2003164564A JP 2005001786 A JP2005001786 A JP 2005001786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
unit
friction
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003164564A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakurai
健史 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2003164564A priority Critical patent/JP2005001786A/ja
Publication of JP2005001786A publication Critical patent/JP2005001786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来の画像形成装置においては、シートを1枚ずつ分離して下流側の搬送手段にシートを給送するためには、シート給送ローラと分離ローラ、分離するために斜面を形成する分離板、及び分離パット等で形成されていたが、用紙の厚み、コシの強さ等、用紙種類の変化に対しる分離性能の安定性に懸念があった。
【課題を解決する為の手段】発明の分離手段は、シートに押圧されることにより回動し、分離斜面を形成する分離板と、分離板をシート送り出し方向と逆方向に付勢し、シートと一定の傾斜姿勢で当接するように分離板を保持する付勢手段と、分離板を乗り越えたシートに押圧されて撓みながらシートを捌く摩擦部材と、下流側で、前記摩擦部材を乗り越えたシートを捌く摩擦部材2を設け、該摩擦部材2の傾斜部と連続するシート送り出し方向上流側傾斜部には摩擦部材3を設けた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】発明は、シートを搬送して画像を形成する画像形成装置及びシート給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のプリンタ等の画像形成装置は、例えばシート積載手段に積載されているシートをシート給送手段により送り出した後、このシートを分離手段により1枚ずつ分離して画像形成部に給送するようにしたシート給送装置を備えている。
【0003】
ここで、このようなシート給送装置としては、分離手段として高摩擦部材である分離パットと、この分離パットに接離可能に設けられ、分離パットとの間でシートを分離する分離回転体である分離ローラとを備えたものがある。
【0004】
図14はこのようなシート給送装置の構成を示した図であり、シート積載部1400に積載されているシートPをシート給送ローラ1401により分離ローラ1402に送り出した後、シート給送ローラ1401はシートに対して上方に移動し、分離ローラ1402を分離パット1403と圧接した状態で回転させることにより、1枚ずつ分離しながら給紙するようにしている。
【0005】
なお、このように1枚ずつ分離したシートPを下流側の搬送ローラ1404に渡すと、分離ローラ1402は上方に移動する。
(例えば特許文献1参照)
【特許文献1】
特開2002−249234(第5ページ、図5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のこのようなシート(用紙)分離機構では、扱う用紙の種類、例えば用紙のコシの強さ(硬度)の変化等に対して安定したシート分離が難しくなり、連れ送り(重送)が生じる懸念がある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、使用するシート(用紙)の厚み、コシの強さ(硬度)に対して安定な分離性能を実現するシート給送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものであり、下記の各手段を実施した。
【0008】
即ち
(1)積載されたシートを給送するシート給送手段と、
給送されたシートを1枚毎に分離する分離手段を有するシート給送装置において、前記分離手段は、
給送されたシートに押圧されて傾斜し、分離斜面を形成するシート分離板と、
前記シート分離板をシート送り出し方向と逆方向に付勢し、シートを一定の傾斜で当接するように分離板を保持する付勢手段と、
前記分離板に弾性部材で支持され前記分離板を乗り越えたシートに押圧されて撓みながらシートを捌く第1の摩擦部材と、前記第1の摩擦部材下流側の傾斜形状と該傾斜形状に連続する湾曲形状と該湾曲形状に連続する直線部には、
前記第1の摩擦部材を乗り越えたシートを捌く第2の摩擦部材を設け、前記第2の摩擦部材の傾斜部と連続する上流側傾斜部に第3の摩擦部材を設けたことを特徴とする。
(2)同じく前記のシート給送装置は、送り出されたシートを前記第2、第3の摩擦部材に案内するガイド手段と、該ガイド手段によりシートを前記第2、第3の摩擦部材に圧接させる押圧手段を設けたことを特徴とする。
(3)同じく前記第1、第2、及び第3の摩擦部材は、シートとの摩擦力がシート相互間の摩擦力よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする。
(4)又本発明によるシート給送装置の前記前記第2の摩擦部材2は、前記第3の摩擦部材3よりも摩擦係数が高いことを特徴とする。
(5)又本発明によるシート給送装置の前記前記ガイド手段は、前記第2、第3の摩擦部材に対して離間させる移動手段を備えたことを特徴とする。
(6)又本発明によるシート給送装置は、給送されたシートを搬送する下流側搬送手段を備え、前記下流側搬送手段によるシート搬送に移行した後、前記ガイド手段は前記第2、第3の摩擦部材から離間し、前記移行したシートに接触しないように構成したことを特徴とする。
(7)又本発明によるシート給送装置は、前記シート積載手段に積載されたシートと前記シート給送手段とを接離可能に構成し、前記下流側搬送手段によるシート搬送に移行後、シートと前記シート給送手段とを離間させることを特徴とする。
(8)又本発明によるシート給送装置の前記シート給送手段の離間動作は、前記ガイド手段の移動手段と共通の駆動源から構成したことを特徴とする。
(9)又本発明によるシート給送装置の前記下流側搬送手段は、シートの搬送方向と平行な基準ガイドに向けてシートを斜めに搬送する斜送手段と、
この斜送手段と弾性部材により圧接している斜送圧接手段とにより構成したことを特徴とする。
(10)本発明による画像形成装置は、発明による何れかのシート給送装置を備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施の形態に係るカードプリンタの概略構成を示す正面図である。
【0011】
カードプリンタ101は、画像形成部102とシートPを1枚ずつ分離、給送するシート給送装置103とを備えている。
【0012】
画像形成部102は、矢印で示すシート(用紙)搬送方向に並設されると共に、シート搬送方向と直交する方向(幅方向)に、複数のラインヘッド(記録ヘッド)104K〜104Y、シートPに画像を記録するために記録ヘッド104K〜104Yの下方を通過させる搬送ベルト107とを備えている。
【0013】
ここでK:ブラック、C:シアン、M:マジェンタ、LC:淡シアン、LM:淡マジェンタ、Y:イエローの各インク色を示す。
【0014】
112は搬送ベルト107で搬送されるシートPの浮きを抑制するために搬送ベルト107に僅かなトルクで押し付ける拍車である。
【0015】
シート給送装置103は、積載トレイ113に積載されたシートPをピックアップする為の給紙ローラ114と、ピックアップされたシートPを1枚ずつ分離する分離機構105と、分離されたシートPの斜行を補正する斜行補正部106とを備えている。
【0016】
斜行補正されたシートPは画像形成部102に搬送され、用紙先端検知センサ118で検知された用紙先端部を基準として各記録ヘッド104K〜104Yの下方を定速度で通過する際、記録データに基づき画像形成される。
【0017】
画像を形成した後、拍車112にて押さえられながら排紙トレイ116上に排紙される。記録ヘッド下流部のセンサ119は画像記録されたシートPが正常に通過したかを判別する。
【0018】
シート積載トレイ113は、不図示の昇降手段により、シート最上面が給紙ローラ114によってピックされる所定の高さ近傍に設定される。高さの設定は紙面検知フラグ117を用いて行われる。
【0019】
次に、シートPのピックアップ〜分離、給送するシート給送装置103の構成を図2、3に基づいて詳細に説明する。
【0020】
分離機構105は、図2−1に示す如く、傾斜面を形成した分離板201と、分離板201に板ばね202で支持された摩擦ゴムパット203と、下流側に位置する摩擦シート204・摩擦コルクパット205、及び摩擦コルクパット205と鉛直方向に対抗するコロガイド206と、コロガイド206を押圧するコロガイドばね207とを備えている。
【0021】
次に、分離機構105について詳細に説明する。
【0022】
給紙ローラ114により送り出されたシートPを分離斜面で分離する分離板201は、回動軸208を有し、この回動軸208を介して回動自在に保持されている。
【0023】
そして、分離板201は付勢手段として設けられた分離板ばね209によりシートP送り出し方向と逆方向に付勢されている。
【0024】
なお、回動軸208を保持する分離ガイド210には不図示のストッパが設けられており、このストッパにより分離板201は略垂直状態に保持されるようになっている。摩擦ゴムパット203は、分離板201に取付けられた板ばね202に分離板201の分離斜面に対し所定角度をもって弾性変位可能に支持されている。
【0025】
ここで、この板ばね202による付勢力は、1枚のシートの搬送力よりも小さく設定されており、また摩擦ゴムパット203は、摩擦ゴムパット203とシートPとの摩擦がシートP間の摩擦よりも大きくなるように設計される。
【0026】
図2−2に示すように、分離ガイド210には、摩擦ゴムパット203のシート送り出し方向下流側に、傾斜形状210−aとその傾斜形状に連続する湾曲形状210−bとその湾曲形状に続いて水平部210−cが形成されている。
【0027】
分離ガイド210の外形形成部には摩擦コルクパット205が設けられ、またこの摩擦コルクパット205の上流側傾斜部210−aには摩擦シート204が設けられている。
【0028】
ここで、この摩擦コルクパット205と摩擦シート204は、ともに摩擦コルクパット205とシートP、摩擦シート204とシートPとの摩擦がシートP間の摩擦よりも大きくなるように構成され、また、摩擦係数・剛性等の異なる複数種のシートを確実に給送・分離するために摩擦コルクパット205は摩擦シート204よりも摩擦係数が大きくなるように構成されている。
【0029】
コロガイド206は、コロガイドばね207により摩擦コルクパット205方向に
付勢されている。
【0030】
次に、このように構成された分離部を備えたシート給送装置103のシート給送動作について説明する。
【0031】
給紙動作が開始され、給紙ロ―ラ114が時計回りに回転すると、図3のようにシートPが送り出され、分離板ばね209によって付勢されている分離板201に当接し、略垂直状態分離板ばね209に抗しながら分離板201は水平方向に倒れ、分離斜面を形成する。
【0032】
ここで、分離板ばね209は予め設定されたばね定数を持っているため、水平方向に倒れれば、分離板201を略垂直方向に戻す力が強くなる。このため、この後、さらに送り出されて1枚目のシートP1が分離板201を倒しながら撓むようになり、この後、分離板201を押圧する力が分離板201を元の状態に戻そうとする力よりも小さくなると、分離板201が分離板ばね209の付勢力により元の状態に戻ろうとし、これにより1枚目のシートP1の先端が斜め上方に向かい分離板201と摩擦ゴムパット203を乗り越えて給送される。
【0033】
なお、このようにシートPの先端が分離板201と摩擦ゴムパット203を通過するとき、分離板ばね209の付勢力により、分離板201は元の状態に戻ろうとする。
【0034】
そして、このように分離板201が所定の角に戻ろうとするとき、分離板201は1枚目のシートP1に連れ送りされた2枚目以降のシート先端に衝突するようになる。
【0035】
ここで、2枚目以降のシートは給紙ローラ114に直接接していないため、分離板201を乗り越えるだけの給送力を得られないことから結果、分離板201に押し戻され、シート積載トレイ113上に残留する。
【0036】
次に、分離板201で分離できず、分離板201を複数のシート、例えば2枚のシートPが乗り越えてしまった場合について図4に説明する。
【0037】
分離板201を乗り越え、2枚のシートPの先端が摩擦ゴムパット203に到達し、この状態でさらにシートP1、P2が給送されていくと板ばね202はシートPに押圧されて傾斜しながらシート送り出し方向と逆方向に付勢力を持つ。
【0038】
この状態で摩擦ゴムパット203の上を摺動する下方のシートP2が摩擦ゴムパット203により止められるようになり1枚目のシートP1のみが摩擦ゴムパット203を乗り越えて給送される(図5)。
【0039】
よって、1枚目のシートP1に連れ送りされた2枚目のシートは分離板201と元の角に戻ろうとする板ばね202に支持された摩擦ゴムパット203に押し戻され、シート積載トレイ113上に残留する。
【0040】
次に、摩擦ゴムパット203でも分離できずに複数のシートP、例えば2枚のシートが乗り越えた場合について図6にて説明する。摩擦ゴムパット203を乗り越え、2枚のシートPの先端が傾斜面を形成した摩擦シート204に突入すると、2枚のシートPの先端部は摩擦シート204によりプレ分離される。
【0041】
この状態でさらに給送されると、シートP1、P2は摩擦コルクパット205に到達しコロガイドばね207の付勢力を受けたコロガイド206によって摩擦コルクパット205に圧接されながら給送される。
【0042】
このときシートP1、P2は図7に示すように、摩擦ゴムパット203と摩擦コルクパット205に重なりながら掛け渡しされた状態になり、摩擦ゴムパット203と摩擦コルクパット205の上を摺動する下方のシートP2が摩擦ゴムパット203と摩擦コルクパット205に止められ、1枚目のシートP1のみが摩擦コルクパット205を乗り越えて給送される。
【0043】
2枚目のシートP2は摩擦ゴムパット203と摩擦コルクパット205に掛け渡しされた状態で止められた状態のまま待機し、給送ロ―ラ114による次の給送動作を待って給送される。
【0044】
1枚ずつ分離した後、搬送手段の一部である斜行補正部106にシートを受け渡した後、給送ローラ114とコロガイド206はシートPから上方に離反するように設計されている。
【0045】
昇降動作に関して図8を用いて説明する。
【0046】
801は給紙ローラ114を回転自在に保持すると共に、回動軸802を支点として回動するピックアップリンク、803はコロガイドホルダでありコロガイドを回転自在に保持している。804はソレノイド805の作動により回動軸802を支点として回動する回動ソレノイドレバーである。
【0047】
ここで、ソレノイドレバー804の回動軸802には、ピックアップリンク801の上端に形成された係止部806を下方より支持するピックアップ支持レバー807と、コロガイドホルダ803の上端に形成された係止部808を下方より支持するコロガイドアーム809が固定されている。
【0048】
図9に示すように、ソレノイドレバー804はリンクバネ901により図中の反時計回り方向に付勢されており、レバーストッパ902により回転が規制されている。
【0049】
シートを送り出す前の待機状態では、図10に示すようにソレノイド805は非通電状態にしておき、リンクバネ901で付勢されているソレノイドレバー804に設けられているピックアップ支持レバー807はピックアップリンク801の係止部806を上方に持ち上げて、給紙ローラ114をシートの最上面から離間した位置に保持し、コロガイドアーム809はコロガイドホルダ803の係止部808を上方に持ち上げて、コロガイド206を摩擦コルクパット205から離間した位置に保持する。
【0050】
そしてソレノイド805に通電されると、図11に示すように、リンクバネ901の弾性力に抗してソレノイドレバー804が図中の反時計回り方向に回転してピックアップ支持レバー807によるピックアップリンク801と、コロガイドアーム809によるコロガイド206の持ち上げ動作が解除され、給紙ローラ114が自重により積載されているシートの最上面に圧接し、コロガイド206はコロガイドばね207によって給送されてきたシートを摩擦コルクパット205に圧接する。
【0051】
図12、図13に示すように分離機構105の下流側に配置されている斜行補正部106は、シートの搬送方向と平行で且つ、画像形成部102における印字の基準位置の延長線上に配置されている基準ガイドGと、シートの搬送方向に対してシートP1を斜めに基準ガイドG側に押し当てて搬送する斜送ローラ1201と、斜送ピンチバネ1202、及び斜送ピンチコロ1203から構成される。
【0052】
分離手段105により分離されたシートP1は、斜行補正部106によって斜めに送られて基準ガイドGに押し当てられると、シートの剛性により基準ガイドGに沿って向きがシート搬送方向と平行になるように補正され、搬送される。
【0053】
つぎに、上述した給紙ローラ114の昇降動作、コロガイド206の昇降動作の作動タイミングについて説明する。
【0054】
図12のセンサS2は給紙ローラ114により繰り出されたシートPを検知する接触型のセンサである。
【0055】
本実施の形態では、給紙ローラ114から繰り出されたシートPが斜行補正部106に到達したことをシートセンサS2からの信号により検知すると、ソレノイド805を非通電状態にしてリンクバネ901により給紙ローラ114とコロガイド206は上方に離間される。
【0056】
図15は、本発明を実施した記録装置101の電気的なブロック図である。
【0057】
ホストPC1500上で作成された記録画像(あるいは印字開始、終了などの動作コマンド)は記録装置101のインタフェースコントローラ1501で受信される。CPU1502は、記録装置101の制御を司るもので、ROM1503に記憶したプログラム(後述のフローに対応する)に基づき制御を行なう。
【0058】
CPU1502の制御(指示)によりメモリコントローラ1506を介して取り込んだ画像が色分析等の処理され、各々の記録ヘッド1521K〜1521Yに対応したビットマップデータがVRAM(Video−RAM)1507に展開され、一時的に記憶される。
【0059】
本実施例における記録装置101は画像情報、動作コマンドを例えばパラレル通信(IEEE1284)、USB(Universal Serial Bus)、10/100Base−T(ネットワーク)のいずれかで受信し、CPU1502が画像情報や動作コマンドの解析を行なった上で、VRAM1507に展開される。動作コマンドはRAM1504に保存する。
【0060】
各々の記録ヘッド1521K〜1521LMに対応したビットマップデータの展開が終了し、記録開始を指示する動作コマンドを受信した時点でCPU202は記録処理を実行する。
【0061】
ここでK:ブラック、C:シアン、M:マジェンタ、Y:イエロー、LC:淡シアン、LM:淡マジェンタの各インク色を示す。
【0062】
記録装置101全般の制御はROM1503に書き込まれた(後述の図5に示すフローに対応する)制御プログラムをCPU1502が実行することにより為される。
【0063】
EEPROM1504は、搭載された記録ヘッドの番号、記録ヘッド相互の記録位置(レジストレーション)ずれを補正するための微調整値等記録装置101固有の設定値或いは、各種モード等を書き込む不揮発性のメモリである。
【0064】
EEPROM(Electronic Erasable Programmable Read Only Memory)
記録処理は、入出力(I/O)ポート1512、モータ駆動部1513を介して記録ヘッド1521K〜1521LMを上下方向に駆動するヘッドU/Dモータ1514、及び待機中記録ヘッドのノズル部分を密閉キャップする不図示のキャッピング機構を搬送方向前後に駆動するキャッピングモータ1515を相互に駆動制御して記録ヘッド1521K〜1521LMをキャッピング位置から記録位置に移動する。
【0065】
次に駆動回路1513〜搬送モータ1516を駆動開始、並行して給紙モータ1518を駆動して給紙ローラ114を回転開始し、シートPのピックアップ〜分離し、搬送部へシートを渡す。シートPのピックアップ時にはピックアップソレノイド805をONして、回転する給紙ローラ114をシートPの上面へ下降させる。
【0066】
そして、記録ヘッド1521K〜1521LMの搬送方向上流部に備えた先端検知センサ118により記録媒体の先端位置が検知され、この位置を基準にして記録開始位置が各記録ヘッドのインク吐出ノズル列の下部に到達したら、VRAM1507に記憶された各記録ヘッド1521K〜1521LMの画像(記録)データの読み出しが開始され、メモリコントローラ1506〜記録ヘッド制御回路1520を介して記録ヘッド1521K〜1521LMにデータ転送され、カラー記録される。
【0067】
尚、シートの先端が斜行補正部紙センサS2で検知されたらピックアップソレノイド805をOFFし、給紙ローラ114をシートPから離間させ、又シートの後端が斜行補正部紙センサS2を通過したら次のシートPをピックする。
【0068】
下流側紙検知センサ119は記録動作済みのシートPの通過状況を監視し、、紙ジャム等の検出を行なう。
【0069】
続いて図16のフローに基づき本発明に関わるシートPの分離〜給送動作を説明する。
【0070】
ホストPC1500から記録動作開始の指令を受けるとCPU1501は先ず、シートPの最上面が給送位置近傍にあるかをチェックし(S1601)、もしその位置になければ(S1601−No)、トレイU/Dモータ(不図示)を駆動して給紙トレイを所定の位置迄上昇させる(S1602)。
【0071】
そしてシート最上面が紙面検知センサS1で検知できたなら(S1601−Yes)、給紙トレイの上昇を停止(S1603)、続いて給紙モータをONして(S1604)、給紙ローラ114の回転を開始(S1604)、シートPをピックするためピックアップソレノイド805をONして回転する給紙ローラを最上面のシート上に下降させ、シートをピックする(S1605)。
【0072】
最上面シートをピックアップ〜分離〜給送、シート先端が斜行補正部センサS2に到達したら(S1606−Yes)、ピックアップソレノイド805をOFFし、給紙ローラをシートから離間させる(S1607)。
【0073】
そして、シートPの後端が斜行補正部紙センサS2を通過したら(S1608−Yes)、所定枚数の給紙が完了したかを判定(S1609)、していなければ(S1609−No)ステップS1605に戻り、次のシートをピックする。
【0074】
所定枚数を完了したなら、給紙モータをOFFし、給紙ローラの回転を停止して(S1610)、終了する。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、積載されたシート(用紙)をピックアップ、分離して1枚毎に給紙する動作に関して、本発明の実施によってとりわけ分離性能が飛躍的に向上するので記録装置全体の動作信頼性が改善される。
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る装置全体の断面図である。
【図2】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図3】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図4】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図5】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図6】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図7】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図8】本発明の実施例に係る給送装置の昇降機構の断面図である。
【図9】本発明の実施例に係る給送装置の昇降機構の断面図である。
【図10】本発明の実施例に係る給送装置の昇降機構の断面図である。
【図11】本発明による用紙の分離動作を示す図である。
【図12】本発明の実施例に係る斜行補正部の断面図である。
【図13】本発明の実施例に係る斜行補正部の平面図である。
【図14】従来の用紙分離技術を説明する給送装置の断面図である。
【図15】本発明を実施した記録装置の電気的なブロック図である。
【図16】本発明を実施した記録装置の用紙分離動作フロー図である。
【符号の説明】
101 カードプリンタ(画像形成装置)
104K 記録ヘッド(ブラック)
104C 記録ヘッド(シアン)
104M 記録ヘッド(マジェンタ)
104Y 記録ヘッド(イエロー)
104LC 記録ヘッド(淡シアン)
104LM 記録ヘッド(淡マジェンタ)
105 分離機構
114 給紙ローラ
118 用紙先端検知センサ
S1 紙面検知センサ
S2 斜行補正部紙センサ
201 分離板
203 摩擦ゴムパット
204 摩擦シート
205 摩擦コルクパット
206 コロガイド
805 ピックアップソレノイド
1500 ホストコンピュータ(PC)
1502 CPU
1503 ROM
1516 搬送モータ
1518 給紙モータ

Claims (10)

  1. 積載されたシートを給送するシート給送手段と、
    給送されたシートを1枚毎に分離する分離手段を有するシート給送装置において、前記分離手段は、
    給送されたシートに押圧されて傾斜し、分離斜面を形成するシート分離板と、
    前記シート分離板をシート送り出し方向と逆方向に付勢し、シートを一定の傾斜で当接するように前記シート分離板を保持する付勢手段と、
    前記シート分離板に弾性部材で支持され前記シート分離板を乗り越えたシートに押圧されて撓みながらシートを捌く第1の摩擦部材と、前記第1の摩擦部材下流側の傾斜形状と該傾斜形状に連続する湾曲形状と該湾曲形状に連続する直線部に設けられ、
    前記第1の摩擦部材を乗り越えたシートを捌く第2の摩擦部材と、前記第2の摩擦部材の傾斜部と連続する上流側傾斜部に第3の摩擦部材とを設けたことを特徴とするシート給送装置。
  2. 送り出されたシートを前記第2、第3の摩擦部材に案内するガイド手段と、該ガイド手段によりシートを前記第2、第3の摩擦部材に圧接させる押圧手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記第1、第2、及び第3の摩擦部材は、シートとの摩擦力がシート相互間の摩擦力よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1及び2に記載のシート給送装置。
  4. 前記第2の摩擦部材2は、前記第3の摩擦部材3よりも摩擦係数が高いことを特徴とする請求項1から3に記載のシート給送装置。
  5. 前記ガイド手段は、前記第2、第3の摩擦部材に対して離間させる移動手段を備えたことを特徴とする請求項1から4に記載のシート給送装置。
  6. 給送されたシートを搬送する下流側搬送手段を備え、前記下流側搬送手段によるシート搬送に移行した後、前記ガイド手段は前記第2、第3の摩擦部材から離間し、前記移行したシートに接触しないように構成したことを特徴とする請求項1から5に記載のシート給送装置。
  7. 前記シート積載手段に積載されたシートと前記シート給送手段とを接離可能に構成し、前記下流側搬送手段によるシート搬送に移行後、シートと前記シート給送手段とを離間させることを特徴とする請求項1から6に記載のシート給送装置。
  8. 前記シート給送手段の離間動作は、前記ガイド手段の移動手段と共通の駆動源から構成したことを特徴とする請求項5から7に記載のシート給送装置。
  9. 前記下流側搬送手段は、シートの搬送方向と平行な基準ガイドに向けてシートを斜めに搬送する斜送手段と、
    この斜送手段と弾性部材により圧接している斜送圧接手段とにより構成したことを特徴とする請求項1から8に記載のシート給送装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを給送するシート給送装置とを備えた画像形成装置において、前記シート給装装置は前記請求項1から9のいずれかに記載のシート給送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003164564A 2003-06-10 2003-06-10 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 Withdrawn JP2005001786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164564A JP2005001786A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164564A JP2005001786A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005001786A true JP2005001786A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34091299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164564A Withdrawn JP2005001786A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005001786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179451A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179451A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11827487B2 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
JP5197162B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4930041B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP4551719B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
US20220324666A1 (en) Printing apparatus and control method thereof
US7566124B2 (en) Image forming apparatus
JPH08225172A (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP6388386B2 (ja) 記録装置およびシート給送装置
JP2007084224A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2005001786A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
JP2008012890A (ja) 画像形成装置
JPH10139197A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007161376A (ja) シート給送装置及び記録装置
JPH07196186A (ja) シート材給送装置
JP2005200158A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
US8801173B2 (en) Sheet-discharge device and image recording apparatus equipped with the sheet-discharge device
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JP2002173233A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7199838B2 (ja) 画像記録装置
JP2004091057A (ja) シート給送装置
JP2021014344A (ja) 搬送装置
JPH1087116A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002293452A (ja) 帳票処理装置
JP5142815B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905