JP2004537938A - 音響エンクロージャーの改良 - Google Patents

音響エンクロージャーの改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537938A
JP2004537938A JP2003518223A JP2003518223A JP2004537938A JP 2004537938 A JP2004537938 A JP 2004537938A JP 2003518223 A JP2003518223 A JP 2003518223A JP 2003518223 A JP2003518223 A JP 2003518223A JP 2004537938 A JP2004537938 A JP 2004537938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic enclosure
adsorbent material
acoustic
storage means
enclosure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003518223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537938A5 (ja
Inventor
ライト,ジュリアン
ライアン,トーマス・アンソニー
Original Assignee
ケイエイチ・テクノロジー・コーポレーション
サトクリフ スピークマン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイエイチ・テクノロジー・コーポレーション, サトクリフ スピークマン リミテッド filed Critical ケイエイチ・テクノロジー・コーポレーション
Publication of JP2004537938A publication Critical patent/JP2004537938A/ja
Publication of JP2004537938A5 publication Critical patent/JP2004537938A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2803Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

音響エンクロージャー、例えばラウドスピーカー(10)は、キャビネット内に吸着体材料を使用し、及び/又は吸着体材料用の格納手段(22)を使用し、この吸着体材料は、少なくとも部分的に疎水性である。有利には、この材料は、疎水特性を備えるために処理された活性炭である。有利には、吸着体材料は、ケイ素含有化合物で処理される。これは、音響エンクロージャーの音響コンプライアンスを改良する。

Description

【技術分野】
【0001】
[発明の分野]
本発明は、音響エンクロージャー、例えばラウドスピーカーの音響エンクロージャー、に関し、かつ特に、最小サイズのラウドスピーカーキャビネットから最大の低音部性能を達成することに関する。
【背景技術】
【0002】
[発明の背景]
小さいラウドスピーカーシステムの低周波数性能を拡張するために多くの試みがなされてきた。しかしながら、これまでに商業的に成功したとはいえるものはない。
【0003】
GB2146871Bに、実質的に閉じられた容積、例えばラウドスピーカーのキャビネット内部での圧力変動を排除又は実質的に排除するための技術が記載されている。ラウドスピーカーのコーンが、キャビネット内部に向かって可動域を形成する場合、キャビネットの実質的に閉じられた容積は、効果的に容積を減じる。そのような可動域(excursion)はキャビネット内の圧力を増加させる傾向があり、これらの圧力変動は、キャビネット内に、多量の材料を置くことにより減じられる。この材料は、キャビネット内のガス又は蒸気に対し吸着性である。吸着材料は、活性炭の塊又は顆粒形の炭素であってよい。プラスチック材料の成形体であるか又は発泡金属シートから形成できるメッシュ様支持構造により、顆粒は適所に保持されると記載されている。これは、小さい顆粒が支持構造を通り抜けてしまうのを防止するために、多孔性組織、例えば、ろ紙で裏打ちされていて良い。
【0004】
GB2146871Bに、炭素顆粒が水分を含まないようにしておくことが望ましいことが記載されている。前記特許明細書中に記載された、これを達成する方法は、箱内の顆粒とスピーカーとの間に、湿気を通さないダイアフラムを置くことを含み、かつ多量の炭素粒子の領域に湿気が入るのを防ぐ防湿層を使用することも含む。
【0005】
米国特許5857340は、熱音響共振子の音響共振子中のガス混合物のうちの1つを選択的に吸着するために炭素を使用することを開示している。
【0006】
米国特許5080743は、グラファイト結晶を含む炭素質材料から全体的に形成された音響ダイアフラムを形成する方法を開示している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
音響エンクロージャーに吸着体材料を使用するのは、有益であり得るが、そのような物質の実際の使用には問題がある。
【0008】
ラウドスピーカーのコーンが後方へ移動すると、箱中の空気は僅かに圧縮される。慣用のラウドスピーカーでは、これは、圧力の増加を生じて、コーンの移動を邪魔するように作用する。本発明によるキャビネット中では、一部の空気分子が炭素顆粒の表面に直ちに結合する(吸着)ので、増加圧力はより小さい。それゆえ、移動に対するインピーダンスは著しく減じる。コーンが前に移動すると、空気分子は、生じた圧力減少により脱着される。
【0009】
この吸着は(一時的な)空気密度の減少と考えることもできる。ラウドスピーカーキャビネット中の空気の音響コンプライアンスは、以下の式:
A=VB/ρc2
(式中、VBは、正味のエンクロージャー容積であり、
ρは、空気密度であり、
cは、空気中の音速である)により与えられる。
【0010】
そのため、密度の減少は、コンプライアンスの増加を生じ、これは、エンクロージャーを拡大することに相当する。
【0011】
このスティフネス減少又はコンプライアンス増大は、最適条件下で、4倍以上であることもある。実際には、1.5〜3のファクターが容易に達成できる。
【0012】
本発明を用いて達成されたコンプライアンス増大は、図1に示されるように、主に低周波数で効果的である。約200Hzより高い周波数では、吸着と脱着が完全に起こるには、サイクル時間が余りに短くなりすぎるので、性能が低下する。
【0013】
活性炭の空気を吸着する傾向と水蒸気を吸着する傾向との間には、強い関係がある。水蒸気を吸着すると、水分子が孔をブロックし、空気の吸着を妨げるので、コンプライアンス増大に不利な影響を及ぼす。そのため、炭素はできる限り乾燥させておかねばならず、その「水の取り込み」は、最小であるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
[発明の要約]
本発明の主題であるアプローチは、少なくとも部分的に疎水性、即ち撥水性である吸着材料及び/又はそれ用の格納手段(containment means)を使用することである。この方法で、ラウドスピーカーの音響コンプライアンス増大、即ち音響コンプライアンスにおける改良を達成することができる。言い換えると、ラウドスピーカーキャビネットは、キャビネットに対して何らの物理的変更を行わずに音響的により大きく見えるようにすることができる。あるいは、同じ音響出力が、より小さなサイズのキャビネットで得ることができる。
【0015】
ラウドスピーカーキャビネット内に使用されるほかに、そのような吸着体材料は他のタイプの音響エンクロージャーに使用することもできる。特に、録音スタジオは、防音を改良するために、エアギャップ、緩衝材等を組み込んだ壁を有する。そのような従前の特徴の代わりに、又はそれに加えて、そのような部屋には、本発明の疎水性吸着体材料を組み込んでもよく、好適には、部屋の壁内に位置するようにしてもよい。その際、壁中の防音構造の厚さは減じることができ、従って、部屋の利用できる空間を増すことができる。
【0016】
本発明の一態様により、少なくとも部分的に疎水性であるか又は疎水性になるように処理されている吸着体材料がその内部にある音響エンクロージャーが提供される。
【0017】
本発明の他の態様により、格納手段内部にあり、少なくとも部分的に疎水性であるか又は少なくとも部分的に疎水性になるように処理されている吸着体材料が内部に位置する音響エンクロージャーが提供される。
【0018】
明らかに、本発明の範囲内で、疎水性吸着体材料を使用し、さらに、格納手段を撥水性にすることの両方が可能である。
【0019】
吸着体材料は、有利には活性炭であり、好適に処理されて疎水性の特性を備えている。
【0020】
有利には、吸着体材料は、ケイ素含有化合物を含む。
【0021】
使用できる他の材料は、アルミナ、シリカ、ゼオライト及びエーロゲルを含み、これらは、非常に吸着性である。
【0022】
そのようなコンプライアンス増大材料を含有するラウドスピーカーのデザインにおいて考慮すべき要素は、材料をどのように空気に曝すかということである。望ましくは、キャビネット内で、空気に表面を最大に露出させる必要がある。疎水性炭素及び/又は撥水性の格納材料(containment material)を使用しているが、コンプライアンス増大材料の大きな固体質量を使用せず、例えばウェッビング(webbing)で連結されたチューブ状材料バッグのモジュラー型配置(modular arrangement)を使用することが望ましい。そのようなチューブ状バッグは、重ねて、相互に直角に置き、個々のバッグと、空気に曝される最適な表面との間は、殆ど接触させないことができる。
【0023】
あるいは、また、材料を最大に空気に曝すために、多数のチューブ状材料バッグを、キャビネット内にカーテンの形で配列することができる。
【0024】
コンプライアンス増大材料(例えば、疎水性炭素)がバッグ内に含有されるならば、バッグ材料はマルチフィラメント織物材料であってよい。
【0025】
疎水性であるコンプライアンス増大材料についての本明細書中の言及は、100%疎水性ではない材料を排除することを意図するものではない。本発明は、たとえ、真に疎水性であると言えなくても、その疎水性品質を改良するために処理されたコンプライアンス増大材料にも及ぶことを意図とする。格納材料に関しても同じことがいえる。100%撥水性でなくとも、その撥水性特徴を改良するために処理された材料は、本発明の範囲内にあるとみなすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
[有利な態様の記述]
本発明を、実施例を挙げて、また添付の図面を参照して、より詳細に記載する。
図2は、前壁12、後壁14及び側壁16を備えるラウドスピーカーキャビネット10を示す。2つの駆動装置(drive unit)18、20が示されている。各側壁16は、湾曲して、複数の垂直のチューブ状バッグ22を収容しており、チューブ状バッグは、本発明によるコンプライアンス増大材料を含有している。バッグ22は、キャビネットの各側面に、ウェッビングにより連結させることができる。バッグ材料は、マルチフィラメント合成織物材料であってよい。バッグは、従って、エンクロージャー内のカーテンとして機能し、大きな表面積を提供する。
【0027】
活性炭をある種の薬剤で処理すると、その疎水性が増加する、即ちある一定の相対湿度で、未処理炭素より水の吸着が少ないことが発見されていた。特に、炭素をケイ素含有化合物で処理するとその疎水性を増加させることができる。好適なシリル化剤は、各種の置換基を有する活性化合物(例えばハロゲン化シリル及びシリルエステル)及び非活性化合物(例えばシリルアルコール)の両方を含み、かつ次の一般式:
123Si−(CH2n−OH
123Si−Hal
123Si−X−Si−R456
1Si(OR2)(OR3)(OR4
1234Si
(式中、n=0〜20、X=O、S又はNR1、Hal=ハロゲン、かつR1、R2、R3、R4、R5及びR6のそれぞれは、相互に独立して、水素、任意選択的に置換されている、分枝状及び非分枝状のアルキル、アルケニル、アルキニル又はアリール基からなる群から選択される)を有するものを含む。
【0028】
そのようなR基の特定の例は、H、Me、Et、Pr、n−Bu、iso−Bu、tert−Bu、アリル、フェニル等を含む。好適なシリル化剤の特定例は、
トリメチルシリルエタノール(TMSE)
ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)
メチルトリメトキシシラン(MTMS)
プロピルトリメトキシシラン(PTMS)
イソ−ブチルトリエトキシシラン(i−BTES)
オクチルトリエトキシシラン(OTES)
を含む。
【0029】
上記シリル化剤または複数のシリル化剤を、多くの方法で炭素中に組み込むことができる。炭素をシリル化剤溶液中に浸し、次いで乾燥させるか、又は炭素にシリル化剤をスプレーするか、又はシリル化剤を気化させ、炭素上に吸着させることができる。又は、これらのステップの前に又はこれらのステップの間に、例えば、触媒又は塩基での処理及び活性化合物(例えば、tert−ブチルジメチルクロロシラン)での処理により、炭素を化学的に活性化させることができる。これらのステップは、周囲圧力及び周囲温度の前後で実施することができる。
【0030】
ここで、シリル化剤の活性炭への組込み例を、生じた処理済炭素の特性と共に記述する。
【実施例】
【0031】
[実施例]
明細書で使用される全ての出発物質及び試薬は、市販のものであるか又はその合成方法が公開されているものである。例えば、各種の未処理活性炭類は、Sutcliffe Speakman Carbons Ltd of Lockett Road,Ashton−in−Makerfield,Lancashire,WN4 8DE,UKから購入することができる。ケイ素含有化合物は、Sigma−Aldrich Company Ltd of The Old Brickyard,New Road,Gillingham,Dorset,SP8 4BR,UKのような供給源から購入することができる。
【0032】
[オルガノシラン含浸法]
ファンのついた乾燥オーブン中で、120℃で最低4時間、事前に調整され、次いでシリカゲルのデシケーターで周囲条件まで冷却された顆粒状活性炭の量を正確に秤量して、すりガラスの蓋が取り付けられたガラス皿にいれた。ガラス皿及び秤量された活性炭は、別々にしたすりガラス密封蓋と一緒に温度制御された加熱オーブン中に置いた。オーブン温度設定値は、オルガノシラン(又はオルガノシリル)含浸剤の各沸点に依存した。該当するオルガノシランの沸点より20℃高いオーブン温度が必要であった。
【0033】
添加すべきオルガノシラン化合物の量は、秤量された活性炭に対して必要とされる含浸の度合いを生じるように計算された。オルガノシランをベースとする液体の必要量は、秤量されて、小さなガラス薬瓶に入れ、これは、次いで、ガラス皿の中に、加熱活性炭と、別々に注意深く置いた。次いで、加熱皿と中身は蓋で密封し、加熱オーブン中へ戻した。オルガノシラン化合物の完全な気化/加熱吸着体炭素上への吸着がいつ達成されたかは、しばしば視覚による点検で決定した。密閉ガラス皿及び中身をホットオーブンから取り出し、冷却した。炭素重量の増加を測定した。
【0034】
オルガノシランをベースとする添加物の%重量/重量は、以下の式:
%w/w添加物=A×100/(C+A)
により計算され、ここで、C=炭素の元の重量、A=炭素の増加重量である。
【0035】
例1.トリメチルシリルエタノール(TMSE)3%w/w添加
活性炭:高度に活性化されたココナッツ殻
乾燥炭素重量:1.9400g
TMSEの沸点:73℃
オーブン温度:93℃
重量増加:0.06g
%w/w TMSE:0.06×100/(1.94+0.06)=3.0%
【0036】
例2.ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)6%w/w添加
活性炭:高度に活性化されたココナッツ殻
乾燥炭素重量:1.8800g
HMDSOの沸点:101℃
オーブン温度:121℃
重量増加:0.12g
%w/w HMDSO:0.12×100/(1.88+0.12)=6.0%w/w添加
【0037】
[25℃における相対圧力の関数としての水の取り込みの測定]
水吸着特性の測定において、生成した空気流からの水蒸気の吸着を含む動的方法は、実際に観察される吸着条件を表す最も好適なものと考えられた。簡単に下に記載する実験装備は、空気/水混合物を生じるよう構成されている。「パイレックス」ガラス器具類及び標準すりガラスジョイントを終始使用した。
【0038】
空気流は、活性炭、シリカゲル及びシリカゲル+ソーダ石灰をそれぞれ含有する一連のタワーの通過により乾燥及び精製された。調整された空気流は、分流され、2つの、目盛つきフロー・ロータメーターを通過させた。流量計からの2つの空気流は、25℃に等温制御された水浴中に浸漬された別々のガラススパイラル管に導通された。1つの空気流は、一連の2つの気泡管式飽和器(bubbler saturator)を通過することにより水で飽和された。次いで、25℃の水浴に浸漬された混合瓶中で、水飽和空気流は、第二の流量計からの空気の制御流と混合された。混合空気流は、秤量された量の、予め乾燥された活性炭を含む吸着チューブを、25℃で、通過させた。
【0039】
流量計を流通する空気を制御及び測定することにより、生じる混合空気流の水蒸気の分圧を計算することが可能であった。
【0040】
1が水飽和器を通る流量であり、a2が純空気流混合物の流量であり、a3が、水蒸気による流量の増加分である場合に、水の蒸気圧であるPは、以下の式:
P=(a3×PA)/(a1+a2+a3)及びPs=(a3×PA)/(a1+a2
により与えられ、ここで、PAは大気圧であり、Psは、試験温度における水の飽和蒸気圧である。2つの等式を一緒にして、水蒸気の相対圧は、以下の式:
P/Ps=a1/(a1+a2)−(a2Ps/PA
により与えられる。
【0041】
実際は、約0.5gの予め乾燥した炭素サンプルは、正確に秤量して、予め計量しておいた吸着チューブに導入し、このチューブは、設定分圧で、湿潤空気の混合流に接続した。炭素は、時間をかけて、水蒸気流と平衡になるようにした。断続的に、吸着チューブを取り出し、栓をつけて、計量した。この手順は、重量が一定になるまで繰り返した。次いで、流量を変えて、水蒸気のより高い分圧を生じさせ、吸着等温線を構成する十分なポイントが得られるまで続けた。次いで、平衡に達するまで、炭素を水で飽和させた空気流に曝した。
【0042】
吸着カーブの構成では、取り込んだ量g/炭素100gとして、水の取り込みを水蒸気の相対圧(P/PS:すなわち相対湿度%)に対してプロットした。
【0043】
[結果と検討]
この観察は、表1に記録されたように、活性炭による水分の取り込みの減少によるものでありうる。この表で、LM056及びLM058は、それぞれ、2.1%と3.0%のトリメチルシリルエタノール(TMSE)で含浸された活性炭の実験室サンプルを表す。
【0044】
【表1】
Figure 2004537938
【0045】
表1は、60〜80%の相対湿度(R.H)で、水の取り込みが元の値の約1/3にまで減じていることを示している。3.0%のTMSEで含浸された後のCTC値の測定は、元のCTC値、111%に対し、95%の値を示した。これは、水の取り込みにおける減少と比べ、減少が小さい。
【0046】
図3は、図表にしたデータの図解であり、TMSE含浸が、相対湿度0〜100%の範囲にわたり、水の取り込みを著しく減じることを明確に示している。
【0047】
もう1つの例示は、表2に提供されている。これは、相対湿度60%と80%で、一連のオルガノシリル化合物:
【表2】
Figure 2004537938
で含浸された活性炭についての水の取り込みの減少を示す。
【0048】
【表3】
Figure 2004537938
【0049】
これらの水吸着データは、炭素上への水の平衡状態の吸着に関するものあると認識すべきである。処理済炭素上への水の吸着の動的比率は、未処理炭素と比較して減少していることが注目された。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明による代表的ラウドスピーカーに関し、周波数に対しプロットされたコンプライアンス増大ファクターを示すグラフである。
【図2】ラウドスピーカーキャビネットの部分的に切り取られた図であり、キャビネット内に垂直に配置されたチューブ状モジュールに、吸着体材料が入れられている。
【図3】処理された活性炭及び未処理活性炭の水吸着等温線のグラフである。

Claims (18)

  1. 少なくとも部分的に疎水性であるか、又は少なくとも部分的に疎水性になるように処理されている吸着体材料が内部に存在する音響エンクロージャー。
  2. 少なくとも部分的に疎水性であるか、又は少なくとも部分的に疎水性になるように処理されている格納手段内部にある吸着体材料が内部に位置する、音響エンクロージャー。
  3. 前記吸着体材料が活性炭を含む、請求項1又は2に記載の音響エンクロージャー。
  4. 前記吸着体材料が、ケイ素含有化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  5. 前記ケイ素含有化合物が、式:
    123Si−(CH2n−OH
    123Si−Hal
    123Si−X−Si−R456
    1Si(OR2)(OR3)(OR4
    1234Si
    (式中、n=0〜20、X=O、S又はNR、Hal=ハロゲン、かつR1、R2、R3、R4、R5及びR6の各々が独立して、水素、任意選択的に置換されている、分枝状及び非分枝状のアルキル、アルケニル、アルキニル又はアリール基からなる群から選択される)を有する、請求項4に記載の音響エンクロージャー。
  6. 前記ケイ素含有化合物が、
    トリメチルシリルエタノール(TMSE)
    ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)
    メチルトリメトキシシラン(MTMS)
    プロピルトリメトキシシラン(PTMS)
    イソ−ブチルトリエトキシシラン(i−BTES)
    オクチルトリエトキシシラン(OTES)
    から選択される、請求項4又は5に記載の音響エンクロージャー。
  7. 前記炭が、ケイ素含有化合物を約0.1重量%から約20重量%までの量で含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  8. 前記炭が、ケイ素含有化合物を約3重量%から約6重量%までの量で含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  9. 前記吸着体材料が格納手段内部に位置し、該格納手段が、吸着体材料をそれぞれ含有する複数の別個のモジュールを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  10. 前記格納手段が、連結された複数の材料バッグを含む、請求項9に記載の音響エンクロージャー。
  11. 前記格納手段が、ウェッビングにより連結された複数の材料チューブを含む、請求項9に記載の音響エンクロージャー。
  12. 前記格納手段が、マルチフィラメント合成織物材料を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  13. 音響エンクロージャーが、防音構造体である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  14. 音響エンクロージャーが、部屋である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  15. 音響エンクロージャーが、ラウドスピーカーキャビネットである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の音響エンクロージャー。
  16. 実質的に、添付の図面に関し明細書中に記載され、かつ添付の図面に示されているとおりの音響エンクロージャー。
  17. 実質的に、添付の図面に関し明細書中に記載され、かつ添付の図面に示されているとおりのラウドスピーカー。
  18. 明細書中に記載されている任意の新規の特徴又は複数の特徴の組合せ。
JP2003518223A 2001-07-26 2002-07-26 音響エンクロージャーの改良 Pending JP2004537938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0118170A GB2378082B (en) 2001-07-26 2001-07-26 Improvements in loudspeakers
PCT/GB2002/003432 WO2003013183A2 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Improvements in acoustic enclosures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537938A true JP2004537938A (ja) 2004-12-16
JP2004537938A5 JP2004537938A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=9919185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518223A Pending JP2004537938A (ja) 2001-07-26 2002-07-26 音響エンクロージャーの改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7448467B2 (ja)
EP (1) EP1410677A2 (ja)
JP (1) JP2004537938A (ja)
CN (1) CN1535553A (ja)
GB (1) GB2378082B (ja)
WO (1) WO2003013183A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101894A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
WO2006022199A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
WO2006035564A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
WO2006098158A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
JP2007006459A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP2008042948A (ja) * 2005-03-17 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JPWO2006104103A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 松下電器産業株式会社 スピーカ装置
US7743880B2 (en) 2005-03-30 2010-06-29 Panasonic Corporation Sound absorbing structure
JP4767164B2 (ja) * 2004-04-13 2011-09-07 パナソニック株式会社 スピーカ装置
US8335333B2 (en) 2006-04-03 2012-12-18 Panasonic Corporation Speaker system
US8565463B2 (en) 2007-06-12 2013-10-22 Panasonic Corporation Loudspeaker system
US8942402B2 (en) 2011-04-12 2015-01-27 Panasonic Corporation Acoustic speaker device
JP2016519464A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 三次元空気吸着構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378082B (en) * 2001-07-26 2005-03-09 Kh Technology Corp Improvements in loudspeakers
JP3966222B2 (ja) * 2003-05-09 2007-08-29 株式会社村田製作所 スピーカ用筐体及びスピーカ装置
WO2005099300A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
US20080170737A1 (en) * 2005-03-28 2008-07-17 Shuji Saiki Loudspeaker System
US7930094B2 (en) 2006-09-12 2011-04-19 International Business Machines Corporation System and method for exchanging positioning information between vehicles in order to estimate road traffic
EP2073569B1 (en) * 2007-07-20 2014-05-07 Kuraray Chemical Co., Ltd. Material for speaker device and speaker device using it
US8630435B2 (en) * 2008-08-08 2014-01-14 Nokia Corporation Apparatus incorporating an adsorbent material, and methods of making same
US8292023B2 (en) * 2009-02-13 2012-10-23 Nokia Corporation Enclosing adsorbent material
CN102422653B (zh) * 2009-03-20 2014-09-17 麦耶声音实验室股份有限公司 带有被动低频方向性控制的扬声器
JP5031926B2 (ja) * 2009-05-19 2012-09-26 株式会社ビジョナリスト スピーカ装置
EP2293592A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-09 Nxp B.V. Acoustic material for a small loudspeaker cabinet
EP2495991A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-05 Knowles Electronics Asia PTE. Ltd. Packaging of acoustic volume increasing materials for loudspeaker devices
US8687836B2 (en) 2012-08-31 2014-04-01 Bose Corporation Loudspeaker system
DE102013210696A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Akustisches System mit einem Gehäuse mit adsorbierendem Pulver
DE102013213548A1 (de) 2013-07-10 2015-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schallabsorber aus Aktivkohle-Granulat
WO2016021106A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステムと、これを用いた電子機器
US11037798B2 (en) * 2016-11-09 2021-06-15 Tokyo Electron Limited Self-limiting cyclic etch method for carbon-based films
CN206542543U (zh) * 2017-03-01 2017-10-03 瑞声光电科技(常州)有限公司 吸声材料封装结构和扬声器箱
TWI754998B (zh) * 2020-07-22 2022-02-11 台灣立訊精密有限公司 聲學塊材的製作方法及聲學裝置
CN113060976B (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 镇江贝斯特新材料有限公司 一种耐高温的吸音材料及其制备方法与应用
CN113903320A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 瑞声光电科技(常州)有限公司 吸音材料及应用该吸音材料的扬声器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2042729A1 (en) 1970-08-28 1972-03-02 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Oil separation from water - using porous adsorbents treated with organic silicon cpds
JPS5523039A (en) 1978-08-04 1980-02-19 Toshiba Corp Water repellent activated carbon
US4450929A (en) * 1980-05-09 1984-05-29 Marrs Ralph E Acoustic energy systems
EP0136318A1 (en) * 1983-03-02 1985-04-10 WARD, Brian Douglas Constant pressure device
DE3443900C2 (de) * 1984-12-01 1997-03-06 Bluecher Hubert Schutzmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JPS62128909A (ja) 1985-11-30 1987-06-11 Japan Steel Works Ltd:The 活性炭成形品の製造方法
US4978650A (en) * 1988-08-15 1990-12-18 Symbiotech Incorporated Desensitizing activated carbon sorbents to the effects of humidity
FR2656972B1 (fr) * 1990-01-11 1992-05-15 Mitsubishi Pencil Co Procede de preparation d'un diaphragme entierement carbone pour equipement acoustique.
JP2810979B2 (ja) 1995-09-14 1998-10-15 工業技術院長 表面疎水性活性炭とその製造法
TW470861B (en) 1996-08-26 2002-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical adsorption film, method of manufacturing the same, and chemical absorption solution used for the same
JP3426896B2 (ja) 1997-01-31 2003-07-14 京セラ株式会社 固形状活性炭の製造方法及び電気二重層コンデンサー
US5857340A (en) * 1997-11-10 1999-01-12 Garrett; Steven L. Passive frequency stabilization in an acoustic resonator
US5997954A (en) * 1998-07-15 1999-12-07 Dow Corning Corporation Method of rendering substrates water repellent using hyperbranched polymers containing silicon atoms
US6857340B2 (en) * 1999-03-08 2005-02-22 Jjct Enterprises, Inc. Driver, fastener and forming tool
US6743516B2 (en) * 2000-09-29 2004-06-01 Guardian Industries Corporation Highly durable hydrophobic coatings and methods
JP3939101B2 (ja) * 2000-12-04 2007-07-04 株式会社荏原製作所 基板搬送方法および基板搬送容器
GB2378082B (en) * 2001-07-26 2005-03-09 Kh Technology Corp Improvements in loudspeakers
GB2391224A (en) * 2002-07-26 2004-02-04 Sutcliffe Speakman Carbons Ltd Activated carbon treated with silicon-containing compounds
US7182802B2 (en) * 2003-03-19 2007-02-27 Honeywell International, Inc. Evaporative emissions filter

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101894A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
JP4767164B2 (ja) * 2004-04-13 2011-09-07 パナソニック株式会社 スピーカ装置
US7840022B2 (en) 2004-04-13 2010-11-23 Panasonic Corporation Speaker device
WO2006022199A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
US7974423B2 (en) 2004-08-23 2011-07-05 Panasonic Corporation Loudspeaker system
WO2006035564A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
US7991181B2 (en) 2004-09-27 2011-08-02 Panasonic Corporation Loudspeaker system
JP2008252908A (ja) * 2004-09-27 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
US7743877B2 (en) 2005-03-17 2010-06-29 Panasonic Corporation Speaker system
JP2008042948A (ja) * 2005-03-17 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP4643626B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-02 パナソニック株式会社 スピーカ装置
WO2006098158A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ装置
JPWO2006104103A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 松下電器産業株式会社 スピーカ装置
US7743880B2 (en) 2005-03-30 2010-06-29 Panasonic Corporation Sound absorbing structure
JP2007006459A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
US8335333B2 (en) 2006-04-03 2012-12-18 Panasonic Corporation Speaker system
US8565463B2 (en) 2007-06-12 2013-10-22 Panasonic Corporation Loudspeaker system
US8942402B2 (en) 2011-04-12 2015-01-27 Panasonic Corporation Acoustic speaker device
JP2016519464A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 三次元空気吸着構造

Also Published As

Publication number Publication date
GB2378082A (en) 2003-01-29
US20040251077A1 (en) 2004-12-16
GB2378082B (en) 2005-03-09
GB0118170D0 (en) 2001-09-19
WO2003013183A2 (en) 2003-02-13
EP1410677A2 (en) 2004-04-21
US7448467B2 (en) 2008-11-11
CN1535553A (zh) 2004-10-06
WO2003013183A8 (en) 2003-08-07
WO2003013183A3 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004537938A (ja) 音響エンクロージャーの改良
JP5031926B2 (ja) スピーカ装置
CN105189630B (zh) 三维空气吸附结构
CN104703688B (zh) 扬声器系统
US8265330B2 (en) Material for speaker device and speaker device using it
CN103477655B (zh) 音响扩音器装置
TWI625301B (zh) 具改善聲音之揚聲器系統
JP2011199574A (ja) 音響スピーカー装置
US10939195B2 (en) Sound absorbing material and speaker box using same
US20090028370A1 (en) Speaker system
WO2005099300A1 (ja) スピーカ装置
JP2004537938A5 (ja)
CN109801616A (zh) 吸音材料及具有该吸音材料的扬声器箱
CN115445571B (zh) 一种分子筛吸音材料及其制备方法和扬声器
JP4875562B2 (ja) スピーカ装置用材料およびこれを用いたスピーカ装置
WO2020134376A1 (zh) 吸音材料及扬声器箱
Zheng et al. Energy-efficient capture of volatile organic compounds from humid air by granular metal organic gel
US20220021966A1 (en) Cavities and active regions
CN109012021A (zh) 一种cha型结构分子筛在吸附甲醛中的应用
CN112915979A (zh) 一种气凝胶海绵材料以及其制备方法和用途
JP2009027526A (ja) スピーカ装置用材料およびこれを用いたスピーカ装置
JP2004261670A (ja) 排ガス処理方法
JP2004115288A (ja) 有機修飾したシリカ多孔体及びその製造方法
RU2110851C1 (ru) Способ формирования звукопоглощающей среды
JPH08245210A (ja) 金属酸化物を担持した活性炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080912