JP2004537920A - 拡張型ip電話操作 - Google Patents

拡張型ip電話操作 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537920A
JP2004537920A JP2003518121A JP2003518121A JP2004537920A JP 2004537920 A JP2004537920 A JP 2004537920A JP 2003518121 A JP2003518121 A JP 2003518121A JP 2003518121 A JP2003518121 A JP 2003518121A JP 2004537920 A JP2004537920 A JP 2004537920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
server
pbx
cti
phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003518121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716653B2 (ja
Inventor
ウエングロビツツ,マイケル
Original Assignee
アルカテル
ウエングロビツツ,マイケル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル, ウエングロビツツ,マイケル filed Critical アルカテル
Publication of JP2004537920A publication Critical patent/JP2004537920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716653B2 publication Critical patent/JP4716653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/90Internet, e.g. Internet phone, webphone, internet-based telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

既存のPBXシステムが提供する多くの通話関連機能を利用する拡張IP電話。この拡張IP電話は、PBXユニット36が提供する個々の通話関連機能に関連するコマンドをCTIサーバ38に送信する、シンコンピュータ電話技術統合(CTI)クライアント34を含む。CTIサーバ38は、個々の通話関連機能を拡張IP電話に提供するために、そのコマンドをPBXコマンドに変換し、そのPBXコマンドをPBXユニット36に送信する。シンCTIクライアント34の代わりに、この拡張IP電話は、信号プロトコルを使ってPBX機能にアクセスする拡張IP信号プロトコルスタックを含むこともできる。CTIトランスレータ62は、CTIサーバ58に送信するために、拡張信号コマンドをCTIコマンドに変換する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、インターネット電話技術に関し、より詳細には、既存の構内交換システムが提供する機能を用いて拡張されたインターネットプロトコル電話に関する。
【背景技術】
【0002】
H.323やセッション開始プロトコル(SIP)などの信号プロトコルを介してインターネット電話技術に使用されるインターネットプロトコル(IP)電話は、従来技術ですでに存在する。これらの信号プロトコルは、他のSIPおよびH.323装置との多人数対応電話会議など、追加機能用にいくつかの規定を定めることはできるが、既に大部分の構内交換(PBX)システムで見られる強力な既存の機能を利用していない。PBXシステムは、自動着信分配、メッセージング、音声メール、電話会議、着信保留、名前によるダイアル呼出しなどの機能を提供する。既存のインターネット電話信号プロトコルは、こうしたPBX機能にアクセスするための特有な規定を含まない。具体的には、H.323やSIPなどの信号プロトコルはPBXを使用せずに機能するように設計されている。
【0003】
コンピュータ電話技術統合(CTI)技術の存在は、IP電話にPBX機能を提供する際には役に立たない。一般に、CTIは、コンピュータが電話網をインテリジェント化するための技術である。CTIは、通常は、PBXの機能にアクセスするための関連する標準電話を備えたパーソナルコンピュータ(PC)に適用される。PC内に常駐するCTIクライアントは、通常は、ActiveX、OLE、dllsなど、そのPC内に常駐する機能を利用してPBX機能にアクセスする。例えば、電話機で番号をダイヤルするのではなく、連絡先管理PCプログラム中の名前をクリックすることによって呼を開始することができる。
【0004】
図1は当分野で一般的な、従来型CTIシステムを示す概略構成図である。このシステムは、PCと従来型電話機14とを含むCTI対応デスクトップ10を含む。PC12に常駐するソフトウェアアプリケーション18を使い、やはりそのPCに常駐するCTIクライアント16を介して、PBX20が提供する機能にアクセスする。CTIクライアントは、インターネットプロトコル(IP)ネットワーク24を介して、アクセス対象の機能に関連するCTIサーバ22にコマンドを送信する。CTIサーバ22はPC12からCTIコマンドを受信し、それをPBXコマンドに変換し、PBX20上で動作を呼び出すためにそのPBXコマンドをPBXに送信する。続いて、電話網26を介したPBX20による電話機14との通信が行われる。しかし、既存のCTIアーキテクチャは、IP電話には適用不能である。
【0005】
IP電話が既存のPBX機能を利用できるようにする際の一手法は、PBX再設計である。PBX再設計は、ベンダ専用のIP電話からPBXの内部機能が見えるようにして、IP電話が中間サーバ抜きでPBXと直接対話できるようにする。残念なことに、PBX再設計およびベンダ専用IP電話には以下の限界がある。第1に、PBX再設計を用いると、企業は、一般に、そのベンダ専用IP電話とそのベンダ専用PBXだけを使用せざるを得なくなることがある。したがって、顧客の選択の自由が失われ、企業の移行計画に重大な影響を及ぼし得る。例えば、企業は、複数のタイプのPBXを備えることができ、IP電話の選択を、既存のまたは将来のPBXシステムのタイプから切り離したいと望むことがある。
【0006】
第2に、PBX再設計を用いると、ベンダ専用IP電話の多くは、そのPBX自体との間で電話をかけあうことはできるが、他の標準化IP電話やIP音声ゲートウェイから電話をかけることはできない。第3に、ベンダが内部PBXシステムに変更を加えるためには、IPクライアントから機能が見えるようにPBXシステムを変更しなければならないことがある。これは、ベンダ側の大幅な開発労力を必要とすることがあり、さらに、各企業が変更されたPBXシステムをインストールすることが必要になる可能性もある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、通常はカスタムベンダディジタルセット(custom vendor digital sets)またはCTIベースのPCデスクトップアプリケーションに関連付けられるPBX機能を、IP電話クライアントから見えるようにする解決法が求められている。具体的には、多くの既存のPBXシステム内に既にある強力な機能を用いてIP電話クライアントを拡張する解決法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
したがって、本システムは、IP電話が既存のPBXおよびIPネットワークインフラストラクチャを用いてPBX機能にアクセスできるようにする企業の移行の道筋を大幅に改善し簡素化するものであることが理解されるはずである。IP電話にPBX機能を提供するための特別なPBXユニットもPBX再設計も不要である。
【0009】
本発明の上記その他の特徴、態様および利点は、以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲および添付の図面との関連で考慮すればより完全に理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図2は、本発明の一実施形態による、IP電話にPBX機能を提供するシステムを示す概略構成図である。このシステムは、好ましくは、IP電話(図示せず)に常駐するIPクライアント30を含む。IP電話は、好ましくは、キーパッド、機能ボタン、受話器、ディスプレイ、インターネット接続を含む、専用インターネット電話機器であることが好ましい。インターネット電話技術機能を備える汎用PCとは異なり、このIP電話は、好ましくは、従来型電話の外観と操作性を取り入れていると同時に、IPネットワーク32を介した通話も可能にする専用機器である。
【0011】
IPネットワーク32を介したIP通話の送受信は、従来の方式でIP音声ゲートウェイ40を介してIPクライアントによって実施される。IPクライアント30は、好ましくは、IPネットワーク32を介してCTIサーバ38とやりとりするためのシンCTIクライアント34を含む。CTIサーバ38は、PBX36が提供する機能にアクセスし、それをそのCTIクライアント34を介してIPクライアント30から使用可能にする。そうしたPBX機能には、自動着信分配、メッセージング、音声メール、電話会議、着信保留、名前によるダイアル呼出しなどが含まれる。
【0012】
シンCTIクライアント34は、好ましくは、PC12にある従来型CTIクライアント16の低機能簡易バージョンである。例えば、このシンCTIクライアントは、PC12で使用されるオペレーティングシステムに特有の図形処理およびコマンドを含む必要がない。ただし、シンCTIクライアント34は、IPクライアント10の処理能力および使用可能メモリに応じて、従来型CTIクライアント16の除外部分の全部または一部を含むこともできる。
【0013】
CTIサーバ38は、PCに常駐する従来型CTIクライアントと対話する任意の従来型CTIサーバの形を取ることができる。したがって、CTIサーバ38は、例えば、CSTA、Genesys CTI、CTConnect、TSAPI、TAPIなど従来のCTIプロトコルをサポートすることもできる。本発明の一実施形態によれば、CTIサーバ38は、個々のタイプのPBXに専用のものである。本発明の別の実施形態では、CTIサーバ38は複数タイプのPBXと共に機能し、1つのタイプだけに限定されない。
【0014】
PBX36およびIP音声ゲートウェイ40も、同様に、当分野に既存の任意の従来型PBXユニットおよびIP音声ゲートウェイの形を取ることができる。PBX36は、好ましくは、汎用のPBXユニットであり、IPクライアント30と対話するようにカスタマイズされたPBXユニットではない。
【0015】
図1に示す実施形態では、PBX36およびIP音声ゲートウェイ40は、システムの2つの別個の構成要素として示されているが、これら2つの構成要素の機能は単一のIP対応PBXに常駐することもできることを、当分野の技術者であれば理解するはずである。そうしたIP対応PBXは、好ましくは、IPゲートウェイ機能、並びに従来の方法によるPBXスイッチングファブリックおよび機能を提供する。
【0016】
一般に、シンCTIクライアント34は、IPネットワーク32を介してCTIサーバ38にCTIコマンドを送信する。CTIコマンドは、好ましくは、PBX36で呼び出される所望の機能に対応する。
【0017】
CTIサーバ38は、IPネットワーク32を介してCTIコマンドを受信する。CTIサーバ38は、好ましくは、従来の方法に従ってそのCTIコマンドを対応するPBXコマンドに変換し、変換されたコマンドをPBX36に伝達する。PBX36との間の音声入出力は、IP音声ゲートウェイ40を介してIPクライアント30からまたはIPクライアント30に伝送される。IP音声ゲートウェイ40は音声をIPデータパケットに変換し、IPネットワーク32を介してそのデータパケットを送信する。
【0018】
図3は、本発明の一実施形態による、IP電話からPBX機能を呼び出すプロセスを示す流れ図である。プロセスが開始され、ステップ41で、IP電話のユーザは個々のPBX機能を選択する。これは、例えば、IP電話上の事前プログラムされたボタンの選択、メニュー入力選択によって、かつ/または当分野で一般的な他の任意の選択方法によって実施することができる。例えば、IP電話のユーザは、PBX36を介した多人数対応電話会議通話を開始するために、電話機の会議ボタンを選択することができる。
【0019】
ステップ42で、シンCTIクライアント34は、好ましくは、選択されたPBX機能を標準の会話機構を使用するCTIコマンドに変換する。前述の例では、多人数対応電話会議通話ボタンの選択により、パラメータとして電話会議に出る当事者の電話番号を有する「CONF」CTIコマンドを作成させることができる。
【0020】
ステップ43で、シンCTIクライアント34は、IPネットワーク32を介してCTIサーバ38にそのCTIコマンドを送信する。ステップ44で、CTIサーバ38は、CTIコマンドをPBXコマンドに変換する。ステップ45で、そのPBXコマンドはPBX36に送信される。ステップ46で、PBXはそのコマンドを受信し、該当するPBX動作をトリガする。例えば、PBX36が電話会議通話を開始するためのコマンドを受信した場合は、PBXは、該当する電話をかけ、IP音声ゲートウェイ40を介してIPクライアント30にその通話の状況を知らせることによって、その電話会議通話を開始する。成功した場合は、音声通信が、PBX36およびIP音声ゲートウェイ40を介して従来の方式で行われる。
【0021】
図4は、本発明の別の実施形態による、IP電話にPBX機能を提供するシステムを示す概略構成図である。このシステムは、好ましくは、図2のIPクライアント30、CTIサーバ38、PBX36、およびIP音声ゲートウェイ40と同様のものとすることのできる、IPクライアント50、CTIサーバ58、PBX56、およびIP音声ゲートウェイ60を含む。ただし、図4に示すIPクライアント50は、埋込みシンCTIクライアントの代わりに、PBX56が提供する機能にアクセスするための拡張IP信号プロトコルスタック64を含む。好ましくは、この拡張IP信号プロトコルスタック64は、例えば、H.323プロトコルスタック、SIPプロトコルスタック、あるいは当分野で一般的な別のプロトコルスタックなど、従来型のIP信号プロトコルスタックを含む。ただし、プロトコルスタック64は、PBX機能にアクセスするための追加の信号コマンドを用いて拡張される。この追加の信号コマンドは、IPクライアント50がそれ自体の信号プロトコルを利用して、別のCTIクライアントを必要とせずにCTIサーバ58を介してPBX機能にアクセスできるようにする。
【0022】
好ましくは、図4に示すシステムは、拡張IP信号プロトコルスタック64から拡張信号コマンドを受信し、その信号コマンドをCTIコマンドに変換し、それをCTIサーバ58に送信するCTIトランスレータ62を含む。CTIトランスレータ62は、独立型サーバに常駐するソフトウェアモジュールとすることもでき、例えばH.323ゲートキーパやSIPプロキシサーバなど、既存の装置に組み込むこともできる。
【0023】
図5は、図4に示す実施形態による、IP電話からPBX機能を呼び出すプロセスを示す流れ図である。プロセスが開始され、ステップ70で、IP電話のユーザは個々のPBX機能を選択する。これは例えば、図3に関連して前述した選択機構のいずれかによって実施することができる。
【0024】
ステップ72で、拡張信号プロトコルスタック64は、好ましくは、選択されたPBX機能を拡張信号コマンドに変換する。ステップ74で、拡張信号プロトコルスタックは、IPネットワーク52を介してCTIトランスレータ62にその拡張信号コマンドを送信する。ステップ76で、CTIトランスレータはその拡張信号コマンドをCTIコマンドに変換する。この変換は、例えば、対応するCTIコマンドを取り出すための受信信号コマンドのデータベース検索によるものなど、任意の従来方式で実施することができる。
【0025】
ステップ78で、CTIトランスレータはそのCTIコマンドをCTIサーバ58に送信する。ステップ80で、CTIサーバ58はそのCTIコマンドをPBXコマンドに変換する。ステップ82で、そのPBXコマンドはPBX56に送信される。ステップ84でPBXはそのコマンドを受信し、該当するPBX動作をトリガする。
【0026】
図6は、本発明の別の実施形態による、無線IP電話にPBX機能を提供するシステムを示す概略構成図である。この無線IP電話は、IP電話機能付き携帯情報端末および/または当分野で一般的な別の無線IP電話機器で置き換えることもできることが、当分野の技術者なら理解されよう。
【0027】
図6に示すシステムは、好ましくは、図4のCTIトランスレータ62、CTIサーバ58、PBX56、およびIP音声ゲートウェイ60と同様のものとすることのできる、CTIトランスレータ102、CTIサーバ98、PBX96、およびIP音声ゲートウェイ100を含む。上記の他に、このシステムは、無線IP基地局104とやりとりする無線IPクライアント90も含む。無線IPクライアント90は、PBX96が提供する機能にアクセスするための拡張IP信号プロトコルスタック94を含む。拡張IP信号プロトコルスタック94は、図4の拡張IP信号プロトコルスタック64と同様のものとすることができる。
【0028】
無線IPクライアント90は、好ましくは、拡張IP信号プロトコルスタック94が生成するコマンドに関連する無線周波数信号を送信するための無線周波数送信機およびアンテナ91を含み、無線IP基地局104は、無線周波数信号を受信するための無線周波数受信機およびアンテナを含む。
【0029】
拡張IP信号プロトコルスタック94は、図2のシンCTIクライアント34などのシンCTIクライアント(図示せず)で置き換えることもできることが、当分野の技術者なら理解されよう。このシナリオでは、CTIクライアント34がPBX機能を呼び出す際にCTIサーバ98と直接やりとりするので、CTIトランスレータ102は不要である。
【0030】
図7は、図6に示す実施形態による、無線IP電話からPBX機能を呼び出すプロセスを示す流れ図である。プロセスが開始され、ステップ110で、IP無線装置のユーザは個々のPBX機能を選択する。これは、例えば、図3に関連して前述した選択機構のいずれかによって実施することができる。
【0031】
ステップ112で、拡張信号プロトコルスタック94は、好ましくは、選択されたPBX機能を拡張信号コマンドに変換する。ステップ114で、拡張信号プロトコルスタックは、無線周波数信号を使って、その拡張信号コマンドを無線IP基地局104に送信する。ステップ116で、無線IP基地局104は、IPネットワーク92を介してCTIトランスレータ102にその拡張信号コマンドを送信する。ステップ118で、CTIトランスレータは、その信号プロトコルをCTIコマンドに変換する。この変換は、例えば、対応するCTIコマンドを取り出すための受信信号コマンドのデータベース検索によるものなど、任意の従来方式で実施することができる。
【0032】
ステップ120で、CTIトランスレータは、そのCTIコマンドをCTIサーバ98に送信する。ステップ122で、CTIサーバ98は、そのCTIコマンドをPBXコマンドに変換する。ステップ124で、そのPBXコマンドはPBX96に送信される。ステップ126でPBXはそのコマンド受信し、該当するPBX動作をトリガする。
【0033】
以上、本発明を特定の具体的な実施形態において説明したが、当分野の技術者であれば、本発明の範囲および精神から全く逸脱することなく変形形態を容易に考案するであろう。したがって、本発明は、具体的に説明した以外の方法でも実施できることを理解されたい。したがって、本発明の本実施形態は、あらゆる点で、例示的なものであって限定的なものではなく、本発明の範囲は、前述の説明ではなく添付の特許請求の範囲およびその等価物によって示されるものであると見なすべきである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】当分野で一般的な、従来型CTIシステムを示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態による、IP電話にPBX機能を提供するシステムを示す概略構成図である。
【図3】本発明の一実施形態による、IP電話からPBX機能を呼び出すプロセスを示す流れ図である。
【図4】本発明の別の実施形態による、IP電話にPBX機能を提供するシステムを示す概略構成図である。
【図5】図4に示す実施形態による、IP電話からPBX機能を呼び出すプロセスを示す流れ図である。
【図6】本発明の別の実施形態による、無線IP電話にPBX機能を提供するシステムを示す概略構成図である。
【図7】図6に示す実施形態による、無線IP電話からPBX機能を呼び出すプロセスを示す流れ図である。

Claims (20)

  1. 複数の通話関連機能を提供する音声交換装置と、前記音声交換装置に結合され、前記複数の通話関連機能にアクセスするサーバと、前記サーバに結合されたIP電話とを含むインターネットプロトコル(IP)電話システムにおける前記IP電話にあって、
    前記音声交換装置が提供する個々の通話関連機能のユーザによる選択を可能にする入力部と、
    前記入力部に結合され、前記個々の通話関連機能の前記ユーザによる選択を受信するとともに、前記選択された機能を第1のコマンドに変換するための論理回路を含むマイクロプロセッサと、
    前記第1のコマンドを前記サーバに送信する出力部とを含み、前記サーバが、前記第1のコマンドを第2のコマンドに変換するとともに前記第2のコマンドを前記音声交換装置に送信し、前記音声交換装置が、前記第2のコマンドに応答して前記選択された通話関連機能を前記IP電話に提供する
    IP電話。
  2. 前記音声交換装置が構内交換(PBX)ユニットであり、前記第2のコマンドがPBXコマンドである請求項1に記載のIP電話。
  3. 前記サーバがコンピュータ電話技術統合(CTI)サーバであり、前記第1のコマンドがCTIコマンドである請求項1に記載のIP電話。
  4. 前記出力部が、無線通信媒体を介して前記第1のコマンドを送信する送信機であり、前記送信機が、前記サーバに結合された無線基地局を介して前記第1のコマンドを送信する請求項1に記載のIP電話。
  5. 複数の通話関連機能を提供する音声交換装置と、前記音声交換装置に結合され、前記複数の通話関連機能にアクセスするサーバと、前記サーバに結合され、第1のコマンドと第2のコマンドの間で変換を行うトランスレータと、前記トランスレータに結合されたIP電話とを含むインターネットプロトコル(IP)電話システムにおける前記IP電話にあって、
    前記音声交換装置が提供する個々の通話関連機能のユーザによる選択を可能にする入力部と、
    前記入力部に結合され、前記個々の通話関連機能の前記ユーザによる選択を受信するとともに、前記選択された機能を第1のコマンドに変換するための論理回路を含むマイクロプロセッサと、
    前記第1のコマンドを前記トランスレータに送信する出力部とを含み、前記トランスレータが、前記第1のコマンドを前記第2のコマンドに変換するとともに前記第2のコマンドを前記サーバに送信し、前記サーバが、前記第2のコマンドを第3のコマンドに変換するとともに前記第3のコマンドを前記音声交換装置に送信し、前記音声交換装置が、前記第3のコマンドに応答して、前記選択された通話関連機能を前記IP電話に提供する
    IP電話。
  6. 前記トランスレータが、独立型サーバ、H.323ゲートキーパ、またはプロキシサーバにある請求項5に記載のIP電話。
  7. 前記第1のコマンドが、前記IP電話がIP電話通信に関与する際に使用する信号プロトコルに基づくものである請求項5に記載のIP電話。
  8. 前記サーバがコンピュータ電話技術統合(CTI)サーバであり、前記第2のコマンドがCTIコマンドである請求項5に記載のIP電話。
  9. 前記音声交換装置が構内交換(PBX)ユニットであり、前記第3のコマンドがPBXコマンドである請求項5に記載のIP電話。
  10. 前記出力部が、無線通信媒体を介して前記第1のコマンドを送信する送信機であり、前記送信機が、前記トランスレータに結合された無線基地局を介して前記第1のコマンドを送信する請求項5に記載のIP電話。
  11. 複数の通話関連機能を提供する音声交換装置と、前記音声交換装置に結合され、前記複数の通話関連機能にアクセスするサーバと、前記サーバに結合されたIP電話とを含むインターネットプロトコル(IP)電話システムにおけるIP電話の動作方法であって、
    前記音声交換装置が提供する個々の通話関連機能のユーザによる選択を受信するステップと、
    前記選択された機能を第1のコマンドに変換するステップと、
    前記第1のコマンドを前記サーバに送信するステップと、
    前記第1のコマンドを第2のコマンドに変換するステップと、
    前記第2のコマンドを前記音声交換装置に送信するステップと、
    前記第2のコマンドを受信すると前記個々の通話関連機能を前記IP電話に提供するステップと
    を含むIP電話の動作方法。
  12. 前記音声交換装置が構内交換(PBX)ユニットであり、前記第2のコマンドがPBXコマンドである請求項11に記載の方法。
  13. 前記サーバがコンピュータ電話技術統合(CTI)サーバであり、前記第1のコマンドがCTIコマンドである請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1のコマンドを送信する前記ステップが、無線通信媒体を使って前記サーバに結合された無線基地局を介して前記第1のコマンドを送信することを含む請求項11に記載の方法。
  15. 複数の通話関連機能を提供する音声交換装置と、前記音声交換装置に結合され、前記複数の通話関連機能にアクセスするサーバと、前記サーバに結合され、第1のコマンドと第2のコマンドの間で変換を行うトランスレータと、前記トランスレータに結合されたIP電話とを含むインターネットプロトコル(IP)電話システムにおけるIP電話の動作方法であって、
    前記音声交換装置が提供する個々の通話関連機能のユーザによる選択を受信するステップと、
    前記選択された機能を第1のコマンドに変換するステップと、
    前記第1のコマンドを前記トランスレータに送信するステップと、
    前記第1のコマンドを前記第2のコマンドに変換するステップと、
    前記第2のコマンドを前記サーバに送信するステップと、
    前記第2のコマンドを第3のコマンドに変換するステップと、
    前記第3のコマンドを前記音声交換装置に送信するステップと、
    前記第3のコマンドを受け取ると前記選択された通話関連機能を前記IP電話に提供するステップと
    を含むIP電話の動作方法。
  16. 前記トランスレータが、独立型サーバ、H.323ゲートキーパ、またはプロキシサーバにある請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のコマンドが、前記IP電話がIP電話通信に関与する際に使用する信号プロトコルに基づくものである請求項15に記載の方法。
  18. 前記サーバがコンピュータ電話技術統合(CTI)サーバであり、前記第2のコマンドがCTIコマンドである請求項15に記載の方法。
  19. 前記音声交換装置が構内交換(PBX)ユニットであり、前記第3のコマンドがPBXコマンドである請求項15に記載の方法。
  20. 前記第1のコマンドを送信する前記ステップが、無線通信媒体を使って前記トランスレータに結合された無線基地局を介して前記第1のコマンドを送信することを含む請求項15に記載の方法。
JP2003518121A 2001-07-27 2002-07-26 拡張型ip電話操作 Expired - Lifetime JP4716653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30837301P 2001-07-27 2001-07-27
US60/308,373 2001-07-27
US09/966,155 US6909778B2 (en) 2001-07-27 2001-09-28 Enhanced IP phone operation
US09/966,155 2001-09-28
PCT/US2002/023742 WO2003013069A1 (en) 2001-07-27 2002-07-26 Enhanced ip phone operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537920A true JP2004537920A (ja) 2004-12-16
JP4716653B2 JP4716653B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26976227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518121A Expired - Lifetime JP4716653B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-26 拡張型ip電話操作

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6909778B2 (ja)
EP (1) EP1419616B1 (ja)
JP (1) JP4716653B2 (ja)
CN (1) CN100512166C (ja)
WO (1) WO2003013069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283002B1 (ko) * 2010-12-21 2013-07-31 주식회사 온피아 Ip―pbx와 cti 간의 연동 호환성을 위한 콜센터 pbx 링크 장치 및 그 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590692B2 (en) * 2001-07-09 2009-09-15 Dialogic Corporation Conferencing architecture employing media servers and enhanced session initiation protocol
US6909778B2 (en) * 2001-07-27 2005-06-21 Alcatel Enhanced IP phone operation
US8180034B2 (en) * 2001-07-27 2012-05-15 Alcatel Lucent Apparatus, and associated method, for a CTI-enabled SIP-phone
DE10160027A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Siemens Ag Anordnung zur Steuerung und/oder Überwachung von mindestens zwei Kommunikationssystemen durch mindestens eine Anwendung
US7266591B1 (en) * 2001-12-17 2007-09-04 Verizon Business Global Llc Providing content delivery during a call hold condition
US9197449B1 (en) 2002-09-20 2015-11-24 Avaya Inc. Apparatus and method for providing enhanced telecommunication terminal status information
US7843899B2 (en) 2002-09-20 2010-11-30 Avaya Inc. Apparatus and method for providing call status information
US9054910B1 (en) 2002-09-20 2015-06-09 Avaya Inc. Apparatus and method for providing status information telecommunication
US7480376B2 (en) * 2002-09-20 2009-01-20 Avaya Inc. Apparatus and method for providing call status information
US7248880B2 (en) * 2003-02-07 2007-07-24 Siemens Communications, Inc. Methods and apparatus for determining a location of a device
US20050025128A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Tienyu Chiu Integration of an IP private branch exchange with a telecommunication switch provides users with additional features
JP2007504755A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ホストを介するインターネット電話通信
US6888808B2 (en) * 2003-09-15 2005-05-03 Cisco Technology, Inc. System and method for providing transparency in delivering private network features
US7272414B2 (en) * 2003-12-19 2007-09-18 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for configuring a voice over IP client connection
US7940792B2 (en) * 2004-02-11 2011-05-10 Microsoft Corporation System and methods for facilitating third-party call and device control
US7447194B1 (en) * 2004-09-08 2008-11-04 Sprint Communications Company L.P. Application server update message processing
US20070067387A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Cisco Technology, Inc. Conferencing system and method for temporary blocking / restoring of individual participants
US7587031B1 (en) 2005-12-22 2009-09-08 Nortel Networks Limited Forced hold call handling in a VoP environment
US20070156811A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Cisco Technology, Inc. System with user interface for sending / receiving messages during a conference session
US9292834B2 (en) * 2006-02-02 2016-03-22 Cisco Technology, Inc. Messaging system with content-based dynamic menu generation
US20070214040A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Cisco Technology, Inc. Method for prompting responses to advertisements
US20070214041A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Cisco Technologies, Inc. System and method for location-based mapping of soft-keys on a mobile communication device
US20070281680A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Vish Raju Method and system for extending services to cellular devices
US20080040189A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Cisco Technology, Inc. Automatic selection of meeting participants
US20080046324A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Derek Wayne Bailey Telephone apparatus and advertising method using telephone apparatus
US7899161B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-01 Cisco Technology, Inc. Voicemail messaging with dynamic content
US20080109517A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Cisco Technology, Inc. Scheduling a conference in situations where a particular invitee is unavailable
US20080112339A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Christopher Armstrong Full service mobile wireless telecommunication system and method
US20080117839A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Firsthand Technologies Inc. Method and system for managing integrated media group communications
US8205163B2 (en) * 2006-11-28 2012-06-19 Cisco Technology, Inc. Integrated out-of-office assistant reminder tool
US8116236B2 (en) * 2007-01-04 2012-02-14 Cisco Technology, Inc. Audio conferencing utilizing packets with unencrypted power level information
US7720919B2 (en) * 2007-02-27 2010-05-18 Cisco Technology, Inc. Automatic restriction of reply emails
US8706091B2 (en) * 2007-03-23 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. Attachment of rich content to a unified message left as a voicemail
US8937888B2 (en) * 2007-03-23 2015-01-20 Cisco Technology, Inc. Audio sequestering and opt-in sequences for a conference session
US8620654B2 (en) * 2007-07-20 2013-12-31 Cisco Technology, Inc. Text oriented, user-friendly editing of a voicemail message
US20110015940A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Nathan Goldfein Electronic physician order sheet
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US9787576B2 (en) 2014-07-31 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Propagating routing awareness for autonomous networks
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US9414417B2 (en) 2014-08-07 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Propagating communication awareness over a cellular network
US20160149959A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling a PBX Phone Call Via a Client Application
CN104935764B (zh) * 2015-05-26 2019-03-12 北京京东尚科信息技术有限公司 一种ip电话终端的控制系统、装置及方法
CN108063876A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 普工(上海)企业管理有限公司 一种基于web网页端的电话外呼方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122365A (en) 1998-12-18 2000-09-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for load-balancing of call processing between multiple call-destination sites and routing of calls by way of call-destination site control
US6249576B1 (en) * 1998-03-24 2001-06-19 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Telephone directory information system with call placement capability
US6445695B1 (en) * 1998-12-31 2002-09-03 Nortel Networks Limited System and method for supporting communications services on behalf of a communications device which cannot provide those services itself
DE19928070A1 (de) * 1999-06-14 2000-12-21 Deutsche Telekom Ag Schaltungsanordnung zur Bereitstellung von Desktop-Funktionalitäten für Telekommunikationsendgeräte bei der computergestützten Telekommunikation
AU6346500A (en) * 1999-07-14 2001-02-05 Starvox, Inc. Method and apparatus for integrating a voice gateway with an ip/pbx telephone system
US6542475B1 (en) * 1999-08-09 2003-04-01 At&T Corp. Method and system for providing enhanced call service features at remote locations
US6909778B2 (en) * 2001-07-27 2005-06-21 Alcatel Enhanced IP phone operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283002B1 (ko) * 2010-12-21 2013-07-31 주식회사 온피아 Ip―pbx와 cti 간의 연동 호환성을 위한 콜센터 pbx 링크 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1568600A (zh) 2005-01-19
US20050201542A1 (en) 2005-09-15
US7095836B2 (en) 2006-08-22
JP4716653B2 (ja) 2011-07-06
EP1419616A1 (en) 2004-05-19
EP1419616A4 (en) 2005-05-18
US20030021404A1 (en) 2003-01-30
WO2003013069A1 (en) 2003-02-13
CN100512166C (zh) 2009-07-08
US6909778B2 (en) 2005-06-21
EP1419616B1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716653B2 (ja) 拡張型ip電話操作
JP4379801B2 (ja) Pbx局との間のインスタント・メッセージング
EP1989866B1 (en) Remote control of device by telephone or other communication devices
US7031443B2 (en) System and method for remote access to a telephone
KR100671483B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 및 인터넷을 통한 통화방법
US7697506B2 (en) System and method for enhanced computer telephony integration and interaction
US7801294B2 (en) System and method for resuming automatic advance calling to contacts
US20040114581A1 (en) Voice-over-IP communicator
WO2001001615A1 (en) A system and method for controlling telephone calls through a cross platform enabled internet browser
US7016675B1 (en) System and method for controlling telephone service using a wireless personal information device
US20070243898A1 (en) Multi-handset cordless voice over IP telephony system
US20110305238A1 (en) Communication apparatus for hosted-pbx service
EP1340346A1 (en) Unified communications client
US20060246926A1 (en) Method and apparatus for combining enterprise IP-PBX and cellular mobile services
WO2001058101A1 (en) An internet telephone implement method using internet telephone interface utility and ip
KR20010094490A (ko) 인터넷 전화 시스템 및 통화 접속 방법
KR20030063063A (ko) Ip-pbx를 이용한 전화 통화 경로 설정 방법 및 장치
KR100334087B1 (ko) 인터넷 전화기 인터페이스장치 및 인터넷-국선-외부전화기간 통화 구현방법
KR100901194B1 (ko) 사설교환망 통화연결음 서버를 이용한 통화 제어 방법
Catchpole Corporate multimedia communications
KR20050116993A (ko) VoIP를 이용한 전화접속시스템
KR20010110606A (ko) 개인용 컴퓨터를 경유하지 않는 인터넷 전화 시스템
JP2004512774A (ja) Httpクライアントアプリケーションを介する電話交換器のユーザ制御
JP2001095023A (ja) 通信ネットワークシステム
JP2003069668A (ja) 通信制御システム、通信制御方法及びプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250