JP2004537898A - オーディオビジュアルプログラムにコンテンツコードを生成する装置 - Google Patents

オーディオビジュアルプログラムにコンテンツコードを生成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537898A
JP2004537898A JP2003517702A JP2003517702A JP2004537898A JP 2004537898 A JP2004537898 A JP 2004537898A JP 2003517702 A JP2003517702 A JP 2003517702A JP 2003517702 A JP2003517702 A JP 2003517702A JP 2004537898 A JP2004537898 A JP 2004537898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
content code
program
generating
scenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003517702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537898A5 (ja
JP4109192B2 (ja
Inventor
オストローヴァー、ルイス・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Time Warner Cable Enterprises LLC
Original Assignee
Time Warner Entertainment Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Time Warner Entertainment Co LP filed Critical Time Warner Entertainment Co LP
Publication of JP2004537898A publication Critical patent/JP2004537898A/ja
Publication of JP2004537898A5 publication Critical patent/JP2004537898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109192B2 publication Critical patent/JP4109192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

番組のシーンにコンテンツコードを生成する装置は、新しいシーンの開始を検出するシーン検出器と、視聴者がシーンに1つまたは複数のコンテンツコードを入力できるようにするセレクタと、を備える。次に、シーンを識別するコンテンツコード(複数可)およびデータは、後の使用のために格納される。装置は、新しいシーンが開始するときにアクティブ化され、コンテンツコード(複数可)がシーンに入力された後に非アクティブ化される新シーンインジケータも備える。

Description

【技術分野】
【0001】
[発明の背景]
[発明の分野]
本発明は、ケーブルを介して伝送されるアナログまたはデジタルモーションピクチャ、またはインターネットを介して伝送される映像等、プログラムのオーディビジュアルコンテンツのタグ付けに関する。より詳細には、本発明は、選択されたシーンを省いて、または他で置き換えて後にプログラムを再生することができるように、オーディオビジュアルプログラムの個々のシーンにタグ付けする視聴者操作式装置に関する。
[従来技術の説明]
【0002】
目下、多くの映像プログラムが、そのプログラムを再生したいか否か、または他者(子供または青少年)による再生を許すか否かを視聴者が決めるために使用することのできる格付けを有している。こういった種類の格付けは、テレビショー、ゲーム、および他のオーディオビジュアルプログラムにも利用できるようになりつつある。インターネットを介して放送されるプログラムは、オンラインフィルタリングサービスを使用してフィルタリングまたは別のやり方で制限することが可能であり、Vチップコンテンツフィルタリング技術を備えたセットトップボックスおよびテレビもこの目的で存在している。
【0003】
現行技術に対する改良として、格付けコードをプログラムの個々のセグメントまたはシーンに設けることが提案されている。そうすれば、自動再生装置で好ましくないコンテンツのあるセグメントをシームレスになくしたり、かつ/または許容できるコンテンツのある他のセグメントがある場合、そのようなセグメントで置き換えたりすることが可能になる。「Content Control of Broadcast Programs」と題し、参照により本明細書に援用される2000年1月7日に出願された同時係属中の本発明と同じ譲受人に譲渡された出願第09/479,819号には、各シーンをコンテンツ格付けでタグ付けして放送プログラムを受信・格納するパーソナルビデオレコーダが開示されている。コンテンツの容認性に関するパラメータが視聴者により指定され、適当なシーンがシームレスな連続プログラムとして再生される。Abecassisに付与された米国特許第5,987,211号および第6,208,805号には、プログラムをディスクに録画し、視聴者の好みに従ってコンテンツをフィルタリングする装置が開示されている。視聴者には、許容できるコンテンツを有するセグメントのみが示される。特許は、プログラムをレビューし、許容できないシーンにタグ付けする能力を有する。そして、プログラムを再生するときに、装置は、許容できないシーンを省く。
【0004】
これらシステムすべての主な欠点は、普遍的な格付けがプログラム全体に割り振られるのか、それとも格付けが各プログラムの個々のシーンに割り振られるかに関わらず、依然として、社会全般、業界全般のガイドラインまたは編集者の意見に受け入れられる格付けに反映されるカテゴリ数が限られていることである。したがって、これらのシステムは、どの種類のプログラムおよびコンテンツを自分または自分の子供が視聴すべきかに関しての人の考え方および好みに有意に影響する要因、たとえば地理的位置、教育水準、収入、宗教、および道徳観念等の多くの要因により、個々の顧客のフィルタリングカテゴリに固有の相違を反映することができない。
[発明の目的および概要]
【0005】
視聴者が各自の好みを踏まえてプログラムシーンにタグ付けできることは有利であると考えられる。多くのプログラム、たとえば多くのテレビショーおよび格付けされていない映画にはいずれの形のシーンタグ付けもなく、場合によっては、大人が、自分の子供が視聴するオーディビジュアルプログラムを個人的に監視したいこともある。
【0006】
したがって、本発明の目的は、プログラムのシーンを視聴し、後にフィルタリング目的で使用することのできるコンテンツコードを使用して各シーンをタグ付けすることの可能な装置を提供することにある。
【0007】
さらなる目的は、視聴者フレンドリで操作し易い装置、通常の消費者が家庭で操作可能な装置を提供することにある。
【0008】
さらに別の目的は、従来の格付け以外の種類のコンテンツタグを提供することの可能な装置を提供することにある。
【0009】
さらに別の目的は、各シーンにコンテンツタグを受け入れるように容易に適合することのできる装置を提供することにある。
【0010】
さらなる目的は、プログラムのシーンをプログラム提供側が指定することができ、視聴者が自動的に検出または指定することの可能な装置を提供することにある。
【0011】
手短に言えば、視聴者はプログラムをオーディオビジュアルモニタリングシステムに表示する。本発明により構築されたコンテンツコードをプログラムのシーンに割り振る装置は、プログラムの個々のシーンを識別するシーン検出器を備える。シーン検出器は、一実施形態では、既知の技法を用いて連続フレームの特徴を解析することによってシーン変更を検出する。別の実施形態では、プログラム自体がそのシーンを識別するコードを含む。第3の実施形態では、シーン検出器は、視聴者によりアクティブ化されるシーンセレクタに応答する。
【0012】
本発明には、可視信号または可聴信号の形であることができ、新しいシーンの開始を示すシーンインジケータも含まれる。視聴者は、シーンインジケータにより新しいシーンのコンテンツコードを入力するように促され、このコンテンツコードがシーンのオーディオコンテンツおよびビジュアルコンテンツに関連する。一実施形態では、コンテンツコードが入力されると、シーンインジケータは、次のシーンが検出されるまで非アクティブ化される。シーンの持続時間がわかる場合、視聴者にシーンの終了まで残されている時間を示すために、タイマを設けることができる。視聴者がシーンの終了までにコンテンツコードを入力しない場合、デフォルトのコンテンツコードがそのシーンに自動的に割り振られる。デフォルトは、直前のシーンのコードであることができる。別の実施形態では、シーンインジケータは短い持続期間(たとえば、5〜10秒)間のみアクティブ化されて、各シーンの開始(および暗示的に前のシーンの終了)を示す。
【0013】
コードセレクタも装置に備えられる。このコードセレクタは、シーンのコンテンツコードを受け取り、シーンの2構成要素コード(2つの記録フィールド):シーンの識別およびシーンのコンテンツコードをファイルに入力するように適合される。識別は、各シーンならびに前のシーンの持続期間を計り、それからシーンの開始時刻および終了時刻を生成するタイマによって生成することができる。装置は、割り振られたコンテンツコードおよびシーン識別を含め、すべてのシーンのコードを格納するメモリも備える。
【0014】
装置は、シーンインジケータを選択的にアクティブ化し、シーンコードの生成及び格納を全体的に管理するように適合されたコントローラをさらに備える。
【0015】
このようにして、上に述べた装置は、個人の趣味または好みに従ってプログラムのシーンにコンテンツコードを指定または割り振る能力をユーザに提供する。
[発明の詳細な説明]
【0016】
図1を参照すると、本発明により構築される装置10は、オーディオビジュアルモニタリングシステム14にオーディオビジュアルプログラムを再生するように適合されたプログラムプレーヤ12等の装置を備える。プログラムは、DVDディスク、VCRテープ、他の同様の媒体、またはプログラムソース16、たとえばケーブル、XDSL、または衛星接続を通してプログラムを受け取るパーソナルビデオレコーダに記録することができる。
【0017】
プレーヤ12には、シーン検出器18およびプログラムタイマ20が関連付けられる。シーン検出器18は、プレーヤ12により生成されたプログラム信号中のシーンを検出するために使用される。プログラムタイマ20は、プログラムのシーンに一意の識別を提供するために使用することのできるカウントを生成する。タイマの代わりに、フレームカウンタ等他のシーン識別手段を使用してもよい。
【0018】
コントローラ22が装置10の動作を指示する。コントローラ22はシーン検出器18およびタイマ20に接続され、またコードセレクタ24、シーンインジケータ26、シーンタイマ27、およびメモリ28に関連付けられる。図1中の要素はすべて、PC等のマイクロプロセッサベースの装置として実施することができるか、またはプログラムプレーヤ12内に組み込むことができる(特に、プレーヤがパーソナルビデオレコーダの場合)ことを理解されたい。しかし、明確化のために、装置10は離散した構成要素を有するものとして図1に示される。
【0019】
図1の装置は、図2のフローチャートによって示されるように動作する。ステップ100において、プログラムプレーヤがアクティブ化され、オーディオビジュアルモニタリングシステム14におけるプログラムの再生を開始する。プログラムタイマ20も同様にアクティブ化される。
【0020】
プログラムが示されると、プログラムを形成するフレームがシーン検出器18によって監視され、プログラムを含むシーンの開始を検出する。この種類のシーン検出器は当分野において既知である。最初のシーンが検出される(ステップ102)と、コントローラ22が、プログラムタイマ20が示す開始時刻を記録する(ステップ104)。
【0021】
次に、シーンインジケータ26がアクティブ化される(ステップ106)。シーンインジケータ26は、点灯する単純なライトまたはアクティブ化されるブザーであることができる。シーンインジケータ26はアクティブ化されて、視聴者にコードセレクタ24を使用してコンテンツコードを催促する。図3により詳細に示されるコードセレクタ24は、複数のスイッチ32、34、36、および38を支持するハウジング30からなる。各スイッチには、コンテンツコード、たとえばG、PG、R、またはXを使用してラベルすることができる。(より厳密なコンテンツコードを使用してもよく、その場合、スイッチは4個だけではなくそれよりも多くなる)。たとえば、コンテンツコードは、シーンが不敬、暴力、セックス、裸体等を含むことを示すことができる。代替として、コンテンツコードは他の様々な基準を使用して選択することができる。たとえば、プログラムが自然についてのドキュメンタリーである場合、コンテンツコードを使用して、動物を示すシーンをすべて指定することができる。スイッチ32〜38はそれぞれ、瞬間的な押しボタンスイッチであることができる。シーンインジケータ26も同様にハウジング30に配置することができる。
【0022】
場合によっては、シーン検出器18は本発明の目的には感度がよすぎることがある。より具体的には、シーン検出器はあらゆるカメラ角度の変更を新しいシーンと指定する場合がある。したがって、視聴者の一人に各シーンの開始時刻および終了時刻を求めさせることが望ましい場合がある。このために、コードセレクタ24は手動シーンセレクタ40を備えてもよい。例えば、手動シーンセレクタ40は、スイッチ32〜38のようなモメンタリ押しボタンであることができる。この手動シーンセレクタ40が設けられる場合、シーン検出器18をオフにするか、または省いてもよい。
【0023】
このような実施形態では、プログラムが開始された後、視聴者は手動シーンセレクタ40をアクティブ化することによってシーンの開始時刻を選択する。手動シーンセレクタ40がアクティブ化されると、シーンインジケータ26もアクティブ化され、それによって現在のシーンにコンテンツコードがまだ割り振られていないことを示す。図2の実施形態のように、開始時刻も記録される。視聴者がコンテンツコードを選択すると、インジケータ26はオフになり、次のシーンが視聴者操作ボタン40によって識別されるまでオフのままである。本発明の代替の実施形態では、シーンインジケータ26は短い(たとえば、3〜10秒)時間期間だけアクティブ化され、視聴者にシーンの開始(および前のシーンの終了)を知らせる。この実施形態では、シーンインジケータ26は、視聴者によるコンテンツコードの選択とは無関係に非アクティブ化される。
【0024】
上に述べたように、各シーンが関連するスピーカ(図示せず)を通してオーディオが聞こえる状態でオーディオビジュアルモニタリングシステム14に表示されると、シーンインジケータ26がアクティブ化される。視聴者は、現在のシーンを見て聞くと、それぞれ、コンテンツコードを何にすべきか判断する。次に、視聴者は、しかるべきスイッチ32〜38をアクティブ化することによって、シーンにコンテンツコードを指定する。(システムがシーンに複数のコンテンツコードを収容している場合、複数のスイッチをアクティブ化することが可能である)。
【0025】
図2に戻ると、ステップ108において、コントローラ22が、視聴者がコンテンツコードをすでに選択したか否かをチェックする。コンテンツコードが選択されている場合、ステップ110において、コンテンツコードが、対応するシーン識別、たとえばその開始時刻コードとともに記録される。ステップ112において、コントローラ22はシーンインジケータ26を非アクティブ化する。(シーンインジケータ26がブザーである場合、ブザーは、ステップ106においてアクティブ化されるときとは別の音を発することができる)。
【0026】
ステップ114において、コントローラ22は新しいシーンについてシーン検出器18をチェックする。新しいシーンが検出されると、コントローラ22は最後のシーンの終了(たとえば、別の時刻コード)を記録する(ステップ116)。
【0027】
次に、ステップ118において、しかるべきコンテンツコード(複数可)および対応するシーン識別データを含むシーンのインディシア(indicia、印、表示)がシーンコンテンツコードメモリ28に格納される。
【0028】
ステップ120において、テストが行われて、プログラムの終わりに達したか否かを判定する。プログラムの終わりに達している場合、新しいシーンの開始時刻がステップ104において記録され、新しいシーンが上に述べたように処理される。
【0029】
ステップ120において、プログラムの終わりが検出される場合、ステップ122において、すべてのシーンインディシアは、メモリ28に残すことのできる特定のファイルに記録されるか、それ自体がプログラムを含む媒体に格納されるか、またはどこか他の場所に格納される。
【0030】
ステップ108に戻り、現在のシーンにコンテンツコードをまだ選択していない場合、ステップ124において、コントローラ22が新しいシーンについてシーン検出器18をチェックする。新しいシーンが検出されない場合、システム22はステップ108に戻る。新しいシーンがステップ124において検出される場合、ステップ126において、デフォルトコンテンツコードがシーンに割り振られる。たとえば、デフォルトコードは、前のシーンに割り振ったコードであることができる。
【0031】
ステップ128において、処理中のシーンの終了が記録され、プロセスはステップ118に続く。
【0032】
装置10は、他の種類の動作にも同様に変更することが可能である。一実施形態では、プログラム自体内に埋め込まれた特定のコードによってシーンをすでに規定していることができる。この場合、シーン検出器の変わりに、デコーダが各シーンの開始および終了を検出する。この代替は、図1において要素18に示されている。
【0033】
シーンの開始および終了ポイント(ひいてはその持続期間)がわかる場合、各シーンの開始時にシーンタイマ72もアクティブ化することができる。このシーンタイマ27は、カウントダウンし、シーンの終了までにどのくらい時間が残っているか(すなわち、視聴者がコードを選択する必要のあるまでの残り時間)を視聴者に示すように構成することができる。
【0034】
自動、または手動で動作するシーン検出器を使用する代わりに、単に視聴者がいつでもコンテンツコードを入力できるようにすることも可能である。コンテンツコードのこのような変更により、事実上、新しいシーンが通知される。しかし、シーンの開始を識別する利点は、入力されるコンテンツコードがシーンの開始よりも時間的に前にあることである。再生中、しかるべきプレーヤは、コンテンツコードが入力されたときからだけではなく、好ましくないシーンの視聴をその冒頭から省くことができる。
【0035】
プログラムの各シーンにコンテンツコードを生成することによって、各シーンにそのコンテンツコードおよび次のシーンのアドレスを関連付ける表が作成される。この表は、プログラムとは別個に格納してもよく、またはプログラム自体に添付してもよい。表を使用して、プログラムが再生される様式を制御することができる。たとえば、同時係属中の、本発明と同じ譲受人に譲渡され、参照により本明細書に援用される米国特許出願第09/479,819号、2000年1月7日出願、名称CONTENT CONTROL OF BROADCAST PROGRAMSには、プログラムが表とともに、適宜構成されたパーソナルビデオレコーダを備えた顧客に放送される方法および装置が開示される。顧客は、許容できるコンテンツコードを選択する。次に、パーソナルビデオレコーダは、他のコードを有するシーンをスキップしながら、所定のコンテンツコードを有するシーンのみを録画し再生することができる。コンテンツコードを有する表を事前に受け取るため、パーソナルレコーダは、スキップすべきシーンおよびこれらスキップされるシーンの持続時間を決めることができる。したがって、レコーダはスキップされるシーンの持続期間だけプログラムの再生を遅らせることができ、これによってプログラムを妨げることなく再生することができる。
【0036】
シーンに関連付けられたコンテンツコードの表とともにプログラムを提供することの別の利点は、コンテンツ提供側が、一意のコンテンツコードをそれぞれ有するいくつかの交換可能なシーンを有するプログラムを作成することができることである。そうすると、顧客はそのシーンすべてを有するプログラムの取得を選択することが可能である。代替として、顧客は、そのシーンすべてが所定のコンテンツコード(複数可)を有するプログラムのバージョンを選択することが可能である。
【0037】
明らかに、添付の特許請求項に規定される本発明の範囲から逸脱することなく、本発明に対して他の多くの変形形態が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明によるコンテンツコードをシーンに割り振る装置のブロック図である。
【図2】図1の装置のためのフローチャートである。
【図3】視聴者が自分の好みを入力することのできるセレクタパネルのいくらか概略的な図である。

Claims (32)

  1. 視聴者がコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置であって、
    前記プログラムを再生する装置であって、新しいシーンを識別するシーンインジケータが設けられた装置と、
    視聴者入力を有し、シーンにコンテンツコードを生成するコンテンツセレクタと、
    各シーンに関連するコンテンツコードを格納するメモリと、
    を備えるコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  2. 前記メモリは、各コンテンツコードとともに、シーンの開始および終了に関連するデータを格納する請求項1記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  3. 新しいシーンが再生されるとアクティブ化されるシーンインジケータをさらに備える請求項2記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  4. 前記シーンインジケータは、前記シーンにコンテンツコードが生成された後に非アクティブ化される請求項3記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  5. 前記シーンインジケータを自動的にアクティブ化するシーン検出器をさらに備える請求項3記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  6. 前記シーンインジケータをアクティブ化する手動動作スイッチをさらに備える請求項3記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  7. 新しいシーンが再生されるとアクティブ化されるシーンインジケータをさらに備える請求項1記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  8. 前記シーンインジケータは、前記シーンにコンテンツコードが生成された後に非アクティブ化される請求項7記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  9. 前記シーンインジケータを自動的にアクティブ化するシーン検出器をさらに備える請求項7記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  10. 前記シーンインジケータをアクティブ化する手動動作スイッチをさらに備える請求項7記載のコンテンツコードをオーディオビジュアルプログラム中のシーンに割り振ることのできる装置。
  11. 前記シーンの前記終了前に残されている時間を示すタイマをさらに備える請求項1記載のシーンにコンテンツコードを割り振ることのできる装置。
  12. 一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置であって、
    オーディオビジュアルモニタリングシステムで前記プログラムを連続して再生するように適合された装置と、
    前記プレーヤに接続され、前記プレーヤにより再生されている前記シーンそれぞれの開始ポイントを検出するように適合されたシーン検出器と、
    コンテンツコードを必要とするシーンの開始時にアクティブ化されるシーンインジケータと、
    示されたシーンのコンテンツコードを視聴者から受け取るための入力を有するセレクタと、
    を備える一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  13. 前記プレーヤは、ビデオテープ、DVDディスク、および放送プログラムのうちの1つを再生するように適合された請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  14. 前記シーンインジケータは、コンテンツコードが対応するシーンに採用されると非アクティブ化される請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  15. 前記プログラムは、前記シーンの前記開始ポイントを識別するシーン識別コードを含み、前記シーン検出器は前記シーン識別コードを検出するように適合される請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  16. 前記シーン検出器は、前記視聴者によりアクティブ化されて前記シーンの前記開始ポイントを示すように適合されたシーンセレクタを備える請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  17. 視聴者が前記コンテンツコードの提供に失敗したかどうかを判定するように適合されたコントローラをさらに備え、前記コントローラは、この場合、前記シーンにデフォルトのコンテンツコードを生成するように適合される請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  18. 前記シーンの前記終了前に残されている時間を示すタイマをさらに備える請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  19. 前記シーンインジケータは所定の時間アクティブ化される請求項12記載の一連のシーンから形成されるプログラムにコンテンツコードを生成する装置。
  20. 前記シーン検出器は、コンテンツコードが前記対応するシーンに割り振られるときに非アクティブ化される請求項12記載のコンテンツコードを生成する装置。
  21. 視聴者により実践されるプログラムの連続シーンにコンテンツコードを生成する方法であって、
    前記プログラムを視聴者に表示すること、
    前記プログラムのシーンを識別すること、
    前記シーンに関する前記視聴者からのコンテンツコードを得ること、
    前記コンテンツコードをメモリに格納すること、
    とを含むコンテンツコードを生成する方法。
  22. 前記シーンの開始および終了に関するデータを、前記コンテンツコードとともに前記メモリに格納することをさらに含む請求項21記載のコンテンツコードを生成する方法。
  23. 新しいシーンを検出すること、そのインジケーションを提供すること、とをさらに含む請求項21記載のコンテンツコードを生成する方法。
  24. 新しいコンテンツコードが得られた後に新しいシーンのインジケーションを非アクティブ化することをさらに含む請求項23記載のコンテンツコードを生成する方法。
  25. 前記新しいシーンをそれぞれ検出すること、および前記新しいシーンが検出された後に前記シーンインジケーションを自動的に生成することをさらに含む請求項23記載のコンテンツコードを生成する方法。
  26. 新しいシーンはシーン検出器によって自動的に検出される請求項25記載のコンテンツコードを生成する方法。
  27. 新しいシーンは視聴者によって決定され、新しいシーンインジケータは前記視聴者によって操作される手動スイッチによって制御される請求項25記載のコンテンツコードを生成する方法。
  28. 各シーンの前記開始を示すシーンインジケーションを生成することをさらに含む請求項21記載のコンテンツコードを生成する方法。
  29. コンテンツコードが前記シーンそれぞれに割り振られるときに前記シーンインジケーションを非アクティブ化することをさらに含む請求項28記載のコンテンツコードを生成する方法。
  30. 所定の時間後前記シーンインジケーションを非アクティブ化することをさらに含む請求項28記載のコンテンツコードを生成する方法。
  31. 前記シーンの前記終了までに残されている時間を示すタイマを設けることをさらに含む請求項28記載のコンテンツコードを生成する方法。
  32. 前記シーンの前記開始および終了に関連するデータを格納することをさらに含む請求項21記載のコンテンツコードを生成する方法。
JP2003517702A 2001-08-02 2002-07-25 オーディオビジュアルプログラムにコンテンツコードを生成する装置 Expired - Lifetime JP4109192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/921,044 US7330638B2 (en) 2001-08-02 2001-08-02 Apparatus generating content codes for audiovisual programs
PCT/US2002/023714 WO2003012583A2 (en) 2001-08-02 2002-07-25 Apparatus for generating content codes for audiovisual programs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537898A true JP2004537898A (ja) 2004-12-16
JP2004537898A5 JP2004537898A5 (ja) 2006-11-24
JP4109192B2 JP4109192B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=25444836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517702A Expired - Lifetime JP4109192B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-25 オーディオビジュアルプログラムにコンテンツコードを生成する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7330638B2 (ja)
EP (1) EP1415469A4 (ja)
JP (1) JP4109192B2 (ja)
KR (1) KR100672092B1 (ja)
CN (1) CN1291592C (ja)
AU (1) AU2002319708B2 (ja)
CA (1) CA2456090C (ja)
IL (1) IL160147A0 (ja)
MX (1) MXPA04001010A (ja)
WO (1) WO2003012583A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503059B1 (en) * 2001-12-28 2009-03-10 Rothschild Trust Holdings, Llc Method of enhancing media content and a media enhancement system
US7711774B1 (en) 2001-11-20 2010-05-04 Reagan Inventions Llc Interactive, multi-user media delivery system
US8504652B2 (en) * 2006-04-10 2013-08-06 Portulim Foundation Llc Method and system for selectively supplying media content to a user and media storage device for use therein
US20070022465A1 (en) * 2001-11-20 2007-01-25 Rothschild Trust Holdings, Llc System and method for marking digital media content
US8909729B2 (en) * 2001-11-20 2014-12-09 Portulim Foundation Llc System and method for sharing digital media content
US8122466B2 (en) * 2001-11-20 2012-02-21 Portulim Foundation Llc System and method for updating digital media content
US7302059B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US8730985B2 (en) * 2005-03-15 2014-05-20 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for providing on a program channel composite programming content attributed to different sources
US8701005B2 (en) * 2006-04-26 2014-04-15 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer program products for managing video information
ES1079112Y (es) * 2013-03-07 2013-07-25 Olorama Tecnologia Slu Dispositivo para la emisión de aromas/olores (aromatizador) inalámbrico controlado por Software

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947669A (en) * 1974-12-30 1976-03-30 Applied Futures, Inc. Voting machine
DE2717912C3 (de) * 1977-04-22 1984-01-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum szenengerechten Aufspielen von Tonaufzeichnungen auf die Tonspur eines Tonfilms
US4489316A (en) * 1980-10-23 1984-12-18 Macquivey Donald R Method and apparatus for minority view reduction
US4774600A (en) * 1985-05-06 1988-09-27 Eastman Kodak Company Video tape editing technique
CA1307340C (en) * 1987-04-30 1992-09-08 Toshio Koga Image processing system for a coded signal sequence subjected to predictive coding in different manners
US5172111A (en) * 1987-08-31 1992-12-15 Olivo Jr John W Stored media screening device
US5097465A (en) * 1988-06-20 1992-03-17 Pioneer Electronic Corporation Double-side playing optical disk player
US5122886A (en) * 1989-06-19 1992-06-16 Pioneer Electronic Corporation Selective information playback from recording medium based on user input content codes
US5311497A (en) * 1991-09-30 1994-05-10 Sony Corporation Pickup feeding apparatus for a double-sided reproducing disc player
US6208805B1 (en) * 1992-02-07 2001-03-27 Max Abecassis Inhibiting a control function from interfering with a playing of a video
US5953485A (en) * 1992-02-07 1999-09-14 Abecassis; Max Method and system for maintaining audio during video control
US5434678A (en) * 1993-01-11 1995-07-18 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
JP3036287B2 (ja) * 1992-12-15 2000-04-24 富士ゼロックス株式会社 動画像シーン検出装置
US5987211A (en) * 1993-01-11 1999-11-16 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
US5661844A (en) * 1993-01-21 1997-08-26 Goldstar Co., Ltd. Device for displaying remain time of a program recorded on VCR tape
US5406534A (en) * 1993-02-03 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Double-sided recordable optical disk suitable for a substituting process and a method for performing defect management
JP3552284B2 (ja) 1994-06-29 2004-08-11 ソニー株式会社 情報再生装置及び方法
JP3551482B2 (ja) * 1994-08-26 2004-08-04 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ装置
JP3360705B2 (ja) * 1994-12-21 2002-12-24 ソニー株式会社 放送受信装置および放送受信方法
US6236801B1 (en) * 1995-07-11 2001-05-22 Thomson Licensing S.A. Video replay automation with manual control track editing
US5758026A (en) * 1995-10-13 1998-05-26 Arlington Software Corporation System and method for reducing bias in decision support system models
US5760767A (en) * 1995-10-26 1998-06-02 Sony Corporation Method and apparatus for displaying in and out points during video editing
US5950172A (en) * 1996-06-07 1999-09-07 Klingman; Edwin E. Secured electronic rating system
US5892536A (en) * 1996-10-03 1999-04-06 Personal Audio Systems and methods for computer enhanced broadcast monitoring
US5986692A (en) * 1996-10-03 1999-11-16 Logan; James D. Systems and methods for computer enhanced broadcast monitoring
CA2257572A1 (en) * 1997-04-12 1998-10-22 Yoshiyuki Nakamura Editing system and editing method
JP3409834B2 (ja) * 1997-07-10 2003-05-26 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
MY123883A (en) * 1997-08-20 2006-06-30 Sony Corp Pick-up position adjusting mechanism and tray unlocking mechanism.
JPH11238071A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Corp ダイジェスト作成装置及びダイジェスト作成方法
CA2336578C (en) 1998-07-20 2008-11-18 Thomson Licensing S.A. Digital video apparatus user interface
US6701523B1 (en) * 1998-09-16 2004-03-02 Index Systems, Inc. V-Chip plus+in-guide user interface apparatus and method for programmable blocking of television and other viewable programming, such as for parental control of a television receiver
US6504798B1 (en) * 1998-10-20 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for providing uninterrupted continuous play during a change of sides of a dual-sided optical disk
JP4227241B2 (ja) * 1999-04-13 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2001043630A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Kenwood Corp 記録媒体再生装置
US20050028191A1 (en) * 1999-08-17 2005-02-03 Sullivan Gary E. Content control system
JP3685047B2 (ja) * 1999-12-03 2005-08-17 ティアック株式会社 記録媒体装着装置
US6351596B1 (en) 2000-01-07 2002-02-26 Time Warner Entertainment Co, Lp Content control of broadcast programs
JP2001197431A (ja) 2000-11-02 2001-07-19 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP3866953B2 (ja) * 2001-10-02 2007-01-10 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1415469A2 (en) 2004-05-06
CA2456090A1 (en) 2003-02-13
KR20040049840A (ko) 2004-06-12
JP4109192B2 (ja) 2008-07-02
WO2003012583A2 (en) 2003-02-13
AU2002319708B2 (en) 2008-05-22
MXPA04001010A (es) 2005-06-06
CA2456090C (en) 2010-09-14
CN1554185A (zh) 2004-12-08
KR100672092B1 (ko) 2007-01-19
US7330638B2 (en) 2008-02-12
WO2003012583A3 (en) 2003-05-22
CN1291592C (zh) 2006-12-20
US20030026587A1 (en) 2003-02-06
IL160147A0 (en) 2004-06-20
EP1415469A4 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824846B2 (ja) ディスプレイ・モニタを備えたシステム
JP4448273B2 (ja) 放送番組のコンテント制御
US20030152363A1 (en) Visual summary for scanning forwards and backwards in video content
US20060051064A1 (en) Video control system for displaying user-selected scenarios
JP2005502156A (ja) デジタル・メディアの選択再生方法および装置
JP2010119135A (ja) ビデオテープ録画メモを生成するシステムおよび方法
JP2006500811A (ja) ビデオレコーダ装置およびその動作方法
JP4109192B2 (ja) オーディオビジュアルプログラムにコンテンツコードを生成する装置
AU2002319708A1 (en) Apparatus for generating content codes for audiovisual programs
KR20070081974A (ko) 다양한 셋팅 정보를 저장하는 영상기기 및 그 제어방법
JP4518621B2 (ja) プレゼンテーション・データ・ユニットのプレゼンテーションを制御する方法、ディジタル・ビデオ・システム、およびディジタル符号化ビデオ・データ・ユニットのシーケンスを提供する方法
JP2004537897A (ja) 複数の視聴者によりオーディオビジュアルプログラムにコンテンツコードを生成する装置
RU2353985C2 (ru) Dvd в режиме фиксированного воспроизведения
JP2003101949A (ja) 放送受信機およびコンテンツを放送する方法
AU2002319705A1 (en) Apparatus for generating content codes for audiovisual programs by multiple viewers
JP2008042333A (ja) 映像再生方法及び装置
WO2009056824A1 (en) Method and apparatus for accessing media
KR20060017825A (ko) Dvd 컴플라이언트 포맷의 멀티-프로그램 레코딩
KR100274779B1 (ko) 배경영상 예약재생방법
JP2001006236A (ja) 録画装置
JP2004171641A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JPH1153785A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
KR19980061665A (ko) 비디오 씨디 시스템의 재생 방법
KR20060081241A (ko) 컨텐츠의 예약재생을 위한 기록과 그 컨텐츠의 예약재생방법 및 장치
JP2008141509A (ja) 録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term